『ドラえもん』みなさんは見たことがありますか?多分誰もが見たことがあるのではないでしょうか。

ドラえもんは子どもだけではなく大人も楽しめるアニメで、多くの世代に知られ、愛されています。なぜ、ドラえもんが多くの世代に知られていて長い間愛され続けているのでしょうか。

ドラえもんの登場人物

1.ドラえもん

この物語の主人公で、毎回、不思議な道具で話を彩ります。
22世紀のネコ型ロボットで、2112年9月3日、マツシバ工場で生まれました。22世紀にいた頃にはガールフレンドがいましたが、耳がなくなったのを彼女に笑われてわかれました。
あまりにも悲惨な運命にあり、子孫にばく大な借金を残したのび太を助け歴史を変えるため現代にやってきました。
未来のひみつ道具がいろいろ入った四次元ポケットを持っています。好きなものは、どら焼き、大嫌いなものはネズミです。また、ミニドラという量産型が存在します。

2.のび太

本名は「野比のび太」、8月7日生まれです。学年は小学5年生の少年でもう1人の主人公です。
気弱な性格が災いし、いつも難題を持ち込み、ドラえもんに秘密道具をおねだりします。勉強も運動も苦手なうえ、それらを克服する努力を怠るなど駄目な人間の典型とされますが、実際は「やればできる」タイプの人間です。普段はドラえもんやひみつ道具に頼りきりですが、時として自分だけの力で最後まで解決しようとする芯の強い面もあります。

ややお人よし過ぎるところがありますが、他者や生き物を思いやる優しさと仲間のためなら危険を気にかけない勇気を持っています。あやとりと射撃が得意であり、劇場版などではそういった長所がいかされる展開が多いです。なお、睡眠までの最短時間は0.93秒で1秒もかかりません。

3.ジャイアン

本名は「剛田武史」で、誕生日は6月15日生まれです。のび太のクラスメイトの友達です。
クラスの「ガキ大将」で自己中心的で乱暴ですが、非常に妹思いです。また、友情や愛情といった他人を思いやる行動に弱い一方、涙もろい一面も持ちます。特に劇場版などの長編作品では男気や人情味あふれる面が強調されていて、睡眠中はいびきをかきます。

歌を歌うことが好きで、聞くものに堪えがたい苦痛を与えるほどの音痴ですが、本人は、そんな歌を自慢としていて何かと周りに聞かせたがっています。しばしばリサイタルを開いて、友達を強制参加させようとすることでも恐れられています。

母には頭が上がらず、ジャイアンリサイタルおよびのび太などに対する弱い者いじめを含めた他人に対する迷惑行為、店番さぼりなどが原因で叱られることがです。よくあります。

4.スネ夫

本名は「骨川スネ夫」で、2月生まれです。のび太のクラスメイトの友達です。
ジャイアンの腰巾着で、性格はいじわるです。身長が低いのをコンプレックスにしています。性格は自己顕示欲旺盛なナルシストで、毎日鏡の前に立って、自分の顔を褒めています。ジャイアンにおべっかを使う、のび太を仲間はずれにするなど嫌みなところがありますが、ドラえもんのひみつ道具を強奪して彼らに仕返しを試みることも多い、またスケベな一面もあります。家は非常に裕福で、父親は会社をいくつも経営する社長です。ドラえもんやのび太たちによく自慢話をしていますが、大半は本当のことを隠したうそです。

無線操縦やプラモデルの製さくが得意で、その他にもさまざまな趣味を持ちます。劇場版ではジャイアンと徒党を組んでいること、ともにトラブルに巻き込まれるケースが多く、一方でジャイアンに対しても腹の内では不満がたまっているようで、しばしば本音をのぞかせることがあります。

5.しずか

本名は「源静香」で、5月生まれです。のび太が憧れるクラスメイトの少女、成績は良く、真面目で優しい性格をしています。よくお風呂に入っているほか、睡眠中は寝息を立てるようになっているため、いびきはほとんどかきません。焼き芋が1番の好物であるがイメージダウンを気にして、あまり口にしません。習い事のヴァイオリンはお世辞にもうまいとは言えませんが、ジャイアンの歌ほど周囲の者には問題視されていません。

落ち込むのび太に励ます、粗暴なジャイアンや意地悪なスネ夫を叱るなど気の強い面もあります。

大人も楽しめる理由

1.人間の生活に馴染みの深いできごとと、いろいろな教えが盛り込まれています。

ドラえもんはイソップ童話や民話の様に、ズルをしたらバチがあたる、いい事をした人は報われるなどの、人間の生活になじみの深いできごとの教えがたくさん盛り込まれています。

常にドラえもんに頼りきりの中途半端なのび太ですが、「さよならドラえもん」でドラえもんとのわかれを契機に、ジャイアンとのケンカに勝ち切ります。

自分のためではなく、相手を思いやる気持ちの方が強い時に勝利を導く事ができること、わずかな可能性でも、あきらめなければ勝利を得る事が「さよならドラえもん」に描かれていてより一層胸を打つエピソードです。

2.漫画の構成に一さいの無駄がない

ドラえもんの感動のエピソード「さようなら、ドラえもん」ですが、漫画では10ページの中、アニメでは15分以内に描かれています。

起・ジャイアンにいじめられるのび太(物語の始まり)
承・われを告白するドラえもん(事件が発生!ドラえもんが未来に帰ることに!)
転・ジャイアンとのケンカに頑張るのび太(いつもと違うのび太、ストーリーの山場)
結・いなくなるドラえもん(のび太しかいない殺風景な部屋。結末)
と簡潔にまとめられたストーリーが、無駄なく展開されています。

少ないページや時間で、何げない話から始まり、悲しく感動するエンディングへの構成は、本当にすぐれているなと思います。

ダラダラせずサクッと読めるなど時間のない大人にこそ打ってつけの漫画、アニメになっています。

3.社会の小さな縮図を表現している

ドラえもんはいたってシンプル漫画、アニメなのです。ストーリーはわかりやすく、キャラクターの性格や立場は明確です。誰もが共感できるキャラクターは、ある時は煩わしい上司だったりまたある時は自分の人間性の弱い部分であったり社会の小さな縮図を表現しています。

大人になり、好むと好まないかは関係なしに社会の一員に組み込まれます。自分が経験したことのない仕事であれば、どんな人でも初めはみんな、のび太の立場になるはずです。もしかすると、誰かがジャイアンになっているかもしれません。

「さよならドラえもん」をジャイアンが嫌な上司、ドラえもんがなんでも相談できる頼れる同僚と考えてみると、同僚(ドラえもん)に迷惑をかけまいと、嫌な上司(ジャイアン)に独りで挑み、奮闘する自分(のび太)なんて考えることもできます。ドラえもんのエピソードを普段の自分の生活に当てはめてみると「未来の想像の世界の便利グッズにワクワクする」だけではない、この作品の面白さに気づくことができます。

子どもも十分に楽しめますが、成人して社会でもまれた大人になって読むと、より楽しめる作品です。忘れていた子ども心を引き出す、マンネリ化したやる気を出す、疲れていた心を感動させる、日頃の行いを反省する、まさに、大人のための、無邪気な心の四次元ポケットと言えるのではないでしょうか。

