元気いっぱい動けるようになって目が離せない2歳児。保育園に行っていないので、毎日振り回されて大変!そんなママも多いのではないでしょうか。

これは実は危険な兆候。子どもにかかりっきりで自分の時間が確保できないと、ストレスが溜まってママにもお子さんにもよくありません。
そこで、子どもの面倒を見ながら自分の時間を確保する方法を紹介します。

ポイントは朝方生活へのシフト。夜型に慣れているから無理かな…。そういう人はぜひ参考にしてください。

朝方生活がママにくれるメリット3つ

子育て中に自分時間を確保するなら、ぜひライフサイクルを朝方にシフトしましょう。早起きは三文の得、というだけでなくいろいろなメリットがあるからです。
第一に、子どもが寝ているから好きなことができる。それ以外にも、朝方生活で得られるメリットを紹介します。

1.ゆとりを持って1日を始められる

朝方生活を実践している人にとって一番うれしいのは、仕事に行くなり家事をするなりのゆとりを持ちやすいことです。

朝は何かと慌ただしいもの。パパのお弁当を作らなくては行けなかったり、子どものごはんを食べさせてあげなくては行けなかったり。ゴミ出しや洗濯、掃除と息をつく暇もありませんね。

いつもより早く起きることで、この問題が解決できます。ゆとりを持って1日を始めることで、焦りや緊張が無くなってストレスが解消されます。

2.夜しっかり寝られて疲労回復

朝早く起きることで、夜の睡眠の質が良くなります。早朝の上ってくる朝日を浴びることで、脳の時間がリセットされて1日の始まりを体が自覚しやすいからです。
始まりがはっきりするということは、終わりも明確になるということ。そのため、スイッチが切れる様に寝つきがよくなるのです。
なかなか眠れない、本当に疲れが取れないという人こそ実践してほしい理由です。

3.ダイエット効果も期待できる

朝早く起きて夜早く寝るというように、生活リズムが整うことでダイエット効果も期待できます。
夜明けのタイミングで体が目覚め、夜更かしせずに就寝することで、自律神経の働きが整うからです。

自律神経は呼吸や消化とも深く関わってくるため、スムーズに動いてくれる方が余計なエネルギーを体にため込まずに済みます。特に呼吸は重要です。
食べ物から取り込んだカロリーは、酸素と結びつかなくては分解して消費できません。呼吸が浅いと、体に入ってくる酸素が少なく、代謝が阻害されてしまいます。

しっかり寝て朝早く起きると、自律神経も整って意識しなくても深く呼吸できます。そのため、産後太りの対策にもなるのです。

朝早く起きるためによる早く寝るコツ

では、具体的にどうすれば朝早起きできるのかを解説していきましょう。
普段7時に起きていた人が、4時に起きる様になれば毎日3時間の自分時間が確保できます。

そんなこと無理!という人のために、有効なやり方を紹介します。

子どもと一緒に寝てしまおう!

夜更かしの癖がついている人の傾向として、夜子どもを寝かしつけてからいろいろな用事をしようとしていることが多いです。
そうではなく、夜は子どもが寝るタイミングで一緒に寝てしまうことをお勧めします。
7時であろうと8時であろうと、一緒に寝てしまいましょう。

洗濯が済んでいなかったらタイマーをセットして朝干せるようにしておく。洗い物が片付かなくても、次の日にやってしまうことにする。
肝心の子どもが寝てくれない…。
こういう場合には、まず子どもも一緒に朝早く起こして、早くから体を動かしてくたくたにさせてしまうといいですよ。

朝わくわくすることを準備しておく

早く寝たとしても、朝になっても疲れが取れていなくて布団から抜け出せない。
そんなときは、朝にとっておきのご褒美を準備しておくといいですよ。例えば、ちょっと高いパン屋さんでおいしいパンを買っておく、紅茶やコーヒーも特別おいしいものを買っておく。朝ごはんに楽しみなものがあると、早く起きようというモチベーションになります。

