休日の朝は、何を作ろうかなと頭を悩ませることもありますが、時には子どもと一緒にメニューを考え、一緒に作ったりもします。

簡単でかわいくて、子どもが喜んでくれること間違いなしの『朝ごはんレシピ』をご紹介します。

お家に常備はもう決定!?万能ホットケーキミックス

ホットケーキを作って休日の朝を楽しむ、至福の時間ですよね。
でも、ホットケーキミックスの楽しみ方はそれだけではないんです。

材料はシンプルにいろんな食べ物に変身してくれるから、お家に常備しておけば食べたいと思った時に簡単に作れちゃう!

今回は、可愛すぎて100円ショップで即買いしたディズニーのシリコン型をつかいます。

作り方はとてもシンプル。

近くのスーパーで売られているホットケーキミックスは180gが4袋と小分けになっています。180gでミッキーとプーさんを合わせて12個作れます。

レシピ

・オーブンを180度にあたためておきます。

・ボールに牛乳140mlと卵1個を入れ、よくかき混ぜます。

・ホットケーキミックス180gを入れ、さらに混ぜ合わせます。

・シリコン型は取りだす際に、生地が型にくっつかないよう薄く油を塗っておくといいです。

・型に生地を流し込み、膨らむので8分目がおすすめです。

・トントンと型を持ち上げて手を放す行為を数回繰り返し、空気抜きをします。

・180度で予熱したオーブンで20分焼き上げます。

・焼けたら型から外してできあがり!

親子の共同作業はメリットがいっぱい

はじめはどんなお手伝いから?

まずは、包丁や火を使わないことから始めましょう!
チャレンジしやすいのは「ちぎる」「まぜる」作業です。
サラダに使うレタスやハムをちぎったり、スープに入れるきのこをほぐすのもよいですね。
泡立て器やスプーンを使って、ボウルに入れた卵を「まぜる」作業も小さな子どもに適しています。

何歳からキッチンでお手伝いが望ましい?

キッチンでのお手伝いは、2~3歳からが目安です。
キッチンには危険もあるため、ママの話がきちんと聞けて言葉を理解できるようになってからが安心です。

お手伝いにはまだ早い年齢の子どもには「今からハンバーグを作るよ」、「卵をまぜまぜするね」とキッチンから話しかけてあげましょう。

料理している姿を見せることで「ママは何してるんだろう?」「自分もやってみたい!」と、子どもの興味心や好奇心を育てていきましょう。

気を付けたい点

最も気をつけたいのは「包丁」と「火」の扱いです。ケガややけどには十分注意し、作業中は目を離さずサポートしてあげましょう。
包丁は、手を切りにくい子ども用包丁を使うのが安心です。

加熱作業では、火に注意するだけでなく、フライパンやガス台も高温になって危険だということを事前に教えてあげてください。
揚げ物のように油がはねる危険のある料理は、子どもに衣を付けてもらい、揚げる作業はママが行うなどうまく役割分担をしましょう。

子どもと料理を作るメリット

食材に触れる・匂いを嗅ぐ・トントンと刻む包丁の音を聞くなど、料理を通して得られる様々な経験は、幼児期に大切な五感や想像力を育みます。
そして「自分で作れた」という達成感や、「おいしい」と言ってもらえる満足感を得ることは、子どもの自信につながります。

「何を作る?」、「どの食材にしようか?」と会話をしたり、食材の扱い方を教えてあげたりと、楽しくコミュニケーションを取りながら料理をすることは、親子の絆も深めます。

「食べるも」「作るも」一緒にたのしむ

一緒にキッチンに立っている時間は、とにかく楽しく、おもしろい。
この時間が好きなので、手伝ってくれる時には褒めまくって、お手伝いの芽を摘まないように結構好きにやらせています。
調理台はめちゃくちゃになりますけどね。

遅く起きたお休みの日の朝は、ホットケーキを焼いてブランチを楽しむ。

そんな甘い香りで迎える週末、至福ですよね。

我が家の二女はダウンちゃんです。

生まれつき低緊張で首が完全に座ったのも、生後6か月の頃でした。

療育に通っていた先生に「赤ちゃんの首が据わる前から、お風呂の中で浮力を利用して首を支えながら手と足を自由に動かしてあげることで、脳の発達にいい」と言われ、すすめられたのが、スイマーバでした。

ただお風呂に入るだけじゃなく、赤ちゃんの発達を促せるなんてうれしすぎますよね。
赤ちゃんのいい運動になり、発達を促すことができるというスイマーバについてご紹介します!

