スウェーデン生まれの家具・生活雑貨を取り扱うIKEA(イケア)

 

世界各地に出店している大型家具量販店「IKEA(イケア)」。

低価格でデザイン性の高い、おしゃれな商品が多く揃っていることから人気を集めています。

今回は、東海地方初出店となった「IKEA長久手店」にお出かけしてみました。

 

子連れに優しいIKEAのサービス。

 

家具だけでなく、ぬいぐるみや玩具などの子ども向け商品も豊富なIKEA。

子どもと一緒でも楽しくお買い物することができますが、大人もたまには自分のペースでゆっくり店内を歩いて商品を選びたい!と思うことがあるはず。

そんなときは「スモ―ランド」を利用するのがおススメです。

 

ネーム7

 

スモ―ランドとは?

 

スモ―ランドはIKEA店内にあるスウェーデンの森をイメージしたキッズルームになっています。

ここでは1日1回60分間、子どもを無料で預かってくれる託児サービスを行っています。

子どもを預けている間に、パパやママはゆっくりと自由に店内を周ることができるという素晴らしいサービスです。

 

スモ―ランドは全国のIKEAの店舗すべてにあるようです。

受付時間、利用時間などはIKEAの各店舗によって違うようですが、

スモ―ランドが利用できる条件は主に3つあり、この3つの利用条件はどの店舗も同じようです。

 

1.利用できるのは4歳~10歳までの子ども。

2.トイレトレーニングが終わっていること。オムツ、トレーニングパンツが外れていて自分でトイレに行くことができること。

3.みんなで仲良く安全に遊ぶためのスモ―ランドのお約束が守れること。

 

大人はスタッフさん以外入ることはできませんが、窓から中の様子は見ることができるようになっていました。

 

カード

 

スモ―ランドの入口を探したら、番号札を子どもの人数分取ろう!

 

平日は待ち時間なしで中に入れる日もありますが、土日など休日は大変混雑するようです。IKEAに到着したら、まずは番号札を取りに行きましょう。

待っている間に、受付用紙に必要事項を記入しておきましょう。

 

スモ―ランドのお約束は保護者が読み聞かせる

 

番号札の順番がきたら、必要事項を記入した受付用紙と番号札を持って受付に行きます。

スタッフさんからは子どもの名前と年齢の確認、感染症などに感染している可能性がないかなどの確認があります。

入口には「スモ―ランドのおやくそく」が貼りだしてあり、スタッフさんからは「保護者の方から読み聞かせてください」と指示がありました。

子どもとお約束ができたら、靴を脱ぎ、脱いだ靴は自分の番号のボックスに入れて、ここで子どもとお別れになります。

 

お迎えは1時間後。携帯電話は必ず取れるように。

 

引き取りの際に必要になる控えの紙に、お迎えの時刻が書かれています。

預けてから1時間後の時間が記入されていますが、この時刻を過ぎてもお迎えがない場合は、非通知で受付用紙に記入した携帯番号に電話がかかってくるそうです。

またお迎え時間の前でも、緊急の場合は携帯に非通知で電話が入るそうなので、スモ―ランドに預けている間は必ず店内で携帯電話が取れるようにしておくようにしましょう。

ちなみに携帯電話に出ない場合は、店内放送で呼び出しが行われるそうです。

 

ボールプール、テレビや塗り絵に大満足。

 

我が家は4歳息子と9歳娘の2人でスモ―ランドを初めて利用しましたが、大きなボールプールがあったり、テレビではアニメが流れていたりで、飽きることなく楽しい時間が過ごせた様子でした。

 

ぬりえ

 

帰りはフードコートに立ち寄ろう。

 

IKEAは家具だけでなく、フードも見逃せません。

大人は買い物、子どもはスモ―ランドで遊びを満喫した後は、フードコートに行ってみました。

ソフトクリームは1個50円という驚きの価格でした。ホットドックも80円で安くてとても美味しかったです。

 

大人も子どもも大満足な時間を過ごせるIKEA。

ぜひ一度遊びにいってみてくださいね。

 

・IKEA長久手 https://www.ikea.com/jp/ja/store/nagakute

イラストレーター、絵本作家「中垣ゆたか」さん。

 

