妊娠中も大変だったけれど、出産後にさまざまな心の変化で自分が自分でなくなったような錯覚に陥ってしまうママも少なくありません。

出産後に変わる心の変化。その理由は女性ホルモンの減少にあるのですが、女性ホルモンの減少で何がママの心を変えるのでしょうか?

産後にママの心が不安定になる原因は女性ホルモンにあり!


画像出典:PhotoACより
女性の身体は妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が妊娠前の10~100倍に増加します。

この女性ホルモンの増加によって、女性の身体は妊娠、出産しやすい身体になるのですが、出産後はこの女性ホルモンの分泌量が10分の1~100分の1になり、身体だけでなく、心にもさまざまな影響を与えます。

・不安感が強くなる
・感情の起伏が激しくなる
・ちょっとしたことでイライラする など

これらの心の変化は、ママのせいではありません。
女性ホルモンの減少が原因です。「自分が悪いんだ」と思うと、余計に心が辛くなってしまうから、気に病みすぎず「そうだ、全部ホルモンが悪いんだ!」と開き直ることで、少しは気持ちが楽になるかもしれませんよ。

はじめての育児で不安が強くなるのは、ある意味当然なこと

はじめてのバイトやはじめの仕事で、いきなりうまく出来なかったように、はじめての子育てをそつなくパーフェクトにこなすことが出来る人はいません。

まずは「出来なくって当たり前」という気持ちを持って「出来たこと」を褒めるようにしてあげてください。

例えば

・今日は上手に寝かしつけが出来たから100点!
・授乳が少しうまくなった、自分ってすごい!
・子どもが泣いていた原因がわかるようになったぞ、自分も成長したなぁ

と「出来ないこと」ではなく「出来ること」に目を向けることで、アナタの心は少しずつ軽くなっていきますよ。

産後うつを予防するためにも、早めの検診を!

厚生労働省では2017年4月から、産後検診費用2回分の助成をはじめており、ママの心のケアに寄り添う制度がスタートしています。

産後の心がもっとも不安定な「産後2週間」の検診費用、さらに「産後1か月」の検診費用も助成されるため、多くのママが気軽に産後検診に通いやすくなっています。

せっかくの制度ですから、これを活用しないのはもったいない!

各自治体によって制度の内容や異なりますので、気になる方はお住まい地域の自治体に問い合わせをしてみてくださいね。

[参考1]『産後の体と心~心編~』|すくすく子育て

妊娠中も大変だったけれど、出産後にさまざまな不調が表面化するママたちは少なくありません。

それもそのはず、コレまで妊娠前の100倍近くも出ていた女性ホルモンの分泌量が「0」に近づくのですから、不調になるのがある意味、当然と言えるかもしれません!

産後の身体におきるさまざまな不調の原因は?


画像出典:PhotoACより
めまいやだるさ、抜け毛や髪の毛が白髪になってしまったり――と産後のママの身体は、さまざまな不調にさらされがち。

妊娠中は、胎盤から「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが、妊娠前の10~100倍分泌されていたのですが、出産するとそのホルモンが逆に妊娠中の10分の1~100分の1になるのですから、身体に不調がおきないワケがない!

しかも、出産後は卵巣からの女性ホルモンが分泌されなくなり、一時的にではありますが、ホルモンの分泌量が「0」に近づき、そのホルモンの分泌量の減少が身体にさまざまな不調として現れてしまうのです。

出産後の女性ホルモンの減少によって引き起こされるさまざまな不調

・髪や皮膚のみずみずしさが低下する
・骨量が減少し、骨粗鬆症気味になる
・身体を動かしづらくなり、動くのがおっくうになる
・集中力や記憶力が低下する
・精神が不安定になりやすくなる など

出産後は、女性ホルモンの減少によって上記のようなさまざまな不調が引き起こされてしまいます。
出産後、月経が再開する半年~1年もの間、ホルモン不足によるさまざまな不調が生じてしまいます。

出産後に身体が重かったり、イライラしてしまうのは、決してアナタのせいではありません。
だからこそ、周りの人に頼って、なるべくストレスや身体の負担を溜め込まないようにしてくださいね。

出産後だって、ママは大切にされるべき!

