はじめに

新型コロナウイルスの影響により、幼稚園や保育園の納涼祭をはじめ、各地で夏祭りや秋祭りの中止が相次いでいます。

親子で楽しみにしていたのに、とがっかりされている方も多いのではないでしょうか。私の地元でも、例年松の内に開催されていた縁日が中止になるという知らせがありました。縁日というのは、子どもだけでなく大人も郷愁を誘われる特別なもの。

童心に返って思い切り楽しみたかったのに、と淋しくなってしまいますね。それでも、まだできることはあるのです。
今回は、自宅でも簡単にできる、手作り縁日のアイディアをご紹介します。

飾りつけとBGM

縁日といえば、提灯などの飾り付けが目を引きます。
我が家では、色画用紙を使って手作りしてみました。赤い色画用紙の上下を残して切り込みを入れ、輪の形にするだけ。百円ショップのもので手軽に作ることができます。

上下に黒い線を入れ、「祭」や「迎春」などの文字を入れれば完成。雰囲気満点の、手作り提灯の出来上がりです。
また、BGMもお祭りの必須アイテム。笛や太鼓、お琴など、和の雰囲気を味わえるものが良いですね。ポップスやアニメソングでも、和風のアレンジがされているものもあります。好みのBGMで、雰囲気を盛り上げてしまいましょう。

お祭りメニュー

キャラクターもののわたあめにりんご飴、たこ焼き、チョコバナナなど、屋台には食欲をそそられる美味しいものがたくさん並んでいます。お小遣いを握りしめて、どれを食べようか迷った思い出のある方も多いのではないでしょうか。

我が家では、たこ焼きと焼きそばを買い、ラムネやかき氷はゼリーとアイスキャンディで代用しました。それにとうもろこしを足し、ウインナーを楊枝に刺して焼いたミニフランクフルトとチョコバナナを手作りすれば完成です。余裕があればクレープを焼いて、お子さん好みのトッピングをしても良いでしょう。無理なく、簡単に、自分も楽しめることが肝心です。

ゲーム大会

縁日といえば、輪投げや射的などのゲームです。一等賞の大きなおもちゃはなかなか当たらないものの、参加すること自体が楽しかったりします。

我が家でも、残念賞のガムを食べた後、包装紙を大切そうにしまっている息子を見て、子どもの感性とはそういうものなのかと、自分の小さかった頃を思い起こしたものでした。今年は、水風船・スーパーボールすくいと輪投げを自宅で楽しみました。百円ショップの水風船とスーパーボールを湯船に浮かべ、プラスチックコップですくうというものです。
入浴タイムを兼ねられるというのも、自宅ならではです。

輪投げでは、朝顔の支柱の輪の部分を利用しました。景品には、駄菓子コーナーの紙風船や飴玉など、昔ながらのものを用意。子どもも大人も夢中になり、手作りの縁日を楽しみました。

おわりに

安全第一と分かっていても、相次ぐイベントの中止は気が滅入ってしまうものです。

そんな時だからこそ、できる楽しみに目を向けてみてはいかがでしょうか。企画や準備から参加する縁日というのは、考えようによってはなかなか体験できないものです。足りない部分や、小さな失敗があってもご愛敬。帰りの時間を気にせず、水遊びから上がって寝てしまえるのも大きな魅力です。

ここでご紹介したほかにも、割り箸のゴム鉄砲を使った射的、けん玉、だるま落としなど、その時その時の季節感あふれる遊びを取り入れても良いでしょう。皆さんもコロナに負けず、手作り感あふれる自宅での縁日、ぜひ楽しんでみてくださいね。

はじめに

慌ただしかった今年も年末に入りました。
年長組のお子さんを持つお母さんの中には、そろそろ入学用品について考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

思えば数年前、幼稚園や保育園の入園グッズ作りに奮闘したものですよね。最近では、見学がてらバザーに行き、手作りのお弁当袋や手提げを購入できるようになったとはいえ、入園グッズは手作りがまだまだ主流で、裁縫の苦手なお母さんは苦労されたのではないでしょうか。

