「この服可愛い!」と最近では、子どもでも大人と同じようにオシャレな服がいっぱい!

でも、その服の「安全対策」は大丈夫? 東京都では次のような「子ども用衣類の安全確保について」議事録を公開しており、子どもたちの衣服の安全に関しての調査を行っております。

今回は「潜在危険」を含んでいるかも知れない、怖~い服の話です。

例えば、こんな時「服」が凶器になる!


画像出典:illustimage.comより

小さな子どもが滑り台を滑ったとき、フードについていた紐が絡まって子どもの首がしまってしまった。
公園の椅子の出っ張りに、子どもの服が引っかかって転んでしまった――想像するだけで恐ろしい子どもたちの「事故」。

これらの潜在的な原因に「服」が関係しているかも知れません。
実は衣類にまつわる危害等の発生状況について調査した「消費者インターネットアンケート調査(平成18年)」では、回答者の77%がが子ども用衣類が関係した事故を経験していることが判明しています。

子どもの服はシンプルなものが1番かも?


画像出典:illustimage.comより

大人なら気にならない、衣類の「紐」や「ポケット」なども、子どもにとっては、それらが何かに引っかかることで、事故を引き起こす原因になってしまうことがあります。

そんな潜在的な危険を回避するためにも、子ども服は極力シンプルなものの方が良いかも知れませんね。

ちなみに全日本婦人子供服工業組合連合会では、先の調査を踏まえて「子供用衣類の設計に関する安全対策ガイドライン」 を策定しています。

そのガイドラインの一例として、次の2つが記述されています。

・身長 120センチ (7-8歳) 未満を対象の服にはフードや襟首部分に引きひもを採用しないことが望ましい。

・ひもを使用する場合は、外側に出るひもの長さが、ひもが入っている部分の生地のたるみを伸ばした状態で 10センチ以下 (どちらの端でも 5センチ以下) が望ましい。

出典:全日本婦人子供服工業組合連合会「子供用衣類の設計に関する安全対策ガイドライン」より

子ども服はデザインだけでなく、安全も考慮して!

ほんと、今のママたちの時代では考えられないくらい、現代の子どもたちの服は可愛く、オシャレになりました。

しかし、可愛くっても、オシャレでも「安全」には勝てません!

お子さんの服を購入する際には「この服は、安全かな?」と遊ぶ子どものことも考えた方が良いのかも知れません。

ママたちの重要な移動手段である「電車」って、子どもの年齢によって金額が異なりますよね?
ふとした瞬間「そう言えば、いくらだっけ……?」となる子どもの電車の乗車料金を改めてまとめました!

年齢によって「おとな」と「こども」の区分は異なります。


画像出典:illustimageより
JR東日本では「おとな」と「こども」の区分は次のように設定されています。

おとな 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」)
こども 6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」扱い)
幼児 1歳~6歳未満
乳児 1歳未満

出典JR東日本 きっぷあれこれ より

まず「おとな」扱いになるのは12歳以上の”中学生”から。12歳であっても小学生は、大人料金の適応とはなりません。「子ども」と「幼児」も小学校入学前か、どうかで料金区分が異なります。

いろいろ考えると、頭の中がごっちゃになってしまうのでとりあえず『幼稚園・保育園→無料、小学生→こども料金、中学生→おとな料金』とだけ覚えておけばOK。

こどもの運賃と料金

画像出典:illustimageより

さて普通電車や快速、特急、急行、指定席――などに乗車する場合は「こども」は「おとな」の運賃の半額です。
(5円以下は切り捨て)

ただし、グリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券、ライナー券は「おとな」と同額です。
「寝台もこども料金だよね~!」と思っていたら、大人と同額で想定以上に費用がかかってしまった……というケースは結構あるので、特別な車両に乗車する場合は、予めこども料金を確認していた方が良いかも?

幼児と乳児の運賃と料金

小学生以下の「幼児」「乳児」は、基本的に電車の運賃は無料です・

しかし、次の場合は幼児であっても「こども」の運賃・料金が適用されます。

  • ・「おとな」と同伴する「3人目以降の幼児」は、こども料金※1
  • ・「こども」と同伴する「3人目以降の幼児」は、こども料金※1
  • ・「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合
  • ・「幼児」が単独で旅行する場合

※1……2人目までの幼児は無料

基本的に幼児は3人目から無料ではなく、子ども料金が適用されるようになります。
また幼児が1人で電車に乗って移動する場合は無料にはならず「子ども」料金が適用されます。

不安なときは直接駅員さんにお問い合わせを!

