雨の日はお家にこもりがちで退屈してしまいますよね。室内でどう楽しむか悩むママにおすすめの室内遊びをご提案!

我が家も色々な遊びを試してきました。その中からお気に入りの遊びをピックアップしてみましたので紹介します。

創造力を育む【ダンボール工作】

まずは男の子も女の子も大好きなダンボールを使った工作遊びです。

使うもの
・ダンボール
・ガムテープ
・折り紙
・紙コップ
などなど、お好みの材料でOKです。

まずは子どもたちだけでダンボールハウス作りです。
毛布を掛けたり、画用紙を張りつけたり色々考えながらやっています。

ここから母も参加です!親子でダンボールロボットを作ってみました。

最初は体の部分だけを作って遊んでいましたが、頭も作りたい!との意見が出たのでダンボール追加です。
頭は別で被るんじゃなくて胴体とくっつけた方が動きやすい、口は折り紙じゃなくて穴をあけてみよう!など意見を出し合いながら完成したのがこちらです。

硬い部分をカットしたり胸の部分のボタンなどは私が手伝いましたが、飾りつけは全て子どもたちでやりました。

作りながら「キラキラ折り紙使ったらロボットっぽくなる!」「紙コップちょうだい!耳にするの!」などなど、アイデアがどんどん出てきました。
子どもの創造力を育てるのにもとても良い遊びだと感じました。

手作りが嬉しい【プラバンキーホルダー】

自分の描いた絵がキーホルダーにできる!ということで我が家で人気のプラバン工作です。

使うもの
・プラバン
・キーホルダー
・油性ペン
・ハサミ
・穴あけパンチ
・アルミホイル

※私はいつもダイソーのキーホルダーのパーツがセットになっているこちらを購入しています。
セットになっているのでとても便利です。

5歳の息子は描きたいものを豪快に描くことが多いですが、今回は7歳の娘と一緒に紙に描きたいものを下書きをしてから重ねてなぞってつくりました。

後はキーホルダー用の穴を1か所あけて、オーブントースターで焼いていきます。

くしゃくしゃにしてから広げたアルミホイルの上にプラバンを乗せます。
大体1分程度で縮み始めます。縮むのが止まったなと思ったら箸でつまんで取りだし、布巾などに挟んで平らにならします。
冷めたら先ほどあけた穴にキーホルダーを付けて完成です!

※熱いので気をつけてくださいね!
焼く作業は大人が必ず付き添ってあげてください。

オーブントースターでどんどん縮んでいく様子に子どもたちも興味深々で覗いていました。
約4分の1の大きさに縮むので、「そんな小さいと焼いたらわけわからないよー」などと焼き上がりを想像しながら作りました。

出来上がったらそれぞれランドセルや幼稚園バックにつけて満足げでした。

なぞって集中!【写し絵】

余っていたクリアファイルと、100円のトレーシングペーパーで写し絵遊びをしました。

使うもの
・クリアファイル
・トレーシングペーパー
・油性ペン
・セロハンテープ
・鉛筆
・(仕上げに色をつける場合は)色鉛筆

クリアファイルを約4等分の大きさにカットし、こんな感じの下絵を用意しました。
どれも子どもたちからのリクエストされたキャラクターです。

この下絵の上にトレーシングペーパーを載せて、セロハンテープで固定します。
後はなぞっていくのみです!

絵の描き方を覚えたり、またなぞって描いていくことで集中力も身に着く遊びです。
まだ自分では難しいような絵も上手に描けてとても嬉しそうです。
手軽にできて、絵が苦手なお子さんにもおすすめの遊びです。

親子のコミュニケーションの場に

いかがでしたでしょうか。子どもの創造力を育てながら、家族のコミュニケーションも深めていくこともできる遊びです。

雨の日や、色々な事情で室内で過ごすことは多々あると思います。お家でできる楽しみを見つけて、そんな日を家族の特別な1日にしてみてはいかがでしょうか。
是非試してみてくださいね。

