緊急事態宣言が発令されたことにより、多くの小学校などが休校になりました。

しかし、依然として学校に通学しなければならないお子さんもいらっしゃることでしょう。

今回は保育園、幼稚園、そして学校に通学する際の新型コロナウイルス感染予防のための注意点をご紹介したいと思います。

通学時のコロナ対策

画像出典:PhotoACより

通学時のコロナ対策は、日常のコロナ対策と大きな差があるワケではありません。
感染予防のために行うべきことは、次の通りです。

  • ・マスクをする
  • ・学校についたらすぐにうがい、手洗い
  • ・家に帰ってもうがい、手洗い
  • ・混雑する時間帯や車両は避ける
  • ・手袋をする
  • ・換気の良い場所に乗る
  • ・顔から上をべたべた触らない
  • ・隣の人と2m以上離れる

子どもの通学だけでなく、大人の通勤時にも上記のような注意が必要です。
マスクをするのはもちろんのこと、学校についても、家に帰っても、すぐにうがいと手洗いをしっかりとしましょう。

また時差通学は難しいですが、なるべく混雑しない時間帯を狙って通学することも大切です。

そして、出来るのなら手袋をしたり、なるべく換気の良い場所に乗る。

顔から上をべたべた触らないなどのことに注意してください。

保育士さんや学校の先生からの感染は大丈夫?

通学をするときに、学校の先生などからコロナがうつってしまうのではないかと心配される方も多いかもしれません。

しかし、保育園の先生などから子どもへの感染や子ども同士の感染は少ないので、しっかりと感染予防をしておけばコロナ感染は防げます。

微熱や風邪の症状がある場合は、通学を控えて!

今は、多くの学校が休校ですが5月以降は、お子さんが通学する機会も増えてきます。

ただし、新型コロナウイルスによる感染拡大は今のところ終わりがみえません。
5月以降も緊急事態宣が出る可能性はありますし、今のところコロナウイルスに対する有効な治療法がないのも事実です。

だからしばらくは親子でご紹介した感染予防を実践するようにしましょう。
また今は、微熱や風邪の症状がある状態で無理をして通学する必要はありません。

自分の子どもがコロナウイルスに感染しないため、感染を拡大させてしまわないためにも「調子が悪そうだな」と思ったら、今の時期はすぐにお休みするようにしてくださいね。

[参考1]『新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについて』|日本小児学会 より
[参考2]『保育所における感染症対策ガイドライン(2018)』|厚生労働省 より

「良いママにならなきゃいけない」という重圧は、非常に、非常に大きなものです。

しかし「良いママになろう!」という重圧に振り回されてはいけません。

いつもニコニコママではいられない


画像出典:PhotoACより

「ママはいつも笑顔でいなくっちゃ!」と言われることも多いですが、本当にそうでしょうか?

子育てをする上で「いつも穏やかで」と言われることはありますが、ママだって人間です。
自分の期限が悪くなることだってあるし。子どものいたずらに対して声を荒げてしまうこともあるでしょう。

そんなときに「自分はダメな母親だ!」と思う必要はありません。
なぜならすべてのママがアナタと同じく、24時間365日穏やかではいられないからです。

子どもはアナタが思っている以上に、ママの失敗を受け入れてくれます。

子育てに理想はあっても正解はありません。
そして、理想はあくまで理想です。現実ではないってことを忘れないでくださいね。

先輩ママやおばあちゃんの言うことは聞きすぎない

子育て中に、先輩ママやおばあちゃんに「ああしたほうが良い!」「こうしたほうが良い!」と言われて、戸惑ってしまうことありますよね。

自分には自分のやり方があるけれど、これであっているのかな……って。
でも、すべての意見を受け入れる必要はありません。

当たり前ですが、子どもはそれぞれ違います。
先輩ママやおばあちゃんのやり方が、アナタのお子さんに合っているかどうかは別問題です。

もちろん、聞くべきときは聞く必要があるかもしれませんが、その意見が100%ではありません。
ときには適当に聞き流すことも大切ですよ!

母親の影響だけで子どもが育つワケではない

子育てにおける母親の影響は、実はそこまで大きくありません。
ある程度の年齢になると、子どもは母親から離れて「社会」と接することになります。

その社会の中で、さまざまな刺激を受けて、少しずつ成長していくのでアナタが思っているほど子どもは、アナタの影響を受けて育っているワケではありません。

ただし、ベッタリと子どもに接していると、子どもは社会で正しく成長することが出来ません。
母親と子どもの良い関係は、適度に距離感があることです。

「自分の影響を受けたら、どうしよう……」とあまり悩みすぎる必要はないですし。自分の影響が子どもに悪影響を与えそうならば、少し距離を取るようにされてみてはいかがでしょうか?

