来年子どもを幼稚園に入園させたいけれどどんな基準で選んだらいいの?

そんな母親の悩みを少しでも解決できるように、今回は幼稚園選びのポイントの一つ「親がするべきこと」についてお話しさせていただきたいと思います。

幼稚園を選ぶためにまず、確認しておきたいのは親の出番「親がするべきこと」です。親の出番で確認しておきたいのは、通園の方法、昼食、行事や役員の以下の3点があります。

通園の方法: 園バスか、親が送迎(徒歩・自転車・車)か

行きたい幼稚園は家の近くにありますか?それとも遠いですか?

もし、遠い場合で親が送迎する場合負担が大きくなります。また、家が近くても園バスがあるのと親が送迎するのでは負担が大きく変わってきます。

園バス、親が送迎のメリットとデメリットは下記の通りです。

〈園バスのメリットとデメリット〉

●メリット
1.違う年齢の子どもと交流できます。
幼稚園バスには同じ学年の子どもだけが乗るわけではないので、学年が違う子どもとも交流ができる点がメリットです。年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんにお世話をしてもらう、自分より小さい園児が一緒だとお世話をしてあげるようになるかもしれません。

2.バスに乗るときのルールを学べます。
バスを利用した時にわかる乗車時や乗車中(立ち歩かずに静かに座っているなど)のルールも自然と身に付けることができます。

3.親の負担が少なくなります。
園バスはルート上であれば家の近くまで来てくれます。親はわざわざ幼稚園まで行かなくてよいので送迎の負担が少なくなります。

4.保護者づきあいの負担が少なくなります。
バスを乗る場所によっては、一緒に同じ場所からのる園児がいない場合があります。ママづきあいの負担を感じる人はうれしいのではないのでしょうか。

●デメリット
1.先生とのコミュニケーションがとりづらいです。
幼稚園バスを利用すると、バスの出発・到着時間が決まっているので先生とコミュニケーションをとるのが難しいですよね。バスを利用していると参観日などで幼稚園に行かないと、先生とも会話する機会があまりありません。

2.親子での時間が少なくなります。
バスを利用すると徒歩通園にくらべてバスが来たらバイバイをする時間なので、親子での時間が少なくなるケースもあります。

3.バス停づきあいを苦手に感じる人もいます。
同じバス停から何人も一緒に乗る場合もあります。毎日の送り迎えで、バス停づきあいを負担に感じる人もいます。

4.長時間のバスでの移動は子どもの負担になります。
乗り物酔いしてしまう子どもや、長時間椅子に座ったままの長時間のバスでの移動は子どもの負担です。

5.バス代がかかります。
徒歩通園の人にはかからない基本的な保育料などの他にも「バス代」が月々掛かってしまいます。

〈親が送迎のメリットとデメリット〉

●メリット
1.親子の時間が増えます。
家から幼稚園まで、幼稚園から家まで一緒なので親子の時間がバスで通園と比べると増えます。

2.担任に子どもの様子を聞くことができます。
毎日ではありませんが、徒歩通園だと子どもを送って行った時やお迎えに行ったときに担任の先生などから、幼稚園での子どもの様子を聞く、親が子どものことを先生に話しやすいです。

3.ママ友を作りやすいです。
バスで通園でも同じバス停を使用しているとママ友を作れますが、徒歩通園はバス停よりも多くのママと一緒になりやすくママ友は作りやすい環境です。知り合いのママを多く作っておくと、幼稚園行事などの役員の仕事も楽しみながら行えます。

●デメリット
1.歩くことが負担になることもあります。
大人にとって近い距離でも、子どもからすると長い距離の場合もあるので子どもが歩ける距離なのかの確認が大切です。子どもは元気でも、連れて行く人の体調などが悪い場合は歩くことが負担になる場合もあります。

2.保護者との交流が多く、負担に感じる人もいます。
徒歩通園は他の保護者との交流が多く、例えば幼稚園に子どもを送って行き、時間がある場合などは一緒にお茶に行ったりする場合もあります。保護者との交流が多くなるのは良いこともありますが、トラブルが起きやすくなってしまう場合もあるので負担に感じる人もいるようです。

3.雨の日の送り迎えが大変です。
雨や雪の日、歩く道のコンディションが悪かったりしてカッパや長靴を履いて通園するので晴れている日に比べると大変です。

昼食:給食か、お弁当か

給食があるかないかで親の負担が大きく異なります。栄養が豊富な給食、アレルギーを対応しやすいお弁当、みなさんはどっち派ですか?

〈給食のメリットとデメリット〉

●メリット
1.親が楽
お弁当を作る手間・時間がかからず楽だということです。共働きの家庭はもちろん、忙しい父、母が多い中、朝にお弁当を作らなくてもいいという魅力です。献立を考える必要もなく、買い物の時間・手間も減ります。

2.プロが栄養管理してくれます。
給食はたいてい地域が運営する給食センターで毎日作られています。その際、献立を考えるのはプロの管理栄養士さんで、きちんと食事のバランスを考えて毎日の献立を考えてくれます。地産地消が進む中、地元の食材を多く使う、季節ごとの特別献立があるなど、バラエティーに富んでいます。

3.子どもたちの好き嫌いが克服できます。
お弁当になってしまうと、親はついつい食べてくれるものという観点で食材をえらんでしまいます。その点給食は親が普段は使わないもの、あるいは嫌いなものもきちんと使われています。「家では食べないけど、実は給食ではちゃんと食べていることもよくあります。私もそういうタイプです。友達がみんなで食べていれば、自然と自分も食べないといけないと思うようになります。

4. 温かいもの、冷たいものがそのまま食べれます。
温かいもの、冷たいものがそのまま食べられる給食の場合、温かいものは暖かいまま、冷たいものは冷たいまま準備されます。お弁当ではなかなかそうはいきません。

●デメリット
1.食中毒などの感染症が発生したとき一気に広まります。
みなさん同じものを食べているため1つの材料に食中毒をおこす細菌やウイルスが含まれていますと一気に広まります。

2.学校設置者が選んだ給食の調理形式・納入方法の差が激しいです。
自校調理方式や委託業者納入方式、お弁当納入方式などによっては、ものすごくまずかったり貧相だったりします。

3.アレルギー対応が難しいです。
アレルギーのあるお子さんをお持ちの場合は、きちんと先生と連携をとって慎重に進める必要があります。同様に献立が選べないということは言えます。アレルギーを持つ子どもの親御さんは子どもたちがどのような給食を食べることになるのか、事前に確認しておかなければいけません。

〈お弁当〉

●メリット
1.親が自分で栄養管理・食材管理ができます。
お料理が好き、子どもの栄養管理は自分でしたい、アレルギーを持っているお子さんがいる親御さんなどの場合は、この点は非常に大きなメリットです。また、子どもが好きなものを入れることもできます。

2.愛情が伝わります。
給食と違って毎日親御さんが作ってくれたお弁当は、子どもにとっても特別なものです。母が私のためだけにがんばって作ってくれたそれだけで、子どもに愛情が伝わります。

3.お昼ごはんをゆっくり食べられます。
給食の場合は配膳に時間がかかりますが、お弁当の場合は各自が座って準備するだけです。なので、配膳の時間が少ない分、ゆっくりとお昼ごはんを楽しむことができます。その分お友達と話したり、おかずを交かんしたり、とコミュニケーションの時間が増えます。

●デメリット

1.夏場は腐敗などに注意しなければなりません。
夏場などは食材が痛まないよう細心の注意が必要です。暑さでお弁当が腐ってしまうこともあるそうです。

2.親が大変です。
バラエティに富んだ、栄養学的に優れた弁当を作れる親ばかりではなく、とにかく毎日親の時間・手間がかります。また、親が忙しいなどの理由できちんとしたお弁当を作ることができないで、弁当の中身がいじめに発展した例が多々あります。

3.偏食や三角食を食べるなどについての指導がしづらいです。
子どもが好きな食べ物しかお弁当に入れない親御さんがいるので、偏食や三角食の指導ができにくくなります。

4.汁物を食べることができません。
カレーやシチュウなど子どもが好きと思われる食べものを弁当では食べることができません。

どちらも一長一短で家族の生活スタイルに合わせて見極める必要があります。

行事と保護者の役割

幼稚園には、親が行事に参加しなければいけない幼稚園と、ほとんど行事は子どもだけで済ませる幼稚園があります。

〈親の出番が多い幼稚園のメリットとデメリット〉

●メリット
1.幼稚園での子どもの様子を見られます。
幼稚園の子どもがどのように過ごしているか見ることができます。

2.園の様子がよくわかります。
実際幼稚園でどのように子どもを教育しているのか、目で見ることができます。

●デメリット
1.保護者づきあいが負担になる場合行事の度にゆううつです。
子どもが幼稚園に行っている間ゆっくりしたいと考えている親は幼稚園の行事があるごとに負担に感じるかもしれません。

2.行事が多い分仕事などがやりにくくなります。
仕事をしているならば平日の集まりや行事であれば、仕事を何時間か休まなくてはなりません。園の行事と仕事を掛け持ちするのは大変なのでかなりの負担です。

〈親の出番が少ない幼稚園のメリットとデメリット〉

●メリット
1.自由時間が多くなります。
行事が少ない分、自由時間が増え、時間を自由に使いたい人はうれしいことかもしれません。

2.友達がいない母は行事でのゆううつさがなくなります。
井戸端会議などまわりの声が気になり1人がゆううつと感じる人は行事が少ないことがうれしいかもしれません。

●デメリット
1.園での子どもの様子がわかりにくいです。
幼稚園で子どもがどのように過ごしているかわかりにくい場合があります。

2.先生とのやり取りがありません。
行事などで幼稚園に行くときは先生とのかかわり方を見ることができますが、行事が少ない場合はなかなか幼稚園に行くことがないので先生とのやりとりを見ることができません。

また、幼稚園にはPTAがある幼稚園とない幼稚園があります。PTAは以前書かせていただきましたコラム『幼稚園PTA役員はどんな仕事があるの?』を参考にしてください。

役員がある幼稚園の場合役員にはどんな役職があるのでしょうか。

幼稚園PTA役員はどんな仕事があるの?

