子どもは泥遊びが大好き、だけど洗い物が大変で、衛生的にも不安と考えているお母さんは多いはずです。しかし子どもたちにとっては泥遊びも貴重な楽しみ方の1つです。

実は、泥遊びは子どもの成長に大きな影響をあたえることをご存じでしょうか?今回のコラムを見れば、泥遊びに対するイメージが変わります。

親が子どもに泥遊びをさせたくない理由

さっそくですが、みなさんは子どもに泥遊びをさせていますか?恐らく多くの親がさせたくないと言うかもしれません。

1.泥遊びをする環境がない
泥遊びってなかなかできる環境ってないですよね。保育園に通わせていても、泥遊びをさせてくれるところはなかなかないと思います。近年は、たくさん転んでたくさん汚れて思いっきり遊んできなさいっていう、そんな子育て文化が薄れてきているような印象を受けます。

2.服が汚れる
服が汚れることが嫌で泥遊びをさせない親や、しない子どもがいます。泥遊びを嫌がる子どもには汚すのはいけないこと、汚れるのは気持ちの悪いことという意識があるのかもしれません。過去に汚してしまって強く叱られた経験があると、子どもは無意識のうちに自分の行動に制限をかけてしまうこともあります。

親は汚れたものを触るの、洗うのが嫌だからと言う理由で泥遊びを子どもにさせることを嫌がります。

3.洗濯が大変
先生も大変だし、洗濯するお母さんやお父さんももちろん大変です。幼稚園や保育園で泥遊びがあり、泥んこまみれの洗濯ものを見るとお母さんやお父さんはため息がでます。

泥や砂は水にも洗剤にも溶けませんので、通常洗濯だと汚れは落とせません。だから、ある程度手洗いで洗う必要があるのでお母さんやお父さんは洗濯が大変になります。

泥遊びの効果

泥遊びはどんな効果があるの?と疑問に思う人が多いかもしれません。

1.心身ともに開放的になる
水や砂、泥は子どもの身も心も開放してくれる遊びのツールです。夢中になって遊ぶ中で「本来の自分」を表に出しやすくしてくれます。泥遊びを通して子どもは、よく笑い、よくおしゃべりをするようになるんです。

心が開放的になり、自分の気持ちをはき出すことによって気分がスッキリします。自然と大きな声を発し、仲間と協力し合い、いろいろな声掛けするのです。

2.創造力・想像力・集中力・忍耐力がつく
土・泥・水、どれをとってもひとつの素材だけで、多様にかたちを変えます。また、水を加えたり、減らしたりするだけで固さや感触が変わるので、さらに子どもたちの想像力がかき立てられるのです。

どんな形にも変形する可塑性の高い素材は、子どもの遊びで大切です。崩したり、作ったりを繰り返す中で「次はどんな形にしよう」「これはどんな風に壊れていくんだろう」と、想像力(思い描くこと)や創造力(工夫してつくりだすこと)が育まれます。

3.健康的な身体づくりに役立つ
泥に触れることで、適度な刺激となり、皮ふが鍛えられます。泥には雑菌が混ざっていて、その雑菌に対する抵抗力も強くなるのです。また、視覚や聴覚、味覚、触覚、嗅覚といった五感が発達します。泥に触れることで、五感が育ち、感性を磨くことができるのです。最近の子どもたちはこうした遊びが少なくなったためか、五感が乏しいそうです。そのため、感受性が低く、相手を思いやる心、というのが薄れてきていると言われています。

4.仲間ができ、集団行動になじみやすくなる
泥遊びも同様。友達と協力し合うこと、イメージの違いからけんかになること、そうしたトラブルを経験する中で、その後の人生の壁を乗りこえることができると言われています。

今後の人生を歩んでいく中で必要なことは、泥遊びを通じて学ぶことができます。人との関わり合いは、避けて通れない道ですよね。

コミュニケーション力、他人への思いやりの心、仲間とともに泥遊びをする中で培われていくのです。

5.「自己肯定感」が育つ
がむしゃらになって遊ぶという体験こそが、自己肯定感を育んでいくと言われています。自分のことが好きになれない、自分の良いところが分からないというお子さんがいたら、ぜひがむしゃらになって遊ぶ体験を多くさせてほしいのです。

その経験を積めば積むほど、笑顔でいる時間が多いです。笑顔でいる時間を増やすこと、意識したことはあるでしょうか?1度、水たまりでぽちゃぽちゃと遊ばせるだけでも良いのです。

大人にも泥効果?

ある大学の先生が学生たちに「美しい泥団子を作りなさい」という課題を出しました。最初はためらっていた学生たちも、すぐに泥団子作りに夢中になる、どうすれば上手にできるかを話し合い、トライ&エラーを繰り返したそうです。学生たちは汚れるのもかまわず、ジーパンで団子を磨く者もあり、笑顔で泥をねる人もあり、もう大騒ぎだったそうです。授業の一環とはいえ、楽しんでいたようです。

服が汚れるから、洗濯がたいへんだからと、大人はつい敬遠してしまう泥遊びですが、いざ自分が遊び始めたら、子ども以上に夢中になってしまいそうです。汚れを気にせず、子どもと一緒になって遊ぶ時間を作れたら最高ですね。

泥遊びで汚れた服の洗濯方法。

しかし、泥遊びは子どもに効果をもたらすけど服を汚されるのは洗濯が大変になるから嫌だと考える方もいるでしょ。洗濯機で洗ってもなかなかきれいに汚れが落ちてくれません。そこで子どもがどんなに泥遊びで服を汚してきても簡単に泥汚れが落ちる洗濯方法をお話ししたいと思います。

1.泥で汚れた服を乾燥させる。
泥んこの服を見るとすぐに水で洗って落としたくなるかもしれません。しかし、泥汚は水に溶けない油性の汚れのため、すぐに水にぬらさずに「乾かしてから洗う」のが基本の洗濯方法です。ニオイや汚れが気になって一刻も早く洗濯したいという気持ちはいったん抑え、まずは泥汚れのついたユニフォームや靴を乾かしてから、汚れをたたき落としましょう。

2.たたいて汚れが落ちなくなるまで落とす。
泥汚れがついた洋服をはたいて、繊維の奥深くまで入り込んだ汚れをかき出します。汚れが落ちなくなるまで、何度もたたきます。しっかりたたくことで白さが格段にアップします。

3.固形せっけんで汚れを落とす。

しっかりたたくことで白さが格段にアップします。

4.もみ洗いで汚れを書きだす。
もみ込んだ石けんの泡が茶色く浮かび上がってくるまで、何度ももみ込んでください。もし泥汚れがひどい場合は、そのまま10〜15分間放置してください。

5.シャワーで汚れを洗い流す
靴下・洋服を裏返したら、シャワーの水圧をMaxにして40℃前後の熱湯をかけて汚れを洗い流します。水圧を強くして、繊維と繊維の間に詰まった奥の汚れを、スムーズに流れやすくすることがポイントです。

6.仕上げは洗濯機で洗います。
洗面器に水をためて軽くすすいだら、あとは洗濯機に入れて洗うだけです。

泥遊びで汚れた汚れを落とす大きなポイントは乾燥と固形石けんです。以上のことを、気をつけることで何も気をつけないで洗うより汚れをきれいに落とすことができます。

私の次女は泥遊びが好き

次女は泥遊びが大好きです。幼稚園で泥遊びがあると服を泥色で染まるほど服を汚してきます。少し前までは服を汚してくるたび洗濯が大変で嫌だなとため息が出ましたが、泥遊びが子どもの成長に良いと知って泥んこで汚れた服の汚れをきれいに落とす方法を勉強し、汚れの落とし方がわかったと同時に子どもに思いっきり泥遊びをさせてあげたいと思うようになりました。