子どもたちは遊ぶことが大好きです。
毎日お外で元気いっぱい遊べたらいいのですが、お天気の都合で室内遊びになってしまうこともありますよね。

そんなときは室内で楽しく遊べるアイテムが大活躍です。
それも100均で手軽に手に入ったらラッキーですよね。

今回は我が家が室内遊びで重宝している100均グッズを紹介したいと思います。

定番のお絵かき

室内遊びの代表格『お絵描き』です。

100均で気軽に購入することができます。
驚くべきはその種類の多さです。

用紙1つとってもスケッチブックかららくがきちょうからサイズや紙の暑さ、枚数などもバラバラでいろいろ選べるのが嬉しいですね。

書く画材も色鉛筆からオイルクレヨンから水彩絵の具など様々です。

我が家では塗り絵にも使えるよう色鉛筆とオイルクレヨンをチョイスしております。

気になるのはその書き心地だと思いますが、これも驚くべきほど快適なんです。

一昔前の100均の色鉛筆やクレヨンは少し難があるようなイメージでした。

たとえば色鉛筆なら少し色付きが薄かったり、芯が折れやすかったりした印象です。

オイルクレヨンもオイル独特の匂いが気になったり手がベタベタしました。

それが最近のものは全くありません。

企業様の努力の賜物なのでしょう。
恐るべし100均クオリティです。

色の種類も豊富なのも嬉しいポイントです。

お絵描きや塗り絵はお子様の想像力を豊かにさせる効果もあるそうなのでぜひ取り入れたい遊びの1つだと思います。

粘土

次にこれも定番である『粘土』です。

100均は粘土の種類も豊富です。
色付きのものや紙粘土、お米で作られている安全性の高いものまでいろいろなラインナップが用意されています。

粘土の作業台や使用後の保管ケースなども販売されているので100均で全て揃ってしまいます。

粘土型なども販売されているのでいろいろな形を作って楽しむことができます。

シールブック

次に『シールブック』です。

子どもはシールが大好きですよね。
あちこちにぺたぺたと貼ってくれます。

こちらは他にもくるまやでんしゃなどの乗り物バージョンや実写の動物バージョン、お買い物シリーズなどの種類があります。

それぞれ好きなものを選んでみるといいかもしれません。

またこちらは何度も繰り返し貼ることが可能です。
1度貼ったけど違う場所に貼りたい!
でもうまく剥がれずに破れてしまった…..
そんな経験もあるのではないでしょうか。

子どもたちはいろいろなことに興味津々。
こっちに貼って、あっちに貼って、と何度も楽しめるのは魅力的ですね。

絵合わせカード

こちらは『絵合わせカード』です。
なんと100均にもおいてあります。

種類は動物、果物、数字、などがあります。

絵合わせカードは保育園でも使われている遊び道具のひとつです。

2枚のカードを繋ぎ合わせて1つの絵柄を完成させる遊びです。

表と裏と両面に絵柄がプリントされているのでいろいろな種類を楽しむことができます。

絵合わせカードは子どもたちの考える力を身につけてくれる遊びとして人気がありますが、それが100円でできるなんて嬉しいですね。

大人も楽しめるスクラッチアート

そしてこちらは少し大人向けでもありますが、流行りのスクラッチアートも100均で手に入れることができます。

こちらは絵柄の線に沿って削っていくと美しい色が現れます。

削るたびに綺麗な色がでてくるので子どもたちも夢中になって削ってくれます。

その鮮やかな色合いは大人も魅了します。

削りカスがでてくるので机の上に新聞紙を用意してその上で作業をするといいかと思います。

線の太さによって絵柄の雰囲気が変わってくるので、同じ絵柄でも削った人によって個性がでるのが面白いですね。

削るのにコインや爪楊枝なども使用できるぐらい力は必要ないのですが、付属の削りカッターを使用しますので安全には充分に注意が必要です。

削りカスもでてきますので乳幼児は誤飲しないように気をつけてください。

まとめ

いかがだったでしょうか。

最近の100均の種類の多さとクオリティの高さには本当に驚かされます。

100円で子どもたちが楽しく遊べるなんて嬉しい限りですね。

お外で遊ぶこともとても大切だけど雨の日の室内遊びもとても楽しいものです。

ぜひお家遊びで素敵な時間をお過ごしください。

「ママー!お外行こう!」
わが家の毎朝の日課です。子どもって本当にお外が大好きですよね。男の子は特に、お外遊びがないと体力が有り余っています。

わが家には、2歳1ヶ月の男の子と6ヶ月の女の子がいます。

上の子が乳児の頃は、寝られるうちに寝とこう…なんて、いつでも家でゴロゴロできましたが、下の子が産まれても隙間時間に横になるなんてできません。

そして、困るのが雨の日や外に出られない日です。

そんな時、小さい子でもできる、わが家で人気のにじみ絵をご紹介します。

はじめる前に

準備

まずは準備です。

〈必要なもの〉

・画板
・平筆
・画用紙
・水彩絵の具(赤、青、黄の3色が綺麗です)
・絵の具を入れる小瓶などの容器×3
(透明な入れ物だと綺麗に色が見えます)
・スポンジ
・ 水(筆を洗う用)
・雑巾など(洗った筆を拭く用)

ほとんどが100均で揃えられます。

〈準備〉
1.バッドや洗面台などに水をはり、画用紙をつけておきます。

2.画板に濡れた画用紙を乗せ、余計な水分をスポンジで吸い取ります。
※紙と画板の間の空気をスポンジを滑らせて抜き、紙と画板が密着するようにしてください。

3.小瓶に絵の具を入れ、水で溶きます。

以上で準備は終了です。
さぁ、始めましょう!

にじみ絵をやってみよう

自由に色をのせよう

自由に色をのせていきます。

水で濡れた紙の上を、色が滲んで様々な動きをみせてくれます。
ちょんと筆から垂らしてみたり、スイスイ踊らせてみたり…

色と色が混ざって色の変化を楽しむこともできます。

うちの子はよく、
「動いてるね〜〜、大きくなったね〜」
「色変わったね〜」

なんて言いながら、夢中になって描いていますよ。

「もうおしまい〜〜!」
息子が気が済んだらおしまいです。
この時点では、このようになりました。

あとは乾かすだけです。
画板のまま、触らずに乾かしておきます。

完成

そしてついに完成しました〜!