そのほか、見たい映画やドラマ、動画などを朝見る様にします。電子機器の刺激は目を覚めやすくしてくれるので、朝にテレビを見るのは実は合理的なのです。

自分の好きなことができると毎日が変わる

朝3時間自分の好きに使える時間があったらどうしますか?
近くを散歩するのもよし、読めていなかった本を読むのもよし。思い切ってしっかり運動してしまうのもいいですね。

子育て中に子どもと離れて自分一人の時間を持つことはとても重要です。親と言っても子どもの奴隷ではありませんからね。自分も大切な人間だ!もっと大事にされなくてはいけないんだ。と思ってください。
早く寝て早く起き、自分時間を確保して、思いっきりエンジョイしましょう。

赤ちゃん用のトイレや授乳室があるお店が増えて、子どもと一緒にお出かけすることも簡単になってきました。
でも、たまには一人でのんびりお出かけや買い物をしたいですよね。

そんなときは、ベビーシッターの利用がおすすめです。在宅ワーク中の子育てピンチヒッターとしても注目されつつあるシッターさん。
実は、赤ちゃんの面倒だけではなくお兄ちゃんお姉ちゃんの遊び相手にもなってくれるのです。

シッターさんを利用するにはどうしたらいいのか、会社の選び方と合わせて紹介します。

シッターさんを利用するには

ベビーシッターの利用には、シッター派遣会社に依頼しなくてはいけません。
シッターの会社には、日時を決めて契約するパターンやアプリで当日空いている人をマッチングするパターンがあります。

あらかじめ日時を決めておくと、慣れた人が来てくれるので安心ですし、アプリは当日すぐ利用したいときに便利です。
会社を選ぶポイントとしては、「公益財団法人全国保育サービス協会」に加盟しているかをチェックしましょう。
保育士資格を持っているシッターさんが在席していたり、経験豊富な人が来てくれる安心感があるからです。

料金はどのくらい?利用形態によって様々

シッターさんを利用するには、
・時間ごとの料金
・入会金
・年会費
などがかかります。

時間は1時間単位で決められていたり、パック料金である場合があります。
入会金や年会費は、0円だったり10000円程度に抑えられている会社もありますが、その場合は利用料金が高くなっているのでお得というわけではありません。

相場として、利用料金は1時間単位なら1500円程度、パック料金なら3時間で3500円ほどを見ておきましょう。
あまり安いとサービスの質が心配ですし、高いとそもそも利用が出来ませんから。

不安な場合は面談を依頼

資格や実績があっても、知らない人に子どもを預けるのは心配。
なら、事前に子どもを見てくれるシッターさんと面談をしてみることをお勧めします。

会社によっては事前面談を必須にしているところもあるので、預かり家庭との相性チェックを身長にしていると言えます。
その時、お子さんも連れて行って仲良くしてくれるかを見ておくのもいいでしょう。

何となく信頼できないのなら、他の人にチェンジをすることもできるかもしれません。とにかくいろいろな条件を話し合って、希望に叶うパートナーを見つけてください。
そうすれば、月に1回程度の楽しい一人お出かけができる様になりますよ。

猛暑、大雨、毎日使うエアコンの風。過酷な夏を過ごして秋を向かえるころ、体は気温や湿度に適応するためにすっかり疲れてしまっています。

こんなときはあったかい鍋料理で体を温めていきましょう。
お鍋が温まるのはよく知られているところですが、今回は特に効率的のいい食材の選び方のコツを紹介します。

普段とちょっと違った味わいになるので、マンネリ化しがちなお鍋を変化させることが出来ますよ。

体を温める食品はこれ!選ぶときのポイント3つ紹介

冷えの改善は漢方や食養生の視点で考えてみましょう。
古来から、体を温める陽の食べ物と体をひやすい陰の食べ物があるとされていました。

詳細はとてもむずかしいので省きますが、いくつかポイントを押さえておくと、体を温めやすい食材が簡単に探せます。
では、具体的に見ていきましょう。

発酵食品

味噌、酒粕、甘酒などの発酵食品は血液をサラサラにする効果が期待できます。

結構が改善すると、エネルギーの細胞への伝達が上手く行くようになり代謝がアップして体温が上がるからです。

酒粕や味噌をお鍋に加えるときは、酵素を減らさないために火を通しすぎないのがコツ。生きた酵素が腸に届くことで、腸内細菌のバランスがよくなります。
すると、食べ物を消化吸収する働きが活発になり、これも体温上昇に繋がります。

