2020年より小学校でプログラミング教育の必修化になることはご存知でしょうか?

今回、プログラミングが学べる習い事の体験へ行って、プログラミングに関する不安や疑問、学習のメリットなど聞いてきたのでご紹介します。

プログラミング教育とはどんなもの?

コンピュータのプログラミング(英: programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。(コンピュータ以外にも「プログラミング」という語は使われるが、それらについてはこの記事では扱わない)

wikipedia

 

2020年から小学校の授業に組み込まれることが、文部科学省から発表されました。

小学校ではPCの操作やプログラミングを通じて論理的思考を育て☆1尚且つ、他の授業でもPCを活用することで確実に理解させたいという事もあるようです。

※☆1 PCにさせたい仕事を順番に入れ込み、プログラムを作る作業を学びます。

プログラミング的思考を身に付ける

「プログラミング」と聞くとすごく難しいイメージがありますよね。
私も、体験するまでは難しそうと感じていました。

小学校のプログラミングは「プログラミング的思考」がキーワードで学ぶため、自分が思ったことをプログラミング言語(小学校にはすでに、言語が作成されており、その中から選ぶ)を使い、実現させるには何をどうしたらいいのか、効率的に組み合わせ論理的に考え実行するのです。
PC以外でも必要な考え方を学べるという事でもありますね。

これからはどんな分野にも役立つ

すでに、PCは私たちになくてはならないモノとなりつつありますよね。
人間の変わりにAI技術やロボットなどが、仕事をしてくれているのも事実です。

今言われているのが、人工知能が発展し人間での仕事が減ってしまうのではないかという事です。
子どもにはAIを取り扱う側になり、将来AIを使いながら効率よく仕事につければ安心でもありますよね。
そのためには、早い段階からPCスキルとプログラミングスキルをしっかり学ばなくてはなりません。

親世代は未知の世界

私たちの知識では、ちゃんとした事を教えてあげられないのが現状ですよね。

お子さんが興味を待つ前に、親が敬遠してしまうことがありますが難しいと考えずに、お子さんと一緒にトライしてみましょう。

プログラミング教室は、ゲーム感覚ですので楽しいものです。

最後に

毎日、PCを使っている私でもプログラミングはいまいち分らない事が沢山あります。
でも、子どもたちは楽しそうに速いスピードで物にしていくのです。

ゲーム感覚で楽しみ、「ゲームの勉強をしているみたい」というのです。
このやわらかい脳から学ぶことで、これからの情報社会の中でサービスを身に付けるだけでなく、AIを使って仕事を効率化したり、新たな商品開発する側になることも期待できるのではと思いました。

プログラミングを学べる教室も増えてきていますので、一度体験に行かれてはどうでしょうか?!

『イヤイヤ期』と一緒にやってくる、何でも『自分でやる!!』というトライ時期。
でも、この時期って一番難しく頭を抱えてしまう時期でもありました。

チャレンジしたい気持ちはわかるけど・・・。

何でも自分でやりたがるこの時期、少し前までやってもらっていた、着替えも食事の介助も『自分でやる!』とはいうものの時間はかかるし、なかなか出来ないと怒っちゃうし!!
だからといって、手を出せば『大暴れ』!!《次女のぷめ》が一番、自立心がすごかったです。

ただ、なかなか時間との勝負の生活をしていた私は、ついつい戦ってしまいました。

※今では、反省のストーリですね!

