現在、過去にいじめられた経験から悩む、トラウマを抱えている人はいますか。私はその1人です。いじめられたトラウマが走馬灯のように襲ってくることがあるのです。

いじめられた経験から、現在、私が悩んでいることトラウマになっていることを皆さんにお話ししたいと思います。

当時、いじめと認識しなかったこと

私は小学校から高校まで、仲間外れや、無視、嫌われること、悪口を言われることを恐れて、同級生から、されて嫌だと思いながらも我慢していたことがあります。それは、下記の通りです。

冷やかし・からかい

小学校の時から中学校にかけて私の兄が重度自閉症であることで冷やかしやからかいを受けました。

物まねをやらされる、好きではない遊びにつきあわされる、理由をつけて断ると休み時間に行動を監視される、テストの点数を聞かれて、時には周りに言いふらされました。正直、嫌でした。

私はいじめられているのかなと周りにいた人に相談すると、ただからかわれているだけと言われ、いじめと考えることはオーバーだと思っていました。

ぱしり

高校1年生の時に私は、ぱしりにあいました。小学校や中学校の時、私をからかい冷やかしていた同級生はいなくなりました。しかし、同じクラスで、同じ部活の同級生にパシリに使われたのです。

同じ部活という理由で、「今日、部活の買い物を先輩から頼まれたのでつきあって」などいう理由でパシリに使われました。部活の買い物ではなく、同級生自身の買い物につきあわされていたのです。買い物中に同級生の仲が良い友達がきたら、バイバイといって用済みに私はされ、買い物に誘った同級生は別も友達とどこかに行ってしまうことがほとんどでした。

日がたつにつれその頻度は多くなっていきました。当時、運動部と掛け持ちしていた私、運動部でメインに活動し、同級生と一緒に入部した部活は週1の活動という条件で入部したことが間違いでした。

買い物の内容を見ていて、自分自身の買い物をしてる、あやしいと思いましたので、同じ部活の顧問や別の人に聞いたところ、部活の買い物なんて知らないとみんなが答えました。私は、その時パシリに使われていると思いました。

それ以来、私はその部活をやめ、買い物に頻繁につきあってと言ってくる同級生と縁を切りました。だた、同じクラスだったので学年が終わるまで同じ教室内で過ごすことに苦痛でした。

いじめと認識したのは

昔から、家庭環境のことで同級生や先生から、いろいろと言われる、嫌がらせをされることはありました。物を隠す、暴力を振るう、仲間外れ、無視などのわかりやすいいじめもあれば、冷やかし・からかい、ぱしりなどわかりにくいいじめもあります。

大学になって、教職課程を勉強することがありました。その時、私がされていたことは相手が嫌であると思ったらいじめであることを初めて認識したのです。同級生から、冷やかし、からかい、ぱしりをされたとき、すごい嫌な気持ちになりました。

冷やかし、からかい、ぱしりをやっている人はいじめではないというかもしれませんが、やられている人が嫌だと思ったらいじめになるのです。

私は、大学になって、教職課程を勉強することで、私は結構、同級生からいじめられてきたと思うようになったのです。

私のいじめの2次被害

人付き合いに臆病

嫌な思いをさせたくないという気持ちはありますが、人に対して、本心から関われないのです。信じられない、心を開けない、苛められた過去をどこかで、いつまでも引きずってしまっている自分を感じてしまうことがあるのです。心から優しく純粋な気持ちで接したいと思いつつ、何処かで、壁を作って身構えてしまっているのです。

言葉に敏感

周りの人は自分の悪口を言っていないかなど必要以上にまわりの目を気にしてしまいます。時にはそれがストレスです。

自分に自信が持てない

いじめられた経験から、私がいじめられたのは自分の能力が劣っていると相手に感じられたのではないか?自分の容姿が劣っていると相手に感じられたのではないかなどと考えてしまいます。

子どもの友達関係が気になってしまう

長女は、内弁慶の性格をしています。だから、なかなか自分から友達を誘うことができません。放課後遊びに行かない長女に対して、長女の意思に反してつい友達関係にうるさくなったりするのです。

まとめ

いじめられるといじめられた時だけの被害ではなく、後々になって被害が出てくることをおわかりいただけたでしょうか?いじめられている時、いじめられる側は嫌だと思っていても自分はいじめられていないと思うし、いじめられていないと言うこともあるのです。

しかし、後々、いじめられた側は、いじめられていたことを認識する、嫌だと思ったことを思い出し、人間関係に臆病になるなど被害が出てくることを忘れないでください。

いじめられてから、長い年月がたちました。しかし、いじめられた心の傷はいえることがないのです。

人が才能を開花させる、社会で生活していくには、空間認知能力が必要になってきます。空間認知能力という言葉を聞いたことはありますか?

今回のコラムでは空間認知能力とは何か、もし空間認知能力が低い場合、どのような不都合が応じるのか、空間認知能力を高める方法、空間認知能力が高いとどんな良いことがあるかお話したいと思います。

空間認知能力とは

空間認知能力→物・人との距離感を測る力や空間を把握する力のことを空間認知能力と言います。

物と人との距離感を測ることができるようになるとどうなるのでしょうか?

〈物との距離感〉
危険物との距離を把握して身を守ることができ、物にぶつからない、つまずかなくなります。

〈人との距離感〉
相手のパーソナルスペースに気づき適切な距離感を保つことができます。

〈空間を把握〉
図形や地形の把握が早くできます。

空間認知能力が低いと困ること

〈社会科で地図が読めない〉
小学校の社会科では地図帳を使う、住んでいる地域について調べて地図を使って発表する機会があります。空間認識能力が低い子どもは地図を使うことが苦手なことが多いので、地図を使う最初の段階でつまずいてしまう可能性があります。

〈図工で立体的な絵が描けない〉
一定の角度からだとものごとがどのように見えるかという視点が小さい子どもに欠けているためです。小学生になると図工で遠近法を習いますが、空間認識能力が低い子どもは上手に遠近法を使いこなせないことがあります。

〈理科で天体の授業に苦労する〉
人間から見ると夜空は平たんに見えますが、実際の天体は球体状にあるような動き方をします。また、月は太陽と地球との位置関係によって満ちたり欠けたりします。頭の中だけで天体を動かしてみる必要があるため、空間認識能力が低い子どもにはつらい作業になってしまうことがあります。

〈体育で球技が苦手になる〉
空間認識能力が低い子どもは、動くボールと自分との立体的な位置関係を考えなければいけない球技に苦手意識を持ちやすくなる可能性があります。

空間認知能力を伸ばす方法

〈ビジョントレーニング〉
ジーっと一点を見つめる、動くものを追うトレーニングです。

●運質
目と手を使って字を書くトレーニングです。

●指先
おはしでつかむトレーニングです。

●選択的注意
素早く必要な情報を見つけるトレーニングです。
多様な情報が渦巻くような環境条件下において、その個人にとって重要だと認識された情報のみを選択し、それに注意を向ける認知機能をしめします。

素早く必要な情報を見つけることが苦手だと、あらゆる場面で見落としや聞き漏らしが増えます。

●注視
カードやペンをジーと見つめるトレーニングです。集中力も必要なのではじめは5秒からはじめ、次に7秒と少しずつ伸ばしていきましょう。

●追視
動くカードやペンを目だけで追いかけるトレーニングです。ゆっくり上下左右または遠近など、さまざまな動きを追います。

〈キャッチボール〉

ボールを下に投げて、山なりになげキャッチするトレーニングです。

●軌道を読む
ボールを目で追い、軌道をよむトレーニングです。

●距離を測る
落下点を予測して、ボールと自分の距離を測ります。

●予測してつかむ
落下するタイミングを予測してボールをつかむトレーニングです。

〈かご入れ・的あて〉

ボールを的にあてます。

●ボールを握る
ボールを握る力加減を把握します。

●距離を測る
的までの距離を予測して、的と自分の距離を測ります。

●力をコントロールする
投げやすくする力加減を把握します。

●適切なタイミングで手を放す
どのタイミングでボールを投げたら的に当たりやすいか考えます。

〈鬼ごっこ〉

鬼ごっこは、常に自分と鬼の位置を把握しつつ、園庭や公園にある障がい物を利用して移動ルートを考えなければいけない遊びです。

●高鬼
高いところに登れば鬼を回避できる鬼ごっこです。

●色鬼
鬼が指定した色の物体を探しながら逃げる鬼ごっこです。

空間認知能力が高いと得すること

〈スポーツで活躍できる〉
フィールド上に散らばる多くのプレイヤーの動きを把握しつつも、ボールの速度や軌道を見極め、自分もそれに合わせて行動し、球技には、非常に高度な能力を要求されることが想像できます。

