2020年10月1日より、予防施主の接種間隔がいくつかのワクチンで撤廃されることが厚生労働省により、決定されました。

平たく言うと、種類がバラバラなワクチンを接種する場合は間隔をあけずに、数日以内に続けて予防接種が可能になった、ということです。

予防接種における接種間隔が撤廃されると、どうなるの?


画像出典:PhotoACより

例えば、これまでは医師の判断により、複数のワクチンを同時に接種することは出来ましたが、別の日に他のワクチンを予防接種しようとした場合には、ワクチンの種類によって次の接種間隔をあける必要がありました。
(不活化ワクチンの場合6日以上、経口生ワクチンは接種後27日以上は予防接種できず)

しかし、ワクチンの安全性や効き目を調査した結果、種類の異なるワクチンを接種する(注射生ワクチン)場合は、間隔をあけずに予防接種をすることが出来るようになりました。

これはつまり、予防接種のスケジュール管理が楽になり、比較的ママや子どもの都合に合わせて、特定のワクチンに関しては予防接種が可能になったのです!

ただし、インフルエンザなど一部のワクチンに関しては接種間隔をあける必要があります!

厚生労働省の定めるルールが変更になり、予防接種のスケジュール調整が楽になったのは、ママとしても喜ばしいことですよね。

ただし、インフルエンザの予防接種に関しては従来通りに、接種間隔をあけて複数回接種する必要があります。

2020年10月1日からも、インフルエンザに関しては

[生後6ヶ月~12歳まで]
接種時期と接種回数 生後6か月以上で12歳まで(13歳未満)では
[回数]2回ずつ
[接種間隔]およそ2~4週間(できれば4週間)あける

※13歳以上は通常1回接種ですが、2回接種も可能(接種間隔はおよそ1~4週間)。

上記のように接種間隔をあける必要があります。

予防接種は子どもの命を守ります!早めの接種を

インフルエンザと一部ワクチン以外は、接種間隔を撤廃したことにより、予防接種のスケジュール管理が楽になりました。

しかし、インフルエンザに関しては接種間隔は変わらないので、小さなお子さんがいらっしゃるママたちからすると大変ですが、接種スケジュールを把握して、なるべく早い時期に2回接種が終わっているようにしてくださいね。

2020年の冬は新型コロナとインフルエンザの同時流行が予想されています。
だからこそ、最低限インフルエンザにかかりにくくするためにも、インフルエンザの予防接種を行ってくださいね。

[参考1]『インフルエンザQ&A』|厚生労働省

赤ちゃんって、何を考えているのかわからないけど、ママやパパの声には反応してくれてますよね?

まだ生まれたばかりなのに、英語の歌を聞かせても反応するから「もしかしてうちの子天才かも!」とびっくりしてしまうかもしれませんね。

確かに、アナタのお子さんは天才ですが、赤ちゃんは英語ではなく、メロディを楽しんでいる気持ちの方が強いのかも?

赤ちゃんは生まれた時からリスニングの天才です!


画像出典:PhotoACより

大人になると、英語と日本語を聞き分けることが、なかなか難しいですよね。

しかし、赤ちゃんは生まれた時は英語と日本語を聞き分けることが出来るんです!

流石に何を話しているかまでは分かりませんが、赤ちゃんは脳で「これは英語かな」「これは日本語かな」という言葉の違いは理解しています。

英語の歌、日本語の歌の言語ではなくリズムが楽しい!

赤ちゃんのうちは、大人では聞き取りが難しい「L」や「R」の音を聞き分けることが出来ますが、だからと言って言葉の意味まで理解できているワケではありません。

例えば、英語の歌を流して反応があるのは、英語を理解している、というよりも「メロディが楽しい」からです。

また、この時期は言語ではなく、いろんな音を学習する時期でもあります。

あまり早期から英語学習を始めてしまうと、母語(日本語)の学習に問題がでるので、幼少期はそこまで意識して英語を教えなくっても問題ありません。

1歳半までは、自分の名前もわかっていません!

毎日のように、赤ちゃんの名前を呼んでいますが、赤ちゃんの耳は早い時期に発達しますが、まだ固有の名詞を理解できるほど脳は成長していません。

1歳ごろまでは自分の名前や他の人の名前を呼んでも「はーい!」と返事するように、聞き取れる力と脳の成長は別物なんです。

9ヶ月ごろまでは赤ちゃんの生活に必要な音を聞き分ける練習を無意識にしているので、赤ちゃんの健やかな成長のためにもいろんな音を聞かせてあげてくださいね。

[参考1]『赤ちゃん どこまでわかっているの?』|すくすく子育て

生まれたばかりの赤ちゃんは、目もハッキリとは見えていないし、言葉をちゃんと聞き分けられているわけではありません。

でも、ママが辛そうなときや、悲しそうなとき、怒ったときはママの感情をしっかりと読み取り、ママの変化に気づくことが出来ます。

ママは、まずママを理解します!


