新型コロナウイルスのせいで、手元や銀行口座の中にあるお金が心もとない!
そんなときは、無理に支払いをするのではなく相談したり、猶予を求めたりしましょう。

画像出典:PhotoACより

毎月の大きな負担である「水光熱費」も相談すれば、支払いを猶予してくれるケースがあります。

新型コロナウイルスで相談すれば支払い延長が期待できるサービス一覧

  • ・上水道・下水道
  • ・NHKの受信料の支払い
  • ・電気代金
  • ・固定電話、携帯電話
  • ・ガス代金

新型コロナウイルスのせいで収入が著しく落ちこみ、或いは外出することが難しく支払いに行くことが出来ないという方向けに、上記の支払いの延長が出来る場合があります。

残念ながら、すべての事業者が支払いの延長をしてくれるとは限りません。

しかし、相談することでこれらの支払いの延長が期待できます。
またすべての人が支払いの延長措置を受けられるワケではありません。

基本的に支払い延長における特別措置の対象となる方は次のようなケースとなります。

各種料金の支払い延長に関する特別措置対象者

  • ・新型コロナウイルス感染症の影響による休業を余儀なくされている
  • ・新型コロナウイルス感染症の影響で失業をした
  • ・都道府県社会福祉協議会より緊急貸付を受けている
  • ・一時的に各種料金の支払いが困難な方

これらの条件のどれかを満たす方は、支払わなければならない事業者に対し、要請(電話で相談)をすることで、支払いの延長措置をしてもらえることがあります。

特別措置に対応する事業者によって、支払いの延長期間は異なりますが「3~5月分の支払いをそれぞれ1ヶ月延長する」というケースが多いようです。

25歳以下はデータ使用量の追加が期間限定で無料になる場合も

NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社は25歳以下の学生を対象に50ギガバイトまで無料でデータ容量を追加できる特例措置を2020年4月3日から実施しています。

支払いの延長措置だけでなく、自宅学習を余儀なくされている25歳以下の学生のために、大幅にデータ使用量を追加するために行われた措置ですが、50ギガバイトを超えると追加の支払いを求められる場合もあるので、使いすぎにはくれぐれもご注意を!

ただし、各種支払は「免除」ではないのでご注意を!

水光熱費や電話代金など、生活に必要なインフラに関する支払いが延長されますが、これはあくまで「延長」であり「免除」ではありません。

いずれは支払わなければならない費用なので、金銭的に厳しい方は、その後の支払いを楽にするためにも4月からのそれぞれの使用量はなるべく少なくなるように、注意してくださいね。

新型コロナウイルスに関して、どれが本当で、どれが嘘かわからない情報がいっぱいありますよね。

画像出典:PhotoACより

そんな不安な気持ちをもてあそぶように「助成金」に関する新型コロナウイルス便乗詐欺が流行っています!

1.メールで「助成金を配る」

携帯電話会社名義で「新型コロナウイルス関係の助成金を配布する」というメールが届き、そのメールの中にあるURLアドレスをクリックすると、個人情報を抜き取られるというものが報告されています。

当たり前ですが、携帯会社や他の会社から「助成金を配る」というメールや電話が来ることはありません。

ましてや2020年4月12日現在で、金額も配布のしかたも決まっていないのに、助成金を配れるワケがありません!

2.銀行や信用金庫職員を偽っての情報を聞き出そうとするケースも!

銀行や信用金庫の職員を偽って「新型コロナウイルスの関係で口座番号と暗証番号が必要です」と口座番号と暗証番号を聞かれるケースがあります。

当たり前ですが、新型コロナウイルスの関係で銀行口座はもちろん、ましてや暗証番号が必要になることは絶対にありません。

3.オレオレ詐欺

これまでの典型的な「息子」の名前を語り、会社のお金を借りてしまったから、返して欲しいと言う電話と共に。
さらに上司を名乗る男性から「新型コロナウイルスで困っているのですぐにお金を返してほしい」と言う電話がかかってきた事件が報告されています。

4.金を購入すれば儲かる!

