年齢ごとに食事に関するしつけ方は異なります。
1~3歳までの子どもの成長に合わせた無理のない食事のしつけの仕方をご紹介します。

1歳代は生活リズムを身につけるのが目的!


画像出典:PhotoACより
1歳の時期は、生活リズムを身に着けて、少しずつ社会に慣れていく必要があります。

だから「食事の時間は、食事を楽しむ」という事を意識させるために、しっかりとケジメを付ける習慣をつけましょう。

・食事の前におもちゃを片付ける
・食事の前に手を洗う
・エプロンをつけて、イスに座る
・「いただきます」と言ってから食べさせる

ただし、まだまだスプーンを使うことが出来ない年齢です。
手づかみで料理を食べたりしても、気にせず。むしろ「勉強だ」というぐらいの気持ちで、大いに手づかみで食事を食べさせてあげましょう。

2歳代はきちんと座って食べられる工夫を!

2歳ごろになると自分の意思が出てきて、活発になります。
動き回るし、キョロキョロあっちを見たり、こっちを見たり……。

1歳の時と同じように、しっかりとケジメをつけさせるのも重要ですが、しっかりと落ち着いて食事が出来るように、足裏がしっかりと床につくようなイスを準備してあげましょう。

またスプーンやフォークを使うことが出来る年齢になりましたが、柄が長いものはまだまだ苦手なので、柄が短く、スプーンのボール部分が大きい物を選ぶようにしてあげてください。

3歳代からは、食事の準備・片付けも一緒に!

3歳ごろになると、いろいろと自分でやれることも増えてきます。
自立心を育むには、ちょうど良い時期なので次の準備を子どもと一緒にやってみては、いかがでしょうか?

・お皿を出す
・食器を準備する
・食事を盛り付ける など

ただし、集中力が続かず、ダラダラ食べてしまいがちな年齢でもあるので、家族間でコミュニケーションを取りながら、すばやくご飯を食べられるシチュエーションを作ってあげてくださいね。

親の食事の仕方を見て、子どもは育つ!

親の食事の仕方や食への取り組み方を見て、子どもたちは育ちます。
親自身も、自分の襟を正して、丁寧に食事をするようになるべく心がけてみてくださいね。

[参考1]『食事のしつけ』|すくすく子育て

生まれてしばらくすると、赤ちゃんは何も見えていないはずなのに、ニコニコ人の顔をみて笑ったり、興味深そうにいろいろなところをキョロキョロ見たり……。

赤ちゃんには、どんな世界が見えているのでしょうか?

赤ちゃんは赤ちゃんなりにしっかり見えている!


画像出典:PhotoACより

生後2ヶ月ごろの赤ちゃんの視力は約0.01~0.02と言われています。
大人の視力で例えるなら、目の前がぼんやりとテレビのモザイクがかかったようにしか見えてないことになりますが、赤ちゃんの場合は大人と異なり、ちゃんといろいろなものをしっかりと見えています。

視力が弱いから何も見えていない――と勘違いされがちですが、赤ちゃんには大人とは違うように見えているものの、赤ちゃんなりにしっかり周りの風景が見えているんですよ!

生後2ヶ月ぐらいから人の顔をわかるようになる

生後2ヶ月ごろになると、赤ちゃんは周りのことを赤ちゃんなりに観察して、少しずつ理解していきます。

個人差はありますが、生後2ヶ月ごから人の顔をじっと見るようになり、人間に興味を持ち出します。

また2ヶ月ごろになると眼球の働きも成長し、赤ちゃんが見えているもののコントラストがハッキリとしてくるので、今まで興味を持たなかったものにも興味を持つようになります。

赤ちゃんの目は1ヶ月ごとに成長していく

生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど目が見えていませんでしたが、生後1ヶ月で光が分かるようになり、2ヶ月、3ヶ月……と少しずつ眼球の機能が成長していきます。

6歳ごろになるまで立体視はできませんが、視力はまだまだ低いもののいろいろなことを赤ちゃんなりに見て、それが何かを理解しようとしているんです!

親からすると「え、何を見ているの!?」と驚くこともあるかもしれませんが、赤ちゃんからすればじーっとよそを見ながらも、今見えている風景を楽しんでいるのかもしれませんよ?