乾かす前とはまた違った印象になります。

「わぁ〜!綺麗〜!」
息子、大喜びです。

完成したら

完成したにじみ絵は、飾っておくのもよし、好きな形にカットしたり、メッセージカードにしたり、七夕飾りにしたり、様々な遊び方ができます。

わが家では、描いた日付を裏に書いて、大切にファイルに入れて保管しています。

 

にじみ絵のよさ

にじみ絵は、ひとつとして同じものはできません。

また、まだ絵がうまく描けない小さな子供でも楽しみながらできます。

色と色が混ざってとても綺麗になるので、子供自身の満足感、達成感や自信にもつながっているように思います。

その時その瞬間でできあがる素敵な作品を、ぜひお子さんと楽しみながら作ってみてください。

妊娠、出産を機に、仕事を辞めたり在宅ワークに切り替えたりする人は多いのではないでしょうか。
かく言うわたしもそのひとり。今は乳飲み子を抱えて自宅で仕事をしています。
今回は、赤ちゃんを抱っこしながらのパソコン作業中にとても役立ったベビー用品をご紹介します。

赤ちゃんはじっとしてくれない!

生後3ヵ月を過ぎた頃から、少しずつ昼間に起きている時間が長くなってきました。赤ちゃんとコミュニケーションが取れる時間が増えるのは喜ばしいことですが、仕事に集中できる時間が減ってしまうのは困ります。

まだ完全に首が座ったわけではないので、抱っこひもは使えません。スリングを使用したこともありますが、すやすやと寝てしまうのと嫌がって暴れるのが半々くらいで、本質的な解決策にはなりませんでした。

仕方なく、パソコンに向かう自分の膝の間に赤ちゃんを座らせながら仕事をすることに。しかし、これがなかなか、思うように仕事ができません。
まだ自分の身体を支えられるわけもなく、少しずつ左にずれ、わたしの左腕にもたれ掛かって眠ってしまう赤ちゃん。とてもかわいいのですが、これでは右手でのマウス操作しかできません。わたしはライターです。両手でキーボード操作を行う必要があるのです。

ひとり遊びをしてくれる子なので、布絵本を与えてみました。赤ちゃんの膝の上に布絵本を置いてみると、ページをめくり仕掛けを引っ張り楽しそうに遊んでいます。
これで仕事が進む……と思ったのも束の間、ぽとんと膝の上から落としてしまいます。赤ちゃんを手で支えながら拾って膝の上に置くも、再度ぽとん。引っ張った勢いで、手を振り回して、持ち上げたはずみで、とにかく落ちてしまいます。

結論として、赤ちゃんが膝の上にいるとなかなか仕事が進みません。

よだれ被害を防ぐためのスタイが秀逸!

よだれ被害を防ぐためのスタイが秀逸!
それでも、育児と仕事を同時進行する必要があるため、赤ちゃんを膝に座らせて仕事をする日々が続きます。
よだれの量も増えてきて、よだれを拭き取るのにも手を留めなければなりません。
いよいよ納期が迫ったある日、よだれ対策にスタイを着けることにしました。

おさがりでいただいた、たくさんのベビー服やスタイ。まだ全てをチェックできていなかったのですが、とてもかわいいスタイを発見しました。
小さなポケットがふたつ付いていて、さらにかわいいウサギのぬいぐるみがポケットに入っているんです。

あまりのかわいさにテンションが上がりましたが、このスタイがとても優秀でした。
うさぎの身体部分は細くて赤ちゃんが握りやすいサイズ。ぎゅっと握って振り回して遊んでいます。
しかも、うさぎはスタイに縫い付けられているので、赤ちゃんがどれだけ引っ張っても下に落ちることがありません。
小さく切った紙をくしゃっと丸めてポケットに入れれば、ポケットを叩いたり握ったりして紙のカサカサ音を楽しんでくれます。
もちろん、気付けばびしょびしょになってしまうよだれもしっかりガードしてくれます。

布絵本は、大きめのこともあってすぐに膝から落ちてしまうのが大変でした。それはきっと、他のおもちゃでも同じだと思います。
さらに、膝の上に赤ちゃんとおもちゃを置くことで、パソコンとの距離があいてしまうのも難点でした。

その点、このスタイは場所を取らない、下に落ちないという優れもの。よだれかけとして、遊び道具として、一枚二役でかなり便利に使えます。
赤ちゃんがずれてくるのはその都度姿勢を戻す必要はありますが、それ以外の問題点はこのスタイが解決してくれました。

今は、わたしの仕事用スタイとして特別扱いになっています。
外出時に着用しても、ぬいぐるみに意識がいって大人しく過ごしてくれそうです。

ぬいぐるみをスタイに縫い付けてもいいかも

小さめサイズのぬいぐるみがあるのなら、手持ちのスタイに自分でぬいぐるみを縫い付けてみましょう。
ぬいぐるみの他、赤ちゃんの手でも握りやすい紐やリボンを縫い付けても良さそうですね。
スタイと遊び道具がひとつになれば、持ち運びも簡単で下に落とすこともないのでとても便利です。
おうちでパソコン作業をするときに、赤ちゃんがじっとしてくれないとお悩みの方は参考にしてみてください。