画像出典:PhotoACより
赤ちゃんが、まず理解するのは「この人がママなんだ」ということです。

その後に「この人はママじゃない人だ」というように、赤ちゃんの中では「ママ」「ママじゃない人」という分類で人間関係を理解していきます。

だから、実はパパをちゃんと「この人はパパなんだ!」と理解するのは、成長してから8ヶ月ごろから。

残念ながら、ママに比べるとパパが赤ちゃんに理解されるのには、時間がかかってしまうのです。

ママの不調やイライラに赤ちゃんは敏感に反応する!

赤ちゃんは、まだ何も分かっていないように思えますが、いろいろなことを実は分かっています。

特に大好きなママのことは、よく理解しています。
ママの体調が悪いときは、赤ちゃんも心配するかのように、ママに寄り付かないことがあります。

またママがイライラしているときは、ママを笑わせるようにかまってもらおうとすることもあります。

そして、それはそのままママと赤ちゃんが良好な人間関係を築けている、という証拠ですよ!

赤ちゃんは、ママが大好き!褒めてあげると言葉がわからなくっても喜びます♪

赤ちゃんは、ママのことが世界で一番大好きです!

ママの言っていることを、まだ100%理解できないかもしれませんが、ママがどんな感情で、どんな気持ちなのかはしっかり理解しています。

だからダメなときは、しっかりとダメと叱ると理解するし。褒めるときに、たっぷり褒めると赤ちゃんは喜びます。

赤ちゃんは私たち大人が考えている以上にいろんなことを理解しているので、感情いっぱいで赤ちゃんに接してあげてくださいね!

[参考1]『赤ちゃん どこまでわかっているの?』|すくすく子育て

アナタは生まれてから、1歳ごろまでのことを覚えているでしょうか?

人によってはお腹にいたときのことも覚えているという方もいらっしゃるようですが、多くの方が赤ちゃんのときの自分を覚えてない!

実は赤ちゃんの記憶力って、生まれた時から備わっているわけじゃないって、ご存知でしたか?

赤ちゃんの記憶力は4ヶ月ぐらいから


画像出典:PhotoACより

生まれてばかりの赤ちゃんは、記憶する力が成長しておらず、いろいろなことを覚えることが出来ません。

例えば、目の前のおもちゃを隠しても、4ヶ月ごろまではおもちゃがさっきまで有ったことをすっかり忘れてしまいます。

少しわかりにくい表現ですが、目の前に有ったものが、目の前からなくなったとしても記憶力が育っていないから気にしないというぐらいの、記憶する力しかないのです。

6ヶ月ごろになるとおもちゃを隠したら、探すようになる

例えば「いないないばー」のように、さっきまであったものが隠されると、それがどこにあるのかを探すようになります。

6ヶ月ごろになると「隠し遊び」と言われる、目の前のものを隠して、それがどこにあるのかを探すゲームを赤ちゃんが楽しめるようになるのです。

また、この時期から赤ちゃんの記憶力はぐんぐん育っていきます。

「隠し遊び」や「当てっこ遊び」などで、赤ちゃんの記憶力を遊びながら上手に刺激してあげましょう♪

ただし、長く隠すとまだまだ忘れてしまうこともあります!

目の前にあるおもちゃをパッと隠して、さっと探させる、これぐらいなら赤ちゃんの記憶力でも、まだ追いつくから遊びがなりたちます。

しかし、赤ちゃんの記憶する力はまだまだ発展途上。長時間隠すと、隠されたものがそもそもなんなのか、隠されたことすら忘れてしまうことがあります。

だから、赤ちゃんと隠し遊びや当てっこ遊びをするときには、隠す、見つけるという時間はなるべく短い時間になるように、工夫してあげてくださいね。

そうした工夫をすることで、赤ちゃんは少しずつ記憶力を育んでいきますよ!

[参考1]『赤ちゃん どこまでわかっているの?』|すくすく子育て

2020、21年の秋冬は新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されており、新型コロナとインフルエンザの両方のパンデミックが同時の襲いかかる「ツインデミック」が懸念されています。

新型コロナの感染力は驚異!


