トイレトレーニングの進め方は,たくさんあると思います。寒い時期は,トイレに行くのが億劫になり,夏に頑張ったトイレトレーニングが停滞してしまうこともあると思います。そこで大切なことは,子どもがトイレに行きたくなるような工夫が必要です。

今回は我が家で実践していたトイレトレーニングのアイデアをご紹介します。

 

トイレトレーニング アイデアその1

☆トイレットペーパー怪人あらわれる!!

男の子用のアイデアです。

トイレに現れた「トイレットペーパー怪人」の正体は,小さく(3~4㎝くらい)切って顔を描いたトイレットペーパーです。油性ペンで描くことをおすすめします。

トイレに入って自分で「トイレットペーパー怪人」を選ぶことができるように,並べてあります。どれにしようか選ぶことも楽しみの一つになります。また,トイレットペーパーに顔を描くだけの簡単な作業なので一緒に作るのも楽しいと思います。

水に浮かべて~発射!!!!

バイバイ~怪人をやっつけた!またトイレを頑張りたくなるようです。

 

トイレトレーニング アイデアその2

☆最強!イラスト付きのトイレットペーパー

通常のトイレットペーパーに比べると値段は上がりますが,子どもが喜ぶこと間違いなしだと思います。他にも香り付きのものや季節限定のおもしろいものなど数多くあります。巻き出てくる模様を見たいがためにトイレに行くこともあるかもしれません。男の子にも女の子にも有効です。

 

まとめ

いかがでしたでょうか。我が家で実践していたちょっとした工夫のトイレトレーニングでした。子どもと楽しみながらぜひお試しください。

 




 

☆楽しい九九のみつけかた☆

小学校2年生の算数で九九を学習します。

子どもには,どうにかスムーズに習得してほしいと思うのはみなさん同じだと思います。小学校でいざ九九の学習が始まると,九九の原理を学び,あっという間に暗唱の宿題になります。たし算やひき算に比べると練習してマスターするというよりは,繰り返し復唱して暗記するというかたちになります。子どもがなかなか覚えることが難しいと,親も一緒に悩んだり感情的になってしまったりします。

そこで,おすすめしたいのが,九九を楽しく覚えることができる音楽です。

 

音楽で覚える3つのポイント

1.子どもがわくわくするようなリズムであること

子どもが聞いて楽しくなければ頭にも入ってこないのではないかと思います。大切なことは聴いてみたいと思うこと。

 

2.「1の段」から「9の段」まで全ての段で,曲調が違うこと

「1の段」から始まって「9の段」まで全ての曲調が同じものもあります。覚えられる子どもはそれでいいのですが…自分にも厳しいと思い曲調の違うものを探しました。

 

3.CDの見た目が興味を持てるもの

九九の音楽との出会いを「じゃーん」と見せたかったので,子どもが「おもしろそう」「かわいい」「何それ」と思えるようなCDを用意しました。

 

オススメのCD

『うたって覚えよう!九九のうた、県庁所在地』

販売元:キングレコード

収録時間:43分

01.九九のうた(1の段)

02.九九のうた(2の段)

03.九九のうた(3の段)

04.九九のうた(4の段)

05.九九のうた(5の段)

06.九九のうた(6の段)

07.九九のうた(7の段)

08.九九のうた(8の段)

09.九九のうた(9の段)

10.ロックンロール県庁所在地(都道府県名と県庁所在)

11.1より小さいかず(1より小さい数の単位)

12.いちじゅうひゃくせん(大きい数の単位)

13.いっぽんでもニンジン(ものの数え方)

14.むか~しむかし(日本史年号)

15.じゅうにかげつ(旧暦の月の名前)

16.じゅげむ(古典落語)

17.鉄道唱歌(山手線内回り駅名)

18.スイヘイリーベ~魔法の呪文~(元素記号)

19.ABCのうた(アルファベット)

20.ミュージカル・マンス(英語で1月~12月)

21.ンデイ マンデイ チューズデイ(英語で日曜~土曜日)

22.10羽のペンギン(英語で1~10の数字)

23.九のうた(カラオケ)

24.ロックンロール県庁所在地(カラオケ)

 

お風呂ポスターも

出版社:昭文社

特徴:お風呂の壁にも貼れるポスタータイプ。バスタイムなら遊び感覚で楽しみながら学んでくれるはずです。また,かけ算の下に読み方,イラストもとても分かりやすく気に入っています。

 

楽しむことで効果てきめん!