[参考1]『産後の体と心~心編~』|すくすく子育て
生まれてしばらくすると、赤ちゃんは何も見えていないはずなのに、ニコニコ人の顔をみて笑ったり、興味深そうにいろいろなところをキョロキョロ見たり……。

赤ちゃんには、どんな世界が見えているのでしょうか?

赤ちゃんは赤ちゃんなりにしっかり見えている!

画像出典:PhotoACより

生後2ヶ月ごろの赤ちゃんの視力は約0.01~0.02と言われています。
大人の視力で例えるなら、目の前がぼんやりとテレビのモザイクがかかったようにしか見えてないことになりますが、赤ちゃんの場合は大人と異なり、ちゃんといろいろなものをしっかりと見えています。

視力が弱いから何も見えていない――と勘違いされがちですが、赤ちゃんには大人とは違うように見えているものの、赤ちゃんなりにしっかり周りの風景が見えているんですよ!

生後2ヶ月ぐらいから人の顔をわかるようになる

生後2ヶ月ごろになると、赤ちゃんは周りのことを赤ちゃんなりに観察して、少しずつ理解していきます。

個人差はありますが、生後2ヶ月ごから人の顔をじっと見るようになり、人間に興味を持ち出します。

また2ヶ月ごろになると眼球の働きも成長し、赤ちゃんが見えているもののコントラストがハッキリとしてくるので、今まで興味を持たなかったものにも興味を持つようになります。

赤ちゃんの目は1ヶ月ごとに成長していく

生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど目が見えていませんでしたが、生後1ヶ月で光が分かるようになり、2ヶ月、3ヶ月……と少しずつ眼球の機能が成長していきます。

6歳ごろになるまで立体視はできませんが、視力はまだまだ低いもののいろいろなことを赤ちゃんなりに見て、それが何かを理解しようとしているんです!

親からすると「え、何を見ているの!?」と驚くこともあるかもしれませんが、赤ちゃんからすればじーっとよそを見ながらも、今見えている風景を楽しんでいるのかもしれませんよ?

[参考1]『産後の体と心~心編~』|すくすく子育て

妊娠、出産はもちろん大変ですが、出産した後だって大変なんです!
女性によっては、出産時の切開の痛みが長年にわたって取れず、辛い思いをされている方もいらっしゃいます。

今回はそんな産後の痛みに関するお話です。

出産後の長引く痛み、どうすれば?


画像出典:PhotoACより
自然分娩だって、ものすごく大変ですし。帝王切開をされたママだって、身体への負担は決して少なくありません。
最近では、縫合技術が上がっていることもあり、表面上はキズが目立ちにくくなりましたが、身体の中は、そうは行きません。

出産後に
・傷口が冷えて突っ張る
・身体の内側が突っ張る
・切開した部分の傷口が痛い
などを感じられる方は少なくありません。

この痛みは、出産後2~3年ほど続くことがあり、産後のママの身体は表面上ではわからないほど、かなりデリケートな状態なんです。

出産後の身体の痛みに対するケア

・ぬるいお風呂にゆっくり浸かる
・リラックスできる時間を作る
・身体を温め、ほぐす など

出産後の痛みを少しでも和らげるために、上記のことを意識してみてください。

また、産後の痛みがあまりにもひどい場合は、病院に相談し、痛み止めを処方してもらってください。
授乳中であっても処方できる痛み止めがあります。

むしろ、逆に痛みを我慢して生活しても、身体も心もボロボロになってしまうだけです。

上手にお薬と付き合いながら、産後の身体のケアをしてくださいね。

お産を振り返ることで、心が休まる場合も……

出産は命がけの行為です。人によっては、出産の体験がトラウマのようになってしまっている方もいらっしゃいます。

でも、きちんと話せる人に自分のお産の時の体験を話すことで、気持ちが楽になることもあるかもしれませんよ?

産後の身体の痛みだけでなく、心の痛みにも目を向けて、頼れる人にしっかり甘えて、頼って心身ともに健康なアナタになってくださいね。

[参考1]『産後の体と心~体編~』|すくすく子育て

毎年のように予防接種を受けるインフルエンザだけでも、やっかいなのに2020年、21年の秋冬は”新型コロナに注意しながらインフルエンザにも注意する”という難しい年になってしまいそうです。

すでに厚生労働省では、同時流行に関する備えが進められていますが、仮に子どもたちが「同時流行」している時に、発熱したらどうすれば良いのでしょうか?

