どうする予防接種のスケジュール~ワクチンの種類と打ち方のお話~

子どもが生まれると病気から守るために打たなければならないワクチンがたくさんあります。
しかし、接種回数が多く、どのように受けたらよいかママやパパは悩みますよね。また、ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンがあり打ち方も変わってきます。

今回はワクチンの種類とスケジュールの立て方についてお話したいと思います。

定期予防接種と任意予防接種

1.定期予防接種
法律に基づいて市区町村が主体となって実施する予防接種です。

○主なワクチン
Hib(ヒブ)ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、4種混合ワクチン、BCG、MR(麻しん風しん混合)ワクチン、水痘(みずぼうそう)ワクチン、日本脳炎ワクチン、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン。

2.任意予防接種
希望者が各自で受ける予防接種です。

○主なワクチン
ロタウイルスワクチン、おたふくかぜワクチン、インフルエンザワクチン。

ワクチンの種類

1.生ワクチン

生ワクチンとは生きている病原体(ウイルスや細菌)の毒性・病気になる性質を弱めてつくったワクチンです。

○主なワクチン
麻しん風しん混合(MR)、麻しん(はしか)、風しん、水痘、おたふくかぜ、BCG 、ロタウイルス(1価・5価)など

○メリット
●免疫が長期間持続するため、少ない回数での接種ですみます。
●低価格です。
●早い免疫反応があります。
●輸送や投与が容易です。

○デメリット
●病気を発症させることがあります。
治療などで免疫抑制状態にある場合は、弱毒化病原体といえども免疫で対処できず、病気を発症させることがあるため、接種が禁止になることがあります。特に、ポリオワクチンでは弱毒のワクチン株が環境中に広まり、免疫力の弱い人が環境中のワクチン株に感染して発症する問題が起こっています。免疫力に大きな問題がない人でも、病原体の増殖に伴って発熱などの症状が生じることがあります。

●免疫獲得に失敗することがあります。
短い期間内に異なるワクチンを接種した場合、干渉により弱毒化病原体が体内で増殖せず、免疫獲得に失敗することがあります。だから、日本では、生ワクチンを接種した後に別のワクチンを接種する際は27日以上の間隔を開けることとされていて、これは不活化ワクチン接種後に開けるべき間隔の6日間より長い間、別の予防接種ができません。

●妊娠している女性に対して接種はできません。
妊娠している女性に対して接種はできない、さらに接種後2か月の避妊が求められます。

2.不活化ワクチン

病原体やその成分の感染力・毒性をなくしてつくったワクチンです。ホルマリンや紫外線などで病原体の感染力やその成分の毒性をなくしています。生ワクチンのように体内で増殖することがないので、1回接種しただけでは必要な免疫を獲得・維持できないため、数回の接種が定期的に必要です。

○主なワクチン
DPT-IPV(四種混合)、日本脳炎、インフルエンザ、インフルエンザ菌b型(Hib)、B型肝炎、A型肝炎 、肺炎球菌(13価結合型)、ヒトパピローマウイルス(HPV)(2価・4価) 、髄膜炎菌(4価結合型)など

○メリット
●免疫のみが誘導されます。
異物として認識されるのみで感染はしないので、抗体が産生される免疫のみつけることができます。

●副反応が少ないです。
生ワクチンより副反応が少ないです。

○デメリット
●何回も接種が必要です。
一定の間隔で2~3回接種して、最小限必要な免疫をつけたあと、約1年後に追加接種をして十分な免疫をつけるものが多いです。

3.トキソイド

毒素の毒性をなくし、免疫をつける力だけを残したワクチンです。菌のもつ毒素(トキシン)を取り出し、毒性をなくして免疫をつける力だけを残した不活化ワクチンの1種です。

主なワクチン
ジフテリア、破傷風、DT(二種混合)など

主なワクチンの詳細

1.Hib(ヒブ)ワクチン (定期接種、不活化ワクチン)
Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)による感染症を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりHib(ヒブ)に対する抗体ができ、かかりにくくなります。

生後2カ月~5歳の誕生日前日まで接種できます。標準なスケジュールでは、初回接種は4~8週間隔で3回、追加接種は7カ月~13カ月以上あけて4回目を接種します。

2.小児用肺炎球菌ワクチン (定期接種、不活化ワクチン)
肺炎球菌による感染症を予防するワクチンです。このワクチンの接種により13種類の肺炎球菌血清型に対する抗体ができ、かかりにくくなります。

