名古屋市美術館に行ってみよう。

 

噴水

 

名古屋市美術館は、名古屋栄にもほど近い都心にある緑豊かな白川公園内にあります。

美術館建物は建築家、黒川紀章の代表作としても有名です。

すぐ隣には名古屋市科学館もあり、名古屋の観光スポットとしてもおススメです。

入場当日に名古屋市交通局の「一日乗車券」や「ドニチエコきっぷ」を提示することで入館料金が割引になるので上手に利用しましょう。

 

特別展「シャガール展:三次元の世界」

 

看板

 

名古屋市美術館では、2018年2月18日(日)まで特別展「シャガール展:三次元の世界」が開催されています。

シャガールといえば色彩豊かな絵画をイメージする方が多いと思いますが、今回のシャガール展は陶器や彫刻などが数多く展示されていました。今回約170点の出品作品のうち、3分の1が彫刻と陶器とのことでした。

立体作品の多くは晩年の1950年代以降、シャガールが60歳代半ばに集中して作られたようです。

立体作品と合わせて、立体作品のために描かれた下絵などの展示もあり、綿密に考えて制作されていることがわかります。

 

今回は、子どもにも分かりやすいように展示作品の横に子ども向けの解説の掲示がありました。

会場では家族連れの姿も多くみることができました。

まだ小さな子どもの場合、絵画を見て楽しむことは難しいかもしれませんが、子ども向けの本などもいくつか出ているので、美術館へ出かける前に読んでおくと親子でより一層、美術館を楽しむことができるのではと思います。

・シャガールの絵本―空にふわり (小学館あーとぶっく)     結城昌子           

 

本物を見て学んで楽しもう!

 

会場に図録の見本が置かれていました。

図録を見てから、本物の展示を見に行くのも面白いです。

絵画の色は印刷物での再現が難しいので、ぜひ展示されている本物の絵画の色彩を見て感じほしいと思います。

彫刻は写真では彫りの部分が陰になっていることがおおく、これも実物でないと分からない所が多いです。ぜひ実際に本物を見て欲しいと思います。

 

白川公園

 

「名古屋市美術館」  http://www.art-museum.city.nagoya.jp/

<休館日>

月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)

4月18日~4月28日、6月27日~10月6日(改修工事に伴う休館)、12月5日~12月13日、12月29日–1月3日、2月20日~3月2日

<開館時間>

午前9時30分~午後5時、5月5日、11月3日を除く金曜日は午後8時
(いずれも入場は閉館の30分前まで)

<アクセス、公共交通機関>

  • 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」下車、5番出口から南へ徒歩8分
  • 地下鉄鶴舞線「大須観音駅」下車、2番出口から北へ徒歩7分
  • 地下鉄名城線「矢場町駅」下車、4番出口から西へ徒歩10分
   
   

 

 

 

日本初!子ども本専門店「メルヘンハウス」オープンして45年。

 

看板

 

1973年、日本で初めての子どもの本専門店がオープンしました。

名古屋市にあるお店「メルヘンハウス」です。

店内には選び ぬかれた絵本や童話が常時30000冊並んでいます。

低いテーブルと小さなイスが並び、子どもとゆっくり本を選ぶことができます。

お話会やイベントなども多く行われてきました。

オープン当時は東山動植物園の近くの本山にありましたが、現在は千種駅から徒歩5分の場所に移転されています。アクセス抜群の場所です。

多くの子どもたちから愛され、45年経った今では、子どもだった当時よく通っていたよ~という大人にも愛され続けています。

絵本は子どもを育てます。

 

街から本屋さんがなくなる日。

 

メルヘンハウス

 

2017年11月のことです。

新聞に「3月末でメルヘンハウスが閉店する」という記事が掲載されました。

ホームページには「諸般の事情による経営的な苦しさが目立ち始め、閉店する事が避けられなくなりました。」と書かれています。

近年、街の書店は経営が厳しいという話をたびたび聞くようになりました。この10年間で全国の書店の数もかなり減ってきています。

本自体が売れなくなってきたということも背景にあるようです。

スマホ、インターネット、電子書籍などが普及した影響も大きいのではと思います。

本を購入することも、わざわざ本屋さんに行かなくても、タイトルさえわかればインターネットで簡単に購入することができる時代になりました。

 