以上は親の出番編です。実際説明会やパンフレットを見ただけではわからない部分が多く、最もわかりやすいのは、子どもを入れたいと思っている園に子どもを通わせている保護者のお話が最も分かりやすいのではないでしょうか。特に親の負担は幼稚園の先生に聞くよりは先輩の保護者に聞く方がわかりやすいように思えます。
何となく選ぶと後になって「思っていたのと違った・・・」ということになる可能性が高いので幼稚園を選ぶときは慎重に選ぶようにしましょう。

タピオカは、ミルクティーなどのドリンクと一緒に入っていることが多く、女性に人気です。

もちもちした食感でおいしいタピオカの原料はイモの1種のキャッサバで、ヘルシーで、栄養が満点なのです。今回はタピオカの原料やその特徴についてお話ししたいと思います。育児で疲れた時、タピオカ入りのドリンクを飲んでホット一息ついてみませんか。

タピオカとは

○タピオカの原料は「キャッサバ」

タピオカの原料は、「キャッサバ」というイモの1種で、原産地は南米です。サバナ気候や熱帯雨林気候の地域などで栽培されていることが多く、気候条件や土壌条件が厳しくても比較的簡単に生産できます。焼畑農業で主に栽培される作物です。

○キャッサバの取り扱い
実はこのキャッサバには、有毒な成分「シアン化合物」が含まれています。そのため、注意が必要です。食用にするためには毒抜きの処理が不可欠であり、生食の状態で日本に輸入することは禁止されています。葉を発酵させ有毒な成分をなくした、加工されたキャッサバのみ日本への輸入が許されています。

キャッサバには、「苦味種」と「甘味種」という種類があります。

苦味種は、有毒な成分であるシアン化合物を外皮に多く含んでいます。しかし塊根が大きいため、でんぷんの原作物として栽培されていることが多いです。

一方甘味種は、毒抜きをして茹でるなどの加工をして食用にされます。甘味控えめのサツマイモのような味や食感です。タピオカは、この甘味種が選ばれることが多いです。

○キャッサバからタピオカ
●タピオカパールをつくります。

キャッサバをタピオカにするために、さらなる加工がなされます。まず、キャッサバの根茎から取ったでんぷんを水で溶き、加熱します。そのあと粒状にして乾かすと「タピオカパール」になります。

●丸い形にします。
どうやって丸い粒状にするか気になりますよね。手ごねではなく、原料の練ったタピオカを特殊な容器に入れて回転させると遠心力がかかって雪だるまのように丸くなるのです。

●茹でます。
このタピオカパールを2時間ほど茹でて戻すと私たちが知っている「タピオカ」になります。デザートやココナッツミルクなどでよく目にするタピオカの姿ですね。

通常タピオカは乳白色のような色をしています。愛らしい見た目とプヨプヨとした食感がクセになります。タピオカは、アフリカでは主食として食べられているのです。

○タピオカに含まれている栄養素は?

タピオカにはミネラルを多く含む食べ物です。

栄養素別
●カリウム
体内にある余分なナトリウムを排出する役割を持ち、むくみ対策が期待できます。多くの食品に含まれるものの、汗をかくことで奪われてしまうので、夏はカリウム不足になりやすく、夏バテの原因にもなります。夏はカリウムを意識的に摂取しましょう。

●カルシウム
丈夫な骨や歯を作りイライラの抑制につながる大切な栄養素です。カルシウムを多く摂ることで、骨粗しょう症の予防にもなります。乳製品や、ししゃもなど骨ごと食べられる魚に多く含まれています。育児をしているとイライラがつきものです。イライラを抑制につながることは育児の大きな味方ですね。

●マグネシウム
カルシウムと似ていて、主に骨を作るための栄養素です。海藻類、豆類、ごまやくるみなどに多く含まれています。

●リン
やはりカルシウム同様、歯や骨格形成に必要な栄養素です。リンは加工食品に含まれていることが多く、摂りすぎに注意をしなければいけません。タピオカも加工食品ですが、過剰摂取してしまうほどの量ではないため安心してください。

これらの栄養素が、タピオカに含まれるミネラルとなります。

育児の休憩にタピオカドリンクを

育児をしていてイライラする、へこんだりすることはありませんか?タピオカはそんな育児のイライラを癒してくれるものだと思います。

子どもが学校に行っている間、習い事に行っている間タピオカを中心としたお茶(紅茶)を飲みに行きませんか。

実際、私も子どもが学校に行っている間タピオカ入りのお茶を飲みに行ってきました。タピオカのもちもち感と噛んだときの香りを引き立てが育児疲れを癒してくれました。

私が育児の合間に飲んだタピオカのお店を2件紹介します。

○THE ALLEY ジ アレイ

THE ALLEY ジ アレイ | お茶に恋をする、美しい生活

THE ALLEY ジ アレイは人気のタピオカを用いたお茶専門店です。午後に行くと人がいっぱいでドリンクを買うために長い時間ならばなければいけない場合があります。
タピオカドリンクを飲むには、午前中の開店と同時にいくと席も空いていてゆっくりとタピオカドリンクを飲むことができます。育児疲れをタピオカドリンクで癒したいと思いましたら午前中に行くようにしましょう。タピオカのお店には若いお客、子連れのお客、男性客など様々なお客がいました。タピオカドリンクは幅広い年齢層に愛されています。

○タピオカベリーズ – Tapioca Belize –

HOME | タピオカベリーズ – Tapioca Belize –

ジ アレイにくらべてタピオカドリンクが安価で購入できます。お店の店内は狭い、屋台であることが多いので外で食べることが多いです。スーパーなど飲食が自由にできる場所がありますので、お持ち帰りで買って飲食フリースペースで飲むことをおすすめします。タピオカベリーズは、タピオカドリンクだけではなくクレープも美味しく、クレープの生地にはタピオカ粉が使われています。

○夏バテにタピオカドリンクを

夏、暑さで食欲がなくなることがよくあります。そんな時にお勧めなのはタピオカドリンクです。タピオカは栄養豊富なので食欲がないときの栄養補給に重要な役割を果たすと考えています。

まとめ

タピオカの原料はキャッサバであるため栄養が豊富です。育児に疲れたとき、食欲がないときに重要な役割をはたすと考えています。

育児で疲れたとき、食欲がないとき1度タピオカ入りのドリンクを飲むためにお店に足を運んで見てはいかがでしょうか?

きっと疲れをいやしてくれると私は思います。

 

夏になると蚊が大量に発生します。蚊に刺されかゆくなってお困りになることはありませんか?お肌がかゆくなることは非常に不愉快ですよね。また、たがが蚊と思うかもしれませんが、蚊に刺されることで重病になることがあります。

そんな不愉快の気持ちを少しでも和らげるために、蚊を発生させない対策や予防策、蚊に刺された後の処置方法をお話ししたいと思います。また、蚊にかまれることによって発病する病気も今回のコラムで紹介します。

蚊の発生しやすい条件と場所

◇蚊の発生しやすい条件
水がある場所
蚊が卵を産みつける場所は「たまり水」です。なので水がある場所に蚊が発生しやすいのです。

気温が25度以上ある環境
梅雨明け前後は雨が多く、気温が25~30℃とだんだん暑くなる時期です。まさに蚊が好む環境なのです。

雄雌がいる場所
蚊は、雄雌がいると交尾をして卵を産みます。卵を産むと蚊が増えますよね。

天敵があまりいない場所
ゲンゴロウ類、マツモムシ、タイコウチ、ヤゴ類(トンボ類の幼虫)などの肉食水のなかで生活する昆虫は、蚊をよく捕食します。
それらの肉食水の中でせいかつする昆虫がいない場所では蚊にとっては好都合の環境です。

日かげになっている場所
蚊の視かくは白いものを認識できません。だから明るい場所より暗い場所を好む傾向があります。日かげを好むのは、日なたよりも暗い場所だからです。

