今は子どものことしか考えられないかもしれませんが、いずれくる”子育て後”のこと、どう考えていますか?

いずれ来る「卒母」という、新しいママの人生。今回は大正製薬株式会社が行った卒母に関するレポートを元に、卒母後にママたちがどんな生活をしているのかご紹介したいと思います。

子どもが独立して”卒母”を実感する女性が81%!


画像出典:PRTIMES:子どもが独り立ち=「卒母(そつはは)」世代の実態を調査! 「卒母」後には「自分のケアがしたい」と約半数が回答 9割超が実感する髪の悩み、「鏡を見るのが憂鬱」になった人もより

大正製薬株式会社が40~50代の子どもがいる女性500名に行ったアンケートによると、子どもが独り立ちした後に81%の女性が子どもの独立をきっかけに「卒母としての実感」――ママとしての自分の役割が一段落したと思っているようです。

また卒母を機に、アンケートに答えた9割近くが、卒母後に「もっと自分のことに時間を使いたいと思っている(思った)」と回答しています。

卒母後に何をしたい?趣味に時間を使いたいが71%

同アンケートの「もっと自分のことに時間を使いたいと思っている(思った)」と回答した方に具体的に「何をやりたいか」を聞くと、次のような結果になりました。

  • ・趣味に時間を使いたい:71%
  • ・自分のケアに時間を使いたい:45%
  • ・ゆっくり休みたい:44%

ちなみに、アナタは卒母したら、どんなことをしてみたいですか?

そろそろ子どもの独立が見えて来たら、自分のことを考えて良いかも?

子育てまっさかりのママにとっては「卒母」なんて、まだまだ先のことに思えるかも知れませんが、子育てなんてあっという間。

当たり前ですが、子どもが独立した後も人生は続きます。

今はまだ無理でも、子どもの独立が近づいて来たら”卒母後の自分”を考えてみても良いかも知れませんよ?

かつては「母乳信仰」とも言うべき「赤ちゃんは母乳で育てるべき!」という考えが主流だったことがあります。

もちろん、母乳を赤ちゃんに与えることで免疫力の向上や赤ちゃんにとって栄養を吸収しやすい――というメリットもありますが、母乳が出ない方や母乳の出が悪い方は決して無理して母乳だけで育てようとしなくても大丈夫です!

今回は、改めて粉ミルクのメリットを考えて見たいと思います。

粉ミルクには粉ミルクのメリットがある!ママにとって負担が少ないというメリットも


画像出典:Photo ACより

「粉ミルクって、どうなの?」と思うかもしれませんが、粉ミルクには次のようなメリットがあり。ママにとっても赤ちゃんにとっても決して、悪い選択ではあありません。

  • 1.哺乳量がわかりやすい
  • 2.ママ以外でも授乳ができる
  • 3.場所を選ばずに授乳が出来る
  • 4.ママが病気で、薬を飲んでても大丈夫

1.哺乳量がわかりやすい

母乳は、赤ちゃんがどれぐらい飲んでいるかわかりません。

哺乳瓶での授乳とは異なり、母乳は実際にどれぐらい出ているのかがわからないので、赤ちゃんがどれぐらいおっぱいを飲んでいるのかがわかるというメリットがあります。

2.ママ以外でも授乳ができる

完全母乳で育てる場合に「授乳がママしか出来ない」というデメリットがあります。
しかし、粉ミルクならママが忙しい時や病気の時でも、他の誰かが赤ちゃんに授乳することができます。

3.場所を選ばずに授乳が出来る

哺乳瓶を使ってミルクをあげるので、バスの中や人前でも気にせず授乳することができます。

4.ママが病気で、薬を飲んでても大丈夫

赤ちゃんを母乳で育てている時は、ママには食事制限が必要になることだってあります。

特に授乳中はママは風邪でも風邪薬が飲めないし、お酒だって飲めません!

でも、粉ミルクならママの体調管理も、ストレス発散もしやすいというメリットがあるんです。

粉ミルクでも赤ちゃんは育ちます!母乳が偉い。粉ミルクが悪いはアリませんよ

粉ミルクでも赤ちゃんは、育ちます!
粉ミルクだから赤ちゃんが育たない――ということは決してありません。

それにご紹介したように、粉ミルクには粉ミルクにしかないメリットがあるのも事実です!

