(撮影・鈴木 敦)

子どもたちが大好きな絵本「くれよんのくろくん」と「そらまめくん」。どちらも絵本作家なかや みわさんの作品です。今年2021年秋、絵本の世界観そのままに「くれよんのくろくん」「そらまめくん」が靴下になりました!

そこで今回は、なかや みわさんと靴下制作を担当したライブエンタープライズの久保さんに靴下の制作過程の秘話についてうかがいました。お二人の制作スタイルやこだわり、絵本に対する思いなどに迫る対談コラム【後編】です。

はじめての絵本「そらまめくんのベッド」が福音館書店から出版

「そらまめくんのベッド」のダミー本
福音館書店に持ち込んだ「そらまめくんのベッド」の手作り絵本の表紙(写真提供・なかやみわ)

久保さん:
はじめての絵本となる「そらまめくんのベッド」は、福音館書店に持ち込んだんですよね。

なかやさん:
そうです。画用紙を張り合わせた手作り絵本で、福音館に持っていったら運よく採用していただきました。

久保さん:
すごいですね。出版社って持ち込んで、すぐ見てもらえるものなんですか?

なかやさん:
当時は見てくれました。今はもう持ち込みが多すぎて対応できないようです。絵本は必ず裏に編集部、販売部の連絡先が書いてあるんです。だから、そこに電話して「見てもらえますか?」というとたいていの編集者が時間を作ってくれて見てくれました。奥付に編集者の名前もあって、その人に直接電話もできましたし、感想やアドバイスも受けられたり、いい時代でした。

初回そらまめくんの本ダミー
福音館書店に持ち込んだ「そらまめくんのベッド」の手作り絵本の中身(写真提供・なかやみわ)

持ち込みの方法などは、会社を辞める前に参加していた絵本のワークショップで習いました。そこでは現役の絵本作家や編集者が講義してくれて、作り方とか出版社への売り込み方とか、いろいろ教えてくれました。その時に作った手作り絵本が「そらまめくんのベッド」で、福音館に持ち込んで採用が決まりました。

久保さん:
1冊目で採用ってすごいですね。ワークショップってどんな人がくるんでしょう?

なかやさん:
いろんな人が来てましたよ。もちろんほとんどが絵本作家を目指す人ですが、孫のために絵本を作りたい人や、習い事感覚の人もいました。絵本って作り方がバラバラなイメージですが、決まりごとはあって、ページ数や年齢層を意識しなくてはいけません。ネットもない時代だったので本当にいろんな情報をここで集めました。

自分の描いた絵本のグッズを使っている子供を見ると嬉しい

アパレル業界でイラストレーターをやっていた頃の靴下サンプル
なかやさんがアパレル業界でイラストレーターをやっていた頃の靴下サンプル(写真提供・なかやみわ)

久保さん:
絵本のくつしたはこれまでに20作品ほど(2021年9月現在)作らせてもらっているんですが、それぞれ愛着がわきますね。買っていただいた方はもちろん、書店のスタッフさんも売り場をSNSでアップしてくれたりして達成感を感じました。なかやさんはいかがですか?

なかやさん:
そうですね。数が揃うと見応えがありますね。最初はダイレクトに手応えを感じたくて、売り場に出かけてお客さんのふりをして買ったこともあります。絵本を読んでくれている人を見ると作った苦労も吹っ飛びます。

久保さん:
制作においては初めてのことが多く、自分のスキルとしてどう取り込んで完成させるか試行錯誤は今も続いていますが、「絵本のくつした」としてのブランディングは少しずつ固まってきました。冬に限定商品も出すので、その展開を考えるのは楽しいですね。

なかやさん:
絵本と靴下ってかけ離れているようで、意外と相性がいいですよね。いくつ持っていても選んだりするのが楽しいですし。価格も低すぎず高すぎず、絶妙だと思いますよ。

何よりいいのは絵本と並べて売れること。昔は日本の絵本のグッズって、洋書と違ってほぼなかったんです。理由は、販路が難しいからです。本屋さんって出版取次があって、そもそも本と雑貨ではバーコードの種類が違って、絵本とグッズを並べて売るは難しい。なので、本屋さんで売れるライブエンタープライズさんの販路には驚きました。

全国の書店に絵本キャラクターグッズ専門コーナー「えほんやさんMOE」を展開中

久保さん:
嬉しいです。今500店舗くらい(2021年11月現在)の書店さんに置いてもらっていて、反応もいいんです。幅広い世代の方に長く支持されるものに成長させたいと思っています。

なかやさん:
「絵本のくつした」は絵本の世界観そのままなので、絵本と一緒にプレゼントしてもいいですね!ライブエンタープライズさんはデザイン、アイテム、販路、価格、全部マッチングできているので期待しています。絵本って丁寧に扱うと、次の世代の子にしっかりと引き継がれていくんですよね。きっとこの靴下も同じ。絵本の性質を理解したグッズ展開で、世界観を荒らされず、グッズ先行でない安心感もあります。長い間愛される商品になってくれると思いますよ。

絵本作家の日常って?

久保さん:
なかやさんには、作った作品をビジネスとして捉える視点を感じました。

なかやさん:
そうかもしれません。あまり作家っぽくないですよね・・・。絵本作家さんとお会いすると、描くのが好きで仕方ないという方ばかりです。ご飯を食べるのと同じ感覚で絵を描き、日頃の習慣で常にスケッチブックを持ち歩いているので、とてもかなわないなと思います。

私はもともと可愛いグッズやキャラクターに興味を持っていたので、商業的な考え方は常に頭にあって。描くことももちろん楽しいですが、仕事に関わってくれたみんなに利益が出ると達成感を感じるタイプなんです。

久保さん:
それで今、近い感覚でお話しできているんですね。ちなみに制作活動はいつやってますか?自宅でのモチベーション維持の方法を教えてください。

なかやさん:
私は会社員の方と同じように時間を決めて作業しています。納期も前倒しでやるようにしています。夜間も忙しいときは仕方なく・・・という感じですが、健康を損ねるような働き方はムダなのでやりません。結局、会社でも家でもやることは同じなので、モチベーションは下がらないと思いますが、家でのほうがのめり込んで昼食を忘れる方が多いのではないでしょうか?だから、テレワーク中の会社員さんは働きすぎに注意してくださいね!