画像出典:PhotoACより
当初、感染者数が減少すると考えられていた夏場になっても、その感染力は収まらず。

しかも、これだけ多くの方がマスクや手洗いうがいを徹底しているのにも関わらず、未だ一定数の感染者が出続けている新型コロナウイルスの感染力は恐ろしいものがあります。

単純な感染力だけ見れば、その感染力はインフルエンザ以上と言っても過言ではないでしょう。

またインフルエンザと異なり、新型コロナは症状が急速に悪化し、肺炎を引き起こし、特に高齢者の方にとっては、新型コロナに感染することは命に関わる可能性が高いと言わざるを得ません。

しかし、インフルエンザも恐ろしいウイルスです!

インフルエンザは、毎年1千万人以上が感染し、そのうち1万人がインフルエンザによって命を落とすと考えられています。

単純に死亡率だけで新型コロナとインフルエンザを比較することは出来ません。
新型コロナが恐ろしいのではなく、インフルエンザも新型コロナと同じぐらい恐ろしいウイルスなのです。

ただ、新型コロナとインフルエンザの2020年9月時点の大きな違いは「予防接種が出来るかどうか」です。

三密を避け、予防接種をすればインフルエンザは予防できる!

新型コロナも、インフルエンザも、それぞれ異なるリスクがあり。どちらも重症化すれば大人も、子どもも、高齢者も死に至るリスクがあります。

しかし、新型コロナとインフルエンザが現時点で異なる点が1つだけあります。

それはインフルエンザは予防接種によって、予防することが出来る、ということです。
インフルエンザワクチンの予防接種を行う、それだけで「風邪か?新型コロナか?」という判断が可能になり、医療負担を減少させ、アナタだけでなく多くの人の命を救うことにも繋がります。

大げさかもしれませんが、人類にとって、まだまだ未知な新型コロナからアナタと家族の身体を守るためにも、早め早めの予防接種を行ってくださいね!

[参考1]『新型コロナウイルスとは』|山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
[参考2]『新型コロナって、インフルエンザよりも危険なんですか・・・?』|ヤフーニュース

2020年、21年は新型コロナにも、インフルエンザにも注意しなければならない、大変な秋冬になりそうです。

すでに2020年9月4日に厚生労働省では「来月中に検査体制を整備する」としており、すでに新型コロナとインフルエンザの同時流行に医療機関などは備えを始めつつあります。

発熱したら、コロナ?インフル? まずはかかりつけ医に相談を


画像出典:PhotoACより
厚生労働省では、発熱があり。新型コロナかインフルエンザに感染したかわからない時には「かかりつけ医」や「身近な医療機関」に、まず電話で相談する体制を整えるとしています。

これまでは新型コロナに感染したかもしれない、という時には保健所や帰国者・接触者相談センターに電話をしてから、PCR検査をという流れでしたが、10月からは地域の医療機関に電話で相談する流れになるようです。
(2020年9月7日現在ではしっかりとした体制がまだ整っていない)

すでに新型コロナとインフルエンザの同時流行に対する備えが各都道府県レベルで進められています。

新型コロナの検査費用は全額公費、つまりタダです!

新型コロナなのか、それともインフルエンザにかかってしまったのか。

仮に電話で医療機関に相談した際に、新型コロナの可能性が高いとなった場合、検査費用がいくらかかるのか戦々恐々としているママたちも少なくないのではないでしょうか?

ご安心ください、新型コロナに感染したかどうかを調べるPCR検査などの、各種検査は「公費」ですべて賄われます。

つまり、検査費用は全額国が負担します。

治療や検査のお金のことで心配な方も、国のお金で賄われるので発熱が出たりして、不安になったりした時は、まずはかかりつけ医や地域の医療機関に電話で相談するようにしましょう。

予防接種をすることも、新型コロナから身を守ることに!

インフルエンザの流行のタイミングで、同時流行する可能性が高い新型コロナ。
だからといって、インフルエンザの予防接種が不要というわけではありません。
例年通り、インフルエンザも命を奪いかねない恐ろしい病気であることに変わりはありません。

また予めインフルエンザワクチンの予防接種を受けておくことで、新型コロナに感染したかどうかがわかりやすくなるというメリットもあります。

だから、これまで通りの感染予防に加えて、例年通りのインフルエンザワクチンの予防接種も同時に行うようにしてくださいね。

[参考1]『コロナとインフルエンザ同時流行に備え来月中に検査体制整備を』|NHKニュース

高齢化社会で、多くの方が長生きできるようになったことにより、子育て世代の中には「育児をしながら介護をする」という困難な状況に直面している方もいらっしゃいます。

「ダブルケア」と呼ばれる、この状況はママに対する負担が非常に大きい!