同時流行時に発熱しても、これまでと対応は同じです!


画像出典:PhotoACより

新型コロナも、インフルエンザも同時流行している時に、仮に子どもが発熱したとしても、その時点では「風邪」「新型コロナ」「インフルエンザ」「他の病気」なのかはわかりません。

PCR検査をしなければ、ハッキリと新型コロナだとわからないのですから、素人判断で「これは新型コロナだ!」と言い切ることは出来ないのです。

だからこれまでに発表されているガイドライン通りに、まずは慌てず、騒がず半日程度様子を見てください。

2020年9月までのデータですが、子どもに関しては新型コロナの発病率は少ないため、その熱はインフルエンザかただの風邪か、他の病気かもしれません。

そして、半日経っても熱が引かない場合は、かかりつけ医や地域の医療機関、今後設立されるであろう「相談窓口」にて電話相談を行い。

それぞれの窓口の指示に従って、行動してください。

インフルエンザも新型コロナ並に十分怖い!

事前にインフルエンザの予防接種を行っていれば、子どもが発熱した時にインフルエンザに対しての重症化を予防することが出来ます。

新型コロナも十分恐ろしい病気ですが、インフルエンザも重症化すると脳症を引き起こし、死を招くことがあります。

しかも、脳症になると3割の子どもは死に至るとされており、小さな子どもたちにとっては、新型コロナと同じぐらい。あるいはそれ以上にインフルエンザも恐ろしい病気なのです。

新型コロナもインフルエンザも、うがい手洗い、三密を避けるで対策可能です!

新型コロナもインフルエンザも、予防接種が出来る、出来ないの差こそありますが、基本となる対処法はほとんど同じです。

・うがい手洗いを徹底する
・三密を避ける
・十分な休養とバランスの取れた栄養摂取

新型コロナの予防を徹底したおかげで、その他の感染症の感染者数が落ちたという報告もあり。これまで通りのコロナ対策とインフルエンザの予防接種をしておけば、今年の秋冬も子どもたちの健康を守ることが出来ますよ!

[参考1]『新型コロナとインフルエンザ同時流行が予測される冬・・・子どもが発熱したらその時どうする』|FNN

[参考2]『インフルエンザQ&A』|厚生労働省

出産後に痔(じ)になるママが少なくないって、ご存知でしたか?
妊娠中、出産痔、子育ての中でママが痔になりやすい条件が揃ってる!

その詳しい理由と対処法をご紹介します。

妊娠・出産でママは痔になりやすい!?


画像出典:PhotoACより
妊娠中は、お腹の中に赤ちゃんがいることもあって、直腸や肛門周辺の血流がわるくなり、痔になりやすいって、ご存知でしたか?

これは女性ホルモンの働きが原因で、女性ホルモンが子宮を収縮させないようにしているため、腸の働きも悪くなりやすく、結果として痔になってしまうことがあります。

また出産時にも長時間力むため、いぼ痔にもなりやすく。さらに授乳時にママの身体の水分も母乳と一緒に子どもに与えられるため水分が不足して便が硬くなりやすい!

また赤ちゃんに合わせたライフスタイルを送るため自由にトイレに行きづらい状況のせいで、便秘になりやすく、ママは妊娠中の身体の変化や出産時の力み、子育て中の授乳、ライフスタイルなど、複合的な要因から便秘になりやすいのです。

ママの痔を予防するには、どうすれば良い?

痔の対処法として、次のことを心がけることをおすすめします。

・毎朝1杯の水を飲む
・こまめに水分補給をする
・運動をして腸を動かす
・便意を我慢しない
・身体を温める
・お尻を清潔にする

子育て中でなければ実践しやすいことですが、子どもがいるからこそついつい自分のコトは後回しに……。

ただ痔を放っておくと大腸がんなどの原因になってしまうので、症状が軽いうちからしっかりケアをするようにしてくださいね。

気になる時は肛門科や大腸外科へ!