妊娠中は「お腹に赤ちゃんがいるから」ということで、大事にされるママたちも出産すると「もう、子どもがいるんだから!」とママとしての責任を押し付けられてしまいます。

確かに、ママとして子育てに挑む必要があるかもしれませんが、大変な出産をして、まだまだ身体が不調なママたちを労る時間だって必要です。

だからこそママを支えるパパや周りの人たちは、これから更に大変になる子育てに備える意味でも、産後のママのバックアップをしてあげてくださいね!

そして、ママもそんな大変な状況だからこそ、なるべく周囲の人を頼るようにしてあげてください。

[参考1]『産後の体と心~体編~』|すくすく子育て

出産後は女性ホルモンの分泌量が、ぐぐっと減ってママはイライラしやすくなります。
そんなママのイライラ解消法と対策は?

イライラ対策は、ママの心の余裕が重要です!

産後のイライラ解消法は”心の余裕”を持つこと


画像出典:PhotoACより
いくら愛する我が子のためとはいえ、24時間365日ずーっと理想のママでなんていられません。

そんなことをしていたら、心も身体もクタクタになってしまいます。

はじめての子育て、さまざまなプレッシャーからイライラしてしまうのはしょうがないことです。
アナタだってはじめての子育てだし、子どもだってはじめてのことばかりの世界でお互いに混乱しています。

でも、そんな状況でも「自分の時間」を意識して取るようにしたら、アナタの心は少し軽くなれるかも。
自分のために使う時間を5分でも、10分でも意識して作ることで、自然と心に余裕が生まれ、アナタの中に余裕が出てきます。

いいんですよ、たまには友だちとお茶したり、美容院に行って、スッキリしてきたって。
ママである前にアナタは1人の人間です。たまにはゆっくりして自分の時間を楽しみ、心に栄養を与えてあげてくださいね。

イライラしてパパや子どもに当たったら、素直に謝ればそれでヨシ!

人間ですから、イライラしたってしょうがない!

自分の思うようにいかない子育ての中で、イライラが溜まって、それをついつい身近な人にぶつけてしまうことってありますよね?

でも、そんな時には素直に「イライラをぶつけて、ごめんね」と素直に伝えてあげてください。

そして最後に「でも、ママは●●のことが大好きなんだよ!」と抱きしめてあげれば、夫婦関係や親子関係は十分修復可能です。

お互いに人間です。イライラしてぶつけ合ってしまうこともあるけれど、ソレを許しあえるからこその夫婦だし、家族です。
もちろん、甘えっぱなしは良くないけれど、お互いにたまのイライラぐらいは許してあげてくださいね。

パパにイライラをぶつけられるのは信頼の証

例えば、見ず知らずの人にいくら自分がイライラしていたとしても、そのイライラをぶつけませんよね?

でも、パパにならイライラをぶつけられてしまうのは、アナタの中に「パパなら自分の気持ちをわかってくれるから」という気持ちがあるからです。

それは翻って、それだけパパのことを信頼している証です。
だからこそ、イライラしてパパにあたってしまった後には、パパに「ごめんね」「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えるようにしてあげてくださいね。

そうやってお互いに心のケアをすることで、夫婦生活はもちろん、家族関係も豊かなものへと変わっていきますよ!

[参考1]『産後の体と心~心編~』|すくすく子育て

小学校と中学校では、勉強することが全く違うし。まだかすかに子どもの頃の記憶があるから「何をしていたか」は覚えていますよね?

では、保育園と幼稚園の違いって、なんなのでしょう?

「そう言われてみれば……」と即答できなかったアナタのために、保育園と幼稚園の違いをご紹介します!

保育園と幼稚園は法律的にも全くの別物なんです!


画像出典:PhotoACより
保育園と幼稚園は、制度上に大きな違いがあります

◆保育園
・児童福祉施設という扱い
・働くには保育資格が必要
・厚生労働省が管轄

◆幼稚園
・学校という扱い
・働くには幼稚園教諭免許が必要
・文部科学省が管轄

一見同じに見えますが、教えている内容や制度は大きく異なります。
平たくいえば「保育園は生活的な場所」「幼稚園は学ぶ場所」という違いがあるのです。

ただし、3歳以上からは教育される内容は同じです!