 

スイマーバとは

スイマーバは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具です。

プレスイミングとは、水に浮かぶ事から始まり、羊水にいた頃の記憶を忘れないうちから手で水をつかむ感覚、浮いている感覚、水に浸かっている感覚に親しみ、水への抵抗感や恐怖感をぬぐいさること、水中でのバランス感覚や心身ともに感覚を刺激することで好奇心を促す事につながります。

スイマーバは首にうきわを付けることで、水の中での手足の動きを妨げることなく、自由な動きをサポートしてくれます。

お風呂だけでなく、赤ちゃんおむつOKのプールなどで、ベビースイミングに取り入れているところもあるそうです。

created by Rinker
Swimava
¥3,300 (2024/04/28 14:43:48時点 Amazon調べ-詳細)

生後何か月から使えるの?いつまで使えるの?

生後何か月とは決まっていませんが、購入時にショップに確認したところ「うきわの上側にあごが乗るようになってから」とのこと。
1か月検診が終わり、ママと一緒にバスタブに浸かれる状態で、あごが乗るほど頭が成長していればOKです。

逆に注意したいのが使用期限。「生後18か月かつ11kgまで」とされており、あまり大きいと使えないようです。

また使用開始が遅いと水に浮かぶことに恐怖心を抱いてしまうため、羊水に浮いていた記憶がある早めの時期にスタートするのが良いようです。

スイマーバに期待できる効果

まずは全身運動!水の中で浮きながら自由に手足を動かせるので、まだ寝がえりなどができない赤ちゃんでも思う存分全身を使って運動することができるんです。

また、バランス感覚を発達させ、好奇心を高める効果もあるので、水を怖がらない時期から使うことで、水への恐怖心をなくし、水にスムーズに親しめるようになりますね。

娘は、生後すぐに病院で入れてもらえる沐浴も、泣かずにとっても気持ちよさそうに入っていたので、お風呂が大好きな子なんだなぁと思いました。

なので、このスイマーバをつけていると、体が自由に動かせるためプカプカと嬉しそうにしていました。

使う時に注意する点は?

水の中で使うスイマーバは、間違った使い方をすると事故につながる恐れがあります。
消費者庁から注意喚起がリリースされているので、事前にチェックして、正しく使いましょう!

目を離さない!

これは一番誤解されがちな点なのですが、スイマーバはあくまで赤ちゃんにエクササイズを楽しんでもらうためのもの。

ママがシャンプーしたりするときに、バスタブの中で待たせておくためには使えません。
ちょっとしたことでひっくり返っておぼれてしまう危険があるため、スイマーバを使う時は必ず横について目を離さないようにしましょう。

きちんとベルトを留める

スイマーバには留めるためのベルトが2点付いています。
こちらをきちんと留めて、スイマーバが首から抜けないようにしてください。

使用中は子どもから離れない

ちょっと石鹸を取りに、など赤ちゃんから離れてしまうのはNG!
赤ちゃんが万が一ひっくり返った時など、すぐに手を伸ばせる場所に保護者がついていることが大切です。

浮かぶ姿もかわいいスイマーバで楽しく水に親しもう!

我が家は温泉大好きなので、週末はよく家族風呂に行きます。

外出先でも、楽しめるアイテムなのでスイマーバで楽しく赤ちゃんとお風呂タイムを満喫しましょう。

スイマーバの魅力はなんといっても浮かぶ我が子がかわいいこと!
ぷかぷか楽しそうに浮いている姿をみるとキュンとしちゃいますよ!