痔は病気だと言っても、恥ずかしく。自分で治そうという方も少なくありません。

しかし、市販薬の中には授乳をしている赤ちゃんにとって害があるものもあり、自分の身体と赤ちゃんの身体のためにも、肛門科や大腸外科へ受診して正しい治療をしてもらういつようがあります。

お尻から血が出たり、痔が傷んだり、痔が肛門から出たり――明らかに異常のサインが出たら、症状を悪化させないためにも早めの受診を!

[参考1]『産後の体と心~体編~』|すくすく子育て

赤ちゃんに授乳していると、身体が固まって肩、背中、腰がイタタタ……。

ママのライフスタイル的に、どうしても肩こりや腰痛になりやすいんです。

でも授乳中のちょっとした工夫や「姿勢を正す」という意識で肩こり、腰痛は和らげることが出来ますよ!

子育て中に肩こりや腰痛に悩むママは多い!


画像出典:PhotoACより
子育て中は子どもを抱っこしたり、重いものを持ったりする機会が多く、肩こりや腰痛になりやすい環境が揃っています。

それに常に子どもの様子を見ていなければならないこともあり、無意識のうちに肩に力が入ってしまうことも少なくない!

また出産後のママはお腹の中に赤ちゃんがいたこともあって、腹筋が弱まっており、腰痛を引き起こしやすい身体になってしまっています。

もちろん、はじめての育児でいろいろな悩みを抱えてしまい。そのせいで血流が悪くなって、余計に肩こり、腰痛が……というケースも少なくありません。

そんなボロボロの自分を労ってあげるためにも、たまにはストレッチやエクササイズをして息抜きするよう心がけてみてくださいね。

授乳中に背筋を伸ばして、身体の歪みを整えよう

授乳中は、どうしても赤ちゃんを覗き込むような姿勢になってしまうので、身体が前に傾いてひどい猫背のような状態になってしまいます。

背骨が前にずれ、姿勢が歪むと、それだけ肩・背中・腰に負担がかかり、血流が悪くなって、身体がこわばってしまいます。

そんな姿勢の歪みを和らげるためにも、赤ちゃんがおっぱいを飲み始めたら、少し姿勢を正して、正面を向き。呼吸を整えるようにしてください。

ちょっとしたことかもしれませんが、姿勢が良くなることで、肩や腰の痛みを和らげることが出来ますよ。

肩を回す、腰を回す、姿勢を正して血行の良い自分に!

子育て中は、どうしても「子どもが中心」になってしまいがちです。

でも、アナタのお子さんにとってママであるアナタが健康であることもまた、すくすくと育つためには重要なことなんです。

例えば、アナタのお子さんが自分を育てるために肩こりや腰痛で苦しむママをずっと見て育ったら、どう思うでしょう。

優しい子どもに育つかもしれませんが、出来れば自分の子どもには変な気遣いをして欲しくないですよね?

子どものすくすくとした成長のためにも、ママの健康は大切です!
子どもにためにも、自分のためにも姿勢を正して、肩こり、腰痛で悩まない身体を目指してくださいね。

[参考1]『産後の体と心~体編~』|すくすく子育て

授乳後におっぱいが痛い!
授乳後の乳管の中に母乳が残っていることが原因ですが、その痛みを予防するためには、どうすれば良いのでしょうか?

授乳後におっぱいが痛い原因は母乳のつまりが原因!


画像出典:PhotoACより
授乳後におっぱいが痛いのは、乳管の中にまだ母乳が残っており、その飲み残しのせいなんです!

母乳が通る乳管の中で母乳が残っていると、強烈に痛む場合があります。

乳管の中にずっと母乳が残り続けていると、ドロドロとした母乳がしこりとなり、乳腺炎が引き起こされてしまうことも。

またママの疲れがたまって免疫力が低下していると乳腺炎になりやすく、おっぱいのつまりが原因で、ママの健康が損なわれてしまうことがあるので、赤ちゃんに最後までおっぱいをしっかり飲みきってもらうようにしてくださいね。

飲み残しのケアは、どうすれば良い?

おっぱいの中に母乳が残らなければ、おっぱいの痛みや乳腺炎のリスクを減らすことが出来ます。

おっぱいの中に母乳が残らないためにも次の方法であかちゃんにおっぱいをあげてみてください。

1.ベッドなどに赤ちゃんを寝かせる
2.飲み残しのしこり部分が赤ちゃんの下あごにくるようにする
3.身体を赤ちゃんが寝ている下に向けておっぱいを飲ませる

少し苦しい体勢になるかもしれませんが、おっぱいを飲ませる体勢を工夫してできるだけ飲み残しが解消できるようにしてくださいね。

食べ物が原因で乳腺炎になることはありません!

