今では、LINEやフェイスブックなどのSNSを使って、今までよりも手軽にママ友とつながることが出来るようになりました。

でも、ママ友とSNS上でどう付き合えば良いのか、わからない……。今回はそんなSNS上でのママ友との付き合い方を考えます!

ママ友とのSNSの付き合い方は『自分ルール』を設けてみて!

画像出典:PhotoACより

SNSでママとつながる際に注意しなければならないことは「自分の都合や気持ちを優先する」ということです。
ママ友とSNSえつながって、メッセージが来たら「このメッセージに返信しないと嫌われてしまうのでは……」と不安に思ってしまうことありますよね?

でも、それに対応していたら家事は進まないし、子どものお世話もできないし。ストレスだって溜まってしまいます!

だから、SNSでママ友と付き合うためには『自分ルール』を設けることが重要になります。

SNS上でママ友との付き合いが楽になる自分ルール

SNSに振り回されて、子育てや自分のケアがおろそかになってしまっては、意味がありません。
だからこそ「自分を大切にするために」も、SNS上でのママ友との付き合うルールを次のことを参考に、アナタ自身も作ってみてください。

 

  • ・既読、未読スルーは気にしない
  • ・通知音はオフにする
  • ・自分に対する返信だけする
  • ・子どもの写真は必要以上にアップしない
  • ・お昼の時間はSNSを見ない など……

 

SNSは、今やなくてはならないツールの1つになっていますが、SNSに振り回されてしまっては意味がありません。

またSNSは気軽に繋がれる反面、日常での孤独感を強めてしまうという弱点もあります。
あくまでSNSは「便利に楽しむツール」です。

なるべくSNSに振り回されないようにママ友との関係も”アナタ中心”で行きましょう!

ママ友との関係は「ゆるやかに」がベスト!

ママ友がいることで助かることもありますが、ママ友と関わる期間は限られています。
地元の友だちのように、一生モノの友だちになる方は決して多くはありません。

だから、ママ友との関係はゆる~いぐらいがちょうど良い!

スマホがあれば、ピッとカンタンにSNS上で今日あったばかりのママ友とつながることが出来ます。
便利な半面、SNSを通じた「ネットいじめ」やマウントの取り合いで疲れてしまうこともありますよね。

普通の友だちとの付き合いですら、難しいのに自分でいろんな情報を発信するママ友との付き合いは大変なのが当たり前。

あくまで自分と子どもを中心に、SNS上でもママ友とゆる~くつながるように心がけてみてはいかがでしょうか?

[参考]『どうする? ママ友との関係』|NHK すくすく子育て より

※2020年4月11日現在

新型コロナウイルスの影響により、貯金が底をつきそうだ。生活が出来ないという方向けに『個人向け緊急小口資金等の特例』があります。

これはアルバイトやパート、派遣社員などの「非正規の方」や「個人事業主の方」を含めて生活に困っている人が対象です。
条件によっては普通のサラリーマン世帯でも、貰える可能性があるので「コロナのせいで働けないから、お金が足りない!」という方は、必ず問い合わせを行ってください。

『個人向け緊急小口資金等の特例』について

画像出典:PhotoACより

『個人向け緊急小口資金等の特例』には2つの特例があります。

 

  • ・緊急小口資金 → 休業者(非正規、個人事業主)向け
  • ・総合支援資金(生活支援費)→ 失業者向け

 

ただし、この2つの特例措置は「給付金」や「支援金」ではありません。
あくまで無利子の「貸付」であり、将来的には借りたお金を返す必要があります。

でも、緊急事態でお金が必要なときは、この特例措置を利用して少しでもお金があることで安心することが出来るようになるかと思います。

『緊急小口資金』の対象と内容

『緊急小口資金』は新型コロナウイルスのせいで休業を余儀なくされた、次の方が主に対象となります。

◆緊急小口資金の対象

  • ・非正規の方(パート、アルバイト、契約社員)
  • ・事業主(個人事業主、フリーランス)

 

また条件としては「休業等により収入が減り。暮らすためのお金が緊急的に必要な世帯」で、条件としては厳しいです。
収入や貯金に余裕がある人は対象とはならない可能性がありますので、ご注意ください。
※収入がある世帯の方は、他の支援金や保証の対象となります。