入口

 

メルヘンハウスが閉店することが報道され、

多くの方が悲しみ「なくならないで欲しい」と言っています。

一般の方も著名な方たちも。

わたしもその1人です。

いつも変わらず待っていてくれてたお店がなくなってしまいます。

閉店する報道が出てからは、多くの人がお店に足を運んでるようですし、

なんとか続けることはできないのかと多くの人が思っているようですが

もう遅いのかもしれません。

わたしたちが、大切に思っていたメルヘンハウスをなくしてしまいます。

こんなに素敵な本屋さんを、わたしたちは守ることができなかったのです。

2018年3月31日、メルヘンハウスは45年と5日で閉店します。

 

子どもと一緒に本屋さんに行こう。

 

欲しい本をネット探してポチっと押して購入するのは簡単です。

わざわざ出かけなくてもいいし、購入した本は送料も無料で自宅に届きます。

便利な世の中になりましたが、便利なことばかり追求していくと、大切なものを失っていきます。

 

靴を履いて、外の空気を吸って、

子どもと一緒にぜひ街の本屋さんに行ってほしいと思います。

たくさん本が並んだ棚から、本を選んで、手に取ってほしいのです。

子どもが手に取った本は買ってあげてほしいです。

本屋さんに行けば「こんな本があるんだね」と本との出会いにも繋がります。

図書館を利用するのも個人的にはとてもおススメですが、

本屋さんで本を選んで購入することも同じくらいおススメです。

子どものうちによい本とたくさん出会って、本と一緒に育ってほしいなと思います。

 

「メルヘンハウス」

JR・地下鉄東山線 千種駅徒歩5分
※駐車場は店の裏手に5台        

http://www.meruhenhouse.co.jp/

まずは命を最優先に考えて行動しよう

 

はな1

 

東日本大震災、原発事故、熊本地震。

災害はいつおきるか分かりません。日本国内、いつどこで起きてもおかしくないと言われています。

防災グッズを揃えて備えたり、避難訓練をすることも大切ですが、

本当に災害が起きたとき、一瞬の判断が命に関わることもあります。

防災グッズは道具にすぎません。

災害時、自分と家族を守るのは自分自身です。

 

普段のお出かけ用ママバックを防災バックに。

 

あかちゃん

 

みなさんは防災バックを用意されているでしょうか?

食料や水、救急セット、懐中電灯・・・いろいろ用意されている方も多いと思います。

避難の方法にもよりますが、徒歩で避難する場合は大きくて重い防災バックは避難の妨げにもなるので見直しが必要の場合が多いです。

基本的に、子育てママの防災バックは

いつもお出かけ時に持っていくママバック1つ。ここに収まるようにしてください。

ママバックの中身は、携帯電話、お財布、オムツ数枚、着替え1組、おしりふき、タオル、テッシュ。その程度だと思います。

そこに、緊急用の笛(水にぬれても音がでるタイプ)、ハサミなどがコンパクトに収まったマルチツール、小さくても明るいLEDライト(バンドつきで頭に装着できるタイプなら両手がつかえる)をプラスしておけば、とりあえずOKです。

 

普段のママバックにこれだけ用意ができていれば、外出中の災害にも対応することができます。

まずは安全な場所への避難が最優先です。

子どもと一緒に安全に避難できるように、荷物は最小限にするように心がけましょう

 

まとまった現金を。

 

東日本大震災後、災害ボランティアに携わった人の講演会に行ったことがあります。

「防災バックに何を入れておけばいいですか?」という会場からの質問に対し

その人は「まとまった現金。」と答えていました。

避難所での避難生活は、ものすごく不便で大変なものです。

電気もない、水道もない。そんな場所に長く留まって集団生活するのはすごく大変です。

しかし、現金があれば災害直後の大変な期間だけでも、災害にあわなかったほかの土地に行って生活することも可能です。(自宅などに多額の現金を保管する場合は盗難などに十分気をつけましょう)

災害時は臨機応変に柔軟な発想も大切だと感じました。

 

原発事故にどう備えるか?