1977年、福岡県小倉生まれの中垣さん。大学時代から町田市に住んでいるそうです。

2006年より本格的にイラスト活動開始してからは

イラストレーターとして、絵本作家として幅広く活動されています。

特に群衆を描くことを得意として、人々がぎっしりと描き込まれた作品を多数発表されています。

 

2018年1月、名古屋市にある本屋さんメルヘンハウスの2階ギャラリーで、中垣ゆたかさんの絵本「ぎょうれつ」偕成社)の原画展が開催されていたので行ってきました。

本当にどこまでもどこまでも、細かく楽しく描かれていました。

印刷物などとは違い、実際に描かれたものは色合いも本当に美しかったです。

原画を見る機会がある方は、ぜひ見に行かれることをおススメします。

 

絵本「ぎょうれつ」(偕成社)

 

ぎょうれつ

 

中垣ゆたかさんの絵本デビュー作です。

どこまでもどこまでも、行列が続いていく、そんな絵本です。

表紙も、背表紙もどこまでも行列です。

小さくびっしりと描かれた人の姿は、どれもそれぞれ個性的に描かれていて見る人を楽しませてくれます。

 

 

うさおとかめきちのマラソンたいかい(こどものとも2017年12月号)

 

マラソン

 

ピョンピョンはねるように走る「うさお」はちょっぴりズルくて、悪いことを考えます。

「かめきち」はマイペースでゆっくりですがどんどん進んでいきます。

「うさお」と「かめきち」のお話の絵本なのですが、脇役にもぜひ注目してほしい1冊です。

 

マラソンうら

 

我が家の息子は、たくさん描かれた人の中から「緑色のくまさん」に注目していました。

最初から「緑色のくまさん」を追って、ページを読み進めていきました。

何通りも楽しめる絵本だと感じます。

 

 

月刊保育絵本「キンダーブック3」(対象4,5歳クラス)の表紙。

 

フレーベル館の月刊保育絵本「キンダーブック3」。

観察から体験、子どもたちの活動を広げる年長・年中児向けの総合生活絵本です。

表紙絵を中垣ゆたかさんが担当しています。

 

町田市へのふるさと納税(まちだ未来づくり寄付)限定返礼品。

 

町田市在住の中垣ゆたかさん。

町田の絵本作家!ということで、

町田市へのふるさと納税(まちだ未来づくり寄付)の限定返礼品に

中垣ゆたかさんに関するものが用意されています。

1万円コースは、中垣ゆたかさんサイン入り絵本&特製ポストカードセット(10枚入)。

2万円コースは、あなただけのオリジナルカードをお届け!
直筆記念カード&特製ポストカードセット(10枚入)。(限定10名)。

 

世界にたった1つのオリジナルカード。返礼品でいただけるなんて素敵ですね。

すでに定員に達したため受付を終了していたようですが、

2018年1月1日更新された町田市ホームページに

「大変好評につき、追加で10名分ご用意しました。」とお知らせが出ています。

興味がある方は、ぜひ町田市へお問合せされてみてはいかがでしょうか?

 

 

町田市(町田市へのふるさと納税(まちだ未来づくり寄付)について)

https://www.city.machida.tokyo.jp/smph/shisei/gyouzaisei/furusatonouzei/furusatonouzei_tetuduki.html

 

中垣ゆたか http://www.nakagakiyutaka.com/

ツイッター https://twitter.com/yutaramon

 

2018年1月「だるまちゃんシリーズ」新作3冊同時刊行。

 

てんぐちゃん

(写真「だるまちゃんとてんぐちゃん」加古里子 福音館書店)

 

50年以上、子どもたちを楽しませてくれている「だるまちゃんシリーズ」。

いろいろなお友達に出会い、遊び、元気に育っていくだるまちゃんに新しいお友達が登場しました。

それも今回は新作3冊同時刊行!