電車に乗車するお子さんの年齢やお子さんの人数によって、料金は微妙に異なります。

お子さんが多いご家庭だと「合計いくらだっけ?」と混乱してしまいがち。そんな時は電車の運賃・料金のプロである駅員さんに直接お問い合わせしちゃいましょう!

「アナログゲーム」で、子どもと遊んでみませんか?
アナログゲームとは、昔ママたちが遊んだ「トランプ」「オセロ」「ボードゲーム」などのことを指します。

最近のゲームと違って”リアルでのコミュニケーション必須”な、アナログゲームで子どものコミュニケーション力が上がるかも?

アナログゲームに秘められた、そのスゴイ力


画像出典:ひるナマ+ アナログのゲームで子どもと向き合う より
スマホや最新ゲーム機を使っての、いわゆる「デジタルゲーム」はゲームの中だけで、コミュニケーションが完結してしまい子どもの対人力の発達には、あまり効果がありません。

しかし、トランプやカンタンなボードゲームなどは、親子で楽しむことで次のようなメリットがあります。

  • ・誰でも始めやすい、参加しやすい
  • ・人数、場所に合わせて楽しめる
  • ・コミュニケーションを取りながら遊べる
  • ・遊びを通じて、子どもの個性がわかる

ただゲームで遊ぶだけなのに、子どもの成長につながるなんて、改めてアナログゲームってスゴイですよね!

アナログゲームのメリットって結構スゴイんです!


画像出典:ひるナマ+ アナログのゲームで子どもと向き合う より
アナログゲーム――今回はトランプを例にしてあげると、まずトランプ1セットさえあれば「ババ抜き」「七並べ」などのルールがカンタンなゲームだったら、小さなお子さんでも始めやすいし、参加しやすいですよね?

また人数や遊ぶ場所も、極論言えばお外でも車の中でもトランプさえあれば、遊ぶことが可能です。

それにトランプの各ゲームを通じて、おしゃべりしたり、相手に勝つ方法を考えたり、とゲームの中でママや他のお子さんとコミュニケーションをする機会が生まれます。

そして、アナログゲームをプレイすることで、改めて「うちの子は数字に強い」「うちの子は、嘘が顔に出るタイプだ」など、子どもの個性がわかります。

ゲームはテレビゲームだけじゃない!アナログゲームで楽しく遊ぶ&学ぶ♪

私たち親世代の頃に比べると「テレビゲームで遊ぶ」という敷居は、ずいぶんと下がりました。

今ではスマホを使って、いつでも気軽にデジタルゲームが楽しめますが、そんな時代だからこそアナログゲームで遊んで、子どもの「ゲーム以外の能力」を親が伸ばしてみてはいかがでしょうか?

もしかすると、スマホゲームよりも、そっちのアナログゲームの方がお子さんはママと遊べるから、喜んでプレイするかもしれませんよ~?

子どもにとっては、大人が当たり前に使っているような家電であっても恐ろしい凶器になることがあります。
普段当たり前のように使っている「あの家電」が原因で、子どもが大ケガすることがある!?

びっくりするような「子どもの家電事故」の事例を今回はご紹介したいと思います。

ウォーターサーバー、ボタン電池……恐ろしい家電事故


画像出典:こどもの日 「思わぬ家電事故に注意を」より

最近では多くのご家庭でも当たり前のように使うようになった「ウォーターサーバー」が原因で、5年間で少なくとも16件の屋内事故が起きているってご存知でしたか?

つまみを押すだけで、熱湯が出るウォーターサーバーを乳幼児が誤って押してしまい、出てきた熱湯のせいで子どもが火傷してしまうという「家電事故」が報告されています。

中には1歳の子どもがつまみにぶら下がり、胸に熱湯がかかって火傷をしたケースもあったそうです。

ボタン電池を飲み込んで、潰瘍になったり消化器の壁に穴が!?