大切なのは、赤ちゃんに愛情をもって、自分の出来る範囲でベストな選択をしてあげることですよ~。

小さなお子さんに人気な「フームにおいますね」が口癖のおしりたんていのキャラ弁を今回は作ります!

ユニークで可愛らしい見た目なおしりたんていは、いつものおにぎりをちょっと工夫するだけで作れちゃいます。気になるおしりたんていのキャラ弁の作り方をご紹介します。

おしりたんていのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • 卵のふりかけ(オレンジ色に近いもの)……1袋
  • ご飯……お茶碗1杯分
  • のり……少々
  • スライスチーズ……少々
  • マヨネーズ……少々

[道具]

  • クッキングシート
  • 料理バサミ
  • 包丁
  • ボール
  • お箸
  • ラップ
  • 爪楊枝
  • ピンセット

おしりたんていの、あのぴしっとした「七三分け」とキリッとしたお目々はのりとスライスチーズで、しっかり再現することが出来ちゃいます!

おしりたんていのキャラ弁は普段のおにぎりに、ちょっとひと手間加えるだけで作れるので、料理に自信がない人でもカンタンに作れますよ。

1.ご飯に卵のふりかけを混ぜて、おしりの形にする

白いご飯に卵のふりかけをしっかり混ぜてください。
ご飯の色が肌色っぽくなったら、ラップで包んでから爪楊枝を使っておにぎりを「おしり」の形にしてください。

2.クッキングシートなどを使って、のりを髪の毛、目、眉毛の形にカットする

おしりたんていのあの特徴的な髪型を完璧に再現したい方は、クッキングシートにおしりたんていの絵をトレースしてから、のりを料理バサミを使ってカットしましょう。

おしりたんていの髪型にのりをカットしたら、ついでに丸い目と眉毛も料理バサミや包丁などを使って、切り抜いておきましょう。

3.スライスチーズを丸くカットして、白目を作る

スライスチーズを料理バサミを使って、丸くカットするか、型を使っておしりたんていの「白目」の部分を作ってください。

4.1のおにぎりの上に2・3の材料をくっつけたら完成!

最後に1で作ったおにぎりの上に2・3の材料をのせていきましょう。
おしりたんていの髪をのせ、白目部分をマヨネーズを使ってくっつけ、最後にのりでカットした「目」「眉」を貼りつけたら、おしりたんていのキャラ弁の完成です!

おしりたんていのキャラ弁は、サッと作れるから忙しいママにもオススメです!

おしりたんていのキャラ弁は必要な材料も少ないですし、のりを切るのも難しくありません!

だから、ちょっと時間がある時に比較的にサッと作れるキャラ弁です。
「キャラ弁は作るのが難しそう……」という方は、この機会におしりたんていのキャラ弁からはじめてみてはいかがでしょうか?

お子さんが成長するにつれ、いろんな物が増えていきますよね!
でも、中には「いい加減処分しなきゃ」「これっていらないよね……」と、処分したいものがいっぱいあるハズです。

しかし、思い出を品を処分するのも、お子さんの荷物を処分するのも、そうカンタンに出来ることではありませんよね!

今回は、そんな悩めるママさんに知ってほしい、年末の大掃除も捗る5つの断捨離テクニックをご紹介します。

子どもの思い出のものやおもちゃを断捨離する5つのテクニック


画像出典:Photo ACより

アナタはお子さんとの思い出の品やおもちゃ、どうやって処分していますか?
気がついたら、どんどんと溜まっていく思い出の品やおもちゃは処分したいけれど、捨ててしまうのは忍びないもの……。

しかし、次の5つのテクニックを知って、捨てられるものはスパッと捨ててしまいましょう!

  • 1.写真や子どもが描いた絵はデジタルデータに残してから捨てる
  • 2.捨てるものは子どもに選ばせ、子どものペースで
  • 3.3つ・3秒ルールでいるものといらないものをチョイス
  • 4.1個買ったら、1個処分する
  • 5.子どもと一緒にママも自分のものを断捨離

断捨離をする上で注意して欲しいのは「大人が勝手に捨てるものを決めない」ということ。
大人が「これ、いらないでしょ?」と主体的に捨ててしまうと、お子さんの自信ややる気を奪ってしまうことにつながります。

そうならないためにも、時間はかかるかもしれませんが”子ども主体の断捨離”を心がけるようにしてください。

1.写真や子どもが描いた絵はデジタルデータに残してから捨てる

お母さんを悩ませる、子どもの思い出のものたち。
捨てたいけれど、捨てたくない――でも、いつかは捨てなければなりません!