二女はダウンちゃんです。
生まれつき低緊張で体力がないため、睡眠がとれていないと、すぐに体調を崩してしまいます。

4歳までは毎年肺炎になり入院していました。現在5歳で少しずつ体力もつき風邪も引きにくくなりました。

そんな我が家では毎日、20時には寝る準備を始めます。

「ちょっとくらい遅く寝ても」と、ついおざなりにしがちな睡眠ですが、実は食生活と同じくらい子どもの成長と深い関係があるのです。

脳の疲れは「眠る」ことでしか取れない

日々の体の疲れは、マッサージをしたり、お風呂に浸かったりすることで基本的には回復しますが、脳の疲れは眠ることでしか取り除けません。

これは、子どもも大人も同じで、起きている時間は脳に疲労物質がどんどん蓄積されていきます。

その溜まった疲労を睡眠によって回復するというサイクルを、私たちは毎日繰り返しています。

睡眠が不足になると・・・

睡眠が不足すると、脳の疲れが取れません。
脳機能の回復ができず記憶力が低下するほか、情緒も不安定になります。

また、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなるなど、健康面にも影響します。

私もそうでしたが、新生児の時期は、授乳やおむつ替えの回数が多くて、睡眠不足になり、いつもだったら平気なことにもイラッとしたり、旦那さんのちょっとした発言に腹が立ったりしますよね。

それは、ホルモンバランスの影響もありますが、睡眠が圧倒的に不足しているということも原因の一つなのです。

「寝る子は育つ」は、本当です!

子どもは今まさに発達段階にあるので、睡眠が不足すると体にも心にも、脳機能の発達にも大きく影響が出てしまいます。

親が子どもの生活に深く関わってあげられるのは、本当に短い期間だけです。

大体10歳ぐらいまでの間に、ベースとなる「眠る力」「生活習慣力」を養ってあげられるかどうかが大事になってくるそうです。

世界で2番目に睡眠時間が短い日本

日本の中で男女の睡眠時間を比較すると、より寝ていないのは女性で、世界一睡眠時間が短いというデータが出ているようです。

仕事に家事に育児、介護と不眠不休になりがちですよね。

22時以降の就寝には、要注意!

22時以降に就寝する子ども、いわゆる「夜行性ベビー」が増え続けていると言われています。

寝る時間が遅いと、睡眠時間も短くなります。それが、脳の発達に悪影響を及してしまい様々な問題がでてきます。

1.指差しや喃語が少ない
2.情緒が不安定になる
3.多動など、精神の症状が出てくる
4.5歳時点で三角形が書けない
5.小学校4年生で夜型に
6.さらに中学生で肥満

私は睡眠不足が「肥満」につながるということを娘の担当医に聞いた時、びっくりしました。

睡眠不足は内分泌系に悪影響をあたえる可能性があるとして、現代人は睡眠不足になりがちなので大人だけではなく子どもの糖尿病も増えているそうです。

大人以上に子どもは睡眠が欠かせない

赤ちゃんの時はもちろん、独り立ちするまでは親の管理次第で子どもの成長に差が出ると言っても過言ではありません。

親が整える環境次第で、子どもの脳の発達を促し、身体的にも学力的にも健やかに成長してほしいですよね。

早寝をする事で、子どもの成長ホルモンは夜に作られ、早起きすることで、朝日を浴びて体内時計をリセットすることが出来ます。

早寝早起きは、いい事しかないですね!

私は以前、ネイルのお仕事をしていました。
子育て奮闘中のママの中には、「ママなのにネイルなんかしてと思われるのでは…」などと、なかなかネイルを楽しめないという人もいるのではないでしょうか。

でも、赤ちゃんや子どものお世話で大変なときこそ楽しめるおしゃれがネイルなんです!ふとしたときにネイルがかわいいとテンションもあがりますよ!

今回は、ママにおすすめのネイルを紹介します!

産後はいつからネイルをしても大丈夫なの?

時間ができたときがタイミング!
産後ネイルを開始する時期は、人によってさまざま。
1年ぐらいネイルをしない期間を設けたという人もいれば、産後1カ月から再開したという人もいて、具体的な期間というのは推奨されていないようです。

そのため、「そろそろネイルを楽しみたい」と思ったときがタイミング!産後は赤ちゃんのお世話に追われ、なかなか自分の時間を捻出することができませんが、パパがお世話してくれているときや、子どもがお昼寝しているときなどをネイル時間にあててみはいかがでしょうか?

ショートネイルは子どもがいても安心!

ママがネイルをするときに気になるのが、子どもにとって安全かどうかではないでしょうか。

ショートネイルなら、子どもに当たってしまっても傷やケガの心配がないので安心です。
私も本当であればロングネイルをしたいのですが、やはり安全第一なので出産してからは、ショートネイルを楽しんでいます。

また、単色のショートネイルは今とても流行っているので、好きなカラーのマニキュアを塗るだけで、手軽にトレンドの手元になるのもうれしいポイントです。

夏は足元のおしゃれも抜かりなく!フットネイル

「本当はもうちょっとデザインやカラーを冒険してみたいけれど、手って意外と見える場所だから挑戦しづらい…」そんな悩みは、フットネイルで解消してみてはいかがでしょうか?