 

さくら

 

原発事故の場合、原発との距離や風向きで避難すべきか、避難するのであればどこへ逃げればいいのか、を判断しなくてはなりません。

現在地と原発の場所との位置関係や、風向きのチェックの確認が必要です。特に屋外に出る際には注意が必要です。特に小さな子は放射性物質の影響を受けやすいと言われているので、気を付けてなくてはなりません。

福島第一原発事故のときに何が起こったか、あのとき社会がどう動いたのかを知ることも、今後のために大切だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊んで慣れよう!慣れることで苦手意識を作らない。

 

普段から図形、立体を身近に感じたり、触れている子は、何もしてこなかった子よりも図形に慣れているため図形問題に強いです。

それぞれの持って生まれたセンスも多少はあると思いますが、多くは「やったか」「やらないか」で結果は変わります。

ちょっと苦手かもと感じる子にこそ、図形とたくさん触れ合って慣れてほしいと思います。

「苦手」という意識がなくなるだけで子どもはぐんぐん伸びます。

「苦手」という意識が出てしまうと「自分はできない」と思い込み、そこで子ども自身が諦めてしまうため、そこからの成長が難しくなります。

 

幼児用

 

ピタゴラス ひらめきのプレート(ピープル)

ピープルの「ピタゴラス プレート」。

種類はいくつか出ていますが、我が家が最初に購入したのが「ピタゴラス ひらめきのプレート」(現在ピープルのHPによると定価:税抜12,000円)でした。

対象年齢は1歳半以上、磁石を利用した平面プレートが64パーツ入っています。

1歳半以上と書かれていますが、小学校まで十分に使用することができる優れた商品です。

 

プレート同士磁石で引っ付け、立体で作品を作ることができますが、

1歳台では難しいので、まずは冷蔵庫などに張り付けて遊んだり、

平面で形を作って遊んだりしました。

 

もう1セット追加購入。

 

1セットだと数が限られていて大きな作品を作るのが難しいです。

少ない数で作れるものを考えて作るのもよいと思いますが、いろいろ作りたいという場合は1セットでは足りなくなります。

我が家はもう1セット追加購入しました。お値段がちょっと高めなので迷いましたが、小学校に入ってからも活用できるので長い目で見れば購入してよかったと思っています。

そして2セットあれば自由に思いついたいろいろなものが作ることができます。

 

下の息子はピタゴラスプレートが大好きで、2歳になったころにはもう大きな立体のタワーなど作るようになりました。

プレートはとても丈夫にできていて、小さな子が乱雑に扱っても、うっかり高い位置から床に落としても、割れたり壊れたりしません。

 

小学生用のピタゴラスプレート

 

3,4年生

 

小学生向けのピタゴラスプレートも販売されています。

「1・2年生の小学生ピタゴラス」「3・4年生の小学生ピタゴラス」「高学年の小学生ピタゴラス」などです。

1歳半からのひらめきのピタゴラスとの違いは、小学生用はプレートが透けて見えるクリアプレートを採用している点です。

作った立体の中まで透けて見えるので、頂点や辺、面を確認しやすくなっています。

「3・4年生」のセットはピタゴラス専用タイヤが4つ、3年生の理科で習う「磁力」の授業にピッタリなエンジンセットも入っています。

 

高学年

 

「高学年」のセットには、立体に直接書き込めるピタゴラスペンが入っています。立体の断面図や展開図を考えるのが苦手でも、実際に立体をプレートで作り、ペンで書き込んで考えれば理解しやすく、図形のことをよく知ることができます。(ペンは書き込んでも消すことができます。ペンはこのセット以外には使用しないでくださいという記述あり)。

5年生では算数で「多角形」「角柱」など習いますが、高度な図形、立体もこのセットがあれば実際に作って考えることが可能です。

 

子どもは遊びが基本です。

子どもと一緒に遊びながら、図形の得意な子どもを育てるために

ピタゴラスプレートなどを活用してみてはいかがでしょうか?

 

ピープル「ピタゴラスひらめきのプレート」 http://www.people-kk.co.jp/toys/pythagoras/plate.html

 

ひな人形は1人に1つ?親から子へ譲るのはダメ??

 

7段

 

「ひな人形は身代わりの人形だから、親が使っていたのを子どもに引き継ぐのはよくない」。

そんな話を聞いたことがあります。本当のことなのでしょうか?