しかし、ただ捨ててしまうのはもったいない。せめてスマホやデジカメで思い出をデータに残して、いつでも見返せるようにしてください。
(スキャナーを使うという手もありますよ!)

ただし、デジタルデータは保存媒体が壊れてしまったり、劣化してしまったりすると消えてなくなってしまうので、必ずバックアップを取るようにしてください。

2.捨てるものは子どもに選ばせ、子どものペースで

お子さんのおもちゃや洋服、大切なものを親が捨ててしまうと「捨てられた」というネガティブな感情が子どもの中に残ってしまうことがあります。

それがトラウマになってしまうこともあるので、断捨離はあくまで”子どものペース”で行ってください。

そして、捨てるものを選ぶのもあくまでお子さんです。

子どもがスムーズにものを捨てられるように、次のステップを意識すると良いですよ。

  • 1.なぜ断捨離をするのかを説明する
  • 2.断捨離することのメリットを伝える
  • 3.ものを捨てるときに「ありがとう」と感謝をさせる

ただ捨てるのではなく「なんのために捨てるのか?」を子どもに意識してもらうことで、ものを大切にしてくれるお子さんに育ちやすくなります!

3.3つ・3秒ルールでいるものといらないものをチョイス

断捨離を進めていくと「あれも」「これも」と、お子さんにとって捨てられないものが出てきてしまいます。

しかし、捨てられないものを捨てるための断捨離。「いるもの」と「いらないもの」の区別がつけられるように、おもちゃ、絵本、服……など、カテゴリごとにいるものは3つだけ残すようにしましょう。

また、どうしても捨てられるものが決められない時には「3秒以内にいるものをいらないものを判断する」という3秒ルールを適用しましょう!

「これはいるかな?」と思ってから3秒以内にトキメキを感じなければ、それはいらないものだから感謝して捨てよう……と断捨離のルールを教えてあげることで「いるもの」と「いらないもの」の区別がつけられるようになります。

4.1個買ったら、1個処分する

これは日頃の心がけとも言うべき断捨離テクニックですが、似たようなものをいつまでも溜め込んでしまうからこそ、モノで家が溢れてしまうのです。

1個買ったら、1個処分する――というように、古いものを捨てていくサイクルを作り、家の中にあるものの数を一定数に抑えるようにしてください。

5.子どもと一緒にママも自分のものを断捨離

お子さんだけに断捨離をさせるのではなく、ママも一緒に自分のいらないものをお子さんのそばで断捨離して、寂しくないようにしてあげてください。

ときには、家族で会話しながら「これで遊んだね~」「この服、可愛かったよね!」とコミュニケーションを取りながら、捨てるものに感謝をしつつ。いらないものを処分することで、お子さんも断捨離が好きになっていきます。

それに大人だって、なかなか断捨離はできないもの。
この機会にお子さんといっしょにママもパパも思い切って断捨離して、家の中のものを処分しちゃいましょう!

断捨離は子どもの「自分で考える力」を育むトレーニングにもなる!

大人でも、なかなか難しい断捨離は子どもにとって「取捨選択」のトレーニングなります。

「取捨選択」は大人になった後も重要なスキルで「必要なものと」「いらないもの」を見極めることができれば、仕事でも、家庭でも役に立ちますよ!

なお、断捨離する際に「子どものものを捨てすぎない」ということにも意識してください。
子どもの成長にとって必要なものは、意外に少なくありません。

特によくお着替えをする幼稚園~低学年の頃は、洋服類は残しておいたほうが良いことがあるので、注意してくださいね。

「もう、いくつ寝ると~♪」とお正月が来る前に、ママにはやらなければならないことがあります。

それが”大掃除”です! 職場でも大掃除することがありますが、自宅で行うお子さんとの大掃除は、ママにとって結構負担。

素直に「ママのお手伝いする~」と言ってくれれば良いけれど「えぇ、面倒くさい……」というお子さんもいらっしゃいますよね。

でも、今回ご紹介する5ステップを実践すれば、楽しく大掃除ができるようになりますよ~!

大掃除を楽しむための5ステップ


画像出典:Photo ACより

大人にとって当たり前の「大掃除」は、お子さんにとっては「なんで掃除するの?」という、めんどうなイベントに思われがち。

しかし、次のステップを踏むことで、家族で楽しく大掃除がしやすくなりますよ!