苦労して作った方も、もっと頑張れば良かった、と後悔している方もいると思います。なにしろ、小学校では幼稚園や保育園に比べて、手作りをしなければならない雰囲気は少なく、ほっとする半面淋しくなることもあるのです。可愛いアップリケや刺繍を、もっと頑張っておけば良かった、と私も思ったものでした。でも大丈夫。

今回は、お子さんにも参加してもらえる、手作り入学グッズのアイディアをご紹介します。

材料選びと下絵のチェック

小学校入学の頃ともなると、子どもの好みもはっきりしてきます。特に男の子は、入園当時は喜んでくれていたのに、リスやウサギの柄はもう赤ちゃんぽくて嫌だ、ということも出てくるかもしれません。
こうなると、ママ主導での選び方は卒業になってきます。代わりに、お子さんの好みを聞いてみてはいかがでしょうか。

男の子なら、恐竜やクワガタなどかっこいい生き物にしてみたり、女の子ならちょっとおしゃれなリボンモチーフなんかも良いかもしれませんね。私は息子に、どんな柄が良いかを聞き、一緒に選んだ布や糸を使って、下絵からオリジナルの刺繍をしました。息子の出番はと言うと、下絵を描く段階でチェックしてもらったのです。

この生き物はこんなポーズが良い、こんなしっぽの曲がり方はしていない、など、意見を言うことで参加してもらいました。子どもなりのこだわりが生かされた、プチ・オーダーメイドですね。たかが模様一つかもしれませんが、自分の得意分野を生かし、ママと一緒に手作りできるというのは、良い思い出になると思います。

子どもの作品をモチーフに

次におすすめしたいのが、子どもの作品をモチーフに、ママが手作りするというものです。
特に、折り紙作品などは、アップリケで再現しやすいかもしれません。我が家では、昆虫の折り紙作品を元に、折り紙ケースにフェルトを使ったアップリケをしました。

自分のお気に入りの作品が、オリジナルの入学用品として残るというのは、子どもにとっても嬉しいものではないでしょうか。何年か経って、親子で当時を振り返る時にも、思い出作りに役立ってくれることと思います。難しい場合には、子どもの拾ってきた葉っぱやどんぐりのイメージを再現するだけでもOK。技術は二の次で良いのです。世界に一つしかない作品から生まれた、これまた世界に二つとないデザインなのですから。

子どもに下絵を描いてもらう

最後におすすめするのは、ほぼ完全な子どものオリジナル。つまり、子どもに下絵を描いてもらい、針と糸を使う部分のみ、ママが担当するという方法です。

お子さんの落書き、どんどん溜まっていきますよね。オリジナルの怪獣らしきものに、よく分からない宇宙人、突飛なデザインのドレスにお城など、本当に想像力の達人としか言いようがありません。これらの落書きを、布に直接チャコペンでしてもらい、ママが刺繍やアップリケをするのです。落書きできる、と思いきや、下絵を描いて参加していたというわけです。子どもも好きなものを思う存分描くことができ、それらはママの手によって、素敵な作品に変身するという、二度楽しい方法です。

おわりに

刺繍やアップリケなどの手芸は、私も含めた不器用ママにはハードルが高いもの。幼児期には喜んで使ってくれていた子どもも、好みがはっきりするにつれ、いろいろと難しくなってきます。

それでも既製品を買って済ませるのではなく、何かしてあげたいというお母さん、そんな時期だからこそ、お子さんの好みやこだわり、大人には思いもよらないような、時には大胆なアイディアに頼ってしまいましょう。技術は二の次、個性満載・アイディア重視のオリジナルグッズで、世界に一つしかない宝物のような思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

作って楽しく、使って嬉しい、振り返れば懐かしい、素敵な時間を思う存分楽しんでくださいね。

はじめに

お子さんのお気に入りの昔話絵本は何でしょうか。男の子なら「桃太郎」「金太郎」など強そうな主人公が元気に活躍するお話、女の子なら「シンデレラ」や「白雪姫」などのプリンセスストーリーを挙げることが多いのではないでしょうか。今回は、親子で楽しめる「昔話リメイク遊び」についてお届けします。