こんにちは。
イラストレーター、絵本創作家のはっとりまりです。

連載コラムも第9回目となりました。

赤ん坊は5か月になり、離乳食を始めました。
今はまだ始めたばかりなので、どろどろのおかゆと、昆布だしと野菜を煮込んだスープのみをお昼に1回食べているところです。赤ん坊は、家族がご飯を食べるたびに、私か夫の膝に座って食卓の様子を見ているので、食べることに興味があるのだと思います。
離乳食を見ると嬉しそうにし、もりもり積極的に食べているので、こちらも嬉しくなります。

離乳食を与えるときは、赤ちゃんを膝に乗せて、スプーンの先にこんもりとおかゆなどをのせ、水平に下唇のところへ持っていきます。すると赤ちゃんは、自分から口を開けて舌を使って食べ物を口の中に取り込みます。
赤ちゃんが主体的に食べるということの第一歩なのだそうです。

初期の頃は食べさせてあげることが多いですが、手づかみで食べたい時期、スプーンやフォークを使いたい時期にも多少の汚れには目をつぶって、自分で食べる意欲を後押ししてあげると、食に対する興味や意欲が湧いて、積極的に食べること、生きることにつながっていきます。

ごはんをなかなか食べてくれない、という悩みは子育てされているご家庭ではよく聞かれます。

せっかく作ったおかゆ(時間がかかりますよね…。)をべーと出したり、ひっくり返されてしまうことも。
原因は、好き嫌いやお腹のすき具合、食べる量の違い、見た目など赤ちゃんによって違いますが、赤ちゃんが進んで食べやすい環境を整えてあげることで改善する場合もありますので、ヒントになればと思います。

さて。前回は子どもとの遊びについておはなししました。今回は、遊びの中でも、絵本についてお話しさせていただきたいと思います。

絵本を読むタイミング ​

赤ちゃんと一緒に絵本を見るタイミングはいつからなのでしょう・・・。

答えはわかりませんが、私は生後2か月を過ぎたころ、赤ん坊を膝の上に乗せて絵本を一緒に読んでみました。「どんな反応をするかな・・・。」なんて軽い気持ちでいたのですが、以外にも赤ん坊は初めから最後までじっと声を聞いて絵を見ていました。それなので、このタイミングでよかったと思っています。

でも、絵本を読み始めるのに遅いということはありませんので、お母さん、お父さんが「よし。絵本でも読んでみるか。」と思った時がタイミングなのだと思います。

その時のポイントは、子どもを膝の上に乗せて、読んであげることなのだそうです。

大好きな人の膝の上で大好きな人の声で絵本を読んでもらうことが、子どもにとって、とても嬉しいことだからです。

久しぶりに赤ん坊を膝の上に乗せて赤ちゃん絵本を読んだら、発見がいっぱいありました。

まず、赤ちゃんのための絵本は絵が大きく、色も鮮明なものが多いので、絵本の世界に引き込まれやすいということです。大人の私がすっかり魅了されてしまったのですから、これを生まれて初めて見る赤ちゃんはさぞ印象に残ったのではと思いました。
赤ん坊の反応も様々で、私の読む声に合わせて「あー。うー。」と声を出すこともあります。また、迫力のある大きな絵を見ると赤ん坊は「うー」と力のこもった声を出していました。

さらに、最初はじっと見ていた絵本でも、月齢が上がると絵本そのものに興味が出たのか、手を出してたたいて確かめようとしています。

今赤ん坊はこの時期です。興味のあるものに手を伸ばして触ろうとし、触れることができたら甜めて確かめています。

絵本の使いみち ​

どんな時に絵本を読むか。
どんな場所で、どんな時に。
それは、皆さんの自由です。

私の場合は、赤ん坊と読むときは、ひと通りおもちゃやわらべ歌などで遊んで暇な時。夫が赤ん坊をお風呂に入れてくれるのを待つ間。夜寝る前などです。
これからお出かけが増えてきたら、小さな絵本を持っていきます。電車の中や、病院で待っている時などに読んであげるためです。

長女にも赤ちゃんの頃からずっと絵本を読んでいます。
長女は一人で絵本や童話を読むことも増えましたが、夜寝る前には必ず私か夫のどちらかが絵本や童話などを読むことにしています。

最近は長いお話を何日もかけて読むことが増えました。続きにすると、「あ〜。楽しみ〜。」と言って眠りにつく長女ですが、実は私の方でも続きが気になっています。
親子で「どうなるのかな。」などとわくわくしながら絵本のことを話すのも楽しみの一つです。

