『おひな様』を折り紙でつくったことはありますか?
『おひな様』作りなんて難しいそう感じていませんか。しかし、折り紙と紙があれば簡単に作ることができるのです。

折り紙と紙を用いて作る『おひな様』を皆さんに紹介したいと思います。

人形づくり

用意する折り紙

●15cm×15cm・・・2枚
お内裏様とおひな様用

お内裏様は 寒色系
おひな様は暖色系

●7.5cm×7.5cm・・・13枚

五人はや子、右大臣、左大臣、仕丁(しちょう)は寒色系。寒色系は青、青緑など、寒さや冷たさを感じる色です。三人官女は暖色系。暖色系は赤や黄色、オレンジなど、暖かさを感じる色です。

おびなの折り方

おびな・・・お内裏様、五人はや子、右大臣、左大臣、仕丁

1.折り紙を三角に折ります。
2.三角に折った折り紙を広げ、折った線に向かって写真2のように折ります。
3.裏返して写真3のように折ります。
4.再び裏返して、写真4のように折ります。

5.中心線に添って写真5のように折ります。
6.写真6のように折ります。
7.裏返して、写真7のように折ります。
8.さらに写真8のように折ります。

9.ひらひらするところをのり付けします。
10.完成です。

めびなの折り方

めびな・・・おひな様、三人官女

1.折り紙を三角に折ります。
2.三角に折った折り紙を広げ、折った線に向かって写真2のように折ります。
3.さらに、折った線に向かって写真3のように折ります。
4.裏返して写真4のように折ります。

5.再び裏返して、写真5のように折ります。
6.中心線に添って写真6のように折ります。
7.写真7のように折ります。
8.裏返して、写真8のように折ります。
1から8まではおびなと一緒の折り方です。

9.ひらひらするところをのり付けします。
10.11.完成です。

おびな、めびなの折り方を動画にしましたので折り方を確認してみてください。

全体の飾り付け

ひな壇づくり

赤い紙を用意し、7等分します。(赤い紙は色画用紙でも構いませんし、白い紙を赤色に塗ったのでも構いません)

人形の配置

折り紙でつくった人形を赤い紙の上に配置に、位置が決まりましたら裏になる部分をのり付けします。

小道具の配置

小道具の配置をします。色鉛筆やクレヨンなどで小道具を書いてもかまいません。私は、下記の図に描かれているものをハサミで切って貼りました。

おひな様の作り方はお分かりいただきましたか。桃の節句に子どもと一緒におひな様をつくってみませんか。

選択的注意とは

「ブーン」、「ザワザワザワ」ものすごい雑音であふれている中で、必要な音や声を聞き分けなければいけない状態に置かれたことがありますか?人は誰でもたくさんの情報の中から必要な情報を選択して注意を向けます。心理学では必要な情報を選択して注意を向けることを選択的注意と呼んでいます。

選択的注意能力が低いとどうなる

選択的注意能力が低いと下記のようなことがおこります。
1.たくさんの情報が入るようになり、すべてが中途半端です。
2.目的を達成できません。
3.他人の意見に流されやすくなります。
4.他人とコミュニケーションを取ることや、優先順位をつけて物事を行うことが困難です。

〈ラーメン屋さんのアルバイト体験談〉
●エピソード
私は、大学生のころラーメン屋さんでアルバイトをしていました。ラーメン屋さんでは、ザワザワとした場所で店員の指示を聞き分けなくてはいけません。静かな場所では他人が何を言っているのか聞き分けることができましたが、外やザワザワとした場所で聞き取りが困難に感じたことがあります。
ラーメン屋さんのアルバイトでザワザワとしている中で定員が言っていることが聞き取れなくて「耳が悪い」などと怒られ、メンタルが病んでしまいラーメン屋さんのアルバイトをやめてしまった経験があります。

●ラーメン屋さんのアルバイトの経験から考えられること
ラーメン屋さんのアルバイトの経験から私は、選択的注意能力が低かったのではないと考えられました。もっと選択的注意力が高ければメンタルが病むことがなく、アルバイトをやめないで済んだのではないだろうかと考えられました。

選択的注意能力を高めるとどうなる

選択的注意能力を高めると、下記のことができます。
1.選択的注意機能のフィルターがてきかくに取捨選択ができます。
2.必要な情報のみ見つけ、自分のものにできます。
3.目的に合わせて取捨選択ができます。
4.将来性の高い考えを持つことができます。

子どもには、私みたいにつらい経験をしてほしくないと思い、選択的注意能力を、遊びを通して学んでほしいと思い、日常の遊びの中で選択的注意能力をきたえる遊びを子どもと一緒にするようにしています。

選択的注意の関連は前頭前野

選択的注意は前頭前野に関連しています。

どちらにも我慢強さ、本能的な注意(反射) = 抑制機能が必要とされます。理性的な注意(判断)

本能的な注意(反射)は、自分の身を守るために必要です。とくに車の運転は反射が優位なほうが良いです。しかし、前頭前野の能力が低いと反射が多くなります。反射が多くなると感情的になる、注意散乱になりやすいです。反射ばかりが優位な場合、理性的な注意(判断)選択的注意が必要です。
選択的注意トレーニングを行うことによって抑制することが必要になってくるため、選択的に注意機能が向上すると、抑制機能の向上にもつながります。

人や動物は本能的にネガティブ、不安、危険なものへ注意を向けやすくなっています。なぜならば、生き抜くために自分の身を守ろうとするからです。喜びという感情は長期的に記憶に残りにくいのですが、不安、悲しみ、恐怖的な感情は長期的に記憶に残りやすいです。

そのため、コントロールする力が必要です。反射と注意をコントロールする力、選択的注意を伸ばすことが大切です。

選択的注意能力を鍛える遊び

1.形と色のカードゲーム

〈ルール〉
●形は○、△、□、☆、?、◎の5種類、色は赤、青、黄色、緑、桃色の4種類で書かれたカードの中から指示する人が指定したものを瞬時に探し、判断して取ります。

●手は頭にして待ちます。

●指示を聞いて短時間でとることができると良いです。

2.間違い探し
複数のよく似た絵から異なるカ所を探し出すパズルです。

間違え探しの例(ウキペディアより)

〈答え〉
●背景
1.カーテンの上部が膨らんでいます。
2.時計の針の位置がちがいます。
3.戸棚の取っ手がハートになっています。
4.戸棚の中ほどに置いてある器がこけしに変わっています。
5.戸棚の右に置いてある皿に顔が書いています。
6.四角い額縁に入っている山の絵が違います。

●テーブルの上
1.バナナの房の数が増えています。
2.鉢植えに咲いている花の数が増えています。
3.天板に置いてあるクッキーがクイックディスクに変わっています。
4.ケーキ下部の形が違う。

●人物
1.おばあさんのかんざしが消えています。
2.おばあさんの胸のひも(線)が消えています。
3.女の子が舌を出していません。
4.女の子が靴下を履いています。
5.猫の持っている物がキャンディになっています。

このように、複数の絵でどこが異なるか見つけ出すことで選択的注意向上につながります。

3.絵本(ウォーリーを探せ)

たくさんの絵の中からウォーリーを見つけます。

このように、選択的注意能力は遊びを通して身につけることができます。選択的注意能力を子どもと一緒に遊びながら身につけてみませんか?

地球は上図のように地軸を23.4度傾けながら太陽の周りを1年かけてまわっていて、月日がたつとともに太陽の光の受け方が変ってきます。しかし、紙の上だけでは季節でどのように太陽の光があたるのか確認することは難しいですよね。そこで、今回、地球の位置と太陽のあたり方を考える模型を作って季節で太陽の当たり方の違いを確認してみることにしました。コラムではその模型の作り方をお話ししたいと思います。

材料と道具

材料

紙、厚紙、竹串、ストロー、電球、電球ソケット、導線(いらなくなった家電製品の線)、スイッチ,コンセント、段ボール、はんだ、ワイヤー、絶縁テープ(ビニールテープ)、セロハンテープ

道具

はさみまたはカッター、はんだごて

作り方

地球儀

1.地球儀の図を好きな大きさに拡大コピーして厚紙に貼ります。

2.のりが完全にかわいたら、線にそってはさみやカッターで切ります。

3.裏側をセロハンテープで止めます。

4.最後の1枚をとめるには、セロハンテープを先に内側にはるなど工夫して完成させます。

5.季節は、春夏秋冬の4つなので地球儀を4つ作ります。

地球儀を支えるのも

1.地球儀をまわることができるように、ストローの中に竹串を入れ、竹串を入れたストローのまわりを紙で作った地球儀を貼り付けます。

2.段ボールで地球儀の支えを半円の形でつくり、地球儀を23.4度傾けて固定します。

3.地球儀を支える土台を段ボールを丸めてつくります。下の支えも段ボールでつくります。

歯車

1.大きい歯車と小さい歯車がうまく回るように設計図を書きます。下記のサイトは今回の歯車づくりで参考にサイトです。

カラフルギア歯車を上手にかみ合わせて、美しい連動を生み出すブロック!