根菜

土の下で育つ野菜も体を温めます。

大根、蓮根、玉ねぎ、人参などですね。こうした野菜には、ビタミンEや鉄分などのミネラルが多く含まれています。
これらの栄養素は、タンパク質を作る手伝いをしてくれます。筋肉を増やし、代謝を活発にしてくれる食べ物なのです。

寒い地域で食べられている肉や魚

鮭、タラ、羊のように、寒地域で取れるものやよく食べられているものも、体を温めると言われます。

寒い地域で生きていく動物も、自分が生きていくために体温の維持をしています。
筋肉質になっているので、良質なタンパク質を含み、根菜同様筋肉量を増やす効果があります。

体を温める食材を使って作る鍋料理

発酵食品、根菜類、寒いところの肉魚を使って、アレンジ鍋を作りましょう。

お子さんでも食べやすい味付けえ、栄養をしっかり採ることができますよ。

鮭の甘酒味噌鍋

材料
鮭切り身 3切れ
もやし ひと袋
ニラ ひと束
玉ねぎ 半分
昆布だし 300cc(顆粒出汁でもよい)
味噌、甘酒 各大さじ1

作り方
1、鮭は一口大、ニラは5センチ幅、玉ねぎは半月切りにする
2、昆布出汁で野菜を煮込み、火が通ったら鮭を入れて煮崩れしない程度に煮込む
3、味噌と甘酒で味を整える

根菜と肉団子のカレーポトフ

材料
大根、蓮根、人参などお好みの根菜をどっさり
肉団子 200グラム(市販のもので手軽に)
にんにく、生姜 チューブで2センチ程度
カレー粉 適量
コンソメ顆粒 大さじ1

作り方
1、大きな鍋に水500cc、コンソメを入れて、乱切りにした根菜を煮込む
2、野菜に火が通ってきたら、肉団子を加える
3、にんにく、生姜を加え、カレー粉で味を整える

栄養をしっかり取って疲れを撃退しよう

体を温める食品を選ぶことで、自然と栄養バランスも整っていきます。

疲れると免疫力が下がって、体調が崩れて大きな病気につながることも。
温かい料理で汗をかき、ビタミン、ミネラル、タンパク質で肉体改善していきましょう。

もちろん、成長期のお子さんにもおすすめです。

2018年ごろからブームになったココナッツオイル。モデルのミランダ・カーさんが産後ダイエットに用いたことなどでも有名です。

ヘアケアやスキンケアにも利用されるココナッツオイルですが、ダイエット目的で購入したことがある人も多いのではないでしょうか。
健康効果が謳われる一方で、ココナッツオイルに含まれる飽和脂肪酸の危険性を指摘する声も。

体にいいの?悪いの?どちっだかわからない。
そこで今回は、ココナッツオイルダイエットのぜひについて解説していきます。

ココナッツオイルの80%が飽和脂肪酸

飽和脂肪酸とは、主に動物の脂肪に含まれる成分で、体に必要なエネルギー源の一種です。
適量ならば、吸収がよく人体の生命活動に貢献してくれる大切な栄養素となのですね。

しかし、問題は現代人の多くが飽和脂肪酸、つまり動物性脂質を取りすぎているということ。飽和脂肪酸は食べすぎると体内で悪玉コレステロールを増やしてしまいます。
悪玉コレステロールは、血管や細胞の壁の中に入り込み動脈硬化を引き起こします。その結果心筋梗塞や脳梗塞を発症し、最悪命に関わる重篤な症状になってしまいます。

ココナッツオイルの80%はこの飽和脂肪酸で出来ているという研究結果があります。
これだけ聞くと、食べすぎてはいけないことがよくわかるかと思います。

ココナッツオイルはエネルギーに変わりやすい

体に悪いものなら、どうしてここまで人気になったのでしょうか?