これについての説はいろいろとあるようです。

昭和の時代に人形屋さんが商売のために言い始めたことだという説も聞いたことがあります。

正解はわかりませんが、個人的には気持ちの問題ではと感じました。

ひな人形を用意されるご親族、ご家族の方の気持ち次第だと思います。

 

ひな祭りには「おこしもの」作ろう。

 

こども

 

東海地方、愛知では、桃の節句の時期に「おこしもの」というお菓子を作ります。

作り方は、米粉に熱湯をいれて練ったものを木型(鯛や扇などいろいろな形で彫られている)に入れて型をとり、蒸し器で蒸した後に赤、黄、緑色などの食紅で着色。

食べ方は蒸した直後のものを食べるか、後で食べるときはトースターなどで焼いて食べます。

お好みでお醤油などつけていただきます。

おこしものの木型は農協や金物屋さんなどでも販売されていますが、新しいものよりも古い時代のもののほうが柄がよく、彫りが深く味のある型が多いです。

わたしも娘とおこしものを作りたいと思い、古い木型がどこかで購入できないか探してみたのですが、基本的に母から娘へ受け継がれるものなので、なかなか市場に出てこないそうです。

 

ひな人形を作ってみよう

 

紙にんぎょう

 

娘と一緒にペーパークラフトでお雛様作りの講座に参加してきました。

材料費300円程度で素敵なお雛様が出来ました。

工夫次第でいろいろなお雛様を作ることができます。

お子さんと一緒に世界に1つのオリジナルお雛様を作ってみてはいかがでしょうか。

手芸屋さんなどでは、お雛様手作りキットも販売されています。

ビーズで作るものや、あみぐるみのお雛様、ちりめん細工で作るもの、つまみ細工のお雛様、

つるし飾りのお雛様、などなど1000円台からさまざまなキットが販売されています。

おうちに立派なお雛様がある方もぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

 

女の子がいなくても。季節を感じるお雛様。

 

うちは男の子しかいない!というおうちもぜひお雛様を飾ってほしいなと思います。

おかあさんのお雛様でもいいと思います。

7段飾りで全部出すのが大変、という場合は全部でなくても、お内裏様とお雛様だけ飾ってもいいと思います。

置き場がない!という方は、つるし雛や小さなサイズの陶器のお雛様はどうでしょうか?

手作りのものであれば1つ1つ表情も違うので選ぶのも楽しいです。

金額はさまざまですがどちらも1000円台から販売されています。

玄関やニッチ棚に飾れば、季節を楽しむこともできるのでおススメです。

ぜひお子さんと一緒にお雛様、桃の節句の季節を楽しんでください。

 

 

 

 

 

子どものお箸、いつから?

 

こども箸

 

子どもが2~3歳になった頃から「そろそろお箸の練習かしら?」と考える方が多いようです。

基本的には子どもが興味を示してから、でいいと思います。

自分の子よりも小さな子が、上手にお箸を持っていたりすると親は焦りますが、

慌てなくても大丈夫です。

子どもに無理にお箸を持たせたり、無理やり練習させると

食事自体が楽しくなくなってしまったり、「自分はお箸が苦手」「うまく出来ない」という苦手意識がついてしまい、逆に悪影響な場合があります。

適切な時期というのが必ずあるので、親は焦らず、無理やりさせることがないように気をつけましょう。

 

お箸の練習!小豆ゲーム。

 

小豆とお皿2つ、お箸、ストップウオッチを用意します。

ゲームの遊び方は簡単!

小豆を1粒ずつお箸でつまんで、隣のお皿へ移動させていく。というゲームです。

制限時間は30秒。その間に小豆を何粒移動できるか、競うゲームです。

大人はツルツルのお箸。子どもはつかみやすいお箸やいつも使っているお箸を使用しましょう。

 

この小豆ゲーム、わたしが住んでいる街で毎年開催されるウォークラリーイベントでも開催されていて、大変盛り上がります。

小豆もツルツル、お箸もツルツルでつまみにくいのですが、上手な人はたくさん移動させることができます。

 

「マナー豆 匠」で遊びながらお箸マナーを学ぼう!