「もし○○(昔話の主人公)が近くにいたら」遊び

まずは、「もし○○(昔話の主人公)が近くにいたら」遊びです。私の子ども時代の話になりますが、バーネット作「少女パレアナ」を原作とするアニメ「愛少女ポリアンナ」がテレビで放映されていました。物語に出てくる「良かった探し」を真似て、もしポリアンナがこの場面にいたらどうするか、などと想像して遊んだことがあります。このように、昔話や名作の主人公は、大抵ポジティブな思考の持ち主です。コロナに対する不安でお出掛けもままならず、ネガティブ思考に捕らわれやすい時期だからこそ、お気に入りの主人公を味方に、乗り気ってみてはいかがでしょうか。

「もし『○○』(昔話のタイトル)が△△(場所や時代)の話だったら」遊び

次は、「もし『○○』(昔話のタイトル)が△△(場所や時代)の話だったら」遊びです。

円山夢久『の魅せ方入門 9つのレシピ』には、「桃太郎」のリメイク方法とその実例が書かれています。私はこれをヒントに、小学校二年の息子と、「さるかに合戦」や「桃太郎」のリメイク遊びをしてみました。時代や場所の設定を変えるだけで、恐竜時代の話にも企業小説にもなるこの遊びは、ぜひおすすめです。物語の骨子を捉え、またネーミングのセンスや文章力もアップするかもしれません。

物語の続き遊び

最後にご紹介するのは、「昔話の続き遊び」です。子ども向けの本とはいえ、昔話には悲しい結末を迎えるものや、主人公が報われず救いのないものも意外に多いのです。

私も、アンデルセンの「人魚姫」や「鈴の兵隊さん」を子どもの頃に読み、何ともやりきれない思いを抱えたものでした。息子も、どうしてこんな悲しい話があるのか、と不満そうでした。そこで、全くのオリジナルストーリーを付け加えて、昔話の続きを作ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私の作ったのは「かぐや姫」の続きで、求婚していた帝が不死の薬を焼いたところ現在の富士山にタイムスリップし、NASAの助けを借りて、実は宇宙人だったかぐや姫と再会しハッピーエンドを迎える話、息子の作ったのは、「鈴の兵隊さん」の続きで、バレリーナと兵隊さんがモンスターに転生し宇宙の支配を企て、さらに転生を繰り返した末に仲良く暮らすというSF色の強いものでした。荒唐無稽になるかもしれませんが、子どもならではの願いや感性を受け止めながら、一緒に楽しめると思います。

おわりに

昔話や名作には、子どもの憧れや夢がたくさん詰まっています。ちょっとした工夫でできる「リメイク遊び」ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

はじめに

緊急事態宣言と解除、東京アラート発令と解除という、非常に慌ただしい日々が落ち着いたと思ったら、感染者増加のニュースは今年後半まで続き、ストレスフルな毎日ですね。
おうちのなかで子どもと過ごす時間をもて余してしまっている方も多いのではないでしょうか。今回は、親子で楽しむことのできる、名作クイズ遊びを幾つかご紹介いたします。

初級編

まずは、初級者向けのクイズです。子どもの本棚には、「桃太郎」「白雪姫」「十五少年漂流記」などたくさんの昔話や名作の絵本があるのではないでしょうか。それらを使って、「白雪姫が食べた果物は何か」「桃太郎が持っていたおやつは何か」などのクイズを出し合うと、絵本の内容を楽しく覚えることができるものです。このような問題は、小学校受験でも出されることがあるため、お受験を考えているママにもおすすめです。

中級編

次は、少し上級者向けのクイズ遊びです。「日本昔話で、秋の果物が出てくる話はどれか」 「卵から生まれる生き物が出てくる話はどれか」など、本の内容と併せて植物や動物の知識を問うクイズです。これも、初級編と同様に小学校受験に役立つかもしれないばかりか、物語の背景に思いを馳せることで、情操にも良いです。