子育てに正解もないし、失敗もない!

「良いママになろう」と志すことは大切です。でも「良いママにならなきゃ!」という強迫観念は、悪い方向へしか進みません。

子育てに正解はありません。アナタなりの育児で良いんです。
そして、迷ったり、疑問に思ったら、その時はいろんな人に相談することで、アナタの不安は少しずつ解消されていきますよ!

[参考]『いい母の重圧』|NHK すくすく子育て より

今やスマホは1人1台の時代に!
パソコンの代わりにスマホを使う時代ですが、子どもにスマホばかり触らせた大丈夫なの?

スマホはなるべく長時間触らせない

画像出典:PhotoACより

スマホは音楽プレイヤーにもなるし、動画を見せたり、ゲームをしたり、勉強をさせるツールにもなります。

しかし、子どもは”人との関わり”の中で成長していきます。

スマホばかり触って生活していた子どもは社会で必要な「コミュニケーション能力」を身につけることが出来ないまま大人になってしまう可能性があります。

スマホを使うことで、子どもの能力を高めることが出来ます。
でも、スマホを使う時間はなるべく少なくなるように。そして、スマホを1人使いさせないことです。

スマホと上手に付き合う4つのルール

  • ・なるべくスマホの1人使いをさせない
  • ・終わりの時間を決めておく(1日●時間まで使って良い)
  • ・動画に表示されるものを使って親子でコミュニケーションを取る
  • ・スマホ、タブレット以外の遊びもさせる

子どものコミュニケーション能力を成長させるためにも、なるべくスマホの1人使いは避けるようにしてください。

今どきの子どもに「スマホを使うな!」というのは、ほぼ不可能です。
それに強制されると逆のことをしたくなるのが子どもというもの。

だから「スマホを使って良いのは●時間まで」とルールを作るようにしておきましょ。

また小さなお子さんとスマホを使って動画を見る際には、なるべく動画の中に出たものを例に取りながら親子でコミュニケーションを取るようにしてください。
(例:「犬さんだね!」「猫さん可愛いね~」など)

最後に「スマホだけで遊ばせる」のではなく、本やテーブルゲーム、外遊びなど、いろんな遊びをさせてあげることで、いろんな子どもの能力が発達して行きますよ♪

ただし、眠る前のスマホはNG!

スマホを上手に使うことで、子どもの成長を促すことが出来るそうです。
ただし、ここで注意して欲しいのは「眠る前にスマホを触らせない」ということ。

スマホから発せられるブルーライトの光によって、目が覚めやすくなり、夜眠れなくなってしまうことがあります。
それにスマホのブルーライトは子どもの目にも大人の目に刺激が強いので、スマホを使うときには眠る前以外でも「ブルーライトカットモード」などで使わせるようにしてくださいね。

[参考]『大丈夫? スマホやタブレット』|NHK すくすく子育て より

緊急事態宣言が出たことにより、スーパーの食品の需要が高まっています。
しかも、世界では、新型コロナウイルスだけでなく、蝗害(こうがい)により、食糧危機も叫ばれています。

また日本は毎年何かしらの災害が発生するため、常に「食料の備蓄」を意識していたほうが良いことにかわりはありません。

今回はこんな時期だからこそ買っておきたい賞味期限が長い食べ物についてご紹介します。

賞味期限が長い食品はコレだ!


画像出典:PhotoACより

  • ・缶詰類
  • ・蜂蜜
  • ・乾麺、乾燥パスタ
  • ・玄米、白米、麦などの穀物
  • ・小麦粉、片栗粉などの粉もの
  • ・昆布、のり、乾燥わかめなどの乾物
  • ・高野豆腐
  • ・切り干し大根、乾燥野菜など


※衛生状態が良いことが前提

缶詰類はものによっては3年以上も長持ちすることがあります。
蜂蜜は保存状態さえ良ければ、1年以上は長持ちしますので、長期保存の観点から購入しておいても良いでしょう。

乾麺、乾燥パスタ類も常温で1年以上持つものが少なくありません。
ただし、販売しているメーカーによって賞味期限は異なるので常温で保存する際には必ず確認するようにしてください。

玄米、白米、麦などの穀物、すでに精製した小麦粉、片栗粉などの粉ものも賞味期限は開封をしていなければ、1年以上は持ちます。
(ただし味や風味は落ちる)

昆布、のり、乾燥わかめなどの乾物や高野豆腐、切り干し大根、乾燥野菜などもメーカーによって賞味期限は異なりますが、それでも半年以上は常温でも保存が可能なので、いざというときのために今の内に備蓄しておくと良いでしょう。

調味料なども未開封ならば、長持ちします!