何でもやってみたい!この時期だけの特別な時期だった。

この時期はどうしても『も~イヤ!!』って何度も思ってしまう時期でした。
そのトライがとってもイヤで、『やらなくていいよ~。』って心の中で叫んでしまう日々。

しかし、1年半後・・・。
自分でやりたがる事がうすれてきた。逆に、やらな~~い!!
おいおいおい!!
あの『じぶんでやる~!!』はどこにいったのだろう。
なぜか懐かしく、チャレンジ精神はあっと今に過ぎ去ってしまったのでした。

『自分でやる!』は初めての反抗期と自分は何が出来るのかのライン引き。

この時期は、時間がある限り自分でやらせてあげてみてください。

自立心を育てるとともに、他人から認められる(褒めてもらう)達成感を味わうことで自信となり、その自信が成長の栄養となります。

小さなことでも、褒められる事で出来るようにもなり、また他者が何をどうしたらどんな反応なのか。
自分はここまで出来るけど、これはまだ出来ないと判断する能力の養われていく、もっとも大切な時期です。

できる事がひとつでも増えるような工夫も大切です。

サポートの工夫で『自分でやる!』を楽しくできちゃいます。

やりたい気持ちをまずは、受け止める!『○○したいよね~!!やってみようか!!』

少しずつ、どんな時がやりたがるのか、何をやりたがるのかわかってきたら、そっと失敗がないように配置してみましょう。
『これはママやるから、後は、やってみてね~!』とさりげなくフォローしてみましょう。

自分で出来た気になればOK!
失敗も沢山していいのです!ですが、ママたちは毎日時間との勝負ですよね。
自分の時間の許す範囲でサポートを変えればいいのです。

最後に

私が、感じたことは『自分でやる!』を沢山させてあげるのと、少ししか、させてあげないのとでは、この大変な時期の過ぎ方に違いもあるのかなと3姉妹を育てて感じました。

沢山させてあげることで、満足感があるようで短い期間で初めての反抗期が過ぎたように思います。

この反抗期の卒業でまた新たな階段を上ることが出来るのではないでしょうか!
沢山の『自分でやる!』から色々な体験と経験を積み重ねて、小さな喜びを親子で増やしてみてください。

三日坊主の意味は、「飽きっぽく、長続きしないこと。または、そのような人。」と書かれています。

三日坊主は、あまりいい言葉ではないですよね!
しかし、わが子の才能を見つけ出すにはすごくいいものだと私は思いました。

三日坊主が良かった秘話を我が家のストーリーとともにお伝えします。

習い事あれもコレもやりたがる長女

親としては、決めた事はやりとおしてほしいのが現状ですよね!
半年足らずで『行きたくない・やりたくない』『コレやめて、あれやりたい!』
こんなフレーズ聞くだけで、怒り出したくなのは事実です。

私も、始めはそうでした。
『そうやって中途半場な事するために、高いお金を払っているんじゃない!!』と怒鳴ったことはしばしばです。

この時点では、身についていないくらいのペースでコロコロ変わっていた習い事でした。

ついにやってしまった母の失敗

小学校3年生の時にあまりにもコロコロ変える娘に、ついに私は怒りをあらわにしてしまいました。

目標を持たせて、習い事をチャレンジさせてきてはいたのですが、ルールを守らずリタイアしてしまう娘。
私は、この一年間習い事を一切させないことにしてしまったのです。

チャレンジをさせないことで長女は、自己肯定感が低くなってしまいました。
※自己肯定感とは・・「自己を肯定する感覚」、つまり「自分は大切な存在だ」と感じる心の感覚です。

自己肯定感が低くなってしまった長女の口癖が『とうせ、私は・・』『別に、私がやったって』など、言葉に出るようになってしまいました。

私が、すぐやめる習い事に必ず、『また。』『なぜ、毎回あなたはそうなの』などの様な否定的な回答をしてしまい、終いにはやらせて挙げない選択肢をとってしまったのが、原因でした。

色々と、思い返せば彼女がコロコロ変えるのは、自分に合わないと即座に判断する能力があったからなのだと思います。
習い事以外でも、勉強のやり方だったり毎日の生活習慣だったり、不思議なくらいコロコロ変化させては、色々なアイディアを生み出したりしていました。