上級編

次は、小学校低学年の子どもとママのためのクイズです。小学校に入ると、自分で本を読むことも多くなり、読み聞かせを卒業していく子ども出てきます。手が離れてほっとする反面、淋しい思いをするママも多いのではないでしょうか。しかし、成長したからこそ一緒に楽しめる遊びがあることを忘れないでください。「あしながおじさん」「十五少年漂流記」などの、学童向けの名作を使って、少し難しいクイズを出してみてはいかがでしょうか。「『あしながおじさん』で主人公の過ごす農場の名前は何か」「『十五少年漂流記』で少年たちが過ごした洞窟の名前は何に由来するか」など、名作をしっかり読み込んでいなければ解けないような難問もお勧めです。読解力が身につくだけではなく、親子が同じ本に向き合うことで、家族の絆も深まるのではないでしょうか。

おわりに

これまで、親子で楽しめる名作クイズと出題のアイディアをご紹介してきました。普段、動物園や映画館に行っていたのがあまり行けなくなり、大人も子どもも、物足りない、息の詰まる思いは同じです。だからこそ、おうちの中で冒険に出かけてみることが大切なのです。本は、便利なアイテムです。読む時間と場所さえあれば、時間空間を超えて、自由な世界を探検することができるのです。想像力を羽ばたかせて、お子さんと一緒に、豊かな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

思ったようにお出掛けを楽しむこともままならず、気が滅入っている方も多いかと思います。

今回は、そんな毎日でも楽しめる緑道での過ごし方とおすすめの場所をご紹介します。

ハイキング&ウォーキング

おすすめしたいのが、緑道のお散歩です。

外出自粛中のストレスと食べ過ぎで太ってしまった時、私はひたすら緑道を歩きました。スポーツジムはお金がかかりますが、これなら無料。電車に乗る分もひと駅多く歩けば、美容だけでなく家計のダイエットにも効果的です。

ポイントの貯まる歩数計アプリを使えば、さらに効果はアップします。

公園と違ってたいていは住宅地にあり、お散歩するだけの人が多いので、密になりにくいというのも嬉しいポイントです。また、景色に変化があるので飽きずに楽しみながら続けることができます。

緑道ピクニック&カフェ

春先からの自粛で、桜まつりが相次いで中止され、お花見を楽しめなかった人も多いのではないでしょうか。私は諦めきれず、息子と一緒にお花見ができる場所を探し歩きました。そしてたどり着いたのが緑道だったのです。

手作りのお弁当やコンビニの三色団子など、お花見らしいメニューを楽しみながら桜をゆったりと愛でることができました。雨が降っていない時には、緑道のベンチでお弁当やテイクアウトメニューのピクニックなんかいかがでしょうか。また、緑道沿いにはお洒落なオープンカフェ(パラソル付きテラス席が安心です)があることも多く、雨の日にも重宝します。

緑道探検隊

お子さんと一緒なら、歩いたり休んだりする以外の、緑道の楽しみ方を考えてみましょうか。

緑道はその名の通り緑が豊富な、謂わば自然の宝庫です。先ほどお花見のことを書きましたが、新緑はもちろんのこと、雨の日にも一味違った美しさを見せてくれるのです。紫陽花に輝くしずくに見とれながら、クチナシの甘い香りにうっとりとして、親子で感性を磨いてみてはいかがでしょうか。また、生き物好きなお子さんなら、樹木の札をめくってみてください。昆虫やヤモリなど、心踊る出会いが待ち受けています。一歩一歩移り行く自然を噛み締めながら歩くことこそ、実は緑道の醍醐味なのではないでしょうか。

おわりに

春先のコロナ騒動により、私たちの楽しみ方は制限を余儀なくされました。しかし、このような時こそ、身近な自然の美しさに目を向け、日常を豊かな気持ちで過ごしてみてはいかがでしょうか。きっと心が癒され、生活が落ち着いた時の力となるはずです。みなさんもぜひ、緑道の新しい楽しみ方、考えて試してみてくださいね。