新型コロナウイルスの影響で、金相場が上がるから今のうちに金を買わないか、という電話がかかってきたケースもあるそうです。

怪しい電話やメールは無視! 心配な場合は最寄りの消費生活センター等に相談を

新型コロナウイルスを利用して、お金を騙しとろうとする輩は、あとを経ちません。
今回ご紹介したケースは、その詐欺に関する一端です。

当たり前ですが、警察や市役所職員、銀行などの職員がアナタの銀行口座や暗証番号、クレジットカード情報などを必要とするケースは全くありません。

警察や官公庁を名乗る電話があって「おかしいな?」と思ったときには、相手の電話番号を確認し、調べるようにしてくださいね。

また「これは本当に大丈夫だろうか?」と思ったら「消費者ホットライン:「188(いやや!)」に電話をして相談するようにしましょう。

[参考]『新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第5弾)-「助成金があるので個人情報を教えてほしい」等の“なりすまし”や“オレオレ詐欺”に注意-』|国民生活センターより

子どもが生まれて公園デビューをするようになると、自然に他のママと出会う機会も増えてきます。

人付き合いが苦手なママからすると「ママともって必要なの?」と思われるかもしれませんが、ママ友はいないよりもいたほうが良いみたいです!

ママ友を作るメリット

画像出典:PhotoACより

ママ友がいることで、面倒なこともあるかもしれませんが「ママの孤独」を予防し、育児ノイローゼや子育ての情報交換がしやすくなるなどのメリットがあります。

  • ・悩み相談
  • ・情報交換
  • ・友だちが増える
  • ・子どもの情報共有

ママ友がいることで、いろんな話がしやすくなるし。幼稚園以上になると、ママともから、いろんな情報を得ることが出来るようになります。

また、純粋に友だちが増えるので子育ての孤独感を感じなくなるし。本当に信頼できる友だちができれば、お互いに子育てを協力することが出来るようになりますし。

自分が知らなかった子どもの「外面」が見えたりと、色々なメリットがあるんです。

ママ友は、ゆっくり作れば大丈夫!

「ママ友を作りたい!」と思っても、奥手の人からするとママ友を作るのって難しいですよね。

幼稚園や保育園によっては「懇談会」があるので、その懇談会がきっかけでママ友が出来ることもあります。

また、その懇談会でママ友がすぐに出来なくっても大丈夫ですよ。
「1回でママ友を作ろう」と考えると逆にプレッシャーになってしまいます。

アナタと同じように奥手で友だちを作るのが苦手なママたちも少なくありません。

「ママ友を作らなきゃ!」と焦るのではなく「友だちが出来たらいいな~」とニコニコと笑顔で周りの人と接していれば、自然にママ友が出来きますよ。

ママ友トラブルはアナタが思っているほど怖くないかも?

インターネット上には、いろんなママ友トラブルが掲載されていますが、それにとらわれすぎてしまうと、ママ友を作ることも難しいですし。ママ友とのトラブルを必要以上に恐れることになってしまいます。

また中の悪いママ友や苦手なママともがいたとしても、子ども同士の関係が著しく悪くなるケースは稀です。

あまりにも仲が悪く、学校内外でトラブルになる場合は、純粋に付き合わないほうがアナタにとってもお子さんにとっても楽ですよ!

ママ友同士のゆる~い関係が子どもにも良いのかも?

ママ友はいないよりも、いたほうがよい! でも、ママ友に囚われすぎてしまうのはNG。

ママ友は、会社の同僚や学生時代から付き合い続けている友だちとは、別の存在です。
子どもが進学したり、何かの理由で引っ越ししたりした場合は、そのまま縁が切れてしまうこともあるぐらい、繋がりとしては「ゆる~い」ものです。

だから、ママ友との繋がりは深入りしすぎず、アナタにとってちょうど良い距離になるように!

