便秘は、大人だけの問題ではありません!
ある調査によると、子どもの5割は便秘で悩んでいると言われています。

便秘は大したことがないように思えますが、放っておくと赤ちゃんの便秘がくせになってしまい、大人になっても便秘で苦労することになることも……!

赤ちゃんの便秘に気をつけること

画像出典:PhotoACより

赤ちゃんの排便のペースは、大人と同じく1日に1回程度が理想です。
そして、赤ちゃんが週に2日ぐらいしか排便しないようなら、それは「便秘」だと思ってください!

また赤ちゃんが毎日排便をしていたとしても、便秘でないとは限りません。

毎日排便していたとしても、次のような便が出る場合は、便秘の可能性があります。

  • ・便が固くてコロコロしている
  • ・便、おならのニオイがキツイ
  • ・お腹が張っていて、固くなっている
  • ・苦しそうに排便している
  • ・食欲がない。授乳しても吐いてしまう

便秘かも? 赤ちゃんの排便をチェック!

大人が早く赤ちゃんの便秘に気づいてあげることで、赤ちゃんの負担を和らげることができます。

赤ちゃんの健康のためにも、次のことに注意してください。

  • ・いつ排便したか、どんな便だったのか関心を持つ
  • ・バランスのとれた良い食事をとる

また「もしかして便秘なんじゃ?」と疑わしく思ったときには、なるべく早めに対処してあげる必要があります。

授乳中でも便秘になる赤ちゃんはいる!

まだ授乳中の赤ちゃんでも便秘になってしまうことがあります。
授乳中に便秘になってしまう原因は「母乳を飲む量が少なかった」ことにあります。

食が細い赤ちゃんの場合やママから出る母乳の量が少なかった場合も、便秘になってしまうことがあります。

もし、赤ちゃんが授乳中でも便秘になってしまったり、授乳後に泣き出してしまうことがあったら母乳不足の可能性があるので、母乳だけでなく粉ミルクもあげてお腹いっぱいにしてあげてください。

また赤ちゃんの便秘がかたい場合は「麦芽糖」或いは「3%の砂糖水」を飲ませてあげるようにしてください。
ただし、飲みすぎると身体によくないので、「月齢×10cc」を1日量として飲ませてあげてください。

腸の発達は個人差が大きい!

赤ちゃんによっては、よく便秘になってしまう子もいます。
それこそママが何をやっても便秘になってしまうような、頑固な便秘体質の子も。

ただ、便秘になってしまうのは腸の発達が未熟な可能性も高く、大人になったら自然に便秘が体質が改善されることもあるので、あまり悩みすぎないほうが良いかも?

あまりにも心配な場合は、かかりつけ医に相談することをおすすめします!

[参考]『赤ちゃん・子どもの便秘』|NHK すくすく子育て より

新型コロナウイルスのせいで失業してしまったり、収入が激減してしまったり、苦しんでいるご家庭は少なくありません。

特に生活の基盤とも言える「住む場所」がなくなることは、お子さんがいるご家庭ならば、本当に恐ろしいことですよね。

そんな方にこそ「住居確保給付金」を活用してください!

住居確保給付金って、何?

画像出典:PhotoACより

「住居確保給付金」は仕事を失った人や家賃を払えない人に国や自治体が家賃を支給する給付金です。

住居確保給付金は、お住まいの自治体や賃貸物件などによって異なりますが、東京都1級地の場合は単身世帯で最大53,700円、2人世帯で64,000円がもらえます。

ただし、住居確保給付金の支給には条件があります。

住居確保給付金の対象者

  • ・65歳未満であって、離職等後2年以内の
  • ・就職期間中に生計を立てられていた
  • ・ハローワークに求職の申し込みをしている
  • ・雇用に関する他の給付金をもらっていない

上記の条件を満たしている場合、原則3ヶ月。最長で9ヶ月まで住居確保給付金の支給が受けられます。

※地域によって若干異なる

住居確保給付金の条件

  • ・申請月の世帯収入合計額が、基準額以下※1
  • ・申請時の世帯の預貯金合計金額が100万円以下※2
  • ・ハローワークで月2回以上の職業相談、自治体での月4回以上の面接支援等を受けている など

※1.東京都1級地の場合、単身世帯:13.8万円、2人世帯:19.4万円、3人世帯:24.1万円

※2.自治体によって預貯金合計金額の条件は異なります。

上記の条件を満たしている方は住居確保給付金の条件がもらえる可能性があります。

住居確保給付金の相談・申請先

住居確保給付金は、お住まい地域の福祉保健センターなどの福祉関係の窓口に相談するか、自立相談支援機関に相談してください。

条件等が満たされている場合は、住居確保給付金の支給を受けられます。

家賃の支払いが苦しいときは大家さんにまず相談するのも1つの手です!

