子育てをする上で「叱る」ということから避けては通れません。
でも、ママだって好んで叱りたいとは思っていませんよね。

出来るなら、叱らずに済ませたい……。
今回は子どもの叱り方について、お話したいと思います。

0歳児でも叱られていることはわかっている!

画像出典:PhotoACより

生まれたばかりの赤ちゃんは、大人の言葉を100%理解しているワケではありません。
でも0歳児ですらも、漠然とではありますが「叱られているんだ」ということは理解をしています。

頭ごなしの叱り方もある程度の効果はありますが、子どもにとっては「叱られているんだ」と親が思っているほど効果がありません。

実は叱るときにも褒めるときと同様に「共感」が必要なんです。

「注意」「罰」ではなく共感による叱り方

叱るときにも「共感が必要」と言われると「はぁ?」という気分になるかもしれませんが、親がガミガミしかったところで――特に小さなお子さんは理解できません。

漠然と「叱られているんだな」「これは悪いことなんだな」とは思いますが、どこかで反発心が残るし。頭ごなしの叱り方をしても、子どもの頭には入りません。

しかし、まず「これが楽しんだね」「これをやりたいんだね」と、子どもがやっていることに一度共感し。

「だけど、それは●●だからやっちゃだめだよ」と丁寧にダメな理由を伝えてあげることで、子どもは素直に叱られていること、叱られている理由を理解することができます。

そして、余裕があれば叱られるようなことをやっている子どもに対して、他のことで満足させる「代案」まで出せるようになるなら完璧です!

「共感 → 説明 → 代案」の3セットで叱ることができれば、パーフェクトな叱り方と言えるかもしれませんね。

大声で叱ることも1回だけなら大事!

子どもがケガや危険に巻き込まれそうになったときに、大声で叱ってしまうことは、決して悪いことではありません。

子どもにも大声によって親の「心配」という感情は伝わります。
今すぐ危ない状態で、共感なんてまどろっこしいことは当たり前ですが、できません!

でも、大声でしかるのは”1度”で十分です。
子どもは聞いていないようで、1度の感情的な大声で親の本気度は伝わります。

叱るのって、難しい。ましてや共感なんて……

「感情的に叱らない」って、言うほどカンタンなことではありません。
でも、大人だって感情的に叱られて、納得したり。理不尽に感じてしまったりするように、子どもも感情的に叱られても、それをすんなりと受け入れることは出来ません。

だからこそ大切なのが「まず共感する」ということです。

子どもがやることには意味があります。たとえ、それが親から見て「悪いこと」でも。だからこそ「まず共感」してから、それがダメな理由を伝えることで、子どもが叱られていることをやっと理解してくれるのです。

子どもの叱り方で悩んでいるママは「まず共感する」ことから、はじめてみませんか?

[情報出典]『子どもに伝わる叱り方』|NHK すくすく子育て より

※2020年4月10日現在

中小企業を経営しているママや個人事業主、フリーランスとして働くママ、パパは(飲食店、店舗の有無問わず)は、事業全般に広く使える給付金の対象となります。

もらえる金額は2020年4月10日現在で、法人として登録している場合は200万円まで。個人事業者、フリーランスなどの場合は100万円までを支給される予定です。

新型コロナウイルス対策として創設された『持続化給付金』について

画像出典:PhotoACより

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として経済産業省では次の方を対象に『持続化給付金』の支給を行うことを決定しました。

◆『持続化給付金』の対象となる方

  • ・中堅・中小企業経営者
  • ・フリーランス
  • ・個人事業主 など

 

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の『持続化給付金』の対象は”自分で会社、お店、フリーランスとして働く人”が対象です。

サラリーマン、パート、アルバイトの方には別の支援制度(学校休業等対応助成金・支援金など)があります。

経済産業省では「幅広い」と書かれているので、水商売の方も対象になる可能性があります。

『持続化給付金』はいくら貰えるの?