 

実はこの3冊には、作者かこさとしさんの深い思いが詰まっています。

2017年3月に91歳になられた、かこさん。

東日本大震災、福島の原発事故にあわれた方々、そして戦中戦後、なお今も続いている沖縄の方々の苦労に思いを込めて描かれた3作品でした。

 

「だるまちゃんとかまどんちゃん」

ままごと遊びが大好きな、東北のかまど神「かまどんちゃん」。

2011 年3 月11 日の東日本大震災と津波に被災された方々への鎮魂と慰霊、

そして原発事故への警鐘の念を込めて描かれた作品です。

 

 

「だるまちゃんとキジムナちゃん」

キジムナとは沖縄諸島地域の伝承にある妖怪、樹木の精霊「キジムナ―」からつけた名前のようです。

古い伝承への敬意と、戦中戦後、今なお続いている沖縄の方々の苦労に思いをこめて描かれた作品です。

 

 

「だるまちゃんとはやたちゃん」

源頼政の従者、猪早太(いのはやた)がモデル「はやたちゃん」。

「源頼政・猪早太の鵺(ぬえ)退治 」という伝説が語り継がれているそうです。

福島のお母さんたちが、源頼政でなく、従者である猪早太を郷土玩具の張子人形としていたところから「はやたちゃん」が生まれたそうです。

 

50年以上、愛され続ける「だるまちゃん」。

 

だるまちゃんシリーズ第1作目「だるまちゃんとてんぐちゃん」が刊行されてから、50年以上経ちます。

今回の新作3冊を加えて、だるまちゃんシリーズは11冊になりました。

 

うさぎちゃん

(写真「だるまちゃんとうさぎちゃん」加古里子 福音館書店)

 

「だるまちゃんとてんぐちゃん」

「だるまちゃんとかみなりちゃん」

「だるまちゃんとうさぎちゃん」

「だるまちゃんととらのこちゃん」

「だるまちゃんとだいこくちゃん」

「だるまちゃんとてんじんちゃん」

「だるまちゃんとやまんめちゃん」

「だるまちゃんとにおうちゃん」

「だるまちゃんとかまどんちゃん」

「だるまちゃんとキジムナちゃん」

「だるまちゃんとはやたちゃん」

 

順番に並べてみると、初期から最新作まで画風の変遷も楽しめます。

 

 

郷土玩具に込められた思い

 

すごろく

(写真「だるまちゃんすごろく」加古里子 福音館書店)

 

「だるまちゃんすごろく」が福音館書店から発行されています。

コマはだるまちゃん、だるまこちゃん、絵本に登場するお友達たちです。

1マスに1つ郷土玩具が描かれていて、各都道府県の代表的で、なおかつ子どもにとって前向きでプラスになるような郷土玩具を選んで作られたそうです。

だるまちゃんの相手役も日本の郷土玩具を元に考えられています。

作者かこさんの郷土玩具に込められた深い思いに触れることができる「だるまちゃんシリーズ」。

「だるまちゃんシリーズ」を通して、郷土を愛する気持ちや日本の文化を、子どもたちにも自然に伝えていけるのではと思います。

かこさとしさんの絵本「だるまちゃんシリーズ」。

これからも多くの子どもたちに読み継がれていって欲しいです。

 

 

かこさとし公式サイト

http://kakosatoshi.jp/

注目の車中泊とは

 

ルノー青

(カングージャンボリー2017「ピエール エルメ・パリ 」コラボレーション車)

 

最近、「車中泊」という言葉をよく聞くようになりました。

高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、道の駅などの整備が進み、快適で安全に利用できる施設が増えたことで、昔よりも車中泊が身近な存在になりました。

また軽自動車やコンパクトカーなども、荷室が広い車種や後部席を倒せばフルフラットになる車種が増え、車内が広く快適に過ごせるようになったことなども、車中泊が注目されている理由の1つのようです。

車中泊できる車を持っていない人でも、レンタルをして旅を楽しむ人もいるようです。

 

車中泊のメリットは?

 

1、車中泊の最大のメリットは「お金がかからないこと」

家族旅行でホテルや旅館などに宿泊すると、それなりの宿泊料金がかかります。

例えば1泊1名5000円の宿に家族3人で泊まった場合、15000円かかることになります。子ども料金を設定している宿もありますが、子どもの分の食事と寝具を用意してもらうと、料金は大人とほぼ変わらない宿も多いです。

長期の旅行になる場合は、宿代は経済的な面で負担になりますが、車中泊ならその宿泊費が0円です。

 