絵本の主人公のことや、絵本に出てくる言葉が家族の共通言語となって、会話が弾むこともしばしばです。

絵本のご紹介 ​

<最近赤ん坊と読んだ絵本>
・『かん かん かん 』 のむら さやか 文 / 川本 幸 制作 / 塩田 正幸 写真 出版社:福音館書店
・『ごぶごぶ ごぼごぼ 』 作: 駒形 克己 出版社: 福音館書店
・『りんご』作: 松野 正子 絵: 鎌田暢子 出版社: 童心社
・『ぶうさんのブー』作・絵:100%ORANGE 出版社:福音館書店
・『おおきい ちいさい』作・絵:元永 定正 出版社:福音館書店
・『でてこい でてこい』作・絵:林 明子 出版社:福音館書店
・『ころころころ』作・絵:元永 定正 出版社:福音館書店

<最近長女と読んだ絵本>
・『オンネリとアンネリのおうち』作:マリヤッタ・クレンニエミ 絵:マイヤ・カルマ 訳:渡部翠 出版社:福音館書店
・『オンネリとアンネリのふゆ』作:マリヤッタ・クレンニエミ 絵:マイヤ・カルマ 訳:渡部翠 出版社:福音館書店
・『ふしぎなかぎばあさん』手嶋悠介 著 岡本 颯子 絵 出版社:岩崎書店
・『小さなスプーンおばさん』作: アルフ・プリョイセン 絵: ビョーン・ベルイ 訳: 大塚 勇三 出版社: 学研
など

絵本と子育て ​

絵本はお母さん・お父さんの味方だと思っています。

何かと忙しい子育ての時期ですが、すぐに手の届く場所に絵本を置いておけば、子どもとの遊びがひとつ広がります。また、丁寧に描かれたあたたかい絵は、私たち大人をも魅了し、心を穏やかにしてくれるでしょう。さらに、声を出して読むことで、気持ちが落ち着く効果もありそうです。

そして何よりも、子どもと一緒に絵本を読んで過ごす時間は、親子の豊かなふれあいの時間であり、物語絵本であれば、わくわくした気持ちを、科学絵本であれば、驚きや知識を親子で共有する機会となります。そしてその時間は、やがて親子のよい思い出と変わるでしょう。

まだまだ赤ん坊の息子ですが、そう遠くない未来にお気に入りの絵本のことを話してくれるかもしれません。そんな日を楽しみに、絵本を読む毎日です。

皆さんの絵本タイムがより素晴らしいものになりますように。

 

 

*イラストの無断転載を禁止致します。

 

 

今は、色んなスタジオで可愛い、かっこいい記念写真を撮ることが出来ますよね!
でも、スタジオ撮影は意外と費用がかかるので、気軽に行けるわけでもないですよね。

そんなスタジオで写真を撮るようなステキな写真を、自分のスマホで撮れちゃうアイテム!
赤ちゃんから大人まで楽しめるフォトポスターです!

フォトポスターは、貼って、置いて、撮るだけでとっても映える写真になるんです。

 

ポスターがおしゃれな背景に

大判のポスターには、素敵なデザインがいっぱい!

誕生日におすすめのデザインや、誕生日以外で使えるデザインなどがあります。

使い方は簡単!家の壁にポスターを貼るだけ。

大きいサイズのポスターだから、子どももワクワクする事間違いなし!

壁を傷つけたくない方は、マスキングテープなどを使ってあげるといいですよ。
それでも心配な方は、床に引いて使ってみるのもいいでしょう。

 

お家スタジオは子ども達がモデル兼監督です

スタジオに行って撮ると、親やカメラマンさんなどの考えで撮影する事がほとんどですよね。

今回使用したフォトポスターは、お家がスタジオなので子ども達が撮影監督です!
監督が撮りたいと思ったら被写体はなんでもOK!お気に入りのお人形や好きな小物を持ってきて、想像力と達成感を味わえる時間なりました。

スタジオで撮ると終わった後はただ疲れてグズリますが、お家スタジオでは時間を忘れるぐらい楽しんでやっていました。

 

子ども達はアイディア名人!赤ちゃんでもOKな撮影法

ポスターなので、壁に貼って撮る事だけ考えていましたが、子ども達からポスターを床(フローリング)においてやりたいと要望がありました。

初めは、そんなの可愛く撮れないよーと言っていたのですが、やってみたら意外に良い写真が撮れました!

お人形や小物などを床に散らばせ、素敵な空間を作り始めた我が子達!

しかも床でしたことにより、まだ立てない赤ちゃんでも、可愛く撮れそうです。これは大発見!

子ども達はもっと可愛くするために、おもちゃの宝石やプリンセス道具を置いて楽しく演出を楽しめました。

想像力も養ってくれそうなお家スタジオですね。

 

赤ちゃんからお姉ちゃん達にも大人気

我が家のお姉ちゃん達は友達を呼んで、家でインスタント映えの写真会を開きました。

今や子ども達でも写真アプリの『スノー』を使って可愛く加工したりするんです。

背景が有ることでプリクラ撮るより断然いい!との声が(プリクラだと400円かかっちゃうからかなぁ!)
お姉ちゃん達も大満足です。

早速違うデザインも購入して、お家スタジオを楽しみたいと口々にする子ども達でした。

 

まとめ

ポスターひとつでこんなにも楽しい時間になることが出来ました!

