幼稚園には運動会や親子遠足などの保護者が参加しなければいけない行事がたくさんあります。
そこで問題になってくるのが、まだ幼稚園に入園していない下の子どもです。上の子どもの幼稚園行事では、しっかり見たいけど下の子どもが突然ぐずりだしたり走り回るなど、ゆっくり様子を見ることはできないことが多いですよね。

そこで、幼稚園行事にはどんな行事があるのか、幼稚園行事のとき下の子どもをどうするか、幼稚園行事に下の子どもを連れて行くときのマナー、私が行った下の子どもの対応策の4点をお話ししたいと思います。

幼稚園の行事

だいたいの幼稚園で次の5つの行事はあるのではないでしょうか。行事内容によっては幼稚園側から下の子を預けてくるようにと言われる場合があります。

1.保育参観

子どもがどんな環境で、どんな成長をしているのか、その様子を見ることができるのが保育参観です。

2.運動会

学校や職場、地域などで、多くの人が集まって運動競技や遊戯を楽しむ行事です。
幼稚園の場合は親子演技があります。

3.発表会

園児は歌や演劇、またはダンスなどを披露する行事です。長女が通った、現在次女が通っている幼稚園では幼稚園側から下の子を預けて参加するようにと言われた行事です。

4.入園式・卒園式

園に入園することを許可し、そのお祝いをする式典を入園式、幼稚園、保育園の教育課程を全て修了したことを認定し、そのお祝いをする式典を卒園式です。

5.保護者会

年度のはじめに役員選出や係を決める行事です。

幼稚園によるかもしれませんが、我が家の幼稚園では保護者が参加しなければいけない行事がたくさんあります。

6.親子遠足

春先によく保護者と子どもで行く親子遠足があります。

下の子どもをどうする

1.旦那や身内に預ける

保育料がかからないので、旦那が協力してくれる時、近くに親がいる時は幼稚園行事での下の子のお預かりをお願いするのがいいかもしれません。

2.認可保育園の1時保育やファミリーサポートを利用する。

近くに旦那や身内がいないかたでも子どもを預けることができます。都道府県に認可された施設や制度で、安価な保育料で預けることができます。しかし、待機児童が多い地域では1時保育が機能していないことがあることや、ファミリーサポートは預け先の都合で子どもを預かることができるかできないか左右されます。

3.無認可保育園に預ける。

認可保育園の1時保育やファミリーサポートで預けることができなかった場合、最終の預ける場所は無認可保育園です。保育料が高くなりますが、希望する日に下の子を簡単に預けることができます。

4.連れて行く
近くに身内がいないなど預け先が上手く見つからない場合があります。その場合、大変になる覚悟で下の子どもを幼稚園行事に連れていきます。

ほとんど下の子に手がかかってしまい、幼稚園行事にまともに参加できないことは覚悟しておいた方が良いでしょう。

下の子どもを連れて行くときのマナー

1.できるだけ下の子どもは静かに!、ぐずりが激しくなったらすぐ退室が鉄則!
小さいとはいえ、園行事に参加する以上はマナーを守る必要があります。下の子がぐずったら退室して、園児や保護者の迷惑にならないようにしてください。

2.保護者席の隅や後列に座るようにします。
赤ちゃんが園児の視界に入らないよう、保護者が配慮する必要があります。また、歩けるようになった下の子が、会場中を歩きまわる、園児にくっついて回りたがる場合がありますよね。隅の席や後列のだと下の子どもが少々動き回っても目につきにくいです。

3.ほったらかしや、「ダメだよ」と口頭で注意だけはやめましょう。
「どうせ注意しても言うこと聞かないし」とほったらかし、「ダメだよ」と口頭で注意するだけで親は上の子に夢中になるのは絶対にやめましょう。

園行事は我が子だけのものではなく、在園児やその保護者みんなのものです。集団生活を乱さないためにも、赤下の子どもがぐずったら静かにできないなら退室するなどして対応しましょう。

下の子どもを連れて行くときの対策

1.おむつセット
おむつ、おしりふき、汚れたおむつを入れるビニール袋、おむつ替えシートを持参しましょう。幼稚園によっては保護者用トイレにおむつ替えができるところもあります。

車で来園している場合は、車内で替える保護者もいらっしゃいます。汚れたおむつは必ず持ち帰りましょう。

2.授乳セット
哺乳瓶やマグ、粉ミルクはもちろん、お湯も水筒に入れ持参しましょう。母乳の場合は授乳ケープが有効です。ケープをつければおっぱいが見えないので上の子を見ながら授乳できますが、なるべく人目が付かない部屋の隅っこでするようにしましょう。

3.抱っこ紐
上の子と一緒に活動をするとき、両手がふさがっていると何もできません。園までベビーカーで行く場合も、抱っこ紐は必須です。

4.おもちゃ
音が出ないものにしましょう。ぬいぐるみや布の絵本や、コンビニでも売られているシール絵本がお勧めです。

スマートフォンは大人しくしてくれる可能性が大きいですが、行事によっては周囲に迷惑をかけるので注意が必要です。

5.おやつ
少量にしましょう。下の子どもがぐずったら静かにさせるのに有効です。

私が行った下の子対策

1.連れて行く
長女が年少の初めのころまだ次女は小さくて歩いていませんでしたので、幼稚園行事に一緒に連れて行きました。

2.ファミリーサポートの利用
長女が年少の時の運動会や発表会では、ファミリーサポートに次女を預けました。

3.無認可保育園に預けました。
長女が年中、年長の時は無認可保育園に次女を預けました。ファミリーサポートでは、預け先の方の都合で希望の日に預けることができないことがあります。だから、希望の日に預けることができる無認可保育園に次女を預けました。

無認可保育園は保育料が高くて幼稚園行事があるために出費が多くなりましたが、連れて行って次女を静かにさせる、ぐずらせない自信がなかったので高いお金を払って次女を預けました。

私が幼稚園行事のために行った下の子対策は以上です。幼稚園行事の度に下の子どもをどうしようと迷いましたらこのコラムの内容を参考にしてみてください。

トイレトレーニングはどこの家庭も頭を抱える問題ではないでしょうか。

保健婦さんや保育士さんに聞いてもよくわからないと思ったことはありませんか?
トイレトレーニングのグッズがいろいろありますがどれをどのように使うのか戸惑っていませんか?

そこで実際、私が2人の子どもにおこなったトイレトレーニングを紹介したいと思います。

トイレトレーニングを始める時期

私は次の3つの条件が揃ったのをみて、トイレトレーニングを始めました。

1.1人で歩けるようになってから。
トイレで用をしようと思ったらトイレまでの移動が必要なのでしっかりと1人で歩けるようになっていることが必要であるとおもいます。
2.おむつが「ぬれていない」間隔が2時間あいたら。
おしっこをためる力と、おしっこがたまったことを脳に伝える力と、おしっこを出すという脳の指令がつながり排泄をうながします。おしっこの間隔が2時間あくことはおしっこをためる力があることをしめし、トイレトレーニングの開始の合図であるように思えます。
3.大人の言っていることがある程度わかるようになってから。
トイレに誘うなど大人が何をいっているか理解する必要があります。

個人差がありますが、3つの条件がそろうのは2歳~3歳と言われています。2人の子どもも2歳すぎたあたりから3つの条件が揃ってきたので、トレーニングパンツを用いてトイレトレーニングを始めました。

トイレトレーニングパンツとは?

トイレトレーニングパンツとは、おむつはずれ・トイレトレーニングのときに使う、いわば練習用パンツのことで、おむつと普通の布パンツの中間の存在です。いわゆる「おねえさんパンツ」「おにいさんパンツ」と呼ぶ、普通の布パンツとは違って、内側が何層かになっていて、少量のおしっこなら吸収できます。

普通の紙おむつは、おしっこをしても肌表面は漏れないので、履き心地も赤ちゃんにとって快適ですが、トイレトレーニングパンツは、おむつに比べて吸水性が少なく、おしっこをしたときのぬれた「不快感」が、わざと子どもに伝わるように作られています。「ぬれたパンツが不快」だから「次はトイレでおしっこをしよう」という気持ちにさせるように導きます。
いろいろな素材や機能のトイレトレーニングパンツがあるので、それぞれの特徴を知って、お子さんに合ったものをトイレトレーニングに使ってください。

トイレトレーニングパンツの種類は?