2、自由で時間に縛られない。

車中泊のメリットは経済面だけでなく、時間の面でも大きいです。

ホテルなどの宿泊施設の場合は、チェックイン、チェックアウトの時間や食事の時間が決められています。

のんびり観光したいのに「予約したホテルの夕食の時間に間に合わなくなるから急いで!」と慌てて切り上げて移動する、ということも体験したことがある方も多いのではないでしょうか。

車中泊なら時間を気にすることなく、家族のペースに合わせてゆっくり旅行を楽しむことができます。

 

車中泊の注意点。

 

駐車場

1、マナーを守ろう

車中泊が近年注目され、車中泊を楽しむ人が増えたことでマナーの面など問題視されるようになってきています。

一部の道の駅や公園などは「車中泊禁止」としている場所もあります。

禁止されていない場所であっても、他者に迷惑になるような行動はしないように気をつけましょう。

 

2、事故、防犯面に気をつけよう。

家族の安全を考慮して車中泊する場所を決めましょう。

人通りが少ない場所は静かでよく眠れますが、治安面でどうなのかも考えてみる必要があります。

車の中は外からよく見えるので、あらかじめ車に合わせたカーテンを用意したり、目隠しになるようなものを用意しておきましょう。

宿泊する場所が駐車場であれば、夜間でも車の出入りがあるはずです。

事故などを防ぐ面からも、夜間は単独行動は避けて子どもがトイレなどに行く際は必ず付き添うようにしましょう。

 

旅して子どもを育てよう!

 

メーター

 

車中泊であれば「次どこに行こうか?」と子どもと相談しながら、行き当たりばったりの旅行を楽しむことも可能です。

長期の旅で、連日車中泊だとさすがに疲れてしまいますが、

例えば2泊3日の旅なら、1日目はホテルで宿泊、2日目は車中泊、という形にしみてはどうでしょうか?

ホテルの広々したお部屋は快適に決まっていますが、車内の限られた空間で限られた道具で過ごすことも想像以上に楽しめると思います。

高速道路のサービスエリアは食事も美味しく、トイレもキレイで、お風呂も併設している施設もあります。

子連れ車中泊、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

あかちゃんの感覚を大切にしたい。

 

ウール

 

紙オムツが世間に普及したことで、あかちゃんのオムツ外しは平均1年遅くなった、という話を聞いたことがあります。

紙オムツ、とても楽チンです。

あかちゃんがオシッコしても、すぐに漏れ出す心配がないので、履かせっぱなしで数時間放置しても大丈夫。

オムツも進化していて、オシッコしても表面はサラサラ。ベタつかないし冷たくもないので、あかちゃんはオシッコしても泣きません。

・・・でも、それでいいのでしょうか?

オムツやパンツでオシッコしたら冷たいという感覚。

ベタベタになって気持ち悪い、という感覚。

トイレで出来たらすっきり気持ちがいいんだよ、という感覚。

あかちゃんにとって、感覚は大切なことではないのかな、と思います。

便利で楽なことばかり選択していたら、大切なことを体験させないまま通り過ぎてしまいそうです。

ちょっと立ち止まって考えてほしいなと思います。

 

頑張らなくてもできる布おむつ育児!

 

トレパン

 

布オムツなんて大変でしょ?とよく言われます。

でも、多くの人が思っているほど大変な作業はありません。

まずは日中、家にいる時間だけはじめてみるのもOKです。

 

紙オムツは使用後ゴミになり、臭いもするのでゴミの収集日までの保管も嫌ですが

布オムツにすることで、ゴミの量も格段に減らすことができます。

 

オムツカバー3枚と輪のオムツ15枚くらいからスタート。

 

エンゼルカバー

 

布オムツは最初にそろえるのにお金がかかりますが、繰り返し使用できるところがメリットの1つです。

日中だけならまずはおむつカバー3枚、輪のオムツ15枚くらいあればスタートできます。

カバーが汚れて、替えがなくなったらその日は布オムツ終了~という感じでもいいと思います。

市販のオムツライナーを使えば、ウンチのときにライナーがキャッチしてくれるので、

お洗濯が少し楽になります。

 

布オムツの洗い方。

 