画像出典:こどもの日 「思わぬ家電事故に注意を」より

小さなボタン電池も「家電事故」を引き起こす、こわ~いアイテムの1つです。
何でも口の中に入れてしまう小さいお子さんがボタン電池を誤飲するケースが、多発しています。

特に小型のリチウム電池の場合は、その性質上、急速にタンパク質を溶かす力があるため、短時間であっても子どもの身体の中で「化学やけど」を引き起こしやすいとされています。

すぐにボタン電池を吐き出せれば問題ありません。しかし、知らず知らずのうちにボタン電池を飲み込んでしまい、身体の中にボタン電池が入り込んでしまうと、腫瘍が出来てしまったり、消化器の壁に穴が空いてしまったり――とボタン電池の誤飲が原因で重症化に至るケースも少なくありません。

危ないものは、なるべく子どもに触れさせないように!

ウォーターサーバーも、ボタン電池も、私たちの日常生活の中にありふれている家電です。

しかし、子どもにとっては、それが重大事故を引き起こす「恐ろしい凶器」に変わることがあります。

私たち大人が子どもの安全に対して出来ることは、そういった「凶器に変わるかも知れない家電」を正しく管理し、なるべく小さな子どもに触れさせないようにすること以外ありません。

大切な子どもを守るためにも、小さな家電ほど注意が必要みたいです。

連休あけ、特に大型連休あけは、大人だって仕事に行きたくありません。
そして、それは子どもたちだって同じ!

連休あけは学校の先生たちも「子どもたちがどんな様子で帰ってくるのかちょっと心配」と子どもの変化を心配しています。今回はそんな大型連休あけの子どもの変化についてお話します。

大型連休後は、不登校だけでなく「子どもの自殺」も増える!


画像出典:WEBニュース特集 5月子どもの変化に注意 より
平成27年版自殺対策白書によると972~2013年の42年間の18歳以下の自殺者を日付別にまとめたところ、9月1日が最多で131人という結果に。このように大型連休あけは子どもの自殺者が増えるとされています。

連休あけは「不登校が増える」と言われていますが、不登校だけでなく子どもの自殺も増えるため、学校の先生だけでなく、親御さんも子どもへの注意が必要になります。

子どもたちの変化に、どう大人は気づけば良いのか?


画像出典:WEBニュース特集 5月子どもの変化に注意 より
最悪の場合「連休あけ」というショックで自殺までしてしまう子どもたち。
そんな子どもたちの変化に、大人はどうやって気づけば良いのでしょうか

「WEBニュース特集 5月子どもの変化に注意」の中で、北海道教育大学
平野直己教授は「朝ごはんを食べる時間」や「ぼんやりしている時間」、「ゲームに没頭している時間」などの、子どもの状態を注意深く観察する必要がある、と語っています。

大人が「あれ?」と思うような事は、子どもの内面から現れている可能性があります。
その「あれ?」に気づき、心のケアをすることが子どもの不登校や自殺といった事態を防ぐことにつながります。

無理に学校に行かせないのも1つの選択肢です!

大人だって会社に行きたくない日があるように、子どもだって「学校を休みたい」と思うときがあります。

そんな子どもに無理やり学校に行かせるのは、むしろ逆効果かも知れません。
無理に学校に行かせるのではなく「今日はお休みしてみよう」と声をかけるのも、子どもの心をケアする1つの方法なのかもしれません。

近年、子どもが被害者になる事故が跡を絶ちません。親の手が届きにくい野外での事故を防ぐためには、どうすれば良いのでしょうか?

痛ましい事故を減らすために、私たちができることを考えてみたいと思います。

交通ルールの徹底が一番の事故予防に


画像出典:WEBニュース特集 子どもを事故から守るにはより

子どもを交通事故から守るためには、どうすれば良いのか。一番の方法はやはり「交通ルールを守らせること」に尽きるようです。

最近では、最新技術を用いた交通安全教室も開かれており、「モーションセンサー」と呼ばれる装置を使って、実際に交通事故を疑似体験させるような教育もあり。最新技術によって事故を疑似体験することで、子どもたちの交通安全意識も変わるようです。

児童の交通事故の原因は半分以上が”飛び出し”だった!?

警察庁が公表しているデータによると、小学生の歩行中の交通事故原因の半分以上が”飛び出し”なんだそうです。

飛び出しによる交通事故は全体の58%、横断歩道外横断等が17%。道路上で遊ぶ――路上遊戯による交通事故が8%……といかに飛び出しによる交通事故が多いのか、交通事故の半数以上の原因が「飛び出し」だなんてびっくりしてしまいますよね!

