ママ必見 3ステップでかんたん!自由研究

研究と聞くとママも子どもたちも難しく感じてしまいますよね。そして、ママは自由研究って何をさせたらいいの?」「親は子ども自由研究をどれくらい手伝えばいいの?」など色んな不安や疑問がでます。

しかし自由研究のスタートから終わりの流れを知ることで簡単に楽しく誰にでも出来ちゃいます。

ということで、この記事では様々な「自由研究の疑問」と「やり方」をご紹介します。

 

基本の3ステップ

1、テーマを決めましょう。

自由研究のテーマは「子どもが興味を持っていること」を探します。例えば、「花が好きな子」であれば、好きな花を一つに絞りその花の産地やどのように咲き、種になるのかなどを詳しく書いてまとめてもいいでしょう。好きな事を研究課題にすることで楽しく進められるはずです。また、自由研究に関する書籍を読んでみたり、インターネットで「自由研究」と調べ、子ども一緒に研究テーマについて考えてみるのもいいでしょう。なかなか決まらない時は、身近な暮らしの中で不思議に思ったり、面白そうだなと感じた事をテーマするのもおすすめです。・水道から水がなぜでるの?・トイレの排泄物はどこにいくの?など身近なハテナをママが誘導してもいいですよ。

2、テーマが決まれば準備をしよう。

テーマが決まってしまえば、それにおおじた物を用意していきます。

作る工作なら、材料を用意。調べものであれば、インターネットを使ったり図書館で調べたりしましょう。

その時のポイント

・どこでどのように調べたか

・どのように何をどのぐらい用意したのか

箇条書きで良いのでメモで記録を残していきます。

3、まとめよう

記録を残したものをノートや大きい画用紙に書いたり資料をはりつけたりします。また、工作などは製作段階から写真などを残しておくとGood!。
学校指定の方法もあるので事前に確認しまとめていきましょう。

学年別 かんたんオススメ自由研究

悩んだらまずはこれ!すぐにできてお手軽な自由研究をご紹介。

材料費0円~あっという間に出来ちゃう簡単自由研究をご紹介します。

自由研究には、おおまかに7タイプあります。

  1. 調査タイプの自由研究 例)リンゴの産地・値段・時期調べ
  2. 実験タイプの自由研究 例)塩の結晶を作る
  3. 観察タイプの自由研究 例)植物の観察や天気
  4. 工作タイプの自由研究 例)貯金箱など
  5. 作文タイプの自由研究 例)毎日の日記や自分で作る物語の作成
  6. 料理タイプの自由研究 例)自分が作った料理やオリジナル作品など
  7. 旅行タイプの自由研究 例)家族旅行の記録

※他にもタイプがあるかもしれませんがここでは7タイプに絞らせて頂きます。

今回は、⒈調査タイプの自由研究 ⒉実験タイプの自由研究 ⒋工作タイプの自由研究の3つタイプで各学年別にご紹介します。

1年生におすすめ

この実験の後、お子さんが外の物でも試したいと思うはず!試すことに興味を持つと、どんな事にも興味や不思議の発見を見つけ出せる事の出来る人になるので、勉強にも役立つはずです。

その1、実験タイプの自由研究【磁石にくっつく物を見つけよう!】

用意するもの

☑磁石  これだけ!!

■ やり方

身のまわりのな物の中にある沢山の物を、磁石にくっつくのかを調べよう。※電気機器などには絶対に試さないでください。壊れてしまう可能性があります。

ポイント
まず、くっつきそうなもの4個くっつきそうでない物3個など、予想を立ててから行いましょう。

沢山ありすぎると、まとめなどをレポートや画用紙に起こすのが大変になりますので注意しましょう。

■ まとめ方

「ついたもの」「つかないもの」に分けて書きます。そして自分の予想・結果・わかったことを順に書けばOK

その2、工作タイプの自由研究【ちぎり絵・卵のから絵】

絵の具やクレヨンと違い破く貼るそして絵が出来る!達成感はいつもの倍生まれるはずです。

用意するもの

☑折り紙や卵のからor広告(色の部分で分けるのもGood! 

☑のりorボンド 

☑画用紙

■ やり方

  1. 下絵を書く テーマを決めましょう。例)花火・海など
  2. 色紙をちぎる
    ○大きめにちぎりましょう。端っこや細かな部分で必要になった時にそれを小さくちぎればOK。
  3. 色紙にのりをつけて大まかにはっていく
    ○細いスティックのりがおすすめ。
  4. 細かな部分を埋める
    折り紙を小さくちぎって埋めていきましょう。

☆卵のからで作る時は、初めにからを洗って乾かしてから色を塗ぬりそこから細かく砕き始めます。

■ まとめ方

「◯◯◯(作品の名前)

1作ろうと思ったきっかけ
2材料
3手順
:作った順番を書き作っている写真をはるものいいですよね!気をつける点を書き込むともっとGood!

4感想
こんな感じになると研究感あり!

ポイント
1年生はまず、宿題をやることに意義があります。あまり難しい物や長引くものは避け簡潔に短くそして、達成感ある物にしていくと次の自由研究が自ら進んでやりたくなるでしょう。

2年生におすすめ

普段食べている食材に目を向けるチャンス!!

実験タイプの自由研【究水に浮く野菜を調べよう】

用意するもの

☑野菜10種類程度(葉もの・根菜・果物など)

☑水を張った浴槽またはバケツ

☑カメラ

■ やり方

  1. 様々な野菜を用意
  2. どの野菜が水に浮くかどうか予想
  3. 水を張った浴槽またはバケツにいれて調べてみましょう。

必ずカメラに撮るとまとめで役立ちます。ない場合はスマホで撮影やイラストを描いてもOK

■ まとめ方

1実験に使用した材料・食材
2手順:どのように調べるのか。
3「浮いたもの」「浮かなかったもの」に分けて書きます。そして自分の予想・結果・わかったことを順に書けばOK
最後に感想

ポイント
「浮いたもの」「浮かなかったもの」にはどんな共通点があるかまとめてあるといいですね。

3年生におすすめ

自分で簡単に出来る実験です。どんどん色が出てくるので面白いはず間違いなし!