久保さん:
私も自宅で仕事をすることがありますが、確かに家のほうが集中して捗る部分もありますね。ところで日々の生活で大切にしてることはありますか?

なかやさん:
コロナ禍になって、より健康を意識するようになり、朝6時に起きて朝日を浴びるようにしています。また、舌磨きは必ずやるなど、口腔内の清潔も気にしています。風邪っぽいときは無理をせず、寝込む前に休む。そのせいかここ10年、寝込んだことはないですよ。とはいっても、あんまり体を動かさないので不健康かも・・・無精者で家が好きなんです。

久保さん:
食事や生活面はどうですか?好きなモノ・コトがあれば教えてください。

なかやさん:
私、ほとんど好き嫌いがなく、たくさん食べるんです。野菜は大好きでいくらでも!男の人と同じぐらいの量を食べるので驚かれますね(笑)

生活面では常に整理整頓、余分なものは持たず、シンプルにしたいとは思っています。ただ、息子と夫がいるので、なかなか思い通りにはいかないです(笑)。いらないものを捨てると気持ちいいですよ。昔はモノに執着がありましたが、どんどんシンプルになってきました。捨てるとスッキリするので、仕事が終わると全部捨ててしまいます。以前、MOE(絵本情報誌:白泉社出版)で巻頭特集を依頼された時、素材や原画のラフなどを提供してくださいといわれたんですが、本当に何もなくてとても困りました。服も厳選して自分のお気に入りのものだけを着まわしてます。

久保さん:
共通点があって嬉しいです。私も同じ服を3枚持ってたりします。余計なものがあると気をとられるし、探すのも面倒で何がどこにあるのか把握しておきたいタイプです。モノに溢れていた過去もありますが、減らすと思考もシンプルになって心地いいですね。

絵本の世界観を共有できたのが靴下をつくるきっかけ

そらまめくんのキャラクター設定図のラフ
なかやさん手描きによるキャラクター「そらまめくん」の設定図(写真提供・なかやみわ)

久保さん:
絵本作家の友人や、尊敬する絵本作家さんなどはいらっしゃいますか?

なかやさん:
絵本作家の友人と気やすく言えるほどではないかもしれませんが、いりやまさとしさんです。同じ担当編集者さんだったことがご縁で、とても良くしていただいています。好きな絵本作家は、「がまくんとかえるくん」のアーノルド=ローベルさんや、「だるまちゃんとてんぐちゃん」のかこさとし先生です。

久保さん:
ご自身の絵本作品で最初に作ったグッズってどんなものだったんですか?

なかやさん:
最初に作ったのは販促物の携帯ストラップです。多くの絵本作家は、出版社、エージェントと契約してグッズを作ると思うんですが、私はグッズを作るなら絵本が好きで世界観を大事にしてくれる方と直接関わって作りたいので、そんなに多くは作れません。だからグッズの数はとても少ないんです。

久保さん:
そんな中で今回の靴下は、ビジョンを持っていただけたんですね。ありがとうございます。

なかやさん:
商品販売先行ではなく、絵本の内容をよく知った方にオファーをいただけるのはありがたいです。絵本の世界観を荒らされるのは避けたかったので、絵本のことをわかってくれている方なら安心して仕事ができると思ったんです。

久保さん:
絵本を扱うときは慎重ですね。作家さんの魂のこもった作品なので、中途半端なものを世に出すわけにはいかないです。今回は、お互い納得いくものが作れて嬉しかったです。

なかやさん:
はい!これからも素敵な商品を一緒に作っていきましょう!どうぞよろしくお願いします。

完成した靴下の画像
左は「そらまめくんのベッド」、右は「くれよんのくろくん」の靴下

「そらまめくんのベッド」「くれよんのくろくん」の世界観そのままの靴下。なかやさんの思いや製作者の思いがぎっしり詰まっています。子供さんのプレゼントはもちろん、親子で一緒に履いて楽しんでみませんか。

【なかや みわプロフィール】
1971年埼玉県生まれ。女子美術大学短期大学部グラフィックデザイン教室卒業。企業のキャラクターデザイナーを経て、絵本作家になる。著書に「そらまめくん」シリーズ(福音館・小学館)、「ばすくん」シリーズ(小学館)、「くれよんのくろくん」シリーズ(童心社)、「どんぐりむら」シリーズ(学研プラス)、「こぐまのくうぴい」シリーズ(ミキハウス)、「やさいのがっこう」シリーズ(白泉社)など、人気作多数。愛らしいキャラクターたちが活躍する絵本作品は、たくさんの親子から大きな支持を得ている。(撮影・鈴木 敦)


『絵本のつみき』シリーズに、新しく「ノラネコぐんだん」が仲間入り。「ノラネコぐんだん パンこうじょう」の絵本そのままに、パン職人のワンワンちゃん、反省ポーズのノラネコ、美味しそうなマーミーちゃんパン、チョココロネがセットになっています。

この『絵本のつみき』の発売を記念し、積み木制作担当の山崎さんと、「kodomoe」(ノラネコぐんだんが公式キャラクターを務める育児誌)出版担当編集長・森綾子さんの対談が実現。お二人にノラネコたちへの思い、積み木制作の過程などをおうかがいしました。

「ノラネコが好き!」山崎さんの思いがきっかけに

▲山崎さん愛用のノートと、デスクで見守ってくれているノラネコフィギュア

—山崎さんが『絵本のつみき』として、「ノラネコぐんだん」を選んだ理由を教えてください。

山崎さん:
私、以前から「ノラネコぐんだん」のファンだったんです!ノートやマスキングテープなど、雑貨が好きで集めていて、それでいつかは「ノラネコぐんだん」の積み木を作るぞ!と決めてました。

—ノラネコたちが山崎さんをとりこにする魅力はどこにあるのでしょう。

山崎さん:
反省しているようで全然反省していないところです。絵本のおはなしの最後にはちゃんとお片付けをするんですが、反省はしてないと私は思ってて(笑)。あとは何を考えているのかわからない表情と、かわいいタラコ唇・・・とにかくシュールでかわいいんです!ひとくせあって、ただただかわいいだけじゃないところにグッときました。