果たして、育児と介護をどう両立していけば良いのでしょうか?

1人で介護も、育児も頑張れません!


画像出典:PhotoACより

育児だけでも、大変なのに介護も一緒になんて、ママだけでとてもじゃないですが、解決できる問題ではありません!

あれも、これもと子どもと高齢者のケアをしていたら、生活に余裕がなくなってしまって、当然です。
それにどちらも命に関わることだって、少なくないから、優先順位はつけられない――という方も多いのではないでしょうか?

頑張りすぎアナタだからこそ、他の人にもっと頼ってみませんか?

ママだけでなく、パパや親戚、ケアマネさんなど、家族だけでなく、幅広い人に協力してもらわなければ、とてもじゃないですがダブルケアなんて成立しません。

介護される人にも助けてもらうことも大事

まだ介護レベルが、そこまで高くなく。認知症などではなく、少し身体に問題がある程度の高齢者なら、お願いすれば育児の手助けが出来ることがあります。

例えば、赤ちゃんをあやしてもらったり、子どもの宿題を見てもらったり、など、介護される人もヤリガイがあることで、生活にハリが出て、認知症の予防などにつながることもあります。

デイサービスやファミリーサポートなど、使えるものはなんでも使おう!

くどいようですが、育児だけでも大変なのに、その上、介護もなんて身体も、心も持ちません!

ママの身体や心がボロボロになって、一番困ってしまうのは、子どもたちですし、介護される人だって心平穏ではいられません。

だからこそ、頼れる時はデイサービスやファミリーサポートなど、さまざまな制度を利用して、ママの負担を少しでも良いから軽くしてくださいね。

[参考1]『ダブルケアの悩み』|すくすく子育て

2020年、21年はインフルエンザと新型コロナが同時流行する可能性が報道機関などから指摘されています。

現時点で、毎年流行しているインフルエンザの予防接種は可能ですが、新型コロナに関する予防接種は2020年9月現在有効なワクチン作成が追いついておらず、新型コロナに関してのみは予防接種が出来ない状況です。

そんな状況で、インフルエンザの予防接種って、大丈夫なのでしょうか?

怖い病気はコロナだけじゃない!予防接種でインフルエンザから子どもを守ろう


画像出典:PhotoACより

どうしてもママたちは「予防接種で三密になり、新型コロナウイルスに感染してしまったら、どうしよう」という不安が拭い去れないことだと思います。

しかし厚生労働省ではインフルエンザワクチンを摂取することで「新型コロナとよく似たインフルエンザを予防することで、全体としての医療ソースが減り、医療負担が軽減される」ことを期待できると考えています。

ママ目線としてはインフルエンザの予防接種をすることで、風邪のような症状が表に出た時に「インフルエンザか、新型コロナか」と言う判断が「もしかしたら、新型コロナかもしれない」と判断しやすくなる、というメリットもあります。

新型コロナよりも怖い病気はたくさんあります!

新型コロナウイルスは、まだまだ未知な部分が多くあり。2020年、21年の冬場にどのような流行をするのか、誰も予想ができません。

しかし、現時点でハッキリしているインフルエンザも、新型コロナほどではないかもしれませんが、子どもの命を奪いかねない恐ろしいウイルスです。

私たちは予防接種をすることで、インフルエンザだけでなく、さまざまなウイルス、病原菌からその身体を守るための免疫力を獲得しています。

特にまだまだ免疫力が弱い、子どもたちにとって予防接種は命を守る大切な”ウイルスへの備え”です!

「受診控え」はやめて、例年通りの予防接種を!

2020年の上半期では、新型コロナウイルス感染の恐怖が原因となり、特に小児科では予防接種の「受診控え」が問題となりました。

しかし、先にも触れたように小さな子どもたちの命を脅かすウイルスは新型コロナだけではありません。

子どもたちの命を守るために、今年もしっかり親子でインフルエンザワクチンの予防接種を行うようにしてくださいね。

[参考1]『2020/21シーズンのインフルエンザワクチンの供給について』|厚生労働省

[参考2]『新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期の予防接種の実施に係る対応について』|厚生労働省

[参考3]『新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期の予防接種の実施に係る対応について』|ヤフーニュース

赤ちゃんに鏡を見せると、なんだか楽しそうにしていますよね?