春から夏にかけては、タンポポやクローバーの花など、たくさんのかわいい花が咲きますね。小さい頃、これらの花で冠や首飾りなどを作って遊んだ思い出のある方も多いのではないでしょうか。

今回は、視点を変えるだけで楽しさの広がる、タンポポとクローバーの花を使った遊びと上手に作るコツをご紹介します。

定番の花輪

まずは、定番の冠と首飾りです。
花を三本選び、軸となる二本に残りの一本を巻き付けて編んでいきます。編み始めの軸には、長く太い花を選ぶことが、丈夫に作るコツです。
慣れてきたら、アザミなど色のついた花を混ぜると、ぐっと華やかなイメージになります。ただ、アザミはメインの花五本から六本に対し一本程度が良いでしょう。編みやすさにおいて、クローバーやタンポポを上回る花はありません。あまり使いすぎるとほどけやすくなるので注意が必要です。

花かご風アレンジ

次にご紹介するのは、花かごです。これは、ちょっとしたフラワーアレンジメントのような雰囲気になります。このように書くと、難しそうに思われるかもしれませんが、意外と簡単です。花輪をいくつか作って重ね、途中を数か所、花で留めるだけで綺麗に作ることができます。あとは、持ち手を編んでつけるだけで完成です。

花と生き物の観察

最後にご紹介するのは、遊びというより観察です。

普段、何気なく見ているこれらの花ですが、日当たりによって茎の状態が変わってくることはご存じでしょうか。
花輪を編んでいて気付いたのですが、日陰ほど茎は細くて短く、日当たりの良い所ほど、太く長くなっているのです。違ってくるのは茎だけではありません。

日陰に咲いているものほど、花は小さく、日当たりの良い所ほど大きくなっていることに気づきました。これらの違いを生かして、どの部分に使うかを考えても良いでしょう。
また、クローバーの密は香りが良いだけに、遊ぶ時は蜂などに十分注意する必要があります。実は、私も子どもの頃、クローバーの下にいた蜂に指を刺され、病院でお世話になったことがありました。それ以来、この遊びを敬遠しがちだったのですが、茎の確実に見える部分を持って摘む、花の付け根と根元を十分確認するなどのことを行い遊ぶようになりました。どの花には何の蜂が多く、花のどの部分にいるのかなども観察してみれば、遊びながら昆虫の生態を学ぶことができるでしょう。ただし、くれぐれも安全を第一に、夢中になりすぎて刺された、などということがないようにしてくださいね。

おわりに

今回は、身近な花を使ってできる編み物や観察のポイントをまとめてみました。この春から夏にかけて、親子で思い切り自然と触れ合ってみてはいかがでしょうか。きっと、素敵な思い出になることと思います。

お子さんは、どんな遊びが好きですか。

おそらく、男の子なら乗り物やヒーローもののおもちゃを使ったごっこ遊び、女の子なら、お人形やプリンセスものの衣装を使ったおままごとや、なりきり遊びを好む場合が多いことでしょう。

今回は、私が息子を育てていて感じた、男の子の遊びや発想における特徴をお伝えしたいと思います。男の子の育児でお悩みの皆さんに、少しでも参考になれば幸いです。

収納のしづらさと理由

息子と一緒におもちゃで遊んでまず気づいたことは、収納のしづらさでした。

私は子どもの頃、他の女の子と同じようにおままごとセットや人形で遊んでいました。恥ずかしながら、あまり片付けの得意な子ではなかったのですが、部屋が散らかって母に注意される、というような記憶はあまりありません。
それに引き換え、息子の電車セットは、普通に遊んでいてもなぜか散らかって見えるのです。私は悩んだ末、ようやく一つの答えにたどり着きました。

おままごとセットやおもちゃのアクセサリー、人形などは、収納すること自体が遊びの一環として取り入れられているのです。キッチンカウンターのついたおままごとセットでは、レンジやオーブン、フライパンなどの調理器具に、木やプラスチックで作った食べ物を「入れる」こと自体が調理ごっことなり、人形をしまうことが、「ベッドに寝かせる」という遊びとなるのです。アクセサリーについても、綺麗なドレッサーにしまうことが「お片付け遊び」となるのです。