実験タイプの自由研究【誰でも簡単!水性カラーペンを調べてオリジナルな花を作ろう】

用意するもの

☑ろ紙(白色のコーヒーフィルターでもOK)

☑水性ペン(各色)

☑ペットボトルのキャップ 

☑水

☑わりばし 

☑透明カップ

※油性マーカーや水性顔料のペンは、使用できませんので注意。

※ラミネートする場合
・アイロン ・ラミネーター ・ラミネートフィルム 
・ペーパータオル ・台紙

■ やり方

1、水性ペンの色調べ

  1. ろ紙(コーヒーフィルター)を細長くきる。
  2. 切った紙の下から1cmのあたりに水性ペンで点を書く。
  3. わりばしに挟み込む。
  4. 透明コップに水をろ紙(コーヒーフィルター)の先が付くぐらい入れる。※点にかからないよう注意しよう。
  5. 30秒ぐらい付ければOK。

2、花を作ろう 工作タイプ

  1. ろ紙をひだ折りにする。
  2. ひだ折にしたろ紙を広げ、中心付近に好きな色の水性ペンで図のように点をつける。
  3. ペットボトルのキャップに半分程度まで水を入れる。
  4. 水性ペンで点をつけた、ろ紙の中心部を水に浸けて開く。
  5. インクの点が、水面より上にくるようにする。
  6. 全体が水に濡れて色が出てきたらOK
  7. ペーパータオル等に挟んで水分をなるべく取り、アイロンをかけて乾かす。
 
■ まとめ方

1、水性ペンのまとめ

1なぜそれにしたのか?
2実験のやり方
3予想
4結果
5分かったこと
結果と予想を比べてまとめる。

2、花を作ろう 工作タイプ

1なぜそれにしたのか?
実験のやり方
3点をどこに書いたか記入し、水に付けた後とどう変化したかあるといいですね。
4感想

ポイント
化学実験と見栄えのする完成品ができるので、まとめ内容が少なくても見劣りしない内容です。

4年生におすすめ

1、実験タイプの自由研究【10円玉をピカピカに大変身】

用意するもの

☑汚れた10円玉7枚

☑ティッシュペーパー

☑小皿

☑水

☑台所洗剤

☑醤油

☑ソース

☑酢

☑タバスコ

☑レモン汁

☑ラー油

☑ケチャップ

☑カメラ

■ やり方

  1. 10円玉に水と台所洗剤を含ませたティッシュペーパーで余分な汚れをふき取る。
  2. 綿棒1本ずつそれぞれの液体を付けて10円玉に垂らすように塗る。
  3. 15分後ティッシュペーパーでそっと液体をふき取る。(写真を必ず撮りましょう)

■ まとめ方

1なぜその研究をしようと思ったのかを書く。
2どのような結果になるか予想を書く。
3やり方や順番を、分かりやすく書く。
4調べたことや結果を写真と一緒に書く。
5結果から分かったことをまとめて書く。
6感想

2、工作・実験タイプの自由研究【よく飛ぶ紙飛行機はどれ?】

いくつかの紙飛行機を作り、どの紙飛行機が長く飛び続けるかを調べます。飛行機の折り方も色々ありますよね。どんな飛行機を実験で試すか決める所から楽しいです。

用意するもの

☑折り紙

☑折り紙の本(紙飛行機の作り方が載っているもの)やネットなどもOK

☑ストップウォッチ(100均にもありましたよ)

☑カメラ

■ やり方

  1. いくつかの種類の紙飛行機を作ります。
  2. デジカメで、作った紙飛行機の写真を撮っておきます。
  3. 紙飛行機を飛ばし、飛んだタイムを測定します。
  4. 実験の様子の写真も撮ります。結果をノートにまとめる。

■ まとめ方

1なぜその研究をしようと思ったのかを書く。
2どの飛行機がどのような結果になるか予想を書く。
3やり方や順番を、分かりやすく書く。
4結果を写真と一緒に書く。
5結果から分かったことをまとめて書く。
6感想

※飛行機は先がとがっているのもあるので飛ばすときは気をつけましょう。

ポイント
写真やイラスト、グラフなどを使うと本格的な雰囲気が出ます。

5年生におすすめ【吸った水の不思議】

水にティッシュをつけると、ティッシュが水を吸い込んでいきますよね。ティッシュはどれくらいの水を吸い込むのでしょうか?また、吸い込んだ水は、どこにいくのでしょうか?

用意するもの

☑コップ2個

☑ティッシュ 2~3枚

☑カメラ

■ やり方

  1. コップを二つ並べておきます。間は空けません。
  2. コップとコップの間に、ティッシュを細めて橋をつくります。
    (互いのコップの底までティッシュは着けるようにします)
  3. 片方のコップにたくさん水を入れます。
  4. 10分ごとに、様子を写真とメモで記録。
  5. 水に動きがなくなったら終了です。

色水を使うと吸っている状態も見れるのでわかりやすいです。また、コップを3つ4つとつなげると、また違った水の動きや最終的には全部のコップに同じ量の水が入ることになるのでそこにも面白い発見につながります。

■ まとめ方

1なぜその研究をしようと思ったのかを書く。
2どこまで水を吸うのか、予想をノートに書きます。
3やり方や順番を、分かりやすく書く。
4結果を写真と一緒に書く。
5結果から分かったことをまとめて書く。
6感想

ポイント
簡単な実験ですが、少し調べるだけで深い内容になります。

6年生におすすめbata-tukuri

ある物から違う物を生み出すという、不思議な実験。
これにはまず、自分の理論を立てそして、結果と調べた事がどのように違い当たっていたかを、自らの力と大人の力を少し借りて研究者になったような結果とまとめが出来る実験がおすすめです。

1、実験タイプの自由研究【フリフリバターづくり】

用意するもの

☑乳脂肪の多い生クリーム(200ml。よく冷やしておきましょう)

☑ペットボトル(500ml。できれば丸みのあるもの。洗って乾かしておく)

☑はかり

☑氷水

☑カメラ

■ やり方

  1. ペットボトルに生クリームを入れてフタをしっかりしめる。
  2. おもいきり振る。温まらないよう、時々氷水で冷やしながら振る。
  3. 固まってきたら、ペットボトルを切ってバターを取り出す。はかりでどのぐらい出来たか記録しよう。

乳脂肪の多い生クリーム少ない生クリームの2種類で実験してもOK。また、温度による出来あがりの違いをみるのも面白いでしょう。

■ まとめ方

1なぜその研究をしようと思ったのかを書く。
2予想をノートに書きます。
3やり方を、分かりやすく書く。
4途中で形状が変化してくるので、数分ごとに中の様子と結果を写真と一緒に書く。
5結果から分かったことをまとめて書く。
6感想

2、観察タイプの自由研究【私の街のバリアフリー】

バリアフリーについては社会の授業でも学習します。それを詳しく自分でまとめる事で、より興味ある学習として残せます。

用意するもの

☑地図

☑カメラ

■ やり方

  1. 身近な場所を歩いてバリアフリーを探す。
  2. カメラで写真を撮り、地図に印をつける。

■ まとめ方

1なぜその研究をしようと思ったのかを書く。
2バリアフリーについて何か考え書く。
3どんなバリアフリーがあるか調べる
4やり方で残した地図と写真で書きまとめる。
5感想