トイレトレーニングパンツは「布製」と「紙製」の2種類があります。

1.布製
布製のトイレトレーニングパンツとは、綿やポリエステルなどの布でできたトイレトレーニングパンツです。布製のトレーニングパンツの股の部分は、おしっこを吸収するために2層、3層、6層になっています。トイレトレーニングの段階や状況などに合わせて選びましょう。

○メリット
●見た目が「おにいさんパンツ」「おねえさんパンツ」の普通の布パンツに似ています。
おにいさん・おねえさん気分になって楽しんでトイレトレーニングができます。デザインも豊富なので、子どもに好きな色柄のパンツを選ばせると、よりおにいさん・おねえさん気分になってやる気になります。
●おしっこやうんちの不快感がわかりやすいです。
紙製のトレーニングパンツよりも、「快・不快」をわかりやすいです。「快・不快」はトイレトレーニングにとってたいへん重要です。おしっこを失敗して不快に思う、トイレでできたときの快の気持ちの両方の経験が大切です。

○デメリット
●おしっこの吸収力が弱めです。
布製のトイレトレーニングパンツは紙製に比べ、おしっこをあまり吸収しません。おしっこの量が多いときは、もれてしまうこともあります。
●蒸れやすく乾きにくいです。
層が厚くなるほど蒸れやすく、洗濯しても乾きにくいです。

2.紙製
紙でできているトイレトレーニングパンツで、見た目は紙おむつのようですが、普通の紙おむつよりは「不快感」を実感できるトレーニングパンツのことです。

 

○メリット
●1回のおしっこで、「おむつがぬれた」という感覚になります。
普通のおむつと違い1回のおしっこでおむつがぬれて気持ち悪い感覚をあたえます。
●使い捨てができます。
紙おむつと同じく使用後に捨てることができるので、洗濯の手間がいりません。また、布製とくらべて漏れることがないのも、ママの家事の手間の軽減になります。

○デメリット
●割高であることです。
普通の紙おむつ、布製のトレーニングパンツに比べて割高でお金がかかります。
●交換の手間が普通おむつに比べてかかります。
布製のトイレトレーニングパンツもそうですがおしっこのたびに交換する必要があります。

私のトレーニングパンツの活用法

○2歳過ぎから3歳→紙のトレーニングパンツの活用
紙のトレーニングパンツは2回分のおしっこを吸収するようになっているのでおしっこで失敗しても部屋を汚しません。トイレトレーニングは失敗がつきものです。子どもにおむつが濡れた不快感をあたえ、おしっこはトイレでするものを覚えてもらうために使用しました。
また、ママ友の中には外出が多く外出先でトイレを捜すことがしんどいと感じる人がいました。紙のトレーニングパンツはおしっこを2回失敗するとおむつがベタベタになり漏れてしまいます。だから、そうならないようにするためママは子どもを2~3時間おきにトイレに連れて行かないといけないと思うようになります。私は外出先でのトイレ探しに慣れるため紙のトレーニングパンツを使っていました。トイレ探しに時間がかかり子どもが失敗しても服をぬらすことはありません。

○2歳半から3歳半まで→布のトレーニングパンツの活用
紙のトレーニングパンツを1日中ぬらさなくなったら布のトレーニングパンツに切り替えました。外出の場合は、家で布のトレーニングパンツで失敗をあまりしなくなった(布のトレーニングパンツで過ごせるようになった)、私自身外出先のトイレ探しに慣れ外出で紙のトレーニングパンツをぬらさなくなったとき布のトレーニングパンツに切り替えました。

紙製のトレーニングパンツを用いて良かったこと

○布製のトレーニングパンツにしたときの失敗が少なかったこと。
普通のおむつから布製のトレーニングパンツにした子どもより、私の子どもは紙のトレーニングパンツで失敗をしてトイレでおしっこをすることを学んでいる分、布のトレーニングパンツにした時の失敗は少なかったように思えます。

○普通のおむつを使用していた子どもより早くおむつがはずれたこと。
トイレトレーニング中に紙のトレーニングパンツを使わないでおむつをはいている子どもより、紙のトレーニングパンツを使った私の子どもはおむつはずれが早かったです。

紙製のトレーニングパンツを使用の注意点

○おしっこをしたらすぐかえる。
濡れた感じを子どもに確認させ、トイレでおしっこすることを意識させるものなので、普通のおむつにくらべ、蒸れやすく漏れやすいです。だから、おしっこをしていたらすぐ変えましょう。かぶれの原因になります。

○夜の使用はさける。
昼のトイレトレーニングが完了していない場合夜の使用は避けましょう。朝起きてみたら、おしっこが紙のトレーニングパンツから漏れ布団が濡れていることがありました。

私は、トイレトレーニングを紙のトレーニングパンツを使ってはじめました。もし、家を汚すことをおそれてトイレトレーニングに踏み切れない場合は紙のトレーニングパンツからはじめることをおすすめします。失敗しても2回分はおしっこを吸収してくれるので家を汚す可能性は少ないです。保育園に行っている子どもは保育士さんがある程度やってくれるところがありますが、私の子どものように保育園に行っていない子どもは幼稚園入園までママがやらなければいけません。トレーニングパンツは1人でトイレトレーニングをやらなければいけない私にとって大きな味方でした。3歳すぎたぐらいでしょうか?気が付いたら自然と長女、次女ともにおむつがはずれていたような気がします。

さあ、トレーニングパンツを活用してトイレトレーニングをはじめませんか?

私とパパ(旦那)は結婚して9年立ちましたが甥や姪がいません。おそらくこのまま一生私とパパは甥や姪がいないままだと思います。
なぜならばパパは1人っ子、私の兄は重度自閉症のため自立すら困難です。甥や姪がいないので2人目を希望する思いは強かったです。だから2人目ができたとき、1人目と同様嬉しかったのです。

前置きが長くなりましたが、2人目ということもあって妊娠中どんなことが起こりやすいか想像できたので、妊娠がわかったとたんトラブル対策をできる限りやりました。また、はじめての妊娠と違い2度目の妊娠では長女(上の子ども)がいます。

今回は、私が妊娠中に行ったトラブル対策と、長女(上の子ども)の心境とかかわり、2度目の出産体験をお話ししたいと思います。

妊娠トラブル対策

私は、長女(上の子ども)を妊娠した時、つわり、便秘、貧血に苦しみました。
2度目の妊娠ということもあり次女を妊娠した時は、私がどんなトラブルになりやすいかある程度予測ができたので事前に対策ができ長女の時にくらべて症状が軽くすみました。

ここでは私がはじめての妊娠で苦しんだトラブル、つわり、便秘、貧血対策、特に私が辛く大変だったことをお伝えします。症状は人それぞれなので、参考程度にご覧ください。

〇つわり

最初の出産の時は真夏で、水すら受け付けなくなり体重が6㎏やせました。
2人目が欲しいと思った時、真夏につわりがかからないように家族計画をしました。次女の妊娠がわかった時、長女を生んだ時つわりがひどかったことを産院に話すと、つわりの症状をおさえる漢方薬の小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ)をすすめられ毎日朝、昼、晩と飲みました。
長女の時にくらべつわりの症状は落ち着き、お弁当くらいは食べることができました。しかし、完全に吐き気がなくなるわけではなく何回かトイレで吐き、1週間おきに点滴に通いました。体重は3㎏痩せました。

〇便秘と痔
最初の出産の時、便秘がひどく、痔になったことで何回か出血し痛い思いをしました。つわりがおさまったころから毎日軟便薬(マグミット錠)を飲んで毎日排便するように心がけました。それでも、痔がでてしまい1度肛門科を受診しました。軟便薬のおかげで出血することはありませんでした。

〇貧血

つわりの時から石の処方で、Eおかあさんという飲み物を飲んで鉄分補充して対策しました。
Eおかあさんとは妊婦さんに必要な栄養を粉にして水などに溶かして飲むペプチドミルクです。毎日とりたい葉酸. ほうれん草 約5株分(1株=30g)を、Eおかあさん3本でほぼとることができます。葉酸は、胎児の発育や安定した妊娠期を過ごすためにとても重要です。忙しい人や食欲がない人でも手軽に飲むことができます。
しかし初期はよかったのですが、中期では貧血ぎみという結果でした。
そこで産院から処方された鉄薬(フェロミア錠)を飲むことにしました。後期の血液検査で貧血は改善され妊娠後期や産後は貧血による息切れがなく快適に過ごせましたが、副作用としてその薬を飲んでいる間は尿に糖がでました。貧血が改善され先生の指示で薬をやめると副作用もなくなりました。薬を早めに飲んで対策したことで貧血症状は改善されましたが薬の副作用が気になりました。

2人目ということでこれら3つのトラブルを解決するための方法をなくすように模索をしました。
多少症状の改善が見られましたが、完全になくなるわけではない、かえって薬の副作用に苦しむ結果でした。薬の効き目もそれぞれなので、つわりに悩んだら漢方薬の小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ)、便秘に悩んだら軟便薬(マグミット錠)、貧血になやんだら鉄薬(フェロミア錠)を産院の先生に相談して試してみてください。

母子離れできない長女

次女の妊娠がわかった時、長女が1歳半の時でした。長女はママべったりで私がいなくなるとすぐ泣く子どもでした。パパでも駄目でした。

つわりがひどく点滴のため産院に行く時は、リフレッシュスティに預けましたが預けるたびに大泣きしました。近くの保育園の一時保育は余裕がないと断られ、家から電車と徒歩で1時間ほどかかるリフレッシュスティの施設になんとか大泣きする長女を預けました。
私があまりにもつわりがひどかったため、なかなか私が動けませんでした。だから長女は退屈し、外にどうしても遊びに行きたかったので、外に行こうとするパパについていくようになりました。