森さん:
ありがとうございます。ノラネコぐんだんには、工藤ノリコさんも私も愛着があるので、そう言っていただけるとうれしいです。

打ち合わせ風景
▲打ち合わせをする山崎さんと森さん

—森さんは「ノラネコぐんだん」の積み木の話を聞いた時、どう思いましたか。

森さん:
『絵本のつみき』は「からすのパンやさん」や「きんぎょがにげた」など、「kodomoe」の誌面でもよくご紹介させていただいていて、かわいいな、素敵だなと思っていました。今回、ロングセラー作品ばかりのラインナップにノラネコぐんだんも仲間入りすることになり、やったー!と思いました(笑)。

山崎さん:
うれしいです!森さんからノラネコたちを大切に思う気持ちが伝わってきて、一緒に積み木を作っていく過程が本当に楽しかったです。

森さん:
一緒に制作を進めていく中で、山崎さんはきっと絵本が大好きで、これまでもずっと各作品のファン代表のような感じでグッズを作ってこられたのだろうな、というのが伝わってきました。終始楽しそうに対応してくださって、本当にありがたかったです。 

ワンワンちゃんの後ろ姿とコック帽、パンの焼き色に注目!

積み木後ろ姿
▲工藤先生にお聞きしながら作ったワンワンちゃんの後ろ姿

—山崎さんにお尋ねします。今回の『絵本のつみき』、制作過程で大変だったところについて教えてください。

山崎さん:
『絵本のつみき』は、絵本の世界観を崩さないことを大切にしています。ですが、絵本は2次元なのに対し、積み木は3次元。『ノラネコぐんだん パンこうじょう』でワンワンちゃんはエプロンをしていて、絵本からはその後ろ姿がどんなふうになっているのかわからなくて、工藤先生にお伺いして作りました。

あとはパンの色と、ワンワンちゃんのコック帽ですね。美味しそうなパンの色がなかなか出ず、何度か作り直しました。コック帽は別パーツにしたので、うまく耳の間に乗るように微調整を重ねました。

森さん:
そうでしたね。ゼロからエプロンの描線を描き起こしてくださったんですよね。肩ひもの曲線などを何度も修正していただきました。

—山崎さん、絵本にいろんなパンが出てくる中で、マーミーちゃんとチョココロネを選ばれたのはなぜですか。

山崎さん:
マーミーちゃんは、「ノラネコぐんだん」の仲間なので外せません。チョココロネは、パーツの形状が三角なので積み木としてバランスを考えてと、チョコの色合いがアクセントになること。あとは私がチョコ好きだからです(笑)。

森さん:
そういう経緯で決まっていたんですね!知りませんでした(笑)。

—森さんも積み木にしたいパンはありますか?好きなパンがあれば教えてください。

森さん:
絵本のカバー袖のところにだけ登場する、ノラネコの顔の形のパンなんてどうでしょうか。個人的にお気に入りのパンは、絵本の冒頭シーンで、りすのお客さんが目に当てている「めがねパン」です。実際にこんなパンがあったら、子どもとめがねやさんごっこがはずみそうです(笑)。

 

森編集長と工藤先生と二人三脚で作った「ノラネコぐんだん」

パンこうじょうの絵本の下絵
▲とても貴重な、絵本の下絵を見せていただきました

—「ノラネコぐんだん」は、森さんの提案がきっかけで誕生したと聞いています。制作のきっかけについて教えてください。

森さん:
工藤さんとは、2000年に刊行した工藤さんの4コマ漫画『がんばれ!ワンワンちゃん』以来、担当者として長くお付き合いさせていただいています。

それで、2011年に新雑誌「こどもMOE」(「kodomoe」の前身)を立ち上げるとき、付録につける絵本の制作をお願いすることになりまして。付録絵本の主人公は「ワンワンちゃん」シリーズにいつも登場していた「ノラネコぐんだん」で、パン工場が舞台のお話はどうだろう?と提案したことがきっかけでした。

—それから大人気キャラクターに・・・。工藤先生の絵本作りのスタンスについて教えてください。

森さん:
工藤さんは、いつも「子どもだった頃の自分とおふたりの弟さんたちが喜ぶもの」を目指して絵本を作っていらっしゃいます。子ども読者のみなさんに、「安心して楽しめる世界」を届けるために、全精力を傾けて創作に取り組んでいらっしゃいます。

山崎さん:
子どもが安心して楽しめるもの・・・雑貨を作っている私たちも思っています。
「ノラネコぐんだん」の魅力ということで、一つうかがいたいことが。ノラネコたちって8匹ってことになっていますけど、8匹だけではないですよね。

森さん:
そうですね。漫画では正式な数は設定していなくて、2、3匹のときもあれば、何十匹も出てくるお話もあります。絵本にするとき、集団として成立して、なおかつ取り回しやすい数を考えて、8匹に落ち着いたんです。

「個」ではなく「集団」にすることで、キャラクターの思考や感情にフォーカスされすぎず、お話の中の状況やできごとそのものを見てもらえるのかなと。

『パンこうじょう』絵本そのままの積み木が完成

絵本そのままの積み木

—完成した積み木を初めて見たとき、どう思いましたか?

森さん:
反省するノラネコやマーミーちゃんの顔の形のパンなど、『パンこうじょう』の世界観がぎゅっとつまっていて、完成品を拝見したときには「わぁ〜!」と叫んでしましました。

工藤さんの独特の手描き感を生かした、絵本そのままの味わいのある仕上がりになっていますよね。この積み木、手触りがよく手のひらにスッと馴染む感じで、ずっとなでなでしていたくなります。工藤さんも、「かわいく仕上がってうれしいです」と、とっても喜んでいらっしゃいました。

山崎さん:
嬉しいです!試作品は加工しやすい別の素材で作るのですが、“木”で出来た積み木を初めて見たときは「わぁ〜!」という感じでした。パンの色味が木の色と合わせた時に違和感がないと思ったので、裏側はあえて木の素材を出してみました。うまく出来たかなと思っています。

—ありがとうございました。森さんに最後の質問です。次回「ノラネコぐんだん」の積み木を作るなら、何の絵本がおススメですか?