まずは交通ルールを守ることから、はじめましょう!

交通事故による死亡者数は、自動ブレーキなどの発達により、実は年々傾向にあります。

しかし、いくら自動ブレーキが発達しても、ドライバーにも歩行者側にも「交通ルールを守る」という意識がなければ、意味がありません。

大事なお子さんを被害者にも加害者にもさせないためにも、まずは親子で交通ルールを守りましょう!

激しいせきが「100日」も続く――ということで名付けられた「百日せき」の患者数が増えているそうです。
百日せきって、どんな病気なの? 実は百日せきで死亡するケースもあるって、ご存知でしたか?

「百日せき」って何? 百日せき菌によって発生します!

画像出典:「百日せき」の患者1万人超す 予防接種や早めの受診を

百日せきは、その名のとおり激しいせきをともなう病気です。
「百日せき菌」と言われる細菌に感染することで引き起こされる百日せきは、せきやくしゃみなどが続き、次第にせきがひどくなってきます。

小さなお子さんの場合は、続くせきのために呼吸ができなくなり、チアノーゼやけいれんを引き起こすことだけでなく、窒息や肺炎等の合併症を起こすこともある危険な病気です。

「百日せき」は予防接種でしっかり防げます!

画像出典:「百日せき」の患者1万人超す 予防接種や早めの受診を

百日せきは命の危険もある病気ですが、ワクチン接種をすることにより、百日せきの罹患リスクを80~85%程度減らすことが出来るそうです。

つまり、ワクチンさえ接種しておけば、お子さんの健康と命を守ることにつながるのです!

ちなみに厚生労働省では次のようなスケジュールでワクチンを接種することを推奨しています。

  • 1期:生後3ヵ月~12ヵ月の期間に1回、その後20~56日までの間隔をおいて合計3回※1
  • 2期:11~12歳の期間に1回

※1追加接種をする場合は、3回目の接種を行ってから6ヵ月以上の間隔(標準的には12ヵ月~18ヵ月の間隔)をおいて追加の1回の接種を行います。

「まだ」の方は、なるべく早く予防接種を!

今回の記事を読んで「そう言えば……」と不安になった方は、なるべく早めにお子さんの予防接種をするようにしてください!

なお、百日せきは「子どもがかかる病気」と思われがちですが、大人も感染する病気であり、大人が「風邪かな?」と風邪と勘違いすることで感染を広げている可能性があるそうです。

もしかすると、アナタの隣にいる人が百日せき菌を持っているかも知れません!
取り返しのつかないことになる前に、早期に予防接種をしてくださいね。

我が子がお外で人見知りして、泣き出して辛い。そんな経験を現在進行系で抱えているママさんに、もしかしたらこのまとめは朗報かもしれません!

そもそも、なぜ赤ちゃんが人見知りするのか? その原因を”科学”の力で読み解き、解決法を考えます!

人見知りで泣くのは「興味」の現れだった?


画像出典:ママもパパもハッピーになる子育て!最新科学が教えるヒントより

赤ちゃんが生まれたばかりは脳が発達しておらず、ママの顔も他の人の顔も見分けがついていません。
しかし、ある程度脳が発達すると赤ちゃんは「ママ」と「知らない人の顔」を判別できるようになります。

この人見知りは「知らない人」が怖いからではなく、「知らない人」に興味があるから。

実は赤ちゃんはママ以外が嫌いで泣いているのではなく、ママ以外の人に興味があるけれど、その人と「目が合う」から怖くなってしまうんです!

人見知りして泣く理由は、非常に原始的なものだった!

動物にとって目と目が合う――という自体は、一触即発、喧嘩のはじまりです。いわゆる「ガンをつけあう」ってヤツですね。

これ、赤ちゃんにとっても同じで知らない人と目が合ってしまうと「威嚇されている」と感じて、それが怖くってないてしまいます。

この動物的メカニズムを利用して「お外では知らない人に赤ちゃんの目を直視させない」ということを徹底させれば、お外での人見知りの確率がぐーんと下がるということなのです!

赤ちゃんのお世話を頼む時にも使えます!

赤ちゃんの人見知りがひどくって、他の人に育児を頼めないってことありますよね?

そんな場合も「赤ちゃんの目をなるべく直視しない」という方法を取ることで、赤ちゃんの人見知りを予防することができるようになります!