4月10日現在、いくら貰えるのかはまだ確定していませんが「2020年中の売上が50%以上減少した月の売上から計算することを基本とする予定」となっています。

給付額=(前年の総売上(事業収入))-(前年同月比-50%月の売上×12か月)

例えば、19年度の売上が500万円あったけれど、20年度の売上が250万円に下がった場合は、この持続化給付の対象となり、次の金額が貰える見込みです。

 

  • ・法人:~200万円
  • ・個人:~100万円

 

法人の場合は、最大200万円。個人の場合は最大100万円が給付されますが、実際に貰える金額は売上の減少額によって異なるので、すべての人が全額給付を受けいれられるワケではありません。

『持続化給付金』の申請方法は?

電子申請か郵送での申請になる見込みです。

電子申請、郵送での申請が難しい場合はクラスター対策を行った特別窓口が設立される予定です。

『持続化給付金』のお金は、何に使える?

コロナ対策として支給されるお金の使用用途は事業全般に広く使える給付金となっています。
減少した売上の補填や支払い、設備投資など、幅広く使えるのが持続化給付金の強みです。

『持続化給付金』の問い合わせ先は?

『持続化給付金』の給付は、まだ正式には決まっていません。(4月10日現在、補正予算が通るまで正式な発表ではありません)

なお、持続化給付金の問い合わせ先は『中小企業 金融・給付金相談窓口:03-3501-1544』です。

中小企業、個人事業主、フリーランス向けの無利子・無担保融資もあります!

新型コロナウイルスで、売上が激減してしまった中小企業、個人事業主、フリーランスなどの方向けの給付金制度として『持続化給付金』についてご紹介させて頂きました。

経済産業省では、給付金以外にも「経営相談」「無利子・無担保融資」や各種補助金などの対策も行う予定です。

「納税の猶予の特例」や「電気・ガス料金の支払猶予等」もありますので、関連記事にてそれぞれの猶予措置についてもご紹介させて頂きます。

[参考]『新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小・小規模事業者等を対象に資金繰り支援及び持続化給付金に関する相談を受け付けます』|経済産業省より

「子どもは褒めて育てるべき」と言われけど、毎日にこにこ褒めるなんて、カンタンにはできません!

でも、テレビや子育て本では「褒めるべき」と言われているけど、どうすれば良いのでしょうか?

そもそも、どう褒めれば良い?


画像出典:PhotoACより

子どもを褒めるって、言うほどカンタンではありません。
ただ「すごいね~」「上手だね~」と言えば良いのか、不安になってしまいますよね?

子どもを褒めるポイントは、親としての自分が「感動したら」です。

例えば

  • ・これまで出来なかったことができるようになった
  • ・今日は言うことを聞いてくれてお利口さんだな~
  • ・嫌いなピーマンをひとかじりだけど食べた!

など、親である自分が素直に「お、すごい!」「わ、えらい!」と感動した気持ちが出たら、素直にその感動を伝えてあげてください。

そして、そのときにややオーバーリアクション気味に、その感動を素直に伝えるとよりグッド!

子どもの気持ちに「共感」してあげて!

「さすが、うちの子!」と、1つひとつの子どもの行動に感動して、親ばかになって褒めてあげることが大切です。

実はそれと同じぐらい「共感」も大切なんです!

これは子どもに限ったことではありませんが、子どもが頑張ったときに「頑張ったね」と褒めて、声をかけてあげること。
苦手なもので一生懸命に食べようとしてくれたその「すごいね」という共感も子どもが求めているものでもあるのです。

感動した気持ちをストレートに伝えつつ、子どもの思いを汲み取って共感してあげる、ということも子どもを褒めることにつながりますよ♪

悪い褒め方ってあるの?

褒めることは良いことです。でも、そほ褒め方に「●●が出来たから偉い」とか「●●を食べられるようになったからすごいよ~」いう褒め方はNGです!

「何かができるから、いい子」という褒め方は、一見すると子どもを伸ばす褒め方のように思えますが、子どもの中では”●●が出来ない自分は親から必要とされない”と考えてしまいます。

そう「条件付きの褒め方」は、子どもにとってプレッシャーや悪影響を与えてしまいます。

本当に子どもを伸ばすためには”子どもの存在をまるごと褒める”ように注意してみてくださいね。

もっと素直に褒めて、子どもに共感しよう!