家賃の支払いが苦しい。新型コロナウイルスによって仕事を失い、手元のお金が付きそうだというときは、自立相談支援機関などに相談してください。

また不動産会社によっては、家賃の支払いを猶予してくれる場合もあるので、支払いが困難な場合は、まず相談をしてみましょう!

恥ずかしいことのように思えますが、子どもと家族を守るためには必要なことです。
ここは家族のためにも、もらえるお金はもらって、猶予してもらえるお金は猶予してもらえるようにしてくださいね。

[参考]『住居確保給付金について』|厚生労働省より

緊急事態宣言が発令されたことにより、多くの小学校などが休校になりました。

しかし、依然として学校に通学しなければならないお子さんもいらっしゃることでしょう。

今回は保育園、幼稚園、そして学校に通学する際の新型コロナウイルス感染予防のための注意点をご紹介したいと思います。

通学時のコロナ対策

画像出典:PhotoACより

通学時のコロナ対策は、日常のコロナ対策と大きな差があるワケではありません。
感染予防のために行うべきことは、次の通りです。

  • ・マスクをする
  • ・学校についたらすぐにうがい、手洗い
  • ・家に帰ってもうがい、手洗い
  • ・混雑する時間帯や車両は避ける
  • ・手袋をする
  • ・換気の良い場所に乗る
  • ・顔から上をべたべた触らない
  • ・隣の人と2m以上離れる

子どもの通学だけでなく、大人の通勤時にも上記のような注意が必要です。
マスクをするのはもちろんのこと、学校についても、家に帰っても、すぐにうがいと手洗いをしっかりとしましょう。

また時差通学は難しいですが、なるべく混雑しない時間帯を狙って通学することも大切です。

そして、出来るのなら手袋をしたり、なるべく換気の良い場所に乗る。

顔から上をべたべた触らないなどのことに注意してください。

保育士さんや学校の先生からの感染は大丈夫?

通学をするときに、学校の先生などからコロナがうつってしまうのではないかと心配される方も多いかもしれません。

しかし、保育園の先生などから子どもへの感染や子ども同士の感染は少ないので、しっかりと感染予防をしておけばコロナ感染は防げます。

微熱や風邪の症状がある場合は、通学を控えて!

今は、多くの学校が休校ですが5月以降は、お子さんが通学する機会も増えてきます。

ただし、新型コロナウイルスによる感染拡大は今のところ終わりがみえません。
5月以降も緊急事態宣が出る可能性はありますし、今のところコロナウイルスに対する有効な治療法がないのも事実です。

だからしばらくは親子でご紹介した感染予防を実践するようにしましょう。
また今は、微熱や風邪の症状がある状態で無理をして通学する必要はありません。

自分の子どもがコロナウイルスに感染しないため、感染を拡大させてしまわないためにも「調子が悪そうだな」と思ったら、今の時期はすぐにお休みするようにしてくださいね。

[参考1]『新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについて』|日本小児学会 より
[参考2]『保育所における感染症対策ガイドライン(2018)』|厚生労働省 より

「良いママにならなきゃいけない」という重圧は、非常に、非常に大きなものです。

しかし「良いママになろう!」という重圧に振り回されてはいけません。

いつもニコニコママではいられない


画像出典:PhotoACより

「ママはいつも笑顔でいなくっちゃ!」と言われることも多いですが、本当にそうでしょうか?

子育てをする上で「いつも穏やかで」と言われることはありますが、ママだって人間です。
自分の期限が悪くなることだってあるし。子どものいたずらに対して声を荒げてしまうこともあるでしょう。

そんなときに「自分はダメな母親だ!」と思う必要はありません。
なぜならすべてのママがアナタと同じく、24時間365日穏やかではいられないからです。

子どもはアナタが思っている以上に、ママの失敗を受け入れてくれます。

子育てに理想はあっても正解はありません。
そして、理想はあくまで理想です。現実ではないってことを忘れないでくださいね。

先輩ママやおばあちゃんの言うことは聞きすぎない

子育て中に、先輩ママやおばあちゃんに「ああしたほうが良い!」「こうしたほうが良い!」と言われて、戸惑ってしまうことありますよね。

自分には自分のやり方があるけれど、これであっているのかな……って。
でも、すべての意見を受け入れる必要はありません。

当たり前ですが、子どもはそれぞれ違います。
先輩ママやおばあちゃんのやり方が、アナタのお子さんに合っているかどうかは別問題です。

もちろん、聞くべきときは聞く必要があるかもしれませんが、その意見が100%ではありません。
ときには適当に聞き流すことも大切ですよ!