一昔まえは、ママが甘いものや脂っこいものを食べ過ぎたせいで、母乳がつまりやすくなり、乳腺炎になるのではと考えられていました。

しかし、食べたものが原因で乳腺炎とはなりません!

甘いものや脂っこいものを食べても(食べ過ぎるのは栄養バランスが乱れるためおすすめできませんが)、乳腺炎になりやすくはなることはないので安心して、許される範囲で好きなものを食べてくださいね。

おっぱいのつまりが気になる時は助産師さんなどに相談を!

あまりにもおっぱいのつまりが痛かったり、しこりが残るようなら、乳腺炎になる前に助産師さんなどに相談するようにしてくださいね。

またおっぱいのつまりのせいで、おっぱいが痛くなるだけでなく、熱っぽくなることもあるので、そういった身体症状が表面化してきた時には、なるべく早く病院へ受診するようにしてくださいね。

[参考1]『産後の体と心~体編~』|すくすく子育て

引っ越した先で、孤独に子育てをしている。誰に頼ったら良いのか、わからない。

ご安心ください。国や自治体では、子育て中のママが1人にならないように、さまざまな機関が設置され、アナタの子育てを支援してくれます!

「つながり」がアナタの心を癒やすかも


画像出典:PhotoACより
パパの転勤に合わせて住み慣れた街を離れて、全く知らない土地で子育てを再スタート。
ママからすれば、正直不安しかない状況ではないでしょうか?

頼れる人もいない。何がどこにあるのかもわからない。そんな状況で孤独を感じて気持ちが内向きになり、ただでさえ不安だらけの子育てで不安にならないワケがない!

そんな時に必要なのが「子育てネットワーク」です。

アナタの子育てを助けてくれる人がいるネットワークに加入することで、子育てのアドバイスを貰えたり、ママ友だって出来るかも!

「つながり」がアナタの心を癒やすかも

SNSが発達して、誰とでも繋がれる時代ですが、リアルな繋がりは乏しいまま。
むしろ、ネット上でのつながりのせいで、リアルな繋がりの乏しさが浮き彫りとなり、余計に孤独を助長する始末です。

しかし、国や各自治体ではママたちが子育てで困った時に頼れるネットワークをちゃんと作っています。

【子育て相談】
・保健センター
・助産院

【ママ友作り】
・地域の子育てひろば
・子育てサロン

これらの機関や場所を活用し、いろいろな人と繋がることで、アナタの心の孤独感も少しは薄らいでいくかもしれませんね。

また「いざ」という時には、ファミリーサポートセンター、産後支援ヘルパーさんなどもいます。
一人で抱え込まずに、いろいろな人を積極的に頼るようにしてみてくださいね。

一人きりで、悩まない。それが1番の心のケアになるかも

出産後は、女性ホルモンの減少や子どもと二人っきりの時間が続くため、孤独になりやすい環境を作ってしまいがち。

しかし、1人で悩んでも、問題は解決するどころか深まるばかりです。

インターネットは便利かもしれませんが、アナタが本当に欲しい「オンリーワンな答え」は見つからないかもしれません。
だからこそ、リアルな繋がりが特に子育てにおいてはパワーを発揮します!

はじめの一歩は怖く、なかなか前に進めないかもだけれども、アナタとアナタの大切なお子さんのすくすくとした成長のためにも、いろんな子育てネットワークに参加されてみては、いかがでしょうか

[参考1]『産後の体と心~心編~』|すくすく子育て

子どもにサンダルを買ってあげたら、すぐに脱げるし、すぐなくす!

でも、子どもの成長のためにも、サンダルって結構重要なアイテムなんです。
足を通じて学びを増やす、そんな子どもたちのサンダルって、どうやって選べば良いの?

夏場の日本では、子どもたちだってサンダルが良い!