塩や砂糖、お酢やみりん、料理酒、お醤油などの日本料理に欠かせない調味料の数々は、常温でも保存ができるようになっています。

開封した状態でもかなり長持ちしますが、未開封であればそれこそ1年ぐらいは持ちます。

今のところ、食料は十分にありますし。災害時と異なり物流が止まったり、農作物が被害を受けているワケではないので、急に食べ物がなくなることはありません。

しかし、新型コロナウイルスに関することだけでなく、災害ということも考えて、いざというときのために備えて置いて損はありません。
万が一の際に、命を守るためにも長期保存ができるものは今のうちに備蓄して置いたほうが良いかもしれませんよ?

もちろん、いつもの食事に使えるものばかりなので、賞味期限が近づいたら料理にして食べちゃってOKです♪

緊急事態宣言を受けて、食料の備蓄を行われている方も多いのではないのでしょうか?
特に2020年はWHOから「食糧不足になる」という懸念が報告されており、先々のことを考えて食べ物や飲み物は備蓄をすすめて置いたほうが良いかもしれません!

常備菜を冷凍保存して、まさかに備えよう!

画像出典:PhotoACより

いつ何が食べられなくなるかわかりません。
冷凍庫には、いつでも食べられるように常備菜をストックしておくことをおすすめします。

冷凍保存であれば2~3週間は自宅で作ったお料理でも、ストックすることが出来ます。
それに食材をそのまま保存しておくよりも、常備菜として保存をしておけば、調理の手間がかからないだけでなく。ストックできる料理の種類も増えるから、飽きにくく長く食事を食べられるので小さなお子さんがいるご家庭でも安心です。

冷凍保存する常備菜を作りためするポイント

 

  • ・しっかり火を通す
  • ・味付けは濃い目にする
  • ・汁気(水分)をしっかり飛ばす
  • ・密閉容器、密閉袋を使って保存
  • ・自然解凍してそのまま食べられる

 

冷凍保存する常備菜は食中毒や長期保存の観点から上記のことに注意してください。

また災害時にも食べられることを考えて、火を通すことなく、自然解凍した状態で食べられるように意識することも重要です。

常備菜におすすめな料理一覧

 

  • ・カレー(キーマカレーもおすすめ)
  • ・きんぴらごぼう
  • ・高野豆腐
  • ・筑前煮
  • ・切り干し大根の煮付け など

 

醤油でしっかりと味付けし、水気を飛ばした煮物類は常備菜におすすめです!

またしっかりとタンパク質が取れるような高野豆腐、筑前煮などはお子さんがいらっしゃるご家庭には、特に向いているでしょう。

冷凍保存した常備菜は賞味期限が近づいたら、作り置きとして消費を!

冷凍保存した常備菜は、2~3週間を目処に消費するようにしましょう。
実は冷凍した保存した常備菜は「作り置き食材」として活用することが出来るのです!

またいつもの料理をあえて多めに作って、作りすぎた分を保存しておくなど「ローリングストック法」を応用して、食材を保存しておくと無駄なく、無理なく常備菜を長期的に冷凍保存することが出来ますよ、お試しあれ♪

新型コロナウイルスのせいで、外出はどころか通勤も、通学も難しくなってしまったという方が大半でしょう。

特に新年度からの通学・通勤に伴い。すでに「きっぷ」「定期券」「回数券」を購入してしまった、という方も多いでしょう。

画像出典:PIXDAYより

そういった方向けに、JRや各種バス会社では「きっぷ」「定期券」「回数券」の払い戻しサービスを行っています。

「緊急事態宣言」に伴うきっぷの払い戻し

日本政府から「緊急事態宣言」が発出されたことにより、JRの大部分の路線では申し出をした方を対象に、きっぷの払い戻しを行っています。
(「緊急事態宣言」の期間終了後に申し出をした場合でも払い戻しされます)」

次の2つの条件を満たす場合にのみ、きっぷの払い戻しが受けられるので、くれぐれもきっぷを捨ててしまわないように注意してください!