CDを用意してから1ヵ月ほどで4歳でも九九をマスターしました。小学生の姉のために準備したものだったのですが,音楽を通して元素記号や県庁所在地までも覚えてしまいました。もちろんまだ元素記号が何なのかは分かっていませんが,この音楽を通して様々なことに興味を持ってくれたことが効果をもたらしたと思います。

みなさんもお試しください。

 

毎日の生活の中で,仕事に追われ家事に追われなかなかゆっくり子どもに向き合っているか自信がないと感じている人は少なくないと思います。
子育てをする中で,日々時間に追われ,とにかく早く寝かせることにとらわれてしまい,就寝時間が近くなるほど子どもへの対応や言動もドライになってしまうこともあるかもしれません。
・・そして,寝顔に懺悔。

こうした生活をどうにかしたい!もっと子どもと過ごす時間を愛おしくしたい!

 

子どもとコミュニケーションをとる方法は,いろいろあると思います。ここで紹介したいのが,すぐにでもはじめることのできる絵本の読み聞かせです。

 

☆絵本の読み聞かせはいいことだらけ☆

忙しい中で,毎日の日課にしてしまっては,少し負担が大きくなってしまうので,時間がある時や最近少し叱ってばかりだなと感じた時だけでも効果は抜群です。

1.コミュニケーションが深まり親子の絆が増す

読み聞かせをすると同じ時間を親子で過ごすことになります。一緒にお話を考えたり絵を見たり会話が増え,温かい時間になるはずです。また,膝に乗せたり一緒に寝転んで読んだりと,スキンシップやコミュニケーションが増すことで,「オキシトシン」という別名「愛情ホルモン」とも呼ばれるホルモンが分泌されるそうです。このホルモンは,子どものIQやストレス耐性をアップさせるだけでなく,読み聞かせた親の幸福感を感じさせてくれるそうです。

2.主体性を育む

寝る前に絵本を読むためなら,子どもたちは進んで寝室に行き,親も叱らなくてもすんでしまうという魔法のような効果があります。自分で考え,自分で行動することが少しずつできるようになっていってほしいものです。

3.想像力・知的好奇心が育つ

子どもたちは,絵本を読むことでわくわくどきどきして,お話の続きを想像したり登場人物になって物語を読み進めたりすることができます。また,「なぜかな」「ここがおもしろい」と感じることで知的好奇心が膨らみ,楽しい遊びにつながっていくこともあります。

 

そんな時間が持てるおすすめ絵本を紹介します!

☆おすすめの絵本1☆ ~おやつができた~

『しろくまちゃんのほっとけーき』
わやかま けん作
こぐま社 出版

大人気しろくまちゃんシリーズ!このこぐまちゃんの表情に心惹かれてしまいます。今にもいい香りがしてきそうです!絵本に出てくる擬音語も楽しいです。

姉:「『ぴちぴち』言ってきたよ。」

弟:「『ぴちぴち』じゃなくて、ぶつぶつだね。」

弟:「すごい!こぐまちゃんの絵本がレシピになった。」

 

☆おすすめ絵本2☆ ~ジュース屋さんオープン~

『ポコポコミックスジュース』
さかい さちえ作
教育画学 出版

可愛い果物がたくさん出てきて,「どれが好き?」ページをめくる度にそんな会話になってしまいます。ミキサーから長いホースが伸びているページは,子どもたちは一生懸命たどっていました。最後に待っているカラフルでキラキラしたジュースが何とも言えない美しさです。

ジュース屋さんごっこだってできちゃいました。