フットネイルは目立ちにくい場所なので、派手目がちょうどいい!と私は思っています。

キャラクターネイルは子どもに大人気!

自分が好きなカラーやデザインもいいですが、キャラクターがデザインされたネイルは子どもがとっても喜びますよ!

子どもたちもテンションが上がり、爪をのぞきこんでは、「触りたい~」と寄ってきます。
子どもと遊んだり抱っこしたりご飯を食べさせたり、指先を見る機会は意外と多いもの。ネイルが目につくたびに、きっと笑顔になってくれますよ。

100均はかわいいネイルシールが豊富

100均のネイルシールもセルフネイル派の人から、高く支持されてい人気アイテムです。
100円という価格帯でありながら、キラキラ感が上品なストーンシールや、ポイント使いに役立つレース調シールなど、どれもとってもハイクオリティです。
ピタッと貼りつけるだけなので、不器用さんでも簡単に素敵なネイルに仕上げられますよ。

子育て中もネイルでおしゃれを楽しんで!

子育てが忙しく、おしゃれから少し遠ざかっているママでも、ネイルなら手軽にできますよね。
ママにとって、子育てしながらオシャレも楽しむというのが大きなテーマだと思います。
短時間でできるネイルもあるので、子育ての息抜きに指先からおしゃれを楽しんでみてくださいね!

せっかくの休日に雨が降ってしまうと、気分も自然と下がってしまいますよね。

そんな時、わが家は「かごしまメルヘン館」へLet’s go!
屋内施設なので、雨の日でも天候を気にせず遊べるのも魅力のひとつです。

体験を通して、童話や絵本の世界を体感できる施設

「かごしまメルヘン館」では、ミニアスレチックやトリックアートなど、遊びながら童話や絵本の世界を体感できるほか、宙に浮かぶ「絵本のお城」では、おすすめの絵本を楽しむことができます。

子ども達が楽しめる室内遊具が豊富で、また、本のコーナーも広く使いやすく、時間によっては、紙芝居や映画も鑑賞できます。

「ヘンゼルとグレーテル」の「お菓子の家」や「不思議の国のアリス」のトリックアートがあったり、子どもたちも飽きずに遊んでいました。

小さな赤ちゃんも楽しめる

赤ちゃんから1歳、2歳くらいまでのお子さんは、真ん中のスペースでおままごとや積み木などのおもちゃで遊ぶことができます。

この中央スペースでは、土足禁止なのでハイハイなどもできて安心です。

他の場所では靴を履いたまま遊具で遊べますが、子どもたちは色々なところに動き回るので、裸足になって遊んでいる子が多いです。

なお、メルヘン館では飲食は禁止とされています。
飲食は玄関近くのソファか、館内にあるカフェのみとなっているのでご注意ください。

ランチとお茶を楽しめるカフェ

子どもと楽しいひとときを過ごした後は、入口近くのカフェで休憩するのもいいかも。

カフェでは乳幼児用ごはんも含め、持ち込みはNGとなっています。

市販の離乳食を注文すると、温めて器に盛りつけて運ばれてきます。

ちなみに数種類ある焼きドーナツを単品で注文しようとしましたが、セットのみということでした。

赤ちゃんの授乳などは、1階にお部屋があります。

「かごしまメルヘン館」の営業時間

営業時間
9:30~18:00(入館は17:30まで)

休館日
火曜日・年末年始

電話番号
099-226-7771

ホームページ
https://www.k-kb.or.jp/kinmeru/

住所
鹿児島県鹿児島市城山町5-1

入館料
大人300円 小・中学生150円

駐車場 有り

桜島を望む定番観光スポット

親子で楽しく絵本の世界に触れることができる「かごしまメルヘン館」は観光スポットにも是非おすすめです。

とても充実できる時間になると思います。

是非お子さんと一緒に行かれてみてくださいね!

「子どもの寝顔は天使」とよく言いますよね。どうして、そう思うのだと思います?