0~2歳までは保育園ですくすくと育てられますが、2018年から3歳以上からは保育園でも幼稚園でも幼児教育機関として「言葉の発達」や「人間関係」「身体の動かし方」などを学んでいきます。

どちらの機関でも、子どもたちが生活の中で自発的にいろんな事を学べるように教育制度が変更になりました。

保育園の方が子どもを預けられる時間が長い!

幼稚園は「小学校に通う前の学校」というポジションにあるため、夏休みや冬休みがあるところが多いですが、保育園は長期休みを実施しているところが比較的少なく。小さい子どもを長く預かってもらいたいパパ、ママにとっては保育園の方が助かる部分も多いかもしれません。

また保育園は0歳から預けられるので、小さい子どもと一緒になかなかいる時間が取れない、という方は保育園の方が助かるかもしれません。

3歳以上からは保育園も幼稚園も違いがないみたい!ライフスタイルに合わせて選んでみては?

教育要領が変わったことにより、3歳以上からは保育園でも幼稚園でも学べる内容がほとんど同じです。
もちろん、通う園によってその内容は微妙に異なりますが、基本的な内容は同じなので、ママやパパのライフスタイルに合わせて保育園を選ぶか幼稚園を選ぶかを決められても良いかもしれませんね!

[参考1]『意外と知らない!? 保育園・幼稚園』|すくすく子育て

小さな子ども同士のトラブルに、親ってどこまで口を出したら良いのでしょうか。
やっぱりつきっきりで子どもを守ったほうが良いの?
それとも、あえて何もしないで突き放す方が良い?

親が介入すべきポイントって、どこからどこまで?

あえて放置することで子どもは意外に成長する!


画像出典:PhotoACより
小さな子どもは、人の気持ちもわからないけれど、自分の気持ちも大人のように理解してはいません。
例えば、友だちにおもちゃをとられたとしても、当の本人は別にイヤな気持ちがないことだってあるのです。

だから、まずあえて子どもの気持ちを放置してみることも大切です。

小さいうちは、そうやって子ども自ら自分の感情を考える時間と機会を与えてあげて方が、後々の子どもの成長に役立ちます!

また、子ども間のトラブルがあった時に、あえて何もせずにあたたかく見守ってあげることで放っておいてあげることで、自然と子どもの中に「自主性」が生まれ、自立した子どもになりやすくなります。

何かと先回りして「あれも、これも」とやってあげたくなる気持ちもわかりますが、そういった気持をぐっと堪えて、近くで優しく見守ってあげることも大切なのかもしれませんよ。

子どもの悩みごとはゆとりある時間を作ると聞き出せますよ!

大人だって「なんでも話して良いよ!」と突然言われても、何を話して良いのか困ってしまいますよね?
特に子どもは、まだまだ考え方や気持ちの伝え方が下手なので、何を話して良いのか自分の中でも整理できていないことが少なくありません。

子どもが悩んでいることに対して矢継ぎ早に「どうしたの?」「何があったの?」と聞きたくなりますが、まずは子どもが心と言葉を整理する時間とゆとりを与えてあげてください。

なにか子どもが話を聞いてほしそうな時は「どうしたのかな?」とだけ聞いて、あとは子どもから話し出すのを待つ、そんな心のゆとりを持つようにして、子どもが話やすい雰囲気を作ってあげてくださいね。

子どもの話を聞いて「これはヤバい!」と感じたら行動を!

子どものトラブルは、ある程度は子どもの自主性にまかせて置いたほうが良いのは事実です。

しかし、そのトラブルに子どもが悩んでいて、子どもから聞いた話が親のアナタにとって「これは……!」と思うような内容なら、すぐに行動に移してください!

保育園の先生に相談したり、子どもから詳しく話を聞いたりすることで、

[参考1]『子どものトラブル どうしよう!』|すくすく子育て

数字がわかる、文字がかける――だけでは表すことができない能力が、その後の子どもの成長に大きな影響を与えることが近年の研究で明らかになって来ました。

このIQでは表すことができない能力のことを「非認知能力」と言います!

最近の教育現場でも積極的に取り入れられている非認知能力って、一体なに?

非認知能力とは?


