子どもを叱るタイミング

ついつい頭に血がのぼって「カーッ!」となった状態で、怒っていませんか?
親だって人間です。感情的に怒ることもあるし。それが100%悪いワケではありません。

でも、叱るタイミングを間違えると、せっかくの”叱る”という行為も子どもには、届かなくなってしまうかも。

子どもを叱るときは悪いことをしている”今”だけ!

画像出典:PhotoACより

子どもがなにか叱られるようなことをしてしまった――それに対して、コンコンと、いつまでも、いつまでも怒り続けるのは、やっぱりよくありません。

叱るときは、なるべく悪いことをしている(悪いことが発覚した)”今”が重要です。
子どもは、悪意をもって悪いことをするわけではありません。子どもの行動には、子どもなりの「行動の意味」があります。

その行動に対して、まず「●●したんだね!」と共感し。そしてすかさず「コレは●●だから、ダメだよ!」と叱る、というのが望ましい叱り方です。

一時的に感情に任せて叱ることは決して悪いことではありませんが、いつまでもくどくどと感情的に叱っても、子どもにはあまり響きません!

叱ることも大切。でも、全体のバランスを見て!

親のストレスがMAXに溜まっているときは「叱りすぎたかな?」と自分でも不安になるぐらい、叱っていることがあります。

もちろん子育ての中で「叱る」ということは重要ですし。褒める育児の裏側には「叱ること」もセットであるべきだと専門家も語っています。

大事なのは1日の子どもとのやり取りの中で「どれぐらい叱っているか」ということ。

子どもと話すたびに叱っていると、子どもは逆に「叱られているから、もっとやろう!」と反発してきます。
中には叱られた時間が長すぎて、自分に自信を持てない子どもになってしまうこともあります。

だからこそ「叱る必要があるときだけ叱る」ことを心がけてみてください。

また、ママが言ってもなかなか言うことを聞かない場合は、あえて普段怒らない人に怒ってもらって、叱り方のパターンを変えるという方法でもOK!

感情的に叱ったって良いんです!それが”いつも”でなければ

どんなに気をつけていても、くどくどと叱ってしまうこともあるし。叱っている時間のほうが多くなってしまうことだってあります。

ましてや感情的になって、自分でもびっくりしてしまうようなことを言ってしまうことが、ママだってありますよね。

でも、親が感情を爆発させることも、子どもはどこかで受け止めてくれます。
そして「怒る」というマイナスな感情が多かったな、と感じたときはそれ以上の「褒める」「可愛がる」というプラスの感情で、その日を上書きしてあげれば良いんです。

本当に大切なとき、叱るときにも感情が入ってしまうのは当然のことです。
大切なのは「叱りっぱなし」にならないこと。

悲しむ、怒る、喜ぶ、笑うなどの感情を子どもと向き合いつつ、結果的にプラスの感情が多いように接すれば、アナタのお子さんもちゃんと良い子に育ってくれますよ!

[参考]『子どもに伝わる叱り方』|NHK すくすく子育て より

この記事を書いた人

TOPICS