次女が泥遊びで服を汚してくるたびに笑顔で泥遊び楽しかったねと言えるようになりました。

まとめ

泥遊びは子どもの成長によい影響を与えるからさせてあげたいけど、服が汚れる、洗濯が面倒だからあまり激しくしてほしくないと複雑な気持ちを持たれる方が多いのではないでしょうか。

しかし、今回泥の汚れが簡単に落とせる方法を伝えました。泥遊びが子どもによい影響を与えます。服が汚れること洗濯が面倒だからと言う考えは捨て、子どもが泥遊び、大好きならばしっかりやらせてあげましょう。

なんと、長女のなんでなんでの質問をまともに答え、彼女が小学校3年生の時に提出した自由研究で入賞する(青少年科学鑑賞)ことができました。

今まで提出した自由研究の何個かは入選が最高でしたので、今回はそれ以上の賞をとることができました。自由研究のきっかけになった長女の質問、入賞した自由研究をどのようにしてまとめたか、子どもの質問に答えることの意味についてお話したいと思います。

*賞の種類
入選:学年代表に選ばれ、市が運営する作品展に出品されるともらえる賞状
青少年科学鑑賞:市が運営する作品展に出品された作品の中から、科学館の館長さんが、科学的作品で子どもらしい感性が見られる科学する心がにじみでていると感じた作品に与えられる賞状

1年間の太陽と影の動き方の研究

今回、私と長女が取り組んだ自由研究は、1年間の太陽と影の動き方の研究です。なぜこの研究をテーマに選んだかというと、長女の3つの質問に答えるためでした。

長女の質問内容

1.なぜ、夏は朝が来て夜が遅く来るのに、冬は朝が来るのが遅くて夜が早いの?暑い、寒いと関係があるの?

2.なぜ、夏は影の場所が少ないのに、冬は影の場所が多いの?

3.なぜ、昼と夜があるの?夜は太陽がどこにあるの?

研究のまとめ方の詳細

模造紙

全体の研究の流れを一目で見ただけでわかるように1枚の模造紙にまとめました。


自由研究のタイトル、観察の理由、観察の場所、観察の日、観察の方法、観察の結果のまとめ、作成した模型の紹介、作成した模型から考えた予想、今後の課題など

ノート

そもそも模造紙では全体の研究の流れがわかれば十分です。しかし、なぜそのようなことになったのか詳しく知りたい人がいます。そのような人のために研究の詳細をノートにまとめます。

例1:研究結果の詳細
模造紙で結果をまとめた後、なぜそのような結果になったか詳しく知りたい方はノートの○ページご覧くださいなど説明を加える。

例2:作成した模型
模造紙では、作成した模型を写真のみで紹介し、ノートではどのような手順で模型を作ったか、模型を作成した材料や道具を詳しくまとめます。

上の動画は今回の自由研究のノートの内容です。

自由研究をまとめるにあたり以前書かせていただいたコラム、『初心者でも楽しく自由研究!~上手なまとめ方~』を参考に模造紙とノートの良いところを取りで今回の自由研究にまとめました。

初心者でも楽しく自由研究!~上手なまとめ方~

2つの模型を作成

今回の自由研究では、2つの模型を作成して予想を考えました。太陽と影の動きを考えるには3次元の考えが必要です。

3次元のものを考えるのには紙の上だけで考えることが難しいですが、立体模型を作成すると考えやすいのです。

今回の自由研究で作成した模型は、地球の位置と太陽のあたり方を考える模型と、太陽の動きを考える模型です。どちらも3次元の世界になるので作成した模型が観察場所以外の太陽の動き方を考えるのに大活躍しました。

とくに観察場所が夜の場合太陽がどこにあるのか、なぜ季節があり、季節ごとに太陽のあたり方を知るのに役立ちました。

地球の位置と太陽のあたり方を考える模型では、季節ごとに太陽がどのように地球にあたるか確認できます。作り方の詳細は下記のコラムを参考にしてください。

地球の位置と太陽のあたり方を考える模型

太陽の動きを考える模型では、1日の太陽の動き、夜の太陽がある場所などを確認ができます。作り方の詳細は下記のコラムを参考にしてください。

太陽の動きを考える模型

子どものなんでを、得意な理科で答える。

子どもに今回の研究のきっかけになった4つの質問をされたときは正直、戸惑いました。どうしてかなど適当に答えられたらどんなに楽だろうと考えたほどです。

しかし、現在子どもの理科離れが深刻です。

理科離れに関するいくつかの問題

長女が私にしてきた3つの質問は、理科に興味を持ってもらうためによい質問をしてきたと私は思いました。だからどんなに時間をかけてでもきっちりとなっとくいくまで答えてあげようと思いました。
長女がしてきた3つの質問にすぐ答えることが難しかったので、1年間かけて今回のように私は自由研究で答えました。

新しい事を学びたいという子ども達の欲望を受け止めることはとても大切で、ネット検索を必要とするような質問でも、それは将来的に子ども達が興味を持つ分野につながります。好奇心は子どもが学ぶために必要なスキルを発達させるのに役立ちます。
学問的にも社会的にも役立つスキルです。ですから子ども達の質問にもできるだけ答えてあげ、学校に入った時に自然に学びたいと思えるような土台を作ってあげましょう。

子育てをしていると、日常の生活に追われて子どもの質問にすべてに答えることが難しいことが現状ですが、人は1人1人得意なこと、好きなことがあるはずです。もし、子どもにされた質問が得意なこと、好きなことであれば時間をかけてでも答えてあげると良いかもしれません。

皆さんは『パプリカ』という曲を聞いたことがありますか。子どもを持つ親でしたらよく小学校、幼稚園、保育園などで1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

感染症拡大防止、自然災害などで長時間家の中で過ごさなければいけない事態に遭遇することがありますよね。そんな事態に見まわれたとき親子でパプリカダンスを踊って家の中で楽しく過ごしてみませんか?

なぜパプリカダンス

なぜ私と子どもがパプリカダンスを踊ってみようかと思ったかというとコロナウイルスの影響です。感染拡大防止のため学校が長期休校になり、出された宿題にパプリカをおどる宿題があったからです。

小学校1年生の次女の体育の宿題に「パプリカ」を聞いておどる宿題が出ました。学校からはパプリカの振り付けのプリントが配られたのみです。プリントの振り付けだけを見て踊ってみましたがあまり振り付けのイメージができませんでした。インターネットで「パプリカ」と検索し動画を流しながらおどってみましたが動きが早くてなかなかおどりにもついていけませんでした。

さて困った。どうすればパプリカを上手におどれるようになるのだろうか考えました。そこで学校から配られたプリントと下記のサイトと照らし合わせておどると、なんとかイメージできました。パプリカの振り付けに1つ1つ丁寧に解説があるので小学校1年生の子どもにもおどりやすいのかもしれません。

<NHK>2020応援ソング「パプリカ」ダンス解説動画

パプリカの振り付け

パプリカの振り付けは下記の通りです。掛け声をかけながらおどると私と子どもはおどりやすかったです。皆さんも掛け声を掛けながらおどってみませんか。

曲りくねり はしゃいだ道(歌詞)
幽霊 ニョロニョロ ニョッキニョッキ(掛け声)

青葉の森で駆け回る(歌詞)
腕のばす 反対のばす くるりと1周(掛け声)

遊び回り 日差しの町(歌詞)
おでことおなか 手をかえして(掛け声)

夏が来る 影が立つ あなたに会いたい(歌詞)
右左 右左 おなかだして おしりだして ぐるぐる(掛け声)