画像出典:PhotoACより
「非認知能力」とは、先にも軽く触れましたが数がわかる、字が書けるなどでは測れない、内面にある能力のことを指します。

例えば、困難に立ち向かう、新しい物を作り出す、人とうまく関わる力や感情をコントロールすることが出来る力のことを非認知能力と呼びます。

非認知能力が高ければ、それはそのまま”生きる力が強い”と言えるでしょう。

そして、この非認知能力は子どもの「やりたい!」「これってなんだろう?」という自発的な気持ちから高めることができます。

だから過程で非認知能力を高めたいと思うのなら、子どもの自主性に任せることも重要ですよ!

なぜ非認知能力が重要なの?

数学の計算ができたり、文字を書ける、読むことが出来る――ということももちろん大切です。

しかし、子どもが大人になって「答えがない問題」に直面した時に非認知能力はその力を発揮します。

答えが出るまで粘り強く考え、創意工夫する、そんな非認知能力を高めることによって、子どもの将来的な幸せや経済的な安定につながるという研究結果が出ています。

特に幼少期に非認知能力を高めれば、高めるほど将来的な幸せや経済的な安定を手に入れやすくなるとされており、2017年の学習指導要領の変更に伴い、すでに幼稚園から非認知能力を高める勉強がスタートしています。

諦めない力が子どもの心を大きく育む

私たちが生きている今の時代は、目まぐるしく変化しており。昨日まで正解だったものが、明日には間違いになる可能性があります。

そんな「答えがわからない時代」において、非認知能力を学ぶことはとても大切なことです。

なぜなら非認知能力は、生きる力そのものであり。非認知能力が上がることで子どもたちは「何があってもくじけない心」を育むことができます。

もちろん、子どもの心が完全に成長するまでには、私たち大人、パパやママのフォローは必要ですが、小さな積み重ねを続けることで、子どもは「頑張れば出来るんだ!」という経験を身につけ、豊かで幸せな大人へと成長することができるでしょう。

[参考1]『意外と知らない!? 保育園・幼稚園』|すくすく子育て

ぐずぐずして、なかなかご飯を手早く食べてくれない、そんな子どもにどう対処すれば良いのでしょうか?

「早く食べなさい!」と子どもは言われても、なかなか早く食べられないもの。

でも、子どもが楽しく食べられる環境を作ることが出来れば、意外と手早く、そして美味しそうにご飯を食べてくれるかもしれませんよ?

親との食事の時間が子どもの食べる時間を早くする?


画像出典:PhotoACより
例えば、アナタが1人でテレビを見ながら、食事をしているとします。
特に忙しくなく、食欲もそこまでない時は、どうしてもダラダラ食べてしまいませんか?

子どもの中にも、もしかしたらそういった心理が働いているのかもしれません。

でも、みんなで楽しく食事をしていたらどうでしょう?
「これ美味しいね」「こっちのお野菜も食べてみる?」とコミュニケーションを取りながら、食事をしていたら、あっという間に食べあげてしまった、という経験がアナタもありますよね!

特に周りの環境に影響される子どもたちにとって「楽しい食事の時間」は重要です。

だらだらと1人で食べられてしまうような環境を作るのではなく。子どもと一緒に親もご飯を食べながら、ワイワイガヤガヤ食べていると、結果として子どもが食べる時間や食べられる量も増えるかもしれませんよ。

眠くて仕方がない時は、寝かせてあげて!

子どもは大人と違って眠気を自分では、なかなかコントロールすることが出来ません。
子どもが眠そうにして、船を漕いでいる時は、子どもの身体が「もう、疲れてくたくただよ~」と悲鳴をあげているサインかもしれません。

大人だって、眠くてしょうがない時にご飯を食べたって、美味しく食べられないし。眠気に勝てないですよね?

だから、子どもが眠くて仕方ない時には、食事を一旦休憩させてあげて、ゆっくり眠る時間を作ってあげてください。

忙しい朝はサンドイッチやおにぎりなど、手早く食べられるものにする工夫も!

ただ、忙しい朝などは、どうしても家族みんなで楽しく食べる暇なんてありませんよね?

そんな時は、親の方が工夫して、子どもがさっと食べられるようにサンドイッチやおにぎりなどを準備しておいてあげては、どうでしょうか?

混ぜおにぎりにしたり、おにぎりのおかずを色々変えたりすることで、手早く食べつつも、しっかり栄養補給が出来ますよ!