  • 1.大掃除の由来を教えてあげる
  • 2.子ども用の掃除グッズを準備する
  • 3.子どもの掃除する場所を設定する
  • 4.お掃除の中に「遊び」を加える
  • 5.お掃除のあとは、子どもを褒めて、掃除後の気持ちよさを実感!

それでは、それぞれのステップについて詳しくご紹介します。

1.大掃除の由来を教えてあげよう♪

お子さんにとって「大掃除」は、まだまだ未知の存在です。
「いつも掃除しているのに、どうしてまた掃除するの?」と思っているお子さんもきっといらっしゃいます。

そのお子さんの疑問に答えるためにも、まずは「大掃除の由来」から説明してあげましょう!

また、ただ言葉で伝えるのではなくお正月にまつわる”絵本”を読んであげて「大掃除って、新年を楽しく過ごすために必要なイベントなんだよ~」と自然に教えてあげてくださいね。

2.子ども用の掃除グッズを準備する

ぞうきんやほうきなど、普通のお掃除グッズは子どもにとっては大きすぎます。
だから、予めお子さんのサイズに合うお掃除グッズを準備してあげてください。

100均には、子どもが使えるような小さなお掃除グッズが売られています。
また最近では、お掃除が楽しくなるような「可愛いお掃除グッズ」なども販売されています。

そういった子ども用のお掃除グッズやお掃除が楽しくなるようなアイテムを使うと、子どもも楽しくお掃除できるようになりますよ!

3.子どもの掃除する場所を設定する

小さなお子さんはママに「頼られる」と嬉しく思います。

だから「ママのお手伝いして~」というよりは「●●には、お風呂掃除をお願いします!」というように、年齢に合わせた無理のない範囲で子どもの掃除する場所を設定してあげましょう。

またこの時に「ママはキッチンを掃除するから、●●はお風呂掃除してね!」と役割分担をして、お子さんに”ミッション”をあげるとやる気を持って、お掃除してくれます。

4.お掃除の中に「遊び」を加える

廊下の拭き掃除や窓掃除など、1人ではなかなか掃除がはかどらないし、掃除する範囲が広い場所は、お子さんといっしょに”遊び”ながらお掃除すると良いですよ!

例えば「どっちが早く雑巾がけを出来るか」や「●分以内に窓の掃除が何枚できるか」など、いつものお掃除にゲームの要素を入れてあげると、子どもも飽きずにお掃除しやすくなります。

ただし、お子さんがお掃除に熱中するあまり、物を壊してしまったり、ケガをしてしまったりしないように、時折子どものことを見てあげてくださいね。

5.お掃除のあとは、子どもを褒めて、掃除後の気持ちよさを実感!

大掃除は、毎年やるイベントです。来年もお子さんに楽しくお掃除を手伝ってもらうためにも、お掃除を手伝ってくれたお子さんをいっぱい、いーっぱい褒めてあげてください!

ただ褒めるだけでなく、次のポイントに気をつけながら褒めてあげると、お子さんも喜んでくれます。

  • ・スマホで掃除する前と後の写真を取って見比べる
  • ・子どもが掃除した場所が、どんな風にキレイになったか褒めてあげる
  • ・お掃除をして楽しかったことなどを聞いてあげる
  • ・お掃除を頑張ったご褒美をあげる

お掃除の後に、お子さんを褒めてあげて。頑張った結果をフィードバックすることで、お子さんが「次も頑張ろう!」と大掃除を好きになってくれるかも?

大掃除は、子どもを成長させるイベントでもあります!

大人でも面倒な大掃除は、子どもの成長を促すイベントの1つでもあります。
大掃除をすることで、子どもたちは次のことを学ぶことができます。

  • ・部屋を清潔にする気持ちよさ
  • ・作業を役割分担することの大切さ
  • ・大掃除を手伝ったという満足感
  • ・みんなで1つのことを頑張ったという達成感 など……

また大掃除を通じて、なかなか忙しい年末に家族間でコミュニケーションを取ることもできます。

そう、大掃除は単なる「年末行事」ではなく。子どもが”掃除の大切さ”を学ぶことができる成長イベントでもあるのです!