◇蚊の発生しやすい場所
ベランダ
排水溝など、蚊が好むたまり水の場所があります。


草が生い茂っている場所、子どものおもちゃなどにたまり水がたまりやすい場所は蚊にとって良い環境です。

側溝
薄暗くて、たまり水があるなど蚊にとってベストポジションであるように思えます。

空き缶・ペットボトル
空き缶、ペットボトルの中はジメジメしていて湿度が高く蚊にとって大好きな場所です。

バケツ
外にバケツを置いていて雨が降ると知らず知らずのうちに水がたまり、蚊が発生しやすくなります。

植木鉢
植木鉢の下はジメジメしているので蚊が発生しやすくなります。

比較的水が少量でも、たまりやすい場所に「ボウフラ」は発生します。

蚊に刺されない対策

長袖を着用し肌の露出を避けましょう。
長袖は皮膚を防御しますので蚊にかまれにくくなります。

ハッカ油や蚊取り線香などを利用しましょう。
蚊は、ハッカ油や蚊取り線香の匂いを嫌います。

網戸や台所にハッカ油などのスプレーをする、バケツにハッカ油を数滴たらした水で拭き掃除をすることで、蚊の寄せ付けを回避できます。

庭にハーブを植えましょう。
蚊は、ハーブの匂いを嫌います。ボウフラや蚊が発生しやすい庭などに、ハーブを植えることで蚊を寄せ付けない効果が期待できます。

窓や玄関、網戸などをしっかり閉めましょう。
窓や玄関を出入り自由にしていると、やはり蚊がはいってきやすくなるので、蚊が入りやすい場所は遮断しておきましょう。

虫よけスプレーをかけましょう。
虫よけスプレーには、忌避成分としてディート(ジエチルトルアミド)が含まれています。

長袖を着用し肌の露出を避けましょう。
長袖は皮膚を防御しますので蚊にかまれにくくなります。

ハッカ油や蚊取り線香などを利用しましょう。
蚊は、ハッカ油や蚊取り線香の匂いを嫌います。

網戸や台所にハッカ油などのスプレーをする、バケツにハッカ油を数滴たらした水で拭き掃除をすることで、蚊の寄せ付けを回避できます。

庭にハーブを植えましょう。
蚊は、ハーブの匂いを嫌います。ボウフラや蚊が発生しやすい庭などに、ハーブを植えることで蚊を寄せ付けない効果が期待できます。

窓や玄関、網戸などをしっかり閉めましょう。
窓や玄関を開けっぱなしにしていると、蚊が入りやすいので、そのような場所はしっかりと遮断しておきましょう。

虫よけスプレーをかけましょう。
虫よけスプレーには、忌避成分としてディート(ジエチルトルアミド)が含まれています。

蚊に刺された時の処置

冷水で冷やしましょう。
プックリとはれるのは、蚊にさされたカ所に血液が集まって来るためでした。冷やして、集まった血液を体中に分散しましょう。

塩をもみましょう。
塩による脱水作用で細胞内に塩水が入り、細胞内から水分を、(この場合はかゆみや炎症を皮膚にもたらす蚊の唾液)を吸い取ってくれます。

石けんで洗いましょう。
蚊の唾液は酸性であり、私たちの血液は弱アルカリ性です。したがって、虫に刺されると刺されたカ所のpHが酸性に変化します。そこにアルカリ性の石けんを塗ってあげることで、蚊の唾液を速やかに中和することができ、かゆみが軽減されます。

レモンやライムの果汁を塗りましょう。
レモンやライムの果汁に含まれているクエン酸には抗菌作用がありますから、虫刺にさされた部分にたらすことでかゆみを緩和してくれます。

アロエを塗りましょう。
アロエは“医者いらず”といわれ、日本でも昔から内服に(食べたり、飲んだり)外用に(塗ったり、貼ったり)と使われてきました。虫刺されにも効果的です。

薬を塗りましょう。
虫刺されに有効成分のリドカインとジフェンヒドラミン塩酸塩のダブル作用により、かゆみを早く止めます。

蚊に刺されやすい体質

濃い色の服を着ている人
蚊は黒や紺など濃い色を好みます。そのため、濃い色に蚊は寄ってきます。

アルコールを飲んでいる人(二酸化炭素に蚊が集まります)
アルコールが分解される際に発生する大量の二酸化炭素によって、蚊が集まりやすくなります。

汗をかく人
汗の中に含まれる成分『乳酸』や『ノナナール』などを感じ、人に寄ってきます。

妊娠中の人(呼気中の二酸化炭素が濃くなっています)
妊娠すると女性は体温があがるので、妊娠していない時にくらべ蚊に刺されやすくなります。

乳幼児(体温が高く狙われやすいです)
蚊は体温の低い人より、体温が高い人を好み寄ってきます。

蚊で感染する病気

マラリア
熱が引いたり出たりする症状が現れ、貧血を起こすのが特ちょうの病気です。
マラリア原虫(寄生虫の一種)の感染によって起こる熱病で、蚊(ハマダラカ)がこの原虫を媒介します。

流行している国
熱帯・亜熱帯地域に広く分布する重要な感染症で世界100ケ国余りの国々で流行しています。そのうえ、90%はアフリカ熱帯地方であると報告されています。現在、日本国内でマラリアの流行はありません。

予防法
マラリアにはワクチンがありませんので、予防のためには蚊に刺されないための対策が重要です。

日本脳炎
高熱や頭痛やはき気の症状、やがて意識障がいやまひが出てきて死に至る場合もある病気です。

流行している国
東アジアから東南アジア, 南アジアにかけての温帯地域, 熱帯地域に広く流行しています。

予防法
日本脳炎の予防接種

デング熱
頭痛や鈍い目の痛みと発熱の症状が出ます。また全身に発疹が出てくることもある病気です。

流行している国
アフリカ、北・中南米、地中海東部、東南・南アジアおよび西太平洋地域の北緯30度から南緯30度にかけての熱帯・亜熱帯地域100カ国以上で報告されています。

予防法
日本脳炎の予防接種
日中に媒介蚊が多く防虫スプレー、蚊取り線香などの使用や服装面での注意など充分な防蚊対策をおこなってください。

ジカ熱
症状はデング熱と似た症状ですが、妊婦さんが感染すると、産まれてくる子どもが小頭症になる可能性が高いと言われています。

流行している国
南アメリカ大陸、中央および南アメリカ大陸、カリブ海地域では20の国や地域(バルバドス、ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、エルサルバドル、フランス領ギアナ、グアドループ、グアテマラ、ガイアナ、ハイチ、ホンジュラス、マルティニーク、メキシコ、パナマ、パラグアイ、プエルトリコ、セント・マーティン島、スリナム、ベネズエラ)から症例が報告されています。

予防法
ワクチンはありません。日中に蚊(ヤブカ)に刺されない工夫が重要です。具体的には、長袖服・長ズボンの着用、昆虫忌避剤(DEETを含むものが効果が高い)の使用です

我が家の蚊の対策

1.蚊取り線香をたく
家に入ってきた蚊を、線香に除虫菊の有効成分(ピレトリン)や類似のピレスロイド系成分を練り込んだ燻煙式渦巻き型の殺虫剤で退治します。

2.雨の後はバルコニーに置いているものを確認
蚊はみずたまりに発生しやすいので、特に雨の後はバルコニーに置いているものにみずたまりができていないか確認します。

3.窓やドアを開けた時、閉めることを徹底
窓やドアを開けっぱなしにしていると蚊が入ってきやすくなりますので、窓やドアを開けたら閉めるようにすることを徹底しています。

4.網戸の点検
網戸に穴があいていたら蚊が入ってくるので、網戸に穴が開いていないか点検します。

まとめ

ひと昔前までは、蚊にさされたくらいで、感染症を心配することはあまりなかったような気がします。しかし、現在、地球温暖化の進行など本来日本で見られなかった蚊もいます。また、蚊で感染する病気も増えてきており、社会問題になっています。

私も、特に子どもたちが蚊に刺されないように、虫よけスプレーをするなどしっかりと対策しています。また、蚊を発生させないように対処をすることも非常に重要になってきます。

しっかりと対策して、子どもや自分自身の身を守りましょう。

家の近くでホタルは見られますか?最近、昔のようになかなか近所でホタルを見ることが難しくなりましたね。しかし、都市部でもホタルが見られる場所は存在します。都市部でホタルは見えるの?と思うかもしれませんが実は条件さえそろえば都市部でも、見られる場合があります(郊外が多いのですが)。どんな条件でホタルを見ることができるのでしょうか、実際ホタルを見にいくときの注意点、ホタルを見る時、どんな点に注目したらよいかお話ししたいと思います。

ホタルの生息条件

1.水の深さ
ホタルの生息に適した水の深さは10cmから40cmです。

2.流れの速さ
ホタルの生息に適した流れの速さは、1秒間につき10cmから30cmです。

3.川幅
ホタルの生息に適した川幅は1mから3mです。

4.日照時間
ホタルの生息に適した日照時間は、1日に4時間から5時間です。
正午頃、水面に直射日光が当たっている場所とそうでない場所が同じ面積であることです。

5.陸地
草で覆われていて、上の露出はほとんどない、湿性の植物の土で湿りを保っていることです。

6.岸の状況
ホタルの生息に適した岸の状態は自然の岸であることです。

7.空間
河川は側道よりも1m以下を流れていることです。一方が林、多方が水田や畑であることが多いです。河川上に適度な空間が必要です。

以上の7つの条件で、ホタルが発生しやすくなります。ホタルの見られる場所で上記に書いた7つの条件を参考にどんな環境になっているか調べてみましょう。

ホタルの一生

1.産卵(6月)
ホタルのメスは、成虫になってからすぐ卵を産みます。1匹から約500個から1000個の卵を水辺の湿ったコケなどに産みつけます。真夜中から夜が明けるまで光りながらクリーム色の卵を上手に産みます。

実際、ホタルを見つけやすい時期は6月で、産卵の時期と重なります。

2.ふ化(7月/卵期間約1カ月)
卵から約1カ月でふ化した幼虫は、すぐに水中に落ちて水の中で成長していきます。

3.幼虫(8月から来年の4月~水中生活約9カ月)
ふ化して水の中に落ちた幼虫は、次の春まで水の中で成長します。水の中では、いつも石の下に隠れてカワニナ具をモリモリ食べて成長します。

4.さなぎ(5月/地中生活約40日)
春の雨の日幼虫は光りながら陸にあがり、土の中をもぐってさなぎです。大人になるまで後少し、土の中で約40日間我慢します。

5.成虫(6月)
大人になると雨で土がやわらかくなった日に外に出ます。オスが先に羽化し、1週間遅れてメスも羽化します。

草むらに入らないでホタルを見ることができるのは6月です。また6月はホタルが成虫になって光を放って飛んでいるので他の季節にくらべて見つけやすいのではないでしょうか?