 

箱

 

「マナー豆 匠」は、おはしdeまめつかみゲーム、ふたりで競ってお箸のマナーを学べるゲームです。

セット内容は、お重箱1組、お箸2膳、マナー豆50匹(ひよこ、うぐいす)、作法書(遊び方)1冊。

箱には対象年齢12歳以上と記載があります。

 

中身

 

お重箱は、本物のお重のようで、ここにお豆を収納しておくことができます。

お豆は「うぐいす豆」「ひよこ豆」の2種類で、形は4種類あります。

「くびれ形」はウエスト部分がくびれていて持ちやすいお豆。

「まめ形」も体がカーブしていて、持ちやすいお豆。

「まる形」は小さくて丸くて、つかみにくいお豆。

「おにぎり形」は丸っこい三角で、つかむのはかなり難しいお豆。

お豆たちにはどれも目と口がついていて、とても可愛らしいです。

遊び方は1人遊びもできますが、2人で対戦することもできます。

マナーを守り美しい箸運びゲーム。美しい盛り付けゲーム。

はさみ将棋のように、はさみ豆ゲーム。など。

単純なゲームですが、意外と盛り上がります。

遊びながらお箸の練習もできるのでとてもいい商品です。

お箸の作法書にはゲームの遊び方の他に、「嫌い箸」というお箸を使う時のマナー違反のことも、イラストつきで可愛くとても分かりやすく紹介されています。子どもでもよく理解できるように掲載されています。

お豆はとても小さいプラスチック製なので、小さな子のいるご家庭では注意が必要です。

絶対に口の中に入れたりしないように誤飲などには十分気を付けてください。

「マナー豆 匠」(マナービーンズたくみ)

 

遊びから興味へつなげよう。

 

先にも書きましたが、親は子どもが出来ないからと焦る必要はありませんが、

子どもに興味を持たせるという面から、ゲームや遊びは有効だと思います。

お箸の練習だけでなく、子どもと向き合ってたくさん遊ぶことで子どもの発達、成長にも繋がっていきます。

いつも忙しいおとうさん、おかあさんも、子どもとの時間を少しでも作るように意識をして、しっかりと向かい合って遊んでほしいと思います。

 

 

 

 

幼稚園はお勉強系?のびのび系?

 

幼稚園の多くは「お勉強系」「のびのび系」と大きく2つに分類されると思います。

それぞれ独自の教育方針があり、中にはお勉強も取り入れつつ、でものびのび系~というバランスを大事にしている園もあります。

今回おススメするのは「のびのび系」の幼稚園です。

一日中遊んでばかりの「のびのび系」幼稚園。一体なにがおススメなのか?

詳しく解説したいと思います。

 

1.お勉強は自宅でも、習い事でも出来る。

 

幼稚園

 

幼稚園を選ぶときに注目したのが、子どもをどういう環境で育てているか。でした。

楽器などに取り組み音楽に力を入れている園、運動会は鼓笛隊。学習発表会には劇に合唱、合奏。

外国人の先生がいて英語教育に力を入れている園。

ひらがなカタカナだけでなく漢字も教えてくれて小学校で習うことを先取り教育している園。

体育の先生がいて週に何時間か跳び箱やマット運動の授業のある園。

お絵かきや工作の時間があり展覧会などがある園。

園バスで週1温水プールに行きプール授業のある園。

 

・・・独自の特色を盛り込み、お父さんやお母さんたちの関心をひきつけます。

実際に上記のようなことを取り入れている園は、どの園も人気です。

しかし。冷静に考えてみればどれも幼稚園でなくてもできることばかりです。

音楽が習いたいなら、音楽教室へ通った方がいいですし、跳び箱やマット運動を教えたいなら体操教室へ通えばいい。勉強させたいなら自宅でもいくらでも手段はあります。

 

多くのお友達や先生と毎日毎日、体を動かして外遊び。

寒い日も暑い日も自然と触れ合いながら、多くのお友達と関わり過ごす環境を家庭で用意することは容易ではありません。

家庭で用意できない環境を作ってくれる、それが「のびのび系」の魅力の1つでもあります。

 

2.考える力を自然に身に着ける。

 

のびのび

 

うちの子どもたちが通った「のびのび系」幼稚園には市販のおもちゃ類はありませんでした。

先生が中心となって遊ぶこともありますが、1日のうちの大半は子どもたちは自由に遊びます。指示されたり、与えられたものが何もない中で遊びを考えて過ごします。

いつも大人の指示を待ち、与えられたことを上手にこなしているだけでは、子ども自身の考える力が身に付きません。遊びを通じて常に子どもに考える力を身に着けさせることが「のびのび系」の園では自然に出来ます。