これは、まずいと感じた私は、今まで以上にチャレンジすることに対して一緒に共感し、成功体験をより多く経験できるようにサポートすることにしました。

現在6年生になりましたが、このぐらい大きくなると色々小学生のうちで、チャレンジしていない習い事は少なくなってきています。

また、自己肯定感が高まってきた今、チャレンジしてきた中で自分に向いている事ややり方、落ち着き方なども自分で考え見つめることが出来ています。

いまは、街の合唱団に所属し沢山のコンサートに出させて頂いています。
また、自分で絵を書くことが得意分野だと気づいたようで、毎日色んな絵を見ては研究しています。

休みの日は一緒に美術館などに行き、色使いなども自分なりにコピーしているそうです。

自己肯定感を育てる事と成功体験が大切だった。

三日坊主は、彼女にとって必要な自分探しのやり方だった。

大人と違って、子どもの頃はどんなことでも沢山チャレンジ出来る時期でもありますよね。
習い事でもどんな事でも、やりたい気持ちを優先しても問題ないですよね。

この子どもの時期にやりたい何かに出会えるかどうかで、人生もかわってくるはずです。
自己肯定感を育てる為にはまず、「夢中になれるなにか」を見つけ出す事が重要です。

長女は、「夢中になれるなにか」を見つけ出す事に時間もかかりましたが、次女はすぐにみつかりました。
一人一人、見つけ方、感じ方も違うのであせるのは禁物です。
だからといっても、お金がかかることもありますよね。
我が家の出来る範囲にはなってしまいますが、その中でまずは見つけてあげてください。

そして、見つけ出したら全力で共感し褒めて、成功体験を沢山させていきましょう。

ミュージカルを見て目標が決まった

町の合唱団へ所属していることから、舞台に興味を示してきた長女。
先日、ミュージカルのチケットをもらい長女と二人で観に行ってきました。
その帰り道。
長女:「私、ミュージカルに出たい」
母: 「なぜそう思ったの?」
長女:「こんなに感動してワクワクしたの初めてだし、カッコよかったから!」

そんな、会話をしながら我が家に帰ってきました。
次の日から、長女はミュージカルについて色々調べ、何が自分に足りないのか研究していました。
その週の合唱団練習から、先生がびっくりするほど、質問したり声の出し方一つ一つに真剣にやっているのです。

今まで、やっていなかった家での発声練習もユーチューブなどで調べがんばっています。
ミュージカルから、輝きが増し生活一つ一つが楽しそうです。
私は、全力で今の彼女をサポートしてあげようとおもいます。

最後に

三日坊主の先をみて!

数年前の自分に言いたい言葉です。
どうしても、親の立場からみると三日坊主は良くないと思うのは当然!
でも、大人の三日坊主と子どもの三日坊主はまた違うものと少し考えてほしいとおもいます。

また、その子がすぐやめてしまう事の理由を探っていきましょう。
それをマイナスにとらえるのではなく、プラスに考えていきます。

たとえば、サッカーやりたいという子ども。
数ヵ月後にやめる理由は??
・疲れるから・・・運動系はやめとくか
・暑いのがいや・・水泳にきりかえてみるか
・○○くんがイヤ・・個人選があるスポーツにしてみるか

などなど、お子さんの「夢中になれるなにか」を消去方で絞っていけるのと、その体験により子ども自身で自分が出来る・出来ないを見極めていける力も育っていくのだと私は思います。
どんな事でも無駄な経験は絶対にありません。

少しでも多くの体験・経験をさせてあげてみてください。

日々の生活でたまるイライラ

子どもたちは、ドタバタ楽しそうに遊び、大笑いしそしてケンカが始まり、終いには誰かが泣く。
そんな毎日を送っていると、いつしか少しの騒音・振動・横切る子どもたちの影すらイライラしてしまう。

心の中では、「あ~!!!!子どもたちよ!石になってくれ!」と願ってしまう。
母としては絶対に思ってはいけないと感じているが私も、人間それが本音と言っている。自分の中の悪魔と天使との掛け合いがある。

このストレスが大きくなる程、私は子どもたちが大きな悪魔に感じてしまうのだ。
大きな悪魔になる前に、自分のストレスをいち早く解消しなくてはならないのだ。

私はそんなストレスをコレに変えたのだ!