ドラえもん海外進出

『ドラえもん』は漫画・アニメともに日本国外にも翻訳紹介され、特にアジア圏を中心に人気作品となっています。
日本国外の作品タイトル
1.英語表記「DORAemon」
日本国外の作品タイトルの表記は普通英語で「Doraemon」ですが、原作の「ドラえもん」というカタカナ・ひらがなの混ぜ書きを再現するために、アルファベットの大文字と小文字を併用して「DORAemon」などと表記されることもあります。

2.中国語表記は「哆啦A夢」

中国・台湾・マレーシアなどの中国語表記は、長らく「机器猫」(ロボットの猫という意味)、「小叮噹」(叮噹は銅鑼ドラの鳴る音の中国語の擬音語)などとなっていました。1997年以降の正規出版物は原音に近い発音の「哆啦A夢」に統一されています。

3.韓国語表記「도라에몽」
読みは「ドラエモン、ただし韓国語は語頭のD音がT音に変化するため「トラエモン」と読まれることもあります。

4.ヒンディー語表記「डोरेमोन」「ডোরেমন(doremon)」

5.スペイン語では「Doraemon el gato cosmico」
「Doraemon el gato cosmico」(宇宙ネコ・ドラえもん)

6.アメリカ
「Doraemon Gadget Cat from the Future」(未来の猫型ロボット・ドラえもん)と国によっては原作にはない独自な言葉が付けられることがあります。

私が勧めるドラえもんアニメ

1.さよならドラえもん

感動をします。ジャイアンと戦う場面に涙、涙、涙です。ドラえもんがいなくなっても大丈夫と奮闘するのび太の姿は素敵です。

2.独裁者スイッチ

わがままで自己中心的な性格を反省させるための道具です。のび太が邪魔と思う相手を次々と消して行き、最後はのび太が1人です。好きなもの食べ放題、漫画読み放題、遊園地で遊び放題とはじめはのび太は楽しそうに遊びますが結局1人では、むなしくて寂しくなり反省するお話です。

人間誰だって嫌な人や苦手な人がいます。嫌な人がいなくなったとしても、また新たに嫌な人が現れるなど現実を子どもに教えるのに良い話だと思いました。

映画とハッピーセットのおもちゃ

毎年3月の上旬にドラえもんの映画が公開されると同時に、ハッピーセットにもドラえもんのおもちゃが登場します。

子どもは必ずマクドナルドに行くとハッピーセットを頼むのではないでしょうか。

ハッピーセットはワンコインで買えること、おもちゃがつくことが魅力です。そんな魅力なセットに3月は、ドラえもんのおもちゃがつきます。ドラえもんが大好きな親子にはうれしいですね。

ドラえもんの放送時間のお引こし

私が子どものころからドラえもんは毎週金曜日19時から19時30分の枠で放送されてきましたが、2019年10月からは毎週土曜日17時から17時30分の枠にお引こしします。子どもと一緒にドラえもんをみて親子の時間をつくってみてはいかがでしょうか。

きっと楽しい時間になるのではないでしょうか。

小学校1年生になると学校でひらがなとカタカナを習います。

しかし、学校では勉強時間が限られているのでひらがな、カタカナすべてに時間をかけることができません。家での学習も必要です。

今回はひらがな、カタカナの音の種類や学校での学び方、家庭学習方法を皆さんにお話したいと思います。

ひらがなの勉強法

○直音(ちょくおん)
あ・い・う・え・お・あむ・あくなどの音のことです。

小学校で1字1字くわしくやります。書ければいいで終わるのではなく、とめ、はね、はらいを教えてくれ、細かくチェックされます。

●家庭学習
1日1文字ずつ書く宿題がでます。

プリントキッズでもひらがな直音の練習ができます。

ひらがな練習プリント1文字 

一気に2つひらがなを練習することができます。

ひらがな練習プリント2文字

○濁音(だくおん)
濁音とは、日本語の音節の内、仮名に濁点(゛)を付けた表記です。教科書に濁音のことが書いていますので説明はありますが、直音ほど詳しく習いません。濁音のひらがな表が教室に、はってある場合があります。

●家庭学習
濁音が混じった音読の宿題や、単語を書く宿題がでます。直音みたいに1字ずつ書く宿題が出ませんので不安を感じる方は自宅でのサポートが必要です。

○半濁音(はんだくおん)
半濁音とは、日本語に関する用語で、pを含む音、すなわち、「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ・ぴゃ・ぴゅ・ぴぇ・ぴょ」の各音節の総称です。教科書に半濁音のことが書いていますので説明はありますが、直音ほど詳しく習いません。濁音とどうようにひらがな表が教室にはってある場合があります。

●家庭学習
半濁音が混じった音読の宿題や、単語を書く宿題がでます。直音みたいに1字ずつ書く宿題が出ませんので不安を感じる方は自宅でのサポートが必要です。

○拗音(ようおん)
拗音とは、日本語の音節のうち、1音節が仮名2文字で表されるものです。ヤ行拗音とワ行拗音です。ヤ行拗音は、現代仮名遣いでは、「き」「ぎ」「し」「じ」「ち」「に」「ひ」「び」「ぴ」「み」「り」の11に、それぞれ小さく「や」「ゆ」「よ」を加えて書き表す音節「きゃ」「きゅ」「きょ」「ひゃ」「びゃ」「ぴゃ」などです。

ワ行拗音は、「く」「ぐ」にそれぞれ「わ(ゐ・ゑ)」を付けて書き表す音節でありますが、現在では「くゎ」「ぐゎ」が方言に認められるだけです。

教科書に拗音のことが書いていますので説明はありますが、直音ほど詳しく習いません。ひらがな表が教室にはってある場合があります。

しかし、ワ行拗音は方言が独特な場合がありますので学校では習いません。

●家庭学習
拗音が混じった音読の宿題や、単語を書く宿題がでます。直音みたいに1字ずつ書く宿題が出ませんので不安を感じる方は自宅でのサポートが必要です。

濁音、半濁音、拗音の練習はプリントキッズで行うことができます。

濁音、半濁音、拗音の練習

○促音(そくおん)
促音とはカ・サ・タ・パの各行の頭子音と同じ閉鎖音または摩擦音の調音のたいせいで1音節をなすものです。「こっか(国家)」「いっさつ(一冊)」「カット」「あっぱれ」などのように、「つ」「ツ」を小さく書いて表す。つまる音です。

教科書に促音のことが書いていますので説明はありますが、直音ほど詳しく習いません。

ひらがな表を見ただけでは使い方がわかりにくいので、「ねっこ」、「きって」など促音の単語を読む、発音するとどのように使われるのかわかりやすいでしょう。

○長音(ちょうおん)
長音とは、長くのばして発音する音です。例えば、「おかあさん」の「かあ」の部分は「かの長音」と言います。

外国人には「おばあさん」「おばさん」が同じにしか聞こえません。日本語は伸ばし棒があるかないかで、かなり意味が変わってきます。教科書に長音のことが書いていますので説明はありますが、直音ほど詳しく習いません。「おかあさん」、「おばあさん」など単語を書く、発音するなどして覚えることが効率的です。

促音、長音の練習はプリントキッズで行うことができます。

促音、長音の練習

○撥音(はつおん)
1音節をなす鼻音で、「ん」「ン」と表記されます。

カタカナの勉強法

○直音、撥音
小学校で漢字と同時進行で習います。とめ、はね、はらいを教えてくれ、細かくチェックされますが、ひらがなほど長く時間をかけて習いません。

●家庭学習
漢字の書き取りの宿題が主ですので、学校からのカタカナの1字1字を書く宿題はなかったです。ミカン、イヌなど単語を書かせる宿題が出ます。

カタカナの長音の1字1字書くテストがありますので、学校からの宿題が出なくても日々努力しておくことが望ましいです。

○濁音、半濁音、拗音、促音、長音
小学校で詳しく習うと言うよりは音読で読み方を覚えます。

●家庭学習
教科書の音読、リンゴなどの単語を書かせる宿題がでます。1字1字、学校ではやりませんので確実にカタカナをマスターしたいのであればプリントキッズで勉強できます。

