お盆の行事を調べてみよう。
お盆の本来の意味やどんな行事があるのかみなさんはご存知ですか。
お盆の本来の意味や行事を調べて夏休みの作品としてまとめてみませんか。
今回はお盆の本来の意味や行事、お盆行事ネタにした作品の作り方についてお話ししたいと思います。
お盆とは
お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、盂蘭盆経というお経に書かれた内容に由来しています。
ご先祖様の霊を我が家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救いだし、浄土に送り返す行事で、お盆の時期は、旧暦で7/13~7/16(7/15)、月遅れお盆として、8/13~8/16(8/15)の時期にあたります。
お盆行事の流れ
○8月13日~8月14日
●盆の入りの迎え火
お盆に先祖の霊を迎え入れる時、外でたく野火のことです。一般的には13日の夕方に行いますが、1日から7日の間に行われる地域もあります。家の門や玄関で、素焼きの焙烙(ほうろく)と呼ばれる皿に、おがらの皮をはいだ麻の茎の部分を折って重ね、火をつけます。
おがらは、麻から皮の部分を剥いだあとに残った芯の部分のことです。麻は清浄な植物とされ、悪いものを清めるという意味があります。また、それを燃やして、清浄な空間を作り出すという意味で、迎え火の習慣に結び付いたといいます。
また、火をたく代わりに焙烙(ほうろく)に明かりをともす場合もあります。焙烙(ほうろく)は仏壇店でお盆の時期に販売されます。おがらはスーパーや花屋さんで扱っています。マンションなどの住宅事情では、玄関で火を燃やすことが難しいこともあります。焙烙(ほうろく)を飾ることも、迎え火の役割にです。
昔、私の母方の実家では、焙烙(ほうろく)に明かりをともして迎え火をしていました。
●お盆のお墓参り
お盆にお墓参りに行く理由はさまざまな考え方がありますが、りんねに対する思想が強い地域では、お参りに行くことで先祖が、苦しみが全くない世界へ行きやすくなると考えられている、お参りに行って仏様に手を合わせることで、自分が亡くなったときにも苦しみが全くない世界へ行けると考えられているようです。
先祖の居所とお墓をお参りで最も大切なのは、先祖を敬う気持ちと、暑い夏だからこそ茂った草を抜いてスッキリとさせて、冷たい水をかけてあげたいと言う気持ちです。
●霊供膳(りょうぐぜん)と棚経(たなぎょう)
お盆の期間中は、朝・昼・晩と日に三度、仏壇あるいは精霊棚に食事をおそなえします。これを霊供膳(りょうぐぜん)と言います。そして、お盆の期間中にお坊さんを招いてお経をあげてもらう習わしがあります。これを、精霊棚の前でお経を読むことから、棚経(たなぎょう)と言います。
親戚の方々が集まり、故人のお話や食事をするなどでにぎやかです。
○8月15日~8月16日
●盆踊り、各地方のお祭り
盆踊りは本来お盆に帰ってきた先祖の霊たちを迎え送るための念仏踊りとして始まった宗教行事で、誰もが参加でき先祖への思いを供養するための踊りでした。
しかし、現在は夏休みに行われる町内や幼稚園などの行事というイメージが強くなっています。
●灯籠流し、精霊流し、精霊船
灯籠流しとは、火をともした灯籠を、お盆のお供え物などと一緒に、海や川に流すお盆の送り火のいっかんの行事です。
灯籠流しに、よく似たものに精霊流し、精霊船があります。
●盆明けの送り火
送り火は、迎え火を行った場所と同じ場所でおがらを重ねて送り火をたきます。16日は盆送りといい、お盆の間一緒に過ごした先祖の霊を送りだし、盆明けです。送り盆とも呼ばれます。
夏休みの作品の宿題でお盆を調べてまとめよう。
お盆の本来の意味や行事はお分かりいただきましたか。上記の内容、実際に体験したお盆の行事を夏休みの自由研究としてまとめてみませんか。まとめ方、調べ方は下記のとおりです。
○本やインターネットから資料を集めて調べましょう。
図書館の本やインターネットには資料がいっぱいあります。
○地域におられるお年寄りや祖父母にインタビューしてみましょう。
前もってお年寄りの方に連絡し、許しをもらいましょう。連絡は、必ず家の人と一緒に行いましょう。あいさつを必ず行い、聞いたこと調べたことをメモにとる、写真を撮るなどして記録しておきましょう。お世話になった方にあとでお礼の手紙を忘れずに書きましょう。
○集めた資料やメモ、写真などを整理して、どのようにまとめるか計画を立てましょう。
箇条書きすると、読み人がわかりやすいです。見だしの大きさも工夫をしましょう。
○見やすいように、ていねいな字で清書しましょう。
字の大きさや色に気をつけましょう。強調したい言葉は、目立つ色を使う、絵や図は大きめに書くと見やすいです。
お盆の行事がわかりやすく書かれている本
本のタイトルは『盆まねき』で、小学校中学年向きで、読書感想文の課題図書に指定されたことがある本です。
○受賞歴
日本図書館協会選定図書(2011)、産経児童出版文化賞・フジテレビ賞(2012)、日本子どもの本研究会選定図書(2011)、全国学校図書館協議会・選定図書(2011)野間児童文芸賞(2011)。
○あらすじ
夏休みに入って7月も半ばを過ぎると、なっちゃんの家には田舎のおじいちゃんから「盆まねき」の手紙が来るところからはじまります。お盆にはおじいちゃん、おばあちゃんの家に親戚がたくさん集まって、先祖の霊を迎え、送ります。両親、弟と一緒に出かけたなっちゃんは、そこで不思議な話を聞き、自らも体験するお話です。
お盆行事がわかりやすく書かれています。お盆の行事を調べてまとめるだけに読む本ではなく、読書感想文の宿題に適した本でもあります。
夏休みの自由研究にお盆の本来の意味、お盆行事をまとめてみませんか。