〈自動車を上手に運転できる〉
運転中は、自分で自動車を走らせつつ、周囲のほかの車や歩行者・自転車にけして接触しないよう、空間のなかで何がどのように動いているかを正確に把握する必要があります。空間認識能力が高いと、合流や駐車をスムーズに行えます。

〈職業選択の幅が広がる〉
「3次元CAD利用技術者試験」の1級・準1級では、2次元の図面を見て3Dモデルを作成する問題が出てきます。これを達成するには高い空間認識能力が必要です。合格者の進路は、自動車・機械の設計者やオペレーターだそうです。

以上空間認知能力が高いと上記の3つの良いことがあります。最近注目を浴びているのが空間認識能力です。子どもの才能を開花させる、社会で生きていくには、必要な要素ですね。机に向かって勉強するだけでは成長させられないこの力を、さまざまな遊びや体験を通じて伸ばしていきましょう。

今、突然キレたり、簡単に相手を傷つけたりする子どもが増えています。それは、子どもの本質が以前と変わっただけでなく、感情をコントロールする、相手の気持ちを察する「スキル」を持ち合わせない子が増えたためです。なぜ、そのようになったのでしょうか?

最近の子どもの特徴

少子化

出産率の低下、結婚の年齢があがるなどで高齢出産が増えたことで1人の女の人が子どもを産む数か減ったことなどにより、1人っ子が増えました。その結果、同じ年代の子どもと遊ぶ機会が減っています。

遊ぶ時間の減少

塾や習い事などで、昔にくらべて遊ぶ時間が極端に減っています。

遊べるの空間の減少

都市化で遊べる場所が減った、遊び場が人工に作られた場所が多くなった、防犯上、危険な場所が増えたなどで、子どもたちが遊べる空間が昔にくらべ少なくなりました。

以上な環境で育っているため、友達とけんかをする、仲直りをするといったスキルを学ぶ機会がないのです。

ソーシャルスキルトレーニング

上記の問題の解決策として、ソーシャルスキルトレーニングが注目されているのです。

ソーシャルスキルトレーニングとは

ソーシャルスキルとは、社会(ソーシャル)の中で暮らしていくためのスキルのことをいいます。SST(ソーシャルスキル・トレーニング)では、社会で人と関わるときに生じるあいさつ、人に何かをお願いしたり断ったりするなどのコミュニケーションや、毎日歯をみがく、決まった時間にしなければいけないことなどの日常生活を営む上での生活スキルをトレーニングします。

ソーシャルスキルトレーニングの目的

ソーシャルスキルをトレーニングすることで出来ることを増やして、より生活しやすくなることを目的としています。

1.人と関わるスキルや日常生活に必要なスキルを身につける。
幅広いテーマの中から、生活のために最低限、必要なこと、自分が困っていることなどを中心に、スキルの獲得・向上を目指します。

2.グループワークを重視。
自分ひとりで考えるのではなく、グループワーク形式をとり、参加メンバーで意見を出しあいながら進めることが多いというのも大きな特徴です。

ソーシャルスキルトレーニング方法

ゲーム

ルールを守る、勝ち負けの結果を受け止める、仲間と相談や協力をするなどの多くのソーシャルスキルの要素が含まれています。楽しみながら社会性を身につけることができるのでとても有効な手段です。

ディスカッション、ディベート

ディベートは、相手の意見をしっかりと聞きつつ、自らの意見を述べる必要があるため、言葉のキャッチボールをする訓練としてすぐれています。

ロールプレイ

どんな場面でどんな振る舞いをすればいいのかということを、指導担当者や参加者同士が実際に演技する、人形を用いて演じることで、実際の場面での適切な振る舞いを学んでいきます。

共同行動

工作、調理など、何かを作って遊ぶ、何かを作って食べるといった楽しいゴールに向かう過程で、ほかの人との相談、役割分担、助け合いといった、社会生活に必要なスキルを学んでいきます。

ワークシート、絵カード、ソーシャルストーリー

ワークシート、絵カード、などを用いることで現在のSST受講者本人の課題になっている言動を、意識化していくこともSSTの方法の1つです。

SSTはどこで受けられるの?

デイケアやデイサービ

デイケアやデイサービスなどでソーシャルスキルトレーニングを行っています。長女や次女が通う放課後デイサービスでもソーシャルスキルトレーニングを行います。

デイケアとデイサービスの違いは、デイケアは医師を置くことが義務であり、デイサービスに医師はいません。

若者サポートステーション

働くことに踏み出せない若者とじっくり向き合い、働く力を引き出します。また、社会へ踏み出す橋渡しを行うトレーニングとしてソーシャルスキルトレーニングを行います。

児童発達支援施設、放課後等デイサービスなど

就労・生活支援センター

就業面と生活面の一体的な相談・支援を行う支援機関で、ソーシャルスキルトレーニングを行います。

ハローワークなど

就労移行支援事業所、就労継続支援A型・B型事業所

通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者につき、就労の機会を提供する場所でソーシャルスキルトレーニングを行っています。

障がいがある方や通常の事業所で働くことが難しい人が働く場所など

自立訓練事業所

病院や施設での生活から地域での生活へと移るにあたり、日常生活で必要なことを補う場所でソーシャルスキルトレーニングを行っています。

病院など

地域活動支援センター

世間とかかわりが困難とされた方、日中の活動をサポートする機関でソーシャルスキルトレーニングを行っています。

まとめ

ソーシャルスキルトレーニングについておわかりいただけたでしょうか?現在IT化などで、自然に地域の中で学べていた友達とけんかをし、仲直りをするといったスキルを学ぶ機会が昔にくらべて少なくなりました。また、社会で働く人のコミュニケーションを取り巻く状況はさまざまに変化しつつあります。情報化社会においてソーシャルスキルを求められることは以前より希薄になったようにも見えますが、状況はより複雑になったともいえます。だから、ソーシャルスキルトレーニングが必要なのではないでしょうか?1度自分の子どもにソーシャルスキルトレーニングが必要なのかどうか少し、立ち止まって考えてみてください。

大富豪を盛り上げるために、少し、複雑なルールが存在します。今回のコラムは大富豪の上級者編です。まだ、初心者編をお読みでない方は、以前、書かせていただいたコラム【子どもとやるトランプゲーム】大富豪をして盛り上がろう(初心者編)をご覧になってからこのコラムをお読みください。

レベルアップルール

革命(かくめい)

大富豪で外せないルールの1番手がこの「革命」です。革命は、同じ数字のカード4枚(スペード・クローバー・ハート・ダイヤ)が全て手元にあるときに発動できます。この革命が起きるとどうなるかというと、カードの強さが完全に逆転します。

(弱い)2→A→K→Q→J→10→9→8→7→6→5→4→3(強い)

だた、ジョーカーは万能なので、革命後であっても1番強いカードです。
(弱い)2→A→K→Q→J→10→9→8→7→6→5→4→3→ジョーカー(強い)

この「革命」によって、大貧民と大富豪の立場が入れ替わる瞬間がこのゲームの醍醐味です。

階段

同じマークの続き数字を出すことを「階段」と呼びます。通常は3枚以上から出せます。次に出すプレーヤーは前に出した人と同じ枚数分の「階段」を作らないと出せません。階段で「ダイヤ9、ダイヤ10、ダイヤ11」を出したならば次の人はダイヤの11以上のカードで階段を作って出さないといけません。

階段革命

同じマークで連続する数字が4枚以上手元にあるとき階段革命ができます。(例1、ハート4、ハート5、ハート6、ハート7)、(例2、スペード9、スペード10、スペードJ、スペードQ)

8切り(はちぎり)

大富豪のルールでは、弱いカードから強いカードを順番に出していくので、強いカードを持っていないとなかなか自分のカードを最初に出すことが、唯一この「8」を出したときだけ場を流す(切る)ことができ、「8」を出した人からカードを出すことができます。

禁止あがり(反則上がり)について

「禁止上がり」とは、最後に出してはいけないカードで上がってしまうことで、出してはいけないカードは以下です。「2」のカード、革命中の場合は「3」、ジョーカー、「8」のカード禁止上がりが適用されることによって、手元に残すカードに気をつけなければいけません。仮に例えば手持ちが「2」と「ジョーカー」の場合は禁止上がりとなってしまうので、上がった順番に関係なく大貧民が確定してしまいます。