2.歯車の設計図が書き終わったら、段ボールに設計図をうつし歯車の形に切ります。

大きい歯車上下合わせて2枚、小さい歯車上下合わせて2枚の形を用意します。

3.大きい歯車、小さい歯車を完成させます。

4.歯車がまわるように中心に穴、あけた穴の部分に段ボールを丸めてつくった回し棒を入れます。

太陽

電球は太陽の役目をします。
○電池と豆電球で太陽を作った場合

電流や電圧が高くないので、配線どうしでショートする、配線を間違えても火花が散ることがない、また配線と配線の接続も比較的に安全にできるので初心者におすすめします。

しかし、電流や電圧が高くないので電球に明かりがついたとしても明るくないので部屋を暗くしないと地球に光が当たり方を確認することが困難でした。

○コンセントと電球で太陽を作った場合

電流や電圧が高いので、配線同士でショートする、配線を間違えて火花が散ることがあります。また、配線と配線の接続もはんだを使う場合があるので必ず大人の人と一緒に作業しましょう。はんだ付にははんだごてを使います。はんだごては時に手をやけどすることがあるので注意して使いましょう。

配線と配線の接続部分にはショートして火花が散らないようにするために絶縁テープをまいておきましょう。

土台作り

1.丸形の1枚と、長方形の2枚を段ボールでつくります。長方形は丸形の土台より少し大きめに作ります。

2.1番下(1階)と真ん中(2階)に長方形を置き、真ん中の長方形(2階)の上に歯車2つを丸めた段ボールで固定します。また、1番下(1階)の長方形と真ん中(2階)の長方形を丸めたダンボールでつなぎます。

3.丸形(3階)の中心と歯車の中心を丸めた段ボールでつなぎます

組み立て

1.丸形(3階)に地球儀4つを置き、地球儀をまわるようにワイヤーを通して丸形に固定します。

2.コンセントの電源とする場合、ショートを防ぐため、配線と配線のつなぎ目に絶縁テープを貼ります。

3.太陽(電球)への配線は丸形、大きい歯車の中心を通して、真ん中の長方形(2階)、1番下の長方形(1階)の間を通します。

光の当たり方を確認します。

1.スイッチを入れてみましょう。
太陽の役割をする電球が、明りがつくかきちんと確認しましょう。

2.小さい歯車を矢印の方向に回して、きちんと歯車が動くか確認しましょう。

3.地球儀をまわしてみましょう。
地球儀をまわすことで、当たり方の違いを確認してみましょう。

まとめ

実際完成した、地球の位置と太陽のあたり方を考える模型です。

少し難しい工作ですが、地球の位置と太陽のあたり方を考える模型は、春夏秋冬で地球と太陽の位置関係や、太陽のあたり方を理解するのが、紙の上だけで考えるよりも早くできます。

地球の位置と太陽のあたり方をすばやく正確に理解したい、子どもに理解させたいと考える方は模型づくりにチャレンジしてみてください。

「ママ保育園と幼稚園はどう違うの?子ども園とはなに?」と聞かれたと、きちんと答えることはできますか?

保育園はママが働いている子どもがいくところで、幼稚園は専業主婦の子どもがいくところと子どもに教えましたが、はたしてその答えが正しいのか疑問に思いましたので調べてみることにしました。

小さな子どもがいたら保育園、幼稚園か、認定こども園、どこが自分と子どもにとって良いのか考えますよね。

今回は、保育園、幼稚園、認定こども園の特徴、1日のスケジュール、メリット、デメリットをお話ししたいと思います。

保育園とは

保育園とは“親が働いている、または病気などの理由で十分に保育できない場合に家庭に代わって保育するための、児童福祉法で定められた「児童福祉施設」です。国の管轄は「厚生労働省」となり先生は「保育士」です。

○保育園の特徴

1.0歳から小学校入学までが対象です。
2.1日およそ8時間(早朝、夕方の延長対応もあり)
3.夏休み、冬休み、春休みはありません(暦どおり)
4.厚生労働省が管轄の福祉施設です。
5.基本的に両親が働いているなど、家庭での育児が困難な方が利用します。
6.保育料は各自治体が定め、世帯年収によって大きく違います
7.食事は給食とおやつが出ます
8.お昼寝があります

○保育園のスケジュール

●7時頃
随時登園
ひとりひとりとあいさつをしながら、子どもたちの顔色や表情を見て健康状態をチェックします。いつもと様子が違う子がいれば、保育開始後も様子をこまめに確認し、異変がないか見守っていきます。

●10時ごろ
0歳から2歳クラスはおやつを食べて、終了後に年齢別のクラスにわかれて保育をおこないます。3歳から5歳児クラスは年齢別のクラスにわかれて保育をおこないます。

●12時ごろ
昼食を食べます。

●13時から14時
お昼寝を1時間ほどします。先生は、子どもたちに異変はないかをチェックします。

●14時30分から15時30分
おやつの時間
おやつの準備をし、食べ終わったら片付けをします。

●午後遊び
おやつを食べ終わったら、自由に午後遊びを行います。

●16時
随時降園
絵本の読み聞かせをしたり、みんなで帰りのうたを歌ったり、さようならのあいさつをしたりします。16時頃から保護者のお迎えがはじまります。お迎えは17時から17時30分頃が多くなり、19時が最終です。

●スケジュール概要
保護者の見送りで登園します。登園時間は決まっておらず、入園時に登録した保護者の就業時間に合わせて登園します。ただし行事の時は保育園の方針や行事内容によりますが、行事が始まるまでに登園完了している方が望ましいでしょう。登園後は出欠により確認を取ります。午前中はお散歩や園庭での遊びタイムなどで過ごし、昼は保育園で用意された給食を食べます。その後はお昼寝をし、午後はおやつを食べて遊びタイムと続きます。夕方になると順次お迎えの保護者が見られます。残業などでお迎えが遅くなってしまっても延長や夕食の提供が可能な場合が多く、安心です。
お休みは土・日・祝日・年末年始だけで、お仕事をしている保護者に合わせ夏休みなどの長期休暇はありません。また土・日・祝日・年末年始のお休みに関しても、園によっては登園が可能な場合もあります。

○メリット

1.保育時間が長い
共働き家庭に保育時間が長いことは大助かりです。園によって違いがありますが、早朝保育や延長保育があります。それを使うと朝7時、夜19時位まで預かってもらうことができます。

2.0,1,2歳から保育がある
幼稚園は基本的に年少の3歳からスタートですが、多くの保育園では0歳から保育を行っています。育休中だったママもスムーズな職場復帰が可能です。

現在働く女性が増えたなどで、待機児童が多く希望の園、希望する時期に入れないことが良くあります。

3.給食やおやつが完備している
栄養バランスの考えられた給食を毎日食べさせてくれます。

4.身の回りのことが自分で出来るようになる
保育園での生活にはお昼寝や着替えもあり時間も長いので、自分で自分のことをする場面が多々あります。できなかったことが出来るように成長に合わせて先生がサポートしてくれます。

0歳から2歳児は保育園に行っていない子どもにくらべて、母子分離が早いです。その分、周りからしっかりしているように見られるでしょう。

○デメリット

1.親子の時間が短い
両親が仕事をしている平日、子どもたちは1日のほとんどの時間を保育園で過ごします。朝も慌ただしく、夜の帰宅後もあっという間に就寝時間になるので、ゆったりと親子で過ごす時間少なくなるでしょう。

2.成長を間近で見られないことがある
長い時間保育園にいれば仕方のないことですが、知らない内に成長してしまうさみしさも多少あるかもしれません。

3.習い事をさせにくい
土日がお休みの家庭の場合、平日は習い事への送り迎えをする時間がなかなか作れません。土曜日に通わせる家庭もありますが、家族のレジャーとのバランスを取るなど工夫が必要なようです。

幼稚園とは

幼稚園とは、3歳から小学校入学前までの子どもが通う「教育施設」で、年齢に達していれば誰でも申しこむことができます。幼稚園は基本的に年少の3歳からスタートです。国の管轄は「文部科学省」となり、先生は「幼稚園教諭」です。

しかし、人気の幼稚園は定員オーバーで抽選や面接があり、抽選に外れた人、面接でふさわしくないと幼稚園側に判断され入園をお断りされることがあります。

○幼稚園の特徴

1.3歳から小学校入学までが対象です。
2.1日およそ4時間です(延長対応あり)
3.夏休み、冬休み、春休みがあります。
4.文部科学省が管轄する学校です。
5.専業主婦家庭など、親が働いていなくても入園できます。
6.保育料は各自治体が定め、世帯年収による違いはあまりありません。
7.食事は給食やお弁当など、園によってさまざまです。
8.お昼寝がありません(年少組だけあるなど園によって違う)

○幼稚園のスケジュール

幼稚園もたくさんあって、幼稚園ごとに特色を持っていたりします。でも1日の流れはどこでもあまり変わりがないものです。
ここでは平均的な1日の流れを見てみましょう。

●朝8時から9時
登園時間で、元気にごあいさつして園へ入ります。すぐに教室へ入って出席簿のシールを貼ったり、荷物を所定の位置に置いたり、制服があるところでは動きやすい服に着替えるところもあります。

その後は時間まで自由遊びというところが多いです。

●10時頃
自由遊びが終わって各教室へ戻ってクラスでの活動をします、絵を描いたり、体操したり、集団で遊んだり、工作を作ったり、歌を歌うなどさまざまな活動をします。

年長さんでは、ひらがななどを教えてくれるところもあるそうです。

●昼12時
昼食時間で、おうちからもってきたお弁当を食べる、幼稚園によっては給食のところもあります。楽しくみんなで食事をします、その中で食事のマナーを覚えたりします。