『もうげんかいだー!!』と叫びたくなったら。
その日は、子どもたちを早く寝かせる。そして、パパに子どもたちを任せて、私はスポーツジムに!!

23時までやっている所で、1時間半汗をかいて、そこにいるおば様方や若いお姉さんたちと他愛もない会話を楽しみます。
その後にはスポーツジムのお風呂(炭酸泉)30分浸かってから帰宅。

たったの2時間半だけれども、とってもすっきりできます。
しかも、ストレスで食べまくった私の体も引き締まり、健康的に大変身!お通じも改善!!一石二鳥なのです。

育児の解消法はまずは、子どもから一時的に離れてみよう。

少しの時間でも回りの誰かに見ててもらい、自分だけの時間と自分が綺麗になる事を付け加えることで日々の育児への影響も変わっていますよ。

解消前の子どもたちが大魔王に見えていたのが、ケンカをしたり泣いたりしても余裕が戻っているので、天使にみえてしまうのです。

最後に

私の場合は、体を動かすのが大好きなのでジムでしたが、趣味をストレス解消にしているママさんもいるようです。

手芸が大好きなママ友さんは、寝かしつけた後に別の部屋で、ミシンでものづくりをして、それをサイトで販売してお小遣い程度の収入を得ているそうです。
こちらも一石二鳥ですね!
ぜひ、ストレス解消法として一度子どもから離れる時間を作ってみてください。

※離れる時は、必ず誰かに預ってもらいましょう。
少しの時間だからと言って部屋の中でも子どもたちだけにならないようにしましょう。いつ何が起こるのかわかりません。

ノロウイルスやロタウイルスなどは、感染力がとても強いもので、便や嘔吐物などから感染してしまいます。
お子さんがかかってしまった場合、親御さんが片付ける事がほとんどだと思います。
移らないためにも出来る限りの消毒方法で乗り切りたいですよね。

嘔吐物からのウイルス拡散はすごい!

嘔吐物を約1mの高さから履いてしまったら、半径2m程度の広い範囲で飛び散るといわれています。
また、環境にも強いウイルスでは、約10日ほど生きているといわれています。

ノロウイルスやロタウイルスなどは、石鹸や消毒液(アルコール)にも強く、塩素系の漂白剤(ハイター・ブリーチ・ピューラックス(我が家で使用)などの次亜塩素酸ナトリウムと表記があるもの)でなければ死滅しません。

 

吐いた時の消毒方法

★85℃で1分以上の熱湯消毒
★0.1%の次亜塩素酸ナトリウムでの消毒

厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A より

 

消毒時に準備するもの

・使い捨てマスク
・使い捨て手袋(清潔用ではなく防御用なので丈夫な物が望ましい)
・使い捨てエプロン

吐いた物を吸収するもの
・ペーパータオル
・ティッシュ
・雑巾
・新聞紙 など

・消毒液(次亜塩素酸ナトリウム)※☆1・☆2
・空のペットボトル500mlと2L
※ゴーグルなどで目を防御することをおすすめします。また、換気も必ず行いましょう。

 

0.1%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方※☆1(床・便座など用)

※飲料水と間違わないように、必ずお子さん手の届かない場所と「消毒液0.1」と記載をしましょう。

 

床・便座の掃除方法

①吐いた物の上に新聞やティッシュ・雑巾などでおおっておきます。
※子どもを着替えさせる前に、必ずこてだけはしておきましょう。拡散を防ぐ為。

②おおった汚物は外側から内側に包み込むようにふき取りビニール袋に入れます。

③0.1%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液☆1 がしみ込んだ物でふき取っていく。

④全てのものをビニール袋に入れてすばやくゴミの口を閉じます。

必ず、手洗いうがいをしましょう。

 

0.02%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方※☆2(シーツ・衣類・ドアノブ・おもちゃなど用)

※飲料水と間違わないように、必ずお子さん手の届かない場所と「消毒液0.1」と記載をしましょう。

 