母親の影響だけで子どもが育つワケではない

子育てにおける母親の影響は、実はそこまで大きくありません。
ある程度の年齢になると、子どもは母親から離れて「社会」と接することになります。

その社会の中で、さまざまな刺激を受けて、少しずつ成長していくのでアナタが思っているほど子どもは、アナタの影響を受けて育っているワケではありません。

ただし、ベッタリと子どもに接していると、子どもは社会で正しく成長することが出来ません。
母親と子どもの良い関係は、適度に距離感があることです。

「自分の影響を受けたら、どうしよう……」とあまり悩みすぎる必要はないですし。自分の影響が子どもに悪影響を与えそうならば、少し距離を取るようにされてみてはいかがでしょうか?

子育てに正解もないし、失敗もない!

「良いママになろう」と志すことは大切です。でも「良いママにならなきゃ!」という強迫観念は、悪い方向へしか進みません。

子育てに正解はありません。アナタなりの育児で良いんです。
そして、迷ったり、疑問に思ったら、その時はいろんな人に相談することで、アナタの不安は少しずつ解消されていきますよ!

[参考]『いい母の重圧』|NHK すくすく子育て より

今やスマホは1人1台の時代に!
パソコンの代わりにスマホを使う時代ですが、子どもにスマホばかり触らせた大丈夫なの?

スマホはなるべく長時間触らせない

画像出典:PhotoACより

スマホは音楽プレイヤーにもなるし、動画を見せたり、ゲームをしたり、勉強をさせるツールにもなります。

しかし、子どもは”人との関わり”の中で成長していきます。

スマホばかり触って生活していた子どもは社会で必要な「コミュニケーション能力」を身につけることが出来ないまま大人になってしまう可能性があります。

スマホを使うことで、子どもの能力を高めることが出来ます。
でも、スマホを使う時間はなるべく少なくなるように。そして、スマホを1人使いさせないことです。

スマホと上手に付き合う4つのルール

  • ・なるべくスマホの1人使いをさせない
  • ・終わりの時間を決めておく(1日●時間まで使って良い)
  • ・動画に表示されるものを使って親子でコミュニケーションを取る
  • ・スマホ、タブレット以外の遊びもさせる

子どものコミュニケーション能力を成長させるためにも、なるべくスマホの1人使いは避けるようにしてください。

今どきの子どもに「スマホを使うな!」というのは、ほぼ不可能です。
それに強制されると逆のことをしたくなるのが子どもというもの。

だから「スマホを使って良いのは●時間まで」とルールを作るようにしておきましょ。

また小さなお子さんとスマホを使って動画を見る際には、なるべく動画の中に出たものを例に取りながら親子でコミュニケーションを取るようにしてください。
(例:「犬さんだね!」「猫さん可愛いね~」など)

最後に「スマホだけで遊ばせる」のではなく、本やテーブルゲーム、外遊びなど、いろんな遊びをさせてあげることで、いろんな子どもの能力が発達して行きますよ♪

ただし、眠る前のスマホはNG!

スマホを上手に使うことで、子どもの成長を促すことが出来るそうです。
ただし、ここで注意して欲しいのは「眠る前にスマホを触らせない」ということ。

スマホから発せられるブルーライトの光によって、目が覚めやすくなり、夜眠れなくなってしまうことがあります。
それにスマホのブルーライトは子どもの目にも大人の目に刺激が強いので、スマホを使うときには眠る前以外でも「ブルーライトカットモード」などで使わせるようにしてくださいね。

[参考]『大丈夫? スマホやタブレット』|NHK すくすく子育て より

緊急事態宣言が出たことにより、スーパーの食品の需要が高まっています。
しかも、世界では、新型コロナウイルスだけでなく、蝗害(こうがい)により、食糧危機も叫ばれています。

また日本は毎年何かしらの災害が発生するため、常に「食料の備蓄」を意識していたほうが良いことにかわりはありません。

今回はこんな時期だからこそ買っておきたい賞味期限が長い食べ物についてご紹介します。

賞味期限が長い食品はコレだ!