誰かが呼んでいる(歌詞)
右左 パッパッパ(掛け声)

見つけたのは一番星(歌詞)
見渡して 指さす 星描いて(掛け声)

明日も晴れるかな(歌詞)
両手でブラブラ 上下上(掛け声)

パプリカ 花が咲いたら(歌詞)
パプリ~顔 腕挙げて 右左(掛け声)

晴れた空に種をまこう(歌詞)
右手伸ばして ぐるぐるパー(掛け声)

ハレルヤ 夢を描いたなら(歌詞)
幽霊 まわして ヒラヒラ(掛け声)

心遊ばせ あなたにとどけ(歌詞)
胸胸 自由に踊って 手のひら前(掛け声)

2番

雨に燻り 月は陰り(歌詞)
幽霊 ニョロニョロ ニョッキニョッキ(掛け声)

木陰で泣いていたのは誰(歌詞)
腕のばす 反対のばす くるりと1周(掛け声)

一人一人 慰めるように(歌詞)
おでことおなか 手をかえして(掛け声)

誰かが呼んでいる(歌詞)
右左 パッパッパ(掛け声)

喜びを数えたら あなたでいっぱい(歌詞)
右左 右左 おなかだして おしりだして ぐるぐる(掛け声)

帰り道を照らしたのは(歌詞)
見渡して 指さす 星描いて(掛け声)

思い出のかげぼうし(歌詞)
両手でブラブラ 上下上(掛け声)

パプリカ 花が咲いたら(歌詞)
パプリ~顔 腕挙げて 右左(掛け声)

晴れた空に種をまこう(歌詞)
右手伸ばして ぐるぐるパー

ハレルヤ 夢を描いたなら(歌詞)
幽霊 まわして ヒラヒラ(掛け声)

心遊ばせ あなたにとどけ(歌詞)
胸胸 自由に踊って 手のひら前(掛け声)

手にはいっぱいの花を抱えて(歌詞)
バンザイ 両手パン(掛け声)

会いに行くよ 並木を抜けて 歌を歌って(歌詞)
上で手をたたきながらスキップ~(掛け声)

らるらりら(歌詞)
右左(掛け声)

会いに行くよ 並木を抜けて 歌を歌って(歌詞)
しゃがんでジャンプ きついけど頑張って(掛け声)

手にはいっぱいの花を抱えて(歌詞)
後ろを向いてバンザイ 両手パン(掛け声)

らるらりら(歌詞)
右左(掛け声)

パプリカ 花が咲いたら(歌詞)
両手腰 腕あげて 右左(掛け声)

晴れた空に種をまこう(歌詞)
右手のばして 種をまく(掛け声)

ハレルヤ 夢を描いたなら(歌詞)
幽霊 まわして 手をのばす(掛け声)

心遊ばせ あなたにとどけ(歌詞)
胸 胸 自由に踊って 両手は前(掛け声)

かかと弾ませこの指とまれ(歌詞)
みんなで集まってこの指とまれ(掛け声)

さぁパプリカの振り付けは理解できましたか。

ひととおり踊れるようになりましたら、下記のサイトにアクセスしてFoorinの皆さんと踊ってみてください。

<NHK>2020応援ソング「パプリカ」ダンス ミュージックビデオ

小学生ではなくてもおどりたいという気持ちがあればきっとおどれるおどりなので親子でおどって休校を乗り切りませんか?

新型コロナウイルスで緊急事態宣言や学校の休校が長引いています。そこで、小学生以上の子どもを持つ保護者が頭を抱える問題の1つは学校から出される宿題ではないでしょうか。どのように子どもにさせるべきか考える人がいるのではないでしょうか?

子どももプリントに書かれている宿題の量を見るとやる気をうせる、また親も子どもにさせることが大変だと思いますよね。

しかし、大量に出される宿題を親子無理がなくこなせる方法があるのです。宿題を無理なく終わらせる方法なんて本当にあるの?と思うかもしれませんが、私と子どもは長期休暇の宿題を今まで無理なくこなしてきました。そこで、わが家がやっている長期休暇中の宿題対応策、長期休暇の宿題を終わらせる心得を皆さんにお話ししたいと思います。

長期休暇の宿題はどう終わるかタイプ別

長期休暇の宿題を終わらせるタイプには次の4つのタイプがあります。

1.最初に全部終わらせるタイプ
最初にしんどい思いをしてからバカンスを楽しむタイプです。

2.最後に全部終わらせるタイプ
最初にバカンスを楽しんで最後に地獄を見るタイプです。

3.毎日コツコツタイプ
毎日一定の量をコツコツとやるタイプです。教育する側から見れば、このタイプが1番模範的な子どもでしょう。でも1番少ないタイプだと思います。

毎日少しでもコツコツは学習内容が頭に入るし、勉強という面では1番良い方法です。でもこの毎日コツコツというのが、1番面倒でしんどいんです。

4.あきらめて提出しないタイプ
最初からやる気がないのか、途中であきらめたのかわからないけど提出をしないタイプです。勉強の予習や復習ができない、内申点が悪くいです。

人間の性格ってそうそう変わりません。子どものころの性格は大人になっても現れます。
宿題ならまだ良いです。先生に説教されて、内心が悪くなるぐらいでしょう。

私は小学校の低学年、中学年のころは4のタイプでプリントに書かれているたくさんの宿題をみてやる気がうせやっていっていませんでした。だから、成績は悪かったです。

小学校高学年からは、1のタイプで夏休みの宿題を1週間で終わらせ、後は遊んで過ごしました。わからないところはとばし適当に終わらせていたような気がします。だから、休暇明けには学校生活に対応することが大変でした。

長期休暇の宿題を計画通りに完了させるための心構え

人間、行動を起こす時にはやるぞという気持ちが必要になります。そうでなければ宿題を終えることなんてできません。宿題を取り組むのにどんな気持ちが必要なのかでしょうか。

私は以下の4つの点が必要であると思えます。

1.生活リズムの意識をしっかり持つ

長期休暇となると、学校のため早起きしなくてよくなるので夜更かしをしてしまいがちです。親にしても長期休暇だからいいかと、親子ともども甘くなってしまう傾向にありますが、この意識は危険です。長期休暇だからこそしっかりとした早寝早起きのリズムを作ることを意識して、計画通りに動けるような意志を持ちましょう。

2.嫌なことを持ち越さない

長期休暇の最初、延長されるごとにまだまだ時間はある、嫌な宿題は後でやればいいという甘えが出てしまいますが、これも危険な考えです。嫌なことはしっかり分散させてしまえば、確実に終えることができるのです。1日の中で嫌なことをやる時間と楽しいことをやる時間を分けて過ごしていけば、長期休暇が充実するはずです。

3.コツコツやることを意識する

やるなら一気にやってしまえという考えはもたないようにしてください。長期休暇の宿題をはじめに飛ばしてやってしまいますと最後までスタミナが持たなくなり、休暇が終わるころはだらけてしまいます。

だから、一気にやろうとしなくていいのです。今日はここまで、明日はここまでというように一定のリズムを作ってコツコツ続けることを意識しましょう。

その時になんとなくリズムを考えているだけでなく、一覧表などを作ってみると目に見えてよりわかりやすいです。例えばワークやドリルに何月何日はここまでというように書き込んでおくと良いです。

4.リズムのズレはすぐの修正を

長期休暇とはいえ、急に風邪をひいてしまう、急きょ大事な予定が入ることもあります。その場合はずるずると予定がずれてしまうなんてことのないように、必ずすぐに修正をするように心がけてください。修正を後回しにしてしまうとなかなか挽回することも難しいです。