  • 1.「緊急事態宣言」の期間開始日以前に購入した
  • 2.「緊急事態宣言」の期間を有効期間に含むきっぷ

なお、今回は払い戻し手数料が取られないのでご安心を。
またきっぷとしては次の券が対象となります。

払い戻ししてもらえるきっぷ一覧

  • ・普通乗車券
  • ・特急券
  • ・グリーン券
  • ・指定席券等(普通回数券は除く)
  • ・新幹線回数券
  • ・用開始前の乗り放題券

各種きっぷの払い戻しについては、きっぷを購入した窓口にお問い合わせください。

通学・通勤定期券の払い戻し

通学・通勤定期券も、払い戻しの対象となります。
新型コロナウイルスの影響により、休業や小学校、中学校、高等学校、特別支援学校が休校となったなどで、定期券の払い戻しが必要な場合は定期券を購入した窓口にてお問い合わせください。

最後に通学、通勤した日に申し出した日にちとして取り扱い、使用した月数分の運賃を差し引いた額が払い戻しされます。

Suica定期券やPASMO定期券は使わないほうが良いかも?

Suica定期券やPASMO定期券などのチャージ式の定期券も、払い戻しの対象となります。

ただし、Suica定期券やPASMO定期券へのチャージした分のお金で指定された定期券の“区間外”を乗車した場合は払い戻しの対象とならないケースもあります。

Suica定期券やPASMO定期券などのチャージするタイプの定期券を払い戻ししたい方は、事前に問い合わせを行うか、定期券を使わないようにしましょう。

各種バス会社の定期券も払い戻しが可能です!

バスを使って通学・通勤される方も、バス会社に申し出さえすれば、払い戻しが受けられます。

ただし、購入した定期券、及び乗車券がそもそも「払い戻し不可」の場合は、申し出を行ったとしても払い戻しが受けられないケースもありますので、ご注意を!

各種払い戻しの期間は長いので安心して!

JRや各種バス会社の払い戻し期間は長く設定されています。
これは払い戻しが原因で窓口が混雑しないための措置です。

急がなくってもきちんと各種交通機関の払い戻しは条件内だったらされますから、焦らないでくださいね!

少なくとも緊急事態宣言が出るまでは、自分が新型コロナウイルスに感染しないためにも、払い戻しをするのは控えたほうが良いかもしれません。

新型コロナウイルスを利用した、詐欺が増えています。
特にマスク不足を悪用した詐欺も報告されており、ネットでマスクを購入する際には、今まで以上の注意が必要です!

画像出典:PhotoACより

今回はマスクに関する新型コロナウイルス詐欺についてご紹介します。

ネットで購入したマスクが届かない!

今やAmazonや楽天などの、ECショップですらマスクの在庫がありません。
一部、通販サイトでは「マスクあります」というように、マスクの在庫がないにも関わらず、マスクがあるように見せかけて代金を騙し取る会社が増えています。

マスクの代金を騙しとろうとする詐欺グループが作ったWEBサイトでマスクを購入してしまうと、マスクの購入代金を騙し取られるだけでなく。
登録したクレジットカード情報や暗証番号や銀行口座番号を盗み取られる可能性もあります。

「このご時世にこんなにマスクがあるなんて怪しいな」と思ったら、そのサイトではマスクを購入しないようにしましょう。

市役所職員を名乗り、家族の情報を入手しようとするケース

安倍晋三首相が「1世帯にマスクを2枚配る」というニュースが報道されたあとから増えてきた詐欺があります。

市役所職員を名乗る男が「マスクを1人に2枚配るので家族の人数を教えて下さい。明日、家にいますか?」と自宅の電話にかけてくるケースが報告されており、この電話は当然ですが真っ赤な嘘です!

市役所には世帯ごとの情報が登録されているため、市役所職員がわざわざ電話をしてくることはありません。

こういった電話は個人情報を入手するためだったり、盗みに入る時間を知るための電話だったりするので、このような電話があったらすぐに警察に報告するようにしてください。

「マスクをあげるからおいで」子どもに不審な声掛け

児童へのいたずら目的でのマスクを使った不審な声掛け事例も報告されています。

遊んでいる子どもたちに対して「マスクをあげるからおいで」と男が話しかけるケースが報告されています。

新型コロナウイルスを悪用した犯罪の対象は大人だけでなく、子どもにも及んでいるため、この機会にしっかりと「知らない人にはついていかないように」と周知させるようにしてください。

身に覚えのないマスクが送られて来て、高額請求されてしまう!