ホタル体の秘密

6月中旬が見頃で、雨上がりの蒸し暑い無風の夜にホタルが発生しやすいです。成虫になってからの寿命は約2週間です。

ホタルは生まれてから死ぬまで一生光り続けています。さて、なぜ光り続けるのでしょうか?ホタルは、幼虫のころ外敵に襲われると、特異なにおいを出して身を守ると考えられています。外敵は『光るホタル=くさくてまずい』ということを学習して、光る餌さえ食べなくなります。つまり光がにおいとともに外敵に対する警告信号になっています。

ホタルのオスとメスの違い
オスの特ちょう
発光器が2つで、メスよりも発光器が大きいです。水辺を飛び回っているのはほとんどがオスです。オスは飛びながら光ります。

●メスの特ちょう
発光器が1つで、葉っぱの上に止まってオスの発光に答えて光ります。草や木の葉にじっとして小さな光を放しています。

ホタルはオスメスともに光っていますが、オスとメスでは特ちょうが大きく違うこと、光る目的が違うことを頭に置いておきましょう。

光る目的は、最初は警戒の意味で飛んでいますが、後々は求愛などのプロポーズをする意味で光ることが多く、光ることによってホタルがお互いにコミュニケーションしています。

ホタルの光り方に注意して見てみましょう。

ホタルを見る時の注意

ホタルを捕まえません。
ホタルの寿命は短いので故意に連れて帰るなどしてはいけません。

光は厳禁。
ホタルは強い光を嫌うので、車のヘッドライトは消しましょう。懐中電灯やカメラのフラッシュなどは控えましょう。

生息エリアを汚さないようにしましょう。
川が汚れているとホタルが住めなくなるので、ごみはきちんと持ち帰りましょう。

草むらに入りません。
ホタルを踏んでしまうかもしれないので草むらに入りません。

地元住民への配慮をしましょう。
近隣の住民への迷惑になる大きな声や物音を出さないようにしましょう。

ホタルを見る時のポイント

写真をとるスケッチするなど記録しましょう。
ホタルがみられる場所が、どのような環境か、写真をとるスケッチするなど記録しておきましょう。

6月が一番観察しやすい。
6月は成虫になりホタルが空中を飛び回るので最も見つけやすいと言えるでしょう。

オスとメスで光り方の違いを見分けましょう。
オスとメスで光り方が違いますので、オスとメスを見分けてみましょう。

マナーを守って観察するようにしましょう。

以上がホタルを見る時のポイントです。子どもと一緒にホタルを見に出かけてみませんか?

私がプレゼンテーシを苦手としていた理由

1.構音障がいの影響

昔、構音障がいで何度も先生に音読のやり直しを皆の前でさせられ、言葉が変なことで冷やかしからかいを受けたので多くの人の前で話すことが苦手になりました。

構音障がいだった苦悩。自分の子どもにできること。

2.言葉で表現するのが苦手
あまり絵本や本を読むことに興味がなかったため、表現力や言葉が乏しく、思ったことを言葉に置きなおす作業が今でも面倒に感じます。言葉で伝える前に、実物などを見せた方が速いと思い言葉で伝えることを避ける傾向にあります。

3.人前で話すのが苦手
人が見ているというだけで、きちんとしなければいけない、失敗したらいけないと考えてしまい緊張してしまいます。そのため、人前で話すことに苦手意識を感じてしまいます。

4.時間配分が難しい
時間が決まっているならば時間内に言わなければということを意識してしまい焦りが生まれ、結局言いたいことが伝わりにくくなることがあります。

以上4つの理由で私はプレゼンテーションを避けてきました。こんな私がどうやってプレゼンテーションを克服したのでしょうか。

プレゼンテーションの克服方法

社会人になる、子育てをしていると役員会などでどうしてもプレゼンテーションをしなければいけない場面に遭遇します。そこで私は苦手なプレゼンテーションを4つの方法を使って克服しました。
1.話言葉原稿をつくる

プレゼンテーションをすることが決まったならば、話したいことをすべて始めから終わりまで話し言葉で原稿をつくります。

パワーポイントを使う場合は、スライド1枚1枚ごとに話言葉原稿をつくります。メモ帳にした場合が1番効果的でスライド1枚につきメモ帳1ページに話し言葉で原稿をつくります。

2.練習の基本は「声に出して読む」こと

スライドなどの発表資料が出来上がったら、まずは声に出して読み上げてみましょう。言いにくい部分があれば、とことん直します。本番を意識して、行うのがポイントです。パワーポイントを使う場合はスライドを操作しながら練習しましょう。時にはプレゼンテーションの時間が決まっているのでどのくらい時間がかかるのかを確認するために、時間も計っておきましょう。

3.録画してや録音して客観的にチェックする

特に効果的なのが、録画や録音して、自分の姿を客観的に見ること、客観的に聞くことです。表情や姿勢はどうか、早口になっていないか、聞き手のほうを見ずに手元の原稿ばかりを見ていないか、髪を触ったりポインターをくるくる回したりといった無駄な動きをしていないか、「えー、あー」「やはり」「結局」などの意味のない口癖が出ていないか、などのポイントを客観的にチェックします。スマホがあれば簡単に録画や録音ができます。見ては直し、また録画や録音を繰り返しましょう。

4.人前で話す前に何度も練習する

何度も練習するごとに原稿内容が自然と頭に入るので本番は顔をあげてプレゼンテーションをおこなうことができ、印象が良くなります。

パワーポイントの場合は何度も練習をしておくとスライドの内容を見ただけで自然と言葉が出てくるようになりました。

4つのポイントを、気をつけることでプレゼンテーションをすることを避けたい気持ちから、必要であればプレゼンテーションをやりますという気持ちに変化しました。

私が実際やった大きなプレゼンテーション

今まで、大学、職場、幼稚園のPTAなどでプレゼンテーションをしなければいけなくなりプレゼンテーションをしました。プレゼンテーションを終えた後、最も達成感を感じたプレゼンテーションを紹介します。

1.卒業論文(研究)のプレゼンテーション

大学卒業前、研究内容のプレゼンテーション

ルール
パワーポイントをつかう、15分以内にお話しする

対策
スライド1枚1枚ごとに話し言葉でメモ帳に原稿をつくりました。
スライド1枚でお話しすることは、メモ帳1ページに書く、スライド2枚目にお話しすることはメモ帳2ページに書きました。

パワーポイントを使って何度も練習をしました。
パワーポイントを使って発表するのでパワーポイントの操作しながら、言いにくい部分がないか、早口にならないように何度も練習しました。

練習する時に時間をはかりました
15分以内と時間が決められていたので、聞き手にききやすい速度で話した場合きちんと時間内にお話しすることができるか知るために常に練習する時は時間をはかりました。

先生に見てもらう
プレゼンテーションに問題がないか先生に確認してもらいました。はじめはダメ出しが多く苦労しましたが回数を重ねるごとに質がいいプレゼンテーション内容になりました。

2.英語で15分のプレゼンテーション

結婚する前2カ月ニュージーランドを1人で旅をしたときにお世話になった家は、毎週火曜日にアジア系の人々が集まって楽しい集会をするイベントがありました。その家を離れる1日前が火曜日、英語でプレゼンテーションをすることになりました。正直、英語は苦手で単語や文法があまりわからなかったのですが、次のような対策で乗り切ることができました。

ルール
英語で話す。

対策
日本語で原稿をつくる
私の英語のレベルではいきなり英語で文章を書くことが難しかったので日本語で原稿を作りました。

英語で原稿をつくる
日本語の原稿が完成したら辞書や英語の参考書などを使って日本語を英語にする作業をしました。この日本語にはどんな英文がふさわしいか単語の意味や使い方を調べ、英文を完成させました。

在住日本人に添削してもらう
英語力に自信がなかったので、在住日本人に間違った表現がないか言いたいことが英文で伝わるか一緒に添削してもらいました。

話し方に強弱をつけました。
伝えたいところを強く言うなど話し方に強弱をつけました。話し方に強弱をつけることで聞き手は退屈しなくなります。

ジェスチャーを活用する
ジェスチャーや体全体を使って表現することで英語が上手でなくても聞き手には伝わります。

3.幼稚園のPTAのプレゼンテーション

幼稚園で役員をしたときに多くの保護者の前でプレゼンテーションをしなければいけないことがありました。プレゼンテーションをしたくない方が多く、誰かがやらなければ前に進めないと思い私がやることにしました。

ルール
特になし

いただいた原稿を何度も声に出して読みました。
本番、言葉をかまないように何度も原稿を声に出して読みました。何度も読んでいくうちに言葉をかむ回数が減っていきました。

録音して話す速度を見ました。
聞き手に聴きやすい速度か、早口になっていないかスマホに録音して確認しました。

プレゼンテーション成功の近道

プレゼンテーションはルールや場合、状況などでやり方が変わってきますが、準備や練習をしっかりしておけばお話が苦手な私でも質が良いプレゼンテーションができます。準備することが手間と思うかもしれませんが、プレゼンテーションを成功させるには準備をしっかりとしておくことが1番大切ではないかと私は思います。お話が上手でなくても伝えたいという気持ちをしっかりと持っていればプレゼンテーションの準備が手間になることはありません。伝えたい内容や事柄、ストーリーが明確であること、パワーポイントやジャスチャーなどで分かりやすいものを準備しておくことが大切です。

そこはしっかり固めたうえで、あとは、本番さながらのリハーサルを繰り返しましょう。いきなりうまくなる秘策や特効薬はありません。練習が1番の近道です。パソコンに向かって資料づくりに多くの時間を費やすのではなく、発表の練習にこそ時間を割いてください。練習をたくさんすれば自信が生まれます。

プレゼンテーションは苦手でやりたくないけど、しなければいけない時このコラムの内容を参考にしてみてください。きっと質の良いプレゼンテーションができますよ。

「電気が消えた。」台風や地震などの自然災害で停電して電気が消えてしまった時、懐中ライトや電気の代わりになるものを捜しますよね。今日は家の電気が消えてしまった時に役に立つライトの作り方をお話ししたいと思います。