また、「2」と「A」を持っていた場合であれば、「2」を先に出してから「A」で上がればルール違反にはなりません。大富豪は最後に残すカードが戦略上、重要なので注意しましょう。

さらにレベルアップした大富豪のルール

マークしばり

マークしばり、もしくは単にしばりとも言います。場に出されたカードが連続して同じマークの場合、以後次の親が決まるまでそのマークのカードしか出せないルールです。

ジョーカーを出すことでしばりは発動しませんが、しばりが発動した後でもジョーカーを出すことはできます。

スぺ3(すぺさん)返し

スぺ3返し、もしくはスぺ3と言います。このルールでは、スペードの3のみ、単独では最強となるジョーカーより強いカードとして出すことができます。ただし、他のカードに対しては最弱なままで、あくまで単独のジョーカーが出た時のみに適用されるルールです。

イレブンバック

Jを出した場合、場が流れるまでの間、「一時的革命状態」になるルールです。8切りで流れる、全員がカードを出せないで終了した場合革命状態が終了します。

神様、王様、奴隷、獣畜の登場

○6人以上から王様と奴隷

6人以上で王様、奴隷を登場させることができます。

●6人で遊んでいる場合
1位=王様、2位=大富豪、3位=富豪、4位=貧民、5位=大貧民、6位=奴隷

●7人で遊んでいる場合
1位=王様、2位=大富豪、3位=富豪、4位=平民、5位=貧民、6位=大貧民、7位=奴隷
王様、奴隷を登場させ、上位3名が「王様」、「大富豪」と「富豪」、下位3名が「奴隷」、「大貧民」と「貧民」です。

○8人以上で神様と獣畜の登場

●8人で遊んでいる場合
1位=神様、2位=王様、3位=大富豪、4位=富豪、5位=貧民、6位=大貧民、7位=奴隷、8位=獣畜

●9人で遊んでいる場合
1位=神様、2位=王様、3位=大富豪、4位=富豪、5位=平民、6位=貧民、7位=大貧民、8位=奴隷、9位=獣畜
神様、獣畜を登場させ、上位4名が「神様」、「王様」、「大富豪」と「富豪」、下位4名が「獣畜」、「奴隷」、「大貧民」と「貧民」です。

○神様、王様、奴隷、獣畜の登場した時のカード交換ルール
●王様と奴隷のカード交換
王様は、不要なカードを3枚、奴隷に渡し、奴隷は1番強いカード、2番目に強いカード、3番目に強いカード合計3枚を王様に渡します。

●神様と獣畜のカード交換
神様は、不要なカードを4枚、獣畜に渡し、獣畜は1番強いカード、2番目に強いカード、3番目に強いカード、4番目に強いカード合計4枚を神様に渡します。

大富豪のまとめ

1.大富豪はさらにレベルアップしたルールを覚えるのが難しく感じますが、まず基本ルールからマスターしていけば他のルールにも対応できます。

2.大富豪のやり方は、「カードの強さ」と「カードの出し方」と「ゲームの流れ」がわかれば大丈夫です。

3.大富豪は最下位の「大貧民」、「奴隷」、「獣畜」まで順位を決めます。カード交換や都落ちなどのルールが大富豪の面白さです。

4.大富豪に欠かせないルールは、「ジョーカー」、「革命」、「8切り」、革命は大富豪の醍醐味です。「革命」と「8切り」は基本ルールをマスターしてから行うようにしましょう。

5.大富豪では、「ジョーカー」「2」(革命時「3」)「8」で上がると禁止上がりとなり、最下位が確定してしまいます。

以上大富豪のポイントです。まず、子どもとプレーするときは基本ルール、レベルアップルール、さらにレベルアップルールとステップアップしていきましょう。さぁ皆さんでトランプをして大富豪を楽しみませんか。

親子で一緒に体験して遊ぶ!本物の化石を発掘!自動販売機を作れる⁉体験図鑑

子どもが小学校へ入学する、親が働くと学校が終わった後、子どもをどうするか考えますよね。できれば家に子どもが帰宅するまで宿題を終わらせていてほしい、充実した放課後を過ごしてほしいと考えますよね。

子どもを放課後預ける場所としては学童、放課後デイサービスなどを考えますが宿題をどれだけ見てくれるのか、プログラムの内容、送迎の有無が気になるところです。実際、利用してみた感想や口コミなどをもとに詳細を今回コラムにまとめてみました。

公立学童、民間学童、放課後デイサービス、放課後クラブの違いは以前、書かせていただいたコラムの内容を参考にしてください。

ワーキングママにオススメ!小学生の放課後の過ごし方

宿題を見てくれるのか。

児童館の学童(公立の学童)

宿題する時間はありますが、強制はしません。宿題をチェックすると出来が不十分、雑のことが多いそうです。

また、宿題をやる子どもとやらない子どもの差が激しいそうです。子どもによっては全く学童で宿題をやってこないで家に子どもが帰ってくる時もあります。

民間の学童

利用する施設ごとに差があり、細かく見てくれるところもあればあまり見てくれないところもあります。見てくれる施設ではきめ細やかに指導してくれます。

習い事などのプログラムが充実している場合が多く、宿題でなくプログラムを優先的に行うため宿題が手つかずになる場合があります。

公立の学童に比べて、長い時間預かってくれます。学童にいる間に宿題を見てくれますが、その分延長料金がかかってしまいます。

放課後デイサービス

利用する施設ごとに差があります。支援プログラムを優先することがありますので、高学年になるにつれて放課後デイサービスでは宿題が不可能になることがあります。低学年のうちは公立学童よりもきっちり対応してくれます。

ほとんどの放課後デイサービスは17時から17時30分に終わるところが多いので、高学年になるにつれ、学校が終わる時間が遅く、内容も難しいです。だから、放課後デイサービスのスタッフは宿題をやって終わりは避ける傾向にあるのです。

低学年のうちはきちんと対応してくれても、高学年になったら宿題禁止を言われるデイサービスもあるのです。

放課後クラブ

強制はしないです。だから宿題をやる子どもとやらない子どもの差が激しいです。学校によると思いますが、終わる時間が最終下校までと短く、高学年になると時間内に宿題が不可能なことがあります。また、計算カード練習、音読など声を出してする宿題は不可能な場合が多いです。

プログラムの充実

児童館の学童(公立の学童)

ゼロではありませんが、プログラムが民間学童や公立の学童にくらべて少ないです。自由度が高いので子ども自身が遊びを見つけて遊ぶことが多いです。

民間の学童

水泳教室、英語レッスンなどプログラムが充実しています。送迎も学童がしてくれるので利用者にとって大助かりです。学童にいながら習い事ができると考えたら一石二鳥ですよね。しかし、学童内で行く教室が決められているので親が子どもに行かせたいと考えている場所に行かせることができません。また、学童によっては子どもにさせたいプログラムがないかもしれません。

学童にいながら習い事ができるのは良いのですがその分お金が高くなり家庭によっては収入の十分の一の支払いが応じるかもしれません。

放課後デイサービス

施設によります。自由度が高い放課後デイサービスもあれば、プログラムが充実しているデイサービスもあります。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)、体操、英語などのプログラムがあります。施設によりますが、プログラムを行う日と行わない日があります。

放課後クラブ

基本的に自由度が高いですが、ゼロではありません。

しっかり宿題を見てほしいと考えて学童や放課後デイサービスの利用は考えたほうが良いのかもしれません。宿題の評判はよくないのかもしれません。

送迎の有無

児童館の学童(公立の学童)

慣れるまで指導員が小学校から学童保育まで連れて帰ります。道順や危険なカ所の確認を一緒にして、安全に通えると判断できれば、その後は子どもたちだけで学童保育まで帰ってきます。

だから、子どもたちはバラバラに帰ってきます。学童保育では曜日ごと、学年ごとに時間割を把握しているので、それに合わせて子どもたちが帰ってくるのを待ちます。

学童から家に帰る場合は、早い時間帯なら1人で帰らせる場合がありますが、遅くなれば親のお迎えを必須としているところが多いです。

民間の学童

基本的に送迎はあります。施設によりますが送迎代を別途で請求されることがあります。学校が終わるとスタッフが学校まで行きます。しかし、場所によって送迎が不可能なことがあります。学童からの距離が遠すぎる場合は送迎をお断りされることがあります。