自宅に突然、身に覚えがないマスクが送られてきて、その後電話などで高額請求をされてしまう詐欺も報告されています。

またコレに似たケースとしてマスクだけでなく「アルコール消毒液」を送りつけられ、高額を請求されるケースも報告されています。

「怪しいな」と思ったら、すぐに警察へ報告を!

「変だな」「怪しいな」と思ったら、自分で考え込まずに、ひとまず警察に相談するようにしてください。

また身に覚えがないマスクや消毒液を送られて高額を請求されたとしても支払う必要は一切ありませんよ!

新型コロナウイルスのせいで、手元や銀行口座の中にあるお金が心もとない!
そんなときは、無理に支払いをするのではなく相談したり、猶予を求めたりしましょう。

画像出典:PhotoACより

毎月の大きな負担である「水光熱費」も相談すれば、支払いを猶予してくれるケースがあります。

新型コロナウイルスで相談すれば支払い延長が期待できるサービス一覧

  • ・上水道・下水道
  • ・NHKの受信料の支払い
  • ・電気代金
  • ・固定電話、携帯電話
  • ・ガス代金

新型コロナウイルスのせいで収入が著しく落ちこみ、或いは外出することが難しく支払いに行くことが出来ないという方向けに、上記の支払いの延長が出来る場合があります。

残念ながら、すべての事業者が支払いの延長をしてくれるとは限りません。

しかし、相談することでこれらの支払いの延長が期待できます。
またすべての人が支払いの延長措置を受けられるワケではありません。

基本的に支払い延長における特別措置の対象となる方は次のようなケースとなります。

各種料金の支払い延長に関する特別措置対象者

  • ・新型コロナウイルス感染症の影響による休業を余儀なくされている
  • ・新型コロナウイルス感染症の影響で失業をした
  • ・都道府県社会福祉協議会より緊急貸付を受けている
  • ・一時的に各種料金の支払いが困難な方

これらの条件のどれかを満たす方は、支払わなければならない事業者に対し、要請(電話で相談)をすることで、支払いの延長措置をしてもらえることがあります。

特別措置に対応する事業者によって、支払いの延長期間は異なりますが「3~5月分の支払いをそれぞれ1ヶ月延長する」というケースが多いようです。

25歳以下はデータ使用量の追加が期間限定で無料になる場合も

NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社は25歳以下の学生を対象に50ギガバイトまで無料でデータ容量を追加できる特例措置を2020年4月3日から実施しています。

支払いの延長措置だけでなく、自宅学習を余儀なくされている25歳以下の学生のために、大幅にデータ使用量を追加するために行われた措置ですが、50ギガバイトを超えると追加の支払いを求められる場合もあるので、使いすぎにはくれぐれもご注意を!

ただし、各種支払は「免除」ではないのでご注意を!

水光熱費や電話代金など、生活に必要なインフラに関する支払いが延長されますが、これはあくまで「延長」であり「免除」ではありません。

いずれは支払わなければならない費用なので、金銭的に厳しい方は、その後の支払いを楽にするためにも4月からのそれぞれの使用量はなるべく少なくなるように、注意してくださいね。

新型コロナウイルスに関して、どれが本当で、どれが嘘かわからない情報がいっぱいありますよね。

画像出典:PhotoACより

そんな不安な気持ちをもてあそぶように「助成金」に関する新型コロナウイルス便乗詐欺が流行っています!

1.メールで「助成金を配る」

携帯電話会社名義で「新型コロナウイルス関係の助成金を配布する」というメールが届き、そのメールの中にあるURLアドレスをクリックすると、個人情報を抜き取られるというものが報告されています。

当たり前ですが、携帯会社や他の会社から「助成金を配る」というメールや電話が来ることはありません。

ましてや2020年4月12日現在で、金額も配布のしかたも決まっていないのに、助成金を配れるワケがありません!

2.銀行や信用金庫職員を偽っての情報を聞き出そうとするケースも!