ライトをつくるのに必要な材料と道具

〔材料〕
豆電球
豆電球ソケット
アルミホイル
乾電池(単1、単2、単3、単4、大きさは何でもよい。)
乾電池ホルダー
スイッチ
配線(導線)
牛乳パック
いらなくなった包装紙(折り紙でもよい。)
絶縁テープ(ビニールテープ)

〔道具〕
はさみ
カッターナイフ
のり

電球の配線確認

左の写真のように、右図の回路図を見ながら、電球、スイッチ、電池をつなぎます。必ずスイッチはoffの状態にしておきましょう。つなぎ終りましたら導線と導線のつなぎ目に絶縁テープ(ビニールテープ)を貼りましょう。

土台作り

1.牛乳パックを図のように2等分にします。2等分するところを平らにして行うとやりやすいので平らにしましょう。2等分の後、底がない方に豆電球が通る穴をつくります。
2.電池のこうかんができるようにします。
3.スイッチ配置の穴を底がある方の牛乳パック、底がない方の牛乳パックをカッターナイフで作ります。

組み立て

1.底のある方の牛乳パックを底のない方の牛乳パックを重ねます。底のある方を内側にします。
2.底がある方の牛乳パックに乾電池を収納します。土台作りで作ったスイッチ穴にスイッチを付けます。
3.豆電球を底がない方に土台作りで作った豆電球を穴に通します。豆電球を通した後、図のようにふたをします。

ライトの仕上げ

1.豆電球の周りに、豆電球の光が反射して明るくする範囲を広げるためアルミホイルを貼ります。
2.見た目をかわいくするために牛乳パックのパッケージが見えるところにいらなくなった包装紙を貼ります。

包装紙でなくても大丈夫です。和紙や折り紙などを貼っても構いません。今回牛乳パックで土台を作りましたが、土台作りに段ボールを用いてもかまいません。

ライトづくりが一石二鳥なこと

1.電気がつかなくなった時に大活躍
台風や地震で家の電気がつかなくなった時、自分で作ったライトが役立つことはすごくうれしいですよね。
2.豆電球の明りのつけ方、配線の仕方が学べる。
豆電球、配線、スイッチなどを使うのでどのようにつないだら明りがつくか、つかないか調べて見ることができるので、小学校中学年ぐらいの理科にでてくる、豆電球に明かりをつける学習や電池の働きを考える学習が楽しくなりそうです。

実際、豆電球への配線は口で説明されて覚えるよりこのように工作をして覚える方が楽しいです。豆電球がついた瞬間、子どもは「うぁー」と歓声をあげるでしょ。ライトをつくって、必要な時などに使って見るのはいかがでしょうか。

「あー明日から夏休み。」1日中子どもと過ごすとなれば気が重くなるのではないでしょうか。

私も子どもと過ごす夏休みがくることはとても憂鬱で嫌でした。しかし、祖母の家で過ごした夏休みの思い出を思いだしたことで、子どもと過ごす夏休みの考え方が変わりました。

祖母の家で過ごした夏休みを思い出すきっかけになったのは、井上陽水さんが歌う「少年時代」でした。なぜ、祖母の家で過ごした思い出が子どもと過ごす夏休みの考えが変わったのか、なぜ「少年時代」が祖母の家で過ごしたことを思い出すきっかけになったのかお話ししたいと思います。

はじめての夏休み

私が小学校に入学し、はじめての夏休みに入る前、母は頭を抱えていました。1年前の夏、私は保育所に預けられていたので夏休みに家にいるのは重度自閉症の兄だけでした。
重度自閉症の兄が家にいるだけで大変なのに、そこに私が加わるとなればますます大変です。自閉症の兄と私と一緒に1日中どうやって過ごすか悩んでいた、どうしても兄の方ばかりに手がかかり放任状態にしてしまう私に対して心を痛めていたのかもしれません。

そんな時に祖母から(母の実家)電話がかかってきました。
その電話の内容は、お盆の間、私を1週間預かるという電話でした。祖母の家にお盆に行けば、おばさんの子(母の妹)、おじさんの子(母の兄)がいるので、私も一緒にその子どもと遊べるのでよいと祖母は考えたのだと思います。
祖母も、母が兄のお世話が大変だということは十分わかっていました。母は半分うれしい気持ちになりましたが、兄のことで祖母にも今までたくさん迷惑をかけてきたので、兄と同じように私が祖母に悪いことをして困らせないか、親元を1週間離れることでホームシックにならないか心配をしていました。

しかし、母の心配とは反対に私は、祖母の家に1人で泊まってみると言われたときはうれしくてたまりませんでした。

兄を遊びに誘っても相手にしてくれない、逃げて1人で遊ぶことが多く退屈することもたびたびあったからです。広い田舎の祖母の家で従妹と思いっきり遊べることが楽しみで、早くお盆にならないかそればかり思っていました。

祖母の家

<祖母の家はどんな家>
1.母方の祖母の家は、田舎の本家で母屋と長屋の2件からなり、とても広くお部屋の数が12個、縁側は3個ありました。
2.祖母の家には祖父母と母の兄夫婦が住んでいました。
3.田んぼや畑も持っていました。
4.祖父の部屋にはボンボン時計がありチクタクチクタクと時刻を刻んでいました。
5.夏はとても涼しく冷房がなくても過ごせました。

<祖母の家で楽しかったこと>
1.従妹と楽しく遊べたこと
兄は人と遊ぶことには興味がなく一緒に遊ぶことはなかったので、1日中一緒に遊べる人がいて私にとってはとてもうれしいことでした。1人でできない遊び、かくれんぼ、闘いごっこ、トランプ遊びは当時の私の心をひきました。

2.盆踊りなどに行ったこと
縁日でおそろいのアクセサリを買うなど、おそろいのものをつけて一緒に盆踊りを踊れたことが楽しかったです。行楽地に行くときは車の中で楽しく歌う、おしゃべりに花が咲きました。

3.虫捕り
田んぼや山がたくさんあったので、虫捕り網やかごをもって祖母の家や家の周りで従妹と一緒に虫を捕まえました。ときに、従妹と一緒にカマキリやトンボを捕まえました。カエルを数えきれないほどたくさん捕まえて家の中に持ってはいろうとしたら大人に気持ち悪いと怒られたことがありました。

4.探検ごっこ
田んぼや山がたくさんあったので、常に従妹と探検ごっこをしていました。山の中を歩いてお墓参りに行く時、わざと危険な道を通りスリルを体験しました。時にはめをはずしすぎて屋根の上を従妹と一緒に歩き祖母に見つかった時はすごく怒られました。

田舎の祖母の家での生活、虫取り、探検ごっこは私が理科好きになった原点であったのではないかと考えています。もっと自然界のことを知りたい、学びたいと強く思うようになり、太陽がなぜ東から登るのか、なぜ季節があるのかなど理科だけは自分から進んで勉強をするようになりました。祖母の家で夏休みを過ごさせてくれた母や祖母に私は大変感謝をしています。

井上陽水さんの「少年時代」をきくと

私は井上陽水さんの「少年時代」をきくと祖母の家で過ごした夏休みが走馬灯のようによみがえります。
セミの大合唱で起こされた朝の気配、蚊取り線香の匂い、日めくりカレンダその1つ1つを思い出しながらコラムを書かせていただきました。振り返ってみると祖母の家で過ごしたひと夏ひと夏は、本当に1度っきりの大切な時間であったと思います。でも、同じ夏が二度と巡らないことに気づくのは、誰もがずっと先のことで、その時はただ夢のような夏を夢中ですごすばかりだと私は思います。1度っきりの夏が過ぎていってしまっても、私はきっと心のどこかに大切なその時間をとどめておけるのだとこの歌をきいて思いました。

「少年時代」がリリースされたのは1990年9月21日でだんだんと売り上げを伸ばし1991年から1992年に最もヒットしました。1997年には日本レコード協会からミリオンセラーに認定されたロングヒットの曲です。ちょうど、この曲がではじめてヒットしていたころは祖母の家で夏休みを過ごしていた時と重なります。この偶然の一致が少年時代をきくことで私は自然に祖母の家で過ごした夏休みを思い浮かべるのだと思います。

子どもとの夏休み

井上陽水さんの「少年時代」をきくことにより、祖母の家で過ごした夏休みを思い出したことがきっかけで、夏休みは子どもにとって思い出になるようなことをしてあげたいと考えるようになりました。
もし、祖母のサポートがあるならば、子どもだけで祖母に家に泊まりに行かせてみてください。大人はきちんといい子にできるか、ホームシックにかからないか心配事が先立つのですが、いがいと子どもは平気で楽しく祖母の家で夏休みを楽しみます。祖母の家いがいにもキャンプに子どもだけで参加させてみるのもいいかもしれません。野外炊事やテント生活など貴重な体験ができますよ。

お泊まりいがいにも、子どもの夏休みの宿題を全力でサポートして子どもと一緒に宿題を片付けることもいい思い出になり楽しいかもしれません。工作、自由研究、読書感想文などの宿題は特に低学年の場合は親のサポートが必要になってきますよね。汗水ながして作った、書いたものは傑作品できっと良い思い出として残ります。

私はおととしと去年の夏休みに子どもと一緒に時間をかけて自由研究をやりました。途中で投げ出したくなったことが何度もありましたが、自由研究の宿題が終わった時は母子ともに心地よい達成感が生まれました。苦労が報われ、自由研究で教育委員会から賞状をいただくことができました。賞状をいただいたことで子どもは大喜びし勉強に対する自信がつきました。また、賞状をもらったことで学校の宿題を積極的にするようになりました。

めんどくさい部分が多いかもしれませんが、子どもにすてきな夏休みの思い出をつくってあげましょう。きっと子どもは親や祖父母と時間をともにすることで喜びを感じすてきな夏休みになるでしょう。