 

3.コミュニケーション能力を高める。

 

どんぐり

 

うちの子どもたちの通った園では、毎日、学年もクラスも関係なく全園児一緒に外遊びでした。

年長クラスの子は、下の年中、年少さんのお世話をします。

子どもたちは仲良く遊ぶばかりではありません。当然トラブルも発生します。

もちろんその都度先生も対応にあたってくれますが、子どもはお友達同士の中でいろいろなトラブルを経験して学んで強くなっていきます。

幼児期にお友達同士との関係を学んでいくことで、コミュニケーション能力は確実に高くなっていくと感じています。

娘は小学校の学区外の幼稚園に通っていたこともあり、同じ幼稚園の子が1人もなく、知り合いが1人もいない状態で小学校入学しました。でも、それで困ったことは全くありませんでした。

小学校に入学した時点で、同じ登校班の活発な高学年男子とも対等に付き合える力が身についていました。

男女問わず誰とでも会話でき、適度な距離感で接することができる能力は家庭ではなく、幼稚園で培ったものでした。

幼稚園の3年間で人間関係をしっかり学んできていたのです。

 

子どもは遊びが仕事です。遊びを通して学んでいきます。

勉強は小学校以降でも間に合いますが、幼児期にたくさん遊んで心と体を育てることは今しかできません。

幼児期にいろいろな子どもたちと関わりながらたくさん遊ぶことで、

この先の長い人生の基盤づくりができます。

何を見据えて何を重視すべきか考えて、幼稚園選びの参考にしていただけたらと思います。

 

 

 

こどもの疑問、質問の答えを一緒に探そう!

 

 

「なんでウンチがでるの?」

「なんでケガしたら血がでるの?」

「鼻くそってどうして出来るの?」

子どもの疑問はつきません。子どもの「なぜ?」の答えに困るおとうさん、おかあさんも多いのではないでしょうか?

インターネットで検索すれば質問の答えは見つかりますが、

今回はインターネットではなく、いろいろな方向から子どもの興味を引き出す方法をお伝えしたいと思います。

 

かこさとし からだの本シリーズ全10巻(童心社)

 

「かこさとしからだの本 1あなたのおへそ」童心社

作者かこさとし先生は絵本作家、児童文学者であり工学博士、技術士(化学)でもあります。幅広いジャンルで多数の本を描かれています。

このからだの本シリーズの1巻「あなたのおへそ」(童心社)は昭和51年10月初版発行されました。実に40年以上、多くの子どもたちに愛され、支持され続けているベストセラー本です。

あとがきには本を描いた当時のかこさとし先生の作者としての気持ちが、イラストと共に掲載されているのでそちらも必見です。

4、5歳からおススメの絵本です。

子どもにもとても分かりやすく、また大人が読んでも楽しめる充実した内容になっています。

 

(全10巻)

1、あなたのおへそ

2、たべもののたび

3、むしばミュータンスのぼうけん

4、あかしろあおいち

5、はしれますかとべますか

6、てとてとゆびと

7、あがりめさがりめだいじなめ

8、ほねはおれますくだけます

9、すってはいてよいくうき

10、わたしののうとあなたのこころ

 

かこさとし からだの本シリーズ「すごろく」も!

 

2016年秋に「かこさとし からだの本すごろく」が発売されました。

裏面では、むし歯ミュータンスをやっつけろゲームも楽しめます。

テレビゲームやスマホアプリではなく、家族やお友達と一緒に輪になって行うすごろくやボードゲームは子どもの発達にもプラスとなるのでおススメです。

 

めくってわかる、からだのしくみ

 

 

めくってわかる、からだのしくみ人体絵本(ポプラ社)

ジュリア―ノ・フォルナーリ(著)、加藤季子(訳)

仕掛け絵本です。めくれる箇所が60か所以上もあります。

イラストはとてもリアルに描かれています。

子どもだけでなく、大人の方が自分用に購入されるケースも多いようです。

しかけ部分のめくる紙は厚紙ではないので、めくる際には注意が必要です。幼児の場合は大人が一緒に見てあげましょう。

しかけ部分をめくると内臓や骨が見え、臓器の位置関係がよくわかるようになっています。

本は図書館で借りることもできますが、この手の本はぜひおうちに置いておいて、いつでも見れるようにしておいた方がいいと思います。

 

子どもには本を与えよう。

 

からだのしくみについての本はたくさん出版されています。

図書館なども利用して、小さいうちから多くの本と出合ってほしいと思います。

本を読むことで子どもの知識、興味もどんどん広がっていきます。

インターネット、スマホが世間に広がって、本を読む機会が減っていると言われていますが、子どもの可能性は無限です。可能性をどんどん引き出し広げるために、たくさんのよい本を。と意識してみてはどうでしょうか?