◆緊急小口資金の貸付金額

  • ・個人事業主等の場合 → 20万円以内
  • ・その他の場合 → 10万円

 

『総合支援資金(生活支援費)』の対象と内容

『総合支援資金(生活支援費)』は新型コロナウイルスのせいで失業をしてしまった方が主な対象となります。

◆総合支援資金(生活支援費)の対象

  • ・収入が著しく減少した方
  • ・失業等により日常生活の維持が難しい方

 

◆緊急小口資金の貸付金額

  • ・2人以上の世帯 → 20万円以内
  • ・単身世帯 → 15万円

 

総合支援資金(生活支援費)とは別に失業保険などは受けられるので、同時進行で他の制度を利用するようにしてくださいね。

『個人向け緊急小口資金等の特例』措置のお問い合わせ先

お住まい地域によって連絡先が異なります。
アナタが済んでいる地域の「市町村社会福祉協議会(社協)」にまずは連絡をされてみてくださいね。

貸付までの時間はスピーディーです!

市町村を行っている、無金利での貸付制度は新型コロナウイルス以前は、なかなか貸付をしてくれるまでのハードルや時間がかかってしまうものでした。

しかし、現在の新型コロナウイルスの影響を重く見ている市町村は、それ以前の貸付制度のときよりもスピーディーな対応ができるようになっています。

この緊急事態に誰にもお金を頼ることが出来ない。お金がない、というときはご紹介した『個人向け緊急小口資金等の特例』を利用されてみてはいかがでしょうか?

[参考]『新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小・小規模事業者等を対象に資金繰り支援及び持続化給付金に関する相談を受け付けます』|経済産業省より

赤ちゃんを長時間だっこするのって、大変ですよね。
可愛い我が子とは言え、重い……!

長時間のだっこのせいで腰を痛めてしまうママもいらっしゃるほど。
今回は赤ちゃんにとっても、ママにとって「気持ち良い」だっこのやり方についてご紹介します。

正しいだっこ横抱き編

画像出典NHK|すくすく子育て 「ママも赤ちゃんも気持ちいい、だっこ」より

  • 1.赤ちゃんに「これからだっこするよ~」と伝える
  • 2.頭と首のさかいあたりに手を入れ、もう片方の手でお尻をしっかり支えて、持ち上げる
  • 3.持ち上げた赤ちゃんを自分の身体に密着させる
  • 4.次にひじの内側に頭を持っていき、横にした姿勢でだっこする

赤ちゃんを横抱きにする際には、上記のようにだっこをすることで、赤ちゃんも安定するし。ママの腕も疲れにくくなりますよ!

正しいだっこ縦抱き編

画像出典NHK|すくすく子育て 「ママも赤ちゃんも気持ちいい、だっこ」より

赤ちゃんを縦にだっこする方法は、途中まで同じです。

  • 1.赤ちゃんに「これからだっこするよ~」と伝える
  • 2.頭と首のさかいあたりに手を入れ、もう片方の手でお尻をしっかり支えて、持ち上げる
  • 3.持ち上げた赤ちゃんを自分の身体に密着させる
  • 4もう片方の手で、しっかりとお尻を支える

1~3までは同じですが、最後は赤ちゃんのお尻を腕で支えてあげてくださいね。
そして、だっこしながらときどき赤ちゃんの顔を覗き込んであげると、赤ちゃんもママの顔が見えるので安心します♪

だっこのときの揺らし方は子どものペースに合わせて

あまりにも激しい揺らし方はもちろんダメです。特に首がしっかり座っていない赤ちゃんは大きく揺さぶりすぎると「揺さぶられっこ症候群」になってしまうことがあります。

ただ、適度な揺らし方をしていて、赤ちゃんが嫌がっていなかったり、にこにこ笑っているようなら、その揺らし方や揺らす強さは大丈夫!

赤ちゃんの様子を見ながら、赤ちゃんのペースに合わせてゆったりと揺らしてあげてくださいね。

だっこの仕方を工夫してママも赤ちゃんも楽なだっこを!

24時間のうち、赤ちゃんをだっこしている時間はすっごく長いと思います。
同じ姿勢だと、さすがにママの身体がキツイ……!