食事後は再び自由遊びをします。

●13時頃
クラスにわかれて帰り支度をします、各教室で歌を歌ったり、絵本を読んだり、お話をしたり落ち着いた時間をすごします。

●13時30分から14時
降園時間で、預かり保育等の以がい園児はバスに乗るまたは保護者の迎えで帰ります。

●幼稚園スケジュール概要
登園時間が決まっているので、その時間に合わせて登園します。保護者の見送りの他、園によってはバスの7送迎がある場合もあります。
午前中は遊びを少しと、絵を書いたり文字を習ったり工作をしたりと学びの時間が中心です。昼食は各家庭で用意したお弁当または給食を食べます。お昼寝の時間はなく、少し遊びの時間を設けた後、ほとんどの園は14時降園です。
お休みは土・日・祝日・年末年始の他、夏休み・冬休み・春休みの長期休暇があります。行事ごとは保護者参加型がかなり多く設定されています。

○メリット

1.長い時間親子で過ごせる
降園時間が早いため、その後のお買い物や公園での遊びなど園以がいでの時間が多く、また、夏休みなどの長期休暇もあるので保育園に比べると長い時間親子で過ごせます。

2.一定時間座って過ごす習慣が付く
園によりますが、一定時間座って学習する機会が多いので、小学校での生活規則になじみやすい傾向があります。

3.習い事をさせやすい
降園後も時間があるので、習い事の送り迎えにも十分対応できます。

○デメリット

1.長時間預けられない
だいだいの園は9時から14時頃までの園が多く、ママがフルタイムで仕事をすることは難しいのが現実です。追加料金を支払って夕方までの預かり保育を行う園も増えていますが、人数が少ない、延長保育を行わない日がありますので、働くママは仕事のスケジュールの調整が大変になってきます。

2.食べ物の好き嫌いが直りにくい
家庭で作ったお弁当を持参することが多いので子どもの好きなものばかりが入ったものになってしまいます。そのため小学校給食への移行に苦労してしまうことがあります。

3.親の役割が多い
多くのイベントに関わり思い出もたくさんできる分、ママ同士の付き合いの気を使うことや時間的な負担もあるようです。

認定こども園

認定こども園とは幼稚園と保育園の機能をあわせ持った子育て支援の総合的な提供を行う施設のことです。保育園では待機児童問題を抱える一方、幼稚園は少子化によって定員割れをするところも少なくありません。こうした両方のニーズを満たす目的で作られた園が認定こども園です。
認定こども園には幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型と4つの種類があり1つ目の幼保連携型は、認可幼稚園と認可保育所とが連携して、一体的な運営を行うことにより、認定こども園としての機能を果たすタイプ、2つ目は幼稚園型で認可幼稚園が、保育を必要とする子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ、3つ目の保育所型で、認可保育所が、保育を必要とする子ども以がいの子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ、4つ目の地方裁量型で、幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプです。

ここでは、幼保連携型の子ども園の特徴、1日のスケジュール、メリット、デメリットをお話ししたいと思います。

○認定こども園の特徴

1.さまざまな家庭の子どもが通園しています。
2.保育と教育の両方を行っています。
3.子育て支援を行っています。

○認定こども園の1日

認定こども園では教育・保育を利用する子どもについて、1号認定、2号認定、3号認定と3つの設定区分にわかれています。
1号認定とは、保育を必要としない3歳以上の子どもで朝から昼すぎまで認定こども園、幼稚園で過ごすことができます。2号認定とは、保育を必要とする満3歳以上の子どもは朝から夕方まで預けることができ認定こども園や保育園で過ごすことができます。
3号認定とは、保育を必要とする満3歳未満子どもで朝から夕方まで認定こども園、保育所、地域型保育で過ごすことができます。

●1号認定の子どもの過ごし方
幼稚園の1日の過ごし方と同様で、決まった始業時間に登園し、決まった降園時間に帰宅しますが、2号認定の子どもと一緒に過ごす共通の教育時間がある場合があります。お金を払って早朝保育や延長保育ができます。

●2号認定の子どもの過ごし方
保育園の過ごし方と同様で、ママの就業時間にあわせて随時登園、随時降園です。1号認定の子どもと一緒に過ごす共通の教育時間がある場合があり、お昼寝や休憩は1号認定の子どもが帰宅した後にすることが多いです。

●3号認定の子どもの過ごし方
保育園の過ごし方と同様で、ママの就業時間にあわせて随時登園、随時降園です。

○メリット

1.幼稚園と保育園の良さをあわせ持っている
認定こども園は保育と教育の両方の機能を持った施設として作られました。保育園と同じように長時間の預かりにも対応している一方で、幼稚園と同じように教育にも力を入れていることが特徴です。保育園の機能を持っている教育機関と考えるとわかりやすいかもしれません。

2.親の就労の有無に関わらず利用できる
認定こども園は、保護者が働いていても働いていなくても利用できるため、入園後に就労を開始する、出産のために仕事をやめるといった就労状況の変化があっても、退園・転園する必要はないとされています。

3.異年齢の子どもと交流が持てる
一般的な幼稚園だと、3歳から就学前の子どもで最大3学年ですが、認定こども園では0歳から受け入れを行っているところもあるので、比較的異年齢交流が盛んと感じることがあるでしょう

○デメリット

1.平日の行事に保護者が参加できないことがある
保育園に比べて行事が多いのが特徴ですが、基本的に平日に行うところが多いため、働くママは参加が難しいことがあります。参加したくても参加できなかったり、仕事を休みがちになってしまったりすることがストレスと感じることもあるようです。

2.働くママと働いていないママとの温度差がある
保育と教育の両方のニーズを兼ね備えた認定こども園には、働いているママもいれば働いていないママもいます。しかし園にとってママの扱いは同じです。行事や役員の呼びかけがあっても、働くママはなかなか参加できず、働いていないママにばかり負担が偏ってしまうということも少なくありません。

3.子ども同士の生活スタイルの違い
ママの就労などによって登園・降園の時間が違うため、子どもの園での過ごし方にも差が出てしまいます。自分のママがなかなか迎えに来ない、ほかの子と比較して不満が生じてしまうことがあるようです。また、夏休みなどの長期休暇に入るとふだんより利用者数が少なくなり、子どもが寂しい思いをしてしまうこともあるかもしれません。

まとめ

幼稚園、保育園、子ども園の特徴、メリット、デメリットをざっくり説明しましたがおわかりになりましたでしょうか。メリットとデメリットの両方がある保育園、幼稚園、認定こども園です。ママはどちらを選ぶのが賢い選択なのかケースバイケースです。

子どもを幼稚園、保育園、認定こども園に預けようと考えたときに、どの施設を選ぶとしても実際にその施設に通い、友達と学び、生活をするのは子どもです。子どもの適用する能力、成長のスピードは親の想像をこえるものです。親がしっかり子どもに寄り添っていれば、どの施設に行くことになっても、間違いということはありません。

親子にとって、どの施設が良いのか子どもの個性やママがどうしたいのかなどを踏まえて考えてみましょう。

ある日、近所に住む人とお話をしているときに「えっ」と思ったことがあります。長女、次女ともに通った、通っている幼稚園名をいうとお受験するのと聞かれ、モンテッソーリ教育はお受験対策の教育でしょと言われました。
私はお受験対策でモンテッソーリ教育を子どもにさせているのでないのに、なぜ、お受験対策と勘違いをされるのか疑問に思いました。

そこで、モンテッソーリ教育がお受験対策と勘違いされるのか今回調べてみることにしました。

以前書かせていただいたコラム『イヤイヤ期を有意義に。モンテッソーリ教育との出会い。』では、なぜ私が子どもにモンテッソーリ教育をさせたのかという理由が書いてあります。

イヤイヤ期を有意義に。モンテッソーリ教育との出会い。

モンテッソーリ教育はお受験のための教育ではない。

勘違いしている人で多いのが、モンテッソーリ教育はお受験のための教育だということです。実際のモンテッソーリ教育はお受験のために作られた教育ではないのです。あくまでも、子どもの自立を促すための教育法なのです。

残念ながらお受験に合格するためにモンテッソーリ教育の幼児教室、幼稚園を選択する人、お受験塾でこれを主にしているところもあるので、そのように思われても仕方ない面でもあることが現状です。

お受験対策目的以外で子どもにモンテッソーリ教育をさせたいのであればそのような施設に巡り合わないように、きちんと見極めることも大切です。

もともとは障がい者の教育だった。

マリア・モンテッソーリは、イタリアの最初の女性医学博士です。ローマ大学卒業後、障がい児の治療教育に携わり、実践心理学、教育学にも研究分野を広げました。「障がい児と取り組み始め、しだいに、障がいのある子どもの教育だけに特に限定されるものではない、と感じました」と著書に書いています。
やがて障がい児に用いた教育法を健常児にも適応する機会が訪れ保育施設『子どもの家』が誕生しました。
『子どもの家』(現在では、モンテッソーリ教育を実践する幼児教育施設です。)はこうして1907年1月に生まれました。そこで実践から生まれたのが「モンテッソーリ教育法」です。

なぜモンテッソーリ教育はお受験対策と言われやすいのだろうか。

落ち着きがない子どもが落ち着くようになることがあるから。

お受験には落ち着きが必要だと言われています。『お仕事』は静かな環境で黙々とするので入りたての時、落ち着きのなかった子が、ある1つのお仕事に興味を持つことによって、集中力が芽生え、落ち着いてお仕事をこなすようになるということはモンテッソーリ教育ではよくあることなのです。