飽和脂肪酸には、3つの種類があります。
・単鎖脂肪酸
・中鎖脂肪酸
・長鎖脂肪酸
の3つです。

この内、家畜の肉に多く含まれる長鎖脂肪酸は、体の中に蓄積されやすく体脂肪に変わりやすいデメリットがあります。
反対に中鎖脂肪酸は体の中でエネルギーに変わりやすいので、摂取してもすぐ消費されて脂肪に変わりにくい性質を持っています。

ココナッツオイルの飽和脂肪酸は、中鎖脂肪酸で出来ています。食事として採ると、肝臓でケトン体という物質に分解されます。
このケトン体は、糖質の代わりに脂肪を燃焼しエネルギーに変えてくれる働きをします。

そのため、ココナッツオイルは体脂肪を分解するのに効果的であると言えるのです。

一番重要なカロリーのお話

動物性でも植物性でも、脂質というのは生物が体内で合成したエネルギーを蓄積したもの。

つまり、カロリーがぎゅっと凝縮されていると考えるとイメージしやすいと思います。
だから、いくら体に蓄積されないと言って、食べすぎは絶対にNGなのです。ダイエットを始める多くの人の傾向として、痩せる効果があるものを盲目的に集中して食べてしまうというものがあります。

ココナッツオイルダイエットを行うなら、1日の適量は30グラム。大さじ2程度です。
なおかつ、糖質を控えるなど他の食品からカロリーを制限することでより効果を発揮するものなのです。

通常の食事のカロリーに気をつけながら行うのが、ココナッツオイルダイエットの正解と言えます。この点を忘れないでください。

イライラしているときにクラシック音楽を聴くと、ストレス解消になる。

小さな子どもと一緒にいると、どうしても毎日イライラしてしまいます。そんなときに音楽を聞いてスッキリできたらいいですよね。
でも、音楽なら何でもいいわけではないのです。特にクラシックが推奨されているわけは?
あまり好きじゃないから聴かない…という人のための、オーケストラなどを聴くことで脳に起きる変化を解説しましょう。

オーケストラ音楽を聴くことでドーパミンが分泌される

オーケストラ音楽のようなクラシックを聴くことでストレスが発散できるのは、脳からドーパミンというホルモンが分泌されるからです。

ドーパミンには、気分や意識、記憶や理性、感情をコントロールする働きがあります。ドーパミンが安定して分泌されているときは、心が落ち着いてイライラを防ぐことができるのです。
反対に、このホルモンの量が少なくなってしまうとちょっとしたことで気持ちが不安定になったり、人やものに当たったりしてしまいます。

では、なぜクラシックでドーパミンの分泌を促すことができるのでしょうか。

感動するとドーパミンが放出される

もちろん、ポップミュージックやジャズなどにも精神を落ち着かせてイライラを抑える効果はあります。
いつもお気に入りの音楽を聴くことで、気持ちを落ち着けたり切り替えたりする人もいるかもしれませんね。

クラシックの大きな特徴は、音響、構成、メロディライン、ストーリー性、演奏者のスペックなどあらゆる要素がもっとも高度であることにあります。

バンドミュージックを演奏している人のスキルが低いというわけではありません。
しかし、音楽のスケールだけを比較すると、やはりオーケストラに勝るものはありません。

細部まで考えつくされた構成の音楽は、耳に入ってくることで脳を大きく刺激します。
すると、脳は「これはすごい!」と反応、つまり感動します。この感動するということが、ドーパミン放出に不可欠なのです。

感動できるおすすめクラシック

クラシック音楽で感動するためには、コンサートホールで視聴するのが一番おすすめです。
しかし、小さなお子さんを連れてコンサート行くのは難しいですし、近くにアクセスしやすいホールが無いこともありますよね。

NHK交響楽団やウイーンフィルハーモニー楽団の定期演奏は、テレビで放送されることがあります。ぜひチェックしてみてください。
管弦楽団の定期演奏回の動画を、You Tubeなどで配信している場合もあり、こちらも便利です。

楽曲としては、モーツアルトやバッハをお勧めします。音楽の時間に勉強するのえおなじみの作曲家です。やはりこうした大御所の作品は安心して聴いていられます。

私のイチオシは、「フィガロの結婚 序曲 スザンナはまだ来ない」です。徐々に盛り上がっていく聞き始めがとてもハッピーなのです。

心の運動不足を音楽で解消!