そんなときはだっこする位置や赤ちゃんの頭をのせる場所なども、工夫しながら、だっこするとママの負担を少なくすることができます。
(右側ばかりでだっこするのではなく、左側にもだっこするなど)

また、だっこで疲れたときにはどこかでママの休憩時間を作って、身体を休める時間を作るようにしてくださいね♪

[参考]『ママも赤ちゃんも気持ちいい、だっこ』|NHK すくすく子育て より

※2020年4月11日現在

新型コロナウイルスのせいで幼稚園や小学校などに通うことができないお子さんがいるご家庭にいる”事業主(フリーランス含む)”は『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対象となります。

会社員、アルバイト、パートの方。或いは、事業主であってもお子さんがいない世帯は『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対処とはなりません!

また2020年、4月11日現在申請期間は3月18日~6月30日までとなっています。
(今後の状況によっては、さらに伸びる可能性もあります。また新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金とは内容が異なります)

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金

画像出典:PhotoACより

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金の対象者は次の2つの条件を満たしている必要があります。

  • ・事前に業務委託契約を結んでいる
  • ・子どもを持つフリーランスを含む、個人事業主
  • ・子どもの世話をするために事業を休んだ

つまり「事前に業務委託契約を結んでいる、お子さんがいて、仕事ができなくなった個人事業主の方は支援金の対象となる」ということです。

ちなみに、この「事前に業務委託契約を結んでいる」という部分の申請内容は、かなり緩くなっています。
アナタが「自分はムリかも」と思っていても、学校等休業助成金・支援金等相談コールセンターに相談をすると「支援金の対象だった」ということが判明するかもしれません!

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』はいくら貰えるの?

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金は、就業できなかった日――事業を休んだ日につき、1日当たり4,100円(定額)が支給されます。

例えば、1週間休んだ場合は[4,100円×7日=28,7000円]が支援金として支給されます。

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』は中学生、高校生がいるご家庭は対象になりません

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対象となる子どもは次の場所に通うお子さんに限られます。

  • ・幼稚園、保育所、子どもの一時的な預かり所
  • ・放課後児童クラブ、放課後等デイサービス
  • ・特別支援学校


※認定こども園、認可外保育施設、家庭的保育事業も対象

なお、障害を持つお子さんの場合のみ「中学校、義務教育学校の後期課程、高
等学校、各種学校(盲学校など)」も『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の対象となります。

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』の問い合わせ先

『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』に関するお問い合わせは、次の通りです。

  • ・[相談・問い合わせ]学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター
    0120-60-3999(9:00~21:00、土日祝含む)
  • ・[申請書の提出]学校等休業助成金・支援金受付センター/li>


※提出先は、申請者の住所地(都道府県)により異なる

他の支援金、援助金などと合わせて子どもたちを守ろう!

個人事業主の中でも、フリーランスの方は弱い立場になってしまいがちです。

しかし、ご紹介した条件を満たす場合は、1日4,100円と決して高額ではありませんが、支援金の対象となります。

また他の助成金や補助金と合わせて申請することが出来るので1ヶ月単位で貰えるお金は結構大きくなるかも!

「自分は対象になるのかな」とお悩みの方は、学校等休業助成金・支援金等相談コールセンターにまず相談を。

ついつい頭に血がのぼって「カーッ!」となった状態で、怒っていませんか?
親だって人間です。感情的に怒ることもあるし。それが100%悪いワケではありません。

でも、叱るタイミングを間違えると、せっかくの”叱る”という行為も子どもには、届かなくなってしまうかも。

子どもを叱るときは悪いことをしている”今”だけ!

画像出典:PhotoACより

子どもがなにか叱られるようなことをしてしまった――それに対して、コンコンと、いつまでも、いつまでも怒り続けるのは、やっぱりよくありません。

叱るときは、なるべく悪いことをしている(悪いことが発覚した)”今”が重要です。
子どもは、悪意をもって悪いことをするわけではありません。子どもの行動には、子どもなりの「行動の意味」があります。

その行動に対して、まず「●●したんだね!」と共感し。そしてすかさず「コレは●●だから、ダメだよ!」と叱る、というのが望ましい叱り方です。

一時的に感情に任せて叱ることは決して悪いことではありませんが、いつまでもくどくどと感情的に叱っても、子どもにはあまり響きません!

叱ることも大切。でも、全体のバランスを見て!