ポイント
体験できることや、社会に関心が持てることなど、大人への成長を実感できるような内容が良いでしょう。

まとめ方のコツ

自由研究には発表がつきものなので、子どもが発表しやすいまとめ方も考えて作成することをお勧めします。

ポイント

・箇条書きにし文章は短く

・文章が短いと読みやすく、まとめやすくなります。

・誰が読んでもわかる言い表し方で書く

・画用紙などを使って分かりやすくする

・枠線などで区切りをいれたり写真を貼ることで、言葉を少なくすることが出来るので作成も発表も楽になります。

 

モチベーションを保つ励まし方のコツ

自由研究を完成させるまでには、いくつものハードルがあります。最後まで楽しく終わらせるための子どもへの接し方に工夫をし、やる気UPさせてあげましょう。

やる気が上がる事で最後のまとま方にも変わって来るので研究結果を誰かに伝えたい気持ちを上げて行きましょう。
 
コツ①・・・計画を一緒に立てる
いつ・どこまで・何を・どうするのかをしっかり組み立てていきます。
☆ポイント☆
表やカレンダーに書き入れ、目で見てわかる状態にしましょう。見える化にしておけば忘れ防止や目標達成感も得られるのでおすすめです。
 
我が家の体験ストーリー
夏休みや冬休みになると自由研究の課題が学校より提出されます。宿題も多く出るのでやり残している物や予定が入ってやらない日が出てきます。急に自由研究すると言われて材料に困りお店を駆け回った年もありました。それをなくすため、必ず休みに入った次の日には自由研究と宿題をカレンダーに書き込み共有認識として、ひとまとまりにすることで毎日何をするのか、実験は何をどこまでやり、次は何かを把握できるので失敗なしです。
 
コツ②・・・結果や制作後の話をする

こんなのが出来たら可愛いね!かっこいいね!うれしいな!

こんな実験、本当になるのか見てみたい!何でそうなるのか知りたいな!など親がワクワクしている事を伝える事で子どものやる気をUP出来ます。
 

自由研究を親が手伝うのはOK?

手伝うことは全く悪い事ではありません。ここでは、手伝う時の注意点やどんな時に手伝うのか任せるのかをご紹介します。

1からすべて関わる・・・「手伝い」ではなく「親子の共同作業」研究として子どもと一緒に作り上げていく姿勢で関わりましょう。それには必ず「ここは任せた」を作ることをおすすめします。

スタートからのつまずき(テーマが決まらない・やらない)・・・家族で楽しめるテーマを一緒に選びましょう。また、何個か提案をし子どもに決めてもらいましょう。スムーズにいく自由研究は本人と家族の共通趣味をテーマしたものや家族が参加できる実験がオススメ。

途中であきてしまう・・・ここまでのがんばりを具体的にほめてやりつつ、外へ連れ出し別環境でリフレッシュ。そして、関連する施設や場所へ(博物館やダムなどもOK)行き体感することでやる気を再度UP。

最後のまとめ方で困っている・・・楽しい雰囲気で身近な新聞の見出しやチラシ、ガイドブックなどを見て、一緒にイメージを練る事もOK。つまずいているポイント部分や入れる項目・レイアウトなどを一緒に考えたら後は、子どもに任せます。聞いてきたら「○○いいかもね!」とアドバイスの感じでサラッと言い去る感じにしましょう。

手伝う場合は絶対に子どものやり方や考えを否定しない。達成感を学ばせてあげましょう。手伝いタイプの方はつい、口うるさくあれこれ言ってしまいがちですが、完成度にこだわる必要はありません。予想とは違う事になる事もありますが、子どもの達成感と自信が大切なのです。親御さんは一緒に出来たことを何より喜んでください。子どもの自由研究では親の見守る・任せる・共有するという成長も出来るはずです。

見守る派

自分で何でも決めて、やれるようになってほしいと願う親は多いいはず。親は子どもとほどよい距離感を保ちながら、客観的な立場でサポートしてあげるのが理想とされています。見守る事で自立心を育てられるチャンスにもなります。

しかし、見守るといっても何もしなくてよいわけではありません。モチベーションをUPさせてあげたり考えの幅を広げてあげる事はひつようになります。

目標や計画は子ども自身で決めるようにしましょう。・・・はじめて見守る場合は、目標や計画を立てられるようなカレンダーを与えてください。「ここに予定など書きこむとわかりやすいかもよ」とおしえてあげましょう。(戸惑った場合は、少しサポートしてあげて下さい)昨年見守っていいる場合は、昨年を褒め今年も大丈夫と伝えてあげましょう。

「すごいね!」「いつもよくがんばってるね!」などの承認の言葉がけ・・・見守る場合忘れていけないのが、親に認めと言葉がけです。この言葉がけは何よりの活力になります。

我が家の子どもは共同作業派

我が家では、毎年まずチャレンジカレンダーを配ります。長い休みに入ったらすぐに書き込むようにしています。(自由研究では1日で終わる物にしたとしても、決める時は4日間は自由研究の日をあけます。)しかし、「めんどくさい」「今年もやるの」というマイナスな意見を子どもたちは言ってきます。そこで、おやつ作戦!!これをやらないと「おやつは抜き!!」我が家の子どもたちはイヤイヤながらもやります。スタートはそれでもOK!

次にテーマを決めます。我が家には小学生が2人いるのでスケールの大きい物は、みんな一緒に!!小さい物は個々にやったりします。決め方は、インターネットで「自由研究 ○学年」と検索しその中で子どもが決めていきます。プリントアウトまでやってもらい、私に提出!家にある物を教えてもらいます。 

買い出し。家にない物は買い物リストを子どもたちに書いてもらい、事前にチャレンジカレンダーに書いてある自由研究の日に当てはまる日数なのかを私と相談しながら変更していきます。その中で買い出しの日を作り買い出しに行きます。

研究日は自分で申告する。共働きの為、三姉妹の予定までは把握できない事を事前に伝えときます。朝のご飯の時にママも子どもも今日の予定を報告し合います。その時にチャレンジカレンダーに書いてあることを必ず目を通します。そこで、私は「何時ごろからやるか」確認しカレンダーに書き込んでもらいます。(その日にならないと私も動けない事があるのでその当日に時間は決めます。)

最後のまとめ方は子どもに任せる。学校での発表や展示などの為、どのようにみんなに発表したいか話し合う私は、聞き役になり「それいいね!」「そのやり方もあるんだね!」など否定や何か違っていても「いいね!」を伝える。間違っていても、本人のやる気と達成感を高める為。どこかで違いに気づく時もある(学校で指摘されるときも)そんな時は、気づけたことや失敗は成功の元だと伝えるチャンスとして、包んであげる。

家族に発表してもらう。練習もかねて、自由研究後に「○○博士による発表会」を開きます。説明をしてもらったり、作ったものを見せてもらったりし博士ごっこをみんなでして楽しくそして、自信をもって学校で出来るようにしています。



家族みんなでやることでスムーズにかつ楽しく終わらせることが出来ます。また、学年が上がるにつれて(H30年現在 小4・小6)自由研究の足り組み方など、わかってきていたので今年の自由研究はほんとに楽でした。初めは手こずったりやりすぎてしまったりしましたが、今のサポートや子ども達の自主性の伸びに驚いた自由研究でした。

工作キットはアリ?ナシ?