はじめてママ以外の人の所に1人で行った瞬間でした。

機嫌の悪い長女に振り回されて次女出産の1日

2013年4月29日次女が生まれ日(39週6日目)のエピソード

8時
起床し、朝食を食べました。長女がご機嫌ななめで大泣きでした。

9時
仮眠 長女は父と実家の庭で遊びました。しかし、ご機嫌ななめでした。ここずっと長女はご機嫌ななめで泣くばかりでした。出産が近くてなかなか母子離れできない、父が長女を必要以上に甘やかすので余計甘えてくることに私自身苛立っていたことが原因だったかもしれません。
また、長女が大泣きすることで自閉症の兄の心が不安定だったのか足をどんどんして体をばたつかせる、ドアを大きな音を立ててしめるなどの行動が目立っていました。

10時30分
家の近くのスーパーに買い物に行きました。

11時10分頃
買い物の帰り長女は車の中で寝てしまいました。私は横になって長女と一緒にお昼寝をしたかったので正直車でお昼寝されることは大変困りました。抱っこして布団で寝かせようとすると途中で起きて大泣きするなどで対応が大変になりそうだったので長女と車の中に一緒にいた気がします。

12時頃
長女が起きたので、昼食を食べました。

13時
長女が2歳児のころは昼食を食べたらお昼寝をする日課だったのですが車で寝てしまったため、私がゆっくり昼寝をしたくてもできません。横になるかたわらウトウトしながら長女の相手をしました。

14時30分
長女が寝てくれないので、父が長女をベビーカーに乗せて散歩させることにしました。長女が変な時間に寝てゆっくりできないことに気持ちがもやもやしていたので、私も心をスッキリしたかったので歩き回ってスッキリさせることにしました。1時間ほど歩いてもっと歩きたかったのですが、急にトイレに行きたくなり家に帰宅しました。

17時
あまりにも眠たかったので長女を父に預けて仮眠をとることにしました。

18時
夕食

19時
長女がシャボン玉をして遊びたいと言ったので、長女とシャボン玉をして遊びました。

19時30分
長女とヨーグルトを食べました。まだ、陣痛の波は感じていませんでした。

20時
『欽ちゃんの仮装大賞』を見ました。すこし、お腹の痛みを感じましたが我慢できる程度でしたので、前駆陣痛だと思いました。

4日前、真夜中から朝にかけて周期的な痛みで寝ることができませんでした。朝一に産院に行ったのですが、産院にいったとたん痛みがおさまり帰されました。そのことで長女の心が更に不安定で何日か夜寝られない状態が続いていました。だから、本陣痛か分かるまでしばらく様子を見ても良いと思いました。
痛みも我慢できる痛みなので臨月によくある痛みと考えていました。おしるしがなかったので様子をしっかり見る必要があると思っていました。

20時30分
長女が父とお風呂に入りました。長女がお風呂からあがってすぐ服を着れるように準備をしていましたが、急にお腹が痛みだし、汗も大量にでていたきがします。トイレに行って排便をしたくなる間隔もありました。立っていること座っていることが困難になりました。長女のお世話もできず、母に変わってもらいました。

21時頃
父がお風呂からあがった時、陣痛が規則的にきだして我慢できないほどの痛みだったので電話して産院に行くことにしました。もうこの時点で声を張り上げたいほどの痛みでしたので産院に電話しました。

21時15分
産院に出発、車の中で座っていることに困難でしたので横になりました。息はハァハァとなっていました。途中の信号待ちで陣痛の波に襲われ荒い息遣いになりました。

翌9時30分頃
産院に到着しました。夜間玄関に向かう途中にも陣痛の波に襲われ立っていられなくなり建物の壁にもたれてうずくまりました。父に「大丈夫か」と声をかけられましたので「夜間玄関に行ってインターホンを鳴らして」と叫んだのを覚えています。父はすぐさま夜間玄関に向かいインターホンを鳴らしました。陣痛の波が少しおさまり再び夜間玄関に向かって走りましたが、夜間玄関の入り口に来たときは立っていることが困難でした。

産院についたらまずは内診をおこなうのですが、内診を飛ばしてすぐ分娩室へ連れていかれました。分娩室に向かう途中、外来の待合室を通ったのですが祝日の夜で人がいませんでした。もしも、外来の待合室に人がいたらヤバそうな妊婦が来たなと思われていたのかもしれません。

着てきた服を脱がされ、分娩着に着替えさせられました。産院についてホットしたのは束の間、陣痛の波がおさまったと思ったら、またすぐ陣痛で陣痛間に休んでいる暇はありませんでした。

産院についた時、おしるし、破水なし、子宮口7㎝開いている状態でした。

長女も同じ産院で出産したので、長女が生まれる直前のことは覚えていました。長女が生まれる直前と同様に助産師だけではなく、先生待機、異常がなくても点滴を打たれる処置で、もうすぐ赤ちゃんが生まれそうな雰囲気でした。

10時30分
次女が誕生しました。産院について1時間ぐらいで生まれる高速出産でした。疲れたと言うよりは、あまりにも高速出産だったのでさっきまでの出来事はなんだったのかという感じで終わってしまいました。

次女は大きな産声をあげました。体重3410gで身長が51㎝ある大きな赤ちゃんでした。

10時45分頃 胎盤排出され2人目のお産は無事に終わりました。分娩時間は2時間45分でした。

2013年4月29日の20時30分まで、まさか本日中にお産になるとは全く想像がつきませんでした。2013年4月29日は私にとって波乱万丈な1日だった気がします。昼にもやもやした気持ちをスッキリさせたいという理由で1時間歩いたことが高速出産につながったのではないかと私は思います。

はじめて出産に付き合った父

産院まで父が車で送ってくれたのですが、産院に送り届けたら家に帰る予定でした。帰ろうとしたら助産師さんに「赤ちゃんがもう出かかっているのですぐ生まれます」と家に帰ることを止められたそうです。そして生まれたての赤ちゃん(次女)と対面しました。
私の母も里帰り出産だったため出産につきあえなかったらしいです。

出産につきあった感想として出産は想像してた以上に大変に見えてみたいで、出産の大変さを実感した瞬間でした。亭主関白の父が生まれたばかりの赤ちゃんを間近で見ることができました。生まれたばかりの赤ちゃんに凄い感動したそうです。

里帰りして、長女が母子離れできないこと、しつけのことなどで父とよくもめてぎくしゃくした関係が続いていたのですが、その生まれた直後だけは長く父とお話しでき分かち合えた気がしました。

経産婦によくあること・気をつけること(私の体験談を通して)

1.妊娠中に飲める薬
上の子どもがいるのでしんどい時でもゆっくりやすんでいられません。妊娠したら薬が全く飲めないイメージがありましたが、飲める薬もあります。どうしてもしんどい場合は主治医に相談しましょう。主治医が処方した薬は妊娠中でも飲むことができます。しかし、効き目は緩やかなので完全にしんどさがなくなりません。飲まないよりはしんどさが楽になるのでしんどい時は主治医に相談しましょう。

2.上の子どもとのかかわり
赤ちゃん返りや母子離れができないことでイライラしてしまいます。ママがイライラすればするほどヒートアップするので、深呼吸して気持ちを落ち着かせましょう。ママがニコニコしていたら子どもも赤ちゃん返りは落ち着きます。母子離れも自然とできるようになります。

3.経産婦の陣痛時間
個人差がありますが、経産婦は陣痛時間が初産婦にくらべて短くなりますので、陣痛かなと思いましたらすぐ産院に電話して相談しましょう。空振りはよくあることなのでためらわず行動しましょう。

4.父、母と子育ての意見の対立
実家で出産する場合、父と母としばらく一緒に生活することになります。父や母が子育てをしていたのは、ひと昔前です。ひと昔前の子育てと今の子育てでは事情が違います。父、母と子育てのことで揉める、意見が異なることは当たり前です。自分が子どもにとって何が大切なのかしっかりと判断できるようにしましょう。いいなと思う意見は取り入れましょう。しかし、ひと昔前の子育て情報を言って悩ませることがありますので実家にいることが大変だと思いましたら外に出て気分転換をはかりましょう。

妊娠中、お産にはいろいろなトラブルや兄弟や姉妹がいる場合は上の子どものお世話もあり大変ですが、子どもが元気に生まれてきてくれることが1番の喜びです。

妊娠中、お産の時、サポートしてくれたパパ、父、母に感謝します。そして、長女。長い間寂しい思いをさせてごめんなさい。次女元気に生まれてきてくれて有難う。

カラオケルームと聞いたら歌う場所のイメージが強いですが、最近は歌わないカラオケの活用法が広がっています。

ここでは、子育て中のパパやママに役立つ利用方法を、私の体験や口コミをもとにお話ししたいと思います。

 

カラオケルームの利用目的

1.普通に歌う、踊る目的で利用します。
本来のカラオケルームの目的です。学生や独身の時によく歌う目的で利用していました。

一般的な使い方ですよね。

2.女子会・ママ会
カラオケの食事メニューはいまや居酒屋やレストランに負けないくらい充実しています。本格的なピザ、パンケーキなど豊富なメニューが揃っています。
完全個室ということで子ども連れでも、子どもが大声で叫ぼうが、泣こうがまわりに気をつかわなくてよくゆっくりランチができることでママ友のランチ会でよく使われます。