我が家の長期休暇の宿題対策

1.計画を立てる。

プリントに書かれている宿題の量をまずチェックし、何月何日に何の宿題をやるか計画を立てます。祖父母の家に行く、旅行に行くなど家それぞれで予定があると思いますがその予定を考えながら計画を立てていき、毎日少しずつ進めます。

上記の写真は新型コロナウイルスで長期学校が休校になり、小学校4年生の長女はこのように計画を立て実行しました。

2.事前に少しずつすすめる。

小学校では毎年、自由研究や読書感想文などの宿題が必ず出ます。これらの宿題は時間がかかってしまうので、私の家では事前に取り組むようにしています。また、学校によるのかもしれませんが夏休みが始まる前から配られる宿題があるので配られた日に計画を立ててすぐ始めます。

3.最後の1週間ほど予備日を設ける。

心構えのほうでも書かせていただきましたが、子どもは急に熱を出す、体調を崩すことがよくあります。長期休暇が終わるギリギリで予定を立ててしまうと、もしも子どもが体調を崩した時や急な出来事が起こった時の対応が大変です。だから、必ず宿題の計画を立てるとき最後の1週間ほど予備日を設定します。

予定通り宿題が終わったときは、最後の1週間で学校が始まった時の授業に備えて予習をするようにしています。学校が始まって授業についていけるように我が家では時間に余裕があれば必ず予習をします。

長期休暇の宿題を終わらせる秘訣

たくさんの宿題を一気に終わらせる、後回しにするのではなく毎日少しずつコツコツとすることが宿題の効率をあげるのに1番良い方法だと私は思います。
しかし、継続することが困難と感じるかもしれません。そうなる場合には宿題を出されたらすぐに宿題の計画表を作りましょう。目に見える形にして計画を立てていれば着実に宿題が終わって行くことに親子ともに安心感を覚えるでしょう。

さぁ長期休暇の宿題をしっかりと計画を立てて子どもとともに乗り切りましょう。

3月2日から全国の学校で臨時休校、4月7日から7つの都道府県に緊急事態宣言発令、しばらくして緊急事態宣言が全国に拡大になったにも関わらずなかなかコロナの感染はおさまりません。長期休校にもなると親は子どもとどのように過ごそうか悩みを抱えているのではないでしょうか。

私が住む神戸市は全国でもコロナの感染の広がりが激しく現在「特定警戒地域」です。おそらく休校は伸びるのではないかと予想されます。しかし、命を守るために仕方がないことだと思いますのでなんとかして乗り切るしかありません。

そこで、今回のコラムでは私と子どもがどのようにして休校期間を過ごしているかお話したいと思います。

学校の宿題や個人課題

○プリント学習

現在、小学校4年生の長女は長期の休校中に学校からたくさん宿題が出ています。毎日1時間ほど学校の宿題をします。

今年から小学校1年生の次女はまだ宿題がありません。だから、プリントキッズやちびむすドリルを印刷して小学校1年生の問題をしています。

また、小学校1年生の1学期はひらがなを1つ1つ丁寧にするのでひらがなを書く練習をしています。同じ小学生なのに長女に「次女だけ勉強しないのずるい」と言われないように必ず午前中に勉強時間を1時間もうけます。

私と子どもは下記のサイトを利用して休校中の学習に取り組んでいます。

1.小学校1年生のひらがなとカタカナ学習

ひらがなをどのように練習したらよいのか悩まれましたら以前に書かせていただきましたコラム『ひらがなとカタカナを書けるようになろう。』を参考にしてみてください。

ひらがなとカタカナを書けるようになろう。

小学校低学年の国語と算数の学習

小学校1年生から小学校3年生までのお持ちの子どもにすすめる学習サイトです。小学校1年生から小学校3年生の算数や漢字の学習ができます。

プリントキッズ

小学校の多目的学習

小学校1年生から小学校6年生までの国語の読解問題、都道府県問題、漢字の学習などバラエティーに学習できるサイトです。

ちびむすドリル

○夏休みの自由研究を先取り
また、夏休みには必ず自由研究が宿題で出ますので休校を利用して家にいてもできる自由研究をしてみることも良いかもしれません。自由研究の内容どうしようと思われましたら以前に書かせていただいた下記のサイトを参考にしてください。

ウメ、モモ、サクラの違いを調べる

ウメ、モモ、サクラの違いを休校を利用して調べてみると良いかもしれません。

ウメ、モモ、サクラを正しく見分けよう!自由研究を先取り。

植物を育てる

外出が抑制される今だからこそ家の庭やベランダで植物を植えて育ててみることも楽しいかもしれません。

植物を育てて観察日記を書こう~アサガオとマリーゴールドを観察~

お盆の行事を調べ

インターネットなどのオンラインでお盆の行事を調べてみる自由研究も楽しいかもしれません。

お盆の行事を調べ

太陽と影の自由研究

1日でもよいので太陽の動き方を観察して日の出、日の入り時刻を計算してみることもおもしろいかもしれません。

太陽と影の位置を調べて、日の出と日の入り時刻を計算しよう

学童や放課後デイサービスの利用

通常より時間短縮で長女と次女は週3回から週4回で利用しています。短時間の利用ではありますが1日中ずっと家にいたときよりも子どもたちは気晴らしができるなどリラックスができているようです。

そして、私は子どもたちが放課後デイサービスの利用している間に買い物を済ませます。コロナの影響でスーパーが通常よりすごく混んでいます。政府からも感染拡大のためスーパーに家族全員で行かないようにと言われていますよね。

工作や制作

桜の花びらを集めて桜の花びらで染め物を作る、折り紙を折る、段ボールや紙を使って子どもたちと工作を楽しみます。子どもと一緒にする工作はどんなものがあるのか気になる方は以前に書かせていただいた下記のコラムを参考にしてください。

工作キッドを使った日時計

工作キッドを使った工作は短時間ででき初心者にも楽しめる工作かもしれません。

短時間で作れる日時計キットで時刻を読んでみよう。

花びらで染めもの

花の花びらを集めて花びらの染め物のハンカチを作っても面白いかもしれません。
例:サクラ、アサガオ、マリーゴールドなど

桜が散った後の楽しみ方~桜の花びらで染めものをつくろう~

ユニット折り紙

少し複雑だけど折り紙を何枚も組み合わせたユニット折り紙の制作も楽しいかもしれません。

ユニット折り紙で作る!多面体コンペイトウの作り方

折り紙1枚でできる箱、簡単な箱から少し難しい箱もあります。

折り紙で箱を作ってみよう。

飾り箱

折り紙をたくさん使って色とりどりな箱を作ることができます。

卒園式のプレゼント~折り紙で手作り!飾り箱~

料理を子どもと一緒にする

親子で一緒にお料理をすると子どもにとって下記の3つのいい影響があると言われています。

○子どもと料理をするメリット
1.感覚が研ぎ澄まされる。

「味覚」・・・料理の途中で味見をする、調味料をちょっとなめてみることで養われます。
「触覚」・・・パン生地をこねる、野菜を洗うといった工程や、食材の色や形を見る、お鍋で煮る様子を見ることで視覚を鍛えることができます。
「聴覚」・・・野菜を切る音、フライパンで炒める音などを聞いていると、焼き上がりの音やそうでない音の見分けがつきます。
「臭覚」・・・ごはんが炊き上がった湯気などで臭覚が養われます。

このように、料理によって人間が生きる上で大切な五感が自然と養われるため、料理を通して表現が豊かな子に成長していきます。

2.達成感が養われます。
料理は結果が必ず出る作業であり、子どもに達成感を感じさせることができます。人間は、自分の努力が実ると喜んでまた頑張ろうと思います。特に子どもにとって、達成感を感じることはとても重要です。