○カタカナが学べるプリントキッズのサイト

●直音と撥音のサイト

カタカナ練習1文字

ひらがなと同じようにカタカナも一気に2つ学ぶことができます。

カタカナ練習2文字

●濁音、半濁音、拗音

カタカナ濁音~拗音

まとめ

あなたの子どもは、ひらがなとカタカナが上手に書けるようになれそうですか?学校では直音は比較的に時間をかけて教えますが、濁音、半濁音、拗音、促音、長音には時間をかけません。

学校で時間をかけないので、直音はすぐに書けても濁音、半濁音、拗音、促音、長音はなかなか書けない子どもが多いような気がします。特に促音や長音は苦戦する子どもが多いような気がします。長女は促音、長音の書き間違えが目立っていたような気がしました。

ひらがな、カタカナにつまずきが見られるならこのコラムで紹介したプリントキッズのサイトにアクセスしてみてください。

さぁ正しいひらがな、カタカナをマスターしてみませんか。

ハロウィンとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。毎年10月31日に行われ、現在、民間行事として定着し、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮そうして近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

そんなハロウィンを盛り上げるために、折り紙でハロウィン飾りを作ってみませんか?今回は折り紙で作る定番なハロウィン飾りを3つ紹介します。

コウモリ

○折り方の手順

1.折り紙を半分に折ります。
2.もう一度半分に折り紙をおります。
3.ひらいて三角につぶすように折ります。
4.反対側も同じように折ります。

5.図のように丸く切り込みを入れます。
6.右側を真ん中の線の真ん中まで折ります。
7.左側の手前に1枚だけ右に持っていきます。
8.裏返します。

9.手前に1枚だけ右側に持っていきます。
10.切り込みのところで折ります。
11.出来上がりです。

○コウモリの折り方動画説明

おばけ

○折り方の手順

1.折り紙に折りすじをつけます。
2.真ん中の線に合わせて折ります。
3.下の三角を折り上げます。

4.折り上げた三角の上に左右のかどをかぶせます。
5.裏返します。
6.図のようにだんだん折りをします。頭のところは後ろに折ります。

○おばけの折り方動画説明

○なぜ、ハロウィンにおばけなどに仮そうするの
ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらす、いたずらをするため、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしです。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。

おばけ、魔女、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮そうします。

かぼちゃ

○折り方の手順

1.折すじをつけます。
2.真ん中の線に合わせて折ります。
3.点線のところで折り下げます。
4.下のかどを点線のところで折り上げます。

5.裏返します。
6.図のようにだんだん折りをします。
7.出来上がりです。

○かぼちゃの折り方動画説明

○かぼちゃの意味
「お化けかぼちゃ」「かぼちゃちょうちん」は、ジャック・オー・ランタン、あるいは、ジャック・オー・ランタンとも言えるもので、オレンジ色のかぼちゃをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもので最もハロウインらしいシンボルです。ハロウインを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウインの晩、家の戸口の上り段に置きます。

今回は折り紙でつくる代表的な飾り、コウモリ、おばけ、かぼちゃの3種類を紹介しました。折り方も複雑ではないので簡単に作ることができます。さぁ子どもと一緒に折り紙でハロウイン飾りを作ってみませんか?

みなさんは動物園に出かけたことがありますか?
動物園は何のためにあるのか考えたことがありますか。何回行きましたか。
おそらく、レジャー、幼稚園の遠足、小学校の授業などで何度も行ったことがあるのではないでしょうか。

今回は動物園の目的、年齢に応じた楽しみ方、動物園に行くとき気をつけることをお話ししたいと思います。

動物園の4つの目的

動物園の4つの目的を紹介しましょう。

1.種の保存

今、私たちが見ているものを次の世代にも残し、珍しい生き物を見ることができます。
これは逆の見方をすると、野生でくらす動物の数が少なくなってきているということです。動物園は、地球上の野生動物を守り、次の世代に伝えていく責任を担い、繁殖活動にも力を入れています。

2.教育・環境教育

大きな本や映像からでは得ることのできない、生物のにおいや声を実際に体験できることも動物園の特徴です。
多くの動物園では、展示の工夫はもちろんのこと、ガイドによる生き物の説明や動物教室の開催を積極的に行っています。また、野外観察会を開いて、実際に生物が住んでいる場所がどんなところなのか勉強に出かけたりする場合もあります。

3.調査・研究

動物園は生きた研究機関で、野生の生き物の数を減らさないことが、種の保存においては何よりも重要なことです。動物園でも、絶滅危惧種などの保護を目的にする場合は別にして、一般に飼育展示する動物は、新たにつかまえるのではなく、飼育環境下で生物を増やそうと努力しています。
そのためには、生物たちの生活している場所などよく知り、動物園で快適に暮らせるようにすることが大切で、野生動物の調査・研究が盛んに行われていることも、現在の動物園の大きな特徴です。

4.感動、楽しむ場所

命の輝きを楽しみ、癒やされ、パワーをもらう動物園に行くと、なぜか笑顔になる、あるいは癒やされるという経験はありませんか?
動物たちはそれぞれ素晴らしい能力を持っています。その能力に驚き、感動し、あるいは癒やされる中で、生きることの素晴らしさを知らず知らずのうちに実感しているからではないでしょうか。
感動し、楽しむ中から、あなたの人間力をパワーアップさせましょう。

年齢に応じた動物園の楽しみ方

1.乳児(生後6か月ごろから歩き始めるまで)

ベビーカーに乗せてお散歩、抱っこひもで抱っこして動物園をまわりましょう。大人は動物の名前を赤ちゃんに語りかけてあげましょう。

ベビーカーのレンタルを行っている動物園もあります。

2.小学校入学前の幼児

幼児期になると子どもは好きな動物がでてきます。時間を許す限り好きな動物を好きなだけ見せてあげましょう。

子どもが疲れてきたら、ベンチなどで休憩しましょう。動物園にはジュースの自動販売機や、アイスクリームの自動販売機があります。

3.小学生

動物園の動物を観察して自由研究としてまとめてみましょう。

動物園の飼育員の1日、どんな動物がいるかなどまとめ方はさまざまです。動物園の館長さんに動物園のことをインタビューしてみるのも楽しいかもしれません。インタビューをする場合は相手の都合を考えましょう。

動物園に行くときに気をつけたい事

1.トイレや授乳室に食事スペースを事前に確認(赤ちゃんや幼児)

動物園に限らず行き慣れていない場所に行く場合、授乳室、食事スペースやトイレなど勝手がわからないことが多く心配です。そうならないように事前にできるだけ調べておくと万が一の時に慌てずに済みます。

特にトイレなどは列に並ばなければならないこともあるため、いくつかチェックして頭に入れておきましょう。また、授乳している赤ちゃんの場合、赤ちゃんが欲しがるタイミングで授乳室が近くにあるとは限りません。授乳室をチェックしておくほか、念のためどこでも授乳ができるように、授乳ケープなど準備しておくと安心です。