また、子どもが自ら想像力と演出力を発揮し、その空間を作り上げようとする力を育てることも出来たように感じました。

今回は、我が家の子ども達の年齢も大きかったので、演出力などを発揮出来たのだと思いますが、小さなお子さんでもお母さんの声かけや『こっちのぬいぐるみとこっちどっちと撮りたい?』など、選択での声掛けでも演出力や達成感を味わう事も出来ますね!

是非、親子で楽しい時間と思い出を残してください。

子ども達だけでなく大人も充分に楽しめそうなフォトポスターでした。

お誕生日やクリスマスなどのイベントにも最適ですね。パーティやインスタ映えすること間違いなしです!
早速ママ友と撮影会をすることになりました。

 

 

presented by スマートスタジオ
このコンテンツの撮影画像にはスマートスタジオが使用されています。

 

子どもが生まれると、どんな服を着せようか選ぶ楽しみが増えますよね。
さらに下の子が生まれたら、兄弟で同じデザインの服でお揃いにしたり、柄や色を合わせて雰囲気を統一させたリンクコーデに挑戦したりと、また楽しみが広がります。

今回は、兄弟で可愛いリンクコーデが叶うおすすめブランドをご紹介したいと思います。

お揃い服を見つけよう!

我が家には5歳の娘と1歳半の息子がいます。上の子が生まれた時から、いつか兄弟でお揃いの洋服を着させたいという思いがあったので、お揃いの服を探すことがよくあります。

しかし性別も違い年の差があると、なかなか見つけられないこともしばしば。
そこで調べてみたところ、年齢や性別関係なく、お揃いの服がたくさんあるブランドをいくつか見つけました。
実際購入して着させたことのあるおすすめブランドをご紹介したいと思います。

①BREEZE(ブリーズ)

アメリカンカジュアルがコンセプトのBREEZE。
USED感のあるアメカジテイストの服や個性的なデザインの服など、デイリーで使いたいカジュアルでオシャレな洋服が揃っています。
値段も比較的リーズナブルなので、手に取りやすいのが嬉しいです。

我が家の姉弟は、BREEZEの色違いのTシャツを愛用していますが、シンプルなものはどんなボトムスとも合わせやすく、外遊び用にとても重宝しています。

BREEZEは子どものお揃い服が揃うだけでなく、子供服と同じデザインのメンズ・レディースサイズがあるものもあり、家族みんなでリンクコーデが叶います。

②Corva(コルヴァ)

Corvaは、『おそろい子ども服Corva』というブランド名の通り、お揃いの服がたくさんあります。
家族とみんなを幸せにするおそろい・おでかけ服がコンセプトということで、デザイン性が高くオシャレなので、CMで着用されることもあるそうです。

我が家は娘のブラウスと息子のロンパースを同じチェック柄で購入しました。
生地もしっかりしておりデザインも可愛かったので、お出かけ服にピッタリでした。

③PETIT BATEAU(プチバトー)

ヨットのロゴで知られるPETIT BATEAUは、100年以上の歴史があるフランスの代表的な子供服ブランドです。
動きやすさや快適さ、丈夫さが追求され、質の良い洋服が揃っています。

少し高級なブランドの印象ではありますが、質の良さやデザインの可愛さで大好きなブランドです。
PETIT BATEAUも性別や年齢関係なくお揃いのアイテムが揃えやすいと思います。

娘に細いボーダーの衿つきカットソーを、息子に同じ柄の衿つき半袖ボディーを購入してお出かけの際によく着させています。
子どもらしくも上品なコーデに、周りの方から褒めてもらえます。

その他に…

GAPや無印もサイズやアイテムが豊富でお揃いの服がそろいやすいですよ。
また、同じブランドではなくても、色や柄、テイストを揃えて統一した雰囲気にすると、オシャレなリンクコーデができます。

ボーダーやデニムは普段から着まわしもしやすく、性別やサイズに関係なく取り扱っていることが多いので、リンクコーデ初心者さんにも取り入れやすいアイテムです。

ママの手作りお揃いアイテム

もしママがお裁縫が好きでしたら、お気に入りの生地でお揃いアイテムをハンドメイドすることもできます。

同柄色違いの生地でミニスカートとかぼちゃパンツを作ってみたり、バンダナでリボンゴムとスタイを作って小物でリンクさせてみたり、子どもが着てくれることを考えながら作るのは楽しいですよ。

おわりに

いかがでしたか?
今回は兄弟リンクコーデのおすすめブランドなどをご紹介しました。
オシャレなアイテムが豊富に揃っているので、全身同じお揃いコーデも、さりげなく合わせたリンクコーデも、周りの人から注目されちゃうこと間違いなしですね。

お揃い服が豊富なお店は、2人目の出産祝いに兄弟お揃いのアイテムをプレゼントすることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

2853469 / Pixabay

貼るだけ可愛い雰囲気を演出してくるマスキングテープ。

最近では、マスキングテープのイベントが開催されるほどの人気ですよね。

100円均一のショップでも可愛い柄を見かけることが増えました。

手軽さと便利さから、多くの人に愛されています。

贈り物やメッセージカードに貼るだけで、華やかになるのはもちろんですが、

我が家では、少し変わった使い方も楽しんでいます。

 

マステで作ろうバースデーケーキ&フォトブース

近頃、イベントやショップに行くとよく見かけるフォトブースやフォトポイント。

可愛くオシャレな写真を撮って、思い出に残せるので魅力的ですよね。

実はこのフォトブース、マステを使って自宅で簡単に作れます。

マステで作ろう!バースデーケーキ!