市販のキットを買って提出して良いのか悩んでいるママが多い用です。そんなママへのアドバイスをご紹介します。

☆ポイント☆

○学校の記載にキットはダメと書いてありますか?なければ使ってOK!!

我が家の学校はキットもOKだが理科の自由研究という縛りはあります。理科の研究にもキットがあるので使う事もありますよ!!

自由研究はなぜやるのか?を考えれば堂々と使えるはず。

低学年であれば、自分でやる物、作りたいものを決め取り組む意欲をもてたかどうかではないでしょうか。

高学年であれば、キットの基礎からどのように変化させ考え実行できたかどうかが鍵です!

全て揃っているキットからでも、そこから子どもがどのように変えていくかなので、家庭の環境に応じてキットを取り入れて自由研究を楽しんでみて下さい。

工作キットはアレンジでオリジナリティを出す事に楽しみがある!!


色を塗ったり、色紙を貼ったりして買ったものを組み立てたでけでは、面白くありません。

研究との事なので、スタートが買って組み立てならば工夫することを研究しましょう!!製作の過程を記録にすることや飾りの材料を工夫したり、完成品だけでなく体験談を作品とした研究の仕方がGoodですね。 

化学実験キットはまとめが肝心!一味違う自分だけの実験に早変わり。

手軽にできる実験キットも、実験の過程を記録に残す、実験後のまとめを感想だけなんて絶対に避けましょう。

同じ実験でもまとめ方次第で見たくなる、知りたくなる作品が出来ちゃいます。やるからには、ただやっているではなく、自信ある実験にしていくことが大切です。やり方の工程や結果前と結果後を写真に収めたり、グラフや数字などを出して、具体的にしましょう。

  1. なぜその研究をしようと思ったのか
  2. 予想
  3. 手順
  4. 様子と結果
  5. 結果から分かったこと
  6. 感想

この様に書き出すことで素晴らしい実験体験記が作れます。書き方は上記のまとめ方のコツを参考にしてみて下さい。

まとめ

小学生の自由研究はかんたんにできるテーマを見つけ出すことが、親子で楽しむコツでもあります。

そして、「これ、なんでかな?」「知りたいな」という身の回りのささいなことにも目がむくチャンスでもあります。また、自由研究は自分で決め・自分で考え・工夫し型にはまらない自由な学習なので、自立心・自主性の成長を伸ばすチャンスでもあります。

パパ・ママは穏和に子どもが興味を持ったものに対して、適度にサポートできるといいですね。

イラストレーター:sekka



Presented by 触れる図鑑

自由研究・実験・工作を何にしようと悩んだら~こちらをチエック!

我が家にもある日突然やってきた、花粉症!

ある日学校から帰ってきた娘
「ママー目がかゆいよ」、「私は鼻水が出る!風邪かなぁ?」
いやいやこれは・・・・・『花粉症じゃないかぁ!!!』

去年までは全然なかった花粉症!
なんの前触れもなく我が家にやってきました。

子どもの花粉症でできる対策や治療方法などをご紹介します。

 

子どもの花粉症は何科に行く?

最近では市販でも良い薬が売っていますね。
でも年齢制限があって、なかなか小さいお子さんだったりすると飲めなかったり。
子どもの事だから安心した薬を処方してあげたいですよね。

やはり安心できる病院に行こうと調べてみると、花粉症は小児科・内科どちらでもOKでした。
アレルギー科や耳鼻科は、さらに専門性が高いのでより良いようです。

我が家は小児科の中のアレルギー科に行ってきました。
診察してくださった先生は、あまりオススメではありませんでしたが、ついでに花粉に対してのアレルギー検査をしてきました。

なぜオススメでないかと言うと、アレルギーのデーターが判っても花粉症は完全に避けるこは難しいので、検査はすすめていないという事でした。
また、アレルギーの検査は血液検査なので、注射嫌いな小さな子どもには可愛そうかなとも。

 

家族みんなで出来る花粉対策は?

症状を軽くしてあげるには、病院のお薬以外に家族で対策する事も出来ます!
どんな事があるのか見てみましょう。

●花粉グッズで自分を守る。
今では色んな物がありますよね。※下記でご紹介します。

●家の中に花粉を持ち込まない。
・帰宅時には玄関で衣類についた花粉を払い落としましょう。
・うがい、手洗い以外に目も洗うといいようです。
・洗濯物は外では干さない
・空気清浄機を使う。玄関先に一台とみんなが集まる場所に一台!フル稼動しているとなお効果的だそうです。
・家の中の掃除をこまめにおこなう。
・花粉が始まった時期には布団を外には干さないようにします。
万が一外で干す場合は、しっかり払い落とし最後に掃除機をかけるとgood!

●食事や生活習慣で体質改善&免疫力UP!
腸内環境を上げることで免疫力も上がるそうですよ。
また、ヨーグルトなどに含まれている乳酸菌が、アレルギー症状の元になる「lgE抗体」の生成をおさえ、症状が出にくくなるといわれているようです。積極的に摂取していきたいですね!

●十分な睡眠時間の確保
規則正しい生活習慣が体の免疫機能を高めます。

 

子ども用の花粉対策グッズはどんなものがあるの?

