名前の由来と名付け親について

妊娠してから中期に入ると男の子か女の子かわかりますよね。
そのあとに必ず夫婦で名前について話し合うことがあるかと思います。名前をつけるのって難しいですよね。
一生向き合っていく問題なので、いい名前をつけたいと思ってる方が大半かと思います。

そこで今回は私が、名前をどのようにつけたのかお話していきたいと思います。

名前を選ぶときに考えたこと

苗字と名前のバランスを考える

苗字が一文字と三文字以上の場合に、名前全体のバランスを考えるパパママは多いです。
苗字が一文字で名前が一文字、姓が三文字以上で名前も三文字以上も良く見受けられ、使用する漢字を工夫するなどきれいにまとまっている名前が多い印象です。
しかしあまりに長い読み方や当て字などは、小学校でいじめの原因になったりするのでなるべく当て字は避けた方が良さそうです。

親の願いを込める

子どもが健やかに成長するように、良い出会いがあるように、好きな事をたくさんできるように、お金に困らないように、など縁起の良い漢字を使って名付ける方法は昔から行われていますね。
例えば、「幸」「美」「希」「寿」「大」「輝」「和」などが挙げられますが、これらは今も昔も色あせない漢字として安定した人気があります。
私の子どもは太陽のように輝く人生を送ってほしいことから、陽輝(はるき)と名付けました。

小学校の宿題で名前の由来は?というのを私が小さい時にやって、お母さんに聞いたことがありました。
なので由来は考えたほうが良さそうです。

呼び易い名前

ここで重要なのは、緊急事態が起きた場合です。日本語として発音しやすく老若男女誰でも聞き間違いしにくい事は重要になります。
日常生活でも呼びやすい名前は愛着がわきやすいというメリットがありますよ。

人気の名前は、あだ名も同じことがあるので、公園で同じあだ名だと間違えしまうことは多々ありますが、保育園などでは呼び易い名前の方が良く呼んでくれます。
しかし、いいことも悪いことも覚えられやすいというデメリットはあります。

名付ける時の注意点

・男でも女でもある名前
これに関しては、本当は女の子なのにくんで呼ばれたり、その逆もあったりするので、一文字の名前の場合注意が必要
・漢字が難しい
漢字が難しいと子どもも覚えるのが大変です。簡単な漢字で読みやすい字はおすすめです。
・義理母など周りの人から批判されない名前
あまりに変わった名前や読めない名前だと、反対されたりすることがあるので注意が必要です。

最後に

子どもの名前をつけるのは難しいですよね。夫婦で意見が合わないこともあると思います。
まずいくつか候補を決めて、最終的に産まれた赤ちゃんの顔を見て呼んでみてください。
イメージに合う名前が見つかるはずです。

使いたい漢字から探すのもあり、画数で探すのもあり、由来考えてから名前を当てはめるのもあり。
パパやママがこれだと思う名前をつけてあげてください。

この記事を書いた人

TOPICS