カラオケルームでランチしよう

3.映画鑑賞
カラオケルームの大きなディスプレイと大迫力の音響でDVDやブルーレイを鑑賞すれば、家で鑑賞するのとは違った感覚で映像を楽しむことができます。
実際にこれを利用して、カラオケでは映画やライブ映像の鑑賞会をする人も多くいます。1人で見るのも良いですし、誰かを呼んで一緒に見るのも良いです。ホームシアターはコストがかかるから出来ないと悩んでいる人には特におすすめの楽しみ方です。

4.カラ勉(カラオケで勉強する)

学生の間でカラ勉が大流行しています。試験前に、友人とカラオケで勉強をする目的で利用します。家では漫画などで誘惑が多くなかなか勉強がはかどりません。カラオケルームにいけば完全個室、誘惑が少ない、お金がかからない、落ち着いて勉強ができるという理由で利用する学生さんが多いみたいです。
勉強の休憩に歌ってリフレッシュもできます。

5.カラオケ会議

個室でテーブルやソファーのあるカラオケルームは、誰かと何かの打ち合わせや集会をするのに最適な場所です。テーブルも広いですから、書類をたくさん広げても大丈夫です。お酒を会社の同僚と飲みながら仕事のお話をすることがあります。
外部に聞かれたくないような仕事の話をするなんて時も、完全個室のカラオケルームが重要な役割を果たします。

6.カラオケで仕事をする
会社の仕事を家に持ち帰ってしなければいけない場合があります。
しかし、家にいたら子どもや家族の声が邪魔になって仕事に集中できないので、完全個室でお金がかからない、小腹がすいたら食べ物を注文することができるなどでカラオケルームを利用して仕事を片付けるパパが多いそうです。
書類をたくさん広げなければいけない、周りの話し声などが気になり図書館やカフェでも落ち着いて仕事ができない人は特におすすめです。

このように、今やカラオケ店には会議室や映画館など代わりとして、さまざまな利用のされ方が見出されていたのです。
特に、スペース確保が困難と言われる都市部では「時間貸しの個室」と捉えられているようです。都市部への人口集中が進むと言われる昨今、歌以外の目的でのカラオケ利用はますます増えていくのかもしれません。

 

カラオケルームが歌う以外で利用されるようになったのは?

カラオケ業界が利用者獲得のため、主婦・子供連れやシニア層を割り引くケースも増えているからです。

カラオケ業界が最も利益を出した1996年でCDシングルのミリオンセラーが数十作品出ていた時期であり、カラオケとの好循環が生まれていた時代でした。しかしだんだんとCDの売り上げが低下とともに、カラオケルームの利用客が減少していきました。

カラオケでは一般的に料金は部屋代、飲食代の2つで構成されています。
そこでカラオケ業界は利用者獲得のため、主婦や子ども連れやシニア層をターゲットにし、飲食メニューを充実させ、売上げアップを狙う施設も多くなってきたからです。
部屋代は平日と休日、昼間と夜間で異なります。競争が激しい都心部では、平日昼間は300円といった低料金の施設もあります。

その他にも、観光バスや結婚式場などでもカラオケ機器が導入されており、規模は大きくはありませんが、安定した市場の形成に1役買っています。

 

カラオケルームに行こうと誘われたときの注意点

1.利用目的を確認しておきましょう

ママ友からカラオケに誘われ歌う気満々で行ったら、雰囲気が歌うのではなく周りに気をつかわずランチするためのカラオケルームの利用だったため歌いづらかったです。参加したママも歌うのではなくおしゃべりしかしてなかったので歌う目的できた人にとっては物足りないと感じたことがあるそうです。
ママ友にカラオケに誘われた場合は歌うのかランチ目的なのか確認しておきましょう。

2.歌う目的で行く場合は子どもの配慮を考えましょう
正直、子どもの知らない曲を歌うと子どもは退屈します。たとえ、子どもが好きなアンパンマンの曲を歌っても映像がアンパンマンでなければ駄々こねをすることがあります。歌う目的で行く場合は子どもを預けていくか、連れて行った場合は子どもにあわせて曲の選曲をするようにしましょう。

3.行くメンバーを確認

行く人がママ友、学生時代の同級生、会社の同僚かメンバーを確認しておきましょう。行く人によりカラオケルームの利用法が変ってきます。利用の仕方によっては子どもを預けなくてはいけない場合があります。
ママ友と行く場合はほぼランチ目的なので、子どもを連れて行った方が親子ともども楽しむことができますが、会社の同僚や学生の時の同級生と行く場合は、会議目的や歌う目的で、中には喫煙をする人もいます。退屈、衛生面を考えると子どもを預けて行った方が安全です。

 

カラオケルームは完全個室という魅力で使い方が多目的です。
上手に利用して日常生活を楽しくしてみませんか。

桜は咲いているときは綺麗で華やかですが、散ってしまうと寂しくむなしいものですね。
しかし桜は散ったあとも楽しみ方はあります。今日は桜が散った後の楽しみ方の1つ桜の花びら染めを紹介します。

用意するのも

〇道具
なべ
さいばし
洗面器
輪ゴム
ネット(台所の排水口のネットなどでOK)
ひも
ゴム手袋

〇材料
桜の花びら
牛乳
白い布

桜の花びら染めの作り方

1.200mlの牛乳をボールに入れ、同じ量の水で薄めます。ここに白い布を20~30分くらいつけたあと、軽く乾かしておきましょう。

2.桜の花びらをネットに入れてネットの口をしぼります。それを鍋に入れ、全体が浸るくらいの量の水を入れて火にかけます。沸騰してから15分くらいしてから桜の花びらが入ったネットを出します。

3.白い布に絞り模様をつけた場合は、輪ゴム、ひもで白い布の数か所をしばっておきましょう。

4.2に鍋に3の白い布を入れ、さらに15分煮ましょう。

5.ポリバケツに1Lのぬるま湯に入れ、ミョウバン大さじ1杯を溶かしておきましょう。4の白い布を鍋から取り出し、ミョウバンを溶かして液に30分つけましょう。

6.5の白い布をさっと水洗いしてしぼってから、もう1度4の鍋に入れて15分にましょう。最後に白い布をよく洗って、輪ゴムやひもを外して出来上がりです。

7.染めたものをハンカチなどに加工して使いましょう。

出来上がった桜の花びら染めは、桜の花びらのように華やかなピンクではありませんでした。ピンクというよりは茶色に近い色です。出来上がりがどんな色になるか想像しながら作ることは楽しみの1つですね。

桜の花びら染めをつくった感想

○作ろうとしたきっかけ
子どもが桜の花びらを拾い集めたことです。公園につくと子どもは遊具で遊ぶのではなく、落ちている桜の花びらを拾い集めました。1枚1枚の花びらとして散っている桜もあれば、お花の形を残して散っている桜もありました。正直花びらをもって帰られてもどうせ枯れてごみになるので花びらをもって変えることに私は今まであまりいい思いをしていませんでした。しかし、染め物をつくる目的で集めてもって変えるのはありだと思いました。

○楽しかったこと
子どもが自分で拾った花びらが、桜の花びら染めのハンカチに変わっていったことに大喜びしました。世界に1つしかない自分だけのハンカチに嬉しそうな笑顔は忘れられません。

○大変だったこと
花びらをたくさん集めることが大変でした。染め物をつくるとなればたくさんの花びらを集めなくてはいけません。子どもは、はじめ楽しそうに集めていましたが、だんだん花びらを集めることに飽きて最後は私1人で桜の花びらを集めました。

他のお花の花びら染めを作ってみよう

今回は桜の花びら染めの作り方を紹介しましたが、桜の花びらではなく、朝顔、マリーゴールド、ホウセンカなど小学生の生活、理科の教科書に出てくるお花を用いて花びら染めを作ってみても楽しいかもしれません。
夏休みの課題で作品提出が小学校にありますが何にしようか迷いましたら花びら染めの作品を提出するのも良いかもしれません。

お散歩からはじまった乾燥標本づくり

皆さんは子どもとの休日をどう過ごそうか悩んだことはありませんか?私はよく悩みます。

暇つぶしに子どもとぶらぶら近所を散歩していた時の出来事です。
子どもが道端に咲いているお花を抜いていているのを見て「パーっ」とひらめきました。「乾燥標本を子どもと一緒につくってみよう」と考えるようになりました。

今では、長女が学校の帰り道に植物(雑草)を抜いてくるようになり、名前を知らない植物の名前を知りたがるようになりました。
なかには毒性を持つ植物もありますので事前に毒性を持つ植物や、植物をむやみに口に入れてはいけないことを注意しておきましょう。

身近な危険の植物を紹介したサイトです。押し花標本をつくる時参考にしてみてください。

食べると危険な毒草一覧|身近な猛毒・有毒植物図鑑【全26種】

 