放課後ディサービス

基本的に送迎はあります。基本使用料が自治体で定められているので別途送迎量を請求されることはありません。学校が終わるとスタッフが学校まで行きます。しかし、場所によって送迎が不可能なことがあります。事業所からの距離が遠すぎる場合は送迎をお断りされることがあります。

放課後クラブ

送迎はありません。学校内でやっていることが多いので授業が終わったら放課後クラブの場所に行き、終わったら各自、ばらばらに帰宅する場合もありますし、地区ごとにまとまって帰宅することもあります。

預かり時間

児童館の学童(公立の学童)

1.学校があるとき
基本は放課後~17時までで、延長が可能の場合があります。

2.長期休暇(夏休み、春休み、冬休み)
基本は8時30分~17時で、延長できる場合があります。

3.土日、休日
学童によりますが、日曜日と祝日はお休みになっているところが多いです。土曜日はだいたい、9時~17時で、21時まで延長できる場合があります。

民間学童

1.学校があるとき
基本時間は放課後から18時前後まで預かってくれます。

2.長期休暇(夏休み、春休み、冬休み)
基本は8時ぐらいから18時前後まで預かってくれます。

3.土日、休日
学童によってさまざまです。土日、祝日は完全にお休みの学童、土曜日だけ営業している学童、土日、祝日関係なく営業している学童があります。

預かり時間も学童によってさまざまです。8時30前後から、19時前後が多いです。場合によっては21時まで預かってくれるところがあります。

放課後ディーサービス

1.学校があるとき
施設によってさまざまです。給食を食べて帰るときは放課後から17時30分前後です。給食がない時は、放課後から預かってくれる施設、一たん家に帰宅してご飯を食べてから行く施設などさまざまです。

2.長期休暇(夏休み、春休み、冬休み)
午前中から営業を開始する施設、午後にならないと営業を開始しない施設があります。午前中から営業を開始する施設は9時代、10時代、11時代と時間にばらつきがあります。

3.土日、休日
学童によってさまざまです。土日、祝日は完全にお休みの学童、土曜日だけ営業している学童、土日、祝日関係はなく営業している学童があります。

預かり時間も施設によってさまざまで、10時前後から17時前後の施設が多いです。

放課後クラブ

放課後から小学校の最終下校まで預かってくれます。土日、休日、長期休暇は対応していません。

預かりができる学年

児童館の学童(公立の学童)

保護者が働いているなど放課後、家庭にいない小学校1年~3年の子どもの場合と、小学校1年~6年までの子どもを預かってくれる場合の2種類があります。

民間の学童

保護者が働いていなくても預かってくれます。小学校1年~3年の子どもの場合と、小学校1年~6年までの子どもを預かってくれる場合、幼児さんからお預かりなどさまざまです。

放課後ディーサービス

発達が気になる6歳(小学校1年生)の子どもから、18歳(高校3年生)の子どもを預かってくれます。

放課後クラブ

小学校1年生から6年生のすべての子ども達を預かってくれます。しかし、新型コロナウイルスなどの感染症が流行している場合は、低学年の利用が制限されることがあります。

預かり金額

児童館の学童(公立の学童)

自治体で決められた金額、だいたい5000円前後です。おやつ代や延長料金は別途発生します。

民間の学童

基本料金は1カ月に40,000円~70,000円のぐらいで、おやつ、食事、プログラム代などは別途で必要な場合もあれば、基本料金に含まれている場合があります。

放課後ディーサービス

自治体で決められた金額で収入により利用料金が変化します。だいたい公立の学童と同じ値段で利用できます。

放課後クラブ

基本無料で利用できますが、プリント代など別途で費用が発生します。

まとめ

宿題、送迎、プログラム学童や放課後デイサービスを利用するに上記の内容が気になる点ではないでしょうか。この情報は私が暮らす自治体の情報です。みなさんが暮らす自治体自治体で学童や放課後デイサービスの運営が少し、異なる可能性があることをご了承ください。

学童や放課後デイサービスの利用を考えている方はこれらの情報を参考にしてみてください。

いざ幼稚園に通わせようというとき、何で通わせようか迷っていたりしませんか?

地域によっては徒歩圏内じゃないと駄目など条件はさまざまですが、自分で選択できる状態だと、どれがいいのか迷ってしまいますよね。

幼稚園バスがない場合、送迎方法として考えられるのは、公共の乗り物、自動車、自転車、徒歩の4種類ではないでしょうか?今回のコラムでは4種類のメリットとデメリットをお話ししたいと思います。

送迎の種類

公共の乗り物

●メリット
1.天気に左右されない
自転車と違い、天気に左右されることはありません。

2.止める場所を考えなくてよい
車や自転車と違い止める場所を考えなくても良いのです。

●デメリット
1.定期代がかかる
子どもの乗り物の運賃はかかりませんが、大人は送迎のために定期代がかかってしまいます。

2.時間が決まっている。
乗り物本数が多い場所でも、10分おきなど時間が決まっているので駅やバス停についたら電やバスが出てしまって、駅やバス停で長い時間、待つことになる場合が出てきます。

3.駅やバス停まで歩く必要がある
車や自転車と違って駅やバス停まで歩く必要が出てきます。

自動車

●メリット
1.家を出る時間を調節できる。
公共交通機関のように時間が決まっていないので、好きな時間に家を出ることができます。また、ちょっと遅れた時も、車内で朝食をとらせることも可能です。

2.天候に左右されません。
雨だったり真夏だったり真冬だったりしても、気温調節できます。

3.そのまま仕事や買い物に行ける。
子どもを送った後そのまま仕事や買い物に行くことができます。

4.帰りに子どもと一緒にどこかに寄れます。
帰り、子どもと一緒に児童館や病院など行きたいところに行くことができます。

●デメリット
1.ガソリン代がかかる。
自動車を動かすためにガソリン代が必要です。

2.チャイルドシートORジュニアシートを用意する必要がある。
子どもを車に乗せるにはチャイルドシートORジュニアシートを用意する必要があります。

3.駐車場に停める必要がある。
子どもを降ろすときに車を駐車しなければならず、駐車場がいっぱいだったり、出入り口が混んでいたりするとちょっと大変です。

4.混む可能性がある。
道路が渋滞して思うように時間に目的地に到着が不可能になる場合があります。

5.帰りは園庭で遊ばれる、すんなり帰れるか分からない。
公共交通機関にくらべ、時間の束縛がない分、子どもを早く帰らせる理由にならないで、園庭からなかなか帰れなくなる場合がでてきます。

自転車

●メリット
1.家を出る時間を調節できます。
公共交通機関のように時間が決まっていないので、好きな時間に家を出ることができます。

2.道路の混雑に左右されません。
ガソリン代もかからず、道路の混雑も気にせずにすいーっと走れるのが自転車のいいところです。

3.駐輪は駐車ほど面倒じゃありません。
自転車は自動車ほど止めるスペースを取りません。送迎のためにどこに自転車を止めたらよいのか悩むことはありません。

4.そのまま仕事に行ける、帰りは子どもと一緒にどこかに寄れます。
いったん家に帰らなくてもそのまま自分の行きたい場所に行くことができます。

●デメリット
1.子どもを乗せる自転車を用意する必要があります。
自転車の場合、子どもを乗せるための自転車用のチャイルドシートや、子どもを乗せる自転車を購入しなければいけません。

2.雨や強風の日はちょっと大変です。
雨や風の強い日は、自転車で走るのは大変です。レインカバーを用意して子どもの座席に付け、自分はレインコートを着用し、走らなければいけません。

雨が降ったら、自転車はやめて車か徒歩またはバスで通う人もいます。

3.帰りは園庭で遊ばれる、すんなり帰れるか分からない。
子どもは園庭で遊びたがったり、親は井戸端会議をしていたりと、スムーズに帰路につくのが難しい時があります。

徒歩

●メリット
1.家を出る時間を調節できる。
自動車、自転車と同じで家を出る時間を調整できます。

2.朝から子どもと歩くので、お散歩感覚で運動できる。
ウォーキングのついでにお迎えに行けるので、身たいを動かしたいと思っている人にはいいです。

3.道路の混雑に左右されない。
自転車と同様に道路の混雑に左右されません。

4.駐車スペースなど考える必要がない。
公共バスと同様に乗り物を止める場所を考えなくても大丈夫です。

●デメリット
1.近所以外だと歩く時間が長くなって大変です。
そこそこ近くないと徒歩通園は厳しいです。

2.雨や強風の日はちょっと大変。
雨の日や強風の日は大変です。

3.荷物も手で持つ必要がある。
家から目的地まで自分の荷物は自分でもって歩かなければいけません。

私の送迎方法

幼稚園の場所

家から幼稚園まで自転車で10分、徒歩30分の所に家があります。道のりは1.2キロメートルぐらいです。

晴れの日

自転車で送迎しました。公共の乗り物は通勤ラッシュ時間と重なり混雑するので避けました。また、長女と次女が通った幼稚園の近くには宗教の本部があるのでその宗教のイベントがある時、公共の乗り物は大変込みました。