落ち着きがない子どもが落ち着く、お受験を考えている親にはうれしいことですよね。

大人っぽくなるように子どもがみえる。

親は自分の子どもが人から幼いと言われるよりは大人っぽいと言われるとうれしくなりますよね。お受験も母子離れができない、先生のお話を聞かない子どもより、母子離れができていて、きっちり質問の受けこたえができる子どもが好まれます。

自分のことは自分でできるようになることはお受験の基本です。モンテッソーリ教育は6歳までに、人間としての基礎を作り上げてしまうような教育法ですから、小学校入学するころには、自分でできることはできる子どもになっています。

そして、人に頼らず自分で何かをするという考えも自然と身に着けています。お受験対策モンテッソーリ教育をするのはそういう面もあるのではないのでしょうか。

モンテッソーリ教育の施設は保育での方針に差がでやすい。

どれくらいモンテッソーリ教育を重要にしているかで差が出てきます。そして、教諭の力量の差もあります。例えば、モンテッソーリ教諭資格を持っていたとしても、新米の先生とベテランの先生では、子どもを見る目、対応する姿勢が異なります。

大体モンテッソーリ教育の施設では1クラスに2名いることが普通ですので、ベテランの先生と新米の先生はペアになっていることが多いですが、園によっては1名で任せているところもあるでしょう。

また、お受験対策でモンテッソーリ教育を導入している施設と、子どもの個性を大切にするためにモンテッソーリ教育を用いている施設ではおなじモンテッソーリ教育を行っていても質に差があると思います。子どもに落ち着きがなく、子どもの個性を引き出してあげたいと考えてモンテッソーリ教育の施設を選択して、入会、入園させたのに、思っていたのと違ったということがあります。

実際私の体験例。

たまたま、長女を入会させたモンテッソーリ教育の幼児教室(前期モンテッソーリ教育)で、大きな成長を感じました。しかし、その後に通ったモンテッソーリ教育幼稚園(後期モンテッソーリ教育)では受験対策の影響が強くあまり成長が見られなかったように感じました。先生も厳しく入園前にくらべ委縮するように長女はなりました。次女もおなじ幼稚園に通わせましたが結果は同じでした。

つまり、モンテッソーリ教育の幼児教室は子どもの個性を大切にするための施設、モンテッソーリ教育の幼稚園はお受験対策の施設でした。

前期モンテッソーリ教育の内容は以前書かせていただいたコラム『前期モンテッソーリ教育~1歳から3歳までの発達期に重要なこと~』を参照、

前期モンテッソーリ教育~1歳から3歳までの発達期に重要なこと~

後期モンテッソーリ教育の内容は以前書かせていただいたコラム『後期モンテッソーリ教育~3歳から6歳で遊びを通して学ぶこと~』を参照を参照にしてください。

後期モンテッソーリ教育~3歳から6歳で遊びを通して学ぶこと~

私の子どもと同じモンテッソーリ教育の幼児教室に通っていた子どもの母親も、子どもの個性を大切にするためにモンテッソーリ教育の幼稚園をえらんだのに、お受験対策のモンテッソーリ教育の幼稚園だったため、想像していたのと違い途中で幼稚園を辞めてしまうことがありました。

施設見極めのポイント。

口コミ

実際モンテッソーリ教育の施設に通われている方の話を聞くことが施設を見極める重要なポイントになってくると思います。保育内容に不満を感じていたら不満な点も教えてくれるので、子どもの個性を尊重する施設なのかお受験のための施設なのか見極めやすくなるでしょう。

プレ保育や親子教室に参加

お受験対策としているモンテッソーリ教育の施設で、プレ保育や親子教室の段階で落ち着きがない子どもや手のかかる子どもは入会や入園をお断りする、延期する場合があります。園長先生から入会や入園をお断りされたらそのモンテッソーリ教育の施設は間違えなくお受験対策の施設と考えたほうがよいでしょう。また、お受験対策の施設は掲示板などに私学小学校のポスターがはっている場合があります。

子どもにお受験させる気がないのに、お受験対策の施設に入会、入園させてしまったならば母子ともに苦しい思いをすることになるかもしれません。

私の子どもが通った、通っている幼稚園はお受験対策でモンテッソーリ教育を導入している幼稚園なので、近所の人に幼稚園名をいうとお受験すると勘違いされたのかもしれません。

子どもにモンテッソーリ教育をさせたいと考えているならば、なんのために施設はモンテッソーリ教育を導入しているのかこのコラムの内容を参考にしながらきっちりと見極めましょう。

もうすぐ阪神大震災から25年です。遠い昔の話もうそんな風に思われる年月かもしれません。
しかし、被災者には今でもその時の恐怖や傷が心に残るのです。現在、私たちが暮らす地域も大変な状況だったそうです。今回は神戸生まれ神戸育ちの旦那から聞いた阪神大震災の体験談、私が読んだ、小学校で読まれる、阪神大震災の被災当時の様子が描かれている絵本、毎年1月17日にかならず小学校や神戸市で行われる阪神大震災のイベント、阪神大震災から子どもに伝えたいことを4点お話ししたいと思います。

阪神大震災とは

1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、兵庫県の淡路島北部沖の明石海峡を震源として、M7.3の兵庫県南部に発生した地震です。

近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受け、特に震源に近い神戸市市街地(東灘区、灘区、中央区(三宮・元町・ポートアイランドなど)、兵庫区、長田区、須磨区)の被害は甚大で、当時東洋最大の港であった近代都市での災害として、日本国内のみならず世界中に衝撃を与え、犠牲者は6,434人に達しました。

旦那から聞いた阪神大震災体験

阪神大震災がおこる前の夜、寒い夜でした。旦那の母はその日夜遅くまで起きていたそうです。いつものように旦那は自分の部屋のうすい布団で寝ていたのですがあまりにも寒すぎたので、途中で起きて母の布団に移どうして寝ていたそうです。母と一緒に寝ることはもうとっくに卒業していた旦那でしたがきっと自分の布団はその日寝心地が相当悪かったのだと思います。

そして、5時46分多くの人が眠りについていた早朝「ドーン」と上下に揺れる爆発音がしたそうです。「地震よ。」父、母、旦那とお互いの無事を確認しました。余震が続く中旦那が自分の部屋に行ってみると、普段旦那が寝ていた布団の枕元に人形ケースのガラスの破片が飛び散っていたそうです。もし、いつものように自分の布団で寝ていたら大けがになっていたのです。その日たまたま母の布団に移どうして寝たことが幸運で、傷1つなかったそうです。

旦那が当時暮していた区では死者が1人で、被害がひどかった街にくらべて軽い方でしたが、ライフラインがとまる、学校が休校になる、家にヒビが入るなど考えただけでも鳥肌が立ちそうなくらい大変な生活をしていたそうです。あと、旦那は2カ月で小学校卒業、卒業直前に神戸市の小学校はスキー教室に行くのですが、震災の影響で中止になりました。今でも旦那の実家に行くと阪神大震災の後が残っていて、地震の影響でドアが閉まらないお部屋が存在します。

その当時の経験から旦那は地震がおこると普段あまり見ないニュースに必要以上に耳を傾けてしまうと言っています。

私が当時、住んでいた地域も震度4でかなり揺れました。被害はなかったのですが今までに経験したことがない揺れでしたので、地震後は放心状態でした。地震から何日かして、神戸の方から親戚を頼って神戸の小学校が地震で休校になっている間、私が住む地域の小学校へ神戸からきた子どもが通っていた時期がありました。

絵本『おひさまいろのりんご 有希の阪神大震災』

私が読んで涙した本、長女の通う小学校で読まれている本で、阪神大震災の当時の様子が詳しく描かれている本があります。なぜ、長女の通う小学校で読まれているかと言うと、この本に小学校2年生の男の子が出てくるのですが、震災当時小学校2年生だった男の子が通っていた小学校に現在長女が通っているのです。神戸市のすべての図書館においています。

本の題名 おひさまいろのりんご 有希の阪神大震災
著者 堀口 清志
絵 堀口 久子
印刷所 神戸新聞総合印刷

私の子どもたちは阪神大震災を知らないし、私も阪神大震災がおこった当時は遠い場所に暮らしていたのでテレビでみた被害状況しかわかりません。

そんな、私たちでも読んだだけで被災当時の様子がわかりやすく書かれた本です。現在、私たちが生活している場所がどんな悲惨な状況だったのかこの本が語っていました。

子どもでもわかるようにひらがなで書かれています。この本を書かれた「堀口清志さん」は当時、中学校の教諭をして、神戸市の自宅で震災の被害に遭われました。地震の時に胸を骨折する、地震の次の日コンビニエンスストアでインスタントラーメンを買うのに2時間も並ぶ、子どもが40度の熱を出し、りんごをたべさせてやりたいと、ひっしにあっちこっちの救援所をひたすらかけめぐり、ようやくある救援所でボランティアさんからりんごをもらって、だいじに手に持って帰る様子、りんごを持って帰る途中ボランティアさんから優しくしてもらい涙することなどテレビで見るだけではわからなかった当時の被災地の様子がこの本には分かりやすく描かれています。