画像出典:PhotoACより
夏場の日本は、非常に暑い!特に体温が高い子どもたちにとっては、アスファルトからの照り返しだって、かなりの負担になってしまいます。

子どもたちの負担を少しでも和らげるために、サンダルを履かせてあげることも1つの夏の過ごし方としておすすめです。通気性が良く、足から熱を発散できるので、熱中症対策にもなります。

ただし、スポッと履きやすいサンダルは裏を返せば”脱げやすいサンダル”ということで、サンダルを無くしたり、足のケガを誘発したりする可能性があり、注意が必要です。

出来れば、サンダルは

・足の甲でしっかりと固定できる
・足首がぐらつかない
・脱げにくい

という3つの点に注意して選ぶようにしてください。

足にあったサンダルを選んでね!

子ども用の靴と同じように、サンダルも子どもの足にしっかりとフィットしていれば安全なものです。

逆にダボッとしたサンダルはケガの原因になるし、歩いていてサンダルの中に石が入ってしまうことだってあります。

なるべく足と靴の間に大きな隙間があかないようなサンダルを選ぶのも1つの子どものサンダル選びのポイントですよ。

サンダルを通じて、感覚や感性を子どもたちも学んでいく!

アナタも海岸にいって砂浜で久しぶりに裸足になって歩いたら、久しぶりの感覚に思わずはしゃいでしまった、という経験があるのではないでしょうか?

子どもたちにとって、サンダルを履いてのお散歩は、そんな足の感覚を養うとっても大切な体験となります。

子どもたちは、全身を通じて世界と対話し、いろんなものを吸収していきます。

そんな子どもたちの感性を開くためにも、ぜひサンダルを履いてのお散歩を楽しまれてくださいね。

[参考1]『質問スペシャル2017(2)』|すくすく子育て

子どもとレストランに言ったら「お腹すいた!」の大合唱。
さらに泣き出す、キョロキョロ周りを見回して、落ち着きがなくなってしまうことってありますよね。

ママからすると「お外での食事ぐらい、しっかりして!」と言いたくなってしまう状況ですが、小さな子どもたちにとって、外食はまだまだ未知の世界なんです。

ある程度の年齢までは、外食は控えた方が、ママが楽かも?


画像出典:PhotoACより
1歳や2歳の小さな子どもたちにとって「食事」という行為そのものが、未知なものです。
特に家とはまったく異なる「レストラン」という、慣れない場所に連れてこられて、好奇心旺盛な子どもたちのテンションは、興奮してとてもじゃないですが、落ち着いて食事なんて出来ない状況になってしまいます。

3歳ぐらいまでの子どもは、外食という特殊な状況で、どうしたってじっとはしていられません。

だから3歳までは、外食はほどほどにしてテイクアウトしたものを家で食べる方が、ママとしても周りの状況が気にならずに済むから、気持ちが楽になるかもしれません。

また外食している時に、子どもたちにじっとさせるということは、子どもたちにとっては大きなストレスになっているかもしれません。

大変な子育てのさなかで、外食で済ませてしまいたい時もありますが、子どもが小さいうちはまだまだ難しいようです。

小さい子どもと食事の時には、どんなお店を選べば良い?

小さい子どもと外食をする時は、料理がさっと出てきて、さっさと食べられて、ささっとお店から出られるような場所が良いでしょう。

また逆に、子どもたちとゆったり過ごせて、周りの環境も気にならないような個室なリラックスした雰囲気の場所で食事するのが無難かもしれません!

子どもが食事に慣れるまでは、外食はほどほどが良いかも!

私たち大人にとって、レストランでの食事は一般的です。
しかし、生まれたばかりの子どもたちは、レストランはどころか「お料理を食べる」ということですら、未知なる状況です。

気の弱い子どもなら、不安になって泣き出してしまうこともあるだろうし。好奇心旺盛の子どもなら、どこになにがあるのかわからないから、キョロキョロするし走り回ったりするのは、ある意味当然なことと言えるかもしれません。

それにレストランの食事は、家での食事と違って席について食事を提供されるまでに時間がかかっていまいます。
これもお腹がペコペコな子どもたちからすると、ストレスです!

ママとしては「外食ぐらいゆっくりさせてよ!」という気持ちですが、3歳までは外食が難しいということを念頭に、お店選びを工夫したり、テイクアウトを利用したりした方が良いかもしれません。

[参考1]『食事のしつけ』|すくすく子育て