3.感謝の気持ちが育つ
子どもが料理を作り上げた後、食事を作ること、後片付けをすること、その大変さを実感でき、作ってくれた人に対して感謝の気持ちを持ちます。好き嫌いの多い子は自分のわがままを反省し、頑張って食べる努力をします。

○子どもと一緒にするお料理レシピ
私が以前コラムで書かせていただいた子どもと一緒に作る料理やおやつです。サツマイモが旬のシーズンに書いたコラムなのでサツマイモを使ったおやつばかりですが参考になれば幸いです。

スイートポテト

子どものおやつに一緒にスイートポテトを作ってみてはいかがですか。

サツマイモがスイートポテトに大変身

ふかし芋

サツマイモプリンを作ろう

とても簡単にできるふかし芋、ご飯やお菓子に大活躍です。

サツマイモ簡単・時短レシピ ふかし芋

アレルギーでお悩みの人でも大丈夫です。アレルギー対策してプリンを作って子どもと一緒に食べましょう。

食べられないおやつが食べれるように!サツマイモプリンを作ろう

野菜を使ったケーキ

野菜嫌いを克服するために、野菜を使ったケーキを子どもと一緒に作ってみましょう。

子どもと作る野菜を使ったケーキ

家の大掃除

子どもが学校へ行っている間に掃除をある程度しますが、壁の汚れをみがく、床をふく作業を私はあまりしません。子どもは達成感を感じることが大好きです。だから私は壁の汚れが落ちやすいスポンジを子どもにわたし一緒に壁をみがくや床をふきをして家の中を掃除しました。

まとめ

私と子どもは休校中に5つのことをして過ごしています。まだまだ、コロナウイルスの感染拡大はおさまりません。休校も長く続く可能性があります。今回紹介した過ごし方はあくまでも私の家のやり方です。もしかするとこれは少し違うとおもうところがあるかもしれません。また、子どもがまだ未就学児の場合参考になる情報が少なくなることをご了承ください。

今回のコラムで参考になると思った情報だけを参考にしてください。さぁコロナウイルスによる長い休校をみんなで乗り切りましょう。

JICA(Japan International Cooperation Agency)は「独立行政法人 国際協力機構」、開発途上国への国際協力を行っている機関です。その、JICAの施設内にJICA食堂があるのです。JICA食堂とはどんな食堂なのでしょうか?

JICA食堂とは

JICA食堂は、どなたでもご利用になれます。
大好評の月替りエスニック料理のほか、ハラルに配慮した食事や日替りの和食があります。食堂は完全禁煙で、安心して料理が楽しめ、子どもいすも用意していますので、お子様連れも歓迎です。
定食や食品の中にはご購入いただくと、1食につき20円の寄付金が、特定非営利活動法人通じて開発途上国の子どもの学校給食にです。20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額です。つまり、先進国で1食を食べるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みがあります。

営業時間

昼11時30分から14時まで/夜17時30分から21時まで(各終了30分前ラストオーダー)
※年中無休(ただし、年末年始を除く)

JICA食堂がある場所

1.JICA関西食堂
●住所 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2
●電話 078-261-0341

2.JICA地球ひろば
●住所 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル2階
●電話 03-3269-2911

3.JICA東京 食堂
●住所 〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-5
●電話 03-3485-7051

4.JICA筑波レストラン
●住所 〒305-0074 茨城県つくば市高野台3丁目6 JICA筑波 管理棟2階
●電話 029-838-1111

5.JICA横浜
●住所 〒231-0001 横浜市中区新港2-3-1
●電話 045-663-3251

6.JICA北海道(札幌)レストランカフェ・地球こうさてん
●住所 〒003-0026 北海道札幌市白石区本通16丁目南4-25
●電話 011-866-8333

7.JICA北海道(帯広)レストラン
●住所 〒080-2470 北海道帯広市西20条南6丁目1-2
●電話 0155-35-2001

8.JICA九州レストラン
●住所 〒805-0062 福岡県北九州市八幡東区平野2-2-1
●電話 093-671-6311

9.JICA沖縄 OIC(イスラム諸国会議機構)食堂
●住所 〒901-2552 沖縄県浦添市字前田1143-1
●電話 098-876-6000

JACA食堂のメニュー

私がJICA食堂を訪問した時のメニューを紹介します。

WEEKLYメニュー

曜日ごとでメニューが変ります。
1.定食
ランチ、ディナーともに肉と魚の2種類の定食があり、両方ともハラールに対応している場合もあれば、片方のみハラール対応の場合があります。

ランチ:620円、ディナー:720円

ハラールとは、イスラム法で許された食べものです。

2.ご飯もの
和風どんぶりと世界のご飯ものメニューがあります。定食と同様に両方ともハラールに対応している場合もあれば、片方のみハラール対応の場合があります。

料理の例:温玉そぼろ丼、チーズとトマトのカレードリア

値段:和風どんぶり:510円 世界のご飯もの:620円

3.ベジタリアンの食事
動物由来の原材料を使用していない菜食料理です。ハラールに対応しています。

料理の例:豆腐ステーキ、高野豆腐の唐揚

値段:450円

週替わりメニュー

週ごとにメニューが変ります。
1.ベジタリアンカレー

動物由来の原材料を使用していない菜食カレーです。
例:トマトカレー

値段:670円

2.ハラールカレー

イスラム法で許された食材を使ったカレーです。
例:チキンカレー

値段:670円

3.パスタセット

イタリア料理に使う、小麦粉をこねて作った食品です。
例:スパゲッティ・マカロニなど。

値段:671円

4.麺セット

小麦粉(あるいは、蕎麦粉、米粉など各種の穀類の粉やデンプンなど)に水と塩などを加えた生地を細く長くしたものです。
例:中華麺、日本そば、うどん

値段:672円

5.世界の料理

1週間に2カ国の料理がでてきて、週単位で変わります。

値段:570円

セットメニューにはご飯とサラダまたはフルーツがつきます。

料理例
●メキシコ料理

チョコレート、カイエンペッパーを加えた甘いのにちょっぴりからい鶏肉の煮込み料理です。

●イタリア料理

魚介類とトマトとオリーブオイル白ワインなどと共に煮込んだイタリアンカンパニア州料理です。

○月替わりメニュー

世界の料理が月単位で出てきます。

例1月:サモア料理、2月:ケニア料理など

●サモア料理とはどんな料理

1.スアイッア
魚のココナッツミルク煮

2.タロ
主食のタロイモに似たサトイモを使った、ココナッツミルクをかけて食べる料理です。

3.サパスイ
醤油味の春雨料理

4.アライサ
白ご飯

5.パニケケ
シナモン入りで、ほのかに甘いサモアの揚げドーナツ

食事の流れ

1.食券を買います。
食券を販売機で買う、または食べたい料理の番号札を選んでレジに持っていき、お金を払って食券を買います。

2.おぼん、はし、スプーン、フォークをとります。
食べる料理に必要な道具を取ります。

3.配膳をする人に食券を渡す。
定食なら定食を配膳している人に、麺なら麺を配膳する人に食券をわたします。

4.サイドメニューをもらう
料理によっては、ごはんやみそ汁、サラダが付きますのでそれらをとります。

5.飲み物をなど他に必要なものをとりに行きます。
水やお茶はセルフサービスなので必要ならばとりに行きます。冷たい飲み物と暖かい飲み物があります。

6.食事が終わりましたら食器を返却代に返す。

残念ながら席に座っていたら、スタッフが注文をきて料理を持ってくるのではないので注意しましょう。また、食事が終わりましたら食べた食器を返却代に必ずかえしましょう。

実際私がたべたフィージーのロロ料理

私は、実際JACA食堂で食べたメニューは、WEEKLYメニューの定食フィージーのロロ料理、鶏肉のココナッツシチューです。

ロロ料理とは

ロロ料理とはココナッツミルクを煮たもので、フィジーを代表する家庭料理の1つです。鶏、魚、海老などの具を野菜とともにココナッツミルクで煮込んだクリームシチューの様なものです。ココナッツミルクと塩だけのシンプルな味つけで、ココナッツミルクのコク(油分)と甘味がほどよく加わり、サッパリと軽い後口で、日本人の口にも良く合う定番おかずです。