シーツ・衣類等の消毒方法

①ビニール袋に汚れた物を入れます。
絶対に洗濯機にそのまま入れてはいけません。

②0.02%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液を①に入れ、10分~30分放置
又は85℃の熱湯で1分消毒しても良い。ただし、温度を下げてはならない。
(注:色落ち・生地のいたみなどなる場合があるかもしれません。)

③消毒後、軽くすすぎ洗濯機で汚れ物のみで洗いましょう。

※熱消毒の場合、浸けおきできればいいのですが、大きいものの場合難しいですよね。
そんなときは、スチームアイロンがおすすめです。

 

ドアノブ・手すり・おもちゃ等の消毒方法

●おもちゃ
水に浸けられる物は、0.02%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液※☆2に10分以上浸けこみます。
その後、水洗いし乾かしましょう。

●手すり・ドアノブ(金属)
0.02%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液※☆2を雑巾にしみ込ませ、拭きます。そのまま10分放置。
その後、十分に水拭きしてください。

 

最後に

おうちで出来る消毒方法は、家族や自分を守るために行うものです。
家族間での感染を防ぐことで、早めにウイルスからの恐怖や不安を取り除き、楽しい毎日を送りましょう。
また、今回ご紹介した消毒方法で0.02%の次亜塩素酸ナトリウム消毒液の消毒方法は、感染予防として定期的に行うことをおすすめします。

秋は、スポーツの秋・食欲の秋!また実りの秋でもあります。
新米をはじめ、栗・きのこ・さつまいも・柿・りんごなど、おいしい食べ物が豊富に出回る季節でもあります。
家庭でも秋の味覚を沢山楽しんで見ましょう。

『食欲の秋』だけど・・・。

腹八分目を心がけましよう!!

《食べすぎは胃に大きな負担がかかります。》

「もう食べれない!」と感じるくらいの状態は、胃の壁が強く引き伸ばされ薄くなっている状態です。
そのため正常な消化作用はできなくなっているのです。

〔腹八分目って?〕
まだかなりゆとりがありまだ、食べ物を受け入れることが出来、消化吸収がスムーズに行える目安のことをいいます。
つまり、『もう少し食べたいな!』がベストということです。

 

食欲を増進させる色彩《美味しさの工夫》

〈赤系統〉
さくらんぼ・トマト・いちご・にんじん
料理のポイントとして用います。

〈オレンジ系統〉
オレンジ・レモン
明るめの黄色や揚げ物のきつね色は食欲を促します。

〈緑色系統〉
グリーンサラダなどの緑色は安らぎを与え食欲を促します。

色の配色を気にかけることでより一層目から美味しい・食べたいと感じます。
少しの工夫でいつも以上に食べ物を楽しんでみてください。

 

おすすめメニュー『さつまいものコーンフレーク揚げ』

手作りおやつとしてもおかずとしてもOK!
さつまいものパサパサ感が苦手なお子さんでも美味しく食べれる一品です。

☆材料☆〈子ども一人分〉
・さつまいも   40g
・スキムミルク   4g
・バター      2g
・三温糖      3g
・小麦粉      3g
・たまご      5g
・コンフレーク   6g
・揚げ油      4g

※上記の量は一人分なので気をつけてください。

♪作り方♪

①さつまいもを輪切りにし、茹でてつぶします。

② ①が温かいうちに、スキムミルク・バター・三温糖・小麦粉・溶き卵を加えて混ぜ合わせ、ボール状にします。
※お子さんが食べやすい形で◎

③ ②にコンフレークをまぶし、180度の油でこんがり揚げたら完成です。
※コンフレークを少し袋の中でつぶしてあげると小さなお子さんでも食べやすいかも知れません。

いかがでしたでしょうか?
今回は食欲の秋のテーマでご紹介しました。
『さつまいものコンフレーク揚げ』は3歳くらいから一緒にお料理できるような簡単なメニューとなっていますので、是非親子でクッキングも楽しんでみてはいかがでしょうか。

お友達や親子で読みたくなること間違いなし!
飛び出す仕掛け絵本や思わず笑ってしまいたくなる絵本をしょうかいします。

『にじをつくったのはだあれ?』リボンの仕掛けがキュート!