生後2カ月~5歳の誕生日前日まで接種できます(5歳以上6歳未満は任意接種)。標準なスケジュールでは初回接種4週間隔で3回、追加接種は生後12~15カ月未満に4回目を接種します。

3.B型肝炎ワクチン (定期接種、不活化ワクチン)
B型肝炎の予防、B型肝炎ウイルス母子感染の予防などのためのワクチンです。このワクチンの接種によりB型肝炎ウイルスに対する抗体ができ、かかりにくくなります。

1歳になる前に3回接種します。標準なスケジュールでは、初回は生後2カ月から4週間隔で2回、さらに1回目の接種から20週以上たってから追加の1回接種を計3回接種します。

平成28年10月1日から定期接種で絶対打たなければいけないワクチンに指定されていますが、長女と次女が赤ちゃんの時は任意ワクチンで助成されていませんでした。今は、公費で受けることができますが、長女や次女のように平成28年10月1日以前に生まれた子どもは公費で受けることができません。任意接種の扱いにされるワクチンです。小児科側は接種をすすめますので、子どもを将来、B型肝炎ウイルスから守りたいと考えるなら平成28年10月1日以前に生まれた子どもも接種したほうが良いワクチンです。誰でも公費で受けられるようになってほしいと私は思っています。

4.4種混合ワクチン(定期接種、不活化ワクチン)
2012年11月より、3種混合ワクチン(DPT)と不活化ポリオワクチン(IPV)を混合した4種混合ワクチン(DPT-IPV)が定期接種に導入されました。

4種混合ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風およびポリオ(急性灰白髄炎)を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオに対する抗体ができ、かかりにくくなります。2種混合ワクチンは、ジフテリアおよび破傷風を予防するワクチンです。

5.BCG(定期接種、生ワクチン)
このワクチンの接種により結核に対する免疫ができ、かかりにくくなります。

生後1カ月月(1歳未満)までに1回接種します。標準な接種期間は生後5カ月から生後8カ月未満です。私が暮らす自治体では4カ月けん診で集団接種をします。

6.MR(麻しん風しん混合)ワクチン(定期接種、生ワクチン)
麻しん(はしか)、風しんを予防するワクチンです。このワクチンの接種により麻しん、風しんに対する抗体ができ、かかりにくくなります。

合計で2回接種します。1回目は1歳代で1回接種します。1歳から2歳の間に麻しん・風疹にかかる可能性が高いので、1歳になったらなるべく早く接種しましょう。2回目は小学校入学の前年(通常、幼稚園、保育所児の最年長児)1年間に1回接種します。

7.水痘(みずぼうそう)ワクチン
水痘(みずぼうそう)を予防するワクチンです。このワクチンの接種により水痘(みずぼうそう)に対する抗体ができ、かかりにくくなります。

1歳になったらすぐに(1歳3カ月までに)1回目を接種します。しっかりと免疫をつけるために、最低3カ月以上(標準には6カ月から1年まで)の間隔をあけて2回目を接種します。合計で2回接種します。

8.日本脳炎ワクチン(定期接種、生ワクチン)
日本脳炎を予防するワクチンです。このワクチンの接種により日本脳炎に対する抗体ができ、かかりにくくなります。
初回は標準には3歳から接種し、1~4週間隔で2回、追加接種は約1年後1回目を接種します。さらに9~12歳に追加接種を1回します。合計で4回接種します。

9.HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(定期接種、不活化ワクチン)
女性の子宮けいがんやせんけいコンジローマなど、HPV疾患を予防するワクチンです。2価と4価の2種類のワクチンがあり、2価はHPVの16型および18型、4価はHPVの6型、11型、16型、18型による感染を防ぐ抗体を事前に作ります。

接種の推奨年齢は、小学6年生~高校1年生相当の女子です。中学1年生になったら1回目を接種します。2価と4価の2種類のワクチンがあり、それぞれ接種スケジュールと成分が異なります。

2価は合計3回接種します。中学1年生の間に、1カ月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6カ月の間隔をおいて1回接種します。

4価は合計3回接種します。中学1年生の間に、2カ月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6カ月の間隔をおいて1回接種します。

10.ロタウイルスワクチン(任意接種、生ワクチン)
ロタウイルスによる胃腸炎を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりロタウイルスに対する抗体ができ、ロタウイルスによる胃腸炎の重症化を防ぐことができます。