森さん:
やっぱり『おすしやさん』ですかね。お子さんも大人の方も、大好きですからね、お寿司。あとは『カレーライス』のノラネコの変身後の姿も、積み木になったらすごくかわいいのでは?と思います。

山崎さん:
えっ!すごくいいですね!ほっかむりのノラネコや、「あの模様」のノラネコ・・・積み木のイメージがちょっと湧いてきました!とってもかわいくなりそうです。次回作の話がスタートしましたら、すぐにご連絡させていただきます。よろしくお願いします!

 

11ぴきのねこと魚、星がいっぱいのイラスト、花火を持つねこ、へんなねことふね・・・。11ぴきのねこの世界そのままに、『11ぴきのねことへんなねこ』『花火セット』『へんなねこのふね』の絵本のつみきが完成しました。

この積み木の発売を記念してのインタビュー、今回は後編。制作担当の山崎さんにお話をうかがいました。この絵本のつみき、実は小さなこだわりがいっぱいなんですよ。

絵本の世界から飛び出してきたようなねこたち

— 積み木をつくる上で大切にしたことはなんですか?

山崎さん
『11ぴきのねこシリーズ』を出版しているこぐま社さんのモノづくりの土台にあるのは、「絵本を大切にしたモノづくり」です。(前回のコラム:「【11ぴきのねこ積み木 誕生秘話】前編:こぐま社さんとつくり手のこだわりとは?」参照)

なので、積み木に携わっているメンバーもこぐま社さんの気持ちを理解してつくる必要がありました。また、作者である馬場のぼる先生(以下馬場先生)の世界観も大切にしなければいけないということもありました。」

— なるほど。11ぴきのねこの世界観ってどう捉えていますか?

山崎さん
「11ぴきのねこたちは、食いしん坊でちょっと悪がしこくって自由で、でもみんなで力を合わせるとなんでもできる・・・という魅力があります。そして、このシリーズのラストは、いつも想像している以上のことが起こりますね。

『11ぴきのねことへんなねこ』もまさにそうです。まだ、絵本を読んでいないかもしれない方たちのためにラストはお話ししませんが、星の花火や変わったふねも出てくる。読み進めるうちに驚きがたくさんあります。

なので今回は、馬場先生の絵そのままの世界を忠実に再現できることを心がけました。」

積み木のサンプルはスチレンで作ります
▲左は生産品の積み木。右はスチレンで作ったサンプルたち。

それでこの星と花火を持つねこたち・・・。ふねも絵本そのままですね。山崎さんたちが行った工夫を教えてください。

山崎さん
「この『11 ぴきのねことへんなねこ』 と『花火セット』のねこたちは、横を向いているんです。すると、どうしてもしっぽと頭がある右側が重くなってしまいます。普通に作って置くと、パタンと右に倒れてしまう。

それで、バランスにはずいぶん気を使いました。手と花火は絵本の絵そのままに、しっぽでバランスを取ったんです。何回か作ってみて、倒れない積み木になりました。

また、絵本には描かれていない裏面をつくることは積み木ならではの工程で。裏から見てもちゃんとねこになっているんですよ。あと、ふねに描いた葉っぱなども、馬場先生の微妙な線や色合いが出るように工夫しました。」

11ぴきのふねの積み木
▲絵本の絵を元に描きおこしたふねの積み木

安全性にも気をつけているそうですね。

山崎さん
「はい。11ぴきのねこの積み木だけでなく、『絵本のつみき』シリーズは、おもにブナの木を使っています。天然の一枚木から作ったものなので、ケミカルなものの使用は少なくなっています。

また、塗料もお子さまが安全に遊べるように、口にしても大丈夫なものをえらびました。1歳半の子どもさんが安心して遊べるようにヨーロッパの安全基準(CE)に添った塗料を使用していまして、食品衛生法の試験でも安全と確認されています。

小さい子どもさんはどうしても積み木を口にくわえてあそぶので、大切なところだと思っています。」

 

「11ぴきのねこ どろんこ」から「11ぴきのねことへんなねこ」へ

確かにこの積み木のシリーズは、安全性が高くて、かわいいところが魅力ですね。前回の『11ぴきのねこ どろんこ』の『絵本のつみき』の人気はどうでしたか?

山崎さん
「前回作った『11ぴきのねこ どろんこ』の積み木は、青森・三戸町のふるさと納税にもなっていまして。これが好評だったことから、三戸町の担当の方から第2弾のお話しもいただき、今回の『11ぴきのねことへんなねこ』の積み木も、ふるさと納税返礼品になることになりました。」

青森県三戸町は馬場先生の故郷ですね。

山崎さん
「はい、三戸町は馬場先生の出身地なんです。町のなかにも11ぴきのねこ全部の石像が置いてあって、11ぴきのねこの町といった感じです。実際、11ぴきのねこで町おこしも考えていらっしゃるそうですよ。(三戸町のコラム参照)」

そういったこともあって、今回の『11ぴきのねことへんなねこ』の積み木制作にもつながったんですね。

山崎さん
「そうですね。大変好評だったと聞き、嬉しく思っています。実は私、11ぴきのねこはキャラクターとしては知っていても、絵本としてきちんと読んだことがなかったんです。でも今は大好きな絵本の一つです!!」

制作担当 山崎さん
▲絵本のつみきの制作を担当している山崎さん

そうなんですか。それでは最後に、その『11ぴきのねことへんなねこ』の絵本の魅力と、この「絵本のつみき」の魅力、両方を教えてください。

山崎さん
「絵本の魅力は、なんといっても11ぴきのねこたちととらねこ大将の自由なところ、へんなねこの不思議さではないでしょうか。ねこたちは、自由でいたずら、それぞれ個性も違う。いつもにゃごにゃご鳴いて、とてもかわいいです。

絵本のつみき『11ぴきのねことへんなねこ』の魅力は、自分でいうのも変ですが、絵本の世界そのままなことだと思っています。夜空の美しさや、ねこたちのかわいさが伝わる『絵本のつみき』です。私も親戚の子や友人にプレゼントしたんですけど、かわいい!と好評でした。小さな子どもさんには絵本と一緒にプレゼントすると喜ばれると思います。」

 

11ぴきのねこの町、三戸町ふるさと納税品とコラボ!キャンペーン開催中

 

 

 

 

 

 

(撮影・鈴木 敦)

 子どもたちが大好きな絵本「くれよんのくろくん」と「そらまめくん」。どちらも絵本作家なかや みわさんの作品です。今年2021年秋、絵本の世界観そのままに「くれよんのくろくん」「そらまめくん」が靴下になりました!