大人だって、褒められると嬉しいし。頑張ったときや辛かったときには「頑張ったね」「辛かったね」と共感されると、やっぱり嬉しい。

大人に比べて、まだまだ褒められたことも、共感されたこともまだまだ少ない子どもからすれば、毎日のママから褒められること、共感されることは、その1つひとつが特別な思い出になり、頑張る原動力になります。

褒め方ひとつで子どもは変わります。
ただ褒めるのではなく、もっと素直に、もっと子ども共感して、親子で心を通わせるようにされてみてはいかがでしょうか?

[参考]『“ほめて育てる”とはいうけれど・・・』|NHK すくすく子育て より

画像出典:PhotoACより

年齢に合わせて叱ることも大切です。
子どもに大人と同じような叱り方をしても効果がないですし。
逆に大人に子どもと同じような叱り方をしたら、大激怒されてしまいます。

もちろん、小学生と中学生とでは叱り方も自然と違ってきますよね?

今回は0~5歳までの子どもの叱り方をご紹介します。

0~1歳は表情豊かに、わかりやすく!

0歳の子どもでも漠然とではありますが「叱られている」ということを理解はしています。

でも、ママの言葉を100%理解できているワケではありません。

0~1歳の子どもに対する叱り方は

[0~1歳の叱り方のポイント]

  • ・表情豊かに
  • ・短く
  • ・わかりやすく
  • ・擬音語、擬態語を使う

 

ようにしましょう。

例えるなら、オーバーに感情を表現しながら「この●●はめっ!」と叱ると効果的です。

1~2歳は「まず共感」して叱る

1歳ごろになると、子どもには「これがやりたい」というような「自我」が芽生えてきます。

そして、少しずつ自分の気持ちが強くなってくるころですが、良いことと悪いことの区別は、まだハッキリとはついていません。

だからこそ、悪いことをしたとしても、いきなり「コラッ!」と叱らずに、まず「●●したんだね」と、やったことに共感し。
それから短めに、1歳の子どもでもわかるように言葉で叱るようにしましょう。

[1~2歳の叱り方のポイント]

  • ・共感
  • ・短く
  • ・わかりやすく説明する

 

3~4歳は具体的な言葉と気持ちが大事!

3歳ごろになると、自我も完全に芽生え、周囲や親の気持ちを理解し始めるころです。
「叱られている」という漠然とした理解だけでなく。「なぜ叱られているのか」「なぜママは叱っているのか」ということを理解するようになります。

[3~4歳の叱り方のポイント]

  • ・共感
  • ・わかりやすく
  • ・具体的に説明
  • ・ママの気持ちも伝える

 

まず共感する、という部分は変わりませんが、3~4歳の子どもに対しては「●●をしたら、痛いでしょ?」「●●をしたら、可哀想でしょ?」とママがどう感じているのかを伝えるようにすると良いですよ!

4~5歳は「具体的」「丁寧に説明」して叱る

4歳ごろは、社会のルールや周囲の大人などの他人の気持ちを理解できるようになります。
しかし、まだこの年令では「●●がヤリタイ!」「●●が欲しい!」という”自分の欲求”をコントロールすることができません。

でも、親や周囲が言ったことは理解することができるので、叱るときは共感しつつも、ダメな理由を具体的に。そして、3歳のときよりもより丁寧に説明するように心がけましょう。

[4~5歳の叱り方のポイント]

  • ・共感
  • ・叱る理由を具体的に説明する
  • ・叱る理由を細かく、丁寧に説明する

 

親が細かく丁寧に叱る理由を説明することで、感情をコントロールすることができない4歳ごろのお子さんでも、叱られていることの意味を理解しやすくなります。

年齢に合わせて効果的に叱ろう!