雨の日

徒歩で送迎しました。私の家は自動車がありません。また、公共の乗り物は混み長女が年少の時は次女がまだ1歳でしたので抱っこが必要な年齢でした。だから、公共の乗り物の乗り降りが大変でした。だから、晴れの日より20分家を早く出て送迎をしました。

自転車送迎と徒歩送迎の感想

駐輪は幼稚園の前にできましたが坂道でしたので風が強い日は倒れることが多く、1台倒れてしまうと、連鎖して何台も自転車が倒れてしまうことがありました。

自転車送迎と徒歩送迎は公共のバスと違って渋滞に悩まされることはありませんが、雨や風の強い日は傘が壊れる、服がびしょびしょになることが良くありました。

他の人の送迎方法

長女、次女が通った幼稚園では、1つの方法で送迎するのではなくいろいろな方法で送迎する人が多いかったような気がします。

晴れ日は自転車で雨の日は自動車、晴れ日は自転車で雨の日は公共のバスなど天候によって送迎方法を変える保護者が多かったのではないでしょうか。

私みたいに、晴れの日は自転車、雨の日は徒歩で行くことは珍しかったように思えます。

4種類の送迎方法のメリットとデメリットはおわかりいただけたでしょうか?もし、子どもの送迎が必要な場合皆さんはどんな送迎方法を選択しますか?最も、ベストな方法だと思う送迎方法を選択してみてください。

子育てをしているとわけもなくイライラする、心がちょっと疲れたと思うことがありますよね。そういう時は思い切って「こころとからだのセルフケア」にトライしてみましょう。
今回は6つのこころとからだのセルフケアを紹介し、なぜその方法が良いのかをお話します。実際、いくつか私や旦那がやって効果があったものもあります。

からだを動かす

運動にはネガティブな気分を発散させる、こころとからだをリラックスさせるなど睡眠リズムを整える作用があります。とくに効果的なのは、軽いランニングやサイクリング、ダンスなど体の中に空気を多く取り入れながら行う有酸素運動です。

近所を散歩したり、緑が多い公園などで、ちょっとアクティブにすごしたりするだけでも効果があります。からだがぽかぽかして、汗ばむくらいに続けてみましょう。ああスッキリしたと思えるぐらいの軽さを目標にして、1日多くやるよりも継続することが大切です。

からだを動かすことの効果

1.運動によるダイエット
有酸素運動で脂肪燃焼や筋トレで基礎代謝アップ、ストレッチで消費エネルギー量アップ、疲労回復、ケガ予防につながります。

2.運動による身体の健全化
できれば毎日、最低でも週に3日以上の運動が必要です。1日20分以上、週に計150分以上の運動が目安です。タイミングとしては血糖値の上昇がピークとなる、食後30分~60分の間がベストです。有酸素運動と筋力運動のどちらもオススメできます。

運動を習慣化すると代謝が活発になることで全身の血流が良くなり、脂肪細胞から分泌される物質が正常化し、体重の減少につながります。これによって高血圧が改善されます。

また、運動では血中脂質の改善も期待できます。血液中には中性脂肪やコレステロールなどの脂質が含まれています。これらはからだに必要な脂質ですが、中性脂肪や悪玉コレステロールが多すぎると、さまざまな病気につながるリスクが高まります。

3.運動による心の健康効果
運動が好きな人は、運動によって気分が高揚する、スッキリ感を覚えることも多いと思います。運動があまり得意ではない人も、運動する前は少し気分が重かったけれど、運動を終えた頃にはなんだかスッキリした、気持ちがいいなどと感じることがあります。

これは、偶然起こった現象ではなく、必然の現象です。体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえやすくなります。また、気持ちが高まり、幸せな気持ちに変わるのです。

さらに、運動を継続することで心身が安定するため、ストレス解消にもつながるでしょう。このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼす効果が多いのです。

4.運動による骨粗しょう症・がんの予防効果
骨粗しょう症を予防するためには、カルシウムなど骨の健康に関わる栄養素を摂取すること、日光浴に加え、骨への物理的な刺激“骨刺激”が重要です。ウォーキングや筋力トレーニングなど、骨刺激が生じる運動を行こなうことが、骨の健康につながります。

さらに、がん予防のためにも運動は効果的です。現代人は紫外線やストレス、喫煙、暴飲暴食など活性酸素が発生する環境で生活しています。活性酸素は細胞を傷つけることで老化や動脈硬化、がんなど、多くの疾患をもたらす原因といわれています。そんな活性酸素は身たい的不活動でも高まると報告されています。

次女出産で里帰りしていた時に、子育てのやり方の違いで両親ともイライラしたことが何度もありました。そんな時はいつも外に出て体を動かし心をすっきりとさせていました。

腹式呼吸を行う

不安や緊張が強くなると、運動をしているわけでもないのに、「ハアハア」と息が上がってくることがあります。呼吸も浅く、速くなり、汗が出てきて心臓もドキドキします。つらいと思いますが、こんなときこそ意識して「深い呼吸」を心がけてみてください。

呼吸の基本は「ちゃんとはく」ことから。まずは「いーち、にー、さーん」と頭の中で数えながら、ゆっくりと口から息をはき出します。息をはき出せたら、同じように3秒数えながら、今度は鼻から息を吸い込みます。これを5~10分ぐらいくりかえします。

息をはくときにおなかがへこみ、息を入れたらおなかが膨らみます。そう意識して呼吸すると、より深い呼吸ができるのです。そう、これが「腹式呼吸」と呼ばれるものです。

腹式呼吸の効果

1.副交感神経の働きが高まるなど、自律神経のバランスを整える効果が得られます。

2.副交感神経が働くと、リンパ球が増える効果も期待でき、免疫力が高まる作用も見込めます。

3.精神の安定につながります。

合唱で用いられる呼吸法が腹式呼吸法です。

音楽を聞いたり、歌を歌う

「音楽」はごく自然に、人の心と体を癒やしてくれます。アップテンポの音楽がエネルギーや活力を与え、優しくスローな曲は不安や緊張をやわらげます。その時々の気分にあった曲を選んで、音楽に浸りましょう。

歌うのが好きな人、得意な人は、カラオケボックスに行って、思いっきり発散するのも良いでしょう。歌っている間は自然と呼吸が深くなるので、不安やイライラもどこかに消え、何曲か歌えば、きっとさっぱりするでしょう。

歌を歌うことがどんな効果があるのか

1.風邪・自律神経失調症の予防
緊張とリラックスの適度の繰り返しが神経を次第に整えます。

2.ストレス解消
歌は副交感神経を刺激し緊張を解き放つ効果があり、現代社会には必要です。

3.不眠症の予防
ストレスと同様に心身のリフレッシュと適度の疲れによって眠りを誘います。10曲歌うと1km走るぐらいの運動量があるってご存じでしたか?意外と消費量が多いので夜はぐっすりと寝られるので現代人に多い悩みのひとつである「不眠症」対策にも効果的です。

4.胃潰瘍の予防
感情を込めて歌ってこそストレスがより発散されます。

5.腰痛・過敏性大腸炎の予防
腹式呼吸により、自然と腹筋が鍛えられるので、内臓も、より強くなります。

6.高血圧の予防
歌うことの解放感によっておのずと血圧も安定してきます。しかしタバコの吸い過ぎには注意しましょう。

7.頭痛・心臓病の予防
大きく酸素を取り入れることで血液の循環もよくなり、血管がやわらかくなります。

8.精力減退・不感症の予防
意外ですが、イメージの力によって性腺が刺激され若返ります。

9.更年期障害の予防
感情を働かせば脳下垂体が刺激されます。

10.老化・ボケ防止
感性を刺激し若返りガイドボーカルも分泌されます。酸素を取り込んで脳も活性化します。

11.疲労回復
新陳代謝が盛んになり疲労素が流されます。

これらのことが一例ですが、カラオケで歌うことによって損をすることはひとつもありません。すべて効果があれば薬なんていらないのですが、得することがほとんどなので、どんどん生活の一部として取り入れていきたいですね。