親のストレスがMAXに溜まっているときは「叱りすぎたかな?」と自分でも不安になるぐらい、叱っていることがあります。

もちろん子育ての中で「叱る」ということは重要ですし。褒める育児の裏側には「叱ること」もセットであるべきだと専門家も語っています。

大事なのは1日の子どもとのやり取りの中で「どれぐらい叱っているか」ということ。

子どもと話すたびに叱っていると、子どもは逆に「叱られているから、もっとやろう!」と反発してきます。
中には叱られた時間が長すぎて、自分に自信を持てない子どもになってしまうこともあります。

だからこそ「叱る必要があるときだけ叱る」ことを心がけてみてください。

また、ママが言ってもなかなか言うことを聞かない場合は、あえて普段怒らない人に怒ってもらって、叱り方のパターンを変えるという方法でもOK!

感情的に叱ったって良いんです!それが”いつも”でなければ

どんなに気をつけていても、くどくどと叱ってしまうこともあるし。叱っている時間のほうが多くなってしまうことだってあります。

ましてや感情的になって、自分でもびっくりしてしまうようなことを言ってしまうことが、ママだってありますよね。

でも、親が感情を爆発させることも、子どもはどこかで受け止めてくれます。
そして「怒る」というマイナスな感情が多かったな、と感じたときはそれ以上の「褒める」「可愛がる」というプラスの感情で、その日を上書きしてあげれば良いんです。

本当に大切なとき、叱るときにも感情が入ってしまうのは当然のことです。
大切なのは「叱りっぱなし」にならないこと。

悲しむ、怒る、喜ぶ、笑うなどの感情を子どもと向き合いつつ、結果的にプラスの感情が多いように接すれば、アナタのお子さんもちゃんと良い子に育ってくれますよ!

[参考]『子どもに伝わる叱り方』|NHK すくすく子育て より

子育てをする上で「叱る」ということから避けては通れません。
でも、ママだって好んで叱りたいとは思っていませんよね。

出来るなら、叱らずに済ませたい……。
今回は子どもの叱り方について、お話したいと思います。

0歳児でも叱られていることはわかっている!

画像出典:PhotoACより

生まれたばかりの赤ちゃんは、大人の言葉を100%理解しているワケではありません。
でも0歳児ですらも、漠然とではありますが「叱られているんだ」ということは理解をしています。

頭ごなしの叱り方もある程度の効果はありますが、子どもにとっては「叱られているんだ」と親が思っているほど効果がありません。

実は叱るときにも褒めるときと同様に「共感」が必要なんです。

「注意」「罰」ではなく共感による叱り方

叱るときにも「共感が必要」と言われると「はぁ?」という気分になるかもしれませんが、親がガミガミしかったところで――特に小さなお子さんは理解できません。

漠然と「叱られているんだな」「これは悪いことなんだな」とは思いますが、どこかで反発心が残るし。頭ごなしの叱り方をしても、子どもの頭には入りません。

しかし、まず「これが楽しんだね」「これをやりたいんだね」と、子どもがやっていることに一度共感し。

「だけど、それは●●だからやっちゃだめだよ」と丁寧にダメな理由を伝えてあげることで、子どもは素直に叱られていること、叱られている理由を理解することができます。

そして、余裕があれば叱られるようなことをやっている子どもに対して、他のことで満足させる「代案」まで出せるようになるなら完璧です!

「共感 → 説明 → 代案」の3セットで叱ることができれば、パーフェクトな叱り方と言えるかもしれませんね。

大声で叱ることも1回だけなら大事!

子どもがケガや危険に巻き込まれそうになったときに、大声で叱ってしまうことは、決して悪いことではありません。

子どもにも大声によって親の「心配」という感情は伝わります。
今すぐ危ない状態で、共感なんてまどろっこしいことは当たり前ですが、できません!

でも、大声でしかるのは”1度”で十分です。
子どもは聞いていないようで、1度の感情的な大声で親の本気度は伝わります。

叱るのって、難しい。ましてや共感なんて……

「感情的に叱らない」って、言うほどカンタンなことではありません。
でも、大人だって感情的に叱られて、納得したり。理不尽に感じてしまったりするように、子どもも感情的に叱られても、それをすんなりと受け入れることは出来ません。

だからこそ大切なのが「まず共感する」ということです。

子どもがやることには意味があります。たとえ、それが親から見て「悪いこと」でも。だからこそ「まず共感」してから、それがダメな理由を伝えることで、子どもが叱られていることをやっと理解してくれるのです。

子どもの叱り方で悩んでいるママは「まず共感する」ことから、はじめてみませんか?