感動していない。それは、心の運動不足。つまり、筋肉が固くなって血の巡りが悪くなるように心も固く冷たくなってしまうということなのです。

感情が固くなると、柔軟な発想が出来ません。視野が狭くなったり偏った考え方をしてイライラが増幅してしまいます。これはとても心配です。
こんなときこそどどーんと迫力満点のクラシック音楽で、心を揺さぶってください。
固くなってしまった感性をもう一度刺激して、大きく生きを着くイメージですよ。

出産後に多くのママが経験する、気分の落ち込みやイライラ。
お腹に赤ちゃんが出来て、成長して出産を向かえるまでのホルモンの変化が大きな原因と考えられていますね。

でも、一方で抑うつ感やストレスには腸内環境が関わっているという見方もあります。これが脳腸相関です。

腸内環境の悪化が脳に与える影響を知って、ストレス解消の方法を探っていきましょう。

腸内細菌が作り出すホルモンと気分の関係

人前で話すときなど緊張するとお腹がぐるぐるっと痛くなる。こういう経験は誰でもあると思います。
反対に、細菌感染などでお腹の具合が悪くなると、気持ちまで暗くなってしまいませんか。

脳の中で分泌されるセロトニンやオキシトシンなどの神経伝達物質は、神経を落ち着かせて幸福感を感じやすくさせてくれる作用があります。

最近の研究で、神経伝達物質などのホルモンの多くが腸内細菌のによって作り出されることがわかってきつつあります。
つまり、腸内の良い細菌のはたらきが活発なら神経も落ち着きやすく、環境が悪化することで不安定な気分になってしまうと言えます。

では、どのように腸に働きかければ気分の落ち込みやストレスに対処できるでしょうか。

水溶性食物繊維を取って腸を元気に!

腸内環境を改善するには、善玉菌の量を増やすのが一番。
善玉菌は水溶性食物繊維を餌にして増えていきます。そのため、水溶性食物繊維を多く取れば、自然に善玉菌を養えます。

水溶性食物繊維おすすめとり方

水溶性食物繊維を多く含んでいるのは、キウイやパパイヤなどの果物、玉ねぎ、らっきょうなどの葱化の野菜、それから海藻です。

そこでおすすめなとり方が、わかめと玉ねぎのお味噌汁です。この組み合わせはお味噌汁の具の中でポピュラーなものではないでしょうか。
お豆腐を入れてもいいですし、同じく大豆から出来ている味噌は不溶性食物繊維と言って水分を吸って膨らみ、便の排出を促す効果があります。

大豆は多くの栄養素を含むスーパーフードです。カルシウムが神経の働きを穏やかにして、眠りを深くするなど、イライラ解消に嬉しい効能がたくさんあるのが特徴です。
手に入りやすいこれらの食材を使って、毎日の食事から腸内環境をきれいにしていきましょう。

お腹と心の関係は昔からの知恵

実は、腸と心の関係は研究が進む以前から指摘されていたことでもあります。

日本語には、腹に据えかねる、腹の虫が収まらないなど、気分とお腹を結びつけた慣用句がありますよね。
昔の人は、お腹の調子と気持ちのいらいらの関係を経験的に理解していたのでしょう。
だからこそ、伝統的な日本食は食物繊維やカルシウムが豊富で腸内環境の改善に最適なのです。

玉ねぎ、わかめ、豆腐。
この3つだけでも覚えておいて、意識して食べるようにしてください。冷奴に載せたり、サラダにするなどアレンジは自由自在です。

知育玩具の代表格として有名な積み木。赤ちゃんが生まれるとお祝いにもらったり、なんとなくワンセット持っていたりして、どの家庭でも馴染み深いのではないでしょうか。

でも、1、2歳の頃は積み重ねて遊んだりしても徐々に他のおもちゃに興味が移って使わなくなってしまった。
これはもったいない!
手の動きが発達してくる5歳以降にこそ、積み木でどんどん遊びましょう。
こつは、ストーリー遊びに組み込むことです。