言うほどカンタンなことではありませんが「自分と自分の子どもにとって良い距離を」と思っていれば、ママ友同士の負担を減らすことが出来ますよ。

[参考]『どうする? ママ友との関係』|NHK すくすく子育て より

※2020年4月11日現在

新型コロナウイルスの影響により、納税が困難になった。社会保険費が払えない!

画像出典:PhotoACより

そういった方向けに、支払いを猶予してくれる制度があります。
(免除ではありません。将来的には支払いが必要)

個人事業主の方やフリーランスで働く方は、納税となると多額のお金が必要になることがありますが、この制度を利用することで「当面の生活費」を確保することができるようになりますよ。

『国税の納付の猶予制度』について

所得税などの各種税金(地方税)を支払うことが、今年難しいという方は次の条件のどれかを満たしている場合は、納税を猶予してもらえることがあります。

 

  • 1.災害(新型コロナウイルス被害含む)により財産に相当な損失が生じた場合
  • 2.ご本人又はご家族が病気にかかった場合
  • 3.事業を廃止し、又は休止した場合
  • 4.事業に著しい損失を受けた場合

 

原則として1年間納税の猶予が認められます。(状況によっては更に1年猶予期間が伸びる場合もある)

また、猶予期間中の延滞税の全部又は一部のが免除と 財産の差押えや換価(売却)が猶予されます。

なお、お問い合わせ先は最寄りの「国税局」です!

また次の章では猶予制度が受けられる各種税金等をまとめています。

[個人向け]支払いが猶予される税金、社会保険費一覧(2020年4月11日現在)

 

  • 所得税
  • 地方税
  • 固定資産税
  • 厚生年金
  • 国民健康保険
  • 後期高齢者医療制度及び、介護保険の保険料

 

あくまで「猶予」で、このコロナ禍が収まった段階で、いずれは納税をしなければなりません(分納等は可能)。

しかし、これらの税金の支払いが猶予されると、随分と手持ちのお金が増えるのは確かです!

※年金に関しては支払い金額の調整などの制度が平時からあります。
※固定資産税は軽減

家族のために猶予を受てみるのも1つの手です!

新型コロナウイルス対策として各種税金に「猶予期間」が設けられました。
あくまで「猶予」なので、いずれは支払わなければなりません。

でも、税金などを支払わないことによって、その分のお金を食費や家賃などに回すことが出来ます。

家族のために使えるもは使う。支払わなくって良いものは支払わない。
新型コロナウイルスで今後どうなるかわからないからこそ、家族のためにやれることは全部やりましょう!
[参考]『新型コロナウイルス感染症で
影響を受ける事業者の皆様へ』|経済産業省より

今では、LINEやフェイスブックなどのSNSを使って、今までよりも手軽にママ友とつながることが出来るようになりました。

でも、ママ友とSNS上でどう付き合えば良いのか、わからない……。今回はそんなSNS上でのママ友との付き合い方を考えます!

ママ友とのSNSの付き合い方は『自分ルール』を設けてみて!

画像出典:PhotoACより

SNSでママとつながる際に注意しなければならないことは「自分の都合や気持ちを優先する」ということです。
ママ友とSNSえつながって、メッセージが来たら「このメッセージに返信しないと嫌われてしまうのでは……」と不安に思ってしまうことありますよね?

でも、それに対応していたら家事は進まないし、子どものお世話もできないし。ストレスだって溜まってしまいます!

だから、SNSでママ友と付き合うためには『自分ルール』を設けることが重要になります。

SNS上でママ友との付き合いが楽になる自分ルール

SNSに振り回されて、子育てや自分のケアがおろそかになってしまっては、意味がありません。
だからこそ「自分を大切にするために」も、SNS上でのママ友との付き合うルールを次のことを参考に、アナタ自身も作ってみてください。

 

  • ・既読、未読スルーは気にしない
  • ・通知音はオフにする
  • ・自分に対する返信だけする
  • ・子どもの写真は必要以上にアップしない
  • ・お昼の時間はSNSを見ない など……

 

SNSは、今やなくてはならないツールの1つになっていますが、SNSに振り回されてしまっては意味がありません。

またSNSは気軽に繋がれる反面、日常での孤独感を強めてしまうという弱点もあります。
あくまでSNSは「便利に楽しむツール」です。

なるべくSNSに振り回されないようにママ友との関係も”アナタ中心”で行きましょう!