一方、電車を車庫型の収納ボックスにしまうのは「車庫入れ」の時だけ、ヒーローごっこに使用する武器をしまうのも、「戦い終了」の時だけなのです。つまり、遊びのピークに収納を取り入れているかいないかの違いなのです。

廃材に人格を感じる子どもたち

男の子の遊びについてもう一つ気づいたのは、廃材遊びにおける特徴です。

幼稚園や保育園で作ってくる作品の多さに、毎日頭を悩ませるお母さんも多いのではないでしょうか。牛乳パックにひらひらのテープを付けた可愛いステッキや、ティッシュケースに紙の手足を付けたロボットなど、場所を取るものが多いですよね。しかも、面白いことに、男の子の作品には昆虫などの生き物や、ロボットなどの動くものが多いのです。人格が感じられるためか、男の子はこれらの作品をなかなか処分したがりません。
部屋がいっぱいになり、つい声を荒げたくなる気持ちもよく分かります。しかし、発想を変えると、捨てられる運命の廃材に命を吹き込み、名前すらつけて愛着を感じている息子さんが、何だか愛おしく思えてきませんか。

アニメにも、毛玉や段ボールなどのキャラクターが登場するものがありますが、これらの物をかけがえのない相棒と感じ、一緒に難事件を解決していく主人公の姿に、男の子たちの思いを見てしまうのです。

おわりに

部屋の片付けは、確かに大切です。しかし、息子さんも成長し、あっという間に電車やヒーロー、そして心の相棒である廃材ロボットの世界から卒業する時がやってきます。

それまで、少しおおらかな気持ちで、片付け下手な息子はアイディアの天才と思い、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

コロナで大変なこの頃ですが、せめてもの楽しみとして、ご自宅でお料理をされる方も多いのではないでしょうか。

我が家でも、小学校二年の息子と一緒に料理やお菓子作りを楽しみました。パスタや鍋料理などの簡単な食事作りから、スコーン、パンケーキ、プリンやゼリーなどのお菓子作りまで、何でも親子で挑戦したことは、とても良い思い出になりました。

中でも皆さんにおすすめしたいのは、クレープ作りです。

生地の扱いやすさ

一つ目の理由として、生地が扱いやすいということが挙げられます。
ミックス粉を使えば別ですが、ケーキやプリンは、分量を少し間違えただけで膨らまなくなってしまったり、固まらなくなってしまいます。

その点、クレープは失敗が少ないのです。

ほどよい難しさ

二つ目に、ほどよい難しさが挙げられます。クレープの生地は大変薄いため、フライパンで返すのがとても難しく、崩れてしまうこともあります。生地を落とし、広げ、返す作業は、親子の息が合わないことには上手にできません。

我が家でも、生地を落とす役の息子が慌ててしまい、生地がこぼれたり、返すのが上手くいかず息子をがっかりさせてしまったりしました。
しかし、私の様子を見かねた息子が、自分でやりたい、と言い出したのです。生地を全部焼き終わる頃には、息子はフライ返しを使う達人になっていました。

このように、チームプレーや技術、自立心を培うチャンスが、クレープ作りにはたくさんあるのです。

アレンジの楽しさ

三つ目に、アレンジの楽しさが挙げられます。

定番のホイップクリームとチョコレートにフルーツも美味しいですし、チーズやハムを巻いて食事風にもできます。何枚も焼いて、間にクリームを挟み、ミルクレープにすれば、少しお洒落なデザートになります。残ってしまったら、一口サイズにちぎって、大人用のチーズや缶詰を乗せればカナッペにもなります。

このように、子どもから大人まで楽しむことができるのが、クレープの魅力です。

おわりに

家から出られないのは本当に大変で、その上、ホットケーキミックスも売り切れていたとしても、どうかがっかりしないで、諦めないでください。

お菓子作りが苦手でも、フライパン一つあれば、簡単に作り始められる、クレープの楽しみがあります。そして、作り始めの手軽さに安心し、焼き方の難しさを親子で乗り越えた先には、バラエティ豊かなアレンジの世界が待っているのです。