そこで今回は、なかや みわさんと靴下制作を担当した久保さんに靴下の制作過程の秘話についてうかがいました。お二人の制作スタイルやこだわり、絵本に対する思いなどに迫る対談コラム【前編】です。

絵本の靴下を作りたい

完成した靴下の画像
左は「そらまめくんのベッド」、右は「くれよんのくろくん」の靴下の完成品

久保さん:
靴下制作の過程では、なかやさんに思いを汲み取っていただき助かりました。ありがとうございました。そもそも絵本の靴下を作ろうという話になったのは、書店の中に絵本のキャラクターグッズの売り場を作ろうという話になったからなんです。靴下であれば、売り場を圧迫せず、立ち寄って気軽に手に取っていただける価格帯であるという課題をクリアにできると思いまして。おうちに何足あってもいいですし、贈り物としても選ばれやすく、喜んでもらえるのではと考えました。

なかやさん:
こちらこそ、私の思いを汲んでいただきありがとうございました。絵本の絵を靴下の中に落とし込むのって大変じゃないですか!自分も靴下のデザインをやったことがあるので、その辺の苦労は分かってます。最初平面で書いて色をつけて作ったものがニット上になると、え?ちょっと違う!という感じになるんですよね(笑)

久保さん:
そうなんです。絵本の絵を靴下に落とし込むのにはまず製造上の制約を理解する必要がありました。それに、ただきれいに出来ているだけでもダメだし、手にとってもらえて喜んでもらえること、絵本の世界観と合っていることなど考えることは多かったです。

なかやさん:
自分が描いたイラストだと しょうがないかな、で済むけれど、他人のはそうはいかないので、久保さん、大変だったと思います。作家さんに、なにこれ?と思われる恐怖心もある。特に靴下って、平面の絵は可愛いけど立体の靴下にすると違和感が出てくるアイテムですよね。

限界まで色糸を使って「そらまめくんのベッド」の世界観を演出

靴下を作るときの色見本
商品開発の際の糸の色見本帳。たくさんの糸から「そらまめくん」や「くれよんのくろくん」の色を選びました

久保さん:
絵本の世界観を伝えるために、まず糸の色の数を限界まで使おうと思いました。糸の編目の数も最初から決まっているので、その中で絵柄を表現しなければならないこと、糸の色数に制限があること、靴下が伸縮性のあるニット素材ということなど、課題はたくさんありました。

絵本の絵をそのままプリント印刷して作るという方法もあったかもしれませんが、それではチープな印象になってしまう。やはり「絵本の靴下」として世の中に出すなら、見た目や手触りや履き心地などを含め作品の価値を落とさないものでなければダメなんです。こだわりが感じられて愛されるものをと思って、すべて糸の編みのデザインで作りました。

色糸を決める作業
デジタルでシュミレーションを何度も行い糸の色を決める作業 一番左はなかやさんからの要望が書かれた修正指示書

なかやさん:
その気持ちは伝わりました。洋服を含め、今までいろんなグッズを作ったけれど靴下は難しいです。絵本って微妙な色が多いでしょう?はじめ、そらまめくんもパステルの色をニットの色にするのって厳しいだろうと思っていたんですが、微妙な色がよく出ていて良かったです。色のチョイスってデザイナーさんの感覚で左右されてしまいますが、久保さんの場合、色の修正はありませんでした。

久保さん:
嬉しいです…!細かいところに気が付いていただいて。靴下は”7色機”と呼ばれる機械で織られるので使える糸は7色なんですが、例えば「そらまめくんのベッド」の靴下では生産工場との話し合いや工夫を重ね、技術面でもカバーしてもらってトータルで11色の糸を使用しています。それでも”たった11色”しか使えないので、その限られた色数でどう再現するかでかなり悩みました。「くれよんのくろくん」は、どう配置すると絵柄が違和感なく綺麗に作れるかなど、勉強になりました。

なかやさん:
難しいデザインなのでどうなるのかと思いましたが、うまくはめてもらえて安心しました。「くれよんのくろくん」は、たくさんキャラクターがいるので大変だったと思います。キャラクターの表情をわかりやすくするために、まつげのあるキャラクターは私の方からまつげを外してもらう指示をしました。このように細かい修正をお願いするとすぐに反映してくれるのでありがたかったです。

そらまめくん誕生秘話。絵本作家を目指すまで

サンリオ時代に考えた豆のキャラクター.jpg
なかやさんがサンリオ時代に考えた豆のキャラクター(写真提供・なかやみわ)

久保さん:
そらまめくんの元となるものは、なかやさんがサンリオに在籍していた時代に作ったそうですね。

なかやさん:
そうなんです。サンリオって有名なキャラクターも多いけれど、新しいキャラ制作もしており、デザイナーがたくさん在籍しているんです。時々そこでデザイナー全員が提出するコンペなどもあるんですが、そのときに提案した一つがそらまめくんです。

当時、両親がガーデニング好きで、実家で色々なものを植えていたんですが、その頃植えられていたのが豆。たまたま身近にあったので豆のキャラクターを作って提案したんです。その時のカラーコピーをたまたま控えとして取っておいていたのが、絵本のそら豆くんにつながりました。

なかやさん実家のえだまめ畑
なかやさんの実家のえだまめ畑(写真提供・なかやみわ)

久保さん:
そこから絵本へはどうやってつながったんですか?