ママ友との関係は「ゆるやかに」がベスト!

ママ友がいることで助かることもありますが、ママ友と関わる期間は限られています。
地元の友だちのように、一生モノの友だちになる方は決して多くはありません。

だから、ママ友との関係はゆる~いぐらいがちょうど良い!

スマホがあれば、ピッとカンタンにSNS上で今日あったばかりのママ友とつながることが出来ます。
便利な半面、SNSを通じた「ネットいじめ」やマウントの取り合いで疲れてしまうこともありますよね。

普通の友だちとの付き合いですら、難しいのに自分でいろんな情報を発信するママ友との付き合いは大変なのが当たり前。

あくまで自分と子どもを中心に、SNS上でもママ友とゆる~くつながるように心がけてみてはいかがでしょうか?

[参考]『どうする? ママ友との関係』|NHK すくすく子育て より

※2020年4月11日現在

新型コロナウイルスの影響により、貯金が底をつきそうだ。生活が出来ないという方向けに『個人向け緊急小口資金等の特例』があります。

これはアルバイトやパート、派遣社員などの「非正規の方」や「個人事業主の方」を含めて生活に困っている人が対象です。
条件によっては普通のサラリーマン世帯でも、貰える可能性があるので「コロナのせいで働けないから、お金が足りない!」という方は、必ず問い合わせを行ってください。

『個人向け緊急小口資金等の特例』について

画像出典:PhotoACより

『個人向け緊急小口資金等の特例』には2つの特例があります。

 

  • ・緊急小口資金 → 休業者(非正規、個人事業主)向け
  • ・総合支援資金(生活支援費)→ 失業者向け

 

ただし、この2つの特例措置は「給付金」や「支援金」ではありません。
あくまで無利子の「貸付」であり、将来的には借りたお金を返す必要があります。

でも、緊急事態でお金が必要なときは、この特例措置を利用して少しでもお金があることで安心することが出来るようになるかと思います。

『緊急小口資金』の対象と内容

『緊急小口資金』は新型コロナウイルスのせいで休業を余儀なくされた、次の方が主に対象となります。

◆緊急小口資金の対象

  • ・非正規の方(パート、アルバイト、契約社員)
  • ・事業主(個人事業主、フリーランス)

 

また条件としては「休業等により収入が減り。暮らすためのお金が緊急的に必要な世帯」で、条件としては厳しいです。
収入や貯金に余裕がある人は対象とはならない可能性がありますので、ご注意ください。
※収入がある世帯の方は、他の支援金や保証の対象となります。

◆緊急小口資金の貸付金額

  • ・個人事業主等の場合 → 20万円以内
  • ・その他の場合 → 10万円

 

『総合支援資金(生活支援費)』の対象と内容

『総合支援資金(生活支援費)』は新型コロナウイルスのせいで失業をしてしまった方が主な対象となります。

◆総合支援資金(生活支援費)の対象

  • ・収入が著しく減少した方
  • ・失業等により日常生活の維持が難しい方

 

◆緊急小口資金の貸付金額

  • ・2人以上の世帯 → 20万円以内
  • ・単身世帯 → 15万円

 

総合支援資金(生活支援費)とは別に失業保険などは受けられるので、同時進行で他の制度を利用するようにしてくださいね。

『個人向け緊急小口資金等の特例』措置のお問い合わせ先

お住まい地域によって連絡先が異なります。
アナタが済んでいる地域の「市町村社会福祉協議会(社協)」にまずは連絡をされてみてくださいね。

貸付までの時間はスピーディーです!