自由な発想を伸ばすための積み木の力

積み木が子どものおもちゃとして定着して璃遊はいくつかあります。
0〜1歳の間は手と目の動きを連動させるため。
2〜3歳は平衡感覚を養うため。

積み木特有の四角い形状は、小さな手で掴むことに適しています。また多くが木材で作られていることも、皮膚感覚を刺激する素地として優れているのです。

更に、様々な形の中から好きなものを選ぶ、好きな形を作るという行動を通じて自由な発想が育っていきます。
この効能は5歳以降、自分でストーリーを作れるようになった子どもに向いています。

積み木を使ったストーリー遊び

色が塗ってあるもの、アルファベットが書いてあるものなどいろいろな種類の積み木があります。
今回は、ごくシンプルな木で出来た無垢の素材を使いましょう。

ストーリー遊びは、簡単にいうとおままごとに積み木を組み込む方法です。
三角の積み木をおにぎりに見立てたり、買い物かごに積み木を入れてお買い物ごっこをするなど。

さらに発展させて、一つの街を作る遊びもおすすめです。

絵本に出てくる街を作ってみよう!

積み木を組み合わせて家や道、お店をや森を作って、絵本の世界を再現する遊び。
あらかじめイメージが決まっているので、さくさく作っていくことが出来ます。

一緒に遊んでいるママも、いつも読んであげている絵本だったら挿絵で雰囲気がわかるので、サポートしやすいですよ。
ぬいぐるみを登場人物にしたり、小さめの食器を使って本格的な食事シーンを再現するのも楽しいですよ。

ぐりとぐら、バムとケロなど人気の絵本から好きなものを選んでみてください。

街作りに最適なKAPLAブロック

ストーリー遊びのツールとしておすすめなのが、大きさと長さ、厚さが揃ったKAPLAブロックです。

すべて同じ形で出来ていて、小さいうちは使うのが難しいですが5歳以降の発想を伸ばすにはもってこいです。
少しずつ位置をずらすことでいろいろな形が作れますし、パーツ数が多いので自分の身長程もある大きなものだって出来ます。

シンプルな形のため、最初はどう扱ったらいいか迷うかもしれません。だからこそ、絵本の絵を見ながら街の形を作っていくと、集中力や記憶力も同時に鍛えられてさらに効果的です。

家に居なくては行けない時間が多い昨今、子どもたちも家の中でばたばたしがちなのではないでしょうか。
一戸建てならまだ大丈夫ですが、マンションなどの集合住宅での生活音はトラブルのもとです。
中には、子どもの声がうるさいからと、強制退去しなくてはいけなくなった例もあるようです。

家の中で子どもを遊ばせるときに、音や振動で近所に迷惑をかけないためにどうすればいいのか。今からできる方法を紹介します。

できるだけ子どものストレスを溜めない

静かに遊んでくれればいいと願いながらも、ばたばた走り回って困ってしまう子どもたち。
ゲームや本、パズルなどにハマる子も居ますが、4〜5歳程度の年齢ではまだ体力があり余っていますよね。そうなるとじっとしているのは難しいです。

ですが、体力が有り余っている一方でストレスを溜めている可能性もあります。
特に2020年は自粛期間もあったりして、家から出られない状況を強いられている子どももたくさんいるでしょう。イライラが募っているかもしれません。

そのため、まずストレスを解消してあげることが大切です。
可能な限り家の外に出てみる、近くを散歩したり、ドライブをしたり。ベランダで少し風に当たるだけでも気分は変えられます。

お父さんお母さんもストレス解消を

子どもがばたばたしてしまうのは、大人が不安定になっているのを敏感に感じているからかもしれません。

お父さんお母さんがストレスを抱えて精神的に余裕が無いと、子どもは不安に感じて落ち着かなくなります。
だからこそ、大人にもストレス発散は大切です。

気持ちが落ち着いていれば、子どもと向き合う時間も増えますし不必要に叱ることもなくなりますから。
以下に、親子で出来て音がひびきにくいストレス発散のコツを見ていきます。

騒音対策しながらおうち遊びでストレス発散!