大人にとっても面倒な大掃除ですが捉え方を変えるだけで、こんなにも学びが潜んでいる貴重なイベントなんですよ~♪

ぜひご紹介したテクニックを試して、家族で楽しい年末の大掃除にトライしてみてくださいね。

小さなお子さんだけでなく、大人にも人気の「ピカチュウ」のキャラ弁を今回は作ります!
今回のキャラ弁はご飯だけでなく、いろんな食材を使って作るので見た目も良いですが、栄養バランスも良い。

お弁当を美味しく、華やかにするピカチュウのキャラ弁の作り方をご紹介します。

ピカチュウちゃんのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • 卵のふりかけ……1個
  • ご飯……お茶碗1杯分
  • ウインナー……1本(端っこ)
  • 卵焼き……2切れ程度
  • のり……1枚
  • ミニトマト……1個
  • うずらのゆで卵……1個
  • マヨネーズ……少々

[道具]

  • 料理バサミ
  • 包丁
  • ボール
  • お箸
  • ラップ

お耳が特徴的なピカチュウのキャラ弁には、うずらのゆで卵と厚焼き玉子を使います!
キャラ弁作りをスムーズに進めるためにも、ゆずらのゆで卵と厚焼き玉子は予め作っておきましょう。

1.ご飯に卵のふりかけを混ぜて、黄色いおにぎりを作る

白いご飯に卵のふりかけを混ぜて、黄色いおにぎりを作りましょう。
やや三角形におにぎりを整えたら、ピカチュウの顔の完成です。

2.うずらのゆで卵とミニトマト、ウインナーを切ってキャラ弁の材料を作る

うずらのゆで卵とミニトマトを2つに切ってください。
次にウインナーの端っこと、残ったうずらのゆで卵の先の方を薄く切り、小さな丸とピカチュウの白目を作っておきましょう。

3.のりをカットしてモンスターボールのラインとピカチュウの目・鼻・口・耳を作りましょう

動画を参考に次のようにのりをカットして、次の形を作りましょう。

  • モンスターボールのライン
  • ピカチュウの目(丸い形)
  • ピカチュウの耳(小さな三角形)
  • ピカチュウの鼻(刻んだのり)
  • ピカチュウの口(小さな三角形)

4.厚焼き玉子を耳の形にカットし、おにぎりの上に配置し2・3の材料をおにぎりの上にのせて完成!

厚焼き玉子を三角形にカットし、次に1で作ったおにぎりの上に置きましょう。
2でカットしたうずらのゆで卵とミニトマトを重ね、モンスターボールのラインをくっつけたら、モンスターボールの完成です!

同じ要領でおにぎりの上にのりをくっつけて、ピカチュウの顔を作ります。
2の薄く切ったうずらの卵を白目に、ウインナーの端っこをほっぺたにとピカチュウの顔の上にマヨネーズを使ってくっつけたら……ピカチュウのキャラ弁も完成です!

のりを上手にカットして、可愛らしいピカチュウを作りましょう!

今回のキャラ弁作りは、手順が多くやや作り方が難しいですが、動画と記事で紹介している通り作れば、可愛らしいピカチュウが作れます。

ピカチュウのキャラ弁のポイントは、のりを上手にカットすること。
細かな作業が苦手な人には、ちょっとむずかしいですがデザインナイフなどを使えば上手にのりをカットすることが出来ますよ、お試しあれ。

今も昔も小さな子どもに人気なアニメキャラクター「ドラえもん」。
いろんなキャラクターグッズが販売されていますが、今回は家庭でカンタンに作れる「ドラえもんおにぎり」の作り方をご紹介します。

カンタンに作れるけど見た目そっくりで可愛いドラえもんのおにぎりが作れちゃいますよ~♪

ドラえもんおにぎりに必要な材料と道具

[材料]

  • 白ごはん……お茶碗1/2
  • 塩……少々
  • 食紅(青)……少々
  • スライスチーズ……少々
  • カニカマ……少々
  • きざみのり……少々

[道具]

  • ボール
  • ラップ
  • しゃもじ
  • 型抜き
  • 包丁(デザインナイフがあれば楽)
  • ピンセット(あれば便利)

食紅以外はお家にある材料や余っているもので作れちゃいます!
作り方も、ほぼおにぎりと同じなのでキャラ弁初心者でも安心です。それではドラえもんおにぎりの作り方をご紹介しましょう。