市町村を行っている、無金利での貸付制度は新型コロナウイルス以前は、なかなか貸付をしてくれるまでのハードルや時間がかかってしまうものでした。

しかし、現在の新型コロナウイルスの影響を重く見ている市町村は、それ以前の貸付制度のときよりもスピーディーな対応ができるようになっています。

この緊急事態に誰にもお金を頼ることが出来ない。お金がない、というときはご紹介した『個人向け緊急小口資金等の特例』を利用されてみてはいかがでしょうか?

[参考]『新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小・小規模事業者等を対象に資金繰り支援及び持続化給付金に関する相談を受け付けます』|経済産業省より

赤ちゃんを長時間だっこするのって、大変ですよね。
可愛い我が子とは言え、重い……!

長時間のだっこのせいで腰を痛めてしまうママもいらっしゃるほど。
今回は赤ちゃんにとっても、ママにとって「気持ち良い」だっこのやり方についてご紹介します。

正しいだっこ横抱き編

画像出典NHK|すくすく子育て 「ママも赤ちゃんも気持ちいい、だっこ」より

  • 1.赤ちゃんに「これからだっこするよ~」と伝える
  • 2.頭と首のさかいあたりに手を入れ、もう片方の手でお尻をしっかり支えて、持ち上げる
  • 3.持ち上げた赤ちゃんを自分の身体に密着させる
  • 4.次にひじの内側に頭を持っていき、横にした姿勢でだっこする

赤ちゃんを横抱きにする際には、上記のようにだっこをすることで、赤ちゃんも安定するし。ママの腕も疲れにくくなりますよ!

正しいだっこ縦抱き編

画像出典NHK|すくすく子育て 「ママも赤ちゃんも気持ちいい、だっこ」より

赤ちゃんを縦にだっこする方法は、途中まで同じです。

  • 1.赤ちゃんに「これからだっこするよ~」と伝える
  • 2.頭と首のさかいあたりに手を入れ、もう片方の手でお尻をしっかり支えて、持ち上げる
  • 3.持ち上げた赤ちゃんを自分の身体に密着させる
  • 4もう片方の手で、しっかりとお尻を支える

1~3までは同じですが、最後は赤ちゃんのお尻を腕で支えてあげてくださいね。
そして、だっこしながらときどき赤ちゃんの顔を覗き込んであげると、赤ちゃんもママの顔が見えるので安心します♪

だっこのときの揺らし方は子どものペースに合わせて

あまりにも激しい揺らし方はもちろんダメです。特に首がしっかり座っていない赤ちゃんは大きく揺さぶりすぎると「揺さぶられっこ症候群」になってしまうことがあります。

ただ、適度な揺らし方をしていて、赤ちゃんが嫌がっていなかったり、にこにこ笑っているようなら、その揺らし方や揺らす強さは大丈夫!

赤ちゃんの様子を見ながら、赤ちゃんのペースに合わせてゆったりと揺らしてあげてくださいね。

だっこの仕方を工夫してママも赤ちゃんも楽なだっこを!

24時間のうち、赤ちゃんをだっこしている時間はすっごく長いと思います。
同じ姿勢だと、さすがにママの身体がキツイ……!

そんなときはだっこする位置や赤ちゃんの頭をのせる場所なども、工夫しながら、だっこするとママの負担を少なくすることができます。
(右側ばかりでだっこするのではなく、左側にもだっこするなど)

また、だっこで疲れたときにはどこかでママの休憩時間を作って、身体を休める時間を作るようにしてくださいね♪

[参考]『ママも赤ちゃんも気持ちいい、だっこ』|NHK すくすく子育て より

赤ちゃんの耳を見てみると「え、耳垢が!」とびっくりすることありませんか?
大人と違って赤ちゃんは、まだまだ小さいので耳垢が外から見えることがあります。

今回はそんな赤ちゃんの”お耳のケア”についてご紹介します。

「耳垢」が見えたら、耳掃除を!