ストレス解消には体を動かすのが一番!
ですが、音を建てないようにしたい。マンションに住んでいる場合にはこれが難しい問題です。

そこで、子どもが室内で運動しても音があまり出ない、騒音対策グッズを紹介しましょう。

バンバンボード

いい運動になって、子どもも大好きなトランポリン。

コチラは、ウレタンバネを使って周辺への振動と騒音を軽減した商品です。

通常のトランポリンと同じように飛び跳ねて遊べますが、高さが低いので落下の心配が無いのも嬉しいポイントです。
大人用は80キロまで耐えられる設計になっているので、子ども用とお母さん用を2つ購入するのもおすすめです。

クッションマットを敷く

階下への騒音を防ぐために効果的なのが、ウレタンマットやクッションマットです。床に伝わる振動を吸収してくれるので、足音が響かなくなります。

使い方のコツとして、床全面に敷き詰めるのではなく、廊下に一本道を作るように敷く、という方法があります。
一本橋から落ちないように通ろうね、と言っておくと、自然とゆっくり歩くようになるので楽しく騒音対策が出来ます。

少し高さがあるマットレスなどを使ってみるのもおすすめです。

騒音ブースを使ってみる

マンションなどで使える、小型の防音ブースがあります。
費用は数万から数十万円と幅広いですが、レンタルできるものもあり、それなら費用も抑えられますよ。

中の音を吸収して外に出さない設計になっているので、大声を出しても大丈夫。
カラオケアプリで思いっきり歌ってもいいですし、お菓子を持ち込んでキャンプごっこも楽しいですよ。

子どもが家にいる長い休みの1ヶ月間だけレンタルしてもいいですね。

振動を軽減しながらおうちで遊ぼう!

小さな子どもに静かに遊ぼう、と言ってもかなり難しい。イライラが溜まっているときはなおさら。
それが近所のお宅の迷惑になっては大変です。

クッションやマットなどの騒音グッズを使ったり、壁に防音シートを貼るなどすれば、子どもが作る生活音を騒音にするのを防げます。
お家ルールを考えると、遊び感覚にもなるので強制されている認識が低くなるので、子どもと話しあって決めてみてください。

学校の成績がなかなか上がらない子どもたちにとって、一番問題なのが勉強のやり方がわかっていないこと。
いつもなんとなく机に向かっているけど、テストの間違いが多いし、なんとかならないかな…。

そんな家庭に対して、小学校低学年から家庭学習の方法を身につける方法を解説します。
ポイントを3つに絞りました。小さなことから学習習慣を変えていきましょう。

ポイント1.時間をかけない

とにかく時間をかけてやればいいと思っている子どもや親は多いものです。

でも、勉強が苦手な子どもにとって家庭学習に時間をかけすぎるのはNG。だって、やり方がわからないのに効率よく作業を進められるはずがありません。

プリント、ドリル、小テストなどを家庭で行うなら、時間は10分が目安。ストップウォッチや目覚まし時計を使って時間を測りましょう。

短い時間なら集中力も持ちますし、時間内にできないところが苦手な部分だとわかるからです。

ポイント2.分からないところだけ復習する

時間を決めて机に向かえるようになったら、次は復習について考えましょう。

復習にも時間をかけません、できなかった問題だけ、分からなかったところだけをしっかり調べ直します。
このときも10分のタイマーをかけて集中をたもてるようにします。

正解した問題やわかっているテーマに時間をかけるのはもったいないことですから。
何が苦手か把握する、そして徹底的に直しましょう。

ポイント3.教材は子どもに選ばせる

通信教育の講座や小学生用タブレット教材はいろいろあります。勉強が見につかないお子さんのためにこうしたツールを利用することもあるでしょう。

もちろんタブレットには利点がたくさんあります。将来的には小学校のテキストがすべてデジタル端末になる可能性も示唆されています。

でも、低学年のうちはできれば紙のテキストを使ってください。文字を書くというスキルを身につけるには、紙と鉛筆のほうが向いています。
それに、市販の計算ドリルや問題集なら、手にとって中身を確かめるのも簡単ですし、子ども自身がこれならできそうと感じやすいメリットがあるのです。