銀行や信用金庫の職員を偽って「新型コロナウイルスの関係で口座番号と暗証番号が必要です」と口座番号と暗証番号を聞かれるケースがあります。

当たり前ですが、新型コロナウイルスの関係で銀行口座はもちろん、ましてや暗証番号が必要になることは絶対にありません。

3.オレオレ詐欺

これまでの典型的な「息子」の名前を語り、会社のお金を借りてしまったから、返して欲しいと言う電話と共に。
さらに上司を名乗る男性から「新型コロナウイルスで困っているのですぐにお金を返してほしい」と言う電話がかかってきた事件が報告されています。

4.金を購入すれば儲かる!

新型コロナウイルスの影響で、金相場が上がるから今のうちに金を買わないか、という電話がかかってきたケースもあるそうです。

怪しい電話やメールは無視! 心配な場合は最寄りの消費生活センター等に相談を

新型コロナウイルスを利用して、お金を騙しとろうとする輩は、あとを経ちません。
今回ご紹介したケースは、その詐欺に関する一端です。

当たり前ですが、警察や市役所職員、銀行などの職員がアナタの銀行口座や暗証番号、クレジットカード情報などを必要とするケースは全くありません。

警察や官公庁を名乗る電話があって「おかしいな?」と思ったときには、相手の電話番号を確認し、調べるようにしてくださいね。

また「これは本当に大丈夫だろうか?」と思ったら「消費者ホットライン:「188(いやや!)」に電話をして相談するようにしましょう。

[参考]『新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第5弾)-「助成金があるので個人情報を教えてほしい」等の“なりすまし”や“オレオレ詐欺”に注意-』|国民生活センターより

子どもが生まれて公園デビューをするようになると、自然に他のママと出会う機会も増えてきます。

人付き合いが苦手なママからすると「ママともって必要なの?」と思われるかもしれませんが、ママ友はいないよりもいたほうが良いみたいです!

ママ友を作るメリット

画像出典:PhotoACより

ママ友がいることで、面倒なこともあるかもしれませんが「ママの孤独」を予防し、育児ノイローゼや子育ての情報交換がしやすくなるなどのメリットがあります。

  • ・悩み相談
  • ・情報交換
  • ・友だちが増える
  • ・子どもの情報共有

ママ友がいることで、いろんな話がしやすくなるし。幼稚園以上になると、ママともから、いろんな情報を得ることが出来るようになります。

また、純粋に友だちが増えるので子育ての孤独感を感じなくなるし。本当に信頼できる友だちができれば、お互いに子育てを協力することが出来るようになりますし。

自分が知らなかった子どもの「外面」が見えたりと、色々なメリットがあるんです。

ママ友は、ゆっくり作れば大丈夫!

「ママ友を作りたい!」と思っても、奥手の人からするとママ友を作るのって難しいですよね。

幼稚園や保育園によっては「懇談会」があるので、その懇談会がきっかけでママ友が出来ることもあります。

また、その懇談会でママ友がすぐに出来なくっても大丈夫ですよ。
「1回でママ友を作ろう」と考えると逆にプレッシャーになってしまいます。

アナタと同じように奥手で友だちを作るのが苦手なママたちも少なくありません。

「ママ友を作らなきゃ!」と焦るのではなく「友だちが出来たらいいな~」とニコニコと笑顔で周りの人と接していれば、自然にママ友が出来きますよ。

ママ友トラブルはアナタが思っているほど怖くないかも?

インターネット上には、いろんなママ友トラブルが掲載されていますが、それにとらわれすぎてしまうと、ママ友を作ることも難しいですし。ママ友とのトラブルを必要以上に恐れることになってしまいます。

また中の悪いママ友や苦手なママともがいたとしても、子ども同士の関係が著しく悪くなるケースは稀です。

あまりにも仲が悪く、学校内外でトラブルになる場合は、純粋に付き合わないほうがアナタにとってもお子さんにとっても楽ですよ!

ママ友同士のゆる~い関係が子どもにも良いのかも?

ママ友はいないよりも、いたほうがよい! でも、ママ友に囚われすぎてしまうのはNG。

ママ友は、会社の同僚や学生時代から付き合い続けている友だちとは、別の存在です。
子どもが進学したり、何かの理由で引っ越ししたりした場合は、そのまま縁が切れてしまうこともあるぐらい、繋がりとしては「ゆる~い」ものです。

だから、ママ友との繋がりは深入りしすぎず、アナタにとってちょうど良い距離になるように!

言うほどカンタンなことではありませんが「自分と自分の子どもにとって良い距離を」と思っていれば、ママ友同士の負担を減らすことが出来ますよ。

[参考]『どうする? ママ友との関係』|NHK すくすく子育て より