『おひさまいろのりんご 有希の阪神大震災』は、もともと震災の年の、1995年6月に1人でも多くの子どもたちに震災を伝えようとモノクロ版で自費出版した絵本です。その後、震災2周年を期に、中学・高校性向きに英語副読本として、おひさまいろのりんご、英語版『AN APPLE SHINING LIKE THE SUN』を発行しました。そして、1997年9月に念願のフルカラー日本語改訂版を出版しました。今回のコラムで私が紹介している『おひさまいろのりんご』は改訂版です。この本を読んだ皆さまが、あの阪神大震災での出来事や体験をたとえかすかであっても共感していただきたいという筆者の思いが込められています。

1月17日におこなわれるイベント

学校での追悼式

『おひさまいろのりんご 有希の阪神大震災』で出てくる小学校2年生の男の子のお友達がなくなったように、現在長女が通う小学校でも何人かの児童が阪神大震災で命を落としました。そこで毎年1月17日になると、神戸の各小学校で朝一に追悼式が行われるのです。そして『しあわせ運べるように』が歌われます。この歌は小学校だけではなく、神戸市の幼稚園や保護者のPTA活動でも歌われます。私も小学校でPTAの役員をやった時に歌いました。

1番
地震にも 負けない 強い心をもって
亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう

傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
支えあう心と 明日への 希望を胸に

響きわたれ ぼくたちの歌
生まれ変わる 神戸のまちに

届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように

2番
地震にも 負けない 強い絆(きずな)をつくり
亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう

傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
やさしい春の光のような 未来を夢み

響きわたれ ぼくたちの歌
生まれ変わる 神戸のまちに

届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように

3番
地震から10年 苦しい事ものりこえ
当たり前のようにすぎていく 毎日を大切に生きてゆこう

これからの神戸を ぼくたちが支えてゆこう
次はぼくらが支えて行く 神戸のまちを

響きわたれぼくたちの歌
生まれ変わる神戸のまちに

届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように

○しあわせ運べるように
『しあわせ運べるように』は、 1995年に発生した阪神・淡路大震災後に臼井真が神戸復興を願い、作詞・作曲した楽曲です。当初の歌詞は2番まででしたが、2005年に3番が作詞されました。この3番は神戸市立夢野中学校の生徒たちが、自分たちの思いを込めた3番を新たに創作し、合唱コンクールで披露したそうです。同楽曲は原曲の「神戸のオリジナルバージョン」のほか、2011年に発生した東日本大震災後に制作された、歌詞中の「神戸」を「ふるさと」に置き換えた「ふるさとバージョン」があります。

英語、中国語、フランス語、ペルシア語、アラビア語、トルコ語、カンボジア語、イタリア語、ハンガリー語にも訳され、それらは日本国外で広く歌われています。

1番と2番の作詞者の臼井真も、1995年、阪神・淡路大震災で自宅が崩壊しました。震災から約2週間後、身を寄せていた親戚宅で、生まれ育った街の変わり果てた姿をニュースで見て衝撃を受け、わずか10分で同楽曲を作詞・作曲しました。

阪神淡路大震災1.17のつどい

1月17日は小学校以外でも阪神大震災のイベントが神戸各地で行われますが、その中で最も1番ポピュラーのイベントが阪神淡路大震災1.17のつどいです。阪神淡路大震災1.17のつどいは、震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいくための目的でおこなわれます。時間は5時~21時で、地震がおこった5時46分になると、黙とうなどがささげられます。

会場は神戸だけではなく、東京にもあります。阪神淡路大震災1.17のつどいの詳細は下記のサイトを参考にしてください。

阪神淡路大震災1.17のつどい

1月17日に以外におこなわれる阪神大震災にちなんだイベント

ルミナリエ

神戸ルミナリエは、神戸市の旧居留地において、1995年から毎年12月に行われている祭典、または電飾されている場所を示します。阪神・淡路大震災の発生を契機に鎮魂と追悼、街の復興を祈念して震災で激減した神戸への観光客を呼び戻す目的で毎年開催されるようになりました。

ルミナリエ

○ハートフルデー
このルミナリエの展示開催期間中、地元市民はもとより国内外から多くの観光客が訪れるため、混雑が発生しやすいです。そのため、障がい者、ハンディキャップを持つ人と介護・付き添いの人々に、ルミナリエのイルミネーションをゆっくりと鑑しょうしていただくという趣旨のもと、事前の試験点灯数日後に「ネスレ・ハートフルデー」と題したイベントが行われています。事前の予約や申し込みは必要無く、当日、障がいなどの有無の確認はないため、良識に委ねられています。

阪神大震災から子どもやみなさんに伝えたい事

阪神大震災から25年たとうとしている今、人々の記憶の中からも、この時の衝撃を忘れてしまった人がいるのではないのでしょうか。

被災者にとって震災とその後の生活は、たいへん過こくなもので、その大変な生活が昨日のことのように思い出されるのだそうです。この震災の中で、死と隣り合わせの命のこと、生きていくことの大切さを被災者みなが感じたそうです。

欲しいものが簡単に手に入る今だから、被災当時りんごを求めて何時間も歩きまわってやっと手に入れた時のうれしさ、苦労して欲しいものを手に入れた時の感動を忘れないでほしいです。今、あるものに感謝して水、電気、ガスの無駄遣いをやめる、物を大切に使うことなどを子どもに教えていきたいです。

また、必ず人生には苦しいときがあります。しかし、そんな苦しい今が過去になる日がやってきます。この『しあわせが運べるように』の3番の歌詞のように、私の子ども、長女、次女がみらいの神戸のまちを支えていきます。その日のために、どうか今を精一杯生きてほしい。10年後の子どもたちに、しあわせが運べるようにと願わずにはいられません。

太陽と影の位置を観察して日の出、日の入り時刻、昼のながさ、夜のながさを計算してみませんか。

計算なんて難しそうと思うかもしれませんが、小学校の算数で習う知識で日の出、日の入り時刻、昼のながさ、夜のながさが簡単に計算できるのです。実際、私と長女の体験談をもとに日の出、日の入り時刻、昼のながさ、夜のながさの計算方法をお話したいと思います。

太陽と影の観察方法

太陽の観察方法

1.方位磁針で方角を調べて透明半球に記入します。

2.油性ペンを透明半球にかざし、油性ペンの影が東西線、南北線の交点に重なるところにしるしを入れます。

3.しるしをしたところが、現在の太陽の位置なので時刻を記入します。

日の出と日の入り時刻を計算するのに1時間ごとの太陽の動きが重要になってきます。

私と長女のように秋、冬、春、夏とすべての季節の太陽の観察をしてもよいし、1日だけ選んで太陽の動きを観察して自由研究にまとめてもかまいません。

影の観察方法

1.方位磁針で方角を調べて影を記録用紙に記入します。

2.つまようじを固定した段ボールを東西線、南北線が交わるところにおきます。

3.線を引いたところは、現在の影の位置なので時刻を記入します。

太陽と影の動きを同時に観察することで見られてきた関連性

太陽と影の位置を観察することで、太陽と影のでき方の関連性を見ることができます。

今回、私と長女が太陽の動きと影の動きを観察することで、影は太陽に対して反対側にできることがわかりました。

太陽は、東から出てきて南の空を通って西に沈みますが、影は西に現れ、北側を通って東に消えることを発見しました。

日の出、日の入り時刻の計算

計算前の下準備

1.太陽の位置を記録した透明半球の上に置き、1時間ごとに記録した太陽の位置を毛糸に複写します。

2.複写した毛糸の左端を合わせて紙の上に置きます。
毛糸の長さが昼のながさの時間を表すことで、夏は1番毛糸がながいので昼の時間がながく、冬は毛糸のながさが1番短いので昼の時間が短いことを発見できます。

3.または、複写した毛糸で南中時刻(12時)に合わせておくと日の出、日の入りの遅い、早いが発見できます。

夏が南中から毛糸の端までの長さが1番長いので日の出が早く、日の入りが遅い、冬が南中から毛糸の端までが短いので日の出が遅く、日の入りが遅いことが発見できました。

4.点と点との間のながさをはかります。
毛糸に複写した時、太陽の1時間ごとの位置を複写しました。点と点の間隔のながさをはかって1時間にどれくらい進むか平均を出します。

私と長女がおこなった観察では、すべての季節で1時間に太陽は1.4cm、動きました。観察には誤差がつきものなので季節で多少の違いが出ることがありますが、基本は季節が変っても太陽が1時間あたり動く距離はかわりません。

例えば、太陽が1時間に進むながさが春は1.4cm、夏が3cmになることはありません。

○必要な算数の知識
物差しでながさをはかる。(小学校2年生の算数)

日の出時刻の計算方法

私と長女が計算した秋分の日の出時刻を例にお話しします。観察開始時刻が8時でした。

○計算の流れ
1.1日で1番最初に観察した時刻(点)から、点がない毛糸の端をはかります。

2.日の出から最初の観察時刻までの時間を計算します。

3.最初の観察した時刻から2で計算した時間を用いて日の出時刻を出します。

日の出時刻は、1番最初に観察した時刻より早い時刻になるので、1番最初に観察した時刻から、日の出から1番最初に観察した時刻までの時間(2で計算した時間)を引いたら日の出時刻が出ます。

冬、春、夏も同じ方法で日の出時刻を計算できます。

○必要な算数の知識
足し算、引き算、掛け算、割り算(小学校1年生から小学校3年生までの算数)、時刻と時間の計算(小学校3年生の算数)、分数と小数の計算(小学校3年生から小学校6年生の算数)、四捨五入(小学校4年生の算数)