乾燥標本の作り方

○標本を乾燥させる道具
1.新聞紙(はさみ紙用) 標本にしたい植物をはさみます。
2.新聞紙(吸水紙用) 標本にしたい水分をとります。
3.押し板 厚めの段ボール、ベニヤ板。
4.ひも お花全体をしばります。
5.ティッシュペーパー 薄い花びらをはさむ、実や種を保護します。

手順(植物標本を乾燥させる)
1.標本をはさみ紙にはさみます。
新聞紙を1ページの大きさに切り離し、さらに半分におってはさみ紙とします。
2.吸水紙をはさみます。
新聞紙5枚分ぐらいをかさねて吸水紙とします。
3.押し板ではさみ、ひもでかたくしばります。
新聞紙の上下で段ボールかベニヤ板などのかたい紙ではさみ、ひもでかたくしばります。しばった時の厚みを5cmから30cmになるようにします。
4.吸水紙
翌日、はさみ紙をひらいて中の植物の形を整えます。最初の2日間は、1日2回、その後は1日1回吸水紙を取り換えます。この作業を1週間から2週間繰り返します。

○標本の貼り付けの道具
1.台紙
2.とめ紙
3.のり とめ紙のうらにぬって使います。
4.ピンセット 釘をすき間なくとめます。
5.ラベル お花の名前、採取場所、採取日、採取者を記入します。ラベルがあるのとないのとでは乾燥標本の価値に左右されるので乾燥標本をつくるときは必ずラベルを書きましょう。

茎に添わせるようにすき間なく止めます。右図のようなとめ方では、お花の標本が壊れやすくなります。

以上、乾燥押し花標本の作り方をざっくり紹介いたしましたがおわかりいただいたでしょうか?

上記の写真はアジサイを用いてつくった乾燥標本です。今までで100以上のお花を採取しました。

子どもと休日どうやって過ごそうか悩んでいる方、子どもと一緒に近所を散歩し、お花を採取して乾燥標本をつくってみてはいかがでしょうか。

結構、よい時間つぶしになります。
子どもがお花にすごく興味を持ってくれるようになりましたよ。また、夏休みの工作の宿題にもできますので是非チャレンジしてみてください。

授乳中、いつまでもおっぱいを離さない、気が付くと1時間近くもおっぱいを飲んでいる?このようにおっぱいが大好きな赤ちゃんは少なくありません。でも、さすがに授乳が1時間もかかってしまうと、ママも大変だし母乳がちゃんと出てないのかなと心配になりますよね。

そこで今回は、授乳中赤ちゃんがいつまでもおっぱいを離してくれない原因と対策を紹介します。

おっぱいを離さない悩み(私の体験談)

〇授乳するといつも時間がかかってしまう。
一般的に、授乳時間は10~20分とされています。20分以上授乳にかかってしまうことが何度もありました。

〇寝たと思っておっぱいを離そうとすると、気が付いたようにまた飲み出す。
初めのころは添い乳をしていなかったので、さすがにおっぱいをあげるため長時間座っていると眠たくなることがある、腕も疲れる、体勢だってきつくなります。

〇無理に離そうとすると泣いてしまう。
あまりにも授乳時間が長いので、私が疲れ無理やり離そうとしたら大泣きして結局おっぱいを離せませんでした。

このように、授乳中赤ちゃんがおっぱいを離してくれなくて悩んでいるママは少なくありません。

おっぱいを離さない原因

1.ママと離れたくない。
赤ちゃんはママのおっぱいと抱っこが大好きです。授乳はまさに最高の心地で眠りにつける赤ちゃんにとって幸せの時間なのです。そんな大好きな時間をすぐに終わらせたくないと赤ちゃんは思うそうです。

ママのおっぱいを吸っていると安心するし、温かいし、気持ちがいいので、おっぱいを離してくれないのです。ただ吸っているだけの時間が長い赤ちゃんはおっぱいが大好きで安心したいだけです。

2.母乳の出が悪い。
母乳がなかなか出てこないと、赤ちゃんはいつまでたっても満足することができず、飲み続けようとします。
特に初めてのお子様の場合、母乳トラブルが多く、気が付くとおっぱいが詰まり乳腺炎になっていたなんてこともあります。

長女を出産し里帰りから帰ったばかりの時、おっぱいが出にくくなる、おっぱいが切れるトラブルがありました。

乳房にしこりがないか、自分でおっぱいを押してみてちゃんと母乳が出てくるか、乳腺に痛みはないか確認してみましょう。

3.赤ちゃんがおっぱいを飲むのが下手。
生まれて間もない赤ちゃんは、なかなか母乳を上手に飲むことができません。
吸う力も弱いし、出てきた母乳をこぼす、吐き戻してしまうことがあります。もし授乳後にガーゼやママの服が母乳で濡れている、吐き戻しがあった場合は上手に飲めていない可能性があります。

4.母乳の量が足りていない。
母乳が出る量は人によって個人差があります。
赤ちゃんがたくさん吸っていても、おっぱいのトラブルによりあまり量は出ていないこともあります。
なかなか出てこない母乳では満足できないため、長時間おっぱいから離れられないのです。生まれたばかりの頃は母乳を飲む前と飲んだ後で体重を測ってみて、増えた量で母乳の量を計算できましたが、退院後は赤ちゃん用の体重計は家にないので赤ちゃんがどれだけ母乳を飲んだか知ることができません。だからママはきちんと母乳が足りているのか不安になります。

母乳不足かどうか見分けておっぱいを離さない原因を探ろう。

母乳不足の見分け方として、授乳の間隔が短い、いつも機嫌が悪い、おしっこの回数が少ない、体重が増えないなど4つがあげられます。しかし、必ずしも母乳不足のせいとは言えないものもあるので、すべてを気にする必要がありません。4つの中で気にしたいのはおしっこの回数と体重の増え方です。おしっこが1日6~8回出ている、体重が1日に15~30g増えていれば問題ありません。

体重計は小児科、区役所、市役所、大きなスーパーやベビー用品店などに置いています。

赤ちゃんにとって、おっぱいをずっと吸っていることは安心する精神安定剤です。おっぱいを吸っているから必ずしもお腹が空いているわけではなく、心地よい、甘えたいから吸っている場合もあります。

おっぱいをずっと吸っていても、体重がきちんと増えている、おしっこがある程度出ておむつがしっかり濡れているなどが確認でき、元気であれば問題がありません。

長女の場合は体重が順調に増えていたしおしっこも出ていました。後追いが人1倍ひどい子どもでしたので、なかなかおっぱいを離さなかったのはママと離れたくない気持ちが強かったのだと思います。

おっぱいを離さない赤ちゃんの対策(私が実際やった方法)

1.添い乳をマスターする。
寝ながら授乳ができるので、夜中の授乳や長時間おっぱいをくわえていたい赤ちゃんの授乳には最適です。赤ちゃんがなかなかおっぱいを離してくれない時は、添い乳をするのがオススメです。
ママの抱っこで授乳して眠りについた赤ちゃんは、布団に降ろされた時に覚醒し、またおっぱいを欲しがります。しかし添い乳をすれば赤ちゃんの体勢を変えることなく、そのまま乳首さえ離せば赤ちゃんが起きることなく寝かしつけができます。また添い乳でママの身体にぴったりくっついていることが安心感をもたらし、おっぱいを離した後も泣きにくいです。

2.散歩や外出をする。
ママと家の中で2人きりで、いつでもおっぱいがもらえる状況だと甘えたくなります。
後追いがはじまる前だと、ベビーカーに乗せて外を散歩するだけで赤ちゃんは機嫌よくいてくれます。長女と1日中家の中にいたら泣くばかりで、息が詰まりそうになりましたので市がやっているベビーマッサージなどのイベント、大型スーパーにママ友と出かけていました。

3.吸いたければ吸わせてあげてOK。
時間に余裕がある時や、ママの体調が良いときは赤ちゃんが満足いくまで吸わせてあげましょう。私は、日中は外で気分転換、夜はおっぱいを吸いたいだけだけ吸わせました。

○見分け方は飲んでいる時の様子と音。
赤ちゃんがおっぱいを飲む時は、あごの動きに注目しましょう。あごを大きくゆっくり動かしている時は、しっかり母乳が出ている時間でゴックンゴックンと勢いよく飲みます。しかしあごを小刻みに早く動かしている時は、ただ吸っているだけなのです。
母乳が足りていないというわけではありません。チュクチュクと吸ってはちょっと休み、離そうとするとまたチュクチュクと吸いだします。吸いたければ吸わせてあげて大丈夫だそうです。

4.タイミングを見極める。
おっぱいを飲んでいる赤ちゃんは、お腹いっぱいになってもついママのおっぱいをくわえていたいものです。
少しウトウトしても、おっぱいが離そうとするとパッと起きてまた吸い出すような赤ちゃんは、おっぱいを離すタイミングをしっかり見極めることが必要です。20分くらい母乳をあげて赤ちゃんがウトウトし始めた時に、赤ちゃんの頬を両側から押してください。そしてママの指を少し赤ちゃんの口に入れるようにして、乳首をスポッと抜くように離してみましょう。