入園時に必ず園内マップをもらうことも忘れずにしましょう。

2.動物園でメインに回る場所を決めておく(特に幼児)
広い園内をただ歩き回るのでは、疲れてしまいます。事前に園内マップもしくはネットで動物園サイトを見ながら、回る場所を決めておきましょう。特に幼児は疲れるとぐずりやすいです。

3.ふれあいやイベントの時間を調べておく

ふれあいタイムやその他イベントの時間を事前に調べておくようにしましょう。時間がわかっていれば、それに合わせて効率的に動けます。

日常生活ではなかなか接することのない動物とのふれあいは、子どもにとって貴重な体験です。

4.動物アレルギーがある子どもは気を付けよう(すべての年齢)

健康な赤ちゃんや子どもの免疫力をアップさせるために動物園へいくのはよいですが、すでに何らかのアレルギーを持つ赤ちゃんや子どもの場合は注意が必要です。大人でも動物アレルギーに悩む人がいます。園内には、動物の毛が舞っていたりうんちが落ちていたりします。毛にはアレルギーの元になるアレルゲンやさまざまな菌があるので、それを吸い込むと既往のアレルギー症状が悪化してしまう人もいます。

動物アレルギーの例
ネコアレルギー、イヌアレルギー

5.真夏や真冬は避けるようにしましょう(赤ちゃんと子ども)

赤ちゃんや子どもは、大人に比べて体温調節が上手にできません。動物園にいくと、外を歩きまわります。

真夏は太陽の日差しが強く、上からの日差しやベビーカーに乗っている場合はアスファルトからの反射熱にも注意しないといけません。

真冬の外出は、風邪やインフルエンザなどの感染症が心配です。また、寒い中歩き回るのは、赤ちゃんや子どもにはあまりおすすめできません。

6.蚊が出る時期は蚊にさされない対策をしていきましょう。

動物園には水や緑が多いため、蚊が発生しやすいのです。蚊に刺されて不愉快な思いをしないためにも虫よけスプレーなどを持っていき、蚊に刺されないように対策をしましょう。

蚊に刺されないための対策は虫よけスプレー以がいにも方法があります。

蚊に刺されないための対策は以前書かせていただいた、蚊から身を守りましょう。~予防策と処置方法~を参考にしてください。

蚊から身を守りましょう。~予防策と処置方法~

動物園は、幅広い年齢の子どもにとって楽しめる場所です。年齢に応じてそれぞれの楽しみ方があることが動物園の魅力ではないでしょうか。

目的もレジャーから絶滅危惧種と多目的です。さぁ子どもと一緒に動物園に出かけてみませんか。

長女が生後半年を過ぎたころから、ベビーカーに乗せると大泣きするようになりました。

抱っこは正直疲れるし私は大変困ってしまいました。どうしてそこまで嫌がるのか、私はベビーカーを嫌がる長女の抗議の意味がなかなか理解できず、イライラが募るばかりでした。
同じ月齢ぐらいの赤ちゃんはきちんとベビーカーに乗るのに、なぜ長女はベビーカーに乗らないのか、ひょっとしたら発達が遅れているのか気になりました。

なぜ長女がベビーカーを嫌がったのか、保健師さんのお話とベビーカーに乗ってもらうために試した私の体験談を紹介します。

ベビーカーを嫌がる理由

1.ママの顔が見えない
ベビーカーに乗っている時、ママの顔が見えないことで不安を感じて、ぐずってしまう子どももいます。
後追いがひどかった長女はまさにこれです。

2.シートの座り心地や角度が気に入らない
低月齢の子どもは、体に対してベビーカーのシートが大きすぎて落ち着かないことがあります。
体の両わきに丸めたタオルや薄いブランケットを入れて、すき間を少なくしてあげましょう。窒息を避けるため、顔の近くには置かないようにしてください。
また、おすわりができるようになったからといって、シートの背もたれを立て過ぎると子どもは疲れるそうです。眠そうなときはシートをフラットにしてあげましょう。

3.寒すぎる・暑すぎる
ベビーカーに乗っている赤ちゃんは、想像以上に外の気温に影響されやすいです。冬は足元や首周りが冷えやすくなり、夏場は路面の熱がシートから伝わって暑く感じることもあります。
ベビーカーに乗っているときに寒さや暑さを強く感じると、ぐずったり泣いたりしてしまいます。
季節や気候にあわせて、ベビーカーの暑さ・寒さ対策グッズを用意するのもおすすめです。

4.退屈してしまう
小さい子どもは興味をひきやすいけど飽きやすいです。
ベビーカーに乗せっぱなしにしていると、子どもは飽きてしまいます。移動が長くなるときは、こまめに話しかけたりおもちゃや絵本を持たせたりしましょう。

ベビーカーに乗ってもらうために試したこと

1.対面式ベビーカー
ベビーカーには対面式にできるベビーカーがあります。対面式にすると赤ちゃんはママの顔を見ることができるので安心感が生まれます。
ベビーカーを対面式にすると乗ってくれるようになる子どももいます。対面式でもベビーカーに乗ってくれるとママは大助かりです。

2.ベビーカーに工夫をする。
ベビーカーに子どもが興味を引くおもちゃをぶら下げておくと、ベビーカーに乗ってくれるようになる子どもがいます。

3.背もたれの調節をする。
子どもの成長にあわせてシートの角度も変えることもポイントです。
背もたれを立てているときに大泣きしたらフラットに、フラットにして泣いたら背もたれを立ててみましょう。

4.割り切って抱っこしてあげる。
1も2も3も長女は駄目でしたので結局抱っこをするしかありませんでした。
少しでも楽に抱っこができるように抱っこひもを変えたことを覚えています。1番抱っこすることに負担を感じなかったのはエルゴの抱っこひもです。

エルゴの抱っこひもは肩だけではなく腰で支えるので子どもを抱っこした時の負担が少なくなります。常にお出かけはエルゴの抱っこひもを持参していました。

5.時がたてばベビーカーに乗るようになりました。
1歳すぎて歩くようになったころ、行動範囲が広くなり電車やバスなどの乗り物に興味を見せ始めた影響が大きかったのか、急にベビーカーに乗ってくれるようになりました。
しかし、すごい好きと言うほどではなく固定したベルトから足を抜いて変な姿勢でのる、ベビーカーの上で立つなどの行動が目立ちました。

まわりを気にしないで

私の場合、同じ月齢の赤ちゃんがきちんとベビーカーに乗ってくれていることに焦りました。当時、ベビーカーに乗ってくれないことが気になり保健師さんに相談に行ったほどです。

ベビーカーに乗ってくれないことは、発達とは関係なく赤ちゃんの性格によるものです。
結局、次女を妊娠したことを境に、私はその同じ月齢の赤ちゃんとママとあまり会うことはなくなり、別のママと会うことが多くなりました。別のママと合うようになってから、ベビーカーに乗ってくれないという赤ちゃんが結構いるとわかり安心したことを覚えています。

赤ちゃんがベビーカーを嫌がることで悩まないでください。時がたてば乗ってくれますし、いずれは1人で歩かなければいけない時期が来ます。1人歩き時期になってもベビーカーが大好きだとそれはそれでママは困ります。