私は、「子どもが寝ていると心に余裕が出るから」だと思います。

いつだって、本当は子どもは天使のようにかわいいはず。
でも、子どもと一緒に過ごす時間はあまりに大変で、「余裕がない」

だから、寝ているときに「天使」だと思える余裕が出来るんじゃないかな、と思います。

心に余裕がないとき、ついお子さんに厳しくなってしまいますよね。

こなすよりも心に余裕

自分のことだけでなく、子どものことも考えながら色んなことをこなさなきゃいけないと、いつも時間に追われてしまい、いつもやることでいっぱいだからこそ、時間的余裕が少しでもあると何かを詰めたくなる衝動にかられてしまっているかもしれませんね。

そんな時私は、予定を本来ならば10いれたいところを6ほどにしておきます。

そのために優先事項が低いものは、やること自体を諦める。
そしてできる限りのことを前日に終わらせてしまい、子どもと一緒に早めに寝るようにしたり、実際に何かするときは、想定しているかかる時間より1時間近く早く起きるなど、ひとつひとつの予定にかける時間に幅をもたせて、少しでも自分の心が楽になる工夫をしてみましょう。

「~すべき」から「~でもいいか」に変えてみよう

もし、「~すべき」という考えに支配されていることが原因だったら、「すべき」を取り除く努力をする。

「市販のお菓子でもいいか」
「テレビ見せてもいいか」
「部屋汚されてもいいか」
自分で作ったルールなら、自分で壊せます。

もし、「自分の時間が取れないこと」が原因だったら、色んな手を使って時間を取る。
子どもを預けるときに、泣かせてしまってもいいです。
それが、結果「子どものため」に繋がります。

テキトーくらいがちょうどいい?

幼少期の子どもに、「ちゃんとしなさい!」「しっかりしなさい!」で子どもが「ちゃんと」なるのであれば、こんな簡単な話はありません。

結果子どもに当たってしまい、それが自分に返ってくる。
私も、それを痛感しました。

心の余裕がないといけない!というわけではないのです。
余裕がなくても、「いい」と自分に許可できるのであれば、OKです。

ママ自身が「こうしなきゃ」と信じていることや、世間の空気でなんとなく常識化していることもあります。

テキトーすぎは問題ですが、上手な手抜きは家事・育児の効率も上がり、ママの余裕にもつながります。

「砂遊び」と聞くだけで、お母さんたちの頭に1番に浮かぶのは、汚れて洗濯が大変!ということですよね。

私も同じです。

保育園に迎えに行くと、先生が「今日は砂遊びをして全身砂まみれになり、しまいには砂を食べそうになり慌てて止めました~」なんて言われ、今日の洗濯は大変だなぁと内心思ったりして。

きっとその場に私が居たら、「あ~ダメダメ、汚れるから滑り台で遊ぼうか~」などと違う方に気を向かせようとしてしまいます。

ですが、たかが砂遊び!と思いきや、実は子どもの発達にとても良い影響をもたらしてくれる優秀な遊び道具なのです。

砂遊びの良い効果や、注意点

心が安定する

大人も、土いじりをすると癒される、落ち着く、などと言いますよね。リラックスして、ストレス解消にもなるそうです。

子どもの砂遊びもそれと同じで、サラサラした砂を触ったり、ちょっと固めの砂をお団子にしたり、色々な感触が楽しめるので無心で砂を触っていると情緒が安定するのです。

手先が器用になる

砂遊びで1番動かすのは、手です。

手で穴を掘ってトンネルを作ったり、砂を掴んだり、すくったり、固めたりしてお家を作ったり。

スコップやバケツなどのおもちゃや道具を使ったりもします。

常に手を動かし細かい動きをするので、砂遊びをたくさんしていると手先が器用になることが期待できます。

手は第二の脳とも言われます。多くの感覚神経が張り巡らせているので、色々な刺激を敏感に感じ取ることができ、その刺激を感じ取った大脳が活発に活動し子どもの意欲を引き出すこともできるのです。

集中力が高まり、忍耐力もつく

砂遊びをしていると何かを作ろうと意欲的になります。

おもちゃや道具を使ってひたすら穴を掘ったり、様々な遊び方がありますが、どれも目標に向かって長い時間集中して作り出します。

高い山を作ろうとすると、崩さないように慎重に砂を積み上げますよね。

失敗しないように集中し、もし失敗して崩してしまってもこうした作業をしていく中で、集中力や忍耐力を高めることができるのです。

5歳の二女はダウンちゃんです。
普段は、一つのことに集中できずいろんなものに目移りします。

でも、砂遊びをしている時の娘は、「無」です。とにかく集中して自分の世界に入り込みます。

砂遊びをする時はここに注意!