日の入り時刻の計算方法

私と長女が計算した秋分の日の入り時刻を例にお話しします。観察が終わった時刻が16時30分でした。

○計算の流れ

1.1日で1番最後に観察した時刻(点)から、点がない毛糸の端をはかります。

2.最後に観察した時刻から日の入りまでの時間を計算します。

3.最後に観察した時刻から、2で計算した時間を用いて日の入り時刻を出します。

日の入り時刻は、1番最後に観察した時刻より遅い時刻になるので、1番最後に観察した時刻に日の入りまでの時間を(2で計算した時間)を足したら日の入り時刻が出ます。

冬、春、夏も同じ方法で日の入り時刻が計算できます。

○必要な算数の知識
足し算、引き算、掛け算、割り算(小学校1年生から小学校3年生までの算数)、時刻と時間の計算(小学校3年生の算数)、分数と小数の計算(小学校3年生から小学校6年生の算数)、四捨五入(小学校4年生の算数)

国立天文台のデータと比較

計算したデータが、国立天文台が発表しているデータと大きく異なっていないか確かめます。下記のサイトにアクセスすることで国立天文台が発表している日の出、日の入り時刻と比較できます。

国立天文台(各地のこよみ)

私と長女は秋、冬、春、夏と4回観察をおこなったので4日くらべましたが、1日だけ観察した方は1日を計算したデータと国立天文台のデータと比較してみてください。

上の図のように、私と長女が計算した日の出、日の入り時刻と国立天文台が発表した日の出、日の入り時刻では多少の違いがみられましたが、大幅な違いは見られませんでした。記録した透明半球の大きさによりますが15分以上の違いが見られたら再度計算してみることをおすすめします。

私と長女が計算した日の出日の入り時刻と、国立天文台が発表した日の出、日の入り時刻では1分から4分の違いが見られました。このような誤差はよくあります。なぜ、誤差が出るかというと下記の誤差がでる原因を参考にしてみてください。

誤差が出る原因

1.物差しがさしているメモリが曖昧の時、人にとって読み方が変わってきます。

例えば上の図のながさを、長女は2cmと読みましたが、私は2.1cmと読みました。このようにメモリが指している場所がはっきりしていない時、人によって読み方に違いがでてきます。

2.太陽の位置を記録する時点がきっちり指定の場所に打てているとはかぎらないから。
太陽の位置を透明半球に記入する時、東西線、南北線が交わるところにきっちり点を打ったとしても、他の人が必ずぴったりと同じ場所に点を打てるとは限りません。

昼と夜のながさを計算してみよう。

日の出、日の入り時刻がわかりましたら昼のながさを計算できます。

昼のながさの計算の仕方

昼の時間は日の入り時刻から日の出時刻をひいたら計算できます。

例えば、私と長女が計算した秋の日の出時刻が5時51分で、日の入り時刻が17時51分でした。よって、秋の昼のながさは17時51分-5時51分=12時間でした。冬、春、夏、国立天文台のデータも同じように昼のながさを計算して、下記の表を作りました。

○必要な算数の知識
時刻と時間の計算(小学校3年生の算数)

夜のながさの計算

夜の時間の計算は、1日の24時間から、昼のながさを引いたら夜のながさの時間がでます。

例えば、私と長女が計算した秋の昼の時間は12時間でしたので、秋の夜の時間は、24時間-12時間で=12時間でした。冬、春、夏、国立天文台のデータも同じように昼の長さを計算して、下記の表を作りました。

○必要な算数の知識
時刻と時間の計算(小学校3年生の算数)

わかったこと

夏は昼の時間が14時間30分程度で1年のうちで1番ながく、夜の時間が9時間30分程度で1年のうちで1番短いこと、冬は昼の時間が9時間30分程度で1年のうちで1番短く、夜の時間が14時間30分程度で1年のうちで1番ながいことがわかりました。春と秋が昼の時間と時間が12時間前後でほぼ同じになることが発見できました。

太陽と影の動きから日の出、日の入り時刻、昼の時間、夜の時間の計算まで今回のコラムで説明しました。コラムを読むだけでは難しいことをやっているなと思うかもしれませんが、1つ1つ確実にやっていけば簡単にできる観察ですし、計算に用いている知識は小学校の算数で習うものです。

しかし、小学校3年生の長女にはこれから小学校で習う算数の知識ばかりでしたので、こんなこと算数で習うよという程度に教えました。子どもが小学校4年生から6年生の子どもにやりがいがある自由研究ではないでしょうか。さぁ自由研究に太陽と影の動きを観察して、日の出、日の入り時刻、昼のながさ、夜のながさを計算してみませんか。

時計を見ると今、何時何分かすぐわかります。そのような時間はどのようにして決められているのかみなさんは考えたことがありますか?その答えがわかる場所は明石天文科学館です。今回は明石天文科学館がどんな場所がコラムでお話ししたいと思います。

明石天文科学館

明石市立天文科学館(あかししりつてんもんかがくかん)は、兵庫県明石市にある、宇宙や天文学をテーマとした博物館です。1番館の玄関横を通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」(Japan Standard Time Meridian=日本標準時子午線)と表示された時計塔があります。この塔は東経135度の日本標準時子午線の直上に建設されており、日本標準時子午線を示す標柱の役割もあります。

展示内容

○なぜ日本標準子午線は東経135度になったのか。
●子午線とは

古い時代から方位や時刻を十二支で表わしました。方位については、真北を「子」、真南を「午」と呼びましたが、子午線とは「子」と「午」の方角、つまり真北と真南を結んだ線という意味です。したがって、子午線は、任意の地点を通る南北線のことであり、地球上であり、地球上には無数にあります。
一般に、明石を「子午線のまち」といいますが、その意味は「日本標準時の基準となる東経135度子午線上のまち」という意味です。

●世界時と日本標準時

上記の図は北極の真上から見た地球とします。地球自転を反映として、星も太陽も地球のまわりをまわるように見えます。地球は1日に1回転するので、1時間で地球全周(360°)の1/24(15°)をまわります。このため、経度15度で1時間の時差が生じます。
本初子午線上の時刻を世界時(U.T.)といい、経度差15度おきに1時間ずつ時差をもつ時刻を世界各国の協定にもとづき使用することが決められていて、これを経帯時といいます。日本では世界時と9時間差のある時刻を日本標準時として採用しました。これは、東経135度子午線上での時刻です。

●地方時と標準時

13世紀頃からヨーロッパでは太陽が真南に来る時(太陽南中時)の時刻を決める基点とするようになりました。このような時刻を地方(太陽)時といいます。世界時と日本標準時の説明のとおり、経度が15度へだたると地方時に1時間の時差ができます。
上記の図は日本国内の地方時の差を表わしたもので、北海道の東端と九州の西端とで約1時間の時差があります。日本で鉄道の敷設が始まったばかりの明治初期には、東京に始点を持つ鉄道は東京時刻で運行し、京阪神間の列車は大阪時刻で運転されていました。
このように、交通や通信技術の未発達の時代には、地方時を使用して何ら差し支えはありませんでしたが、国内の鉄道がすべてつながって直通列車が運行され、地方時では不都合が生じ、世界的に協定された標準時の制定が必要になってきました。日本では東経135度の線を日本の標準子午線としました。

○時のギャラリー
時計と暦の2つのコーナーで、人間と時との関わりについて学べる場所です。

●月の満ち欠け

月の満ちかけを体験できる参加体験型装置があり、自分で触って「月の満ち欠け」を学ぶことができます。

●三球儀

地球は、自転軸(地軸)をいつも決まった方向に23.4度傾けているので、軌道上を公転するにつれて、北半球と南半球への日光の当たり方が変わってきます。このために季節変化がおこります。三球儀では、その様子や、日食や月食のおこる様子を見ることができます。

●初期の時計
日時計、砂時計、ロウソク時計などを展示します。

日時計の展示は日時計広場で展示しています。明石海峡を望む景色の良い屋外空間で太陽のめぐみを感じることができます。多種多様な日時計が展示しています。自分の影で時刻が分かる人間日時計や、いろいろな形の日時計で時刻を知ることができます。

●親時計

明石天文科学館のシンボルでもある塔時計を制御している親時計。この時計は、独立行政法人情報通信研究機構のテレホンJJYから電話回線で時刻情報を受信して、自動的に補正するようになっています。

塔時計は、明石市のシンボルのひとつです。

○天文ギャラリー
太陽系、銀河系・宇宙、宇宙開発の3つのコーナーで、天文・宇宙について学べる場所です。

●太陽系

太陽系の惑星の姿やさまざまな太陽の姿を映像で見ることができます。室内中央の太陽系儀で太陽系惑星の公転周期を観察しましょう。

●銀河系

私たちの太陽系はどこにあるのでしょうか?銀河系で探して見ることができます。

○天文サロン
情報検索装置、書籍、ワークショップをとおしてより深く学ぶことができる場所です。ワークショップをおこなえるテーブルや、天文や科学に関する書籍や雑誌、天文ナビゲーション(情報検索装置)などを設置し、展示室で生じた疑問を解消したり、ワークショップをおこなったりと、多目的に活用している場所です。

○らせん階段

●宇宙カレンダー
1階から14F階のらせん階段には、ビッグバンから人類誕生までの約137億年を365日におきかえたカレンダーで、宇宙の歴史を見ることができます。

●88星座
3階から14階のらせん階段には、全天に輝く88星座をすべて見ることができます。今まで知らなかった星座たちを見つけて見ましょう。

1階から14階まで登るのはかなり体力がいりますので階段を登りながら見るのではなく、1階から14階までエレベーターで登って14Fから1Fへ階段を降りながら見ることをおすすめします。