蓋つきバケツを2つ用意しておきます。

1つはオシッコ用、もう1つはウンチ用です。

ある程度溜めておいて、まとめて手洗い(下洗い)をして、あとは洗濯機で洗います。

オシッコの布オムツは軽く洗剤を付けて、あとは流水ですすぐ程度でOK。

ウンチの場合は、ライナーで上手にキャッチしていれば処理は楽ですが、

布オムツにしっかりついてしまっているときは、トイレの便器で洗います。

ゴム手袋(おむつ洗い用として用意する)で布オムツを洗います。

流しながら洗う際は、布オムツが流れてしまわないように注意します。

子育てサイト掲示板で布オムツの洗い方が話題になった際、「トイレの便器で洗うなんて信じられない」と書かれていたのを見たこともありますが、布オムツの本などにもこの方法が掲載されていることが多いです。

自宅トイレである程度掃除されているのなら、汚いわけではないはずです。

トイレの中で一番菌がいるのは、便器ではなく、トイレブラシ。というデータも見たことがあります。

携帯電話の表面よりも適度に掃除されたトイレの便器の方が菌が少ない、というデータも見たことがあります。

よほど大丈夫のはずですが、どうしても抵抗があるという方の場合は、バケツに水を汲んで洗い、洗った水をトイレに流すようにすればいいかと思います。

ウンチオムツも下洗いが済んだら洗濯機で他のオムツ類と一緒に洗います。

 

外に干せば気分爽快!

 

オムツはできるだけ外に干します。

日光に当てたほうが衛生面でもいいですし、

なによりも太陽の下、風にたなびく布オムツを見るのは気分がいいです。

赤ちゃんのお肌にも自然に馴染む布オムツ。

ぜひ興味を持った方は布オムツ生活スタートしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

子連れ旅行に最適!

 

和歌山アドベンチャーワールドは動物園、水族館、遊園地が一体となったテーマパークです。

我が家から、車で高速道路を使って片道6時間の距離です。

ちょっと遠くですが、わたしと夫、子ども2人(小1、2歳児)の4人家族で1泊2日遊びに行ってきました。

 

イベントのタイムスケジュールはチェックは必須!

 

アドベンチャーワールドを楽しむためにはじめに

園内で行われる催しやイベントのタイムスケジュールは必ずチェックしておきましょう。

ビッグオーシャンで行われるマリンライブは、アドベンチャーワールドに来たなら絶対に見逃せないツアーアトラクションの1つです。通常1日2回開催されています。

 

初日は乗り物フリーパス券を購入。

 

かんらんしゃ

 

今回の旅行は「アドベンチャーワールドで遊びつくす!」と決めていたので、

2日間入場券を購入しました。

到着した初日、入場して小1の娘は遊園地があることを知ると「最初に乗り物に乗りたい!!」と言い出したので、

娘の分と付き添いため夫の分だけ、遊園地乗り物が乗り放題になるフリーパス券を購入。

夫と娘は、初日は遊園地の乗り物を好きなだけ楽しんで、わたしと息子は、ふれあい広場とファミリー広場で過ごしました。

閉園時間まで遊び、そのあとは宿泊先のホテルへ向かいました。

 

 

白良浜(和歌山県西牟婁郡)にも行ってみよう!

 

うみ1

 

環境省が選ぶ海水浴場百選にも選ばれている白良浜。

どこよりも白い砂浜と美しい海が絶景ポイントです。

海水浴シーズンには多くの人が訪れますが、夏以外もおススメです。

我が家は白良浜近くのホテルに宿泊して

翌朝5時半、娘と2人でホテルから歩いて白良浜までお散歩に出かけました。

 

うみ2

 

日が登る前の砂浜と海はとても幻想的でした。

朝食までの短い時間でしたが、娘と2人で見た海は思い出として心に残っています。

 

そして2日目もアドベンチャーワールドへ。

 

ぞう

 

アドベンチャーワールドは見どころがたくさんあります。

2日目は動物エリアを中心に家族でまわりました。

パンダのいるブリーディングセンターでは、近くで生き生きと活動しているパンダの姿を見ることができます。

サファリワールドでは、列車タイプの専用車でゆっくり回ることもできますし、ウォーキングサファリなら自由に歩いて見てまわれます。(どちらも無料)。

動物のエサも販売されているのでウォーキングサファリに行かれる方はぜひエサ購入されると、より一層楽しめると思います。

アフリカゾウのエリアではゾウの鼻に触れることができるくらい、近くでゾウの姿を見ることができます。

娘はゾウにエサをあげて、とても感動していました。

2歳の息子は怖がって、抱っこでも近づくのを拒否でした。

おススメ写真スポットですので、ぜひ忘れずにゾウのエリアへ行ってみてくださいね。

 

 

遠くても、行く価値十分あり!!