画像出典NHK|すくすく子育て 「教えて! 子どもの耳・鼻のケア」より

自分の耳掃除は「耳が痒くなってきたなー」とタイミングで行えば良いですが、子どもの耳掃除はそういうワケにはいきません。

どれぐらいの頻度で耳掃除をすれば良いのかな、と思われるかもしれませんが「耳掃除は多くて2週間に1度程度」が良いそうです。

あまり頻度が多すぎると耳の中を傷つけてしまうので、2週間に1度ぐらいがちょうど良いんだそうです。

また「外から耳垢が見えてきたら」が赤ちゃんの耳掃除のサインです!

そもそも耳垢は耳の穴を守るバリア

耳垢というと「汚いもの」というイメージが決してそうではありません。
耳垢の役割は「耳の穴を守るバリア」です。
耳の穴が傷つかないように耳垢がバリアとなって耳の穴を守ってくれているのです。

だから逆に耳掃除をしすぎると耳の穴の周りの皮膚を傷つけてしまうので、必要以上に耳掃除に対して神経質になりすぎなくって大丈夫ですよ。

正しい耳掃除の方法

画像出典NHK|すくすく子育て 「教えて! 子どもの耳・鼻のケア」より

 

  1. 1.えんぴつを持つように綿棒を持つ
  2. 2.子どもの頭をしっかり抑える
  3. 3.耳たぶを引っ張りながら掃除する
  4. 4.耳の穴の手前の汚れだけを1~2回、かき出すようにくるっと回転させてぬぐう

 

ついつい耳掃除をするときに、ゴシゴシとやってしまいがちですが、優しく耳の穴の手間の汚れだけをぬぐう程度でOKです。

特に赤ちゃんの肌は大人以上にデリケート。あまり強く綿棒で刺激してしまうと傷ついてしまうことがあるのでご注意を。

耳掃除は少なめに!

子どもが耳を触ったり、眠る前に耳掃除を求めることもありますが、ご紹介したように耳掃除の頻度は多すぎるとかえってよくありません。

耳掃除は2週間に1度ぐらいでOK。子どもが耳掃除を求めても、そんなに耳垢が多くないときには「耳、耳たぶのマッサージ」をしてあげて、リラックスさせてあげてくださいね。

[参考]NHK|すくすく子育て 「教えて! 子どもの耳・鼻のケア」より

※2020年4月11日現在

新型コロナウイルスのせいで幼稚園や小学校などに通うことができないお子さんがいるご家庭にいる”事業主(フリーランス含む)”は『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対象となります。

会社員、アルバイト、パートの方。或いは、事業主であってもお子さんがいない世帯は『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対処とはなりません!

また2020年、4月11日現在申請期間は3月18日~6月30日までとなっています。
(今後の状況によっては、さらに伸びる可能性もあります。また新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは内容が異なります)

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金

画像出典:PhotoACより

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金の対象者は次の2つの条件を満たしている必要があります。

  • ・事前に業務委託契約を結んでいる
  • ・子どもを持つフリーランスを含む、個人事業主
  • ・子どもの世話をするために事業を休んだ

つまり「事前に業務委託契約を結んでいる、お子さんがいて、仕事ができなくなった個人事業主の方は支援金の対象となる」ということです。

ちなみに、この「事前に業務委託契約を結んでいる」という部分の申請内容は、かなり緩くなっています。
アナタが「自分はムリかも」と思っていても、学校等休業助成金・支援金等相談コールセンターに相談をすると「支援金の対象だった」ということが判明するかもしれません!

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』はいくら貰えるの?

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金は、就業できなかった日――事業を休んだ日につき、1日当たり4,100円(定額)が支給されます。

例えば、1週間休んだ場合は[4,100円×7日=28,7000円]が支援金として支給されます。

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』は中学生、高校生がいるご家庭は対象になりません

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対象となる子どもは次の場所に通うお子さんに限られます。

  • ・幼稚園、保育所、子どもの一時的な預かり所
  • ・放課後児童クラブ、放課後等デイサービス
  • ・特別支援学校


※認定こども園、認可外保育施設、家庭的保育事業も対象

なお、障害を持つお子さんの場合のみ「中学校、義務教育学校の後期課程、高
等学校、各種学校(盲学校など)」も『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対象となります。

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の問い合わせ先

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』に関するお問い合わせは、次の通りです。

  • ・[相談・問い合わせ]学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター
    0120-60-3999(9:00~21:00、土日祝含む)
  • ・[申請書の提出]学校等休業助成金・支援金受付センター/li>


※提出先は、申請者の住所地(都道府県)により異なる

他の支援金、援助金などと合わせて子どもたちを守ろう!