 

 

 

「子どもとどうやって遊んだらいいのかわからない。」

「このおもちゃ、買ってみたものの子どもは全然興味がなさそうで遊ばない。」

そんなお母さん、お父さんのお話をたまに聞きます。今回は0~3歳の室内遊び、おもちゃを使った遊び方のヒントをお届けしたいと思います。

お世話ができる着せ替え人形

小さな赤ちゃんのようにお世話できるタイプのお人形がおススメです。小さな子に優しくする気持ち、他人を思いやる気持ちも育ちます。

女の子だけでなく、男の子にもおススメです。与えるだけでなく、親も一緒にお人形を使って遊んでみましょう。人形を通して、子どもに話しかけて、ごっこ遊びなどしてみましょう。おんぶ紐などを用意して、子どもにおんぶさせてあげるのも喜びます。(おんぶ紐の取り扱いは十分注意しましょう。)我が家は上の子が1歳すぎたころに「ポポちゃん」を購入しました。下の子は男の子ですが、ポポちゃんと一緒にたくさん遊びました。

ぽぽちゃん お人形 やわらかお肌の女の子だもんぽぽちゃん くまさんジャンパースカート

 

積木を使った遊び方

つみき、買ったのだけど全然遊ばない・・・という方も多いのではと思います。積み上げて何か作るのではなく、別の遊び方をしてみてはどうでしょうか?

つみき

子どもが遊ぶコツその1.

三角の積木に、「目のシール」を貼ってみましょう。これに紐をつけてそっと引っ張ってみると、三角つみきくんのお散歩ができます。

※遊び終わったあと剥がせるように、セロハンテープの上に油性マジックで目を描いています。セロハンテープで積木の塗料が剥がれる場合があるので注意してください。

 

子どもが遊ぶコツその2.

小さい布袋を用意します。そこに積木を入れて、いないいない~ばぁ!と出してみましょう。いくつか袋にいれて、何色の積木がでるかなぁ?とクイズ形式にして、1つずつ取り出して遊ぶのもおススメです。また、子ども自身に好きなだけ、積木を出し入れさせるのも遊び方の1つです。袋はいろいろなタイプの袋を用意しても楽しいと思います。

 

型はめおもちゃで遊んでみよう。

型はめ

図形の形のブロックを同じ型のところへ入れていく、型はめおもちゃ。図形の形や数にもよりますが、難易度が高いものもあるので、まずは親がやってみせるようにします。半分だけ入れて、子どもに押し入れさせる。ということも繰り返してやっていきましょう。何回も同じブロックを繰り返し入れることで、子どもは学習していきます。中に入ったブロックを「いないいない~ばぁ!」と出してあげても喜びます。

1歳半からレゴデュプロ

レゴ

レゴブロックで作品を作るという中学入試問題が出た学校があるそうです。小学校のお受験対策でもレゴが大変役立った、というお母さんたちの話を聞きます。レゴで遊ぶことで思考力や集中力も育っていくと感じます。1歳半でレゴを購入しても、どの子も作品をすぐ作れるわけではありません。最初は親が作って見せたり、一緒に楽しく遊んでみましょう。その中で子どもは見て感じ、学んでいきます。
レゴデュプロ

強要はNG!自由に楽しく遊ばせよう!