展望室

13・14階に展望室があります。日本標準時子午線の標識になっている高塔をエレベーターであがることができます。展望室は、360度の大パノラマで、すばらしい眺望が楽しめます。世界で1番長いつり橋の「明石海峡大橋」(全長3,911m、主塔と主塔の間の長さが1,991m 平成10年4月5日開通)を眼前に見ることができます。
そのほかにも明石海峡を航行する船や淡路島、播磨灘とそこに浮かぶ島々、明石の町並み、六甲山系の山々、西神ニュータウンの高いビル群を見ることができます。

プラネタリウム

明石天文科学館のプラネタリウムをみる代金は、展示室の観覧料に含まれています。展示室の観覧料とは別にプラネタリウムの観覧料をいただくことが多い科学館が多いのですが、明石天文科学館は、観覧料を払うだけで、プラネタリウム・展示室・展望室すべてが利用できます。

プラネタリウム番組は、幼児や小学校低学年を対象とした子ども向けのキッズプラネタリウム、乳幼児(0~4歳くらいまで)のお子さんと保護者の方を対象としたベビープラネタリウム、素敵な生の音楽と満天の星を気軽にお楽しみいただくプラネタリウム、一般人を対象にした一般のプラネタリウムがあります。

ベビープラネタリウムは、実施日の1カ月前から前日17:00までの期間までに予約が必要です。定員(250名)まで、先着順で電話か館のウェブサイトより申込をしています。

ベビープラネタリウムの申し込み

ベビープラネタリウム

太陽望遠鏡

太陽望遠鏡は、クーデ式の太陽観測専用の望遠鏡です。口径25cmの主鏡で拡大された白色光の太陽像を映します。

キッズルーム

惑星をモチーフにしたボールをちりばめたボールプールや幼児用絵本などを置いた書棚も設置しています。小さな子どもたちも宇宙に親しみながら遊べ、赤ちゃんを連れたお母さん用に、授乳室もご用意しています。展示物を見ることにあきて子どもが退屈したらキッズルームに立ち寄ることをおすすめします。

明石天文科学館がどんな施設かお分かりいただきましたか。なぜ日本標準子午線は東経135度になったのか疑問に感じましたら明石天文科学館に足を運んでみてください。

 

赤ちゃんが生まれて半年を過ぎると、少しずつママを認識しはじめることで、「後追い」が始まります。
どこへ行くにもついて来てしまい、少しでも離れると泣いてしまう赤ちゃんもいます。

そんな赤ちゃんにイライラしてしまうこと、してしまったことはありませんか?または、後追いしないで心配をしたことはありませんか?

私はどちらも経験しました。
後追いがひどかった長女と、後追いがない次女でどのような心配事があるか、私の体験談を通してみなさんにお話ししたいと思います。

後追いとは

後追いは、ママやパパといった長い時間ふれあうことで愛着や信頼感が芽生え、特別な存在だと認識できるようになることをきっかけに始まります。少しでも視界からいなくなると大きな不安を感じ、泣き出したり探し回ったりするのです。
後追いは、保護者のかたと他の人を区別できるようになった成長の証でもあるのです。

○後追いの時期
赤ちゃんの後追いが始まる時期には個人差があります。早い子だと生後7~8カ月頃からみられ、生後9~11カ月頃にピークを迎えることが一般的です。そして、1歳半頃までには落ち着くことが多いようです。

後追いが始まる時期には、赤ちゃんは泣いて自己主張することが増え、人見知りや場所見知りなどもします。

長女の場合7カ月ごろから後追いがまりました。そのころから、児童館などで悪いことをしてやめさせようとすると大泣きするのが目立ってきたように思えます。

長女が1歳半で次女を妊娠し、私がつわりがひどくてなかなか動けなくなってようやくパパを認識するようになりましたが、2歳すぎるまで後追いがひどかったです。

後追いをする子(長女の体験談から)

○後追いされて困ったこと

●トイレにも行かせてくれない。
トイレぐらいゆっくしたいと誰もが思うものです。特に大は…。しかし、長女ははトイレの時でもママの顔が見えなくなると泣いてしまいます。

トイレをするのに大であろうが、小であろうが関係なくドアを開けてトイレをしなければいけない、ドアを開けているため旦那にトイレをするところを見られるなどストレスになりました。

●家事が思うようにできない。
食事の準備や、食器を洗うために少しキッチンに行く、洗濯をしようと洗面所に行く、掃除機をするなど、家事をするためにはほんの短時間で部屋から部屋まで移動をしなければいけません。家事をするために1部屋にいるのは短時間なので移動のたびに赤ちゃんを連れて行くのはしんどいように思えます。しかし、長女は、ママが少しでも視界から消えると大泣きしまので長女の泣き声に気が散ってしまい私は思うように家事ができませんでした。

●後追いしない子どもがしっかりしているように見えたこと。近所に、長女を同じ年ごろの女の子がいました。その子の母は働いて、2歳上に姉がいました。生後6カ月ぐらいでその子は保育園(あかちゃんホーム)に入園しました。

そのためか、後追いする時期になっても、ママがいない時も泣かない、戻ってくるまでおとなしく遊んでいました。

ママが戻ってくるまで泣かないでおとなしく遊んで待っていられるその子は、ママを困らせないしっかりした子どもであると思い、長女が後追いをすることに焦りを感じていました。

●ママでないと駄目
旦那の仕事は飲食業で勤務は不規則なので、他の家庭とくらべ旦那が長女とふれあう時間を少なかったです。同じお部屋の中に旦那がいるのに、長女は私がトイレや家事で部屋をいなくなるだけで大泣きされました。

次女を妊娠してつわりで私がなかなか動けなくなってようやく、パパと遊ぶようになりました。

以前書かせていただいたコラム
『2時間45分の高速出産~妊娠中のトラブルと上の子どもとの母子離れとの戦い~』では、長女がママ以外の人でも泣かなくなったエピソードが書いています。

後追いを対策と後追い卒業までのステップ

●子どもを抱っこやおんぶをしながら家事をする。

どうしてもやりたい事がある場合などは、抱っこやおんぶをしながら作業しました。おんぶだと両手も楽に使えるので大抵の家事はこなせますし、私と触れ合っていることにより長女も安心しました。

●少しの時間なら泣かせる。
常に赤ちゃんを抱っこやおんぶではママは、体は限界です。となりの部屋に置いているものを取りに行くたびに抱っこでは面倒に感じるのではないでしょうか。少しの時間なら長女に我慢してもらいました。

●こまめに声をかける
「ママはとなりの部屋にるよ」などこまめに声をかけ子どもに安心感をあたえました。

●一時保育やリフレッシュステイを利用する。
ママはいつでもニコニコしていて、元気でいるとは限りません。時には体調が悪くて病院に行かなければならない、1人になりたい時もあります。

そんな時、保育園の一次保育や児童養護施設などのリフレッシュステイを利用しました。

●幼児教室を利用する。
一時保育やリフレッシュステイは満員のことが多い、希望の日に預かってくれないことが多く、思い通りにリフレッシュができなかったので、1週間に2度近所の幼児教室に預けました。

ママは少しの間いなくなるけどきちんと戻ってくるんだよと長女に認識させる目的がありました。

長女が通っていた幼児教室のプログラムとスケジュールはこちらで。
イヤイヤ期を有意義に。モンテッソーリ教育との出会い。

 

後追いをしない子(次女の体験談から)

後追いをしない赤ちゃんもいますが、生まれ持った性格的な要素が多いです。

○後追いをしない赤ちゃんの性格
後追いをしない赤ちゃんの性格上の理由は下記の通りです。
1.遊びに夢中になってママがいない事に気づかない、夢中になりやすいタイプ。
2.不安に思うけど、性格など自己表現が薄い、おとなしい赤ちゃんのタイプ。
3.不安に思うまで時間がかかる、マイペースタイプ。

次女は、1番と3番に当てはまります。

発達に関しては、言語の理解が良いか?、身ぶり手ぶりなどのジェスチャーをするか?、言語をしっかりと話すか?など、言語と社会性に注意してください。

○発達に問題がなくても心配になること
●勝手に知らない人についていくこと。

特に次女は、誰にでもニコニコする子、初対面でもべらべら話す子どもです。だから、知らない人が「いいものあげるからついておいでと」言われたらついていってしまう可能性があります。

●マイペースすぎること

次女は6歳になった今でもマイペース。みなさんにあわせることが苦手です。周りが急いでいるのに、私はゆっくりいきますタイプです。赤ちゃんの時も、他の赤ちゃんはママがいなくなると大泣きしているのに、次女は私がいなくてもマイペースで遊ぶ子でした。

後追いに時期はゆっくりトイレができる、家事が思うようにできて楽でしたが、幼稚園に入園してあまりにもマイペースすぎる次女にあぜんとさせられたことが何度もありました。

○子どもに伝えておくこと。
●知らない人には絶対ついていかないこと

知らない人に勝手についていくとどうなるか最悪事態を想定して子どもに教えておきましょう。

NHKの『子ども安全リアル』という番組で、知らない人に勝手についていくとどうなるか分かりやすく紹介しています。

実際にあった連れ去り未遂の事件の例を織り交ぜて、再構成されたフィクションドラマです。あやしい人、危険な場所、防止するための練習を紹介しています。しかし、小学校4年生から6年生向きに作せいされた番組で幼児や小学校低学年の子どもには刺激が強すぎるかもしれません。