1.お茶碗1/3程度のご飯に青い食紅を混ぜる

まずボールに入れたお茶碗1/3程度のご飯に、青い食紅を入れてしゃもじでかき混ぜ、よ~く混ぜます。

2.残りのご飯をラップを使って丸いおにぎりにする

残りのご飯に塩少々を振り、ラップを使って丸いふつうのおにぎりを作りましょう。

3.1の青いご飯を2のおにぎりの周りにかぶせる

1の青いご飯を2のおにぎりの周りにかぶせるように、ラップを使ってニギニギしてください。

この時、ドラえもんの顔に見えるように白い部分を真ん中に残るように、青いご飯の量を全体的に調整してください。

4.スライスチーズを目の形にくり抜き、カニカマの赤い部分だけを小さく切っておく

スライスチーズをドラえもんの目の形にくり抜いてください。
次にカニカマの赤い部分だけをドラえもんの鼻になるように小さく切っておきましょう。

5.3のご飯に4のスライスチーズとカニカマ、のりを並べて完成!

3で作ったドラえもんの顔のご飯に、4のスライスチーズとカニカマを「目」「鼻」になるように貼りつけましょう。

最後にのりを、細かくカットして「目玉」「口」「ひげ」を並べてくっつけたら、ドラえもんおにぎりの完成です♪

ポイントは青いご飯と白いご飯のバランスを調整すること!

びっくりするほど、カンタンにドラえもんそっくりのおにぎりを作ることが出来ます。
必要な手順も少ないので、料理が苦手な人でも比較的作りやすいキャラ弁ではないでしょうか?

ちなみにドラえもんそっくりに作るコツは、青いご飯と白いご飯とのバランスを上手に整えることですよ~!

小さなお子さんはまだまだ免疫力が弱く、よく病気になってしまいます。

そして、病気になったらお薬を飲ませますが、市販薬を飲ませて良いのか。病気が治ってきたら、飲ませなくって良いのか――など、不安がいっぱい!

今回はそんなママ向けに、子どもとおくすりとの付き合い方についてご紹介します。

お薬は市販薬よりも、病院でもらったものを!


画像出典:Photo ACより

病院に行くのが、なかなか難しいときは、大人なら市販薬でも大丈夫ですが、子どもの場合は、そういうワケには行きません!

市販薬は幅広い年齢に向けに作られており、効果が出すぎだり、逆に期待したほどの効果が出ないこともあります。
また素人判断で飲ませたお薬が、本当にお子さんの病状にあっているかはわかりません!

しかし、病院で出されるお薬は、病気のプロである「医師」がお子さんの年齢・体重・体質をもとに、症状の変化に合わせて処方するため、子どもに対する安全性が異なります。

一時的に市販薬を使うのはしょうがないことですが、できれば病院に受診して、子どもにあったお薬を処方してもらいましょう

お薬はしっかり飲みきって!余っている薬、他の人の薬はあげないで!

子どもの症状がある程度、良くなったらお薬をあげなくても良いかな~と思いがちですが、それは違います。

原則として、処方された薬は飲みきりましょう。医師、薬剤師から「症状が良くなったら飲ませなくても良いですよ」と言われない限りは、お薬は飲みきってください。

「症状が軽くなった~」とお薬を飲むのをやめると、病気がぶり返してしまうこともあります。

また余っている薬。他の人の薬は、前の病気の症状と似ていたとしても、そのお薬は飲ませないようにしてください。
そもそも今の症状にあっているのかわかりませんし。余ったお薬を飲んだせいで適切な診断ができない――などの、問題が発生してしまうこともあります。

お薬と正しく付き合って、子どもの健康を守りましょう!

ママの中には「薬」と聞くと「身体に悪い」というイメージを持たれている方がいらっしゃいます。

しかし、適切にお薬を使えば決して身体に悪影響を与えることはありません!

正しくお薬と付き合って、お子さんの健康を守りましょう♪

マリオシリーズの「やられ役」としてお馴染みの「クリボー」を、ご存知でしょうか?
牙の生えた、目つきの悪い、そしていっぱい出てくる”あのキャラクター”です!

でも、小さくって、ユニークでどこか憎めないキャラクターなんですよね~。今回はそんなマリオシリーズを代表するやられ役「クリボー」を、ほぼ食材を置くだけで作っちゃいます。

クリボーのキャラ弁に必要な材料と道具

[材料]

  • 三角焼きおにぎり……1個
  • ご飯……茶碗1/3程度
  • しいたけの煮付け……1枚
  • スライスチーズ……少々
  • きざみのり……少々

[道具]

  • ラップ
  • 型抜き
  • 包丁(デザインナイフがあれば楽)
  • ピンセット(あれば便利)

今回のキャラ弁は、冷凍食品の焼きのおにぎりを使うことでカンタンに作れますが、全部手作りで作る場合は予め醤油を混ぜた焼きおにぎりを使うと良いですよ!

