おうちで過ごす時間が多い今、子どもの毎日の遊びがマンネリ化していませんか?

おうち時間の遊びの代表といえば、お絵かきや粘土遊びが思い浮かびますね。
とはいえ、クレヨンやお絵かき帳、粘土を渡して、自由に遊んでいいよ、と言ってもすぐに飽きてしまうお子さんも多いのではないでしょうか?

たまにはいつもの遊びに一工夫加えて、おうちで博物館ごっこをしてみてはいかがでしょうか?

テーマを決めてみよう

我が家の子どもたちは恐竜が大好きです。
いつもの休日ならふらっと近くの博物館に行き、恐竜の化石やロボットを見てワイワイ楽しむことができていました。
最近は気軽に博物館に行くことができなくなってしまい、つまらなそうにしていることが多いです。

そこで、本物の博物館にはかないませんが、家で手作り博物館ごっこをやってみることにしたのです。

博物館といえば、動物や植物、魚、恐竜など様々な展示がありますね。
今回選択したのは子どもたちが大好きな恐竜です。
それぞれのご家庭で、お子さんの興味に合わせてひとつテーマを選んでみると良いかと思います。

絵を描いて展示してみよう

テーマが決まったら、図鑑を見て好きなものの絵を描いてみましょう。
我が家の場合は恐竜です。
思い付きで描くよりも、図鑑を見ながら描くことで細かい部分に気づくことができ、親子の会話にもつながります。

「この恐竜は何を食べていたんだろうね?」
「鋭い爪をしているね、どうやって使っていたんだろう?」

そんな質問を投げかけながら描いてもらうことで、子どもたちが自分で答えを考え、博物館に行ったときのような学びにつなげることができると思います。
また、実際に自分で絵を描くので覚えたことが記憶にも残りやすくなるのではないでしょうか。

何枚も絵を描いてもらったら、簡単でいいのでおうちに展示スペースを作ってみましょう。
我が家は段ボールで壁を作り、通路のようにしてそこに恐竜の絵を展示してみました。
時間もそんなにかかりませんし、ただ絵を描いて終わりにするよりも博物館の雰囲気がでて、子どもたちも楽しそうにしていました。

粘土で作って展示してみよう

次は粘土で作ってみましょう。
画像はスピノサウルスがトリケラトプスと戦っているシーンです。
こんなふうに複数の恐竜が出てきたり、動きのあるシーンを再現するには、お絵かきよりも粘土で立体的に作るほうが子どもにとっては簡単ですね。
また、色々な種類の展示物があるほうがよりいっそう博物館に近くなりますね。

おまけコーナーとして、我が家の子どもたちは最後にお土産コーナーを作っていました。
博物館といえばお土産コーナーを楽しみにしているお子さんも多いですよね。
折り紙でコップを作って恐竜の絵を描き、「1こ100えん」とプライスカードを作って並べていました。
ここでお買い物ごっこをして遊ぶこともできます。

こうして半日ほど、おうち博物館で楽しく遊ぶことができますよ。
時間のあるときにぜひやってみてはいかがでしょうか。

おうちで過ごす時間が長い今、子どもと一緒に楽しくおやつ作りがしたい!
でも、お菓子作りは手間がかかるし、ちょっと苦手だなぁ。。
お手伝いをお願いしたくても、子どもに材料をこぼされたりキッチンを汚されたりすると後片付けが大変。。
お菓子作りは色々とハードルが高いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなパパさんママさんにおすすめの、材料を準備して盛り付けるだけでできる簡単グラスパフェを紹介します。

おうちにある材料を使って

今回はこんな材料を使って作ってみました。
生クリームとアイスさえあれば、あとは家にあるものでトッピングできそうなものなら何でもOKです。

材料

1.ホイップ済み生クリーム(泡立ててあり、絞り袋に入って売られているタイプのもの)
2.カップのアイスクリーム
3.バナナ(輪切り)
4.ぶどう(皮ごと食べられるタイプ)
5.コーンフレーク
6.ブラウニー(スーパーで売っているものを、2cm角ほどの大きさにカット)
7.いちごジャム(適量の水でのばしてソースにする)

コーンフレークやビスケットなど、サクサクした食感のものはアクセントになりおいしいのでぜひ入れてみてくださいね。ブラウニーもアイスと馴染んでしっとり触感になりとてもおいしかったのでオススメの材料です。

材料は1種類ずつ器に分けておくと子どもが盛り付けしやすいです。

さっそく盛り付けしてみましょう

盛り付けた材料がよく見えるように透明のグラスを使うのがおすすめです。下のほうにコーンフレークを入れ、あとはお好みで材料を重ねて入れていくだけです。

同じ材料を続けて入れるのではなく、何層も重ねるように入れていくと見た目がきれいですね。

最後に生クリームやフルーツを一番上にトッピングしてできあがり!