早すぎたり赤ちゃんの吸うタイミングだったりすると、また飲みたいと泣き出しますが、満足しているならそのまま抱っこで寝てくれるそうです。慣れるとだんだんタイミングが分かってきます。

5.赤ちゃんが飲みやすいおっぱいにしてあげる。
自分でしこりがないか、痛みがある箇所はないか確認するとともに、母乳のマッサージをして詰まりをなくしましょう。また母乳の分泌と赤ちゃんの飲む量が定まっていない間はおっぱいが張りやすく、飲みにくいおっぱいになってしまいがちです。授乳する前に少ししぼって、柔らかいおっぱいにしてあげましょう。心配な場合は専門の母乳外来を受けることをオススメします。

産院や助産院で母乳外来をやっています。授乳トラブルがありましたら誰でも相談できます。長女の時、里帰り先の産院で2回、里帰りから戻ってきて住民票がある場所の産院で母乳外来を2回受診しました。

おっぱいを離さないことは、体重が順調に増えている、おしっこもいっぱいしているならばただ甘えや安心感で吸っているだけなので問題がありません。しかし、おっぱいのトラブルやおっぱいが出ていない場合もありますのでその場合は母乳外来を受診しましょう。

母乳外来とは何ですか?詳しく知りたい方は下記のサイトをご覧ください。私もこのサイトを初めて知ったことがありました。

母乳外来って

おっぱいのトラブル以外でも卒乳の相談やイライラするなど、育児相談にのってくれます。

絵本柄のベビー靴下が可愛い「絵本のくつした」など、絵本をテーマにした絵本グッズ専門店

「ママ、アサガオを植えたい」去年の4月に長女が提案してきました。
アサガオは長女が1年生の時生活科の時間に植えて育てた植物です。長女の意志を尊重しようと思ったのと、長女の提案から2年生の夏休みの自由研究はアサガオの観察日記にしようと思いました。

しかし、アサガオは1度育てているので、他の花を育てることにチャレンジしてみたいと思いました。さて、他のお花は何を育てようか悩み、長女が1年生の時使っていた生活科の教科書を開きました。
生活科の教科書に紹介されていた小学校低学年の子どもが育てやすいお花は、ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリ、オシロイバナ、アサガオが紹介されていました。そこで、私が子どものころ育てたことがあるマリーゴールドも一緒に育ててみることにしました。私と長女は、一緒にアサガオとマリーゴールドを育てて観察日記を書きあげる挑戦が始まりました。

今回は私と長女が書いた観察日記を参考に、みなさんに観察日記の書き方をお話ししたいと思います。

観察日記を書こう。

観察日記を書こうと思ったのはいいけど何を書いたらいいのか正直迷います。私と長女は下記の流れで観察日記を書きました。

1.なに(観察したもの)
なにを観察したのか書きましょう。

2.だれ(名前とクラス)
名前とクラスを書きましょう。せっかく苦労して書いた観察日記なので名前がないと誰が書いたか分からないですよね。

3.なぜ(観察した理由)
なぜその研究をしようと思ったのか、自由研究ではとても大切なことで、何かきっかけがあるはずです。短くても良いので、観察した理由を書きましょう。

4.いつ(観察した時)
いつ植物を育てたのか観察日記をはじめて見る人にも分かるようにしましょう。

5.どこで(観察した場所)
観察した場所を書きましょう。観察した場所が暖かい場所か、寒い場所かで植物の成長が大きく異なります。

6.どのように(観察した方法)何をどのように観察するか書きましょう。観察に使った道具、植物を植えるのに使った土、肥料などを書きましょう。

7.観察したこと、観察した結果を書きましょう。
種を植えた日 、芽が出た日、芽(子葉)が開いた日、本葉が出た日、根っこの観察、大きくなっていく様子、つぼみの観察、お花が咲いた日、お花が枯れる様子、できた実、とれたての種など観察したことをそのまま書きましょう。

8.感想、今後の活用を書きましょう。
難しかったこと、楽しかったなど感想を書きましょう。また、観察を終えて今後どうしたいかも書くと良いでしょう。

観察のポイント

5感を活用します。

○視覚
大きさ、色、形などを調べましょう。大きさを調べるときは物差しではかる、1円玉など置いて見ましょう。また、色や形を写真でとる、スケッチするなどして記録をとりましょう。

○嗅覚
お花や土などの匂いを嗅いで観察日記にまとめましょう。土はどんな匂いがしましたか、ほんわかな匂い、肥料の匂いが臭かったなど匂いの感じ方は人それぞれです。感じたままに様子を観察日記に書きましょう。

○味覚
私と長女はあまり観察に味覚を使わなかったのですが、花の蜜をすった場合どんな感じだったか観察日記に書きましょう。

○触角
葉っぱや花びらなどに触れてみましょう。ペラペラ、チクチク、つるつるなど、触ってみてどんな感触がしたか記録しましょう。

○聴覚
味覚と同様、今回の観察ではあまり使わなかったのですが、花がひらくときの音、芽が出る時の音を表現して観察日記に書くことは楽しそうです。

私と長女が作成した観察日記の動画です。これから、観察日記を書こうと考えている方は参考にしてみてください。何を書いているかじっくり見たい場合はフルスクリーンにしてご覧ください。

観察日記の良い点と大変な点

○大変だった点
1.毎日観察を続けることは大変でした。
毎日の観察となるので忙しさに追われて観察を忘れそうになる日が何回かありました。1日観察時間は短時間ですが継続を維持することが困難の時がありました。

2.完成までに時間がかかりました。
種を植えてから種を取るまで観察したので観察期間が4カ月になり、観察日記を完成させるまでに時間がかかりました。

1日1日の努力の成果

4カ月の努力が報われました。私たちが作成した観察日記は校内審査を通過し科学館に展示され、賞状をゲットすることができました。賞状をもらったことで長女は、1日1日継続することの大切さを学び生活科の成績アップにつながりました。

毎日の観察が大変かもしれませんが、夏休みの自由研究に植物の観察日記を書いてみてはいかがでしょうか。完成したときの達成感は心地が良いです。

いままでの人生を振り返って、家族のかかわり方に悩んだことはありませんか。
また、本音とは違うことを人に言ってしまったり、やってしまったりなどでストレスを感じることはありませんか。

そんな、悩みを解決してくれるものがCAMES(キャメス)です。

CAMESとは何か、CAMESカラーの1つ1つが示す色の意味をお話ししたいと思います。

CAMESとは

「CAMES(キャメス)」とはColor(カラーセラピー)、 Aroma(アロマセラピー)、 Message(個性心理学)から名付けられた、ニュースタイルのヒーリング&コミュニケーションツールです。
人それぞれがもつ、個性を1つのエネルギーとしてとらえ、色に置き換えてさまざまな分析をしていきます。
自身がもって生まれた本質がどのようなものであるか、まずは、生年月日からピュアカラー(12色の内に1色)が分かります。

占いではありません。カラーセラピーの1つ、キャメスの中の個性心理学の部分を少しだけ、楽しみながら学びましょう。

1.カラーセラピー(Color)
光のエネルギーは不調和のバランスをとります。色彩でストレス緩和副作用がなく、穏やかに体内の免疫力を高めます。

2.アロマセラピー(Aroma)
自然治癒力(免疫力)を高めます。マイナス要因(ストレスや疲労)の緩和、生活リズムを整えます。

3.個性心理学(Message)
「先天的本質」「気質」「後天的気質」とバイオリズムを知ることにより、有効に個々の能力を発揮することができます。

CAMESの3つのカラー

1.ピュアカラー

人間の本質の部分(心を開いているとき)、1人でいるときや、家族、親友など気を許せる相手に出やすいとされる自分です。

2.アクティブカラー

人間の表面上の部分(まだ心を開いていない時の自分)、仕事や、行動パターン、初対面の人などに出やすいとされる自分です。

初めて出会った人の前の自分って違いませんか?アクティブカラーは人前で見せている個性(自分)が分かります

3.リズムカラー
現在アナタがどのような時期に置かれているかを表す色です。天気には晴れの日や雨の日があるように、私たち人間にも好調な時期・不調な時期というのがあります。

4.レール
人は生まれた時に定められた生き方があります。本質だけでなく10分類のレールが分かると自分の生き方のベースを知ることができます。

自分のピュアカラーを調べてみよう。生年月日を入力するだけでピュアカラーがわかります。

CAMES ピュアカラーを調べよう。

CAMESのサイトでピュアカラーを知るためには会員登録が必要です。会員登録は大変と感じる人でも動物占いで自分の本質を知ることができます。

動物占い

 

CAMESと動物占いの関係

CAMESの個性心理学は、元が動物占いであることを知っていますか?