☆定番の子ども用マスク☆

出来るだけ子どもの顔にフィットした隙間が出来ない物を選びましょう。
サイズも形も色々あるので、試しで少なめの物を買ってから沢山入ったものを買うといいですよ。

☆花粉ガードメガネ 子ども用☆

目から入る花粉をガードしてくれる優れものです。
メガネ屋さんに行くとサイズ展開も豊富で度付きメガネにもしてくれるのでお勧めです。
子どもの顔の横幅に注意しましょう。

☆鼻づまりには 鼻腔拡張テープ☆
鼻の上にテープをつけれ鼻腔の通りをよくします。これは5歳以上が使用可能だそうです。
拡張するので、つけた後は必ずマスクで侵入をふさぎましょう。

☆花粉防止スプレーや鼻用クリーム☆
衣類にスプレーして花粉の付着をしづらくしたり、鼻回りに塗り侵入ガード。
また、マスクにスプレーして使う物など色んな種類があります。
ご家庭の生活にあったものを選んでみてください。

 

まとめ

花粉症になる子どもが増えている事はニュースなどで知っていましたが、まさかの我が家に到来するとは思いもよりませんでした。
2月の上旬から風邪っぽい?と感じたら様子を見て長引くようなら花粉を疑ってみてください。
出来るだけ早めの対策で将来良くなることもあるようですよ。
ぜひ、参考にしてみてください。

今回、子育て支援センター『HAPPY Days』に集まっていたママさん7人に、子どもが大好きな絵本を教えてもらいました。

現役ちびっ子ママさん達の目線で選ばれた絵本はどんなのでしょうか?
早速、紹介します。

 

ユニークな絵本・赤ちゃんのことばあそび 『だっだぁー』

●作・絵: ナムーラミチヨ
●出版社: 主婦の友社  ●発行日:2004年
●対象年齢:9か月~

☆紹介してくれたのは、こうき君(1歳の男の子)・美香ママさんです。

粘土でできた人形が「だっだぁ」「べっれー」「ふにゃはにゃ」と赤ちゃん言葉をひたすら繰り返す本です。
繰り返す言葉とママが真似する顔が面白いようで、1歳になったばかりの息子が大好きな作品です。

 

遊びもつながる絵本 『せんろはつづく』

●作・絵: 竹下 文子 ・鈴木 まもる
●出版社: 金の星社
●発行日:2003年
●対象年齢:記載なし

☆紹介してくれたのは、ゆいや君(2歳の男の子)・百合恵ママさんです。

小さな子どもたちが線路をどんどん作っていくお話です。
線路を作る中には、山を掘ってトンネルを作ったり橋を架けたりと、電車と汽車が大好きな息子には大好きな絵本です。
何度も読んでいく中で、電車以外にもトンネル作るという事にも興味を持ってきました。
粘土などで遊ぶ時は必ず山を作り穴を掘って、トンネルを自分で作れるようになっていましたよ。
これは、絵本のおかげなのかな!

 

遊びから学び絵本 『うずらちゃんのかくれんぼ』

●作: きもと ももこ
●出版社:福音館書店
●発行日:1994年
●対象年齢:記載なし

☆紹介してくれたのは、あいちゃん(3歳の女の子)・つぐみママさんです。

娘が1歳の頃から大好きな絵本です。うずらちゃんやそこに出てくる花や豆なども色彩豊かに描かれているので、私も大好きです。
絵本の中の遊びも実際に楽しめる「かくれんぼ」です。
娘が1歳半の時にこの絵本を通して「じゃんけんぽん☆あいこでしょ☆」と言えるようになりました。
また、2歳になるとかくれんぼが上手になり、そこから忍者ごっこなど幅が広がった絵本です。
今では、リズムよい絵本なので寝かしつけに使っています。

 

働くママに使ってほしい絵本 『たからもののあなた』

●作: まつお りかこ
●出版社:岩崎書店
●発行日:2017年
●対象年齢:3歳~

☆紹介してくれたのは、ここねちゃん(2歳の女の子)・智恵美ママさんです。

私はフルタイムで毎日働いています。娘も生後4か月から保育園に行っています。
この本は、私たちに似ている内容になっているんです。
ウサギのママは毎日仕事で忙しく、子ウサギのフウは寂しい気持ちを抱えています。
そんな寂しい気持ちの我が子の気持ちと、忙しいけれど我が子を愛おしく思う寄り添いの絵本なんです。
絵本を通して子どもの気持ちとママの気持ちを再確認しているかのように時別な絵本です。

 

お風呂タイムがスキンシップに変身絵本 『もりのおふろ』

●作・絵: 西村 敏雄
●出版社:福音館書店
●発行日:2008年
●対象年齢:2歳~

☆紹介してくれたのは、しゅん君(2歳の男の子)・麻衣ママさんです。

森の中にお風呂が出来て色んな動物さんが順番に体を洗いっこしている絵本です。
次は何が来るのかな~と息子と当てっこしたり、お風呂では絵本のように背中を洗いっこしてお風呂を楽しんでいます。
また、絵本の中の動物さんの気持ちよさそうな顔に親子ともども癒されています。

 

発想力が生まれそうな絵本 『うみのごちそうしろくま』

●作・絵: 柴田 ケイコ
●出版社: PHP研究所
●発行日:2018年
●対象年齢:4歳~5歳

☆紹介してくれたのは、みよんちゃん(3歳の女の子)・照美ママさんです。

食べ物の中に入り込んでいるしろくまが大好きです。娘と「しろくまさんはどこにいるかな?」など探し遊びをしてみたり。
「次のごちそうはな~に?」と想像を膨らませて読んでいます。
イラストもほっこり可愛いので親子で大好きな作品です。また、この本には色んなシリーズがあるので集めたいと思っています。

 

ヨーロッパでベストセラー⁉トイレトレーニングにいい絵本 『おむつのなか、みせてみて!』

●作・絵: ヒド・ファン・ヘネヒテン
●訳: 松永 りえ
●出版社: パイ インターナショナル
●発行日:2018年
●対象年齢:2歳~

☆紹介してくれたのは、3人の息子を育て上げた『HAPPY Days』のスタッフ理沙さんです。

この絵本は、息子たちが小さかった頃に見せてあげたかったなと思った絵本です。
ネズミの主人公が色々な動物のおむつの中を見せてもらうストーリーです。
知恵がついてきた2歳ごろは、うんちをしていると中々おむつをチェックさせてくれなかったりしますよね。
そんな時、この絵本を通して遊ぶ感覚でやってみたかったなと感じました。
ぜひ、トイレトレーニングで読んであげてください。

 

まとめ

見てみたいな!欲しいな!という絵本はありましたか?
今回7人の現役ママさんに教えていただきました。

皆さん、一つの絵本から素敵なスキンシップや遊びが生まれているようですよね。
我が家も沢山の絵本と出会いました。絵本の世界から始まり、現在に役立つ事も沢山ありました。

今でも娘達は、自分が一番好きな絵本を大切に持っています。
親子で楽しめる素敵な絵本に出会えたらいいですね。

歯磨き粉には沢山の種類がありますよね!

市販の物から歯科に置いてある歯磨き粉、選ぶのに迷いますよね。
歯科医が推薦する歯磨き粉は良いのもわかっているけれど、値段が高いのも事実ですよね。

そこで、実際に歯科医の方に聞いた『歯磨き粉の選び方!』をご紹介します。

 

市販の歯磨き粉の選び方や基準は?

A:明確な基準はありません。
子どもには子ども用の物を選ぶ事が大切です。
大人用の歯磨き粉には、泡立ちをよくする発泡剤と研磨剤が多く含まれているため、避けましょう。
子ども用の歯磨き粉には、刺激も弱めに作られておりデリケートな乳歯に考慮してあります。
また、万が一飲み込んでしまっても害がないような成分で作られています。

フッ素がいいと聞きますが?