今の気持ちを書いてみる

もやもやした気持ちを抱えて苦しいときは、それを紙に書きましょう。自分なりの言葉で書くことが1番ですが、文章を書くことが苦手であれば、イラストや落書きでもよいです。携帯やパソコンを使ってもかまいません。
要は頭の中で考えるだけではなく、実際に手を動かすことが大切です。書くことの主な効果は2つあります。1つは今、抱えている悩みと距離をとり客観的に見られるようになることで、焦りが和らぐのです。よって落ち着いて物事を考えることができるようになることです。もう1つは、それまで思いつかなかった選択肢に、自分で気づけることです。

今の気持ちを素直に書き出してみると

1.客観的な視点で自分を見られるようになる
今の気分を正直に言葉にすることで自分の心に対して主観的な視点だけでなく、客観的な視点が加わります。また、普段は言語化していなかった気分を文字にして書き出すことで、ためこんだ感情の発散にもなります。

2.原因が明らかになりストレスが軽減する
モヤモヤなどの原因が明らかにならないことを抱えていると、心にも脳にもストレスです。そこで、原因になった出来事や、理由を考えて書き出しましょう。また、自分がその時、どう対処したかも書いて明らかにしましょう。

3.解決策や対策が浮かびスッキリする
原因が明らかになり、自らを客観視できると、自分がどうすればいいのか、どう行動すればいいか、対策が立てられることができます。その対策を考えられるようになるだけで安心でき、心と脳がスッキリする効果があります。

なりたい自分に目を向ける

問題を抱えていると、その原因を探すことに必死になることや、自分の弱さや欠点ばかりに目が行きがちです。でも、実際のあなたは、その問題以外のことでは、けっこううまくやれていることが多いのではないでしょうか?

できていることのほうに目を向けて、自分の力をもう1度信じましょう。そして、こんなふうになるといいなと、今あなたが思っている理想を思い浮かべてください。それが実現したとき、自分がどんなふうになっていて、周りの人たちはどんなふうに変わっていますか?具体的なイメージが浮かんだら、その第1歩になる、小さいけれども重要と思える目標を立てて実行します。

なりたい自分の例、音楽会では指揮をふる自分を想像する。

私は小学校時代、兄が重度自閉症であることから両親にほぼ放任状態で育てられました。だから、親が手をかけてくれている子どもは音楽会での楽器は、いつも特別楽器でした。放任状態だった私は音楽会の楽器はその他大勢の楽器しかできませんでした。オーディションに落ちるばかりでした。だから、家では空想の世界で自分が音楽会で指揮者をしているまねをするなどして心のバランスをとっていた気がします。

失敗したら笑ってみる

笑いはこころを軽やかにして、つらい日々を乗りこえる力をつけてくれます。どんなにシリアスに見える出来事でも、見方を変えると、笑える側面があるものです。それに気づくと、物事がグッと楽になるのです。

笑うことの効果

1.脳の働きが活性化
笑いによって脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になってきます。

2.血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態です。体内に酸素を多く取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発です。

3.自律神経のバランスが整う
自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があります。両者のバランスが崩れると体調不良の原因です。笑うと副交感神経が優位になるので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。

4.筋力アップ
笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば、内臓が体操している状態です。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることができます。

5.幸福感と鎮痛作用
笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、ランナーズハイの要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。

以上、6つのセルフケアーを紹介しました。実際、私は、からだを動かす、なりたい自分に目をむける、今の気持ちを紙に書きだす、歌を歌うなどしてストレスと向き合ってきました。おかげで小学校から社会人まで無欠席を達成しました。最近は歌うことでストレスと向き合っているような気がします。さぁ、子育てをしていてわけもなくイライラする、心が疲れたときは今回紹介した6つのセルフケアーを試してみてください。

ルールは複雑ですがやりだすととまらなくなるトランプゲームの大富豪をお話したいと思います。私は、ニュージーランドにあるバックパッカーで大富豪をやった時、時間を忘れてプレーし続けた記憶があります。

本日は初心者に最もわかりやすい基本ルールをお話したいと思います。

カードの扱い

通常はカードの強さは3が最弱、2が最強

○通常の場合カードの強さは3が最弱、2が最強です。
(弱い)3→4→5→6→7→8→9→10→J→Q→K→A→2(強い)

ジョーカーの扱い

ジョーカーの扱いですが、ジョーカーは単独で出せば2より強い最強のカードです。

(弱い)3→4→5→6→7→8→9→10→J→Q→K→A→2→ジョーカー(強い)

ジョーカーは単独では2よりも強い上、複数枚を出すときは他の数字カードの代わりとして使える万能カードです。例として、10の数字カード2枚=10の数字カード1枚とジョーカー1枚というような使い方ができます。

ゲームの流れ

1.ダイヤの3を持っている人から時計まわりの順番でプレーします。
1番最初のプレーはダイヤの3カードを持っている人からはじめ、時計回りに場に出されているカードを出します。

2.前の人が出したカードより強いカードを出します。
前の人が「4」を出したら次の人は「5」以上のカードを出さなければいけません。

3.前の人が出したカードと同じ枚数のカードを出します。

数字が同じであれば2枚または3枚と複数を出すことができます。最初の人が、「4」のカードを2枚出したとしたら、次の人はそれより強い数字のカードを2枚出す必要があります。

4.出したいカードがないときはパスができます。
もし前の人が出したカードより強いカードがない場合は「パス」ができます。ちなみに「パス」の回数に制限はありません。ゲームの戦略上、手持ちのカードが出せるのに「パス」することも可能です。

5.全員がパスしたら最後カードを出した人からはじめます。
他のプレイヤーが全員パスをして、再び最後カードを出した人に順番が回ってくると、今度はそのプレイヤーからカードを出します。場のカードを流して、新たに最初にカードを出すことができます。

この流れを繰り返して、1番に早く手持ちのカードがなくなった人が勝ち、すなわち大富豪です。

6.大富豪では最後まで順位を争います。
最下位が「大貧民」です。大富豪の順位をつけると次の通りです。

○3人で遊んでいる場合

1位=富豪、2位=平民、3位=貧民

○4人で遊んでいる場合
1位=大富豪、2位=富豪、3位=貧民、4位=大貧民
大富豪と大貧民が登場します。

○5人で遊んでいる場合
1位=大富豪、2位=富豪、3位=平民、4位=貧民、5位=大貧民

○7人で遊んでいるとき
1位=大富豪、2位=富豪、3位=平民、4位=平民、5位=平民、6位=貧民、7位=大貧民
6人以上で遊ぶ場合は、上位2名が「大富豪」と「富豪」、下位2名が「大貧民」と「貧民」になり、真ん中の平民が増えます。

7.次のゲームからカード交換
大貧民、貧民は、大富豪、富豪の人に1番強いカードを渡さなければなりません。反対に、大富豪、富豪は、大貧民、貧民の人に、自分がいらないと思ったカードを渡します。

ちなみに大貧民、貧民に渡すカードは必ずしも1番弱いカードでなくても大丈夫です。例えば「3」が複数枚ある場合時でも、あえて「4」のカードを渡すことが可能です。

8.次のプレーはダイヤの3または最下位スタート
最初のプレーのようにダイヤの3を持っている人からはじめる場合もあれば、大貧民(前のプレーで最下位になった人)からゲームを始める場合もあります。

カードの交換枚数

●大富豪と大貧民のカード交換
大富豪は、不要なカード2枚を大貧民に渡し、大貧民は1番強いカード、2番目に強いカード、合計2枚を大富豪に渡します。

●富豪と貧民のカード交換
富豪は、不要なカード1枚を貧民に渡し、貧民は1番強いカードを富豪に渡します。

大富豪を盛り上げる「都落ち」

「都落ち」とは、大富豪がトップから陥落すると自動的に最下位の大貧民に成り下がるという恐ろしいルールです。

このルールによって、「都落ち」を狙って玉砕覚悟で大富豪を妨害する戦略もあります。または大富豪のプレッシャーが嫌で、富豪当たりのポジションを狙うという戦略もあります。

ここまでが大富豪の基本ルールです。もっと大富豪を盛りあげるためにレベルアップした大富豪ルールがあります。レベルアップした大富豪のルールは別の回でお話したいと思います。