画像出典:PhotoACより

  • ・缶詰類
  • ・蜂蜜
  • ・乾麺、乾燥パスタ
  • ・玄米、白米、麦などの穀物
  • ・小麦粉、片栗粉などの粉もの
  • ・昆布、のり、乾燥わかめなどの乾物
  • ・高野豆腐
  • ・切り干し大根、乾燥野菜など


※衛生状態が良いことが前提

缶詰類はものによっては3年以上も長持ちすることがあります。
蜂蜜は保存状態さえ良ければ、1年以上は長持ちしますので、長期保存の観点から購入しておいても良いでしょう。

乾麺、乾燥パスタ類も常温で1年以上持つものが少なくありません。
ただし、販売しているメーカーによって賞味期限は異なるので常温で保存する際には必ず確認するようにしてください。

玄米、白米、麦などの穀物、すでに精製した小麦粉、片栗粉などの粉ものも賞味期限は開封をしていなければ、1年以上は持ちます。
(ただし味や風味は落ちる)

昆布、のり、乾燥わかめなどの乾物や高野豆腐、切り干し大根、乾燥野菜などもメーカーによって賞味期限は異なりますが、それでも半年以上は常温でも保存が可能なので、いざというときのために今の内に備蓄しておくと良いでしょう。

調味料なども未開封ならば、長持ちします!

塩や砂糖、お酢やみりん、料理酒、お醤油などの日本料理に欠かせない調味料の数々は、常温でも保存ができるようになっています。

開封した状態でもかなり長持ちしますが、未開封であればそれこそ1年ぐらいは持ちます。

今のところ、食料は十分にありますし。災害時と異なり物流が止まったり、農作物が被害を受けているワケではないので、急に食べ物がなくなることはありません。

しかし、新型コロナウイルスに関することだけでなく、災害ということも考えて、いざというときのために備えて置いて損はありません。
万が一の際に、命を守るためにも長期保存ができるものは今のうちに備蓄して置いたほうが良いかもしれませんよ?

もちろん、いつもの食事に使えるものばかりなので、賞味期限が近づいたら料理にして食べちゃってOKです♪

緊急事態宣言を受けて、食料の備蓄を行われている方も多いのではないのでしょうか?
特に2020年はWHOから「食糧不足になる」という懸念が報告されており、先々のことを考えて食べ物や飲み物は備蓄をすすめて置いたほうが良いかもしれません!

常備菜を冷凍保存して、まさかに備えよう!

画像出典:PhotoACより

いつ何が食べられなくなるかわかりません。
冷凍庫には、いつでも食べられるように常備菜をストックしておくことをおすすめします。

冷凍保存であれば2~3週間は自宅で作ったお料理でも、ストックすることが出来ます。
それに食材をそのまま保存しておくよりも、常備菜として保存をしておけば、調理の手間がかからないだけでなく。ストックできる料理の種類も増えるから、飽きにくく長く食事を食べられるので小さなお子さんがいるご家庭でも安心です。

冷凍保存する常備菜を作りためするポイント

 

  • ・しっかり火を通す
  • ・味付けは濃い目にする
  • ・汁気(水分)をしっかり飛ばす
  • ・密閉容器、密閉袋を使って保存
  • ・自然解凍してそのまま食べられる

 

冷凍保存する常備菜は食中毒や長期保存の観点から上記のことに注意してください。

また災害時にも食べられることを考えて、火を通すことなく、自然解凍した状態で食べられるように意識することも重要です。

常備菜におすすめな料理一覧

 

  • ・カレー(キーマカレーもおすすめ)
  • ・きんぴらごぼう
  • ・高野豆腐
  • ・筑前煮
  • ・切り干し大根の煮付け など

 

醤油でしっかりと味付けし、水気を飛ばした煮物類は常備菜におすすめです!

またしっかりとタンパク質が取れるような高野豆腐、筑前煮などはお子さんがいらっしゃるご家庭には、特に向いているでしょう。

冷凍保存した常備菜は賞味期限が近づいたら、作り置きとして消費を!

冷凍保存した常備菜は、2~3週間を目処に消費するようにしましょう。
実は冷凍した保存した常備菜は「作り置き食材」として活用することが出来るのです!

またいつもの料理をあえて多めに作って、作りすぎた分を保存しておくなど「ローリングストック法」を応用して、食材を保存しておくと無駄なく、無理なく常備菜を長期的に冷凍保存することが出来ますよ、お試しあれ♪

鼻かぜになりやすいお子さんの中には、鼻かぜから「中耳炎」になってしまうこともあります。

実は中耳炎は「未就学児の9割が経験する」と言われている、子どもに多い病気なんです!