自分でやりたい盛りの2,3歳のお子さんでも、あまり周りを汚すことなく簡単にできると思います。簡単な作業なのですが、子どもたちはしっかり「自分で作った!」という感覚が味わえたようで満足そうに食べていました。

プリンアラモードもオススメです

今日は家にアイスがなくて、プリンならあるよ。
アイスのために買い物に行くのは面倒だな。

そんなときは同じように盛り付けるだけプリンアラモードを作ってみるのはいかがでしょうか。
生クリームは外せませんが、あとはありあわせのお菓子や果物を盛り付けるだけで素敵なデザートができますよ。

プリンとアイスを組み合わせて、プリンパフェにするとより豪華なデザートになりますね。

暑い季節にはゼリーやかき氷にいろいろなトッピングをしてみるのも楽しそうです。季節の果物を使い「今はこの果物がおいしい時期なんだよ」とお話ししながら作ってもよいですね。

材料や盛り付けを工夫して、親子でぜひオリジナルのおいしいデザートを作ってみてくださいね。

 

2、3歳のお子さんをお持ちのママさんパパさん、トイレトレーニングがなかなか進まず苦労していませんか?

息子は3歳になりトイレトレーニングを始めたとき、おしっこのタイミングを教えてくれるものの、トイレに座るのを嫌がってしまいなかなか進みませんでした。

どうしたら進んでトイレに座ってくれるのだろう。悩んでいたときに思いついたデコレーションオマルのアイデアをご紹介します。

普通のオマルを楽しいオマルに変身させよう!

それまで我が家で使っていたのはよくある普通のオマルです(赤ちゃん用品店で1000円ほどで購入したものです)。

息子は最初の一回は、物珍しさもあってか座っておしっこ成功したものの、座り心地が嫌なのか「オムツが好きだからオムツでする!」と言ってその後は座るのを拒否。尿意を伝えることはできていたので、あとは座ってもらえればトイレトレーニング成功なのですが、この先どうやって進めたらよいのか頭を悩ませていました。

そんなとき、トイレトレーニングのために買ったある絵本の中にいろいろな素敵なトイレが出てくるのを見つけました。本が好きな子には本が並んだトイレ、お人形が好きな子にはお人形でいっぱいのトイレ、電車が好きな子には吊革や路線図に囲まれたトイレ。

これを見て思いつきました。息子は汽車が大好きなのです。
家にある材料で、オマルを汽車風にデコレーションしてみよう!と思い早速やってみることにしました。

デコレーションオマルの作り方

材料は、段ボール箱、紙皿、牛乳パック、厚紙、ビニールテープなど、家にあるものを利用します。

作り方は簡単で、段ボールと牛乳パックで普通のオマルを囲うように枠を作ります。
それから紙皿で汽車の顔となる部分を作り、厚紙を切ってライトや車輪にしました。
石炭入れとして段ボール箱を後ろに置き、ここはトイレットペーパーやおしりふき、オムツなどの収納場所になりました。

最後にビニールテープで模様をつけたり、牛乳パックの煙突からビニール紐の煙を出したりして無事完成しました。画像では見えませんが段ボール箱の内側に厚紙で操作レバーも作って取り付けてあります。

簡単な作業なので、娘や息子も参加して、ああでもないこうでもないとアイディアを出しながら楽しく作ることができました。作業時間はだいたい30分程度です。

オマル自体は洗ったり持ち運んだりするため、オマルに直接飾りをつけるのは避けて、オマルを囲っている枠に色々細工をする形にしています。

仕上がりは正直なところ美しいとはいえませんが、それっぽく見えて子供がやる気を出してくれれば良いと思います。細かい部分の仕上がりに囚われず、全体的にわくわくするような雰囲気に仕上がっていれば大成功です。

 

結果は・・?