なかやさん:
サンリオで働いている頃は朝早く出勤して夜も遅くて、とても忙しかったんです。それにキャラクタービジネスのサイクルが早くて、このままキャラクターデザイナーとしてやっていけるのかとても悩んでいた頃、洋書というか海外の絵本やそのグッズが好きでよくソニプラ(ソニープラザ=現・PLAZA)に行っていたんですね。「ぞうのババール」とか「おさるのジョージ」などのグッズもたくさんあって、よく買っていました。

そんなある日、洋書ではなく日本の絵本をたまには見てみようかなと思ったんです。そうしたら「ぐりとぐら」や「だるまちゃんとてんぐちゃん」など、子どもの頃大好きだった絵本がたくさん並んでいて驚きました!復刻版フェアなのかと思ったんですが、そうではなくて、いつ行ってもずっと変わらずどの書店にも古い絵本が置いてあって、今の子どもたちが喜んで読むんです!!

それで絵本は息が長くて、世界観が詰まってて良い仕事だなと思いました。でも、その頃の日本には洋書みたいな絵本グッズはなかった。じゃあ、日本でも作ればいいのに!私がいつか作りたい!!最初はそんな思いから絵本作家を目指すようになりました。

そもそもキャラクターを考えたり、キャラクターからお話を作ったりするのが好きでサンリオに入社したんです。短大を卒業したのが20歳。そして3年働いて辞めた時が23歳でした。全く当てはないけれど若かったので、絵本作家を目指してみようと思いました。もし3年頑張ってみて無理でもまだ26歳ですし、そこから再就職するつもりで考えていました。

つづきは後編へ。「そらまめくんのベッド」ができるまでのエピソード、絵本作家としてのなかやさんに迫ります!

【なかや みわプロフィール】
1971年埼玉県生まれ。女子美術大学短期大学部グラフィックデザイン教室卒業。企業のキャラクターデザイナーを経て、絵本作家になる。著書に「そらまめくん」シリーズ(福音館・小学館)、「ばすくん」シリーズ(小学館)、「くれよんのくろくん」シリーズ(童心社)、「どんぐりむら」シリーズ(学研プラス)、「こぐまのくうぴい」シリーズ(ミキハウス)、「やさいのがっこう」シリーズ(白泉社)など、人気作多数。愛らしいキャラクターたちが活躍する絵本作品は、たくさんの親子から大きな支持を得ている。(撮影・鈴木 敦)

まるで、絵本から飛び出てきたような11ぴきのねこやとらねこ大将たち。『絵本のつみき』シリーズに、新しく『11ぴきのねことへんなねこ』の積み木が加わりました。『11ぴきのねこ』シリーズの『絵本のつみき』としては、第4弾目です。

発売を記念し、今回はものづくりに関わった担当さんたちに前後編でインタビューを行いました。前編に登場するのは、積み木制作の担当の山崎さんと出版元・こぐま社の田中さんです!

こぐま社さんと思いを共有してできた「11ぴきのねこの積み木」

—『11ぴきのねことへんなねこ』の『絵本のつみき』、完成しましたね。

山崎さん
「はい。つくる段階でいろんなこだわりがあった(【11ぴきのねこ積み木 誕生秘話】後編:こんなところもこだわりが!?「11ぴきのねことへんなねこ」制作秘話 参照(後日公開))ので、形になって嬉しいです。」

田中さん
「かわいい積み木になっているのではないでしょうか。今回は特典やキャンペーン企画もご用意されていて、コンプリートしたくなるのでは?飾るのはもちろん、横向きのねこたちは意外と自由に組むこともできますので、積み木としてもたのしめそうです。」

親子時間限定の積み木特典「透明シール」
▲親子の時間研究所の限定積み木には、数量限定で「透明シール」が特典でついてきます!

—「11ぴきのねこ」シリーズの積み木としては4作目なのですが、そもそもなぜこの絵本シリーズを『絵本のつみき』に選ばれたのでしょう。

 山崎さん
「弊社で『絵本のつみき』をつくろうという話になった時、誰もが知っているロングセラーであることを一つの基準としました。子どもさんはもちろん、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんまで知っているような絵本がいいなと。

そこで選ばれたのが『11ぴきのねこ』『ノンタン』『はらぺこあおむし』でした。」

— 田中さんは初めてお話を聞かれた時、どう思いましたか?

田中さん
「積み木といえば『まる』『さんかく』『しかく』のイメージだったので『はて?』と思ってしまいました。試作品などを見ているうちに、『積み木』の要素と、『その絵本のたのしさ』とが上手に合わさっているのは、たのしいなと思うようになっていきました。」

— 出版元として、こぐま社さんがこだわったことはありますか?

田中さん
「3世代にわたるロングセラーということは、それだけ長い間、この絵本がたのしまれ、読み継がれてきたといういうことです。読者のみなさんの中に、しっかりと作品が生きているんですね。だからこそ、そのイメージを損ねたり、ストーリーにそぐわないようなことはないか、ひとつひとつ考えながら進めるようにしています。」

ワクワクしながら作った絵本のつみきシリーズ

—確か、『絵本のつみき』を初めてつくられたのは2018年。そこからずっと続いているんですね。

山崎さん
「そうですね。11ぴきのねこでいうと、1回目が『11ぴきのねことぶた』『11ぴきのねことあほうどり』同時発売で、2回目が三戸町のふるさと納税返礼品の『11ぴきのねこ どろんこ』。今回が3回目『11ぴきのねことへんなねこ』になります。

田中さんは試作品を持ってうかがうと『わ~!かわいい!』と言ってくださるので、毎回とても嬉しかったです(笑)」

田中さん
「ものづくりというか、積み木づくりを、とてもたのしげに、とても誠実に挑んでいらっしゃるのではないでしょうか。いつも山崎さんの目がキラキラしていて、たのしそうだなと思っていました(笑)」

こぐま社にて11ぴき積み木確認中
▲こぐま社さんにて積み木のサンプルの出来上がりを確認中(左:田中さん、右:山崎さん)

—初めて絵本の世界を積み木で表現するのは、大変だったのではないですか。

山崎さん
「顔の印象が絵本と変わらないようにというのは気をつけました。あと、ねこたちを積むにはどういう形状にすればいいかにはこだわりました。大変だったというより、ワクワクした気持ちのほうが大きかったですね。」

こぐま社の田中さんが『絵本のつみき』として追加したい作品は・・・?