今回は、次女のお誕生日にバースデーケーキをメインにフォトブースを作りました。

貼ってはがせるので、大きな失敗もありません。

お誕生日を迎える年齢と、次女のイニシャルもマステでプラス。

仕上げに麻紐と折り紙で作ったガーランドを一緒に飾りました。

マステで作ろう!バースデーケーキ!

とっても簡単なので、小学生のお姉ちゃんも喜んで手伝ってくれましたよ。

我が家では、お誕生日の他に、季節のイベントや行事でも楽しんでいます。

 

マステで作ろう!私の街!

子どもはお外遊びが大好きですよね。

毎日のように公園に出かけるというママも多いのではないでしょうか。

しかし、雨の日や寒い日、暑い日など天候によってお家で過ごす日もありますよね。

梅雨の時期など、雨の日が続くと、おうち遊びにも飽きてしまうこともあるでしょう。

そんなときに、活躍するのがマスキングテープです。

マステで作ろう!私の街!

マスキングテープを床にペタペタと貼り、道路・信号・小学校・スーパーなど、

「私だけの街」を作ります。

もちろん、自らその街を歩いても良いですし、ぬいぐるみを歩かせたり、車を走らせたりと、

遊び方もたくさんあります。

子どもの発想は面白いものです。

3歳になる次女は、自宅のすぐ隣にテーマパークを作って

「いつでも、すぐに遊びに行けるよ~!」と言って楽しんでいました。

まだ、上手にマスキングテープを貼ることができないお子さんには

「ここには、なにがあるかな?だれかのおうちかな?」などの問いかけをすると

ママも一緒に楽しめると思います。

たとえ、子どもが突拍子もないことを言っても、想像力をフル回転させて

楽しんでいると思えば、可愛いく、微笑ましいですよね。

 

マスキングテープはマルチプレイヤー

マスキングテープはカラフルでデザインも豊富ですし、

アイデア次第でたくさんの使い方がありますよね。

コレクションとして集めることも、もちろん楽しめますが、

お手紙やメッセージカードに貼って華やかさを出したり、

スケジュール帳などに貼って目印にしたりするなど、

手元でできる小さな作業の場合でも活躍しますし、

今回、ご紹介したようなフォトブースや街づくりのように

少しスケールを広げても楽しめます。

お誕生日や季節のイベントで写真撮影をする際や

おうち遊びのバリエーションがほしいときなど

ぜひ、お子さまと楽しんでみてくださいね。

 

 

今ではだいぶ数が減ってきてしまいましたが、田植え時期になると田んぼや水路を泳いでいるメダカを見かけます。

ちょうど春から7月ぐらいまでの時期、メダカは産卵期をむかえます。

お子さまと一緒に卵から孵る可愛い姿を観察してはいかがでしょうか。

 

飼育する学びの提案

メダカは、ペットショップやホームセンターで売られています。

本来メダカは、小川や沼、池、田んぼや用水路など様々な場所にも棲息しています。

せっかくですから、メダカ探しから始めて見ませんか?

自分で一生懸命捕まえたメダカさんは、特に可愛いく思い子供も一生懸命お世話をするでしょう。

ではさっそく探しに行きましょう!

 

服装、 持ち物

日除けや日射病の予防に、少々暑くても長袖、長ズボン、長靴が良いでしょう。
特に田んぼや草むらが回りにある場所は、ダニやブヨなどに刺されないように注意しましょう

⚫捕獲用網 (アミはメダカを傷つけないように虫捕り網などの目が細かくて柔らかい網が良いです。)
⚫持ちかえり用の入れ物(タッパーやペットボトルなど蓋が閉まる物が良いでしょう)

 

捕獲方法

実体験ですが、初めてメダカを捕まえようとしたとき、やみくもに網を振り回してあまり捕れませんでした。
いろいろ調べた結果、この方法が一番簡単で、たくさん捕獲できたのでオススメします。

1 メダカがいる場所を見つけたら、静かに近づきます。
2 アミを水底に沈めるます。(一度はメダカが逃げてしまいますが、同じ場所に戻ってきます。ここはじっと我慢です。)
3 メダカがアミの上に来たら、アミをさっと上に持ち上げてメダカを捕まえます。

 

メダカを飼ってみよう

さあ、メダカさんは上手に捕まえられましたか?

大事に持ち帰ったメダカさんを、今度はお家で飼ってみましょう。

メダカの飼育でよく使用する容器は、
・睡蓮鉢
・ガラス水槽
・プラスチック容器
・発泡スチロール
などの容器が一般的です。

しっかりお水が入れば、どんな物でも大丈夫です!