砂遊びをする際は、砂場の管理がどうなっているかを確認した方が安全安心です。

夜の砂場は猫の排泄場所にもなったりします。

今は公園の砂場はそういったことを防ぐために砂場の周りに柵がある公園を良く見かけます。

また、地域で協力して夕方になると公園の砂場にビニールシートをかぶせる地域もあるようです。

そういう公園が近くにあるかどうか、チェックしておくと良いですね。

そして、砂という感触を確かめたいがあまり、口に入れるといった行動が娘も4歳くらいまでありました。

小さければ小さいほど、経験不足と身体が本能的に動いてしまうからです。
でも、ここで経験を重ねることで、口に入れてはいけないものなのだということを学習します。

成長段階の一つなので、根気強く見守ってあげてくださいね。

まとめ

砂遊びは親にとっては面倒なことが多いですが、子どもの能力を伸ばしてくれる身近な良い遊びなのです。
工夫すれば遊び方も無限大で飽きることはありません。

何事もそうですが、子どもと遊ぶ時はただ相手をするだけでなく、一緒に楽しむことが大事です。

砂を触るとその感触に大人も癒されます。

たまには汚れることなど気にせずに、子どもと一緒に思い切り砂遊びをしてみませんか?子どもは喜びますし、親もストレス解消になって良いですよ。

我が家の二女は、ダウンちゃんです。

現在5歳ですが、歩き始めたのは3歳の頃でした。

私の実体験から、ダウンちゃんの足の特徴、靴選びについてご紹介したいと思います。

ダウン症の子どもの足の特徴

さまざまな身体的特徴を持つダウン症の子ども。
足にも、いくつかの共通する特徴が見られます。

まずは、同じ年頃の子どもよりも、足は小さめです。

成長がゆっくりで、体が柔らかいことは、足首も例外でなく、非常に伸びます。

足のつくりとしては、かかとが小さく、土踏まずがほとんど無く、甲も低いと言えます。
筋力が弱いので、かかとの骨を垂直に支えきれず、体全体が傾いてしまい、バランスを保つのが、難しいと言えます。

そのような身体的特徴から、歩けるようになったダウン症の子どもには、歩く際に足が内側に寄っているような歩き方をする子どもが少なくありません。

バランスをとりやすくしようと、重心を親指側に置くためです。

そのような歩き方を放置していると、将来的に外反母趾になったり、足の関節に異常を来たしたりする可能性が出てきます。

そのため、歩けるようになったら、ダウン症の子どもの足に合わせた靴を選ぶことが大切になります。

靴選びの3つのポイント

1  かかとが固くてしっかりしていることが大切です。

子ども用の靴には、かかと部分をギュッと押すとフニャリとなる物もありますが、フニャリとなるようなら、ダウン症の子どもには不向きです。

かかとが固いことによって、立った時にバランスがとりやすくなります。

2  安定性を重視したハイカットタイプがおすすめです。

足元もサポートしてくれるのが、ハイカットタイプです。

ハイカットタイプの靴は、足首から支えて、歩行に必要なバランスの補助をしてくれます。

3  履き口が大きく開くオープンベロ構造。

成長がゆっくりなダウン症の子どもは、言葉の発達もゆるやかなので、自分の気持ちをうまく表現できないことがあります。

「靴が小さくて、つま先が痛い」などと伝えることがなかなかできません。

そのためにも、オープンベロ構造だと脱ぎ履きがラクにできます。

娘が使用している靴です。
歩き始めの頃から、アシックスのスクスクスニーカーを愛用しています。

履き口が大きいタイプだと、つま先部分まで収まっているか確認できます。

靴をきちんと履くことは、健康な足を育む

足の感覚は脳に伝わり、また、足裏には体のバランスをとるためのセンサーがあると言われています。

足裏の感覚が鈍ってしまわないように、成長・発育に合わせて、ぴったりの靴を履かせてあげましょう。

子育てが楽しいと感じるのは「あ、こんなことができるようになったんだぁ」と思う時ですよね。

ゆっくりなダウンちゃんではありますが、ゆっくりだからこそ学べること、1つ1つ立ち止まって考えれることがあるのだと思います。

一緒に子育てを楽しみましょう。

小学四年生の娘は、三年生の頃から一人シャンプーデビューをしています。

これが、早いのか遅いのかはわかりませんが、私の性格上神経質なところがあったので、できる限り私が洗ってあげたい!と思っていましたが、下の子を出産してからは、だんだんと私に余裕がなくなり、少しでも自分のことは自分でしてほしいという、私の想いからでした。