[情報出典]『子どもに伝わる叱り方』|NHK すくすく子育て より

※2020年4月10日現在

中小企業を経営しているママや個人事業主、フリーランスとして働くママ、パパは(飲食店、店舗の有無問わず)は、事業全般に広く使える給付金の対象となります。

もらえる金額は2020年4月10日現在で、法人として登録している場合は200万円まで。個人事業者、フリーランスなどの場合は100万円までを支給される予定です。

新型コロナウイルス対策として創設された『持続化給付金』について

画像出典:PhotoACより

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として経済産業省では次の方を対象に『持続化給付金』の支給を行うことを決定しました。

◆『持続化給付金』の対象となる方

  • ・中堅・中小企業経営者
  • ・フリーランス
  • ・個人事業主 など

 

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の『持続化給付金』の対象は”自分で会社、お店、フリーランスとして働く人”が対象です。

サラリーマン、パート、アルバイトの方には別の支援制度(学校休業等対応助成金・支援金など)があります。

経済産業省では「幅広い」と書かれているので、水商売の方も対象になる可能性があります。

『持続化給付金』はいくら貰えるの?

4月10日現在、いくら貰えるのかはまだ確定していませんが「2020年中の売上が50%以上減少した月の売上から計算することを基本とする予定」となっています。

給付額=(前年の総売上(事業収入))-(前年同月比-50%月の売上×12か月)

例えば、19年度の売上が500万円あったけれど、20年度の売上が250万円に下がった場合は、この持続化給付の対象となり、次の金額が貰える見込みです。

 

  • ・法人:~200万円
  • ・個人:~100万円

 

法人の場合は、最大200万円。個人の場合は最大100万円が給付されますが、実際に貰える金額は売上の減少額によって異なるので、すべての人が全額給付を受けいれられるワケではありません。

『持続化給付金』の申請方法は?

電子申請か郵送での申請になる見込みです。

電子申請、郵送での申請が難しい場合はクラスター対策を行った特別窓口が設立される予定です。

『持続化給付金』のお金は、何に使える?

コロナ対策として支給されるお金の使用用途は事業全般に広く使える給付金となっています。
減少した売上の補填や支払い、設備投資など、幅広く使えるのが持続化給付金の強みです。

『持続化給付金』の問い合わせ先は?

『持続化給付金』の給付は、まだ正式には決まっていません。(4月10日現在、補正予算が通るまで正式な発表ではありません)

なお、持続化給付金の問い合わせ先は『中小企業 金融・給付金相談窓口:03-3501-1544』です。

中小企業、個人事業主、フリーランス向けの無利子・無担保融資もあります!

新型コロナウイルスで、売上が激減してしまった中小企業、個人事業主、フリーランスなどの方向けの給付金制度として『持続化給付金』についてご紹介させて頂きました。

経済産業省では、給付金以外にも「経営相談」「無利子・無担保融資」や各種補助金などの対策も行う予定です。

「納税の猶予の特例」や「電気・ガス料金の支払猶予等」もありますので、関連記事にてそれぞれの猶予措置についてもご紹介させて頂きます。

[参考]『新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小・小規模事業者等を対象に資金繰り支援及び持続化給付金に関する相談を受け付けます』|経済産業省より

「子どもは褒めて育てるべき」と言われけど、毎日にこにこ褒めるなんて、カンタンにはできません!

でも、テレビや子育て本では「褒めるべき」と言われているけど、どうすれば良いのでしょうか?

そもそも、どう褒めれば良い?


画像出典:PhotoACより

子どもを褒めるって、言うほどカンタンではありません。
ただ「すごいね~」「上手だね~」と言えば良いのか、不安になってしまいますよね?

子どもを褒めるポイントは、親としての自分が「感動したら」です。

例えば

  • ・これまで出来なかったことができるようになった
  • ・今日は言うことを聞いてくれてお利口さんだな~
  • ・嫌いなピーマンをひとかじりだけど食べた!

など、親である自分が素直に「お、すごい!」「わ、えらい!」と感動した気持ちが出たら、素直にその感動を伝えてあげてください。

そして、そのときにややオーバーリアクション気味に、その感動を素直に伝えるとよりグッド!