「みんなでかっこいい汽車のトイレを作ったね!運転手さんになって座ってみようよ!」
と誘ったところ息子がオマルに座ってくれて、無事おしっこをすることができました。
この日を境に自分から進んでトイレに行けるようになり、トイレトレーニングを完了させることができました。

親子で楽しい工作の時間を過ごすこともでき、トイレトレーニングにも役立つので一石二鳥だと思います。我が家の場合は汽車でしたが、お子さんの好きなものを取り入れて作ってみてはいかがでしょうか。

お子さんとザリガニ釣りに行ったことはありますか?
スルメや煮干しをエサにした簡単な釣り竿を使って、子どもでも簡単にザリガニが釣れるのでとても楽しくてお手軽なレジャーです。
費用もほとんどかかりません。

とはいえ気軽に出かけるのも難しい今、おうちで気分だけでも味わってみてはいかがでしょうか。
普通の魚釣りごっこよりもちょっと珍しいのがポイントです。家族で盛り上がってきっと楽しく遊べると思いますよ。

ザリガニと竿を作りましょう

まずは材料を準備します。

・折り紙(茶色やオレンジだとザリガニの雰囲気がでます)
・ストロー(柔らかいので、転んだときなどにも危険が少ないです)
・裏がシールになっているマグネットシート(100円ショップで買えます)
・タコ糸
・セロハンテープ

次に折り紙でザリガニを作ります。
今回は下記のサイトを参考にさせていただきました。

「おりがみくらぶ ザリガニ」
https://www.origami-club.com/sea/crayfish/crayfish/index.html

大きいザリガニと小さいザリガニをたくさん作ると雰囲気がでます。

作ったザリガニに、適当な大きさにカットしたマグネットシートを貼り付けます。
今回は身体に貼り付けてしまったのですが、ザリガニは餌をハサミで挟んできますので、マグネットをハサミの部分に貼り付けるとより実際に近くなりますね。

竿はストローにタコ糸を巻き付けて、セロハンテープで固定します。
タコ糸の先端にもマグネットシートを固定します。

我が家の娘はザリガニ釣りに行ったときの餌のスルメを再現したかったようで、白い厚紙(スルメ)にマグネットシートを貼り付けていました。

ザリガニを釣り堀に入れてスタート!

次に釣り堀を準備しましょう。
我が家では床にフラフープを置いただけの簡単な釣り堀です。
レジャーシートや段ボールを使ってもよいですね。

折り紙のザリガニを投入したら、いざザリガニ釣りスタート!
簡単なようですが、マグネットシートの接着力が強すぎないおかげで、釣り上げたザリガニが途中で落ちたりするので真剣にやらないと釣れません。
大人でも結構本気になってしまいました。

さあ釣れるかな?

釣れました!

簡単に作れる工作ですが、子どもたちはワイワイ言いながら30分は遊んでいました。
もちろん、折り紙で魚やタコなど色々な海の生き物を作って遊んでも楽しいと思います。

よくある魚つりごっこでは、厚紙や牛乳パックを使って魚を切り抜いて作ることが多いと思いますが、こちらは折り紙で作品を作るところから親子で楽しめますので、ぜひ試してみてくださいね。

 

はらぺこあおむしのカードを作ってみました♪

海外のサイトで見つけたはらぺこあおむしの顔のカワイイカード!!
折りたたむと顔だけになり、広げると体全体が広がり、うねうねと動かせます(笑)
早速真似して作ってみることにしました!
画用紙を丸く切って、顔や素材を貼って、割りピン(2股ピン)で間を止めるだけ!
でこんなにカワイイカードができちゃいます!