子どもの将来のために褒めることも大切ですが、叱ることも大切です。
そして、年齢に合わせて叱ることで、叱る効果が出やすくなり、いい子に育ちやすくなります。

叱ることは決して悪いことではありません。
でも、叱られっぱなしだと、子どもは萎縮してしまいます。

なるべく叱る時間が少なくなるように、ママと子どものためにも年齢に合わせた叱るポイントを覚えておきましょうね。

[参考]『子どもに伝わる叱り方』|NHK すくすく子育て より

子どもを毎日のようの褒めていて、ふと不安になることありませんか?
褒めすぎて、打たれ弱い子に育ってしまったら、変にわがままに育ってしまったら、どうしようって。

今回は、そんな「褒めて育てて大丈夫?」というママの疑問に答えます。

褒めることで家が「安全基地」になる

画像出典:PhotoACより

子どもを褒めることは、子どもの成長を促すだけではありません。
もちろん、褒められることで子どもは調子にのることもありますが、褒めることは「何があっても、ここなら自分は守られるんだ」という、子どもにとっての安全基地を作ることでもあります。

どんなに能力がある子どもであっても、自分が「愛されている」「守られている」と言う実感がない限りは、自信を持って行動できません。

ママに褒められて「自分は愛されている、守られているんだな」と子どもが思えたときに、はじめて子どもは自分自身に自信を持つことができるんです!

認めてあげる褒め方も大事

子どもを褒め続けることで、子どもは自分に自信を持つようになります。
しかし、ただ褒めるのではなく「認めてあげる」ことも大切です。

子どもが「できる」「できた」ことだけを褒めるのは、良い褒め方です。
でも「できないこと」「できなかったこと」を認めてあげる褒め方も大切です。

例えば、一生懸命頑張ったけれど逆上がりが出来なかった。
しっかり勉強したけれど、いい点数が取れなかったというときは「出来なかったけどよくやったね」と、子どもの頑張りを認めてあげて、その努力を褒めるようにしてあげてください。

そうすることで、子どもは挫折を感じつつも達成感を得られるようになるので、自信過剰な子どもにはなりにくくなります。

社会の中ではうまくいかないことが多いから、自信過剰にはならない?

親の手を離れて、幼稚園や保育園に行くようになると「社会」の中で育てられるようになります。

そんなとき、子どもにとって全てうまくいくことはありません。

「他の子におもちゃを取られた」
「理不尽に怒られた……」

など、いろんな「うまくいかない経験」を味わい、そういった挫折や理不尽を乗り越える力を身に着けていきます。

逆に家の中で、しっかり子どもを褒めるからこそ子どもは、自信をもっていろんな挫折や理不尽と戦える勇気を持つようになるのです。

だからちゃんと認めてあげるような褒め方をすれば、自信家にはなりませんよ♪

努力した”過程”を認めて、褒めることで子どもは伸びる!

うまく言ったときにだけ、褒めるのではなく。うまくいかなかったときにこそ、褒めて認めてあげることで、子どもは本当に成長していきます。

スタンフォード大学 キャロル・ドゥエック教授が、小学生数百人を対象に行った実験では「能力を褒めた」子どもと「努力を褒めた」子どもとでは、「努力を褒めた」子どものほうが「もっと頑張ろう!」と頑張る意欲が湧いたそうです。

詳しくはコチラから

ただ褒めるのではなく、出来ないことも認めて、過程を褒めてあげること。
「出来たから褒める」という条件つきの褒め方をしないほうが、子どもののびのびとした成長につながるようですよ!

[参考]『“ほめて育てる”とはいうけれど・・・』|NHK すくすく子育て より

出産後に子どもも生まれて、本当に幸せなはずなのになぜか気持ちが落ちこんでしまう……。
その気持の落ち込みは、決してアナタだけではありませんよ。
実は「マタニティブルーズ」と言われる、産後によく現れる症状で、その原因はアナタではなく、脳から分泌されるホルモンにあるんです!

産後の気分の落ち込み「マタニティブルーズ」


画像出典:PhotoACより

出産後に、わけもなく泣きたくなる。気持ちが落ち込む――と言った「マタニティブルーズ」と言われるこれらの症状の原因は「女性ホルモンの減少」にあります。
妊娠中のママの身体には、赤ちゃんを育てるために女性ホルモンが通常の5000倍(!)以上も分泌されています。
そして、出産をするとこの女性ホルモンの分泌量が一気に下がります。

そう、この女性ホルモンの変化が身体だけでなく、心に影響を与えているのが産後の気分の落ち込みの原因なのです!