今は大変かもしれませんが、子どもが成長するとあの頃はベビーカーに乗ってくれないで大変だったなと思い出話です。

来年子どもを幼稚園に入園させたいけれど、どのように幼稚園を選んだらよいかわからない・・・。

そんな悩みを解決するために、前回は親の負担編をお話ししましたが、今回は教育内容と服装編をお話ししたいと思います。

教育内容でチェックするのは、大きく分けて2点あると思います。

私が重要視した2点は、『教育内容』と『服装』です。

幼稚園を選ぶため多くの親がチェックするのは教育内容なのではないでしょうか。
また、幼稚園に制服があるのないのでは入園初期にかかってくるお金が変ってきますので、制服のメリットも確認しておきたいところです。

この2点に焦点を当て、チェックする点を以下に書きましたのでご覧ください。

教育方針

教育目標、プログラムはどんなものか。

お勉強系の幼稚園のメリットとデメリット

●メリット
1.明確な目標を持って学習が進みます。
・着替えなどの身の回りことができるようになる。
・数字を数えられるようになる。
・自己紹介や自宅の住所が言えるようになる。
・文房具を自由に使えるようになるなど学習が進みます。

2.さまざまな課外活動も用意されています。
英語やスイミング、鼓笛隊といったさまざまな活動も用意されていますから、もしもこれらをもともと習わせようと思っていた場合にはお得です。

3.先生によって内容に差が出るというリスクも少ないです。
幼稚園側もちゃんとカリキュラムにのっとってマニュアルができていますから、先生によって教育内容に差が出るというリスクも少なく、子どもはみな同じ教育を受けれます。

●デメリット
1.子どもにとっては向いてないことまで一緒にやらされます。
勉強が嫌い、特定の活動が嫌いな子の場合は、ストレスがたまってしまう恐れがあります。勉強に慣れさせるつもりで幼稚園に行かせたのに、かえって勉強が嫌いになったということになりかねませんから、子どもの適正を見て判断したほうがよいです。

のびのび系の幼稚園のメリットとデメリット

●メリット
1.遊びの中で自然と社会生活に必要な集団行動が身につきます。
きちんとあいさつする、人の話を聞く、自分の意見を伝える、といった生活習慣を遊びの中で身につけることができます。
たとえば、お買い物ごっこで数字や人との会話の仕方を学んだり、お手紙ごっこで文字に慣れたりします。

●デメリット
1.悪く言えば放任主義
厳格に集団行動を取る機会はさほど多くありませんから、子どもにとってはメリハリのない生活を送ってしまうことがあります。

2.先生によって差が現れてしまいやすいです。
決まったカリキュラムがあるというより、先生方の経験値がものをいう教育方針なので、園側にベテランの先生を中心とした教育体せいが整っていないと、先生によって差が現れやすいとも言えます。

 

私が選択したモンテッソーリ教育の幼稚園の教育内容です。

後期モンテッソーリ教育~3歳から6歳で遊びを通して学ぶこと~

延長保育と費用

延長保育はあるか、延長保育の内容はどんなものか事前に確認しておくことは重要です。

仕事を考えている、育児を手伝ってくれる人が近くにいない場合は特に確認が必要です。

園によっては1時間当たりの延長保育のお金が異なります。1時間当たり500円のところもあれば、2時間で300円という幼稚園もあります。

公立の幼稚園では延長保育を行っていない幼稚園もあります。

〈保育料〉
幼稚園により、入園料、月謝、購入備品(制服やかばんなど)の代金が大きく異なります。入園前に事前に確認しておきましょう。

入園料だけでも、高い幼稚園と安い幼稚園では3万円くらいの差がでます。幼稚園によっては制服や指定の靴を購入しなければいけません。

制服か私服かで親は行事で子どもの服装を考える負担が変ってきます。

制服、私服でどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

制服のメリットとデメリット

●メリット
1.式典などの服を別に用意しなくてすみます。
入園式や卒園式、その他行事ごとにわざわざ別のフォーマルなものを用意しなくていいというのは結構大きなメリットです。特に女の子だと、髪をかわいくするなどこだわりが出てくると結構大変です。

2.毎朝の服選びが非常に楽です。
制服しか着ていくものがないので迷う必要ないですね。制服ではない場合ハンカチや靴下、下着のシャツどれにするか迷いますよね。

3.園によってはデザインがかわいいです。
制服姿がかわいく、未就園児のときと違って成長したなと実感できていいです。

●デメリット
1.価格が高いです。
毎日着る前提で作られているものなので、多少お値段が張ります。それでもデザインのかわいい園はなかなか高価な値段のものもあります。

2.汚したりやぶれたりするといろいろと面倒です。
もしハプニングがあって汚したりやぶれたりするとすぐ同じものを買い直す可能性があります。私服なら他の服で代わりがありますが、制服はそうできないですよね。

3.手入れが面倒です。
これは制服の素材やデザインによるところは大きいですが。例えば毎日シャツにアイロンをかけるなど、そういう面倒はあるかもしれないです。

私服のメリットとデメリット

●メリット
1.価格がおさえやすいです。
安いお店で服をそろえることも可能です。幼稚園では活発に動き回るせいか汚れちゃうのであまり高価な服でいくとアチャーな感じです。

2.好きな服で行けるから幼稚園にいくモチベーションになります。
特に登園を渋っている子の場合は好きな服を着てテンションあげていけば楽しくいけるかもしれないですよね。女の子はそういうのに左右されやすいです。

●デメリット
1.フォーマル系の服をそろえる必要があります。
入園式などの式典で着る服は別に用意が必要で、その辺りが少し大変です。

2.服に対するこだわりが大きいと結構大変です。
これは特に女の子に多く、服に対してこだわりがかなり大きいとあれ嫌これ嫌とかで大変です。お友達からのチェックもある場合もあり大変かもしれないです。

 

教育内容は幼稚園の先生に聞くと詳しく教えてくれます。事前にしつかり調査して自分の子どもにあった幼稚園を選びましょう。

お盆の本来の意味やどんな行事があるのかみなさんはご存知ですか。
お盆の本来の意味や行事を調べて夏休みの作品としてまとめてみませんか。

今回はお盆の本来の意味や行事、お盆行事ネタにした作品の作り方についてお話ししたいと思います。

お盆とは

お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、盂蘭盆経というお経に書かれた内容に由来しています。

ご先祖様の霊を我が家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救いだし、浄土に送り返す行事で、お盆の時期は、旧暦で7/13~7/16(7/15)、月遅れお盆として、8/13~8/16(8/15)の時期にあたります。

お盆行事の流れ

○8月13日~8月14日
●盆の入りの迎え火

お盆に先祖の霊を迎え入れる時、外でたく野火のことです。一般的には13日の夕方に行いますが、1日から7日の間に行われる地域もあります。家の門や玄関で、素焼きの焙烙(ほうろく)と呼ばれる皿に、おがらの皮をはいだ麻の茎の部分を折って重ね、火をつけます。

おがらは、麻から皮の部分を剥いだあとに残った芯の部分のことです。麻は清浄な植物とされ、悪いものを清めるという意味があります。また、それを燃やして、清浄な空間を作り出すという意味で、迎え火の習慣に結び付いたといいます。

また、火をたく代わりに焙烙(ほうろく)に明かりをともす場合もあります。焙烙(ほうろく)は仏壇店でお盆の時期に販売されます。おがらはスーパーや花屋さんで扱っています。マンションなどの住宅事情では、玄関で火を燃やすことが難しいこともあります。焙烙(ほうろく)を飾ることも、迎え火の役割にです。