 

【材料】
★はさみ
★スティックのり
★割りピン(2股ピン)(文房具店で購入)
※模様入り、形が★やハート等の割りピンは、ダイソーでも手に入ります。
※シンプルな物が良ければAmazonなどでも手に入ります。
★色鉛筆、クレヨンなど色付けの画材
★コンパス(100円ショップに売っています)
★定規(15センチ程度の長さがあればOK)
★画用紙(文房具店で購入)
※使う色:緑、紫、黄色、赤、白です。
※100円ショップでも手に入ります。

★あとはカードの中に貼る絵だったり、シールだったり、お好きな物をどうぞ♪

 


1.コンパスを5センチに合わせます。

2.緑の画用紙に直径10センチの円を書きます。(この場合は6個)

↑こんな感じ♪

3.白画用紙に直径8センチの円を書き、切ります。(これも6枚用意します)

4.白い画用紙を緑の画用紙の真ん中らへんに貼ります。


5.赤い画用紙で直径10センチの円を書き、一枚丸を作ります。これが顔になります。

6.顔を貼ります

7.裏返して触覚ぶぶんをはります。

8.顔ができました。カワイイです♪

9.端から5ミリ位の所にボールペンで印をつけます。ここにコンパスで穴をあけ、割りピンを差し込みます。

10.赤の顔部分と緑の体部分を1枚重ね、コンパスで穴をあけます。

11.割りピンを刺します。

12.割りピンの二股部分を左右に広げ、裏返し、上から少し押します。

13.このようにつながります。
同じように穴をあけ、割りピンを刺して体を6枚全部つなげます。

14.白画用紙部分にお好きな素材を貼っていきます。そして、完成~!!!

貼る物は何でもOKです。お好きなシールやキャラクター物、子供が描いた絵でも

カワイイです。何かしらメッセージを書いて、子供のバースデーカードや招待状、おじいちゃんおばあちゃんへのお手紙、

子供の写真を貼ってアルバムの絵手紙とか…色々できますね♪♪♪

▼こちらカードを広げる所▼

▼こちらカードを動かしている所▼

♪Happy Halloween♪

ハロウィンのかぼちゃ

今回は折り紙でかぼちゃとオバケを作りました!

長女は小学校や児童館、次女は保育園で折り紙をしているので手慣れたものです!

ママはというと、もうほとんど覚えていなくて鶴くらいしか...

そんな不器用なママでも折れちゃうくらいかぼちゃとオバケは簡単でした(笑)

そして折り紙は折るときにそれぞれの個性がでますね。

長女は多少ズレていてもどんどん折っていきますが、次女は角と角をしっかり合わせるので面白いなーと思いました(⌒∇⌒)

 

 

かぼちゃ・おばけ

☆ジャック・オ・ランタン(かぼちゃおばけ)☆

作り方

①折り紙を上から下に半分に折る。

②右から左に半分に折る。

③折った部分に指を入れて三角形に開く。

④折り紙を裏返して同じように折る。

⑤三角形の底辺の角を真ん中の折り目に合わせるように下向きに折る。

⑥裏返して折り紙のはみ出している部分を上に向けておる。

⑦折り紙の両端の角を中心に合わせるように折って、五角形をつくる。

⑧両端の角を内側に少し折る。

⑨上の三角を下に向けて折る。⑥の上に向けて折った部分と中心あたりで交わるくらいに折る。

⑩折った角が少し飛び出るように折り返す。

⑪裏返して、マジックで顔を描いて完成!

 

☆オバケ☆

作り方

①折り鶴の途中から、羽になるところをふせる。

②折り鶴でしっぽになるところを90度に中われ折にする。

③おばけの右手を下向きに折る。

④左手は体のほうに折った後、下向きに折る。

⑤しっぽと頭の部分を裏側に折る。

⑥ほっぺたのとんがりを裏側に折る。

⑦マジックで顔を描いて完成!

 

☆ハロウィンの帽子☆

ハロウィンの帽子

 

少し難しかったハロウィンの帽子。

こちらは長女と一緒に協力しながら作りました。

英語教室のハロウィンパーティーに持っていきたいと言って、お友達の分も合わせてふたつ、悪戦苦闘しながら作りました!

 

材料

・画用紙(黒、オレンジ)

・ゴムひも

 

道具

・セロハンテープ

・はさみ

・のり

・定規

・鉛筆

 

作り方

①画用紙を扇形にカットします。

定規と鉛筆で扇形を描きます。(角度はだいたい130度くらい、辺の長さは25㎝)

定規で複数の点を打って扇に近づけます。※のりしろ部分も忘れずに!