私が頼んだ定食では、ご飯、サラダまたはフルーツセットがついていました。ココナッツシチューの感想は、スープの味が濃厚でおまけにココナッツの甘さがありました。思わず育児疲れを吹き飛ばしてくれそうです。

JICA食堂を通して子どもに伝えたい事

日本は、ライフラインがきっちり整備されているなど水道の蛇口をひねればきれいな水を飲むことができるなど生活環境に恵まれていますが、水を飲むのでさえ一苦労する国が世界中にあります。

発展途上国の問題

学校に行きたくても学校にいけない、ごはんを食べたくても食べることができないで餓死してなくなっていく子どもが多くいることを忘れてはいけません。

JICA食堂には、1食、食べるごとに20円の寄付金が、開発途上国の子どもの学校給食になるメニューがあります。JICA食堂をとおして、日本は食べ物が満足に食べられること、生活環境に恵まれていることを学べる場所であると思います。

また、JICA食堂は。世界各国の料理を楽しめる、対象国の紹介コーナーを設置しているなど他の国の文化がわかります。お散歩やお買い物のついでに、ふらりと立ち寄ってみてください。

 

「提供 国際協力機構(JICA)」/「出典 国際協力機構(JICA)」

赤ちゃんが元気で生まれてくることほどうれしいことはありません。しかし、妊娠出産にはトラブルがつきものです。母子ともに少しでも出産のリスクを少なくするために膣分娩が危険と感じたら帝王切開で出産します。

帝王切開とは妊婦さんのお腹を切開する手術をおこない、赤ちゃんを取り出す分娩方法です。
帝王切開は、予定帝王切開と緊急帝王切開の2種類があります。

さてどんなリスクがある場合、帝王切開が行われるのでしょうか?帝王切開について詳しくお話したいと思います。

予定帝王切開

自然分娩(経腟分娩)が難しいと判断され、分娩時のリスクを回避するために、最初から予定を立てて帝王切開で出産するのが「予定帝王切開」です。
あらかじめ手術日を決めて帝王切開が行われるケースは、赤ちゃんに要因がある場合と、ママに要因がある場合の2つに分けられます。

●赤ちゃんに要因がある場合
1.多胎妊娠
双子や三つ子を妊娠した多胎妊娠の場合、それぞれ胎児が小さいために経腟分娩に耐えられない、あるいは第一子の出産後に第二子が逆子になってしまう、などといったリスクがあるため、予定帝王切開になるケースが多いです。

2.巨大児
赤ちゃんの推定体重が4,000gを超えた場合、ママの産道が損傷する、赤ちゃんの肩甲骨が引っかかって難産になるリスクがあるため、予定帝王切開を行うことがあります。

3.前置血管
胎児を包む卵膜の直下に、臍帯血管が走っていることがあります。この臍帯血管がママの内子宮口に面している状態を「前置血管」といいます。前置血管は、破水すると卵膜と一緒に破裂し、出血してしまうリスクがあるため、あらかじめ前置血管とわかっている場合は予定帝王切開です。

4.胎位異常
正常な状態であれば、赤ちゃんは足を上にして、頭から生まれてきます。
しかし、頭と足の位置がひっくり返ったいわゆる「逆子」の状態(骨盤位)や、子宮に対して赤ちゃんの体が横になった状態(横位)などの場合、経腟分娩では赤ちゃんに危険を伴うため、予定帝王切開になることがあります。

骨盤位の種類によっては膣分娩になる場合があります。どんな骨盤位が膣分娩になるのか以前書かせていただいたコラム『【私の出産】逆子と診断されたら~逆子体操の効果~』参照にしてください。

【私の出産】逆子と診断されたら~逆子体操の効果~

●ママ側の要因
1.帝王切開・子宮手術の経験がある
帝王切開での出産経験がある場合、手術で切開した子宮壁のカ所が薄くなっているため、次の出産時に自然分娩をすると子宮破裂などのリスクがあります。また、子宮の病気により「子宮筋腫核出術」などの手術を経験した女性も、同様のリスクがあります。このような場合、子宮破裂のリスクを避けるために、経腟分娩ではなく予定帝王切開を選択することが多いです。

2.児頭骨盤不均衡
「胎児の頭(児頭)と、母体の骨盤の大きさが釣り合っておらず、スムーズな分娩が妨げられる状態」を、児頭骨盤不均衡といいます。赤ちゃんの頭の大きさと比べてママの骨盤が狭いと、なかなか赤ちゃんの頭が産道を降りてこず、難産となることが多いため、X線による骨盤測定と胎児超音波計測の結果次第では、予定帝王切開のスケジュールが組まれます。

3.前置胎盤・低置胎盤
胎盤の位置が正常よりも低く、子宮口をふさいでしまう「前置胎盤」になっていると、分娩時に大量出血を起こす危険性があります。ただし、妊娠初期に前置胎盤であっても、妊娠週数が進むにつれて前置胎盤が治ることも多くあります。前置胎盤の状態が続くと、妊娠中に出血することも多く、ほとんどの場合、妊娠37週頃までに予定帝王切開を行います。また、胎盤が子宮口を覆っていなくても、胎盤の位置が低く子宮口に近い場合(低置胎盤)も、予定帝王切開になる場合があります。

4.感染症・合併症
母体にエイズウイルス(HIV)や性器ヘルペスなどの感染症があり、経腟分娩では胎児に感染する恐れがある場合や、糖尿病や心臓の疾患などの合併症があり、過度な負担をかけられないような場合に、予定帝王切開が選択されます。

緊急帝王切開

もともとは自然分娩を予定していたものの、分娩前や分娩中に赤ちゃんや母体に何らかのトラブルが起きて、早急に赤ちゃんを取り出す必要が生じた場合に行うのが、「緊急帝王切開」です。緊急帝王切開が行われるケースは、予定帝王切開と同様に赤ちゃんに要因がある場合と、ママに要因がある場合の2つに分けられます。

●赤ちゃんに要因がある場合
1.胎児機能不全
妊娠中あるいは分娩中に、赤ちゃんが低酸素症などに陥り、新生児仮死など命に危険が及ぶ恐れがある状態を胎児機能不全といいます。分娩中にへその緒(臍帯)が赤ちゃんの首に巻きついたり、胎盤機能が低下したりして、赤ちゃんに十分な酸素が行き渡らなくなってしまった場合は、危険なのでなるべく早く赤ちゃんを外に出してあげる必要があるため、緊急帝王切開を行うことがあります。

2.臍帯下垂、臍帯脱出
赤ちゃんの命綱であるへその緒が、破水前に赤ちゃんより先に子宮口まで下がってきたり(臍帯下垂)、破水後に腟内へはみ出たりする(臍帯脱出)ケースです。

3.前置血管破綻
胎児を包む卵膜のすぐ下を走っている臍帯血管が、内子宮口に面している状態を「前置血管」といいます。破水のときに、前置血管が卵膜と一緒に破裂し、出血が起きてしまうことがあります。これを前置血管破綻といい、緊急帝王切開が行われます。