そして、中耳炎が悪化すると耳鳴りや難聴、めまいを引き起こすことがあります。
また子どもの頃に中耳炎を経験すると、大人になっても中耳炎になりやすくなると言われています!

そもそも中耳炎って、どんな病気?

画像出典NHK|すくすく子育て 「教えて! 子どもの耳・鼻のケア」より

中耳炎は耳が痛くなったり、耳から液が出る「耳だれ」などの症状が現れる病気です。
中耳炎が悪化すると発熱・難聴・めまいなどが生じることがあります。

小さいお子さんの場合は、耳の痛みよりも耳から液が出ていることで中耳炎に気づくケースが少なくありません。

子どもは特に中耳炎になりやすい!

中耳炎は細菌の感染によってもたらされる病気です。
大人よりも、子どものほうが中耳炎になりやすいのは「鼻の穴と耳の穴が大人よりも近く、なだらかだから」です。

鼻かぜを引くと、鼻の中で細菌を発生します。
この鼻の中で発生した細菌が、耳と鼻とをつなぐ「耳管」を通り、その耳管の中で繁殖します。

そして、その結果「中耳炎」になってしまいます。

中耳炎の予防につながる「鼻吸い」

鼻の中、鼻水の中で増えてしまった細菌が、耳管を通ってそれが中耳炎となりますが、その予防法として「鼻吸い器」を使って、こまめに鼻水を吸うことがおすすめです。

鼻水をすすりあげると中耳炎になりやすいので、お子さんが鼻風邪を引いたときには鼻吸い器を使って、鼻水を吸ってあげてください。

中耳炎につながる鼻かぜの予防法は?

小さい子どもは、鼻水をだらだらと出してしまいがちですが、それが鼻かぜの原因となってしまうことがあります。

大人になると「免疫力」が高まって、鼻かぜだけでなく、いろんな病気に強くなりますが、鼻をかむことができない小さなお子さんの場合は、鼻の中に細菌が繁殖しやすく鼻かぜを引き起こしやすくなります。

だから、中耳炎につながる鼻かぜの予防法として、次のことを意識してあげてください。

  1. 1.鼻をかむ練習を早めにする
  2. 2.鼻すい器でこまめに鼻水を吸う
  3. 3.鼻から呼吸する練習をさせる

子どもの鼻ケアは大人の役目!

小さなお子さんは、鼻をかむことができなしし、鼻から息を出す力も弱かったりします。

だから小さなお子さんほど、大人が「鼻水は溜まっていないかな」「鼻はしっかりかめるようになったかな」と鼻ケアをしてあげる必要があるのです。

歯磨きと同じく、子どもが上手に自分で鼻をかんだりすることができないうちは大人がしっかりケアして、鼻かぜや中耳炎を予防するようにしてくださいね。

[参考]NHK|すくすく子育て 「教えて! 子どもの耳・鼻のケア」より

新型コロナウイルスのせいで、外出はどころか通勤も、通学も難しくなってしまったという方が大半でしょう。

特に新年度からの通学・通勤に伴い。すでに「きっぷ」「定期券」「回数券」を購入してしまった、という方も多いでしょう。

画像出典:PIXDAYより

そういった方向けに、JRや各種バス会社では「きっぷ」「定期券」「回数券」の払い戻しサービスを行っています。

「緊急事態宣言」に伴うきっぷの払い戻し

日本政府から「緊急事態宣言」が発出されたことにより、JRの大部分の路線では申し出をした方を対象に、きっぷの払い戻しを行っています。
(「緊急事態宣言」の期間終了後に申し出をした場合でも払い戻しされます)」

次の2つの条件を満たす場合にのみ、きっぷの払い戻しが受けられるので、くれぐれもきっぷを捨ててしまわないように注意してください!

  • 1.「緊急事態宣言」の期間開始日以前に購入した
  • 2.「緊急事態宣言」の期間を有効期間に含むきっぷ

なお、今回は払い戻し手数料が取られないのでご安心を。
またきっぷとしては次の券が対象となります。

払い戻ししてもらえるきっぷ一覧

  • ・普通乗車券
  • ・特急券
  • ・グリーン券
  • ・指定席券等(普通回数券は除く)
  • ・新幹線回数券
  • ・用開始前の乗り放題券

各種きっぷの払い戻しについては、きっぷを購入した窓口にお問い合わせください。

通学・通勤定期券の払い戻し

通学・通勤定期券も、払い戻しの対象となります。
新型コロナウイルスの影響により、休業や小学校、中学校、高等学校、特別支援学校が休校となったなどで、定期券の払い戻しが必要な場合は定期券を購入した窓口にてお問い合わせください。

最後に通学、通勤した日に申し出した日にちとして取り扱い、使用した月数分の運賃を差し引いた額が払い戻しされます。

Suica定期券やPASMO定期券は使わないほうが良いかも?