昔、私の母方の実家では、焙烙(ほうろく)に明かりをともして迎え火をしていました。

●お盆のお墓参り

お盆にお墓参りに行く理由はさまざまな考え方がありますが、りんねに対する思想が強い地域では、お参りに行くことで先祖が、苦しみが全くない世界へ行きやすくなると考えられている、お参りに行って仏様に手を合わせることで、自分が亡くなったときにも苦しみが全くない世界へ行けると考えられているようです。

先祖の居所とお墓をお参りで最も大切なのは、先祖を敬う気持ちと、暑い夏だからこそ茂った草を抜いてスッキリとさせて、冷たい水をかけてあげたいと言う気持ちです。

●霊供膳(りょうぐぜん)と棚経(たなぎょう)
お盆の期間中は、朝・昼・晩と日に三度、仏壇あるいは精霊棚に食事をおそなえします。これを霊供膳(りょうぐぜん)と言います。そして、お盆の期間中にお坊さんを招いてお経をあげてもらう習わしがあります。これを、精霊棚の前でお経を読むことから、棚経(たなぎょう)と言います。

親戚の方々が集まり、故人のお話や食事をするなどでにぎやかです。

○8月15日~8月16日
●盆踊り、各地方のお祭り

盆踊りは本来お盆に帰ってきた先祖の霊たちを迎え送るための念仏踊りとして始まった宗教行事で、誰もが参加でき先祖への思いを供養するための踊りでした。
しかし、現在は夏休みに行われる町内や幼稚園などの行事というイメージが強くなっています。

●灯籠流し、精霊流し、精霊船

灯籠流しとは、火をともした灯籠を、お盆のお供え物などと一緒に、海や川に流すお盆の送り火のいっかんの行事です。

灯籠流しに、よく似たものに精霊流し、精霊船があります。

●盆明けの送り火

送り火は、迎え火を行った場所と同じ場所でおがらを重ねて送り火をたきます。16日は盆送りといい、お盆の間一緒に過ごした先祖の霊を送りだし、盆明けです。送り盆とも呼ばれます。

夏休みの作品の宿題でお盆を調べてまとめよう。

お盆の本来の意味や行事はお分かりいただきましたか。上記の内容、実際に体験したお盆の行事を夏休みの自由研究としてまとめてみませんか。まとめ方、調べ方は下記のとおりです。

○本やインターネットから資料を集めて調べましょう。
図書館の本やインターネットには資料がいっぱいあります。

○地域におられるお年寄りや祖父母にインタビューしてみましょう。
前もってお年寄りの方に連絡し、許しをもらいましょう。連絡は、必ず家の人と一緒に行いましょう。あいさつを必ず行い、聞いたこと調べたことをメモにとる、写真を撮るなどして記録しておきましょう。お世話になった方にあとでお礼の手紙を忘れずに書きましょう。

○集めた資料やメモ、写真などを整理して、どのようにまとめるか計画を立てましょう。
箇条書きすると、読み人がわかりやすいです。見だしの大きさも工夫をしましょう。

○見やすいように、ていねいな字で清書しましょう。
字の大きさや色に気をつけましょう。強調したい言葉は、目立つ色を使う、絵や図は大きめに書くと見やすいです。

お盆の行事がわかりやすく書かれている本

盆まねき 偕成社 作:富安陽子 絵:高橋和枝

本のタイトルは『盆まねき』で、小学校中学年向きで、読書感想文の課題図書に指定されたことがある本です。

○受賞歴
日本図書館協会選定図書(2011)、産経児童出版文化賞・フジテレビ賞(2012)、日本子どもの本研究会選定図書(2011)、全国学校図書館協議会・選定図書(2011)野間児童文芸賞(2011)。

○あらすじ
夏休みに入って7月も半ばを過ぎると、なっちゃんの家には田舎のおじいちゃんから「盆まねき」の手紙が来るところからはじまります。お盆にはおじいちゃん、おばあちゃんの家に親戚がたくさん集まって、先祖の霊を迎え、送ります。両親、弟と一緒に出かけたなっちゃんは、そこで不思議な話を聞き、自らも体験するお話です。

お盆行事がわかりやすく書かれています。お盆の行事を調べてまとめるだけに読む本ではなく、読書感想文の宿題に適した本でもあります。

夏休みの自由研究にお盆の本来の意味、お盆行事をまとめてみませんか。

 

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/26 21:59:48時点 Amazon調べ-詳細)

 

小学校の夏休みの宿題に自由研究があります。1年生の自由研究何にしようか悩む親は多いのではないでしょうか。

学校ではひらがな足し算や引き算を習ったばかりの子どもにとっていきなり自由研究を子ども1人でやるのはハードルが高いような気がします。まさに小学校1年生の自由研究の宿題=親の宿題です。どのように自由研究をしたら良いのでしょうか。

私のはじめての自由研究の体験談をお話ししたいと思います。

小学校低学年が取り組みやすい自由研究

長女が通う小学校の先生がすすめる低学年の子どもが取り組みやすい自由研究です。

1.動植物を育てて見つけたことをまとめる。
いろいろな植物や生き物を育てていく中で、記録する、写真をとる、絵をかくなど観察ノートに育つ様子をまとめます。

2.近くで見つけたことをまとめる
学校の行き帰りや家のまわりなど身近な場所で不思議に思ったことを詳しく調べてノートなどにまとめて見ましょう。また、暮しの中で見つけたことをまとめてみましょう。

3.身の回りのもので作品を作る
身の回りの材料を使って遊ぶものを作ってみましょう。また、役に立つようなアイデアあふれる作品をつくりましょう。そして作る途中の様子や遊んだ感想をまとめましょう。

4.新しいことに挑戦する
家族で旅行に行ったとき自分の切符を自分で買ったこと、1人でお使いに行ったこと、料理を作ったことなどはじめて挑戦したことをまとめてみましょう。

私と長女がまとめた自然保護センターの探検レポート

私はママ友に誘われて参加した自然保護センターのイベントが小学校1年生の自由研究のテーマにふさわしいと思いました。我が家では、自由研究1年生の時の自由研究課題は、自然保護センターを探検したことをまとめたレポートにしました。

私ははじめて体験したことをレポートにまとめるため、長女に3つのことを質問して簡単な文章で模造紙にまとめました。

1.5W1Hの質問

○なに What
自由研究のテーマを何にするか長女と一緒に決めました。

○だれ Who
誰の自由研究か、クラスや名前を忘れずに書きましょう。

○なぜ Why
なぜ自然保護センターの探検をしようと思ったのか理由を書きます。

○いつ When
いつ自然保護センターを探検したかを書きます。探検した時期により自然保護センターで見つけたものやイベント内容などが変ってきます。

○どこで Where
自然保護センターがどこにあるのかの位置情報です。町中にある自然保護センターと山の中にある自然保護センターでは探検できることがことなります。

○どのように How
自然保護センターにどのような交通手段で行ったか、どのようスケジュールで自然保護センターを探検したのか、自然保護センターに持っていった持ち物などをレポートに書きました。

2.探検内容の質問

○自然保護センターがどんなところ
自然保護センターがどんなところにあるか詳しき書きました。長女が探検した自然保護センターは1つの山ではなくたくさんの山がつらなった山の中にあり、春はやさしい、夏はげんき、秋はやすらぎ、冬は厳しい場所であることを模造紙にまとめました。

○自然保護センターでみつけたもの
アジサイ、ヒメジョン、コケ、きのこなどの植物を発見しました。自然保護センターは標高が高い山の中にあるので街中ではすでにかれているアジサイが見られました。