A:はい。ですが多ければ良いわけではありません。
多すぎるとお腹が痛くなったり緩くなったりしてしまします。
毎日使う物なので、フッ素入りの物の方が歯のコーティング(虫歯予防)には最適ではあります。
子どもの歯磨き粉のフッ素量は、500ppm~1000ppmぐらいの物であれば安心して使って頂いて良いかと思います。
フッ素があえて入っていない物もありますので、購入の際には成分表をチェックすることをお勧めします。

 

歯科医院で売られている物の方がいいのですか?

A:実は、そうでもありません。
歯科医で販売されている歯磨き粉は、そこの歯科衛生士さんやスタッフが使って良いと思うものが売られているケースが多いと思います。
また、市販では売れないフッ素の量が高いものや発泡剤が少ないもの、清涼剤が少ないものが売られています。
子どもの歯磨き粉では、子どもが嫌がらない歯磨き粉の味と安全性そして、フッ素量の良さがあるものが揃っていると思います。
子ども用では歯磨き粉も重要になりますが、仕上げ磨き用のフッ素がありますのでそれを使う方が虫歯予防に効果的です。
かかりつけの歯科医で相談してみるのもよいかと思います。

歯磨き粉でもアレルギーがあるのですか?

A:フッ素にも色々な種類があります。
成分表示の欄に「モノフルオロリン酸ナトリウム」「フッ化ナトリウム」「フッ化第一スズ」と書かれています。
これすべてがフッ素(フッ化物)成分です。
しかし、その中の「フッ化第一スズ」が含まれている物は、金属アレルギーがある方には注意が必要になります。
必ず、一度製品表示の欄はチェックしてみましょう。

 

まとめ

実際に歯科医の先生に聞いてきましたので、市販の歯磨き粉でも大丈夫なんだと感じてくれたらうれしいです。

先生のお話しを参考に、子どもが虫歯にならないようにフッ素が入っている良い物を選びたくなりますよね。
現在ご家庭で使用している子どもの歯磨き粉が500ppm~1000ppmなのか、まずは確認してみてはいかがでしょうか!

歯磨き粉選びの参考になれば幸いです。

小学生になるとお友達と遊ぶ事が増えてきますよね。
そうなると、地域にもよりますがお菓子を買ったり飲んだりすると思います。
また、カード遊びやゲームセンターなどでも遊ぶ事も増えてきますよね。

毎回、お出かけの際にお金を渡すのもありだと思いますが、我が家ではどうするのか、『お小遣い制』か『そのつど制』にするのか家族会議しました。

 

学年が上がるにつれてお金を使う遊びが増える

小学校3年生までは、公園やお友達の家で遊ぶ事が多かった子どもたち。
家から、飲み物やお菓子を持っていけばOKでした。
お金が必要な時に『500円だけ』と渡していました。

小学校4年生頃になると、近くのショッピングセンターにお友達とお揃いの文房具など買いに行ったりしています。
高学年になるとプリクラを取りに行ったり、バスに乗って話題のお店に行ったりなど、私達の時代では考えられない行動力と自由な環境の子どもたちです。
そうなると『誘われたら行く!』となり、なんのためらいもなく「Aちゃん達と○月○日に○○に行きたいから1000円欲しい」と言うようになりました。

こんなことが月に何回もあるとかなり困りものです。

お金も困るのですが、一番心配だったのが『子どもたちにはよくない環境なんじゃないか』ということでした。
言えば貰えると言う環境は、状況を考え自分の心を制御する力の育みのチャンスを潰しているのではないかと思いました。

そこで我が家は『お小遣い制』の導入を考えてみました。

 

状況を考え自分の心を制御する力を育てる

状況を考え自分の心を制御する力がなぜ必要なのか?

『お小遣い制』にする事で、今月の『出来る事・出来ない事』がわかってきますよね。
お友達に誘われても、違う遊びを提案してみたり、今回はやめておいたり考える事が増えていきます。
この、育みは将来大人になった時もとても必要な心のコントロールだと思います。

初めは心のコントロールが上手くできません。
当たり前ですよね。
『行きたい』心と『現実』を見た時に出る、ジレンマで何度も突っかかってくる子どもたち。
かわいそうだから・・・と感じてしまうこともしばしば。

ですが、毎月〇〇円と決めて渡し、後は本人にお任せスタイルでやってみることにしました。

3か月後『お小遣い制』のルールの見直し

年齢×100円で毎月1日に一回渡していました。
そのお小遣いの使い方は子どもたちにお任せ!
しかし、あればすぐ使ってしまう我が子は後半になるにつれて苦しくなります。
そこで、もっとしっかりしたプランを一緒に作り、お金と行動のバランスを身に着けることにしました。

年齢×100円で毎月1日はそのまま。
すべての合計金額の3割を貯金袋に必ず入れるようにしました。
※お小遣いの金額とお財布の中に残っている金額を足した3割

例えば、お小遣いが1200円+お財布の中身が540円=1750円÷3割=583円
583円を貯金袋(貯金箱)に入れます。

この貯金袋(貯金箱)の目的は、少しずつ貯めることで大きな買い物が出来ることを体験してほしい為です。
また、友達に誘われて時に貯まっている貯金袋から出すこともOKとしています。
次に、残りの金額の中で今月絶対に使う予定や欲しいものリストを作ります。
そして買う物の金額を別の袋に入れてキープします。
残った金額が好きに使えるお金になります。

使う時には、必ずレシートをもらいます。もらえない場合は別の紙に書くのがルールです。
貯金袋(貯金箱)から出すときも同様に記載します。

それを元に、月末一緒にお財布の中身が合っているかを計算します。
そうすることで、何気なく使うのではなく、振り返り必要な物だったのか、これを我慢したら別のことが出来たのかもしれない事に気づく練習にもなるのではないかと思い始めています。

 

貯金ができるようになった

上記の方法で一年間やってみた結果

なんと、貯金箱には1万6000円!
いつの間にか貯まっていたようです。
友達とも遊んで、欲しいものも計画的に手に入れることも出来たようです。
また、これも欲しい!!あれも買う!と言う行動もなくなり、買う前に自ら考えてから物を買うようになりました。

まとめ

結果的には、我が家では『お小遣い制』がとてもマッチしています。
お小遣い制から、学ぶことは沢山あったと感じています。
我が家は、自立することを何よりも考えています。
無理に学んでくれるよりも、いつの間にか学んでいたと思うようなサポートがしたいと感じています。

何を目的とし、改善したいのかを家族で話し合い良い方法を見つけてみてください。

最近では、おしゃれリビングのお家が増えてきていますよね。
そんな意識が高いママさん達の中で、子どもの『あいうえお表』は壁に貼りたくない!
せっかくの部屋が台無しになる、でも子どもの事を考えると貼ってあげたい。
という声がたくさんありました。

そんな、ママさん達の声に応えて、おしゃれリビングにも合う『あいうえお表』『ローマ字表』が話題になっています。

SNSで話題になってきているのでご紹介します。

 

おしゃれママ必見アイテム

◆サイズ:A2
◆価格:750円

最近では、リビングになじむ『あいうえお表』『ローマ字表』が少しずつ話題になってきています。
おしゃれママさんが増えているので、シンプルな、でも子どもも楽しめる物を求めているようです。

1つのアートの様な感覚でお部屋を飾れるのがいいですよね!