一人デビューのきっかけや、我が家で使用しているおすすめのシャンプー剤についてもご紹介したいと思います。

一人デビューさせたい

ドラマが大好きな私と娘。
たまたまその時に、桐谷美玲さん主演の「人は見た目が100パーセント」というドラマを見ていました。

4話あたりで、「シャンプーの選び方、正しい洗い方」というお話がありました。

とても参考になり、ついつい私も見入ってしまいましたが、娘に「一人デビューしてみる?」と言ったきっかけになったのが、こちらのドラマでした。

~正しい洗い方~

・入浴前に軽くブラッシングする。

・まずはお湯で30秒ほど、頭皮の汚れを浮かせる。
ここが大事ですね!髪の毛の大半の汚れが落ち、頭皮の汚れも落ちやすくなります。

・シャンプーは直接つけないで手に広げてから

・髪の毛ではなく頭皮を洗うイメージで、爪は立てずに指の腹で

・流すときは十分すぎるくらい時間をかけて

・リンス、トリートメントは髪の毛の半分から毛先までにつける。
せっかくシャンプーで綺麗になった頭皮につけてしまうと、毛穴を塞いでしまいます。

いざっ、実践!

最初の頃は、娘もドラマの記憶が残っていたので、丁寧に時間をかけて洗っていました。

乾かす時に私が毎回チェックしていました。

ただ、時間とともにだんだん面倒になってきたのか、乾かすときにベタベタ感が残っていたり、
ギシギシ感があったりと、これは上手く洗えてないのでは?と。

ちょうど夏場の時期で汗も大量にかき、もともと髪の量も多く、ロングヘアだったので大変だったんでしょうね。

自分に合ったシャンプー選び

私の知人が美容師なので、シャンプー選べについて相談してみました。

・髪質が硬い方→ボリュームを抑えてくれるシャンプー
代表的なものとして、「シリコンシャンプー」シリコンは髪の毛をコーティングして、
なめらかで指通りのいい髪にしてくれる。
シリコンに抵抗がある方は、セラミド配合のシャンプーがおすすめ。

・髪質が柔らかい方→ノンシリコンシャンプーがおすすめ。
髪そのものの自然なボリュームを引き出します。

美容師さんお勧めのシャンプーは、「ナノサプリ クレンジングシャンプー」です。

~特徴~
髪と手にやさしい低刺激性です。
頭皮の汚れもスッキリ落としてくれて、指通りもなめらかです。
ベビーシャンプーにも使われている基材を使用しているので、我が家も1歳の子から愛用しています。
何よりも、大容量で美容室専売品で高品質なのに、コストパフォーマンスも抜群です!

1000mlで1165円~、詰め替え用は800ml890円とお財布にも優しいです。

グリーンアップル、オレンジ、ウーロン、グレープと四種類の香りがあります。

ちなみに我が家は、グレープを愛用中で、まだ他の匂いは試したことがないので、次はウーロンに挑戦したいと思っています。

シャンプーには相性がありますが、娘たちもとても気に入ってくれて、このシャンプーを使用してからは、いい香りに浸っていたいのか洗う時間が長くなり汗などの頭皮の匂いもなく、しっかりと汚れも落ちています。

浴室からお部屋の中まで、甘いグレープの香りに包まれ、とても癒されます。

まとめ

子どもが一人デビューするのは、何歳がベストで、いつから始めるのが正しいということはありません。

まずは、正しい洗い方、すすぎ方をゆっくり丁寧に、コツコツ教えてあげてください。

時に、髪の状態などをチェックしてあげて、お子さんに合ったシャンプーを見つけてあげてください。

我が家も最初のうちは、仕上げ流しをしていました。
やはり、子どもには洗い流し完了の切り上げ時がわからず、早い段階で切り上げてしまい、その結果洗い流し不足につながっていました。