作者: ベティ・アン・シュワルツ
絵: ドナ・ターナー
文: 鈴木 ユリイカ
出版社: 世界文化社
発行日: 2002/09

ページをめくると次々にきれいな虹が増えていきます。次はどんな色かな?!とわくわくする絵本です。
我が家ではこの英語バージョンを買い、英語でも楽しみながら色に触れることが出来ました。

 

『せんろはつづくよ』電車で遊べちゃう!

作者: フィオナ・ワット
絵: アリスター
訳: きたむら まさお
出版社: 大日本絵画
発行日: 2017/09

ゼンマイのネジをまいた汽車が線路をはしります。4つのコースがあり、長い線路も出来ちゃいます!!
皆でつなげて楽しんじゃいましょう!

 

『ナマケモノのいる森で』 森にいる動物を探しスタート!

しかけ: アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー
作者: ソフィー・ストラディ
訳: 松田 素子
出版社: アノニマ・スタジオ
発行日: 2012/02

全文のページにナマケモノや動物たちが隠れています。立体の仕掛け絵本なので色んな角度から大人も子どもも一緒に探すことも出来ます。また、森について考えさせられ、大人ももう一度読みたくなる不思議な森に吸い込まれてしまいそうな絵本です。

 

『けっこんしき』絵本は開いて読むだけじゃなし☆

作: 鈴木 のりたけ
出版社: ブロンズ新社
発行日: 2017/11

おめん絵本です。おでこにつけると!変身できちゃう面白絵本です。
読み聞かせが苦手なお母さんや、絵本に興味が薄いお子さんにも楽しめちゃう絵本です!

 

『1から100までのかずえほん』 インテリアにも良さそう!!

作者: クリストファー・フランチェスチェッリ
絵: ペスキーモ
訳: みた かよこ
出版社: 大日本絵画
発行日: 2015/06

1から、なんと100まで、小さい数から大きい数になっていく様子が楽しく描かれています。
まだ数の概念がわからない小さい子にも、ぜひ読んであげたい作品です。
また、絵や色づかいがとてもきれいで飾る絵本としてもいいかもしれません。

今回は、プレゼントにも喜ばれそうな絵本を集めご紹介しました。
読むことの楽しみもありますが、絵本が好きになり、家族の絆が深められるのも絵本の素晴らしいところです。
是非、一度本屋さんで手にとって見てください。

10月はハロウィンの季節ですよね!
日本でもイベントとして毎年盛り上がっています。
中には、家の飾りをハロウィンにしてみたりと楽しんでいます。
今回は、子どもでも簡単に楽しく出来る工作を2つ紹介します。

スイート・スパイダーを作っちゃおう☆

おしりが棒付きキャンディなので可愛いスパイダーになること間違いなし。

☆材料☆
・モール4本 ・棒付きキャンディ1つ
・丸シール 白(大きめ) 黒(小さめ)

♪作り方♪
①モール4本をキャンディの棒に巻きつける(足になるので少し残します。) 2~3回ねじってとめる。

②モールはスパイダーの足なので1本1本曲げて足の形にする。

③モールが出来たらスパイダーの頭に白いシールと黒いシールで目を付ければ完成。
(黒い目はマジックで書いても◎)

紐を付けて天井からつるしてもいいですよね!!

ミイラくんを作っちゃおう♪

今回のミイラくんは、とってもエコ素材!!
捨ててしまう、トイレットペーパーなどで作っていきます。

☆材料☆
・トイレットペーパー芯 ・黒い画用紙 ・包帯又は白い布 ・白いシール(大きめ) 黒いシール(小さめ)

♪作り方♪
①トイレットペーパーの芯を好きな長さに切る。画用紙を細長く切る。
②黒い画用紙に白いシール(大きめ) 黒いシール(小さめ)を貼り目玉を作る。書いてもOK!