「なんだ、そんなことで……」と思わず力が抜けてしまうような解決方法ですよね。ちなみに赤ちゃんが「あの人はママの仲間だ」と思うことでも人見知りしなくなるそうです。

親しい人に育児を頼む時、赤ちゃんが人見知りしないようにその人と赤ちゃんの前で親しそうにコミュニケーションを取ることでも、人見知りは解決できますよ、お試しあれ♪

「もー!忙しいんだから早くお着替えして!」と思わず怒鳴ってしまったこと、ありませんか?

着替えが上手にできないのは、ママにとって、結構たいへん。子どもは「イヤー!」と笑っていますが、それで風邪をひかれたのではこっちが困る……。

今回は「【子育てなんでも相談室】着替えの途中で遊び出すよりお着替えのコツをご紹介したいと思います!

着替えは小さな子どもにとっては結構たいへん!

画像出典:イラストACより

大人からすると、着替えは「やって当たり前」の行為です。しかし、小さな子どもからすると1つ1つの作業が、とにかく大変!!

服を脱いで、また服を着て、正しく袖を通して、ボタンを止めて……と大人からするとあっという間な行為も、子どもからすると「たいへんな作業」なんです。

まずは「着替えは当たり前」という考え方を「子どもにとっては着替えも一苦労なんだ」と考え方を変えることが大事かもしれませんね。

お着替えを楽しくすれば、自ずとストレスも減少する?

画像出典:イラストACより

お着替えの負担をラクにする方法は2つあるそうです。

1つ目は「お手伝い作戦」。最初から最後までママが子どもに寄り添う着替えさせる。親子のスキンシップにもなるし、子どもも喜ぶので時間がある時にはオススメですね!

2つ目は「お笑い作戦」。お遊戯やお遊びみたいに「よいしょ、よいしょ」と声をかけてあげたり、ちょっとしたことを大げさに喜んであげたりすることで子どももお着替えが楽しくなり、そのうちお着替えの作業も楽になっていくことでしょう。

少しずつ、笑顔を心がけてお着替えしましょう!

毎日のお着替えで、もたもたしているとついつい「イラッ」と来てしまいますよね?

でも、ここはグッと堪えて「お着替えは楽しいもの」と子どもに覚えさせるためにも、笑顔を心がけて子どもと遊ぶようにお着替えしましょう!

最初はむずかしいかもしれませんが、続けていくうちに子どもの方もお着替えが楽しくなって自分からお着替えできるようになるかもしれませんよ~♪

「いい加減、眠って……」と子育て中に思ったこと、何回ありますか?

寝顔はあんなに可愛いのに、寝かしつけるまでが一苦労……。でも、今日からは5つのコツですんなり眠ってくれるようになるかも知れませんよ!

子どもの寝かしつけ5つのコツ


画像出典:NHK:悩めるママ必見!寝かしつけのコツより

なかなか眠ってくれない赤ちゃんの寝かしつけのコツは眠りにつくまでのルーティーンにあるようです。

 

  • 1.生活リズムを整える
  • 2.携帯電話、DVDなどを寝かしつけにつかわない
  • 3.寝かしつける時は、明かりを消す
  • 4.お休み前の行動を決めておく
  • 5.スキンシップの時間をもつ

 

大人もそうですが、赤ちゃんだって生活リズムがバラバラだと、眠りに入りにくくなります。
また大人の睡眠の質も下げるテレビやスマホなどは、赤ちゃんを興奮状態にしてしまうためNGです。

そして、部屋の電気もお休み前は消しておきましょう。

寝る前の準備も大切みたいです!


画像出典:NHK:悩めるママ必見!寝かしつけのコツより

アナタは眠る前に「自分だけのルーティーン」って、ありませんか?

「4.お休み前の行動を決めておく」は「これをやったら寝るんだ」と赤ちゃんが理解ができる”睡眠までのルーティーン”を作ることが大事だということ。

そして、最後はママとのスキンシップをして赤ちゃんが「安心」することで寝つきやすくなるそうです。

言うは易く行うは難し……!まずはできることから

改めて寝かしつけのコツを見ると「わかってはいるだけれども……」という項目が意外に多いかもしれません。

確かに何かと忙しい子育て中に、全部の項目を満たすのは結構たいへんかも知れません。
言うは易く行うは難し、とりあえず今できているところはそのままに、できていないところはこれから頑張って改善していけばいいんです!