動物占いは約10数年前に流行り始め、現在でも動物占いは様々な占いサイトで気軽に診断することができます。私はちなみに「こじか」です。
動物占いが人気になったのは、個性を動物で表し、その動物が個性としてイメージがマッチしているからです。友達などの間でもみんなで面白くかつ楽しく個性を理解できます。個性を知ることで、人と違うのは当たり前、自分はこのままでいいんだと思うことが大きなメリットです。

個性を知るだけでもストレスはかなり減るのではないでしょうか。

さて、個性心理学と動物占いの大きな違いは何でしょうか?大きな違いと言えば、個性心理学の方が動物占いにくらべてたくさんのことを知ることができます。

●動物占いで知ることができること
ピュアカラー(本質)のみ

●CAMES
ピュアカラー(本質)、アクティブカラー(表面)、リズム(一定の期間で変化)、レール(生き方)

動物占いだけだと「あなたは〇〇(動物)という個性だね」で、はい終わり!となり十分に知った個性を活用することが難しいですが、CAMESでは、ピュアカラー(本音の自分)とアクティブカラー(表面の自分)を知り、さらに自分のリズム(不調や好調のサイクル)を知り、レール(自分の生き方)を知ることができます。だから、よりスムーズにより自分らしく生きやすくなれるようサポートしてくれるシステムを提供してくれます。

CAMESカラーの詳細

CAMES人間の個性を12種類の色で表します。

1.R レッド (動物占い:ぞう)

どのような環境においてもまっしぐらに生きる人です。根気や忍耐力があり、常に何か目標を持って努力をし、やるべきことはその日に済ませるというけじめを大切にしています。仕事にはプロ意識をもって臨み妥協を許さない完璧主義者です。よく学びよく働き、遊びを最優先することはありません。

2.RO レッドオレンジ (動物占い:チーター)

レッドとオレンジの中間の色です。気まぐれなところが独特の魅力です。気が乗らないとなかなか動きませんが、決心すると目的のためには全てをかけるような情熱と意志を持ち合わせています。また、精神的、愛情的なものよりも結果、社会的価値のあるものに成功を目指す現実的な人です。

3.O オレンジ (動物占い:さる)

独特な感性を活かし、自分が好きなことを仕事にすると成果が得られます。興味のあることを積極的に学び、社会に役立てると良いでしょう。人に教えることも大変得意です。自立心が高くマイペースな人なので、無理をせずまじめに1つずつ階段を上るような人生の歩み方があなたの人間性を大きくします。

4.Y イエロー (動物占い:くろひょう)

穏やかで温厚そうに見えますが心の中には絶えず葛藤が渦巻いています。他人にはその苦悩が理解してもらえず、それがまた悩みでもあるのです。自分の中にある矛盾を割り切ることで、ある程度抜け出せます。仕事を持つと大胆に自分を出せる人で、どんな分野でも力を発揮することができます。

5.YG イエローグリーン (動物占い:こじか)

孤独の中で個性が磨かれていくところがあるため、独自の世界観を大切にします。人として守るべき道の考えが強いので自分にも他人にも厳しく、自分の身を守ろうとする気持も強い方です。長い時間を要するかもしれませんが、1度親しくなって相手を信用するようになれば、生涯変わらぬ深い付き合いとなります。

6.G グリーン(動物占い:ひつじ)

 

常に受身で自分の本心を率直に表現することは少なく、積極的に周囲をリードすることはあまりありません。大きな冒険をせず安全、堅実に事を運ぶ手腕や、多くの情報から物事を客観的に判断する能力が評価され、周囲から信頼されることも多いでしょう。

7.BG ブルーグリーン (動物占い:とら)

自分の中に強い自我を持っていますが、周囲とのバランスを取ることを優先します。環境に影響されることなく自分の世界を築くことができる力も持っています。自分の計画にこだわりすぎると頑固になることもありますが、客観的になるよう心がければ問題ないでしょう。

8.T ターコイズ (動物占い:おおかみ)

空色に近い色です。表現や態度で自分を飾ることはありません。自分の考えには確固とした自信を持ち、それだけに、意地っ張りに見られるかもしれません。周囲の人の温かい理解が必要です。持ち前の明るさに加えて、より細やかな気遣いを心がければ好感度が何倍にもアップするはずです。

9.B ブルー (動物占い:たぬき)

ボランティア精神溢れる温かい心の持ち主で、弱い立場の人の面倒をよく見ます。また、忍耐力に優れていて、物怖じしない度胸の持ち主でもあります。孤独を恐れる傾向があり、多くの人と一緒にいるときに安らぎを感じます。集団の中で向上していく自分を知ることで豊かな人生となります。

10.I インディゴ (動物占い:ライオン)

深海の海に近い色です。何をするにもスタート時には前に出ず、受身で入っていきます。しかし、後半からは自己主張を始めリーダーシップを発揮し始めます。大変明るくさわやかな人柄で、物事に対してバランスのとれた、健全で合理的な判断をしていきます。

11.P パープル (動物占い:ペガサス)

この世から遥か彼方の世界に生きているような印象の人です。直感や感性を大切に生きているため、よく意見が変わります。何故か目立ち、中心人物となる人です。スピーディーな行動は人々の尊敬を集めます。カリスマ的な才能に恵まれています。

12.M マゼンタ (動物占い:コアラ)

度量が大きく面倒見が良いので、友達のプライドが傷つけられると自分事のようにとらえます。また、エネルギッシュに動き回る行動力と計画性があり、利害や駆け引きにかなり敏感に反応する方です。目先の事にとらわれたり手を広げすぎたりする傾向がありますので注意が必要です。

 

CAMESは3つのタイプに分かれます。

自分のピュアカラーと性格は当てはまりましたか。ピュアカラーは、3種類のタイプに分かれます。
1.イエロー(くろひょう)、イエローグリーン(こじか)、グリーン(ひつじ)、ブルー(たぬき)は良い人と魅力的な人と思われたい安心タイプで、動物占いでは月になります。
2.ターコイズ(おおかみ)・オレンジ(さる)、ブルーグリーン(とら)・マゼンタ(コアラ)は、できる人と思われたい安全タイプで、動物占いでは地球になります。
3.レッドオレンジ(チーター)・インディゴ(ライオン)・レッド(ぞう)・パープル(ペガサス)は、凄い人ヒーローやヒロインに思われたい安泰タイプで、動物占いでは太陽になります。

○動物占いで成り立つ人間関係
実は、人間関係を理解する中で最も大事なのは、月、地球、太陽の関係です。わかりやすく説明するために、「ジャンケンの法則」で説明します。シャンケンの法則通り、月(グー)は地球(チョキ)に強く(影響を与えやすく)、地球(チョキ)は太陽(パー)に強く、太陽(パー)は月(グー)に強いと言う「グー・チョキ・パー」の関係で成り立っています。

月はジャンケンでいう「グー」です。これは、小さくまとまる、頑固であるという月タイプの個性特徴を表しています。地球は、「チョキ」です。まさにはさみの意味で、チョキチョキと形がないものを形作っていきますし、また無駄を切り取るのです。太陽は、「パー」です。これは外に向かって拡大・展開する形をあらわしていますし、エネルギーの発散も意味します。

このように動物占いでは月グループ、地球グループ、太陽グループで上記の人間関係が成り立ちます。CAMESと動物占いでは関係が深いのでCAMESでも安心グループ、安全グループ、安泰グループで同じことが言えるのではないでしょうか。私はそう思います。3種類タイプの詳細ですが別の機会にお話ししたいと思います。

最近、人間関係で悩んでいると感じているならばCAMESで自分の本質の個性をまず調べてみましょう。本質は動物占いでもわかります。

赤ちゃんの授乳方法には3タイプあります。母乳のみの母乳育児、ミルクのみのミルク育児、母乳とミルクの混合育児の3タイプです。

WHOは、生後6ヶ月間は母乳のみで育てることが好ましいと言っていて、長女次女を生んだ産院も母乳育児を奨めてきました。しかし、全てのママが母乳育児を行うことができません。母乳の分泌量、ママや赤ちゃんの体調、ママが仕事復帰する場合などの生活環境により授乳方法が変わってきます。赤ちゃんやママにあった適切な方法を選択することが必要であると私は考えています。

授乳方法3タイプには、それぞれメリットとデメリットがあります。どのようなメリット、デメリットがあるのか今回紹介したいと思います。

 

◎母乳育児

○メリット
1.赤ちゃんが病気にかかるリスクから回避します。
6ヶ月以上母乳を飲んだ赤ちゃんは以下の病気にかかるリスクが(飲んでいない赤ちゃんと比べ)低くなるそうです。胃腸炎、下気道感染症、耳の炎症、髄膜炎

とくに、赤ちゃんが生まれて母親から出る初めての母乳(初乳)は、分泌型免疫グロブリンAという物質が含まれています。分泌型免疫グロブリンAは消化管の病気などを防ぐ作用があります。

2.母乳育児は赤ちゃんの肥満を防止します。
少量でも1日に必要な必要摂取をみたすことができます。母乳は消化がよく、赤ちゃんの飲む力を育てます。赤ちゃんに授乳するだけで1日に大体600~800キロカロリー消費する、吸われれば吸われるほど、子宮の収縮が活発になるので、産後の回復も早くダイエットにも効果的です。