ちなみにマタニティブルーズの症状としては、次のようなものが挙げられます。

  • ・わけもなく泣きたくなる
  • ・不安感が強くなる
  • ・物忘れがひどくなる

これらの症状は緩やかにですが、減少していきます。
ただし、このマタニティブルーズが引き金となって「産後うつ」になってしまう可能性も十分あるので、あまりにも気分の落ち込みや不安が強く。日常生活にも支障をきたしてしまう場合は、専門家に受診するようにしましょう。

産後の気分の落ち込みを解決するには?

マタニティブルーズを乗り越えるために大切なことは「子育てはうまくいかないもの」と考えることが大事です!
出産前の理想の育児と現状とのギャップに驚くことばかりかもしれません。
そして気持ちが落ち込んでしまうかもしれませんが、実はその「子育てがうまくいかない状態」正常なんです。

また産後は心の変化だけでなく、身体の変化も大きく。疲れもストレスも溜まりやすくなっています。
育児の間にも、自分の時間を作るように心がけたり、趣味や好きなことに没頭する時間を5分でも良いからもつと気分転換になって、気持ちの落ち込みを予防することが出来ますよ。

子育ての中の気分転換

  • ・ストレッチやヨガ
  • ・好きな映画を見る
  • ・好きな音楽を聞く
  • ・なるべく深呼吸をする など……

産後の気分の落ち込みがひどいときには、まず相談を!

育児中は、どうしても孤独になりがち。
その育児中に感じる孤独感も、マタニティブルーズの原因となることがあります。

そんなときに保険センターや幼稚園、保育園、子育て支援センターなどに相談してみませんか?
大事なのは1人で悩まないこと。
子育ては長期戦です。仲間を見つけて、仲間を増やしてみんなで一緒に子育てを乗り越えていきましょうね!

[参考]『産後 心と体の不調』|NHK すくすく子育て より

出産をしたら、ガクッと体力が落ちて疲れやすくなった。

そんな経験あるかと思います。自分は元気なつもりなのに、身体を動かすのがおっくうだ――その理由は脳から分泌されるホルモンにあるんです!

ホルモン量の大幅減少が疲れやすさの原因

画像出典:PhotoACより

赤ちゃんを妊娠中、ママの脳からは大量に「エストロゲン」と「プロゲステロン」などの女性ホルモンがたくさん分泌されています。

一節によると、妊娠中の女性ホルモンの量は通常の5000倍(!)と言われています。
これだけたっぷりと分泌されている女性ホルモンが出産後には、ガクッと分泌量が少なくなってしまいます。

そして、その結果として出産後は疲れやすくなります!

出産後の疲れやすさは、どれぐらい続く?

出産後の身体の急激な変化によって、疲れやすくなってしまいますが、この「疲れやすい期間」は半年~1年と月経が再開するまで続きます。

もちろん、食べ物や運動習慣や休み方などを意識することによって、ある程度の体力回復は見込めますが「出産後の疲れ&慣れない子育ての疲れ」というダブルパンチで。ママの疲れやすさは長引いてしまいます。

周りの大人たちはママの身体の変化を念頭に入れて、なるべくケアするようにして欲しいところです!

出産後は身体だけでなく、心も不安定にしてしまいます!

出産後に女性ホルモンが大幅に減少することによって、身体はもちろん心だって不安定になってしまいます。

身体の不調、心の不調が原因で産後鬱になりやすくなっており、体力意外の面でも注意が必要です。

特にママは「子どもが第一!」と自分のことを後回しにしてしまいがちですが、ママが元気じゃないとお子さんも不安定になってしまいます。

体力だけでなく、心の面でも不安を感じたら、なるべく早く医療機関に受診しつつ。周りの人に助けを求めるのも大切です。

できるなら出産前からパパや家族と話し合っておくのが良いかも……!