— 「11ぴきのねこ」シリーズは全6冊。先に3冊が積み木になっていて、今回『11ぴきのねことへんなねこ』が選ばれた理由について教えてください。

田中さん
「ねこたちが花火をあげるシーンはシリーズの中でも、とても人気のある場面なんです。」

山崎さん
「はい。すでに3冊が『絵本のつみき』になっていて、次となるとこれという思いはありました。花火のシーンは名シーンですよね。」

1ぴきのねこ積み木花火シーン
▲へんなねこシリーズを集めると、花火のシーンがつくれます

—改めて山崎さん、最後に『絵本のつみき』シリーズの特徴を教えてください。

山崎さん
「絵本の物語を再現できるのはもちろん、バランス遊びやごっこ遊びなど、知育・情緒にも役立つおもちゃなんです。子供が積み木にして遊べるのはもちろん、ビジュアルの可愛さから子どもさんが大きくなって積み木の役目を終えたら、インテリアとして飾っていらっしゃるご家庭も多いみたいです。

積み木って出産祝いや、プレゼントなどに贈られるものです。その中で『絵本のつみき』は、家族3世代が知っている絵本ばかりというのも特徴の一つです。クリスマスのギフトにもおすすめですよ。」

こぐま社さんオフィス入口
▲こぐま社さんのオフィス入口には、絵本や積み木がかわいく飾られています

最後に田中さん。「11ぴきのねこ」シリーズ以外に、『絵本のつみき』に追加したい作品、絵本のワンシーンなどがあれば、教えてください。

田中さん
「他社さんの本でもいいですか?(笑)。福音館書店さんの『がたんごとん がたんごとん』や『だるまちゃんとてんぐちゃん』、文溪堂さんの『バムとケロ』シリーズはたのしそうですね。」

 

プレゼントにぴったりな絵本のつみきの新作『11ぴきのねことへんなねこ』。後編は、山崎さんにその積み木『11ぴきのねことへんなねこ』ものづくり秘話についてうかがいました。

【11ぴきのねこ積み木 誕生秘話】後編:こんなところもこだわりが!?「11ぴきのねことへんなねこ」制作秘話に続く

 

後編:こんなところもこだわりが!?「11ぴきのねことへんなねこ」制作秘話

 

 

幸せな気分で眠りにつける絵本

 

表紙絵では、まん丸な目をしたうさぎが「しーっ」のポーズ。

目があったような気がして、子どもも思わず手にとってしまうかも。

 

しーっ、しずかにしてくださーい

なぜかっていうとね・・・

 

うさぎさん、小鳥さん、りすさん、ぶたさん、ぞうさんたちが、次々にひそひそ声でこの言葉をくり返します。そのリズムの心地よさと、「しーっ」のポーズに子供は興味津々。

 

どうしてひそひそ声なの?

なぜ理由を聞くとみんな笑顔になるの?

 

ワクワクしながらページをめくっていくと、最後に登場するのはスヤスヤと眠っている3匹のうさぎの赤ちゃん。子どもたちも幸せな気分になって眠りにつくことができるでしょう。

 

寝かしつけにも使うことができる、素敵な一冊です。

 

 

(この記事の下の方に、絵本の動画があります。)

 

 

 

動物たちの表情が豊か

 

「しーっ」は、フレーベル館から出版されたたしろちさとさんの絵本。「あかちゃんといっしょ 0 ・1・ 2」シリーズのひとつです。

 

たしろさんの描く、ふんわりやわらかい色合いの動物たちと豊かな表情に、子どもも大人も見入ってしまいます。

 

「しーっ、しずかにしてくださーい」と言われて少しびっくりした顔と、「なぜかっていうとね・・・」と、理由を聞いたときの動物たちの表情がやさしい笑顔。うさぎさん、小鳥さん、りすさん、ぶたさん、ぞうさん、それぞれの表情にも注目です。

 

そして、最後にはうさぎの赤ちゃんを囲むみんなの穏やかな顔。赤ちゃんからお兄ちゃん、お姉ちゃん、そして読み手のお父さん・お母さんまで、あたたかい気持ちになれます。

 

 

 

親子で「しーっ」の反応を確かめあいながら

 

「あかちゃんといっしょ 0 ・1・ 2」シリーズは、同じことばがくり返されるのが特徴です。赤ちゃんや小さな子どもはくり返しが大好きで、同じことばを何度も聞くことで、ことばが定着するといわれています。

 

この絵本では、「しーっ、しずかにしてくださーい」「なぜかっていうとね・・・」ということばがなんども出てきます。

 

「しーっ」のところでは、人指し指を立てるポーズをやってみましょう。それを見たその時々の子どもの表情も楽しみのひとつです。

 

平易なことばのくり返しなので、はじめて絵本と触れる赤ちゃんのころから読みはじめることができ、少し大きくなると親子で一緒に「しーっ」のポーズを楽しむこともできますよ。

 

 

 

他者を思いやる気持ちが芽生える絵本

 

しずかにしてください、は意外に難しいことば。伝えても、なかなか静かにならないこともよくあることです。

 

でもこの「しーっ」では、動物が次々にほかの動物たちにそのことばを伝えていき、どんどん静かになっていきます。動物たちの心には他の人を思いやる、やさしさが感じられます。

 

子どもたちにも、そんな心が育ってほしい。

絵本「しーっ」を読むお父さん・お母さんには、そんな願いも込められているのだと思います。

 

 

 

読み聞かせ動画 しーっ

絵本「しーっ」の読み聞かせ動画はこちらからご覧いただけます。

親子のゆったりした時間をお楽しみくださいね。

 

 

 

 

 

 

【絵本】あかちゃんといっしょに0,1,2 「しーっ」

created by Rinker
¥79 (2025/07/09 17:27:49時点 Amazon調べ-詳細)

絵本タイトル 「しーっ」
著 たしろちさと
出版社 フレーベル館

 

 

 

 

【おそらの絵本】 しーっ

「しーっ」はスマホでおやすみプロジェクター「おそらの絵本」でも読み聞かせできます。
絵本と最も異なる点は、効果音があるという事。 絵本自体がリズムよく読めるのですが、この効果音もリズムが良くメリハリが出て、おそらの絵本でしか楽しめない音もとてもかわいい、読み聞かせがより楽しめる絵本ディスクです。

 

 

 

 

 

 

 

時計を読んで足し算して、子どもにはむずかしい「時計の算数」

小学校入学、2年生くらいから算数でアナログ時計を読む問題が出てきますね。
現代はデジタル社会まっただ中。アナログな物はどんどん少なくなってしまうこともあるそうですね。

「アナログ時計を見た事がない!」「アナログ時計が全く読めない!」

そんな子がとても多いそうです。

アナログ時計が読めないまま、小学校高学年になってしまう子もいるそうです・・・。

アナログ時計の読み方についてはこちら▼▼▼▼
子どもに教える時計の読み方!幼児向け、時計と時間の教え方

さらに3年生になると時計を使った計算が出てきます!
今回は時計の算数の教え方、つまづいてしまう子の対策をお伝えします!