 

2日目も閉園時間まで遊びました。

帰り道では道の駅に寄ったり、高速道路のサービスエリアで休憩を取り、自宅へ着いたのは深夜0時近くになっていました。

遠かったです。でも遠くても、行く価値十分にありました。また家族で出かけてみたいです。

南紀白浜&和歌山アドベンチャーワールド、みなさんもぜひ1度遊びに行ってみてくださいね。

 

 

食の安全性を考える。

 

スーパーで売られているようなお値打ちな食パン。フワフワでおいしいケド・・・どういう原料でどこの産地のものが使用され、どこの工場で製造されているか、いちいち全部を調べるのはなかなか手間のかかる作業です。

しかし、小さな体の子どもは、食べ物には気を付けたほうがいいとわたしは考えています。

口にするもの、全部を調べて確認することは難しいのですが「そんなの無理」とあきらめることはせずに、出来る範囲で1人ずつが食の安全について考えてくれたら、社会全体の意識も変わっていくのではないかなと感じます。

 

 

ずっと心に残るような手作りオヤツを。

 

わたしが子どもだったころ、母はよく自宅でパンを焼いてくれました。

当時はうちにはホームベーカリーがなかったので、

せっせと手でこねて、発酵させて、

手間と時間をかけて母が作ってくれていました。

レーズンとバターがたっぷり入ったロールパン。表面はハケで卵を塗り焼くのでピカピカつるつる。カリッとしていて中はフワッフワでとっても美味しいパンでした。

オーブンでパンを焼くと家じゅうに美味しいパンの美味しい香りが広がって、焼けるまでの時間もとてもワクワクして待っていたのを覚えています。

先日、小学校の同窓会で30年ぶりくらいに会った友達からも「家に遊びにいくとおばさん(わたしの母)がよくパンを焼いてくれて、あのときのパンがものすごく美味しかったのを今も覚えてる!」と話しくれました。

何十年経っても、子どもたちの記憶に残るような美味しいパンを作って食べさせてくれた母はすごいと思います。

そしてわたしも、昔、母がしてくれたように、子ども達に美味しいものを手作りで食べさせてあげたいと思っています。

 

ホームベーカリー1台で美味しい朝食からオヤツまで!

 

パナソニック

 

手で生地をこねてのパン作りは重労働なのですが、

ホームベーカリーが1台あれば、とても簡単に美味しいパンが出来上がります。

メーカーや機種にもよりますが、1万円以下で購入可能な製品もいくつもあります。

我が家のホームベーカリーは2台目。今はパナソニックの製品を使用しています。

コンパクトで音も静かで気に入っています。

 

材料を計って入れるだけでOK!

 

材料

 

ホームベーカリーは使い方もとても簡単です。

どのメーカーの機種も基本的に、材料を計って入れて、スイッチを入れるだけでパンが焼けます。

夜のうちにセットして、朝起きる時間に焼きあがるようにタイマーセットしておけば、朝食で焼きたてのパンを食べることもできます。

 

子どものオヤツにもピッタリ!

 

パン

 

子どものお友達が大勢遊びに来る日も、ホームベーカリーが活躍します。

ホームベーカリーで焼いたパンを一口サイズにカットして、

上にホイップクリームを乗せればオヤツの出来上がり!

バナナやイチゴなど添えてもおいしいです。

添加物などの多いスナック菓子類よりも体にもよく、子どもたちも喜んで食べてくれるのでおススメです。

興味を持たれた方、ぜひホームベーカリーで美味しい朝食やオヤツ作りに挑戦してみてくださいね。

 

歴史に触れてみよう~岩崎城。

 

岩崎城

 

1538年(天文7年)、丹羽氏清によって現在の愛知県日進市岩崎町に築城されました。

現在の岩崎城は資料に基づいて復元されたものではなく、コンクリート製の模擬天守です。

実際の岩崎城がどういう形態だったのかは、はっきりとはわかっていないそうですが、写真のような立派なお城ではなく、もっと簡素な小屋のような作りだったのでは・・・と言われています。

岩崎城は遺構を残したまま400年あまり荒地となっていましたが、

昭和59年、地元の人たちによって慰霊大祭が営まれ、それを期に保存、整備が行われることになり昭和62年5月、岩崎城展望塔が完成しました。

 

入館無料~岩崎城、展望室が見どころ!