生き物好きのお子さんは多いですよね。拾ってきた昆虫たちのお世話に頭を悩ませるご家庭も多いかと思います。

特に、男の子はカマキリなど強そうな昆虫に興味を持ち、苦手なお母さんは大変なのではないでしょうか。

実は、私もそういう経験をしたのです。そして、その経験があるからこそ、肉食昆虫の飼育と観察を、男の子とママにはぜひおすすめしたいのです。

カマキリへの愛着

一昨年の夏のことです。
年長組の息子が、カマキリを捕まえてきました。ハラビロカマキリという種類で、大きな成虫です。どうしても飼いたいというので、私も手伝いながら飼育を試みることにしました。
私自身も子どもの頃、蝉やトンボ、蝶などを観察してすぐに元の場所に戻すことは経験していましたし、息子が昆虫に関心を持つようになってからは、金魚やカブトムシ、クワガタなどを一緒に飼育していました。ですから、今度のカマキリについてもあまり構えず、気軽に飼育を始めたのでした。
カマキリは最初、息子や私の手を鎌で攻撃してきました。しかし、息子は私の心配をよそに、辛抱強く遊び続けました。その気持ちが伝わったのか、一週間もしないうちに息子の手から鶏肉やチーズを食べるようになりました。

犬や猫だけではなく、こんなに小さく人間と種がかけ離れている昆虫でさえも、大切に思う気持ちというのは伝わるものなのかと、密かに感動したものでした。

蝶への思い

数日が経ち、二人で虫取りに出かけた日のことです。
息子は公園を駆け回り、苦労して綺麗なモンキチョウを捕まえました。額に汗を滲ませて、息子は得意満面の笑みを浮かべていました。蝶に名前をつけ、帰ったら観察するんだ、と言い嬉しそうでした。元いた場所に帰さなきゃならないけど、お別れが寂しくなるね、とも言っているのを聞き、気持ちの優しい子に育ってくれたことを嬉しく思っていました。

家に帰り、虫かご置き場で複数の昆虫を観察していた時です。息子が急に言い出した言葉に、私は驚き慌てました。
「この蝶、カマキリの餌にちょうどいいね。」
息子はそう言ったのです。私はとっさに、駄目だよ、と言いました。どうして、と不満そうに息子は口を尖らせて私を見据えます。私は、上手に説明できませんでした。そして、明日まで考えさせて、と言い、その場を離れました。
カマキリは肉食の昆虫です。他の生き物の命を奪わずに生きていくことはできません。ですから、生きた餌を与えることそれ自体を否定するのは、カマキリの存在を否定することになってしまうのです。飼うのではなかったと悩みましたが、本質的な解決ではありません

終生飼養から学ぶいのちの重さ

そこで私は、動物園での事例を考えました。動物園でも、終生飼養の努力義務が適応されています。展示用やふれあい用のウサギやモルモットを、肉食動物の餌とすることはできません。

私が最初に感じた違和感とは、一旦愛情を注ごうとした蝶を、他の生き物の餌として再利用することへの罪悪感だったのです。
子どもとは、気まぐれで移り気な存在です。その気まぐれさや行動を嫌悪しているというのでは、決してありません。ただ、導いてやることが必要であると思ったのです。
他の生き物を食べなければ生きていくことのできない性を受け入れつつ、自分の愛情に責任を持ち続けることが、命の重さを知ることであると。

翌日、私は息子に尋ねました。もしもウサギやモルモットを飼っていても、ヘビを飼うことになったらそれまで大切にしていたペットを餌として平気で与えられるのか、と。息子は考えた末に言いました。
「餌用と観察用を分ける。」
こうして、再びカマキリの生餌を探す日々が始まりました。観察用の蝶は私たち親子に見送られて大空へと飛び立ちました。カマキリは息子の手から餌用に捕まえてきた昆虫を食べ、秋に産卵した後にその生涯を全うしました。
この経験から私は、生餌をあげる飼育を否定してはならないことと、終生飼養の考え方を変えないことを学びました。