 

計算でつまづいてしまう子、アナログ時計が読めない子、どっちのタイプ?

 

時間の計算に必要な要素は「時間と時計の読み」と「計算力」

何ができて何ができない?現状を理解しよう

アナログ時計を使った時間の算数が苦手な子には共通点があると思います。

  • ●アナログ時計は読めるが、足し算・引き算ができてない
  • ●足し算・引き算はできるが、アナログ時計が読めない
  • ●足し算・引き算もできず、アナログ時計も読めない

アナログ時計を読むことは子どもにとっては難関で、苦手意識からアナログ時計が出てきただけで考えることをやめてしまう子もいるようです。

 

また、アナログ時計を用いない時間の計算ができない場合は、以下の項目に当てはまるはず。

  • ●時間の概念と単位(時、分、秒など)は理解しているが、足し算・引き算ができてない
  • ●足し算・引き算はできるが、時間の概念と単位(時、分、秒など)がわからない
  • ●足し算・引き算ができず、時間の概念と単位(時、分、秒など)がわからない

どこでつまづいているのか、何がわからないのか、教える前にママがしっかりと現状を確認する必要があります。

 

 

アナログ時計が読めない場合

アナログ時計が読めない場合は以下の記事をどうぞ▼▼▼▼

可愛い手作り時計で時間の感覚を身につけよう。

幼児ママ必見!時計の読み方、教え方

 

 

足し算、引き算ができない場合

簡単な足し算や引き算の問題をママと一緒に解いてみましょう。

どこに問題があってどこがわからないのかをじっくり観察してください。
苦手な部分がわかったら、一緒に単純な問題からくりかえし解いてみましょう。

参考記事▼▼▼▼
数の数え方

 

時間の基本や単位がわからない場合

時間には時、分、秒といった単位がありますが、子どもにすべてを教えるのは難しいものです。

時間を身近な目に見えるものにたとえたり、感覚的にわかるように絵にすると理解しやすくなります。

最初は「1時間の中には分が何個ある?」といった事を絵をかきながら説明したり、一緒にアナログ時計の針を動かしてみたりしながら、時間の概念の基本をおさらいしましょう。

 

  • 時間の算数に必要な知識のどこでつまづいているのか確認しよう。
  • 算数の苦手分野がわかったら、単純な問題からくりかえし反復しよう。
  • 時間の単位を、目に見える身近な絵や物にたとえて説明しよう。

苦手な所の確認とおさらいができたら

 

いよいよ時間の計算へ!効果的な実習は?

アナログ時計を動かして計算する

ママと一緒に、アナログ時計に触れながら問題を解いてみましょう。

指で針を動かしながら「短い針が3のところにいるね。3時間たったら針はどこにいるの?」といった、短針のみ、長針のみの単純な問題からはじめることをおススメします。

慣れてきたら長針と短針どちらも動く、時間の単位も必要な問題に入っていきましょう。

 

 

日常の中にも時計の算数を組み込んで

お勉強の時間以外でも、日常の中で時計を一緒に見ながら「15分後は何時になるかな?」や、「●●●(子どもの好きなアニメ)まであと何分だろう?」など、一緒に時計を見ながらくりかえすと、子どもは勉強というより生活の一環として自然に時間と数字に慣れていきます。

 

 

飽きさせず、勉強好きを育てる「休み休み、ごほうび勉強法」

簡単な問題のくりかえし反復から入り、正解した場合は特にほめてあげましょう。

成功体験の積み重ねで算数や勉強が好きになっていきます。
子どもが途中で飽きてしまう場合は、ちょっとしたごほうびを用意するのも効果的です。

 

「この問題が解けたら、一緒に●●●●●(子どもの好きなアニメ)見ようか」とか、「ここまでやったら一緒にホットケーキ焼こうね」といった具合に、小休止を含むご褒美と、「ここまでやったら」といった細かいゴールを設けてあげると、飽きにくく集中してくれます。

 

  • 時間の計算問題を、アナログ時計を一緒に動かして解いてみよう。
  • 日常の生活習慣の中で時間をつねに意識させよう。
  • 褒めることで勉強好きに育てよう。
  • ごほうびと細かい小休止で集中力を持続させよう。

時計も算数も楽しい!と思わせるために

繰り返しになりますが、子どもに限らず成功体験の積み重ねが「得意分野」や「好き」につながります。

特に算数は、小学校低学年のうちに苦手意識がついてしまうと、「算数は苦手」「数学は難しい」と、大きくなっても苦手意識を持ち続けたままになってしまうこともあるらしいです。

算数の学習は階段のように、基本がわからないまま進んでしまうと、以後ならう事にもつまづいてしまう学科です。

小さい時から「できた!」という成功体験をつみかさねが、後の数学力や理系文系の重要な選択肢にもつながっていきます。

そのために、どんな問題でも解けた時にはおもいっきりほめてあげることが大切です。

 

  • 「子どもに教える時計の算数、2.3年生の時間の算数対策ガイド」まとめ
  • 時間の算数でつまづく場合、できてない部分がどこなのか把握しよう。
  • 最初は簡単な問題の反復からはじめよう。
  • 日常の生活習慣の中に自然に時間の算数をくみこもう。
  • 細かい休憩とご褒美で飽きさせない。
  • 正解したらたくさん褒めることで「できた、うれしい」を育てよう。

 

参考記事はこちら▼▼▼▼▼▼

可愛い手作り時計で時間の感覚を身につけよう。

子どもに教える時計の読み方!幼児向け、時計と時間の教え方