1.だ円の形に塩おにぎりを作る

動画を参考にクリボーの身体の部分に当たる塩おにぎりを作ります。
だ円型のやや太めのおにぎりを作ると、クリボーの身体っぽくなります!

2.しいたけを半分に切り、スライスチーズの型抜きをする

しいたけの煮付けをちょうど半分に包丁で切り。さらにスライスチーズを「目」「眉」「歯」の形に動画を参考に型抜きしたり、切ったりしてください。

3.焼きおにぎりと1の塩おにぎり、2の材料をのせて、きざみのりをくっつけたら完成!

あとは、お皿に焼きおにぎりをおき、その下に1で作った塩おにぎりを配置します。
2でカットしたしいたけを足に見立てて配置し、「目」「眉」「歯」の形にカットしたスライスチーズを焼きおにぎりの上にのせましょう。

最後にきざみのりを画像を参考に焼きおにぎりの上にくっつければ……ゲームに出てくるクリボーそっくりのキャラ弁が完成です♪

材料が揃っていれば、いつでも作れますね!

焼きおにぎりがクリボーの顔に、2つに切ったしいたけがクリボーに足になるなんて、ちょっとびっくりですよね!
まさに「うまいこと考えたな~」というアイディアキャラ弁レシピが、今回のクリボーのキャラ弁と言えるでしょう。

お弁当にもオススメな今回のキャラ弁を、ぜひアナタも作ってみてはいかがでしょうか?

2019年、アナタはどんな年でしたか? そしてアナタがハマった、役立った育児トレンドってあったでしょうか?

毎年「ペアレンティングアワード実行委員会」が行っている「ペアレンティングアワード」では、育児業界に影響を与えたタレントや、ヒット商品、話題になった出来事などの子育てトレンドを表彰する授賞式イベントを行っています。

2019年も、さまざまな育児トレンドが受賞されていましたが、今回は子育て中のママに役立つ「モノ部門」から、気になる受賞商品をピックアップしてご紹介したいと思います!

「等身大フォト」で赤ちゃんの成長を実感

「等身大フォト」ってご存知でしょうか?
自分やカメラマンが撮影した赤ちゃんの写真をその時の”等身大”のサイズポスターに印刷し、手元に残すというサービスが「等身大フォト」です。

赤ちゃんの写真だけでなく、お名前はもちろん。身長やその時の体重、誕生日、生まれた時間なども記入することができます。

赤ちゃんの成長はあっという間。生まれたばかりの写真はあっても、その大きさや重さの記憶は、少しずつ薄れていってしまいます。

しかし、この赤ちゃんの「等身大フォト」があれば、生まれたての赤ちゃんの記録を一生残せます!

「ピータッチキューブ」ならスマホでカンタンにラベルが作れる!

画像出典:PRTIMES:ブラザーのラベルライター「ピータッチキューブ」が「ペアレンティングアワード」を受賞
より

ペアレンティングアワードの受賞商品の中でも、保育園、幼稚園に入園するお子さんがいるママに人気の育児トレンドグッズが「ピータッチキューブ」です。

「ピータッチキューブ」はスマホを使って、おしゃれなラベルを自由にプリントすることができる商品です。
アプリと連動することで、アプリ内のテンプレートを使った、いろんなおしゃれで可愛いラベルをカンタンに作ることができます!

「ピータッチキューブ」を使うことで、子どもの持ち物の名前書きが楽になるだけでなく、可愛く、おしゃれに作れるようになるというスグレモノ。

面倒な名前書きもこれさえあれば、楽しくなるかも?

アナタは今年、どんな育児トレンドに助けられましたか?

「第12回 ペアレンティングアワード」では、ご紹介した2アイテムの他に、全部で16の育児に役立つトレンドアイテムも紹介しています。

また2019年の子育てに影響を与えた芸能人の紹介した「ヒト部門」や育児に役立つトレンドサービスを取り上げた「コト部門」もあり、どんなサービスが受賞しているのか、調べてみるのも面白いですよ!

気になるサービスや商品があったら、ぜひアナタもこれからの育児に取り入れてみてはいかがでしょうか?