3.母乳は子どもの知力をあげます。
米医師会が発行する医学誌「JAMA Pediatrics(小児科学)」に掲載された論文では、母乳を与える期間が長いほど、子どもがより賢くなると書かれていたこともあるそうです。その論文の報告によると母乳育児を1年間続けた子どものIQは、そうでない子どものIQを約4ポイント上回ったと報告されました。IQの平均が100前後であるだけにこれは有意な差です。母乳育児を1年間続けた子どもとは、食事の一部として母乳の摂取を続けた子どもを指します。生後6カ月前後に離乳食を始める前に母乳のみを与えられていた子どものスコアはさらに良い結果だったそうです。

4.母乳育児は乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生率を低下します。
厚生労働省も「母乳で育てられている赤ちゃんは、ミルクで育てられている赤ちゃんと比べてSIDSの発症率が低いと報告されています。ミルクがSIDSを引き起こすわけではありませんが、赤ちゃんが、よろこんで飲み、体重が順調に増えているなら、できるだけ母乳を与えましょう。」と推奨しています。

5.肌がふれあうのでスキンシップがあります。
授乳は母子の身体が密着し、赤ちゃんが懸命に吸う姿は、生きようとする大きなエネルギーを感じさせてくれます。より一層母子のつながりを強めてくれます。赤ちゃんの吸い付き方で、「いつもより元気がないかな?」など、ちょっとした体調の変化がわかるというメリットもあります。

6.家計にやさしく経済的です。
ミルクを買うと月に10,000円~15,000円の出費になります。それ以外にも消毒用の備品を買い続ける必要があり、出費がかかります。母乳育児は家計にもやさしいと言えます。

7.母乳育児は、手間がかかりません。
外出時の荷物も減り、夜間の授乳の時も、哺乳瓶を洗う、消毒する手間をかけずに授乳できます。

○デメリット
1.ミルクよりも腹持ちがしないから、授乳回数が多くなる母乳は消化に良い分授乳回数が増えます。
赤ちゃんと1日2人きりでいると、母乳だと赤ちゃんに常におっぱいをくれと泣かれずっと授乳していたという話を聞いたことがあります。

2.外出先で授乳をする場所が見つからなくて困ります。
外出先で授乳室を見つけることができず、トイレで授乳するママがいます。授乳室を捜すことが面倒になる場合があります。

授乳ケープを使えば、授乳室がなくても授乳ができますが、授乳ケープが風でめくれてしまえばおっぱいがまる見えになります。

3.乳腺炎のリスクが増えます。
母乳は血液から出来ています。それが乳腺組織に入り白くなるのですが、乳腺が細い人は流れが悪くなったり、詰まりやすくなったりします。乳腺の細い・太いは生物学的に生まれつき決まっているので、自分の努力だけでは変えられませんし、出産して母乳を出してみないとわかりません。

出産した病院で乳房を見てもらう時などに、助産師さんに「乳腺が糸のように細いですね。」と言われたら、乳腺がつまりやすく、乳腺炎にもなりやすい可能性があります。

4.食事を摂るようになっても、卒乳がなかなかできなくなります。
おっぱいに対して愛着がわき、哺乳瓶を嫌がるようになります。赤ちゃんはおっぱいが大好きでなかなか離してくれません。母乳の赤ちゃんはミルクの赤ちゃんにくらべ卒乳しにくいと言われています。

5.母乳に影響がでる薬などを飲むことができなくなります。
ママも人間なので体調を崩す時もあります。体調を崩した時に抗生物質を飲めばすぐ良くなるのに授乳しているがために抗生物質が飲めなくなる場合がでてきます。その場合、体調が悪いことを我慢して授乳を続けるか、断乳して抗生物質を飲みか苦渋の選択をしなければいけません。

6.授乳の体勢により肩こりや腰痛が起こります。
おっぱいを飲むのではなくすっているだけの時があります。その場合授乳時間が長時間におよぶことがあります。授乳中は体制を変えづらいので長時間同じ姿勢になりますので肩こりや腰痛が起こりやすくなります。

7.母乳の分泌が悪いと赤ちゃんの体重が増えません。
赤ちゃんがどれくらい飲んだか分からない、おっぱいをよく加えていても飲んでいない場合があるので役所やショッピングモールなど赤ちゃんの体重計が置いてある場所で常に体重チェックをしておきましょう。

 

ミルク育児

○メリット
1.ママじゃなくても授乳できます。
ママの体調が悪い時や、赤ちゃんを預ける必要が出てきた時に、ミルクであればパパや周りの人も授乳してあげることができます。完全母乳だと常に「自分が母乳をあげなければ」と思うとプレッシャーがありますが、ミルクも飲めるようにしておくとママも息抜きができて気持ちが楽になります。

2.食事に気を使わなくていいです。
乳腺の細い方や、詰まりやすい方は、どうしても乳腺炎になる、しこりができやすくなります。そのため、甘いものや脂っこいものを食べないように、食事に気を使わなければなりません。また、母乳の場合は飲酒や喫煙を控えること、薬なども控える必要があります。そういった点を気にしなくてよいのがミルクのメリットですね。

3.授乳間隔が長い・授乳時間が短いです。
ミルクは母乳と比べて消化に時間がかかるので、母乳ほど頻繁に授乳する必要がありません。母乳の頻回授乳をしていると乳首が切れて血が出てしまう、夜間何度も起きて授乳してあげる必要もでてきます。

母乳だと赤ちゃんが飲んでるのではなく吸っているだけの時があるので授乳にかかる時間は長いです。ミルクだと吸っているだけがなくなるので授乳時間が短くてすみます。

4.赤ちゃんが飲んだ量がわかります。
母乳だと赤ちゃんがどれくらい飲んでいるかわからず心配ですが、ミルクなら飲んだ量がわかるので安心です。

5.ビタミンKが豊富です。
母乳育児の場合、ビタミンKが不足してしまう傾向があり、ビタミンK欠乏性出血症になってしまうことがあります。しかし粉ミルクはビタミンKの含有量が多いため、その心配がありません。

6.ママの食事や飲み物が制限されません。
授乳中はカフェインやアルコールなど、気をつけなければいけない食べ物や飲み物があります。しかし完全ミルク育児であれば、それらを気にする必要はありません。ときにはパパが赤ちゃんの相手をしてくれている間、友達とお酒を飲みに行くこともできます。

○デメリット
1.子宮復古の遅れやすくなります。
母乳にくらべ子宮の戻りが遅くなりがちということです。赤ちゃんが乳頭を吸うとオキシトシンが分泌されて子宮の収縮が促されますが、完全ミルク育児だと乳頭への刺激がないため、子宮が元に戻るのが遅れてしまいます。

2.荷物が多くなります。
外出するときの荷物が多くなるのもデメリットです。哺乳瓶はもちろん、小分けしたミルクやお湯を入れた水筒は外出時の必需品となります。

3.お金がかかります。
粉ミルクは買わなければいけないので、その分出費が増えます。

4.夜間の授乳が大変です。
ミルク育児の場合は赤ちゃんが泣くたびにママやパパが起きてミルクをつくる手間がかかります。

5.赤ちゃんに免疫がつきにくいです。
母乳に含まれる免疫力がもらえないことです。母乳には殺菌力や風邪などに対する抗体が含まれていますが、ミルクだとそれらをママからもらえません。

 

混合育児

○メリット
母乳とミルクの両方のいいとこ取りができます。
夜間や家にいる時は母乳にし、人に預けるときはミルクにすると楽ですよね。また、子宮復古も遅れ過ぎず、赤ちゃんはママの免疫も摂取できます。

○デメリット
1.多少の出費と量の過不足が明瞭ではありません。
ミルクはどのくらい飲んだのかわかりますが母乳はいくら飲んだかわかりません。ミルクをたくさん飲んだ場合でも母乳もたくさん飲むことも考えられます。
2.ミルクが続く期間が長いと、おっぱいが詰まりやすくなってしまいます。
長い時間母乳を飲ませないでいるとおっぱいがはってきます。はりが原因でおっぱいがつまりやすくなることがあります。

長女と次女母乳かミルクの選択例

○長女・・・完全母乳
おっぱいが出ない方ではなかった、産院から母乳育児を強く勧められていたので母乳で育てました。夜の授乳やお出かけの時、荷物が少なくなる点は良かったです。しかし、卒乳に苦労する、授乳に時間がかかるなど、何度かおっぱいを求められるなど大変なところもありました。

○次女・・・混合
生後5カ月まで母乳で育てましたが長女がいたのでゆっくりと授乳する時間がなく離乳食開始と同時に混合に切り替えました。長女は哺乳瓶を大抵抗したのですが次女はすんなりと哺乳瓶でミルクを飲んでくれました。混合にしたことで母乳とミルクの良いところ取りができ、授乳時間が短くなるなど育児が楽になった気がしました。

母乳、ミルク、混合のメリット、デメリットを紹介しましたがみなさんはどれを選択しますか?最も良いのは母子ともに負担がない授乳方法がベストだと私は思います。自分自身、赤ちゃんの都合に合わせて授乳方法を選択してみてください。