個人事業主の中でも、フリーランスの方は弱い立場になってしまいがちです。

しかし、ご紹介した条件を満たす場合は、1日4,100円と決して高額ではありませんが、支援金の対象となります。

また他の助成金や補助金と合わせて申請することが出来るので1ヶ月単位で貰えるお金は結構大きくなるかも!

「自分は対象になるのかな」とお悩みの方は、学校等休業助成金・支援金等相談コールセンターにまず相談を。

ついつい頭に血がのぼって「カーッ!」となった状態で、怒っていませんか?
親だって人間です。感情的に怒ることもあるし。それが100%悪いワケではありません。

でも、叱るタイミングを間違えると、せっかくの”叱る”という行為も子どもには、届かなくなってしまうかも。

子どもを叱るときは悪いことをしている”今”だけ!

画像出典:PhotoACより

子どもがなにか叱られるようなことをしてしまった――それに対して、コンコンと、いつまでも、いつまでも怒り続けるのは、やっぱりよくありません。

叱るときは、なるべく悪いことをしている(悪いことが発覚した)”今”が重要です。
子どもは、悪意をもって悪いことをするわけではありません。子どもの行動には、子どもなりの「行動の意味」があります。

その行動に対して、まず「●●したんだね!」と共感し。そしてすかさず「コレは●●だから、ダメだよ!」と叱る、というのが望ましい叱り方です。

一時的に感情に任せて叱ることは決して悪いことではありませんが、いつまでもくどくどと感情的に叱っても、子どもにはあまり響きません!

叱ることも大切。でも、全体のバランスを見て!

親のストレスがMAXに溜まっているときは「叱りすぎたかな?」と自分でも不安になるぐらい、叱っていることがあります。

もちろん子育ての中で「叱る」ということは重要ですし。褒める育児の裏側には「叱ること」もセットであるべきだと専門家も語っています。

大事なのは1日の子どもとのやり取りの中で「どれぐらい叱っているか」ということ。

子どもと話すたびに叱っていると、子どもは逆に「叱られているから、もっとやろう!」と反発してきます。
中には叱られた時間が長すぎて、自分に自信を持てない子どもになってしまうこともあります。

だからこそ「叱る必要があるときだけ叱る」ことを心がけてみてください。

また、ママが言ってもなかなか言うことを聞かない場合は、あえて普段怒らない人に怒ってもらって、叱り方のパターンを変えるという方法でもOK!

感情的に叱ったって良いんです!それが”いつも”でなければ

どんなに気をつけていても、くどくどと叱ってしまうこともあるし。叱っている時間のほうが多くなってしまうことだってあります。

ましてや感情的になって、自分でもびっくりしてしまうようなことを言ってしまうことが、ママだってありますよね。

でも、親が感情を爆発させることも、子どもはどこかで受け止めてくれます。
そして「怒る」というマイナスな感情が多かったな、と感じたときはそれ以上の「褒める」「可愛がる」というプラスの感情で、その日を上書きしてあげれば良いんです。

本当に大切なとき、叱るときにも感情が入ってしまうのは当然のことです。
大切なのは「叱りっぱなし」にならないこと。

悲しむ、怒る、喜ぶ、笑うなどの感情を子どもと向き合いつつ、結果的にプラスの感情が多いように接すれば、アナタのお子さんもちゃんと良い子に育ってくれますよ!

[参考]『子どもに伝わる叱り方』|NHK すくすく子育て より