子どもの気持ちに「共感」してあげて!

「さすが、うちの子!」と、1つひとつの子どもの行動に感動して、親ばかになって褒めてあげることが大切です。

実はそれと同じぐらい「共感」も大切なんです!

これは子どもに限ったことではありませんが、子どもが頑張ったときに「頑張ったね」と褒めて、声をかけてあげること。
苦手なもので一生懸命に食べようとしてくれたその「すごいね」という共感も子どもが求めているものでもあるのです。

感動した気持ちをストレートに伝えつつ、子どもの思いを汲み取って共感してあげる、ということも子どもを褒めることにつながりますよ♪

悪い褒め方ってあるの?

褒めることは良いことです。でも、そほ褒め方に「●●が出来たから偉い」とか「●●を食べられるようになったからすごいよ~」いう褒め方はNGです!

「何かができるから、いい子」という褒め方は、一見すると子どもを伸ばす褒め方のように思えますが、子どもの中では”●●が出来ない自分は親から必要とされない”と考えてしまいます。

そう「条件付きの褒め方」は、子どもにとってプレッシャーや悪影響を与えてしまいます。

本当に子どもを伸ばすためには”子どもの存在をまるごと褒める”ように注意してみてくださいね。

もっと素直に褒めて、子どもに共感しよう!

大人だって、褒められると嬉しいし。頑張ったときや辛かったときには「頑張ったね」「辛かったね」と共感されると、やっぱり嬉しい。

大人に比べて、まだまだ褒められたことも、共感されたこともまだまだ少ない子どもからすれば、毎日のママから褒められること、共感されることは、その1つひとつが特別な思い出になり、頑張る原動力になります。

褒め方ひとつで子どもは変わります。
ただ褒めるのではなく、もっと素直に、もっと子ども共感して、親子で心を通わせるようにされてみてはいかがでしょうか?

[参考]『“ほめて育てる”とはいうけれど・・・』|NHK すくすく子育て より

画像出典:PhotoACより

年齢に合わせて叱ることも大切です。
子どもに大人と同じような叱り方をしても効果がないですし。
逆に大人に子どもと同じような叱り方をしたら、大激怒されてしまいます。

もちろん、小学生と中学生とでは叱り方も自然と違ってきますよね?

今回は0~5歳までの子どもの叱り方をご紹介します。

0~1歳は表情豊かに、わかりやすく!

0歳の子どもでも漠然とではありますが「叱られている」ということを理解はしています。

でも、ママの言葉を100%理解できているワケではありません。

0~1歳の子どもに対する叱り方は

[0~1歳の叱り方のポイント]

  • ・表情豊かに
  • ・短く
  • ・わかりやすく
  • ・擬音語、擬態語を使う

 

ようにしましょう。

例えるなら、オーバーに感情を表現しながら「この●●はめっ!」と叱ると効果的です。

1~2歳は「まず共感」して叱る

1歳ごろになると、子どもには「これがやりたい」というような「自我」が芽生えてきます。

そして、少しずつ自分の気持ちが強くなってくるころですが、良いことと悪いことの区別は、まだハッキリとはついていません。

だからこそ、悪いことをしたとしても、いきなり「コラッ!」と叱らずに、まず「●●したんだね」と、やったことに共感し。
それから短めに、1歳の子どもでもわかるように言葉で叱るようにしましょう。

[1~2歳の叱り方のポイント]

  • ・共感
  • ・短く
  • ・わかりやすく説明する

 

3~4歳は具体的な言葉と気持ちが大事!

3歳ごろになると、自我も完全に芽生え、周囲や親の気持ちを理解し始めるころです。
「叱られている」という漠然とした理解だけでなく。「なぜ叱られているのか」「なぜママは叱っているのか」ということを理解するようになります。

[3~4歳の叱り方のポイント]

  • ・共感
  • ・わかりやすく
  • ・具体的に説明
  • ・ママの気持ちも伝える

 

まず共感する、という部分は変わりませんが、3~4歳の子どもに対しては「●●をしたら、痛いでしょ?」「●●をしたら、可哀想でしょ?」とママがどう感じているのかを伝えるようにすると良いですよ!