○魚とり体験
もんどりという道具を使って魚をとりました。もんどりとは、水中に沈めて魚や水底動物を捕らえるための道具のことです。もんどりを仕掛けるためにカヌーに乗るのですが、カヌーに乗った体験を模造紙に書きました。

カヌーに乗りたい子どもはたくさんいたのですが、ジャンケンで勝ち残って長女は見事カヌーに乗ることができました。

3.楽しかったことと大変だったことの質問
最後に自然保護センターを探検してよかったこと、大変だったことを長女に聞いて模造紙にまとめました。

賞状GETで次につなげる

狙ったわけではなかったのですが、校内審査を通過し賞状をいただきました。

自由研究は大変な宿題ですが親子ともに時間を共有するためにあるのではないかと私は思います。賞状をいただいたことで長女も勉強に自信がつき積極的に宿題をするようになりました。まずは、身近なこと、体験談、挑戦したことを自由研究としてまとめてみましょう。

1年生の自由研究の宿題は子どもだけですることは困難です。親子で時間を共有してレポートや作品にしてみてはいかがでしょうか。

日時計を作って太陽の動き、時刻、時計の学習をしてみませんか。

日時計の起源は今から約5000~6000年前エジプトで作られたと言われています。
忙しくて子どもの夏休みの課題はどうしようと考えている方、お子さんの為に短時間で日時計を作って作品として提出してみませんか?

DAISOで見つけた面白い工作キッド

休日DAISOをぶらぶらしていて日時計の工作キットを見つけました。
私自身日時計に興味があったのと、長女が時計のお勉強を苦手としていたので、日時計をきっかけに進んで楽しく時計の学習をしてほしいと思い、私は長女と一緒に日時計を工作キットで作って見ることにしました。

工作キッドのお値段はDAISOで買ったので税込み108円で買うことができました。

工作キッドの中身

○内容物
厚紙(四角)1枚、厚紙(丸)1枚、竹ひご1本

○用意するもの
定規、鉛筆、カッターナイフ(ハサミでもよい)、新聞紙(カッターナイフを使う場合の下敷き)、ペンや色鉛筆、木工用接着剤、セロハンテープ、方位磁石

日時計の作り方

付属の解説書にも作り方が簡単に書いています。
1.緯度一覧表を見ながら自分のいる場所の緯度を確認します。

緯度の例
緯度25度未満・・与那国島24度

緯度25度から緯度30度・・那覇市26度

緯度30度以上緯度35未満・・鹿児島市31度、熊本市32.5度、福岡市33度、松山市33.5度、広島市と徳山市34度、大阪市34.5度

緯度35度以上緯度40度未満・・松江市、京都市、名古屋市、横浜市35度、金沢市と長野市36度、福島市37.5度、秋田市39.5度

緯度40度以上緯度45度未満・・青森市40.5度、札幌市43度、旭川市44度

緯度40度以上・・稚内市45度

詳細の緯度が知りたい場合はインターネットなどで調べてください。下記のサイトでも調べることができます。

住所から緯度経度を検索

2.1で調べた緯度の目盛りと角Aをそれぞれ鉛筆で結びます。

3.上の絵のように切り取り線に沿って土台を切り出します。

4.2で入れた線に沿ってカッターやハサミで切ります。
注意・・角度が変わらないようにできるだけ書き込んだ線からずれないように切ってください。

5.絵のように表と裏に時刻を書き入れ、好みに合わせて好きな絵をかきます。シンプルが好きな人は絵をかかなくても大丈夫です。

6.絵をかく場合は土台Bの方は印刷されている面に絵をかき、土台Aは印刷面の裏側に絵をかきます。絵をかかなくても大丈夫です。

7.点線の指示に従って山折り谷折りにします。

8.7の印刷面同士を接着剤で貼り合わせAをBに接着します。

9.円盤の中心の×にそって切り込みを入れ、竹ひごをさし木工用接着剤で固定します。その後、完全に乾いた円盤がついた竹ひごをイラストのようにセロハンテープで固定して完成です。
注意1・・正面から見て6が右側、12が真下に来るように接着します。
注意2・・円盤からそれぞれ4㎝前後離します。円盤と竹ひごはかならず垂直にしてください。

日時計の解説

〇日時計で時間がわかるのはなぜ?

日時計を使って時間がわかったのはなぜでしょうか、みなさんは考えたことがありますか?地球は1日同じスピードで回転しています。地球は西から東に回転しています。そのため地球上にいる私たちには、太陽は東から西に沈むように見えています。太陽が動くと影も動きます。太陽の動きにともなって影は西から東に同じスピードで動きます。この影の動きを利用したのが日時計です。

地球は1日1回転するので、太陽は1日1時間に15度(360度÷24時間)動いているように見えます。また、日時計も1時間で15度移動します。太陽と日時計の動きが一緒のため竹ひごの影の動きで時刻を知ることができます。

私たちが普段使っている時計の針が右回りになっているのは影の動きを利用したものです。

〇季節によって日時計の見る面が変わる。

地球は少し(23.4度)傾きながら太陽の周りをまわっているため、太陽の動きは1年間同じではなく、毎日少しずつ変っていきます。春分、夏至、秋分までは太陽は真東よりも北側から昇り、真西より北側に沈みます。そのため円盤に落ちる影は表にできます。反対に秋分、冬至、春分までは太陽が真東より南側から昇り、真西より南側に沈むので円盤におちる影は円盤の裏側にできます。

上記の絵は中学校3年生の理科の授業で出てきますので、日時計づくりをきっかけに頭に入れておくと理科の授業が少し楽しくなるかもしれません。

日時計を実際使ってみよう

〇日時計設置方法

方位磁石を使って北をさす方向を確認したら、竹ひごが北を向くように置きます。この時必ず水平な場所に日時計を置きましょう。

〇日時計の読み方

竹ひごが円盤に影を落としたところが現在の時刻です。
時刻を読み取る時に、先ほどお話ししたように、地球は傾きながら太陽の周りをまわっているので太陽の動き方が変ってきます。春分、夏至、秋分までは円盤の表側に影を落とした所の時刻、秋分、冬至、春分までは円盤の裏側に落とした影のところの時刻を確認しましょう。

 

長女も影が落ちている所を楽しそうにみて時刻を読んでいました。日時計づくりをきっかけに長女は今まで苦手にしていた時計の勉強に積極的に取り組むようになりました。

忙しい人への夏休みの工作課題

いつも夏休みの工作は何を作ろうか子どもより親の方が頭を抱えるのではないでしょうか。共働きなどで忙しくて工作に時間をかけたくない親子さんはDAISOに売っている日時計の工作キッドを使ってみてはいかがでしょうか。

日時計の組み立てだけ一緒にして、デザインは子どもにおまかせしても良いと思います。私も実際作ってみましたが30分から1時間で組み立てることができました。

さぁ皆さんこの工作キッドを使って日時計を作ってみませんか。

みなさんは献血をしたことがありますか?

献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんのために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。

自分の子どもが輸血が必要となった時、もし自分の血を輸血することで助かるならば輸血をしますか?