③目玉をトイレットペーパーに張りミイラくん半分完成。
④包帯又は白い布をミイラくんにまきつける。結ぶところをつくると、クール☆
とめるのが難しかったら両面テープでOK!

☆手作りハロウィンの楽しみ方☆

我が家では、10月30日(前日)に皆で、おうちをハロウィンに飾りつけ!
色々な材料で色々なアイディアで個々に楽しみます!!

当日は!個々に友達も呼んで仮想しお菓子パーティーを開いてその日を盛り上がります!!
是非ハロウィンを皆で楽しんでみてください。

手足のマヒを引き起こすポリオ。今はまだ治療法がなく、唯一ワクチン接種が予防法のようです。
乳児期に接種していますが、抗体が時間とともに低下してしまいます。
そこで、就学前の5回目の追加接種(任意)が大切になってきます。

今回は、『不活化ポリオワクチン』の必要性についてお話ししたいとおもいます。

 

ポリオってどんな病気なの?

ポリオは、人から人へ感染していくウイルスなんです。
この病気は昔、日本でも大流行しました。
特に赤ちゃんの頃にかかることが多く、手足のマヒが残ってしまうという怖い病気です。
残念ながら、今はまだ治療法がないのが現状です。
このワクチンが普及したことで、日本での感染は見なくなりましたが、世界ではアフリカを中心に流行が続いています。
海外との行き来が簡単に出来る今、日本にポリオウイルスが持ち込まれ、感染するということもあるかもしれません。

 

日本でH28年2月よりやっと任意での接種が可能になりました。

4種混合ワクチンに含まれている「不活化ポリオワクチン」
初回は0歳・・・3回
1歳・・・追加接種1回
合計   4回の定期接種
日本では1歳が最後の接種となっています。

しかし、海外の多くは、長期免疫を保つために4歳以降に追加接種することが一般的なのです。
人から人への感染ウイルスなので自分や周りの人が病気にならないために、できる事をするという気持ちがあるのです。

日本は、任意での接種なので、金額がかかります。
4歳から6歳の時期が抗体価の減少の時期なのでちょうどこの時期に接種するのがベストだといえます。
2回目の追加接種することで、子どもの病気感染への後悔をなくし、安心な生活を送りたいですよね。

一部の自治体では『不活化ポリオワクチン』への2回目の追加接種費用の助成が行われているようです。
お住まいの自治体で確認する事をおすすめします。

 

ワクチン接種は大切『任意』も見直してみよう!

予防接種は、病気を予防ために免疫を付けるのはご存知ですよね。
場合によっては、ウイルスで後遺症や命を落としてしまいます。
予防接種には、『定期接種』と『任意接種』とあります。

どうしても、金額がかかる『任意接種』を何度もするのはきついものですよね。
その病気にかかるかどうかもわからないから、後回しになってしまったり。

ですが我が家では、水疱瘡で後悔しました。接種しとけばよかったと。

水疱瘡は、死に至らないものでしたが、もし死にいたるウイルスだったと思ったら、怖くなりました。
どんな小さな可能性でも後悔しないために、我が家ではしっかりと任意も接種していこうと思います。

 

まとめ

ウイルスから子どもを守る事が出来るのは、ママやパパの予防に対する知識とそれを受けさせてあげることだけです。
家族みんなで予防接種をすることで家族の免疫力もあがり、安心した生活を過ごすことができます。

是非、一度『任意接種』にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

生活習慣を子どもに身に付けさせるのは大変?!

習得するまでは、時間がかかったり、出来なかったりと繰り返しの学びは、親も子どもも、イライラモードになってしまうでしょう。
そこで、「親子の時間研究所」のキャンペーンでもらった、生活習慣を楽しく無理なく親子で習慣化できるアイテム。そんなアイテムを使ってみたので、ご紹介します。

 

★自分で揃えたくなっちう♪『くつおきシール』

外から帰ってきてから、ママやパパはどうしていますか?
我が家では、靴箱に入れる方式をとっています。
しかし、なかなか揃えて置く事が習慣化できておらず、
『靴、下駄箱にいれた?』と声をかけなくてはなりません。
これが毎回だと。ついイライライラ!!どか~ん!!となってしまう私です。

そんな、毎日を変えてくれたのがこの『くつおきシール』です♪

くつマークのシールにつオリジナルカスタマイズシールがついています☆
子どもたちは、オリジナルを作ることによりより一層愛着がわくようです!