②帽子を組み立てます。

のり付けをします。(剥がれそうならセロハンテープで補強する)

③下部に切れ目を入れます。

縦横2㎝間隔くらいで切れ目をいれます。

この部分がのりしろになります。

④帽子の日よけ部分を作ります。

ドーナツ状に画用紙を切り、中。心の穴の大きさが三角帽子に一致するように調整していきます。

⑤三角帽子と日よけを貼り合わせます。

のりとセロハンテープで貼り合わせていきます。

⑥飾りを作ります。

画用紙を細長くカーブするように切ってのりで貼ります。

※これが難しくてなかなかできなかったので、長女は長方形のような形をいくつか作ってそれを貼り合わせていました。

⑦ゴムひもをつけて出来上がり!

 

ウィンデコレーション]

 

切ったり貼ったり時間がかかりましたが、とっても楽しく作ることができました(o^―^o)

既製品をデコレーションするのも楽しいですが、子どもと一緒に作って飾りつけをするのはもっと楽しいです!

折り紙のかぼちゃとオバケは時間もかからず、すぐに作れるのでお子さんと一緒に作ってみてくださいね(^^♪

 

 

 

 

 

♪Happy Halloween♪
ハロウィンのかぼちゃ

昨年までは100円均一で買ったリースやウォールステッカー、オーナメント、バルーン等で飾りつけをしていました。

長女は工作が大好きで、次女もはさみやのりが上手に使えるようになってきたので、ハロウィンには少し早いですが今年は一緒に飾りつけを作ってみました!

ママはあまり器用ではなく、長女はすこーし大雑把?なところがあるので、ものすごく上手にできているわけではないのですが、とっても楽しく作ることができました(⌒∇⌒)

 

☆ハロウィンの飾りつけ☆

ハロウィンの飾りつけ

用意するもの

・画用紙

・はさみ

・キラキラテープ

 

作り方

①画用紙に文字を書いて、はさみで切り抜く。 ※スペルに注意!

②キラキラテープを貼り付けて、余分な部分を切る。

 

文字はママが書いて、長女がはさみで切る係。その後はふたりでキラキラテープをぺたぺた。

次女は3色あるキラキラテープを「ママはこの色!次はこっち!」と指示だししてくれました(笑)

ママは不器用なのでカーブの部分で苦戦しましたが、長女は器用に貼っていました!

 

 

☆黒猫のキャンディケース☆

キャンディケース

用意するもの

・トイレットペーパーの芯

・折り紙 or  色画用紙 黒と好きな色(リボン用)

・のり ※セロハンテープもあると便利

・はさみ

・白の色鉛筆 or  白のペイントマーカー

・黒のマジックペン

・円シール(あれば)

 

作り方

①トイレットペーパーの芯の底をふさぐ。

②トイレットペーパーの芯に黒色の折り紙か画用紙を巻き付けて、のりで貼る。

③トイレットペーパーの芯の上を凹ませて耳の部分を作る。

④折り紙か画用紙をしっぽの形に切ってのりでつける。

⑤顔を描く。

(円シールを貼って黒ペンで目を描いて、白の色鉛筆で鼻・口・ひげを描く)

(白のペイントマーカーで顔を描いて、黒ペンで目を描く)

⑥リボンをつける。

 

とっても簡単!!

これは次女も一緒に作りました♪

次女は、しっぽやリボンの形に切るのはお手伝いをしましたが、のりで貼るのは上手にできました。

作業工程が少なくて小さな子でも作りやすくて良いです!!

長女は黒色のこうもりキャット・水色のウォーターキャット・紫糸の魔女キャット・オレンジ色のパンプキンキャットの4種類を作っていました♪

「キャンディケース」という名前の通り、トイレットペーパーの芯の上を凹ませたところをパカッとあけてキャンディを入れますが、我が家はそのまま飾りとして使いそうです!

 

ハロウィンの飾りつけ

アルファベットの飾りもキャンディケースもとっても簡単です(^▽^)/

アルファベットの飾りは我が家はきらきらテープを使いましたが、レースやファーみたいなもこもこのテープを使っても可愛いかもしれませんね♡

いろいろアレンジができるので、他にも作ってみたいと思います。

みなさまもぜひお子様と一緒にお好みの飾りと猫ちゃんケースを作ってみてくださいね!!