4.前期破水
陣痛が来る前に卵膜が破れて、羊水が流れ出てしまうことを前期破水といいます。特に、妊娠37週未満で起こる前期破水の場合、胎児機能不全や子宮内感染などの合併症を引き起こしやすいので、緊急帝王切開を行うこともあります。

●ママ側の要因
1.分娩停止、遷延(せんえん)分娩
お産が始まったものの、陣痛がなかなか強くならず、子宮口も開かないなど、長時間分娩が進まないような場合です。陣痛促進剤などの医療処置の効果がなく、すぐ分娩しないと母体や赤ちゃんに影響があると判断されたときや、経腟分娩では難しいと考えられる場合に緊急帝王切開が行われます。

2.重症妊娠高血圧症候群
妊娠中に高血圧となり、蛋白尿や様々な合併症を引き起こすものを、妊娠高血圧症候群といいます。重症の場合、多くは予定帝王切開ですが、状態などによっては経腟分娩を選択できることもあります。しかし、分娩中に母体の状態が悪化したり、胎児機能不全などが見られたりした場合は、緊急帝王切開に切り替えられることもあります。

3.常位胎盤早期剥離
赤ちゃんが生まれる前に胎盤がはがれてしまうことを、常位胎盤早期剝離といいます。子宮内で大量出血が起こり、母体・胎児ともに危険な状態になることが多いため、すみやかに緊急帝王切開を行います。

4.子宮破裂
過去に帝王切開や子宮筋腫の手術を受けている場合、分娩時に子宮が裂けてしまうことがあります。これが子宮破裂です。なお、自然に起こるケースもゼロではありません。

5.妊婦心肺停止
何らかの理由で妊婦さんが心肺停止に陥った場合、救命措置を取りつつ、並行で緊急帝王切開を行い、胎児を娩出します。

帝王切開のメリットとデメリット(主に予定帝王切開)

○メリット
1.医師の管理のもとで出産するので、安全な分娩ができる
医師が出産につきますので万が一のことが起きても素早く対応ができるだけリスクが少なくなるお産ができます。

2.自然分娩のような分娩時の痛みがない、短時間で分娩できる
計画的に出産が行われるので自然分娩のようにお産に長い時間かかることがありません。

3.予定日が決まっているので準備が楽
陣痛が起こるタイミングを自然に任せる自然分娩とは違い、計画を立てて出産を行うので予定日が決まっています。

○デメリット
1.切開の傷跡が残る
出産のためにお腹を切るので、切開の傷跡が残ります。

2.術後の痛みがある
麻酔が切れるとお腹の痛みが出てきます。

3.退院までに時間がかかる
自然分娩:4〜5日対して、帝王切開:8~10日ぐらい退院までに時間がかかります。

4.手術による感染症リスクがある
手術による感染症リスクはゼロではありません。

母子ともに安全な出産で

私も帝王切開で生まれました。母体の子宮口が4cmひらいていたのに陣痛が2週間たっても来ない、陣痛促進剤を2回使用してもあごを骨に引っかけるなどで回旋異常になり帝王切開にせざる追えない状態でした。帝王切開で生まれましたが、私は生まれた瞬間、元気な産声をあげて母は安心したそうです。今もまだ母のお腹には帝王切開の傷跡があります。

今回は帝王切開で出産する場合を詳しく説明しました。出産は危険をともなうことがたくさんあります。たまに帝王切開で出産したことにがっくりする人がいますが、私は母子ともにリスクが少なくなるうえで帝王切開をする選択をした妊婦さんは勇気があると思います。母子ともに満足が行く方法で分娩方法を医師と話し合いながら決めてください。

ひな人形は、女の子が生まれた時に、無事に成長を願って飾る男女一対を基本とする人形です。

始めて購入を検討しているママは、どんな人形を買ったらいいのか正直悩むのではないでしょうか?
少しでもそんな悩みが解決できるように、
おひな様にはどんな種類があるのか?
どんなおひな様を買ったら良いのか?
コラムでアドバイスをしたいと思います。

ひな人形の種類

ひな人形には大きく分けて2つあり、衣裳着人形(いしょうぎにんぎょう)と木目込人形(きめこみにんぎょう)があります。

それぞれのひな人形の特徴は以下です。

衣裳着人形

仕立て上げた着物を着せ付けて作った人形です。

●メリット
1.艶やかなお衣裳を華麗に着せ付けてあり、とてもきれいなひな人形です。
2.細面で大人びた、美しいお顔だちをしています。
3.比較的大きく、豪華で見え栄えがします。
4.市場に出回っているひな人形の7割近くが衣裳着ひな人形であるため、一般的にイメージされやすいお人形です。

●デメリット
1.ひな人形が大きいため、広い飾り場所や収納スペースが必要です。
2.持ち道具を1つずつひな人形に取り付けなければならないため、飾り付けに時間がかかります。
3.仕立てたお衣裳を着せ付けているため、型崩れしやすく保管に気を遣います。

木目込人形

型の溝に沿って裂を貼り込んだ人形です。かわいい童顔に木目込みのボディを組み合わせたひな人形です。衣裳着は人の形を忠実に模写したものに対し、木目込は作者の独創性があらわれ、それが個性となって人気を呼んでいます。また、その落ち着いた雰囲気から大人の人形ともいわれます。

●メリット
1.衣装着人形に比べてとても丈夫です。長くもつのも木目込人形と言われています。
2.コンパクトで飾りやすいです。
3.扱いやすく、飾りつけが簡単です。

●デメリット
1.安価なものを選ぶと、身たいが樹脂でできているものもあり、もし、虫食いになった時のダメージは大きいです。
2.見え栄えに劣ります。

短時間で飾れてコンパクトなひな人形

収納型

収納箱がそのまま台になり、箱から出してそのまま飾れるひな人形です。最近人気のある形です。

●メリット
飾りつけが簡単で、飾るスペースが少なくて済みます。収納も場所を取らなくて良く、そのまま収納できますので簡単です。

●デメリット
収納するために収納するための場所を確保しなければいけません。

ケース飾り

ケースの中にひな人形やその他の飾り物がすべて入った形です。

●メリット
箱からだせば飾り付け完了という簡単です。ケース入りなので人形にほこりもつきません。

●デメリット
ケースをそのまま収納するため、収納スペースをいがいととります。

おひな様の飾り方の紹介

親王(男びな・女びな)・・・一番上

七段飾りの一番上は、内裏びなで、正式にはそれぞれ男びな(おびな)、女びな(めびな)と呼びます。姫ははかまをはいて着物を何枚も重ねて上着・唐衣を着て、裳をつける通称十二単を着ています。

三人官女・・・上から二番目

二番目は、内裏様に仕えてお世話をする侍女の三人官女で、お行儀や和歌・漢文のたしなみがあります。左右の女性が持つちょう子は今でも結婚式の三三九度で使われるものです。

五人囃子・・・上から三番目

三番目は、能楽のはや子方をかたどった子ども姿の五人囃子(ごにんばやし)で、よりすぐりの美少年屋秀才たちが集って楽器・謡などの腕前を披露しています。元気な子に育つようにと応援する音楽隊です。

随臣・・・上から四番目

四番目は、御殿を守る随臣(ずいじん)で右大臣・左大臣にわかれます。悪者が近寄らないように守ってくれるナイト役です。

仕丁・・・上から五番目

五番目は、内裏様のお供をする、庭掃除など御所の雑用をする従者である仕丁(しちょう)です。それぞれ、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸で知られる表情が豊かな三人上戸は、表情が豊かな子に育つようにという願いが込められています。