 

我が家は玄関の床と下駄箱にペタリン♪

可愛くできたようで娘はワクワクしています!

下駄箱以外にも玄関でくつを揃えるようにタイルにもペタリ♪
一度ここで揃え脱いでから、下駄箱に。
三女は楽しそうに毎日保育園から帰ったら上手に収納。
実は、このシールで効果があったのは小学生チームでした!

シールが目に付くようで、必ずそのシールの上に乗ってそろえてから下駄箱に。
年齢関係なく、楽しみながら出来ちゃうアイテムでした。

自然とくつを揃えたくなる「くつおきシール」

 

★あっという間にお片づけアイテム『ポイポイどうぶつ』

こちらの商品は、ゴミを捨てられるようにするためのアイテムです!
ゴミ箱に大きなお口を開けた動物さんをつけて楽しく習慣づけると言う物です。
イラストがとってもかわいいですよ。

 

我が家はゴミ箱ではない少し変わった使い方をしてみました!

我が家のゴミ箱はフタ付きの為、付けられなかったのです・・・

なので、おもちゃ箱に取り付けてみました!
おままごとなど細かいもので遊ぶのが大好きな三女。
『おかたづけだよ~!』というと『沢山、一人は無理!』
というのです。毎度のやり取り・・・。

自分が散らかしといて『もう!』と思っていたのですが、
このアイテムが登場すると!

あら!不思議。
一人で『あ~ん!もぐもぐ!!』『お皿は食べれないよ』と
楽しみながらあっという間に片付け終了♪

楽しいようで、片付けの時は必ず、『どうぶつさん付けて~♪』といっています。
今までの大変な掛け合いはなんだったのでしょうか。
是非、使ってみるべきアイテムです!


じぶんでゴミを捨てたくなる「ぽいぽいどうぶつ」

 

 

★一冊の絵本で手洗い・うがいの生活習慣マスター『あわまる』

こちらのアイテムは、なぜ?手を洗うかなどを絵本から子どもにわかりやすく、伝えそして自分(子ども)が絵本の中にいるような、絵本と同じ体験をすることが出来ます。
イラストもほんわか可愛いので何度も読みたくなってしまいます。

わくわくする!キットが沢山♪
子どもは興味津々です。

 

『あわまる』の絵本は配色もよく、子どもが見入ってしまう作品です。

お話しの長さもちょうどいい。
ばい菌を解りやすく可愛いイラストでお話が進むので楽しいようです。

 

仲間の『あわまる』作りが子どもの愛着と絵本の体験をさせてくれます。

絵本の終盤に作り方も書いており、ねんど遊び感覚で楽しめます。

トレーに乗せたら完成!絵本にも、自分が作った『あわまる』を置いてお話が完結します。
お話と同じ体験をすることで、手洗い・うがいの大切さを学べますね。

 

手洗い・うがいがしたくなる「ねんどせっけん付き絵本」

 

どんな習慣でも楽しいと思うことが何よりの近道

習慣を身に付けることは、なかなか難しいことですよね!
大人も同じです。
今から、毎朝○○の時間に筋トレをやれば、健康になれるといわれても、キツいからやらなかったりしまいますよね!

でも、自分の好きな音楽に合わせて踊ることだったり、目標があれば出来ますよね。
それは、楽しみがあるからです。

子どもも、毎日お母さんにガミガミ言われるよりも一つの工夫で同じことでも楽しいと思わせられれば、きっと身についていくのだと思います。

是非、楽しいアイテムを使って親子で生活習慣の身に付けにトライしてみて下さい。