 

貼っても景観を損ねないものを選ぶのもOK

インテリアの1つとしてそろえたいママさん達が増えているという事ですよね!
色々探していたらステキな表を見つけてきました。

 

どうぶつひらがなポスター 配色がステキ☆

◆サイズ:A2
◆価格:2160円

配色がとてもステキに感じました。
子ども達も興味が待ちやすい動物が描かれており、色もこの動物はこれ!と決まっていないので自由な発想をかきたたせてくれそうです。

 

お話しの中で覚えられちゃう!

◆サイズ:A2
◆価格:1000円

あいうえお表の中でお話しが出来てしまう楽しい表です。
お子さんと想像を膨らませながら楽しみ覚えてしまうアイテムですよね。
また、イラストのタッチもやわらかいのでインテリアにもGOOD!

 

まとめ

ほかにも、白黒のみでシンプルに書かれているものや、あいうえお表以外にも九九だったり、足し算表だったり。

今ではたくさんのインテリアにぴったりな表が出てきました。

お部屋のインテリアに合うものに出会えたらいいですね。

年長さんになると、少しずつ文字を書いたりイラストを描いたりする事に興味が出てきますよね!
そんな時が「あいうえお」を楽しく覚えちゃうチャンスです。

今回、そんな子どもに楽しくひらがなを覚えて、お手紙を書かせるサポート法をご紹介します。

イラストからでもOK!

文字を書くことも大切ですが、絵を描くことでから入っていくのもいいですよね!
『書くことは楽しい』と思うことが大切です。

イラストと自分の名前を書いてパパやお友達にプレゼントしてみましょう。
お友達も嬉しく受け取ってくれるので、次のお手紙に繋がっていくでしょう!

 

ママが書いてそれを真似て書いてみよう!

名前が書けるようになってきたら、今度はお友達に伝えたい事を子どもから聞いてママが別の紙に書いてあげましょう。

最初は上手くいきませんが、手を持って書いてもいいでしょう。
書けた達成感とお手紙の交換の楽しさから、もっと文字を書きたいと思ってくれるはず!

 

お友達からお手紙貰ったら大チャンス!

お友達から貰ったら、一番の大チャンスです!

「お手紙書く!」と子どもから言われたら、『あいうえお表』の登場です。

まず初めは、ママが別の紙に書いて見せてあげながらおこないます。
例えば、
子:○○ちゃんへ って書いて
母:○○ち・・・あれ?『ち』ってどんな字だっけ?
といいながら、『あいうえお表』を子どもと見ながら「たちつてとの『ち』これね!」
と少しずつ調べる事もしていきます。

すると覚えてきます!
覚えてきた文字が出てきたら。今度は、「『た』ってどんな字だった?」と『あいうえお表』から探してもらったりします。
覚えてきたりすると、子どもが、『あいうえお表』見ながら自分で文字を組み合わせることが出来てきます。

興味を持ちながら覚えていくので、すごく楽しんでやっています。

 

まとめ

小学校入る前から、『あいうえお』の練習を楽しくやらせてあげる事で、『あいうえお』が楽しいと思える環境が出来てくるように思います。

女の子でも男の子でも今はお手紙が楽しい時期でもありますので、興味を上手に利用してひらがなを覚えさせてあげてみてください!

離乳食始めた7ヶ月~2歳までのママさん達に、使ってよかった便利グッズを調査してきました。
※山梨県子育て中のママさん達の集いの場にて調査。

その中で意見が多かった便利グッズ5つをご紹介します。

 

便利グッズ1 離乳食のママさん達必見!『ホワイトホットセーフティスプーン(munchikin)』

マンチキン-ホワイトホットセーフティ-スプーン-4本セット

私は始めて知ったグッズです!
離乳食が始まると、ママがフーフーして冷ましながら確認して食事を与えますよね。
このスプーンの特徴は、43℃以上の食事をすくった時にスプーンが白く変色して教えてくれるんです。

いまは、ママのフーフーもあまり良いとされていない時代です。フーフーにより虫歯が移ってしまうという事をママさん達は心配されていました。
それを少しでも改善できたのがこの『ホワイトホットセーフティスプーン(munchikin)』だったようです。
こんな画期的なスプーン私も子育て中に欲しかった!

 

便利グッズ2 発熱に役立つアイテム 『脇用保冷剤入れ』

これは、冷やすのに持って来いのアイテムですね!

熱を冷ますのには、リンパの集まる部分を冷やした方が効果的と言われていますよね。
「ひえぴた」や「水枕』など嫌がるお子さんも多いいようです。
そこで、脇の下、そけい部(太ももの付け根)などリンパが集まる部分なので、そこを冷やしたい時に便利なのが『脇用保冷剤入れ』です。
寝返りしても、歩いても、座っていても冷やせる優れものですね。

今では、市販でも売られています。
可愛いものをお探しの方は、ミンネなど手作りアイテムを売っているサイトがありますよ。
中には、手作りされたママさんもいました。
我が家では、今でも小学生の子ども達に使います!長く使えるアイテムですね!

 

便利グッズ3 ヨチヨチ歩きのお子さんのママ必見! 『ベビーシューズクリップ』

名前の通り、子どもの靴をとめて紛失防止するクリップです。

2歳までのお子さんは、靴を脱ぐ事が多いのではないでしょうか?
抱っこやベビーカーに乗せて、いつの間にか片方だけ靴がなくなっていたりしませんか?
また、荷物が多いいママさんは、カバンの中に入れたけどすぐに出てこなかったりしませんか?