はじめて幼稚園に見学に行ったとき「クラスは縦割り保育ですので、1クラスに年少数名、年中数名、年長数名いるクラスが5クラスあります」とクラスの説明をされました。「1クラスに異年齢」、私が子どものころはクラスに異年齢がいることは考えられないことでしたので、縦割りクラスと聞いて正直びっくりしました。
なぜ縦割り保育の導入がはじまったのか、縦割り保育とはどんなメリットがあるのか幼稚園選びをきっかけに詳しく調べてみることにしました。今回は縦割り保育で当時私が調べたことを皆さんにお話したいと思います。

縦割り保育とは

縦割り保育とは、0歳児クラス、1歳児クラスと年齢でクラスを分けるのではなく、さまざまな年齢の子どもを一緒に保育することです。異年齢の子どもを一緒に保育することから、異年齢保育または混合保育とも呼ばれることもあります。

縦割り保育は、2回ほどコラムにも少し書かせていただきましたが今回は詳しくお話ししたいと思います。

今までに縦割り保育の内容を簡単に書いたコラムはこちら。
後期モンテッソーリ教育~3歳から6歳で遊びを通して学ぶこと~
一時保育の利用と現状

縦割り保育の目的

1.異年齢の子どもと遊ぶ場を設ける
少子化が進んだ現代では、異なる年齢の子どもどうしで遊ぶ機会が減っています。縦割り保育を行い、年齢の異なる子どもどうしが交流する場所を提供します。

2.社会性や協調性、思いやりの気持ちなどを育てる
年齢の異なる子どもどうしで遊ぶときには、みんなが楽しく遊ぶために、自然にルールや役割分担が生まれます。年下の子どもは年上の子どもの様子からルールや役割を学び、年上の子どもは年下の子どもをお世話しながら遊ぶという役割を果たします。

また、異年齢の子どもたちのかかわりが続くなかで、誰もが成長とともに、お世話される側からお世話する側になるといった体験をします。自分より年上の子どもの様子を見て学びながら、ゆっくりと人とのかかわり方を学ぶことができます。

3.成長の糧として生かす
一般的な社会は、同じ年齢の人たちだけの集まりではありません。年齢の異なる人が混ざった環境で生きていかなければならないため、幼児期のうちに縦割りでの人間関係を経験することによって、今後の成長の糧として生かすことができるのです。

縦割り保育の種類

完全縦割り保育
クラスを決めて完全縦割り保育を行っている保育のことです。
例えば幼稚園の場合1クラスに、年少数名、年中数名、年長数名います。

例:保育園の1次保育のクラス

グループ単位で縦割り保育
週に何回か、年少数名、年中数名、年長数名でグループを編成し一緒に活動するといった形態を取っています。保育のことです。

年齢が小さいとき横割り保育、年齢が大きいときは縦割り保育
保育園の場合は0歳児から3歳児を横割りクラスで、3歳から5歳のクラスを縦割りにしているクラスがありました。幼稚園の場合、年少は幼稚園の生活に慣れてもらうための時間が必要なので年少だけ横割りクラスで、年中、年長と縦割りクラスにしている幼稚園もあります。

クラスは縦割り保育、活動は横割り保育
クラスは縦割り編成ですが、絵画・体育・音楽は、年齢に応じて活動内容が異なるため、同年齢である横割り(年齢別)保育での活動です。

基本は縦割りクラスを中心に活動ですが、絵画・体育・音楽を通して同年齢の関わりも大切にしています。

例:モンテッソーリー教育の幼稚園

縦割り保育のメリット・デメリット

縦割り保育のメリット、デメリットは以前にも2回ほどコラムにも少し書かせていただきましたが今回は詳しくお話ししたいと思います。

メリット

◇上の子どものメリット
1.自然に年下の子どものお世話をする。
異年齢の子どものなかで、年上の子どもは、自然に年下の子どもに自分のできることを教える、年下の子どもを危険なことから守ったりします。年下の子どもの面倒をみることで責任感が芽生え、社会性を身につけることができます。

2.自尊心や満足感を得て、自信につながる。年下の子どものお世話をする姿を大人からほめられることで、自尊心や満足感を得て、自信につながることも期待できます。

3.言葉で伝える力がつくことも多い。
年下の子どものお世話をする姿を大人からほめられることで、自尊心や満足感を得て、自信につながることも期待できます。

また、年下の子どもを指導するために、年下の子どもにわかりやすく言葉で伝える必要があります。そのため、自分の気持ちや意見をしっかりと言葉で伝える力がつくことも多いでしょう。

◇年下の子どもにとってのメリット
1.刺激を受けることができます。
年下の子どもにとって、年上の子どもは憧れの存在です。年上の子どもがしていることを間近で観察することで、いろいろなことに挑戦しようとする気持ちが生まれる、いろいろなことに興味や関心を持つことができます。

2.今後、年下の子どもとの接し方学びます。
自分が成長したときに、どのように年下の子どもに接すると良いかを学ぶことができます。成長につれて自然に年下の子どもをやさしくお世話をします。

生まれた時期による成長の差が出にくい。
生まれた時期による有利・不利が生じることが少ない。

年齢で区切られた保育では、月齢の違いによる発達の差が出やすい傾向にあります。早生まれの子どもは、クラスのほかの子どもに比べてできないことが多く、コンプレックスを抱くこともあるかもしれません。逆に、4~6月生まれの子どもはクラスでの活動が物足りなく感じることもあるでしょう。

一方で縦割り保育では、発達段階の近い子どもと一緒に過ごすことができ、成長の差が出にくいです。

デメリット

保育の安全性の確保への配慮が必要。
1.年齢が同じ子どもを保育する場合に比べ、危険が伴うことがあります。
年上の子どもと年下の子どもではできることが異なるため、それぞれの安全に気を配る必要があります。

2.年上の子どもが年下の子どもをお世話する際にも、注意が必要です。
年上の子どもが赤ちゃんの抱っこをしようとするときには、転落や転倒の危険もあります。年上の子が年下の子をお世話する様子を保育者がしっかりと見守る必要があります。

年上の子どもも年下の子どもも楽しめる工夫が必要(先生の負担が大きい)。
1.年上の子どもにとっては物足りなく感じることもあります。
年齢が異なる子どもを一緒に保育するということは、発達段階の違う子どもを一緒に保育するということです。年下の子どもにあわせた保育を行うと、年上の子どもにとっては物足りなく感じることもあるでしょう。年下の子どもが、年上の子どもの遊びにうまく入れないこともあるかもしれません。大きな子どもも小さな子どもも楽しめる保育を行うには、保育内容への工夫が必要です。

2.同じ年齢の子どもが集まってしまうことも多いようです。
また、発達段階によってできることが違うため、同じ年齢の子どもが集まってしまうことも多いようです。それぞれの年齢の子どもが一緒に遊べるように、保育者が導くことが必要です。

子どもがストレスを感じることも。
1.子どもどうしの衝突が増える傾向
縦割り保育では、年上の子どもにいじわるをされる、年下の子どもに自分が使っているおもちゃを取られるといった、子どもどうしの衝突が増える傾向にあります。家庭のなかで年齢の異なる子どもと接していない子どもにとってはストレスになる場合もあります。

まとめ

少子化によって異年齢の子どもどうしで遊ぶ機会が減っているなかで、人とのかかわり方を学べる保育の方法として、縦割り保育を取り入れる幼稚園・保育園が増えています。縦割り保育では、ひとりっ子の家庭でも兄弟姉妹がいるような体験ができます。

これから幼稚園や保育園を選ぼうとしている方は、メリットとデメリットを頭におきながら縦割り保育を行っている園を考えてみてはいかがでしょうか。

日々生活していて、家族のかかわり方に悩んだ、本音とは違うことを人に言ってしまった、やってしまったなどでストレスを感じるなど人間関係に悩んだことがありませんか。そんな問題を解決してくれるのがCAMESです。

前回のコラムではCAMESとは何か、CAMESカラーの意味を説明しました。

CAMESでわかる自分の個性~良い人間関係を気付く第1歩~

自分の個性を知るにはまず本質のピュアカラーを調べることから始めましょう。

CAMES ピュアカラーを調べよう。

今回はピュアカラーの3つのタイプ、タイプが異なる人とのかかわり方、ピュアカラー以外にアクティブカラーやリズムカラーを知るにはどうしたらよいかをお話ししたいと思います。

CAMESでわかる、3タイプの個性詳細

1.良い人と魅力的な人と思われたい安心タイプ。(動物占いでは月:MOON)

イエロー(くろひょう)、イエローグリーン(こじか)、グリーン(ひつじ)、ブルー(たぬき)。
良い人でいたい、人に好かれたいです。動物占いでは月グループはさらに満月グループと新月グループにわかれます。

満月グループ:くろひょう(CAMESではイエロー)、ひつじ(CAMESではグリーン)です。立場やメンツにこだわる、人に影響を与えたいタイプです。
新月グループ:こじか(CAMESではイエローグリーン)、たぬき(CAMESではブルー)目立たないが、存在感があり自分の出番を待っています。

安心(月)の基本思考と性格

・人生観・・・他人と競争する、ケンカが嫌い、人間らしく和気あいあいと生きたい協調性を大切にするタイプ、みんなで、楽しくがモットーです。

・大切にしたいもの・・・愛情、友情、使命感(形のないもの)