子どもが小学生になり、子ども部屋をどうしようか悩まれる方が多いのではないでしょうか?特に兄弟がいる人で、複数で同じ部屋を使わせる場合2段ベッドの購入を考えるのではないでしょうか?今回は、2段ベッドのメリットとデメリット、上段と下段のメリット、デメリットをお話ししたいと思います。

2段ベッドのメリットとデメリット

2段ベッドにはこんなメリット

1.省スペースが最大
2段ベッドを使う理由として省スペースが最大になることが1番のメリットです。子ども部屋はそんなに広くありません。せいぜい6畳、ひょっとしたら4畳半ですよね。それが8畳あったとしても大した違いはありません。私の家の子ども部屋の広さは4.8畳です。

1つの部屋に2台ベッドを置くとどうしても部屋が狭くなります。子ども部屋が寝室だけになってしまいます。

子ども部屋は寝ることはもちろん、子どもの服を入れるタンスや荷物を整理する棚なども必要です。だから、そこがベッドだけで占領されてしまったら子ども部屋の意味がありません。

そのような場合に、2台のベッドを上下に積み重ねたスタイルの2段ベッドが問題を解決してくれるのです。

2.子どもの自立心が育つ
普通のベッドだと周りに空間が広がっていますが、2段ベッドの場合、下の段は四隅に柱があり、上には上段のベッドがのっています。

一見、圧迫感があるように感じるのですが、この閉鎖的な環境が子どもにとってはとてもプライベートな空間に感じるのです。

その分だけの空間の中では、子どもはとても自由なのです。その中へは自分の好きなものを自由に持ちこむことができるのです。

上段はどうかというと、普通のベッドのように解放された空間ではありますが、大人でものぞけるかどうかという高さが、下界と隔離してくれるので、下段のベッドと同じような感覚をあじわうことができます。

3.使い方のバリエーションが豊富
2段ベッドを購入するときの悩みの1つが、子ども達が大きくなったらベッドをどうしようかということではないでしょうか。小・中学生のうちはいいかもしれません。でも、高校生になると2段ベッドはちょっと抵抗感があるかもしれません。

メーカーの方もその辺りは心得ているようで、できる限り長く使えるような工夫がされています。多くの2段ベッドは上下を分割して、2台のベッドとして使えるようになっています。

子ども達が小さいうちは1部屋で2段ベッドとして使い、大きくなったら部屋も分けてベッドも別々にするという使い方ができます。

2段ベッドにはこんなデメリット

1.転落の危険性がある
2段ベッドでいちばん気にかかるのはこの点ではないでしょうか。高さがあるので上段から転落すると大変です。

当然、上段には柵がついているので、寝ていて転落するということはちょっと考えづらいのですが、子どものことです。上段で騒いでいて乗り出した拍子に転落するということは考えられます。

子ども達に転落に気をつけることを注意するのはもちろんですが、万が一のために、ベッドの下にジョイントマットやコルクマットなどを敷いておくことも考えておいたほうがいいかもしれません。

分厚いクッションではありませんが、落ちた時のダメージを和らげる効果はあります。

2.ケンカが起こる場合もある
誰でも2段ベッドの上段を使いたいです。兄弟で上段を争ってケンカになる場合もあるでしょう。

上段と下段ではそれぞれメリットとデメリットがありますので、子どもにメリット、デメリットを教えたうえでどちらが良いか話し合って決めるようにしましょう。

3.シーツの交換や布団の上げ下げが大変
下のベッドはまだいいのですが、上段のベッドになるとシーツの交換が大変です。また、マットレスではなく敷布団の場合は、布団の上げ下げが大変になってきます。

2段ベッドにはロータイプと言われる低いタイプの2段ベッドがあります。ロータイプであれば、お母さんの手が届くかもしれませんが、ロータイプではないベッドはなおさら布団のあげさげが大変になるでしょう。

4.処分が大変
分割できない2段ベッドを購入してしまった場合、子どもたちがある程度大きくなって2段ベッドを嫌がるようになってしまうと、ベッドの処分を考えなければならなくなってしまいます。

分解すれば粗大ゴミの日に処分することができるのですが、ものが大きいだけに、分解するというのは結構億くうになってしまいます。まだ使えるのであれば、なんとなくもったいないという気もします。その場合は、誰かが使ってくれそうな知り合いを探しましょう。ちょうど年頃の子どもたちがいる家庭であれば、喜んで引き取ってもらえるかもしれません。

また、知り合いがいなくても2段ベッドは需要のある家庭が多いので、リサイクル業者に引き取ってもらうということもあります。

2段ベッド上派、下派

上段

●上段のメリット
1.プライベート感が強い
上段は高い位置にあるため、プライペート度は高くなります。のぞかれることがないため、寝顔を見られづらいです。そういう意味では、周りが気にならないで寝ることができます。

2.冬は暖かい
暖かい空気が充満している上段は、冬は暖かいということが良いところです。

●上段のデメリット
1.夏は暑い
暖かい空気が上に行く分夏は下段より暑く感じます。

2.登り降りの負担
何か忘れる、トイレなどに行きたくなった場合、上段の場合はしごの昇り折りが必要です。その分ストレスに感じることがあるかもしれません。

下段

●下段のメリット
1.登り降りの負担がない
上段だと、何か忘れたら、その都度上に登るのが面倒だったり、疲れたりします。下段だとそのストレスがありません。下段だとすぐにバッグから物を 取り出すことも可能です。

2.揺れがない
2段ベッドの質が悪いと、上段に寝ていて揺れを感じて寝づらいことがあります。下段の場合は、揺れを感じることはまずないです。

3.電源へのアクセスが良好
部屋によっては、1ベッドに1つの電源がない場所もあり、下段のみ、電源を使えるという場合もあります。スマホの充電がいつでもできるのは嬉しいです。

4.夏は涼しい
夏場、クーラーのない場合、暖かい空気が充満している上段は地獄です。下段の場合は、少しはマシです。冬は逆に悪いところになる場合があります。

●下段のデメリット
1.冬は寒い
暖かい空気は上に行くので、上段にくらべて寒く感じるかもしれません。

2.圧迫感を感じる
四隅に壁、上にベッドなので解放感はありません。また、寝顔を人に見られる確率が上段より高いです。

実際2段ベッドを購入してみた感想

○はじめ上段で寝るか、下段で寝るかもめた
子どもは高いところが好きで、2段ベッドを購入した当時は、長女も次女も上段で寝たいと言っていました。さてどうしようと考えたところ、下段のメリットをアピールしました。忘れ物を取りに行きやすい、暑くならない点を話すと長女がはしごの昇り降りが面倒と考え、上段で寝ることをあきらめました。だから、長女が下段、次女が上段で寝るようになりました。

○縦のスペース活用ができた
大都会のマンションの1室。1つ1つの部屋自体あまり広くないですので縦のスペースを活用して部屋を広く使う必要がありました。2段ベッドにしたおかげで狭い部屋を2人使うことができるようになりました。

○布団のあげさげが思っている以上に大変。
布団のあげさげが思ってる以上に大変でした。特に上段の布団です。布団を干すたびにあげさげが苦痛です。

2段ベッドのメリットとデメリット、上段、下段のメリットとデメリットはわかっていただけたでしょうか?これから2段ベッドの購入を考えている方これらの情報を参考にしてみてください。

子どもが小学校に入学をし、学年があがるにつれ勉強がどんどん難しくなっていきます。学校のテストの点数がいまいち、成績をあげるため塾に通わせたい、中学受験を考えているので塾に通わせたいなど、塾に通わせたい理由は人によってさまざまだと思います。

塾に子どもを通わせたいけど塾は多種多様にあり、親はどんな塾なのか、子どもにあっているのかいろいろ考えてしまいます。

しかし、目的によって塾の選択方法が大きく変わってくるのです。今回は塾選びに必要になってくるポイントをコラムでお話ししたいと思います。

学習塾の規模の違い

大手塾

大手塾とはフランチャイズおよび直営の学習塾を数十~百数十教室を展開している学習塾です。地方の県には1つ2つ、都市圏には3つ4つくらいです。

●メリット
1.圧倒的な情報量
複数の校舎があるため生徒数が多く、過去の卒業生の成績や進学データなどを多く持っています。「お子さんと同じ偏差値で志望校に合格した子は過去に何人もいます。チャレンジする価値がありますよ」といった具体的なアドバイスももらえるでしょう。