連れ去り

●周りをよく見て行動すること
子どもの正確によるかもしれませんが、次女の場合は周りをよく見て行動することを教えておいた方がよいと思います。学校では集団行動が必要になってきます。自分勝手な行動が周りの人にどのように迷惑かけるか教えています。

後追いをする、しないで悩みは人それぞれ

後追いするしないで悩みは人それぞれです。後追いをするお子さまに対してイライラしてしまう自分を責めないでください。後追いされいる間は、大変かもしれませんがいずれは終わりがきます。長女はママいがい駄目で後追いがひどい子どもでしたが幼稚園に入園するころ(3歳1カ月のころ)にはほとんど後追いをしなくなりました。

また、後追いしないことで心配になってしまうママもいるかもしれません。赤ちゃんが、まわりの赤ちゃんと違う行動が見られた場合に、不安になってしまうのは当然です。日頃赤ちゃんとコミュニケーションをするなかで、しっかりと親子の関係が築けているようなら、ネガティブに捉えず、赤ちゃんの個性だと思って見守りましょう。

もうすぐ、次女が小学校1年生になります。
ワーキングママにとって小学校は保育園ほど預かってくれる時間が少ないので、子どもの放課後の過ごし方に頭を抱えるのではないでしょうか。また、専業主婦の方でも、家にいるより放課後は同じ年頃のお友達とたくさん遊んでほしいと考えている方がいるのではないでしょうか。

今回はそんな悩みを解決してくれる施設のメリットとデメリットを紹介したいと思います。

学童保育

まず、ワーキングママが考えるのは子どもの放課後の過ごし方です。
放課後の過ごし方としての選択肢の1つに学童がありますが、学童には公立と民間があります。

公立の学童

自治体が運営する『公立』です。

●メリット
1.料金が安い!
1カ月で平均5,000円から7,000円という料金は、民間学童保育の約10分の1の料金です。ただし、地域による差も大きく、無料の自治体もあれば、10,000円をこえるところもあるので、入会の前にしっかり確認しておきましょう。ちなみに私が暮らす自治体では学童の基本料金は4500円です。

2.小学校の中や児童館にある場合が多く、終業後に移動する必要がない
約7割が小学校の中に設置されており、残りは児童館、公民館などです。子ども1人で長距離を歩いて通う心配がないのもうれしいです。

3.校庭や児童館の遊具で遊べる
学校の校庭や、児童館の庭で遊べるのも大きなメリットです。民間学童保育はビルの中にあることも多いため、公立ならではの魅力です。

●デメリット
1.大人数で指導員の目が届きにくい
子ども人数が多いところでは80人から100人ぐらいいるので指導員の目が届きにくいです。

2.子どもの自由度が高く、勉強の面倒が見きれない
公立学童保育の児童指導員は、学習指導の専門家ではありません。また、宿題の時間が終われば自由時間なので、勉強するもしないも本人しだいで指導員が勉強を強制することはありません。人数が多い分宿題を細かくチェックしてくれません。

3.預かり時間が短い
公立学童の預かり時間は、基本的に18時まです。19時までの延長保育を実施しているところも増えてはいますが、全体としては少ないです。

民間の学童

企業やNPO法人が運営する『民間』です。

●メリット
1.早朝や夜遅くまでフレキシブルに対応
ほとんどが延長保育を取り入れ、22時まで預かるところや、都心では24時間対応の学童もあります。

2.宿題など勉強やさまざまなプログラムがあり、学習習慣が身につく
英語の時間や運動の時間、ダンスの時間など、ほとんどの民間学童で独自の教育プログラムを取り入れています。なかには、すべての会話が英語というところもあるほどです。それぞれの専門家が教育しますので、学習習慣が身に付きやすい環境と言えます。

3.夕食が出る、送り迎え、入浴などもしてくれる
遅くなるときは夕食が出る、お風呂に入れる、学校・学童・自宅の間だけでなく、習い事への送迎バスを用意しているところもあります。

●デメリット
1.料金が高い
民間学童の料金は1カ月間で平均4万円から7万円と、公立の10倍前後が一般的です。高度な教育を実施している学童では、10万円をこえるところもあります。

2.先生の出入りが頻繁にある
先生が良く入れ替わります。最悪の場合3カ月から半年で入れ替わる場合があります。

発達など気になる子どもには放課後等ディサービス

ワーキングママは、学童は子どもの性格や金銭面からして少し違うなと考える方や専業主婦の方、放課後は同世代の子どもと遊んでほしいと思っていても子どもがおとなしい性格で自分から積極的に遊びに行こうとしないでお悩みの方におすすめは放課後等ディサービスです。

また、子どもの発達が気になる方で放課後は集団の中で過ごしてほしいと考える方もおすすめです。

ちなみに、私の長女も放課後等ディサービスを利用しています。

おとなしい性格なので放課後はお友達と仲良く遊んでほしいと思い放課後等ディサービスに通わせています。

6歳~18歳までの障がいのあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。個別療育や集団活動を通して、家と学校いがいの居場所やお友だちをつくることができるので “発達に特性がある子の学童”とも表現されます。

●メリット
1.少人数で安く利用できる。
公立学童だと値段が安いけど大人数で子どもが落ち着かない、民間はお金がかかるので板挟み。そんな悩みを抱えている方は、放課後等デイサービスがおすすめです。少人数で安価な値段で利用できます。

2.支援プログラムが充実
施設によっては学習療育や運動療育、または就労準備など、いろいろな支援やプログラムがあり、社会に必要な訓練も受けられます。将来の子どもの自立が不安なママにとって、とても心強いです。

3.保護者が就労してなくても利用できる。
誰でも子どもの発達で気になるところが多少あると思われます。しかし、中には認知や運動は問題なくても、社会性発達が気になる場合があります。社会性を高めるために子どもを長い時間集団で過ごさせたい親が多いのではないでしょうか。
しかし、公立学童は就労を条件としているところが多い、民間は専業主婦ではお金が高いと考える人が多いのではないでしょうか。そんな時に利用できるのが放課後等デイサービスです。

●デメリット
1.障がい者になってしまうという不安感が芽生える。
障がいや療育手帳の場合、手帳を取得することで、心理的な不安感を生み出すことがあります。自分は障がい者なんだという感情が、不安感や抵抗感を生み出し、ストレスの引き金にもなることもあります。受給者証においても、同じように思う方がいらっしゃるようです。

2.手続きに手間がかかる
受給者証をもらう場合、お子さんの将来の支援計画書を作ったりする手間がかかります。支援計画書は、相談支援員を間にはさんで作ってもらうケースが多いです。ただ、その分時間がかかりますので、働くママにとってはストレスになることもあります。

実は、計画書は家族が作成して申請することも可能です。この場合、ダイレクトに自治体とやり取りができますので、手続きもスムーズに完結していきます。

3.周りの視線が変わる
お子さんが放課後等デイサービスに通っていることが周囲の人に知られてしまうと、「あの子何か障がいをもっているんだ」というふうに思われる可能性もあります。それにより、周りの人たちの態度が変わることが恐れられます、それもデメリットになるでしょう。

4.定員が満員のところが多く、なかなかは入れない。
たいがいの事業者は一日定員10人までと決められて、6歳から18歳まで利用できます。定員が満員で利用者がやめなければ放課後等デイサービス希望者は、事業所を利用できません。

その他

放課後クラブ

専業主婦の方で家と学校だけの往復では物足りないと感じる方におすすめなのが放課後クラブです。

子どもたちに安全・安心な居場所を提供し、地域の方の協力のもと学習やスポーツ、文化活動などを支援するためのものです。

●メリット
1.誰でも利用できる
授業後の空き教室などを利用して全児童を対象にするため、学童のように審査で落ちることはありません。

2.料金が無料
自治体にもよりますが、基本的に無料です。ただし、おやつを出したり、工作教室などを行ったりする場合は、実費を負担することもあります。

3.地域との交流
指導員はボランティアで参加する地域の方々、お菓子屋さんがお菓子作りを教えるなど、得意なことをいかして教室を開催することもあります。そのため、子どもにとって地域住民との交流の場になることが期待できます。地域によっては交流時間の差が大きいです。

●デメリット
1.預かり時間は厳守で、時間の延長はほぼ対応していません。そのため、フルタイムで働くご両親が学童の役割を期待するのは難しいです。

2.宿題やおやつの時間がない
基本的にはすべての時間が『自由時間』で、独自に取り入れている自治体を除き、『宿題』や『おやつ』の時間はありません。学習については、公立学童以上に本人次第という側面があります。

3.子どもに目が届きづらい
全児童が対象で人数が多いうえに、指導員はボランティアの方で、1人ひとりの子どもを見守ることは必然的に難しくなります。

まとめ

小学生の放課後の過ごし方を今回紹介しました。ひと昔は、放課後近所の子どもと外で遊ぶこが日常でしたが、現在地域の安全性や子どもの学力の低下など、子どもをめぐる社会環境の変化によるさまざまな問題が指摘されてきました。

こんな問題を解決してくれるのが、学童や放課後等デイサービス、放課後クラブなどがあります。安全性の問題が指摘される世の中です。今回コラムで紹介した過ごし方があると頭に置きながら、自分たちの生活スタイルにあった子どもの放課後の過ごし方を検討してみてください。