 

てんぼう

 

展望室からの景色は最高です。

日進市内はもちろん、長久手、瀬戸方面、名古屋方面など一望できます。

長久手の戦い(1854年)の各武将の進軍をパネルでわかりやすく解説展示もされています。

岩崎城の上から、戦国時代、この土地でどんな戦いがあったのか、お子さんと一緒に景色を眺めながらお話しされてはどうでしょうか?

休館日は 月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始となっています。

 

岩崎城歴史記念館も見逃せない!

 

岩崎城址公園内の岩崎城のすぐ横に、岩崎城歴史記念館があります。

日進の歴史、貴重な文化遺産、岩崎城にまつわる歴史など、大変分かりやすく展示解説が行われています。

さまざまなイベント、歴史講座なども行われています。

興味を持たれた方は、ぜひホームページを確認してお出かけください。

(岩崎城公式ウェブサイト) http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/

 

妙仙寺山門、境内の臥龍の松へ。

 

岩崎城から徒歩10分程度のところに、妙仙寺というお寺があります。

岩崎城の戦いの際、女と子どもは城の北西の空濠から妙仙寺に避難した、と言われています。

妙仙寺の臥龍の松は樹齢400年と言われて、黒松の中では市内唯一の巨木であり、天然記念物に指定されています。

妙仙寺の山門、臥龍の松ともに市指定文化財として市民に愛されています。

 

桜の季節は岩崎川まで歩こう!

 

たんぽぽ

 

岩崎城とともに桜の名所として人気の岩崎川。

岩崎橋から北東方向へ約1キロの桜並木が続き、毎年多くの人でにぎわいます。

毎年、桜祭りは岩崎城、岩崎川の2会場で開催されています。

近年、道路拡張工事のため桜がたくさん伐採されてしまい、

桜並木の距離が短くなってしまいましたが、小学校下に広がる田んぼには

レンゲやツクシ、たんぽぽなどが咲き、美しいのどかな景色を楽しむことができます。

ぜひ岩崎城と合わせて日進の美しい自然を楽しみにきてください。

 

はじめよう~英語教育。

 

日本語も話せない、よく理解していない幼児に英語なんて教えても・・・と思われる方もいるかと思います。

しかし幼児の耳は5歳までにものすごく発達し育ちます。

音楽でも、5歳をすぎると絶対音感を身につけることが難しくなると言われています。

耳を育てる教育は5歳までに始めておいた方がいいそうです。英語もその1つです。

英語を習得するだけなら大人になってからでも可能だと思いますが「英語の耳を育てる」という面で考えると5歳までにスタートさせておいたほうがよさそうです。

 

アルファベット

 

気を付けて~継続しないと無駄になる。

 

英語教育を始める場合、保護者がよく肝に銘じておかなくてはならないのは

「継続しないと無駄になる」ということです。

幼稚園をインターナショナルスクール、プリスクールで過ごして、ある程度英語が話せるようになったお子さんも、卒園してその後英語と離れた環境で生活をしていると、すぐに英語を忘れてしまいます。気がついたら、まったく話せなくなっていた。ということがよくあります。

英語教育はスタートしたら、小学校入学後も継続していくことが望ましいです。

 

みち

 

おうちでできること~絵本の読み聞かせ

 

お父さん、お母さんが英語がわかる場合は、絵本の読み聞かせがよいと思います。

幼児向けの英語絵本は、ネットでも購入することができます。

繰り返し読み、幼稚園児くらいのお子さんなら暗唱できるようになるといいと思います。

お父さんもお母さんも、英語は苦手・・・という場合も心配いりません。

絵本にはCDつきのものも多く販売されています。

ただ読むだけでなく、読み方や読み手を替えて何パターンも楽しく収録されているCDもあります。

 

エリック・カールの絵本~英語版。

 