生後8週から4週間隔で2回または3回接種します。初回接種を生後8週から、遅くとも15週未満までに受けるようにかかりつけ医と相談しましょう。

以前書かせていただいたコラムにロタウイルスワクチンの詳細が書いています。

ロタウイルスワクチンの重要性~接種しなかった姉と接種した妹~

11.おたふくかぜワクチン(任意接種、生ワクチン)
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。このワクチンの接種によりムンプスウイルスに対する抗体ができ、おたふくかぜにかかりにくくなります。

1回目は1歳から接種できます。1歳になったら、できるだけ早めに接種しましょう。1回目の数年後(小学校就学前の1年間)2回目を受けるのがしっかりと免疫をつけるために必要なので、2回目もなるべく受けるようにしましょう。

子どもの予防接種スケジュール

赤ちゃんは、お母さんのお腹にいるときにお母さんからさまざまな病気に対する免疫が受け継がれますが、百日せきの抗体は生まれて早い時期に、麻しん(はしか)の抗体は乳児期後半には失われてしまいます。そのため、百日せきを含む4種混合ワクチンは生後3カ月、麻しんを含むMR(麻しん風しん混合)ワクチンは生後12カ月になったらなるべく早い時期に接種が必要です。

打たなければいけない予防接種がたくさんあります。早めに計画を立てて、接種できる月齢・年齢になれば、できるだけ早く接種を受けましょう。早くから病気を予防できるだけでなく、スケジュールにも余裕がでてきます。

○効率的に予防接種を打つポイント
1.同時接種にしましょう。
同時接種をすると効率的に予防接種ができます。同時接種とは、2種類以上の予防接種を同時に同じ接種者に対して行うことです。メリットは、各ワクチンの接種率が向上し、接種忘れがなくなる、子どもたちがワクチンで予防される感染症から早期に守られる、保護者の負担が軽減するメリットがあります。同時接種にすると小児科にいく回数が少なくて済みます。

2.不活化ワクチンから打ちましょう。
同じ時期に打てるワクチンがたくさんあるならば、先に不活化ワクチンを打ってから生ワクチンを打つようにしましょう。生ワクチンを打った場合27日以上の間隔をあけないと別のワクチンが打てなくなるので予防接種の効率が悪くなります。

○予防接種スケジュールの例
1.長女の時の予防接種例
2011年3月生まれ

ポリオ(生ワクチン)とBCGは集団接種、ロタウイルスワクチンは受けてません。

はじめどのようにワクチンを打っていったらよいのか混乱しスタートが出遅れました。また同時接種に不安を感じていたので1本1本を別の日に打つ単独接種をしたため効率が悪い接種になりました。

2.次女の時の予防接種例
2013年4月生まれ

BCGのみ集団接種、ボリオワクチンは不活化により集団接種ではなくなりました。

生後2カ月から打てるワクチンがあるので生後2カ月からワクチンデビューし、同じ時期に打てるワクチンは同時接種しました。

長女の時も次女のときもB型肝炎ワクチンは定期接種ではありませんでしたので接種をしていません。次女の2回目、麻しんと風しんとの予防接種に行ったときB型肝炎ワクチンの接種を相談し夏休みを利用して初回を接種し、冬休みに追加接種を行う予定です。

3.B型肝炎ワクチン追加した予防接種スケジュール

上記の3つは予防接種の例です。自治体によっては集団接種になるワクチンもありますので、予防接種のスケジュールの立て方に悩みましたらかかりつけの小児科に相談しましょう。

私たちがくらす自治体はBCGが集団接種です。集団接種の場合あらかじめ日程が決まっていますので、集団接種を基準に予防接種の日程に合わせて他の予防接種の日程を組むようにしましょう。

まとめ

予防接種には、ウイルスや細菌(病原体)に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくくする目的があります。予防接種を受けるとその病気に対する免疫(抵抗力)がつくられ、その人の感染症の発症あるいは重症化を予防ができます。
子どもをウイルスや細菌(病原体)から守るためにはたくさんの予防接種が必要です。スケジュールを立て効率的に予防接種を行いましょう。接種が可能になりましたらすぐワクチンを接種して子どもをウイルスや細菌(病原体)からまもりましょう。

この記事を書いた人

TOPICS