忙しい時には臨機応変に、手早く食べられる料理を出す、というのも1つの手かもしれません。

[参考1]『食事のしつけ』|すくすく子育て

食事の時間だというのに、あっちを見たり、こっちを見たり。
それだけなら良いけれど、おもちゃで遊びだしたり、アニメがみたいと騒ぎ出したりすることだってあります。

落ち着いてご飯を食べて欲しいのに、食事に集中してくれない子どもに思わずイライラ……!

そんなママにおすすめな食事に子どもを集中させるテクニックとは?

「けじめ」をつけて食べることに集中させる!


画像出典:PhotoACより
例えば、食事をしているテーブルの上におもちゃが置いてあったら、遊びたくなるのが子どもというものです。
大人だって、テーブルの上にスマホがあったら、食べながらチェックしたくなりますよね?

根本的なところは、実は大人も子どもも変わりません。
大人もそうであるように「今は食事の時間だから、おもちゃは後にしようね?」「おもちゃのバイキンがご飯についたら危ないから、後で遊ぼうね」と諭して「食事は食事」というケジメを付けることで、子どもは「今はご飯を食べる時間なんだ」と理解していきます。

また、あえて「遊ぶ部屋」と「食事をする部屋」をわけて、食事に集中しやすい環境を作ることも大切かもしれません!

もちろん、この時に親が毅然とした態度で子どもに接することもそうですが、普段からパパもママもご飯を食べながらスマホを触らないなどの態度を子どもに見せておくことも重要ですよ!

ただし、ある程度の年齢までは子どもは言うことを聞かないもの

親がどんなに注意したとしても、小さな子ども――特に1~3歳ごろの子どもは、興味の対象がコロコロ変わるので、食事になかなか集中することができません。

アナタがしっかりと注意して、細かな点に気をつけていたとしても、言うことを聞いてくれるとは限りません。
子どもの中で、アナタの言葉が響くのにはまだまだ年齢的な時間が必要なのです。

逆に5分でも、10分でも良いから食事の時間に集中してくれたら、褒めてあげてくださいね。

そうすることで子どもたちは「集中してご飯を食べると褒められるんだ!」と学習し、少しずつ落ち着きを持って食事をするようになります。

家では集中できない子どもも保育園では、大丈夫な場合も!

家でまったく、食事に集中しない子どもが保育園では、大人しく食べている、という場合もあります。
これは子どもが集団生活の中で、しっかりと食事に集中することを勉強しているからです。

しかし、家は保育園とは違う、開放感のある時間です。
だから、家の中ではあれこれ食事に集中できない、というケースもあります。

もし、お子さんが家で食事に集中していない場合は、保育園ではどうなのかを保育園の先生に聞いてみると良いかもしれません。

保育園でしっかりと集中して食事ができているのなら、ひとまず安心されて良いでしょう。

[参考1]『食事のしつけ』|すくすく子育て

食べ物で遊ぶ、食べ物をポイする、子どもがせっかく作った料理を粗末にすると、どうしようもなく腹が立ってしまいますよね!

そんな小さな子どもの食べ物に対する態度をどうやって改善させてあげれば良いのでしょうか?

親から見ると、食べ物を粗末にしているようにしか見えない、その態度は子どもにとっては全く違う意味だった!

食べ物を大事にしない子どもに、どう対処すれば良い?


画像出典:PhotoACより
1歳や2歳の小さな子どもたちにとって、食べ物は未知なものです。
特に嫌いなものがまだまだ多いこの年代の子どもたちに「食べ物を大切にしなさい!」と言っても理解されないのが当たり前なのかもしれません。

ただ、そんな小さな子どもたちは、わざと食べ物を投げたり、食べ物で遊んでいるわけではありません。

食べ物を投げるのは「もう食べられない、食べたくない」という意思表示です。
「もう食べられない、食べたくない」という意思を言葉で伝えられないから、子どもたちは食べ物を親から見ると粗末にするように扱ってしまうのです。

まずは、それらの子どもの「食べ物への行為」を「子どもの意思表示」として理解してあげてください。
食べ物を「ポイ!」としそうになったら「それ、ママに頂戴?」と態度で示すと小さな子どもも結果として食べ物を粗末に扱わなくなるかもしれません。

食べ物で遊んでいるのは、食べ物の触感を勉強しているから!