一年後、息子はそれまで飼育したことのある生き物たちを紙粘土の工作で表現し、夏休み明けに提出しました。その中に、蝶を捕らえようとするカマキリと、餌用に捕まえた白い小さな蝶と、大空をはばたく黄色い蝶の姿が並んで生き生きと表現されているのを見て、一年前の話し合いが無駄ではなかったことを感じました。

おわりに

生餌というだけで、拒否反応を起こすことは簡単です。私もその一人でした。

しかし、そのような感情だけで、肉食昆虫の飼育と観察を、お子さんの楽しみから外さないでほしいのです。私たち人間も、牛や豚から見れば肉食動物なのであり、同時にペットとしての生き物を愛する感性を備えた存在なのですから。

みなさんは、お仕事と子育ての両立、どのようにされていますか。

やるべき仕事を時間内に段取り良くこなし、子どもとの時間をゆっくり取れることが理想ですよね。しかし、そうとは分かっていても、急な残業が入ってしまったり、思ったようにノルマをこなすことができず、子どもに淋しい思いをさせているのではないかと自己嫌悪に陥っているママも多いのではないでしょうか。

今回は、どんなに忙しくても、お子さんとの充実した時間を過ごすことのできる、取っておきの方法をご紹介します。

事前のフォロー

私が外で仕事をしていた時、一番頭を悩ませたのは、当時幼稚園児だった息子の行事と、自分自身の仕事の両立でした。

働いているママの比較的多い幼稚園でしたが、私の仕事は教育関係だったのです。当然、生徒を優先せざるを得ず、淋しそうな息子に後ろ髪を引かれ、泣く泣く出勤したこともありました。

せめて心がけていたのは、少しでも早く送って行き、出勤までの時間を息子と一緒に保育室で過ごすことです。ほんの十分ほどでしたが、息子は嬉しそうでした。

後からフォロー

それでも、初めての保育参観や親子遠足を一緒に過ごせなかったことで、息子は帰宅後しょんぼりしていました。

そこで考えたのが、一日の出来事をおばあちゃんと息子から教えてもらい、思い出を共有することでした。
保育参観で作ってきたという指人形を見せてもらい、一緒に遊んだこともありました。遠足の日は、家でレジャーシートを敷いておやつの残りを一緒に食べながら、一日の出来事を語り合いました。

親の気持ちが軽くなるだけでなく、子どもも安心する方法だと思います。

日常の小さな気づきや思い出

持ち帰りの仕事があると、子どもとの時間はさらに削られます。私も、テストの後は採点など家での仕事があり、お出かけすらできない日々が続きました。

そんな時におすすめなのは、ママ自身の気分転換も兼ねた、近所へのお散歩です。
家の路地裏を一緒に歩いてみるだけでも、季節によって違う花が綺麗に咲いていたり、庭に出しっぱなしになっている子どものミニカーを見つけてほっこりしたり、小さな気づきや思い出を共有することで絆が深まります

たまのおでかけ

そう言いながらも、仕事が落ち着いている時期には、思い切り遠出を楽しみました。

仕事が忙しいと、お金を使う時間すらなく、自然と貯まっていきます。子どもとゆっくり遊べないのは淋しいけれど、この贅沢な時間が待っていると思えばこそ頑張れるのです。私も、息子の好きな遊園地やお泊まりテーマパークを楽しみました。

おわりに

子どもとの時間と仕事の両立は、働くママにとって永遠のテーマです。

どこで良しとして、自分自身を納得させるかを決めるのも自分自身であり、その背中を押してくれるのは愛するお子さんの笑顔なのではないでしょうか。
今回は、子どももママも笑顔になれる方法をご紹介しました。みなさんも試行錯誤しながら、自分たち親子にとって最良のスタイルを見つけて、幸せなワーキングママライフを送ってくださいね。