そんな時、この『ベビーシューズクリップ』をカバンに付けといて靴をクリップで止めといたり、ベビーカーに付けたりするだけで紛失防止になりります。
ママさんに聞いた話しでは、100円均一ショップに売っているそうです!
※画像がダイソーの商品です。
中には、可愛いのが欲しいからネットで買った方もいるようですよ。

 

便利グッズ4 王道グッズ 『鼻吸い取り機』

小さいお子さんは、自分で上手く鼻がかめませんよね!
そんな時便利なのが『鼻吸い取り機』!
最近の物は、安全設計になっておりそして、吸い口も吸いやすい形状に改善されているようです。
また、電動の吸い取り機も発売されていますよ!
嫌がるお子さんも多いいのですが、一度ズズズ~と吸ってあげればスッキリで苦しさから開放されます。
昔は、ママの口で吸っていたと聞きますが、今は感染の恐れも怖いのでこの『鼻吸い取り機』はベストアイテムですね!

 

便利グッズ5 ドキッ!!とおさらば☆ コップでごくごく期に必見 『ワオ・カップ』

このコップは魔法のコップでした!
どこからでも飲めるし、倒れてもこぼれないという不思議なコップです!
フタも簡単に取り外せるので洗う時もラクラクですね☆

一番重宝したのが、車の中だそうです。
なかには、ママが自分用に使っている方がおられました!

 

まとめ

今回は、実際に子育てママにお話しを伺い、長く使える人気のグッズを紹介しました。

色々使ってみてママとお子さんにぴったりグッズ探してみてくださいね!!

我が家の次女は、3歳健診や小学校の歯科検診でもずっと言われていた受け口(反対咬合)です。
大人の歯も生えたので、ようやく本格的に治す事になりました。

受け口(反対咬合)で悩んでいるママも多いと思います。
受け口(反対咬合)とは?治療方法は?

実際の治療経過と共にお伝えできればと思います。

 

受け口(反対咬合)ってどんなの?

下の前歯が上の前歯より前方で噛み合い、いわゆる受け口の状態を示す不正咬合の事です。
成長期においてアゴの成長をコントロールすることで治る症例もあります。

今回、我が子は成長期の段階なので上顎前方けん引装置を使って矯正をしています。

 

どうして受け口になってしまうのでしょうか?

上の前歯が内側に傾いているか、上あごが小さく下顎が大きくより下顎が前の位置にあるか、それとも二つともの要素が原因になっていることもあるようです。
上顎が小さいことや下顎が大きくて前の位置にあることは遺伝子的な要因が大きく、お子様が持って生まれたものだそうです。

また、3歳児健診では反対咬合といわれたが、大きくなるに連れて自然と治るケースもあるようです。
小学生になっても治らない場合は治療が必要だと判断されるようです。
中には、小さいうちから治しておくと良いとされる病院も出てきました。
自然に治るケースの経過を待たずに、矯正して早めに治療を終わらせるという方法もありかもしれません。

 

どんな治療法なの?

私も、わからず調べてみたのですが病院によって様々でした。
しかし、どれも奥に行ってしまった上の歯を前に引っ張りながら下あごが前に伸びないように歯を固定していました。

マウスピース型だったり、歯に器具を取り付けて上顎前方けん引装置(お面)で引っ張るものなどがありました。

治療方法は、その子の状態と病院の方向で決まります。
大体の装置は、寝る前や家にいる時にするので、恥ずかしい事はないので安心してください。

 

治療には痛みはありません。

痛みがないので子どもも安心。
ただし毎月、経過観察や装置の修正もあるので通わなくてはなりません。
しかも、すぐに終わる治療ではないので、2年から3年は通うようになるでしょう。

 

治療費はいくら?

治療はしたいけど、金額が気になるところですよね!

実は、病院によってやることが同じでも金額が違うようです。
また、状態によって治療方針も少し変わるのでいくらと一概には言えませんが、軽い治療であれば3万~あるそうです。
しかし、我が子の治療は大体65万円かかりました。
これは、顎の矯正から歯並びの矯正の4年間トータルでその値段です。
また、定期診察は1000円~4000円。

4年間のトータルを考えたら、安いのかどうなのかという感じですが、治るなら安いものですよね!

この治療は、高額医療費が使えるので、確定申告は必ず行いましょう。

 

治療開始から半年経ちました。

少しずつですが、真後ろから前歯が少し出てきたように感じます。
途中、奥歯も抜けたり色々していますが、今は順調に治療が進んでいるようです。

 

まとめ

高額な治療にはなりますが、将来のことを思うと顎が出ている子より出ていないほうが印象はいいですよね。

今回私が、この治療で感じた事は、本人の意思で治療に挑む事が何よりも大切だと言うことです。
もしこれが小さくて急に「やりたくない!やらない!」となると高額な事もあり、簡単にはやめられないですよね。
小学生になってからでも遅くはないと思います。治療は自らが治したいと思ったときこそが、治せる近道なのかもしれません。

また、その後の治療経過をお伝えできたらとおもいます。
参考にして頂ければ幸いです。

2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育。

知っているようで知らないプログラミング。
プログラミングを学習する事でどんなメリットがあるのでしょうか?

プログラミング教育で身につく能力を簡単にわかりやすくご紹介します。

 

プログラミングで論理的思考力が身につく!!

プログラミングでは『論理的な思考力』が身につくとされています。

『論理的な思考力』とはなにか?
複雑な物事を整理・分析して因果関係を解きほぐし、結論までの道筋を矛盾なく、シンプルかつわかりやすく示すことです。

プログラミングは、コンピューターに思い通りの処理をさせる為に、的確なコマンド(指示)を選んで、組み合わせ並べる作業をします。
これには、論理的に正解の指示をしなければコンピューターは反応してくれません。
どうして動かないのか?という『考える』機会を多く学べる場になります。
このような機会が増えれば、具体的に何をどうすればいいのか正確に指示し、行動できる力が生まれてきます。

小さな失敗の経験から問題を解決する力が育ちます。

『問題を解決する力』が育まれる

プログラミングは、沢山の失敗を繰り返しながら目標を達成していきます。
達成するまでは、沢山の試行錯誤し、失敗の分析や修正しまた確かめるという作業です。
こうした作業は社会においても、何かの課題に行き当たった時にも、このプログラミングで学んだ力が自然と発揮し問題解決に繋がっていきます。

情報の収集能力が身につきます。

『情報収集能力』を上げる

今やスマホやタブレットなどの電子機器の情報力はものすごいです。
プログラミングに関する情報もインターネットですぐ確認できます。
わからない技術や新しい技術も必要に応じて自ら入手し、スキルを向上させられます。

またこの多くの情報から正しい情報を見抜く力も身につくとされています。

まとめ

難しそうに感じますが、子どもの脳はとても柔らかいため『ゲーム感覚』に近い授業と現代の背景にあるネット社会にいるため、すんなりと出来るのではないでしょうか。

この先の世代には必ず必要となってくる技術を、小学校のうちに遊び感覚で学べるのはとても良いと思います。

まずはママたちが理解し子どもたちと一緒に学んでみてはいかがでしょうか。