ミニトマトを潰したり、グラタンをぐちゃぐちゃにしてみたり、親からすると「もう、止めて!」と叫びたくなる、子どもたちの態度は実は子どもたちが「食べ物を学んでいる」証拠なのです。

生まれたばかりの子どもたちにとって、見るもの、触れるもの、食べるもの全てが未知の世界です。

ミニトマトを潰したあの感覚は、もしかすると子どもにとってはとても興味深いものなのかもしれません。
ただ、それを頭ごなしに叱るのではなく、少しは子どもに食べ物の感覚を学ばせてあげて、その上で「もう良いかな?」と行動を促すようにすると、少しはママの言うことを聞いてくれるかもしれませんよ?

ママがオーバーリアクションしないことも大事!

小さな子どもたちは、まだ自分がやっていることの善悪がわかりません。
そもそもが「食べ物で遊ぶって、何?」というような状況なのです。

ただ食べ物をポイしたり、ぐちゃぐちゃにしてママがリアクッションすることで、それを面白がってしまうことはあります。

子どもにとってママは大好きな存在ですが、同時に観察対象でもあるのです。
ママの「やめなさい!」というリアクッションをすればするほど、子どもはそれが面白く感じてしまい、食べ物を粗末にする行動を止めないことがあります。

だから、あえてオーバーリアクションをせず、淡々と子どもに接すると、自然と食べ物を粗末にしなくなるかもしれません?

またその時に「食べ物を投げられるとママ困っちゃうんだけどな~」と諭すように伝えると、子どもは少しずつ食べ物を粗末に扱わなくなりますよ!

[参考1]『食事のしつけ』|すくすく子育て

子ども同士がケンカをしても、最終的には親同士の話し合いになることが少なくありません。
知らないもの同士でも気まずいし、どう接して良いかわからないですし。

知っているもの同士でも、謝り方をひとつ間違ってしまうと、その後の親同士の関係がギクシャクしてしまうことも……。

子どものトラブルに巻き込まれた親は、どう対処したら良いのでしょうか?

親同士が本音で話すことで子ども同士の関係も良くなる


画像出典:PhotoACより
知っている親でも、知らない親同士であっても本音で話すのって難しいですよね。
仮に自分の子どもが悪いことをしていたとしても、素直に「うちの子どもがご迷惑をおかけして申し訳ございません!」と謝ることは、とてもむずかしいことです。

しかし、知っている親であっても、知らない親であっても、それぞれの子どものために「言うべきことはしっかり言う」ことが重要です。

親同士の関係がギクシャクしてしまうと、自然と子ども同士の関係もギクシャクしてしまうものなのです。
逆に親同士が気兼ねなく、本気で話すことができる関係であれば、子ども同士でも本音で素直にお付き合いができるようになりますよ!

知らない親でも言うべきことはしっかりと言う

その場限りで、今後合わないであろう親であっても、コチラが悪いことをしていれば、誠心誠意謝るべきです。
逆にあちらの親が悪い場合はこちらも「それは●●なことじゃないですか?」としっかりと指摘した方が良いでしょう。

もしかしたら、子どもがやった悪いことに、その子の親が気づいていない可能性だってあるからです。

きちんと伝えてあげることで、お互いの子どもの健やかな成長につながるかも!

トラブルになりそうな時はあえて離れるという選択肢も

1~2歳ごろの子どもは何が良いか、何が悪いかがハッキリわかっていません。

だから、ソレぐらいのお子さんがいる場合は、親が予防的に他の子どもから離れるようにするのも1つの方法です。

ある程度の年齢になるまでは、トラブルになりそうな時はその場から離れるというのもベターな対処法ですよ。

親が謝る姿を子どもたちも見て、学んでいる

アナタは小さなころ、親がアナタのために謝っている姿を見て、どんな気持ちだったか覚えているでしょうか?
自分が悪いことをしたのに、自分の代わりに謝ってくれている親の姿を見て「もう二度と同じことはするまい」と思ったことが、もしかしたらあるかもしれませんね。

子どもはそんな親の振る舞いを見て、少しずつ学んでいきます。
逆に子どもの代わりにしっかり謝る親の姿を見て「ドキッ!」として、叱るよりも「自分は悪いことをしたんだな」と学んでくれることだってあります。

だから、子どものためにも子ども同士のトラブルであっても親が本音で相手にぶつかるように心がけて見てくださいね。

[参考1]『子どものトラブル どうしよう!』|すくすく子育て