ちなみに我が家は、こんな衣装ケースで飼えちゃいました。

 

オススメは、深さよりも表面積の広い方がお日様も当たり、酸素も取り込みやすいです。
水蓮鉢や発泡スチロールは外気の影響を受けにくく、水温の変化も緩やかになるので、特に屋外飼育に適した容器だと言えます。

でも、お子さまと一緒に観察するなら、少し大きめのプラケースがお手軽で良いとおもいます。

メダカを入れる目安ですが、エアレーションしない場合、1匹/1リットルを目安に水槽を選びましょう。

 

事前の準備が大切

水槽の準備は、メダカを捕りに行く前にしておくのがベストですが、バケツに水を汲み置きさえしておけば、水槽が出来るまでの間そこでしのげます。

水槽の準備
1 赤玉土か水槽用砂利を水槽にしく。(赤玉土の場合、土を洗って汚れを落とし、水槽に土を入れて熱湯消毒しておくと良いでしょう。)
*何も敷かない方が掃除はしやすいですが、水を濾過するバクテリアの繁殖のためには敷いた方が良いです。

2 汲み置きした水かカルキ抜きした水を入れる。
*個人的には汲み置きの水の方が、失敗なく簡単なのでオススメです。

3 ホテイアオイ、アナカリスなどの水草を入れる。
*ここに卵を産み付けるので、ペットショップなどで購入しておくと良いでしょう。

4  水槽を1~2日寝かせる。
*水が透き通れば完成。(特に赤玉土を入れた場合、始めかなり水が濁ります )

5 メダカを入れる。(水温など水合わせをしてから入れて下さいね。)

6 水が減ってきたら、作り置きの水を足す。

エサはホームセンターやペットショップにあるメダカ用の餌で大丈夫です。

メダカは、春から夏にかけて沢山の卵を産みますので、楽しみですね!

 

観察のすすめ

ここまでできたら、ぜひお子さまと一緒に小さな命の観察をしてみて下さい。
自分で捕獲し、飼育する事は命の大切さを学ぶ、良い機会になると思います。

ただし、メダカは年々数も減っており、一部地域の黒メダカは絶滅危惧種にも指定されている魚です。
無用な乱獲は絶対にしないで、飼える分だけ持ち帰りましょう

尚、一見同じ黒メダカに見えても違う場所で採集されたメダカの場合、遺伝的な特徴が異なります。むやみな放流は、その地域にいたメダカを消し去る事にも繋がってしまうそうです。

増え過ぎたメダカさんは、必ず元の場所に逃がして下さいね。

はじめよう~英語教育。

 

日本語も話せない、よく理解していない幼児に英語なんて教えても・・・と思われる方もいるかと思います。

しかし幼児の耳は5歳までにものすごく発達し育ちます。

音楽でも、5歳をすぎると絶対音感を身につけることが難しくなると言われています。

耳を育てる教育は5歳までに始めておいた方がいいそうです。英語もその1つです。

英語を習得するだけなら大人になってからでも可能だと思いますが「英語の耳を育てる」という面で考えると5歳までにスタートさせておいたほうがよさそうです。

 

アルファベット

 

気を付けて~継続しないと無駄になる。

 

英語教育を始める場合、保護者がよく肝に銘じておかなくてはならないのは

「継続しないと無駄になる」ということです。

幼稚園をインターナショナルスクール、プリスクールで過ごして、ある程度英語が話せるようになったお子さんも、卒園してその後英語と離れた環境で生活をしていると、すぐに英語を忘れてしまいます。気がついたら、まったく話せなくなっていた。ということがよくあります。

英語教育はスタートしたら、小学校入学後も継続していくことが望ましいです。

 

みち

 

おうちでできること~絵本の読み聞かせ

 

お父さん、お母さんが英語がわかる場合は、絵本の読み聞かせがよいと思います。

幼児向けの英語絵本は、ネットでも購入することができます。

繰り返し読み、幼稚園児くらいのお子さんなら暗唱できるようになるといいと思います。

お父さんもお母さんも、英語は苦手・・・という場合も心配いりません。

絵本にはCDつきのものも多く販売されています。

ただ読むだけでなく、読み方や読み手を替えて何パターンも楽しく収録されているCDもあります。

 

エリック・カールの絵本~英語版。

 

アメリカの絵本作家エリック・カール。鮮やかな色彩感覚で表現されている彼の絵本は40作以上にのぼります。世界39カ国語に翻訳され、出版部数は2500万部と言われています。

日本語版のエリック・カールの本も大好きですが、英語版もおススメです。

 

エリックカール

写真:「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? CDつき絵本」株式会社mpi

 

・「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」

(日本語題は「くまさん くまさん なにみてるの?」)

作者はビル・マーティンで、絵をエリック・カールが手掛けています。

 

・「Today is  Monday」(日本語題は「月ようびはなにたべる?」)

この絵本はアメリカのわらべ歌が絵本になったものです。

本の最後には楽譜も掲載されています。

ぜひ歌いながら読んで欲しい1冊です。

 

2冊ともCD付きで販売されていますし、インターネットのYouTubeなどでも読み聞かせ動画がいくつもあります。

エリックカールの絵本は他にも幼児に読みやすい本が出ているので気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。