4~5歳は「具体的」「丁寧に説明」して叱る

4歳ごろは、社会のルールや周囲の大人などの他人の気持ちを理解できるようになります。
しかし、まだこの年令では「●●がヤリタイ!」「●●が欲しい!」という”自分の欲求”をコントロールすることができません。

でも、親や周囲が言ったことは理解することができるので、叱るときは共感しつつも、ダメな理由を具体的に。そして、3歳のときよりもより丁寧に説明するように心がけましょう。

[4~5歳の叱り方のポイント]

  • ・共感
  • ・叱る理由を具体的に説明する
  • ・叱る理由を細かく、丁寧に説明する

 

親が細かく丁寧に叱る理由を説明することで、感情をコントロールすることができない4歳ごろのお子さんでも、叱られていることの意味を理解しやすくなります。

年齢に合わせて効果的に叱ろう!

子どもの将来のために褒めることも大切ですが、叱ることも大切です。
そして、年齢に合わせて叱ることで、叱る効果が出やすくなり、いい子に育ちやすくなります。

叱ることは決して悪いことではありません。
でも、叱られっぱなしだと、子どもは萎縮してしまいます。

なるべく叱る時間が少なくなるように、ママと子どものためにも年齢に合わせた叱るポイントを覚えておきましょうね。

[参考]『子どもに伝わる叱り方』|NHK すくすく子育て より

子どもを毎日のようの褒めていて、ふと不安になることありませんか?
褒めすぎて、打たれ弱い子に育ってしまったら、変にわがままに育ってしまったら、どうしようって。

今回は、そんな「褒めて育てて大丈夫?」というママの疑問に答えます。

褒めることで家が「安全基地」になる

画像出典:PhotoACより

子どもを褒めることは、子どもの成長を促すだけではありません。
もちろん、褒められることで子どもは調子にのることもありますが、褒めることは「何があっても、ここなら自分は守られるんだ」という、子どもにとっての安全基地を作ることでもあります。

どんなに能力がある子どもであっても、自分が「愛されている」「守られている」と言う実感がない限りは、自信を持って行動できません。

ママに褒められて「自分は愛されている、守られているんだな」と子どもが思えたときに、はじめて子どもは自分自身に自信を持つことができるんです!

認めてあげる褒め方も大事

子どもを褒め続けることで、子どもは自分に自信を持つようになります。
しかし、ただ褒めるのではなく「認めてあげる」ことも大切です。

子どもが「できる」「できた」ことだけを褒めるのは、良い褒め方です。
でも「できないこと」「できなかったこと」を認めてあげる褒め方も大切です。

例えば、一生懸命頑張ったけれど逆上がりが出来なかった。
しっかり勉強したけれど、いい点数が取れなかったというときは「出来なかったけどよくやったね」と、子どもの頑張りを認めてあげて、その努力を褒めるようにしてあげてください。

そうすることで、子どもは挫折を感じつつも達成感を得られるようになるので、自信過剰な子どもにはなりにくくなります。

社会の中ではうまくいかないことが多いから、自信過剰にはならない?

親の手を離れて、幼稚園や保育園に行くようになると「社会」の中で育てられるようになります。

そんなとき、子どもにとって全てうまくいくことはありません。

「他の子におもちゃを取られた」
「理不尽に怒られた……」

など、いろんな「うまくいかない経験」を味わい、そういった挫折や理不尽を乗り越える力を身に着けていきます。

逆に家の中で、しっかり子どもを褒めるからこそ子どもは、自信をもっていろんな挫折や理不尽と戦える勇気を持つようになるのです。

だからちゃんと認めてあげるような褒め方をすれば、自信家にはなりませんよ♪

努力した”過程”を認めて、褒めることで子どもは伸びる!

うまく言ったときにだけ、褒めるのではなく。うまくいかなかったときにこそ、褒めて認めてあげることで、子どもは本当に成長していきます。

スタンフォード大学 キャロル・ドゥエック教授が、小学生数百人を対象に行った実験では「能力を褒めた」子どもと「努力を褒めた」子どもとでは、「努力を褒めた」子どものほうが「もっと頑張ろう!」と頑張る意欲が湧いたそうです。

詳しくはコチラから

ただ褒めるのではなく、出来ないことも認めて、過程を褒めてあげること。
「出来たから褒める」という条件つきの褒め方をしないほうが、子どもののびのびとした成長につながるようですよ!

[参考]『“ほめて育てる”とはいうけれど・・・』|NHK すくすく子育て より