・優先順位・・・相手軸
相手からの評価が気になり、まず相手の意見を先に聞きます。いい人と思われたい傾向があり、相手の気持ちを大切にします。

・思考回路・・・起→承→転→結と、結論が最後に来るので、話が長いです。1~10まで丁寧に伝える性質があり、メールの文章もかなり長いという特ちょうがあります。

・口癖・・・「なんで~?」「どうして~?」「すみません」

・目指すは人格者

・人を信じやすく、だまされやすく、ひとに振り回されやすいです。

・「世のため、人のため」がキーワード

・ムダが多い・・・人の頼みは断れないなどやや自己犠牲的な一面があります。

・物を買う時・・・物を購入するときの判断基準は安さや品質ではなく、販売しているスタッフの人柄や商品への説明などを聞いて購入を決めます。

・人を褒める時の対応方法・・・褒める時は、結果よりも過程を褒めるといった対応方法を取ると良いです。例えば「ずっと見ていたよ」「最後までよく続けたね」というような言い方をすると喜ばれます。

・叱る時の対応方法・・・周りと較べられたり、あおられたりするのを嫌います。なので叱る時は、「理由を説明する」「人前では叱らない」といった対応をすると良いです。

・謝り方・・・『誠意などの気持ち』メールや電話だけでなく直接謝りに行くと怒りが収まりやすいとのことです。

 

2.できる人と思われたい安全タイプ。 (動物占いでは地球:EARTH)

オレンジ(さる)、ブルーグリーン(とら)、ターコイズ(おおかみ)、マゼンタ(コアラ)。
目に見えるものを重視する現実派です。しっかり者に見られたりもします。良い人でありたい月の特ちょうに対して、地球の特ちょうは仕事ができるタイプでありたいようです。目に見える成果、原理原則を重視する感じでしょうか。形あるものを重視し、競争からも逃げません。お金を重視し、コスパを大切にします。

安全タイプ(地球)の基本思考と性格
・人生観・・・自分のペースで自立して生きたい

・大切にしたいもの・・・結果、数字、お金(形のあるもの)。基本的にマイペースで目標があると結果を出しやすい。結果を求めますし自分の実力を発揮できる場所を選ぶ傾向があります。

・優先順位・・・自分軸 自分の気持ち優先で、自分が納得しないと動きません。つまりマイペースで競争して勝ちたいです。

・思考回路・・・結→起→承→転と、結論が先にきます。

・口癖・・・「一生懸命」「活用」「納得」。やりがいがある仕事にひかれ、「メリットは?」「いくら?」 と現実的なことをまず尋ねるといった口癖を持つ傾向にあります。また、言い訳がうまくクール・ニヒルな笑い方をします。

・目指すは財産家

・現実的でムダを嫌い、常に効率と生産性を考える実質主義です。

・時間に正確で、予定通りに行動します。

・他人からペースを乱されるのを最も嫌います。

・ムリをします。

・物を買う時・・・物を購入する時の判断基準は、限定商品や期間限定に弱いです。販売する人は関係なく品質というより「ブランド」にひかれます。

・人を褒める時の対応方法・・・褒める時は、過程よりも結果を褒めると良いです。例えば「全部できて偉い」というような言い方をすると喜ばれます。「冷静に順序立てて話す」「ストレートに伝える」という対応をすると良いです。

・謝り方・・・『物・形』が大切で商品券や菓子を用意し持っていく、怒りが収まりやすいとのことです。

 

3.すごい人、ヒーロー、ヒローインと思われたい安泰タイプ。(動物占い太陽:SUN)

レッド(ぞう)、レッドオレンジ(チーター)、インディゴ(ライオン)、パープル(ペガサス)。天才でありたいです。特別な存在でいたい、成功願望が強い、すべての中心でありたいです。気分の落差、環境の落差が激しいです。直感で判断することを好みます。話がいろんな方向に飛びやすく、つかみどころがありません。自由を求め、ずっとキラキラしていたい、輝いていたいと思うタイプです。

安泰タイプ(太陽)の基本思考と性格

・人生観・・・枠にはめられずに自由に生きたいです。

・大切にしたいもの・・・権威、権力、組織

・優先順位・・・自分軸ですが、その日の自分の気分を優先します。

・思考回路・・・転→結→転→結→転→転と、まとまりがなく、話はコロコロと変わります。

・口癖・・・「スゴイ」「絶対」「面倒くさい」と思ったことをすぐ口にします。

・目指すは成功者

・小さなことには興味がなく、世界に通用するインターナショナルな自分を目指します。

・束縛されることを嫌い、いつも自由に自分の気分と願望を大切にしながら生きます。

・感性で生きているので、長い話や理論的な話が苦手、フィーリングで人を選び、人間関係を広げます。

・気分にムラがあります。

・人を褒める時の対応方法・・・とにかく褒めると良いです。例えば「完璧!」「さすが!」などの様に、わかりやすく褒めると喜ばれます。

・人を叱る時の対応方法・・・叱る時は、「対等な目線で話す」「プライドを傷つけない言い回し」といった配慮をした対応方法が良いです。また、切り替えが早いのでその場ですぐ叱る方が伝わります。1度謝った後はもう別の事を考えています。

・物を購入する時の判断基準・・・見た目が大切。SUNグループさんは感覚派の方が多いので、「なんとなく」とか「これよさそう」とかで判断することが多いです。

・謝り方・・・『権威』。商品券や菓子を用意し責任者や上司が持っていくと怒りが収まりやすいとのことです

家族のピュアカラー、かかわり方の使い分け

家族のピュアカラー

1.私→イエローグリン 新月タイプで良い人と思われたいです。
自分のことより相手の都合を気にするので、人の顔色をうかがって動くことが多く、話の1から最後まで話します。他人に心を開くまでに時間がかかります。社会人時代は自分が失敗をすると「すみません」が口癖だった気がします。結果より過程や努力を褒めてくれるととてもうれしいです。

2.旦那→ブルーグリン 地球タイプでできる人と思われたいです。
物を買う時に下調べをしっかりし、物の損得を考えます。義母の話では小さいころからお金の管理をしっかりしていました。ゲームは初心者でも手加減なしでコテンパンに相手を倒します。私が注意したことに対して上手に言い訳する、話し方もポイント、ポイントと伝えるので聞き手に分かりやすくて伝えやすいです。

3.長女→インディゴ 太陽タイプですごい人と思われたいです。
人格の使い分けが上手です。学校での人格と家での人格が違います。確かに、気分にむらがあるように感じることがあります。服を選ぶときなど性能よりデザインがかわいいものを優先的に選びます。

4.次女→ブルー 新月タイプで良い人と思われたいです。
幼稚園で小さい子の面倒をよく見ています。「なんで」をよく言うような気がします。

このように私、旦那、長女、次女はタイプが異なるため、ほめ方、しかり方が変わってきます。長女は上から目線でしかるのではなく同じ目線でしかる、次女はしかる時に理由をきちんと言ってしかるようにするなど同じ姉妹でもしかり方が変わってきます。

家族のピュアカラーがわかって良かったこと
1.子どもへの声のかけ方が以前よりわかりやすくなりました。
2.物事を決めるときそれぞれのタイプの良い所を参考にして決めるようになりました。

建前の個性、その時の個性

ピュアカラーで自分の性格がわかりましたら、今度はアクティブカラーやリズムカラーなどを知りたくなってきませんか。動物占いではピュアカラー(本質)しかわかりませんが、CAMESではアクティブカラー(建前)やリズムカラー(その時の気分)がわかります。

お金がかかってくるのですが、もっと自分の個性を知りたい方はCAMESカウンセリングを受けることをすすめます。

CAMESカウンセリングのお店の例

私は4年ぐらい前にCAMESカウンセリングを受けた時、アクティブカラーはレットだと教えてもらいました。しかし、いつも忙しくてカウンセリングを受けに行く時間がない方、近日有料ではありますが、CAMESネット(有料版) が公開されます。現在準備中です。

近日公開される予定のCAMESネット(有料版)

CAMES(有料版)の内容です。

私の場合はピュアカラーがイエローグリーン、アクティブカラーがレットです。仕事をしているとき、完璧におこないたい傾向が強く遊びを犠牲にする人と言われたことがあります。しかし、ピュアカラーはイエローグリーンで、良い人と思われたいと思っているので失敗するとすぐ謝ります。
その日のうちにやることを決めて仕事をしていますのでアクティブカラーレッドは納得です。しかし、本当は甘えたい、みんなとわいわい楽しくやりたいと思う部分が多いので、表面の性格と本来の性格とのギャップに苦しむことがあるとカウンセリングで指摘されました。

確かに、社会人時代は本音ではないことを上司や同僚などに言って苦しんだことがあります。本質と表面上では大きく個性が異なることを知りました。自分を知ることができ、こういう個性の私と今後、どう付き合っていけばストレスを感じないのか考えるようになりました。

CAMESカウンセリングを受ける前にくらべ社会で感じるストレスが少なくなったように思えます。

たまにいらっしゃるのが、「え、私はそんな人じゃないし、全然当たっていない」という方もいらっしゃいます。確かにCAMESは統計学で計算されているので、そもそも全て当たるわけではありません。みんな生まれた場所も環境も違うし親の育てられ方でも変わってきます。個性心理学では生まれ持った個性が分かるのでそこだけは変わらないものです。

だから少しだけ自分にはこういうところもあるんだなと、1度受け入れてみるということが1番大切なことであると私は思います。なんで自分は本音と違う行動をしてしまうんだろう、自分の個性を詳しく知りたいと感じましたら1度CAMESカウンセリングを受ける、CAMESネット(有料版)で自分の個性を調べてみましょう。

まとめ

CAMESで、ピュアカラーを知るだけでも、旦那と子どものタイプを知ることができますので効率的にかかわることができます。ピュアカラーは、無料のインターネットサイトで知ることができるのでお金はかかりません。
ピュアカラー以外のカラーが知りたいと思う方はCAMESカウンセリングを受けてみる、近日公開予定のCAMESネット(有料版)をご覧ください。本質の性格と表面上の性格を知ることができストレス削減につながります。