Suica定期券やPASMO定期券などのチャージ式の定期券も、払い戻しの対象となります。

ただし、Suica定期券やPASMO定期券へのチャージした分のお金で指定された定期券の“区間外”を乗車した場合は払い戻しの対象とならないケースもあります。

Suica定期券やPASMO定期券などのチャージするタイプの定期券を払い戻ししたい方は、事前に問い合わせを行うか、定期券を使わないようにしましょう。

各種バス会社の定期券も払い戻しが可能です!

バスを使って通学・通勤される方も、バス会社に申し出さえすれば、払い戻しが受けられます。

ただし、購入した定期券、及び乗車券がそもそも「払い戻し不可」の場合は、申し出を行ったとしても払い戻しが受けられないケースもありますので、ご注意を!

各種払い戻しの期間は長いので安心して!

JRや各種バス会社の払い戻し期間は長く設定されています。
これは払い戻しが原因で窓口が混雑しないための措置です。

急がなくってもきちんと各種交通機関の払い戻しは条件内だったらされますから、焦らないでくださいね!

少なくとも緊急事態宣言が出るまでは、自分が新型コロナウイルスに感染しないためにも、払い戻しをするのは控えたほうが良いかもしれません。

新型コロナウイルスを利用した、詐欺が増えています。
特にマスク不足を悪用した詐欺も報告されており、ネットでマスクを購入する際には、今まで以上の注意が必要です!

画像出典:PhotoACより

今回はマスクに関する新型コロナウイルス詐欺についてご紹介します。

ネットで購入したマスクが届かない!

今やAmazonや楽天などの、ECショップですらマスクの在庫がありません。
一部、通販サイトでは「マスクあります」というように、マスクの在庫がないにも関わらず、マスクがあるように見せかけて代金を騙し取る会社が増えています。

マスクの代金を騙しとろうとする詐欺グループが作ったWEBサイトでマスクを購入してしまうと、マスクの購入代金を騙し取られるだけでなく。
登録したクレジットカード情報や暗証番号や銀行口座番号を盗み取られる可能性もあります。

「このご時世にこんなにマスクがあるなんて怪しいな」と思ったら、そのサイトではマスクを購入しないようにしましょう。

市役所職員を名乗り、家族の情報を入手しようとするケース

安倍晋三首相が「1世帯にマスクを2枚配る」というニュースが報道されたあとから増えてきた詐欺があります。

市役所職員を名乗る男が「マスクを1人に2枚配るので家族の人数を教えて下さい。明日、家にいますか?」と自宅の電話にかけてくるケースが報告されており、この電話は当然ですが真っ赤な嘘です!

市役所には世帯ごとの情報が登録されているため、市役所職員がわざわざ電話をしてくることはありません。

こういった電話は個人情報を入手するためだったり、盗みに入る時間を知るための電話だったりするので、このような電話があったらすぐに警察に報告するようにしてください。

「マスクをあげるからおいで」子どもに不審な声掛け

児童へのいたずら目的でのマスクを使った不審な声掛け事例も報告されています。

遊んでいる子どもたちに対して「マスクをあげるからおいで」と男が話しかけるケースが報告されています。

新型コロナウイルスを悪用した犯罪の対象は大人だけでなく、子どもにも及んでいるため、この機会にしっかりと「知らない人にはついていかないように」と周知させるようにしてください。

身に覚えのないマスクが送られて来て、高額請求されてしまう!

自宅に突然、身に覚えがないマスクが送られてきて、その後電話などで高額請求をされてしまう詐欺も報告されています。

またコレに似たケースとしてマスクだけでなく「アルコール消毒液」を送りつけられ、高額を請求されるケースも報告されています。

「怪しいな」と思ったら、すぐに警察へ報告を!

「変だな」「怪しいな」と思ったら、自分で考え込まずに、ひとまず警察に相談するようにしてください。

また身に覚えがないマスクや消毒液を送られて高額を請求されたとしても支払う必要は一切ありませんよ!