産後のママの身体は、ホルモンの影響もあって大きく変化します。
その変化のせいで産後のママの身体は疲れてしまいやすく。この「産後の疲れ」を予防するのは、カンタンなことではありません。

でも「産後疲れやすくなる」ということを事前に家族間でしっておけば、家族みんなでママをフォローする体制を整えることができます!
できるなら、出産前からパパや家族と出産後のママをどうフォローするのか、話し合っておくことようにしてくださいね。

出産後のことを話し合うことができなかった、という方も今からでも遅くないのでママの方から「疲れた」というサインを出せるような環境を作れるように、パパと家族と話し合うようにしましょう!

出産する病院によっては「医療ソーシャルワーカーさん」がいて、その方に相談すると出産後のママをサポートする公的なサポートについて教えてくれることがあります。

とにかく1人で悩まず、いろんな人に相談するようにしてくださいね。

[参考]『産後の体と心~体編~』|NHK すくすく子育て より

子どもの半数近くは、虫歯になるってご存知でしたか?
甘いものを食べるから、しっかり歯を磨かないから……だけじゃない、虫歯予防のお話です!

食べるのに時間がかかる食べ物は虫歯になりやすい!?

画像出典:PhotoACより

「甘いもの」が虫歯の原因ですが、実は甘い食べ物だけじゃなくって”食べる時間がかかるかどうか”によっても、虫歯になりやすさが違うそうです。

例えば「バナナ」や「アイスキャンディー」などの甘いものは、すぐに飲み込むことができるから口の中に糖が残りづらくなり、虫歯になりにくいです。

でも、逆に「チョコレート」や「ガム」「アメ」などは、口の中に長時間甘いものを入れてしまうし。さらに歯に糖がくっつきやすくなるから、虫歯になりやすいとされています!

虫歯に比較的なりにくい甘いもの

 

  • ・バナナなどの果物類
  • ・干し芋、さつまいも
  • ・アイス、アイスキャンディー
  • ・プリン
  • ・ヨーグルト

 

虫歯に比較的なりやすい甘いもの

 

  • ・あんこのお菓子
  • ・チョコレート
  • ・キャンディー
  • ・ガム
  • ・アメ

 

ただし、虫歯になりにくい甘いものを食べさせていたといても歯磨きをしなければ、もちろん虫歯になってしまいますし。
1日の中で、なんども頻繁に甘いものを食べるのも同じく、甘いものに含まれる「糖」のせいで虫歯が発生しやすくなるので、甘いもやお菓子などを食べる回数を減らすことも大切です。

奥歯と上の前歯の歯磨きは重点的に!

歯磨きをかかさないことは、虫歯予防で1番大切ですが、特に注意すべき場所は「奥歯」と「上の前歯」の2つです。

奥歯は形が複雑で溝も深いので、歯ブラシを横方向にも細かく動かして磨きましょう。

また上の前歯は、歯の中に挟まった食べ物を掻き出すように磨くと良いですよ!

ちなみに歯磨きの際には1ヶ所につき、10~20回ぐらい歯ブラシを動かして磨くようにしてくださいね。

歯磨きが苦手なお子さんには絵本を使うという手も!

ママとしては、虫歯にならないようにしっかりと歯を磨いて欲しいけど、子どもって歯磨きが嫌いなんですよね~!

そんなお子さんには絵本などを使って、虫歯の怖さや歯磨きの大切さを教えてあげると良いかも?

また歯ブラシを販売している「LION」では親子で歯磨きを楽しむために、小さいお子さん向けに歯磨きの方法などを歌にして公開しています!

虫歯予防のために食べ物にも注意するだけでなく、歯磨きが楽しくなるような工夫も必要かもしれませんね。

[参考]『心配!? 子どもの歯のケア』|NHK すくすく子育て より

災害大国日本!
新型コロナウイルスだけでなく、地震や台風など、いつどんな災害が起きるかは、誰にも予想することができません。

だからこそ、この機会に備えることが大事です。
この機会に備蓄につながる「ローリングストック法」に挑戦してみませんか?