このコラムを読んでCAMESに興味を持った方はまず、自分のピュアカラーを調べることからはじめてみましょう。

クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの4種類の泳ぎ方をマスターしたい、子どもにマスターして欲しいと思ったことはありませんか。そんな時、まず思いつくのは水泳教室に通うことではないでしょうか。

しかし、私は4種類の泳ぎ方をプール教室に通わないでマスターしました。
今回は、プール教室に通わないで4種類の泳ぎ方をマスターする方法を、私の体験談をお話ししたいと思います。

4種類の泳ぎ方

1.クロール

水泳を始めて最初に習うのが、クロールです。私が1番にマスターした泳ぎ方です。
フリー、あるいは自由形とも呼ばれ、4種類の泳ぎ方のなかで最も速く泳ぐことができます。手足の動作は単純ですが、呼吸方法が難しいので注意しましょう。

スタイル:うつぶせ
足:バタ足
ターン:クイックターン

泳げるようになるポイント
息継ぎ
左右どちらか自分がやりやすい方で練習しましょう。水の中で、ゆっくりしっかり息をはき、顔を横にして口が出た瞬間にパッとはいて一気に吸います。腕で水をかきが終わったタイミングで、顔は真横、高さは口が出る程度で呼吸するのが良いでしょう。

顔は上げすぎたり前を向いたりすると、バランスを崩す原因や推進力を妨げる原因になるので気をつけましょう。はじめてクロールを泳ぐ人が最もよくやることです。私もクロールの息継ぎでよく顔をあげすぎていました。

2.平泳ぎ

平泳ぎは、4種類の泳ぎ方のなかで最も長い距離を泳ぐことに適しています。ただし、スピードは最も劣ります。
海で泳ぐ場合など、遊泳には平泳ぎが向いています。1度マスターしてしまえば、大きな力を必要としない楽な泳ぎ法ですが、泳ぎ方が複雑です。他の泳ぎ方と共通点が少ないです。
クロールに次いで2番目に挑戦した泳ぎで、手の動かし方は難しくなかったのですが、足の動かし方に苦戦しました。正しいフォームをきちんと覚えるようにしてください。

スタイル:うつぶせ
足:かえる足
ターン:タッチターン

ポイント

平泳ぎの足は4種類の泳ぎ方の中で1番複雑です。初心者はあおり足になりやすく、あおり足になるとなかなか進むことができません。あおり足とは、足を引いてきたときに、足首を伸ばしてしまい指先まで真っすぐになってしまった状態から、いざ蹴る時に足の甲やスネで水を捉えて蹴りおろす動作です。
足首を伸ばすのではなく、足首を曲げた状態で水をけるようにしましょう。

3.背泳ぎ

背泳ぎは、仰向けの状態で泳ぎます。基本的には、クロールの逆の動きをすることで、後ろ向きに進む泳ぎ方です。顔に水がかからないため、初心者でも抵抗なく練習できるのが特ちょうですが、進行方向の視界が悪いため、真っすぐ進むのが難しい泳ぎ方です。

私は背泳ぎを1番最後にマスターしました。水泳教室では2番目か3番目に習う泳ぎ方です。

スタイル:仰向け
足:バタ足
ターン:クイックターン

ポイント
背面蹴伸び、背面で浮くこと。
他の泳ぎ方と違い、背泳ぎは仰向けに泳ぎます。背面蹴伸びが上手にできるようになることが上手に泳げるようになるポイントだと私は思います。

4.バタフライ

バタフライは、クロールの次に速く泳ぐことができますが、体力を必要とする泳ぎ方です。4種類の泳ぎ方の中で最後に習得する場合が多く、学校では教わらないことが多いので泳げる人が1番少ない泳ぎ方です。

はじめてバタフライで25m泳いだ時、4種類の泳ぎ方で1番体力を消耗したように感じました。

スタイル:うつぶせ
足:ドルフィンキック
ターン:タッチターン

ポイント
リズミカルに泳ぐ
バタフライにおいて、上手に泳げるか泳げないかの分かれ目は、リズムにあるといってもよいくらい、リズム(タイミング)は重要です。手と足をタイミングよく動かし、リズムよく泳ぐことで波にのることができ、推進力を妨げることなく進むことができます。

水泳選手のように一定のリズムを保ったきれいなフォームで泳ぐためには、相応の筋肉や慣れが必要です。そのため、繰り返し練習することで水泳に必要な筋肉を鍛えるとともに、自分に合ったリズムや、それを保つやり方をみつけ、そのリズムに慣れていくしかありません。

私の体験記録

クロール
小学校4年生
小学校3年生の時小学校のプールの授業で習った泳ぎ方で、3年生の夏からひたすらプールで泳ぎました。

平泳ぎ
小学校5年生
小学校4年生の時小学校のプールの授業で習った泳ぎ方で、はじめは平泳ぎの足がなかなかできませんでしたが、何回もプールで泳ぎ続けていくうちに上手に泳げるようになりました。

バタフライ
高校2年生
小学校の時、ひたすらクロールと平泳ぎを練習していました。中学校になり定期テストや月経がはじまった影響で市民プールや温水プールに通う機会がなくなり、高校2年生になりました。
高校2年生の夏、再びプールに通いたくなり、久しぶりに市民プールや温水プールに行きました。その時、クロールや平泳ぎ以外の他の泳ぎをしてみたいと思い、父にバタフライの泳ぎ方を教えてもらい練習をしました。

クロールや平泳ぎをこなしていたのですぐに泳げるようになりました。

背泳ぎ
高校2年生

バタフライの泳ぎが安定したころ、背泳ぎの練習をしました。クロールを逆向きにした泳ぎなので、背面蹴伸びができる、クロールがしっかり泳げていたらすぐにマスターできました。

泳いだ距離
25m・・・小学校1年生

50m~100m・・・小学校2年生

バタフライ50m・・・高校2年生

背泳ぎ50m・・・高校2年生

300m
クロール・・・小学校4年生
平泳ぎ・・・小学校5年生

500m
クロール・・・高校2年生

まずは、どんな泳ぎでも良いので長い距離を泳ぐようにし、水に慣れることから始めました。水に慣れた頃、小学校でもクロールの練習が始まりましたので、クロールから練習をはじめました。私は、クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎの順番で泳げるようになりました。

私のマスター方法

夏はほぼ毎日県営プールや市民プールで泳ぎました。

小学校の夏休みはほぼ毎日のようにプールに通っていました。平日は母が付き添いで兄と私で通い、休日は父、兄、私で通い、父は常にプールで泳ぎました。そんな父の泳ぎを見て私も泳ぐようになりました。

冬はほぼ毎週温水プールで泳ぎました。
家から車で30分走ったところに温水プールがありました。日曜日の過ごし方は必ず、父と兄と私で温水プールに行くのが日課になっていました。レジャープールと違い温水プールでは遊べる施設がないのでひたすら泳ぐしかなかった気がします。兄はひたすら水の中でぴょんぴょんしていただけだったのですが。

水泳教室に行かないで泳ぎをマスターするメリットとデメリット

メリット

月謝がかかりません。
習い事でプールに行くと週1で通う場合は1カ月に4回だけでも少なくても1カ月5000円はかかります。しかし、市民プールや温水プールの場合は毎日(31日)通ったとしても習い事でプールに行くよりも安い値段で、プールで泳ぐことができました。

私が子どものころ行っていた市民プールの値段は小学生1回60円から100円でしたので毎日(31日)通ったとしても1860円から3100円で泳ぐことができました。温水プールの場合は1回200円で毎日(31日)行ったとしても6200円で泳げました。

現在、消費税高騰などで昔にくらべプール使用の値段が高くなりましたが、プール教室に行くより、市民プールや温水プールに行くのは安価です。特に親子でプールに行く場合は、市民プールや温水プールに行くほうがプール教室に行くより安価です。

自分のペースでプールに行くことができます。
習い事でプールに行く場合は毎週プールに行く曜日が決められていますが、市民プールや温水プールで泳ぐ場合は、プールに行く曜日が決められていないので、自分の都合に合わせて通うことができます。

デメリット

きちんとした泳ぎを身につけることができない。
プール教室では、コーチがいてコーチに正しい泳ぎ方を教えてもらうことができますが、市民プールや温水プールだと自分のペースで泳げる分、正しい泳ぎ方を教えてくれる人がいません。一緒に泳いでいる人の動きをみて泳ぎ方を覚えるしかないのできちんとした泳ぎ方を身につけることがプール教室に行っている人にくらべ難しいでしょう。

自主的に泳ぎを練習しなければうまくならない。
プール教室ではカリキュラムが決まっているのでカリキュラムに沿って泳ぎ方を練習していきますが、市民プールや温水プールの場合自分で目標を考えて泳ぎ方を覚えていかなければいけません。市民プール、温水プールに行ったけど何も練習しないで終わってしまう日も出てくるかもしれません。もし、市民プールや温水プールに行く場合は、今日は平泳ぎの足の練習をするなど計画を立てて通うようにしましょう。

まとめ

市民プールや温水プールで泳いで、泳ぎ方をマスターするのは、プール教室にくらべお金がかからない、自分のペースで泳ぐことができますが、きちんとした泳ぎ方を身につけることができなく、1人でコツコツと努力することが必要になってきます。

きちんとした泳ぎ方を身につけたいと考えている人は水泳教室に通って正しい泳ぎ方をコーチに教えてもらいましょう。

泳ぎ方を自分のペースでマスターしていきたいと考える方は市民プールや温水プールに行くと良いでしょう。

あなたはどちらのタイプでしょうか。泳ぎ方をマスターするためにプール教室に行く、市民プールや温水プールに行くにはそれぞれメリット、デメリットがあります。自分が最もよいと考える方法で4種類の泳ぎ方をマスターしてみてください。