大人には常に「こうやって遊んで欲しい」という気持ちがあると思います。でもそれを強要することはしないでください。たとえばなにか作ってほしいのに、壊してばかりの子どもがいたとしても、怒ってはいけません。ただ壊してばかりいるように見える子も、それが遊びでそこでなにか学んでいるはずです。大人は何か指導するのではなくて、こどもと一緒に楽しんで遊ぶことが重要です。もちろん「こうやったら上手くいくよ」と教えてあげることも大切ですが、それに従わなくても、大人の思い通りにならなくても、強要させないように子どもには自由に遊ばせてあげるようにしましょう。

脳にいい習い事~ピアノ。

 

脳科学

 

人気の高い習い事の1つ、ピアノ。

テレビ番組「ホンマでっかTV」でお馴染みの脳科学者、澤口俊之先生も「ピアノは脳にいい」と断言されたことで話題になりました。

東大生の中でも、子どもの頃のピアノを習っていた。という人の割合が多いと聞いたことがあります。

 

大手音楽教室も個人ピアノ教室も。自宅にピアノは必須です。

 

「通い始めたけど、続くかどうかわからないから、少し様子を見てからピアノを買うつもり」という方がたまにいますが、

ピアノを習うのに、自宅にピアノがないのは絶対にダメです。

おもちゃのピアノや鍵盤数の少ないキーボード、鍵盤の幅が小さいもの、なども避けましょう。

お住まいの地域にもよりますが、ピアノやエレクトーンはレンタルすることもできます。

すぐに購入、用意することができない場合は上手に利用されてはいかがでしょうか。

また最近は住宅事情なども考慮して、電子ピアノOKです。という先生も多いそうですが、先生によっては電子ピアノはNG、としている教室もあります。

電子ピアノしか置けない場合は必ず事前に先生に確認、相談をしましょう。

 

自宅でどれだけ練習できるかが上達のポイント。

 

ピアノ

 

ピアノは「自宅練習」がすべてです。自宅で練習しない子、練習できない子は、レッスンに行っても弾けません。

弾けない=楽しくない。レッスン嫌だ。と繋がっていきます。

 

練習しなくてもレッスン続けて弾けるようになっていく・・・という子もいますが、進度、上達は平均よりもだいぶ遅く、せっかくレッスンに通っているのに非常にもったいないことになります。

自宅でどれだけ練習できるか、がピアノ上達のカギなのです。

 

子どもが練習イヤだ!といった時の対処法。

 

「こどもが嫌だというので辞めさせます。子どもの意思を尊重したいので」と言われるお母さんが最近とても多いです。

ピアノに限らずですが、続けていけばずっと楽しい事ばかりのはずがありません。

習い始めた直後は曲も簡単なので、練習しなくても弾ける場合も多いです。簡単に弾けているうちは、楽しんで取り組めるお子さんが多いはずです。

しかし、ある程度通うとテキストも進んで難しくなっていきます。

ちゃんと自宅練習していけば問題なく進んでいきますが、まったく練習しない場合はレッスンで弾けない。という事態におちいっていきます。

「レッスン嫌だ。」と子どもが言い始めたとき、親はどうしたらいいのでしょうか?

 

まずは家でのお子さんの環境を見直してほしいとおもいます。

幼児であれば、勝手に1人で練習する。ということは難しいはずなので、親のサポートが必要です。子どもが練習できる環境作りを親ができているか?見直してほしいと思います。

親がピアノを教える必要はありません。

でも必ず練習に付き合って、声掛けをするようにしてください。

まったく練習しない、というお子さんであれば、1日5分でもピアノに触ったらOK!というようにして、まずはピアノの前に毎日座る習慣を作るようにしましょう。

 

弾けるようになるとピアノが好きになる。

 

アニメ楽譜

 

ピアノが大好きで練習も大好き。1日何時間もピアノを弾いている・・・という子も実際にいますが、わずかだと思います。

ピアノを続けていると、苦しい時期が必ず出てきます。

サポートする親も大変な時期が必ず来ます。向いてないのかなとか、もうやめさせた方がいいのかな、とか考える方も多いです。

でもそこを乗り越えると、子どもは確実に上達して弾けるようになっていきます。

我が家の場合は、子どもが自分で譜読みできるようになったころから

急に楽になりました。

子ども自身も「ピアノ楽しい」というようになり、自主的に学校の学習発表会で伴奏のオーディションを受けたり、「この曲弾けるようになりたい」と自分の好きな曲をレッスンの宿題とは別で練習したりするようにもなりました。

自分でピアノ、音楽を楽しめるようになると人生も豊かになります。

ぜひ多くのお子さんにピアノや音楽を身近に感じて育ってほしいと思います。