大人でも疲れていたりすると、早くお風呂から上がりたいと思う時ありますよね。
子どもはもっと気分屋なので、臨機応変に対応してあげましょう。

そして、まずは「一人洗いができる」という自信をつけてあげることです。
親に洗ってもらうほうが楽チン、自分で洗うのは面倒くさいと思ってしまうと、次のステップに進めないので、「昨日よりも上手だね」
「一人で洗ってくれて、ママ助かる~」
「一人洗いできるなんて、お姉さんだね」
とたくさん褒めてあげましょう。

子どもの成長はあっという間です。
ついこの間まで、なんでもやってあげなくちゃダメだったのに、気が付けば一人でできることが増えて「寂しいな」なんて思ったりもしますよね。

一人洗いは自立の大事なワンステップです。
頭を洗うことが、子どもにとって楽しい時間になるように、サポートしてあげましょう。

我が家の1歳9ヶ月の三女、絶賛チャイルドシートイヤイヤ期に突入しております。

毎日、汗だくになり格闘。
出発時には「はぁぁぁ」とため息が。
ただ、座らせベルトをしめるだけなのに、なぜここまで疲れるのか、そんな我が家の体験談と対処法をご紹介します。

チャイルドシートイヤイヤ状況

三女のイヤイヤが始まったのは、つかまり立ちができるようになった10か月くらいから。
「出かけようねえ~」とチャイルドシートに乗せると、ものすごい勢いでのけぞる、寝返る!お見事!と言わんばかりに、脱走を試みます。

1歳9ヶ月になった最近では、家の玄関を出てから出発するまで、どれだけ時間がかかることか。
待ち合わせや通院、通園の時は時間に制限があるので、本当にイライラします。
びっくりしたのは、ちゃんと座っているだろうと安心していた矢先、突然ミラーに三女の顔がドアップになり、万遍の笑みで私を見ているんです。

「えっ!どういうこと!?」

チャイルドシートから抜け出していたんです。
慌てて車を停め、騒ぐ三女を元の位置に。
この時は、本当に焦りました。

その子に合った対処法を。

我が家の三女は赤ちゃんの頃から、母乳や哺乳瓶といった何かを口に加えたり、飲んでいる時はとても落ち着いています。

吸うという動作をすることで、精神的に落ち着くんでしょうね。

なので、チャイルドシートに乗せる時、車に乗る時はストロー式の水筒がかかせません。
ベルトを締める前に、「ほら~大好きな水分だよ~」と水筒をチラつかせると、すかさず水筒に手を伸ばすので、その隙にササッとベルトをします。

車に乗るたびに、水筒持参や、パック式のジュースなど用意して、少々面倒な時もありましたが、互いにストレスなく毎日を送るためにも無理矢理乗せるのではなく、その子に合った対処法を見つけ、安全運転をしたいですよね。

チャイルドシートを嫌がらなくなる時期

三女の1歳児健診の時に、アンケートデータをもらいました。
上の子達も、下の子と同じくらいの月齢からチャイルドシートを嫌がっていましたが、2歳半~3歳になるころにはすっかり落ち着きました。
アンケート結果を見ても、1歳~2歳がピークで、そのあとはみんな落ち着いているようですね。
「誰もが通る道」
この経験があるので、今だけ…と思い、毎日乗り切っています。

どんなことをしても我が子の命を守れるのは親だけ

子育てされている方はわかると思いますが、2歳時期は何を言ってもダメです。

その子によって対処法は色々とありますが、1番大切なのは、とにかくどんな手段を取ってでも、チャイルドシートに乗せ続けることです。

周りの人にどんな風に言われても、どんな風に思われても、やるしかない、やり続けるしかないんです。

こんな方法でいいのかな、お菓子でつっていいのかな。そう思っても、子どもの安全をその方法で守れるなら、自信を持ってやるしかないんです。

何をしても、泣いてしまう子どももいると思います。
それはもう、仕方のないことです。
子どもが泣こうが泣くまいが、車に乗る以上他に選択肢はありません。

子どもの安全を第一優先にすることに迷わないでください。
いつか子どもが大きくなったとき、「こんな泣いて嫌がって大変だったんだよ」と笑い話のネタになります。

辛かった育児を乗り越えた体験は、子どもにとっても親にとってもその後の大事な大事な心の宝物になります。