自分の血を抜くと聞いてこわいと感じる方もいるでしょう。しかし、献血は人々の命を救うためには重要です。
なぜ、献血は重要なのでしょうか。
献血にはどんな種類があるのか、献血はどのような流れで行われるのか、献血後はどうなるのか私の体験をもとにお話ししたいと思います。

献血が重要なのは

日本国内では、1日あたり約3,000人の患者さんが輸血を受けていると言われています。現在、輸血に使用する血液は、まだ人工的に造ることができないし、長期保存もできません。

また、患者さんによっては大量の輸血を必要とする場合があります。日本国内では、少子高齢化などの影響により、主に輸血を必要とする高齢者層が増加し、若い世代が減少しています。

少子高齢化が今後ますます進んでいくと、血液の安定供給に支障をきたす恐れがあります。今後も患者さんに血液を安定的に届けるためには、今まで以上に若い世代の献血へのご理解とご協力が必要です。

献血の種類

献血には、全血献血、成分献血があります。

1.全血献血
全血献血には400mL献血と200mL献血があり、血液中のすべての成分を献血していただく方法です。

人間の1人ひとりの血液は、たとえ血液型が同じでも微妙に違っています。このため、1人の患者さんに使われる輸血用血液製剤が、より少ない人数の献血によってまかなわれていればいるほど、輸血後の副作用(発熱、発疹など)発生の可能性が低くなります。

赤十字側は献血の条件を満たして入れば400mL献血をするようにすすめられます。残念ながら私は、小柄のため400mL献血をするのに条件を満たしていません。だから私は全血献血が200mL献血しかできないのです。

2.成分献血
成分献血には血小板成分献血と血しょう成分献血があり、成分採血装置を使用して血小板や血しょうといった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。ですから成分献血は身体への負担も軽く、多くの血しょうや血小板を献血していただける特徴があります。

献血ができる条件

1.全血献血
○400ml献血
年齢:男性17歳~69歳・女性18歳~69歳
体重:男女とも50kg以上
1年に献血できる回数は、男性3回以内・女性2回以内献血の間隔
男性は12週間後・女性は16週間後の同じ曜日から献血できます。

○200ml献血
年齢:16歳~69歳の男女
体重:男性45kg以上・女性40kg以上
1年に献血できる回数は、男性6回以内・女性4回以内献血の間隔
男女とも4週間後の同じ曜日から献血できます。

2.成分献血
○血しょう成分献血
年齢:18歳~69歳の男女
体重:男性45kg以上・女性40kg以上
1年に献血できる回数は、血小板成分献血を2回分に換算して、血しょう成分献血と合計で24回以内献血の間隔
男女とも2週間後の同じ曜日から献血できます。

○血小板成分献血
年齢:男性18歳~69歳・女性18歳~54歳
体重:男性45kg以上・女性40kg以上
1年に献血できる回数は、血小板成分献血を2回分に換算して、血しょう成分献血と合計で24回以内献血の間隔
男女とも2週間後の同じ曜日から献血できます。

献血の流れ

1.献血の受付
ご本人の確認、献血の副作用やいただいた血液の利用目的などについて同意をいただいた上で、献血にお申し込みいただきます。なお、すでに献血経験のある方は受付の一部を省略できる場合があります。

2.質問への回答
献血される方の安全を守り、また、患者さんが安心して輸血を受けられるよう、献血いただく方の健康状態を伺うため、問診表の質問に回答します。

3.問診/血圧測定
ご回答いただいた内容に基づき、問診と血圧測定を行います。

4.ヘモグロビン濃度測定/血液型事前検査
ヘモグロビン濃度が採血基準を満たしているかどうかの測定や血液型の事前検査などを行います。成分献血の場合は、血小板数の測定も行います。

採血する際には、細菌などの混入がないように、採血針を刺す部分の皮膚を厳重に消毒しています。しかし、ヨード過敏症といわれる、ヨードによるアレルギー症状を起こされたことのある方は、消毒液を変更してくれますので必ず申し出るようにしましょう。

5.採血
採血ベッドに横になり採血を開始します。採血針を刺したとき、チクッと痛みを感じますが、すぐに痛みは和らぎます。万一、痛みが続く、指先まで響くような痛みがあれば、近くにいる看護師や医師らにお知らせするようにしましょう。

採血時間は、全血献血で10~15分程度、成分献血は採血量に応じて40~90分程度時間がかかります。

6.休憩
献血後には、休憩場所で十分に水分補給をし、少なくとも10分以上は休憩をしてください。また、トイレに行かれる場合も、あらかじめ十分に休んでいただくことを赤十字側からお願いされます。

7.献血カード(献血手帳)受け取り
献血カードをお渡ししますので受け取ってきっちり保管しておきましょう。次の献血の時に使用します。献血カードの裏面には次回献血が可能日など印字されています。

献血ができる場所

1.献血ルーム

すべての種類の献血をおこなっています。しかし、200ml献血の献血は輸血される側にも負担が多いのであまりおこないません。小柄の体けいの人は成分献血をすすめられます。成分献血は時間がかかるので、小柄の体形の方、成分献血をする予定の方は時間に余裕を持って献血に行きましょう。

2.献血バス

職場・学校・集会所など協力いただける場所へ、献血バスでうかがっています。全血献血のみ行っています。私みたいな小柄な体形の人は200ml献血しかできません。400ml献血の条件を満たしていれば強制的に400ml献血になることが多いです。

献血をするメリットとデメリット

1. 献血することによるメリット

○健康管理ができます。
検査項目を細かく指定できませんが、通常、病院で受ければ数万円前後かかることもある検査を無料で受けることができます。

○複数回献血クラブに入ると過去のデータも見られます。
継続して献血を希望する人向けに「複数回献血クラブ」というサービスがあります。

○肩コリに聞くという説もあります。
献血により肩コリが軽くなったと感じる人もいます。

血を抜いて体内の血が少なくなったことにより、心臓が血を生みだそうとして血行がよくなることからと考えられていますが、必ずしも誰もが効果をえられるということではありません。

○お菓子や記念品をもらえます。
ほとんどの献血ルームでは、待ち時間にお菓子やドリンクを自由に食べたり飲んだりできます。これは献血に来てくれた人にゆったりとリラックスして過ごしてほしいとの気持ちから用意されています。

また、ちょっとした健康グッズなどの記念品をもらえる場合もあるでしょう。

○美容サービスが受けられる献血ルームもあります。
献血ルームによっては、ハンドトリートメントやネイルアートのサービスが受けられるところがあります。

2 .献血することによるデメリット

○体調が悪くなる場合があります。
献血後、ごくまれに血圧低下により気分が悪くなる、針をさした部分に痛みやしびれが残る場合があります。

○当日の行動が制限されます。
献血後は、水分を補給して少なくとも10分以上は休憩をとる必要があります。また、乗り物を運転する場合は30分以上の休憩が必要です。

献血をした感想

私が実際行った献血は
献血バス・・・・200ml献血(3回)
ジュース1本とぬいぐるみをタダでもらいました。

献血ルーム・・・・成分献血(2回)
ジュース飲み放題、お菓子食べ放題でしたので、献血バスで献血をおこなうよりお得感がありました。

大学に入学して間もないころ、キャンパスに献血バスがきていて、献血スタッフに献血をお願いされ、一緒にいた人がやる予定でしたのではじめて献血をすることにしました。

献血がどんなものか分かっていなかった、献血後はどうなるか分からなくて献血トラックを見つけても今までは見て見ぬふりをしていました。

いざ献血をしてみると、思っていたより献血後体調が悪くならないことにびっくりでした。激しい運動を禁止される以外は普段通り生活ができました。

献血をすることでただでジュースを飲めるなどメリットもいっぱいありました。

献血、はじめてやる場合は多少不安になる場合がありますが、1度やってしまえば不安が解消されます。さぁ献血して多くの人の命を救いませんか。

 

献血についてくわしくはこちら