アメリカの絵本作家エリック・カール。鮮やかな色彩感覚で表現されている彼の絵本は40作以上にのぼります。世界39カ国語に翻訳され、出版部数は2500万部と言われています。

日本語版のエリック・カールの本も大好きですが、英語版もおススメです。

 

エリックカール

写真:「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? CDつき絵本」株式会社mpi

 

・「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」

(日本語題は「くまさん くまさん なにみてるの?」)

作者はビル・マーティンで、絵をエリック・カールが手掛けています。

 

・「Today is  Monday」(日本語題は「月ようびはなにたべる?」)

この絵本はアメリカのわらべ歌が絵本になったものです。

本の最後には楽譜も掲載されています。

ぜひ歌いながら読んで欲しい1冊です。

 

2冊ともCD付きで販売されていますし、インターネットのYouTubeなどでも読み聞かせ動画がいくつもあります。

エリックカールの絵本は他にも幼児に読みやすい本が出ているので気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

0歳赤ちゃんにおススメの方法。

0歳のあかちゃんに数を理解させることは難しいです。

まずは数が身近に感じるように親が環境作りをしていきましょう。

 

普段の生活に数字を入れる

階段を登るとき降りるときは必ず大人が段の数を数えながら登ったり、降りたり。

エレベーターに乗るときも、ここは〇階です。今から〇階に移動します。と言いながら階数ボタンを押したり。

オヤツの赤ちゃんせんべいを渡すときも「おせんべい1つ、どうぞ」と手渡します。

お風呂から出るときも毎日10まで数えてから出るようにします。成長に合わせて数える数を伸ばしてもいいと思います。

普段の生活の中で、パパやママが数を意識して、あかちゃんに話しかけるようにしていきましょう。

 

100玉そろばん をつかおう。

 

各メーカーからいろいろな100玉そろばんが発売されています。

我が家は「5個がしっかり分かるように色分けされているもの」「木製」という点で、「トモエ100玉そろばん」を購入しました。

そろばんメーカーさんが作っていることもあり、品質的にも安心です。

しっかりした作りで、玉も木製なのではじきやすいです。玉をはじく音も心地よい音です。立てても使えますが、机などに寝せるように置いても使えます。

別売りの「かずれんしゅうちょう」(トモエ珠算)も合わせて使って、繰り返し問題に取り組むと、算数が好きになる基礎が自然に身についていくと思います。

あかちゃんや幼児の場合は、まずは大人が使ってみせます。

1日1回、お子さんと100玉そろばんを使って数をかぞえる時間を作ってもいいと思います。

 

かずカード をつかって遊ぼう。

 

かずかーど

 

画用紙に数字を書いて、数カードを作ってみましょう。

作るのが大変!という方は、KUMON「かずカード」など市販のカードがおススメです。

KUMONのかずカードは、1から50まで。表に数字、裏にドット(丸点)が書かれています。

1は「いち」と読むんだな~ということをスムーズに学習できるアイテムだと思います。

 

 

テキスト、ワークブックは楽しくできそうなものを

 

テキストかず

 

色塗りができるようになったらスタートできるテキストやワークブックが本屋さんにたくさん売られています。100円ショップでも幼児向けテキストが販売されているそうです。

楽しくできそうなものをお子さんに選んでみてはどうでしょうか?

ただし、お子さんに興味がない場合は、無理にさせてはいけません。

親としては、せっかく買って来たのだから、ちゃんとやってほしいのに!という気持ちになりますが、無理やりやらせてしまうと、子どもは余計に嫌がり「勉強嫌い」「かず嫌い」につながってしまう可能性があります。

お子さんが嫌がるようなら「じゃあまた今度やろうね」と切り上げましょう。

 

焦らず楽しく学んでいきましょう!

子どもに勉強やモノゴトを教える際は「子どもが楽しく!」が基本です。

子どもが間違えたり、できない場合も「どうしてできないの!」「いつも間違える!」などと怒ったり否定的な言葉を子どもに対して言ってはいけません。

出来ない時は「こうしたらいいと思うよ」「こうやったら、うまく出来るよ」など大人は前向きな言葉をかけるように心がけましょう。

 

関連記事:

「時間ってなあに?」時計の読み方を上手に子どもに教える方法