最初は薄い、問題の少ないものをおすすめします。できた、といいう成功体験を得るには、難しい課題から取り組んではいけません。

習慣が見についたら、あとは自分で進められます

家庭学習の習慣は、船のようなものです。うまく風に乗れば、ひとりでに進んでいけます。

これは成長過程にある子どもたちのあらゆるテーマに通じることですが、まず向かうべき方向が分からない、目的がない、ということに悩むことはよくあります。
目標や進み方さえ見についてしまえば、あとは簡単です。

そのため、親は徹底してサポート役に回りましょう。
操縦するのも船を所有するのも子ども自身です。主体性の獲得を邪魔しないのが最大のポイントです。

赤ちゃんがと一緒にドライブに行こうと思っても、途中車の中でぐずられたら余計に疲れてしまいます。

家族で出かけるときも、荷物がたくさんで準備にへとへと、なんてこともあるかもしれないですね。
せっかくなので赤ちゃんとのドライブをレクリエーションやストレス発散の時間に変身させましょう!

ドライブにオススメの便利グッズを紹介します。

かさばる荷物はドライブポケットですっきり収納

ドライブポケットとは、助手席のシートとヘッドレストに取り付けられる、小物収納用の取り外し式ポケットです。

旅行やアウトドアグッズとして様々なものが市販されています。ドリンクホルダーがついていたりして便利なものもありますね。
赤ちゃん向けのものだと、かわいいキャラクターがデザインされていて視覚で遊ばせてくれます。

小分けの仕切りがいくつかついているので、着替え、おむつ、汚れものいれの袋、固形ミルクなどをしまっておくのに便利。

保存のきくものなら予め車にセットしておくことができます。急に出発することになっても準備が楽ですよ。

created by Rinker
デコレ(Decole)
¥1,700 (2024/04/27 04:35:54時点 Amazon調べ-詳細)

途中で飽きても大丈夫なように、お気に入りのおもちゃを持っていく

赤ちゃんとの外出に、お気に入りのおもちゃは必需品です。
長時間の移動だと飽きてしまって、途中で泣き出すことが多いからです。

ポイントは、出発のときから出しておくおもちゃと、機嫌が悪くなったときにあげるとっておきのおもちゃの2段階作戦にしておくこと。
出発するときは、車の中に吊り下げられるモビールなどがあると気が紛れるのでおすすめです。

また、お気に入りのタオルや毛布があれば持っていくのもいいですよ。眠ってしまったときの防寒にも使えます。

マストアイテムの音楽は、パパママ用も準備して

子どもの歌やアニメソングの音楽データを車にセットしている家庭もあるでしょう。

長距離のドライブに赤ちゃんを連れて行くなら、パパやママの気分転換ようにカラオケCDを持っていくのもおすすめです。
運転中なので気をつけて操作しなくてはいけませんが、大きな声で歌を歌うことはストレス発散になります。
それに、赤ちゃんが大泣きしてしまっても、なかばやけっぱちに自分も歌を歌っているといつの間にかどちらともなく落ちついてるものですから。

赤ちゃんがよく眠ってくれるように、ゆったりとしたヒーリングミュージックもいいですね。でも、運転しながらうとうとしないように気をつけてください。

普段からの常備品でさっと出発!

今回紹介した以外にも、お気に入りのお菓子やママの授乳に必要なものなど、子育ての日用品は家庭によって様々でしょう。

赤ちゃんを抱っこしてあやす気力体力がないとき、ドライブに出かけるのは親子のどちらにとってもメリットがあります。
マンションに住んでいる方は、長く泣かれると近所への迷惑が心配ですものね。

それに、車の振動で赤ちゃんも情緒が落ち着きやすくなるようです。何より、家にこもっていばかりでお互いイライラするより、外に出たほうがいいですから。