赤ちゃんは鏡に映った自分がわかっているのかもと思うかもしれませんが、実は生後1歳半までは、鏡に映った自分を赤ちゃんは認識出来ないって、ご存知でしたか?

1歳半までは「自分」を鏡で認識できない


画像出典:PhotoACより

生まれたばかりの赤ちゃんは「鏡」というものが良く理解できていません。
赤ちゃんからすると、鏡には「なにか」が映っていることは、分かるけれど、それがなんなのか、まだ良くわかっていないのです。

そうそれが、たとえ「自分」であっても。

実は鏡で自分を認識できることは、高度な脳の働きが必要なのです。

心理学で「ミラーテスト」と言われるテストですが、このミラーテストをクリア出来る動物は限られています。
赤ちゃんも「自分が鏡に映っている」と理解できるのは、生後1歳半ごろからと考えられています。

じゃあ、赤ちゃんが鏡を見て楽しそうにしているのは、なぜ?

鏡を見て、赤ちゃんが笑いかけたり、興味深そうに鏡を覗き込むことがありますが、これは鏡に映った自分を見ているわけではありません。

正確には、鏡に映っている「何者か」の姿を認識し、手が動いたり、顔が動いたり、姿形が変わったりする姿に興味を持っているだけなのです。

鏡も赤ちゃんからすると立派なおもちゃで、鏡に映ったいろんな物を見ることを赤ちゃんは楽しんでいるんですよ!

鏡を使って遊んであげるのも良いかもしれませんよ!

生まれたばかりの赤ちゃんにとって、見るものすべては研究対象であり、遊び、学びの対象でもあります。

親からすれば、なんの変哲のない鏡でも、赤ちゃんにとっては楽しいおもちゃなんです!

この機会に、鏡を使って赤ちゃんと遊んでみてはいかがでしょうか?

また生まれてはじめて鏡を見る赤ちゃんの反応なども、動画に保存しておくと、後々の良い思い出になるかもしれませんよ。
[参考1]『赤ちゃん どこまでわかっているの?』|すくすく子育て

子どもを出産したのに、母親としての実感が全くわかない!

母性の目覚めのタイミングは人それぞれです。でも、その悩みはある意味でしょうがないものかもしれません。

母性の目覚めのタイミングはひとそれぞれ


画像出典:PhotoACより
妊娠中から、お腹の赤ちゃんが愛おしくってたまらない人もいれば、子どもが生まれても自分が思っていた以上に赤ちゃんのことが愛おしいという気持ちにならない人もいます。

母性が目覚めるタイミングはひとそれぞれですし、特に出産してすぐは子育ての実感がなく、子どもに愛おしさを感じないのはある意味でしょうがないことです。

だから「自分は母親として、失格なのかな」と不安になる必要はありませんよ!

ちょっとした積み重ねがママとしての実感を作るかも?

例えば、赤ちゃんを抱きしめると赤ちゃんが抱き返してくれた。

頭をなでていたら気持ちよさそうに眠ってくれた――など、赤ちゃんとコミュニケーションを取っていくうちに、少しずつアナタの心も変わっていきます。

また自分の都合ではなく、子どもの都合で1日のライフスタイルを組み立てたり、病院で「●●ちゃんのお母さん」と呼ばれた時に自分がママであることを実感する人もいます。

日々の育児をしながら、ふとした瞬間にアナタ自身が自分が”母親”であることに気づくはず。
いきなりママになれる人はいません。少しずつ子どもと接することで、本当の意味でパパやママに変わっていくのです。

不安にならずに、今に集中すればそのうち立派なママになれます!

母性の目覚めは人それぞれで「●●までに母性を感じなければ、母親失格だ!」ということはありません。

そもそも子どもに愛おしさを全く感じていない人が、自分の睡眠時間や余暇を削ってまで、赤ちゃんのお世話をするでしょうか?

逆説的に思われるかもしれませんが、アナタが一生懸命にお子さんの世話をしているという”事実”は、すなわち「すでに母性が目覚めている」ということに他なりません。

「本当に、自分は母親として大丈夫なのだろうか?」と不安にならず、ひとつひとつアナタがお子さんのためにやっていることを振り返ってみてください。

その努力の歴史がアナタがママとしてしっかり頑張ってきている自信となり、気づかなかった自分の母性に気づけるようになることでしょう。

[参考1]『産後の体と心~心編~』|すくすく子育て