2.切磋琢磨(せっさたくま)する雰囲気が生まれやすい
ひとつの校舎の人数も多いので、クラスの入れ替えなどで切磋琢磨(せっさたくま)する雰囲気が生まれやすく、すべての校舎で同じカリキュラムに沿って進められます。人数が少ない個人塾に比べ競争心が生まれやすいです。

●デメリット
1.環境が合わない子がいる場合がある。
大手塾では1学年で百人以上になる校舎もあります。生徒数が多ければ競争が激しくなりやすいため、精神的な負担を感じてしまう子もいるかもしれません。

個人塾

個人塾はその地方や地域に数多くあります。場合によっては数教室を展開しているところもあります。

●メリット
1.地域密着の指導
塾周辺エリアに特化した受験データを持っています。周辺エリアの学校を受験する生徒が多い場合、志望校として名が上がることの多い学校の受験データは大手塾以上に備えているといってもよいでしょう。

2.学校スケジュールや近所のイベントを把握しやすい
近隣小学校の夏休みにあわせて夏期講習を始める、大規模なイベントを受けて休講や短縮授業を検討するなど、塾のカリキュラムを組みやすいです。

また、台風や大雪といった自然災害があれば、生徒の安全を考えて休講しやすいことも強みであると言えます。

3.理解度にあわせた授業ができる
生徒たちが授業についてこられないことがわかれば、手厚く復習する、カリキュラムを見直すといった対策がとりやすいです。

●デメリット
1.エリア外の中学校情報が少ない
個人で調べるよりは多くのデータを集められますが、大手塾と比べるとデータはつかみにくいといえるでしょう。

塾の指導

塾の指導法には、集団指導と個人指導の2種類があります。

集団指導塾

集団指導とは、先生1人×生徒多数の指導法です。

●メリット
1.競争心アップ
1つの部屋に結構な人数が集まりますので、お互いに競争心が生まれ切磋琢磨(せっさたくま)をします。

2.価格が安い
大人数で授業を行うので価格が個人塾にくらべて安いです。

●デメリット
1.キメ細かい指導が行き届かない
たくさんの生徒がいっぺんに授業を受けますので、生徒1人1人に対して、理解度を把握しづらく淡々と授業が進む可能性があります。

2.わからないところがそのまま放置される可能性が高い
つまずきの原因を個別にさらってくれることもあまりありませんので、わからないところが出てきた場合、生徒本人がわからないと言わなければ、放置したままにされる危険が出てきます。

個別指導塾

個別指導とは先生1人×生徒1人(または2~3人)の指導方法です。

●メリット
1.苦手なところを重点的に学ぶことができる
1対1もしくは1対2で指導を受けることができるので、わかるまで教えてもらえます。

2.担当者を変えてもらえる
先生との相性が合わない場合は、担当を替えてもらえるケースもあります。

●デメリット
1.カリキュラムの積み残しが生じやすい
学習ペースを生徒に合わせるため、なかなか理解が遅い生徒はカリキュラム終了を予定していた期間よりも過ぎてしまう可能性があるのです。

2.講師も学生アルバイトがほとんど
講師も学生アルバイトがほとんどで、授業のクオリティの不安も残ります。

3.価格が高い
集団指導にくらべて価格が高くなっています。

塾の種類

塾の種類には、進学塾、補充塾、総合塾に3つがあります。

進学塾

中学受験や高校受験、大学受験の入試対策に特化した塾を「進学塾」と呼びます。偏差値を上げるための塾、入試問題で点数を取れるように指導する塾と言い換えることもできます。

●特徴
1.入試から逆算した年間のカリキュラムに沿って授業が進行
学校の授業よりも進学塾の授業の方が進むスピードが速いです。例えば、中学受験向けの進学塾では2月から新学年のカリキュラムが始まります。そのため学校ではまだ習っていないことも先取り授業として進学塾では習います。

2.学力別にクラスを設けている
進学塾というと学校の成績上位者しかいないイメージもありますが、実際はそうではありません。クラスによって成績上位者クラス、成績が中ぐらいであるクラスなどのクラス分けをされている場合があります。ただ入塾の際に入塾テストを実施している塾もあり、一定の学力以上の生徒しか入塾が不可能な進学塾もあるため入塾前に確認してください。

●メリット
1.入試という目的に直結するカリキュラム
受験を目指す家庭にとって、入試という目的に直結するカリキュラムはもちろんのこと、進路に関する情報を得やすいです。

2.切磋琢磨(せっさたくま)が期待できる。
大手塾のメリットで述べたように、同じ目標あるいは近いレベルの生徒が進学塾に集まることで、切磋琢磨(せっさたくま)し意欲を保つことが期待できます。

●デメリット
1.競争によるプレッシャーが生まれる
子どもによっては切磋琢磨(せっさたくま)の競争がプレッシャーで負担になる場合があります。

2.本人の意欲や進路希望が合わない
合格数という実績を出したい塾に対し、本人の意欲や進路希望が折り合わない場合が出てきてもめることが多いかもしれません。

補充塾

学校の授業のフォローや定期テスト対策を中心に行う塾を「補習塾」と呼びます。学校の授業内容理解や定期試験で点数を取れるように指導する塾です。

●特徴
1.学校の授業の進度に合わせた授業
学校の授業の進度に合わせて塾の授業が行われます。そのため、学校の授業に付いていけるようになりたい場合に適した塾です。

2.授業内で定期テスト対策
定期テスト前には授業内で定期テスト対策を行ってくれるので、内申点を上げるために学校のテストの点数を上げたいかたにもおすすめです。

●メリット
1.個人に合った指導が期待できる。
今、やっている授業の理解・成績という身近なところに目標があるため、個人に合った指導が期待でき、結果が目に見えやすいです。

●デメリット
1.受験対策に対応していない可能性がある。
受験を考える場合や、先取り学習をしたい場合には補習塾だけでは十分ではない可能性があります。

総合塾

補習塾と進学塾の特性を併せ持つのが総合塾とよばれる塾です。

●特徴
1.目的によってのクラス分け
総合塾の規模によりますが、多くは、学力や目標に応じて補習クラス/進学クラス/難関進学クラスのようにクラス分けがされるようです。

●メリット
1.とりあえず勉強はさせておきたいというような場合でも対応してもらえる。
受験の有無は決めていないがとりあえず塾で勉強はさせておきたいというような場合、対応してもらえる幅が広いというのは安心材料です。

●デメリット
1.クラスを替える時に対応してもらえない可能性がある。
補習をメインの目的として通っている生徒が途中で入試対策に切り替えることには、同じ塾内であってもハードルがある可能性は意識したほうがいいです。なぜなら、進学クラスは学校の授業よりずっと進んだ学習内容をしているなど、補習クラスとは難易度の異なりがあるからです。

入塾テストとは

塾によっては入塾にあたり入塾テストを行う塾があります。入塾テストの目的は大きく2つにわかれます。

入塾テストの目的

1.入塾可否のために行わう。
難関校の合格実績が豊富な進学塾の場合には入塾可否のために行われます。そのため入塾テストの結果次第では入塾を断られることもあります。

2.学力診断も兼ねて行わう。
地域密着型の学習塾や定期テスト対策のフォローが中心の補習塾で実施される入塾テストは学力診断も兼ねて行われるケースが多いです。

入塾テストの現状

入塾テストは塾によってさまざまですので、子どもに行かせたい塾に入塾テストがあるのかないのか調べ、もしテストがあるならすぐ対策しましょう。人気のある進学塾ほど入塾テストの難易度は高くなります。最近では、進学塾の入塾テストのために家庭教師をつけて対策している家庭もある、人気のある進学塾ほど入塾テストの難易度は高くなる傾向があります。

また、学年が上がるほど入塾テストの難易度が上がりますので注意が必要です。例えば中学受験の場合には、4年生までの入塾テストが国語・算数の2科目に対して、5年生からは国語・算数に理科・社会も加えた4教科です。そのため、子どもを進学塾に通わせるために小学校低学年のうちから入塾テストを受ける家庭もいるのです。

まとめ

塾の規模、指導方法、種類はおわかりいただけたでしょうか。子どもにどうなってほしいかで塾の選び方が変わってきます。もし、子どもを大手塾や進学塾などに通わせたい場合は入塾テストの有無を確認しましょう。入塾テストがある場合、たいていは子どもに塾大手進学塾を中心に12月から1月にかけて新年度向けの入塾テストが実施され、2月から授業が開始されます。人気のある塾に通いたい場合にはまず入塾テストに合格する必要がありますので、それに向けて対策をたてるようにしましょう。