カリッとモッチリ♡米粉で作る簡単おやき

親子でクルクル♫ぺったんこしよう

今日は、親子でも楽しく作れて、とにかく美味しい♫
米粉を使った栄養のあるおやきの作り方を紹介させて頂きます。
おやつとしては勿論、作り置きの食事・軽食としても◎、腹持ちも良いのでお勧めです。
米粉があれば、その他おうちにある材料で出来ます。

材料はこちら。
◯ 米粉・・・ 計量カップ2.5杯(カップは200mlのもの)
◯ 水・・・・・計量カップ1杯
◯ 天然塩・・・小さじ2杯
◯ いりごま・・大さじ2杯
◯ ごぼう・・・2/1本
◯ 長ねぎ・・・2/1本
◯ 米油・・・・適量
◯ ごま油・・・適量
◯ 醤油・・・・お好みの量
※ 米粉の製造メーカーによって粒子の細かさ等が異なるので、加えるお水の量は加減してください。

ごぼうをささがきにして、水を入れたボウルに浸し、2-3分灰汁抜きをします。

灰汁抜きを終えたごぼうを水切りしてボウルに戻し、みじん切りした長ねぎと塩を加えます。

さっとかき混ぜてごぼうと長ねぎに塩を馴染ませて1-2分。
すると、このように、ごぼうとネギがしんなりして来ます。


次に、米粉と胡麻を加えていきます。


米粉と胡麻を加えたら今度は水を入れて、ボウルの底からひっくり返すようにざっくりとスプーンで全体をませます。

混ぜていくとこのように米粉と野菜がまとまって来ます。
ここまで来たら、今度は手を使って粉っぽさがなくなるまで捏ねて、ひとまとまりにします。

生地がまとまりました!
さぁ、ここからは娘も登場、生地をおせんべいの形にしていきます。
毎回、ご機嫌で率先してやってくれます。

まずは、塊の生地をちぎってまんまるお団子の形にします。
手のひらでくるくる、バットに並べていきます。

次に、先ほど丸くした生地を手のひらで優しく押しつぶしておせんべいの形にします。
厚さは大体1センチ弱位が火の通りがよく食べやすいでしょう。
娘の顔つきは真剣です!

こんな感じよ♫

だんだんとみんなおせんべいの形になってきました!

フライパンを中火の強くらいの火加減でしばらく温めてから、米油とごま油を1:1の割合で、1センチくらいの深さの量を入れてさらに温めます。
生地を焼いて行きましょう。
フライパンに並べる際は必ずお子様の側について、火傷にお気をつけ下さいね。
油がはねない様に、そーっと優しく生地を並べましょう。

こんな感じに下側が焼けて生地の白っぽさがなくなってきたら、スプーンやフライ返しを使ってひっくり返します。
この時も、油が跳ねやすいのでそーっと反対側にひっくり返します。

両面がこんがりきつね色になったら焼けた印♫
バットなどに引き上げます。

お好みで醤油をさっとかけて・・・

こんがりもっちりおやきのできあがり♡
焼きたてがいちばん美味しいので、熱々をハフハフしながら、召し上がってください。

このおやきは、冷めても美味しいです。
冷めて時間が経つと、しっとりしてきます。
温め直すときは、魚焼きグリルでアルミホイルの上に乗っけて弱火で焼くと、カリカリもっちりが戻りますよ。
親子の集まりの差し入れ、遠足、ちょっとしたおやつに最適。
今回はごぼうと長ねぎを使いましたが、アミ海老や青のりで作っても美味しいです。
栄養価の高い、素朴なおやき、いかがでしょうか。
うちは主人が在宅でお仕事しているので、「小腹空いた〜」なんていう時にもこのおやきは役に立っています。
お好みの分量や素材でよろしければ作ってみてください。