ローリングストック法って、そもそも何?

画像出典NHK|日々の食材を非常食に!毎日おいしい備蓄のすすめ

万が一の大災害に備えて、缶詰や非常食を保存することは、言うほどカンタンなことではありません。
人によっては、そもそも保存していた場所を忘れたり、非常食の賞味期限が切れていた……なんてこともあったりします。

ローリングストック法とは、新しい非常食を備蓄する方法です。

日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食が備蓄されているという、まさにその名の通り「食べ回しながら備蓄する」という方法です。

例えば、缶詰やレトルト食品を購入するときは、1~2つ余分に買っておく、というように家の中に長期保存できる食品を、少なくとも3日分程度確保しておくという備蓄方法をローリングストック法と言います。

こんな食品は”少しだけ”多めに買っておきましょう!

  • ・ミネラルウォーター
  • ・パックご飯
  • ・乾麺、即席麺、インスタント味噌汁
  • ・レトルト食品、缶詰
  • ・のり、乾燥わかめ、乾燥ひじき
  • ・乾燥野菜、漬物
  • ・にんじん、玉ねぎ、根菜など日持ちする野菜
  • ・フルーツの缶詰 など

日常的に買うことも多い上記の食品を購入するときは、常日頃から「1個、2個多め」に購入するようにしておきましょう。

また上記の食品は、長持ちするので多めに買っておいても腐りにくいのでご安心を!

どんなときにも「備えあれば憂いなし」です!

小さなお子さんがいたり、家族が多いご家庭は災害時などに、どうしても食べ物や飲み物が足りなくなってしまうことが少なくありません。

でも、常日頃から「もしかしたら」という気持ちで、少しずつでも備蓄をしていることで、万が一の自体でも被害を最小限に抑えることができますよ!

お肉をまとめ買いしたときなどに使える、正しい保存の方法を今回はご紹介します!

画像出典:PhotoACより

お肉の冷凍保存の基本!

  • ・その日の内に使わない分は保存
  • ・必ずパックから出す
  • ・表面をペーパータオルなどで拭き取る
  • ・小分けしてラップに包んでから保存袋に入れる


まずお肉を買って、すぐに使わないのならその日のうちに冷凍するのが1番良いです!
ついつい「残ったから冷凍」となってしまいがちですが、基本的にはその日のうちに、使わない分は冷凍庫に入れるようにしましょう。

またお肉を冷凍するときには、そのままパックで冷凍してしまいがちですが、長期保存をするのならパックのまま保存はNG!

お肉から出たドリップは不衛生なので雑菌の温床になりやすく、手間はかかってしまいますが、お肉を冷凍する際には、パックから出して表面をペーパータオルなどで軽く拭き取ってから冷凍するようにしてください。

冷凍肉は1ヶ月以内を目安に!ひき肉は2週間程度

冷凍したお肉の賞味期限は、1ヶ月程度に考えておいてください。
ひき肉は普通のお肉よりも美味しく食べられる期間が短く2週間程度が目安となります。

ちなみに長期冷凍していると食材の味が落ちてしまう「冷凍焼け」と言われる状態になってしまうことがあります。

お肉の場合は次のようになっていると冷凍焼けになります。

  • ・お肉の色がくすんだ色になっている
  • ・お肉の表面が乾燥している
  • ・表面をペーパータオルなどで拭き取る
  • ・小分けしてラップに包んでから保存袋に入れる


冷凍焼けだからと言って食べられないわけではありません!
ただし、お肉の味は落ちてしまうので、仮に冷凍焼けしているお肉があったら、なるべく早く食べるようにしましょうね。

下味冷凍で調理時間を短縮させよう♪

お肉を正しく保存することで、美味しい状態を長持ちさせることができます。
いくら「冷凍しているから腐らない」と言っても、やっぱり美味しく食べられるに越したことはないですからね~!

ちなみにお肉を冷凍する前に味付けをしたり、調理液に漬け込んだまま冷凍する「下味冷凍」をすることで、さっと美味しい一品を作るテクニックもあるので、お試しあれ♪