道具・・・上から六番目と上から七番目

六番目、七番目は嫁入り道具をおいています。また、下に敷いている赤い布は緋毛氈(ひもうせん)で、緋色は魔よけの色を表し、子どもが健やかに育つようにという願いがあります。

ひな人形の飾り方の種類

飾り方には、大きく分けて以下の通り3つあります。

親王飾り

最上段の男女一対の人形となる親王さまだけです。
都会のマンション暮らしで家の広さが限られている方、日々に忙しくておひな様を飾る時間がない方に親王飾りを飾ることをおすすめします。親王飾りがあるだけでおひな様を楽しむことができます。また、コンパクトで上質なおひな様なので、子どもが大人になっても末永く楽しめますので主役となる親王様にこだわりたい方にはぜひおすすめです。

収納方やケース型のひな人形にも、親王飾りがあります。

●メリット
1.飾り付けが簡単でコンパクト
飾り付けが簡単なうえ、コンパクトサイズを選べば、飾る場所、収納場所の確保がしやすい。
2.コストが安い
親王さまいがいの人形を購入することがないので、決められた予算内でも比較的上質な親王さまを選ぶことができます。

●デメリット
1.華やかさにかける
セットの仕様や大きさにもよりますが、親王様だけなのでやや華やかさには欠けるかもしれません。

七段飾り

人形が十五人そろった段飾りです。華やかさがあります。家の広さに余裕がある方、おひな様を全部そろえたい方におすすめします。

●メリット
1.華やか
十五人ぞろいで、お道具も全てそろっていますので、豪華さでは勝るものがございません。

2.平安時代の様子がわかりやすい
七段飾りには平安時代の雅やかさがそのまま表現されています。個々の人形の持つ意味や古来宮中の婚礼道具の美しさなど、平安、みやびの世界を子どもと共に堪能したい方には最適です。

3.眺めるだけで楽しい
眺める喜びや飾る楽しさを存分に味わえます。

●デメリット
1.飾る場所と収納する場所
フルセットですので、飾る場所と収納する場所が必要とされます。

2.飾るのに時間がかかる
飾る楽しみを味わえないほど忙しい方には難しいかもしれません。

3.場合によってはお手伝いが必要
段の組み立てには、力がいるのでお手伝いの方が必要になる場合があります。

五人飾り(二段または三段飾り)

親王に三人官女を加えた段飾りです。家がせまくて飾るスペースには限りがあるけど親玉だけでは物足りないと感じる方におすすめします。今一番の売れ筋です!宮中の婚礼をかたどっているのがおひな様飾りですから、せめて三三九度をする官女と嫁入り道具はほしいものです。

●メリット
1.コンパクトでも重厚感があり豪華なお飾りです。
七段飾りにくらべてコンパクトで、親玉飾りより華やかさがあります。
2.お品によって親玉飾りより安価です。
ひな人形三段飾り、ただし、お品にもよりますが、同じご予算で考えた場合は緋毛せんと金屏風でシンプルに飾った方がお人形のグレードは高い物が選べる場合があります。 緋毛せんタイプは豪華さというよりは、人形本いで飾るシンプルで品格のあるお飾りといえます。
3. コンパクト
人形やお道具も少ないため飾り付けが比較的簡単で、収納する場所や飾る場所が少ない方にはおすすめです。

●デメリット
1.お品により飾るのにお手伝いが必要
コンパクトサイズ(台の幅80cm程度)なら一人でも段の組み立てや飾り付けが楽ですが、 大きい木製の段(台の幅105cm以上)は多少重みやガサがあり、お手伝いの方が必要となる場合があります。

収納方やケース型のひな人形にも、五人飾りがあります。

私の子どもが持つひな人形

私の家にあるひな人形

木目込型の七段飾り

大都会にある小さなマンションで暮しています。衣裳着人形の7段飾りのひな人形はスペースに無理がありました。親玉飾りか、五人飾りのおひな様しか買えないと思っていたのですが、コープの雑誌でミニチュアの木目込型の七段飾りのひな人形を見つけたのです。ミニチュアなので7段飾りでもコンパクトで安価でした。価格は55000円ほどです。

どうせなら15人そろえたいと思っていたので、ミニチュアの木目込型の7段飾りのひな人形の購入を決めました。

七段飾りのひな人形が欲しいけど、スペースや値段がネックになっている方、ミニチュアの木目込型の七段飾りのひな人形の購入をおすすめします。

祖父母の家にあるひな人形

衣裳着人形の七段飾り

私のお古です。私の母方の祖母が買ってくれました。6畳の部屋をほぼ独占する状態です。私の実家は大都会ではなく家の広さに余裕があるので、衣裳着人形の七段飾りのひな人形です。私はお嫁に行きましたが、あまりにも豪華で立派なおひな様なので私がお嫁に出た後も、孫の成長を願って毎年桃の節句に飾っているそうです。

コラムで紹介した通りひな人形は種類が豊富です。ひな人形の選び方は家庭それぞれですので、設置のスペース、予算を十分検討のうえで購入を決めましょう。

夜、太陽がどこにあるのか考えたことがありますか?急に朝になったら太陽が空に現れてくるのでしょうか?

地球は1日で1回転しながら、太陽のまわりを1年かけて1周しています。地球が自分でまわることを自転と呼んでいます。地球は西から東に自転しているので観察者からは、太陽が東から西に動いているように見えるのです。

太陽が西に沈んだ後はどうなるのか、そんな疑問を解決してくれるのが今回の太陽の動きを考える模型なのです。今回、その模型の作り方についてお話したいと思います。

材料

段ボール、透明半球、マグネット磁石(N極4個、S極4個)、テープ、竹串、紙

道具

コンパス、はさみまたはカッター、方位磁針、色ペン、接着剤、ペン

太陽の動きの記入の仕方

太陽の位置の記録

春分、夏至、秋分、冬至の1週間前後の1日を観察日とし、時間ごとに太陽の位置を透明半球に記録します。

春分はピンク、夏至は赤、秋分は緑、冬至を青で記入します。

太陽の位置の記録の仕方は以前書かせていただいたコラム『太陽と影の位置を調べて、日の出と日の入り時刻を計算しよう。』を参照してください。

太陽と影の位置を調べて、日の出と日の入り時刻を計算しよう。

同じものもう1つ作ります

1.太陽の位置を観察した透明半球の上に、何も書いていない透明半球をかぶせます。
透明半球は透明なので太陽の位置を記録した透明半球を、かぶせた透明半球から線を見ることができます。

2.何も書いていない透明半球に、太陽の動きを記入
下記に記した色で太陽の動きを記入します。
ピンクの線が見えるところ→緑
赤色の線が見えるところ→青
緑色の線が見えるところ→ピンク
青色の線が見えるところ→赤

新たに太陽の動きを記入した透明半球は観察場所裏側の太陽の動きで、つまり観察場所が夜のときの太陽の動きです。

地面を作る

1.透明半球の大きさに合わせて丸い形に段ボールを2枚切ります。

2.2枚の段ボールを下記の図のように並べます。地図と同じで、上を北に方角を下記のように記入します。

3.観察側と観察側裏側を記入します。
方角の記入が終わったら、1つに観察場所と記入し、もう1つには観察場所裏側と記入します。

人間を竹串で

1.東西線、南北線が交わるところに竹串をさし、しっかりと接着剤で固定します。

2.竹串と竹串が交わるところは糸でしっかり固定します。

3.東西線に平行である、竹串の東側を青で、西側を赤でぬります。

上半球と下半球をつくります。

1.2枚の段ボールに透明半球をかぶせます。
観察場所の透明半球は南側に太陽が通るように、観察場所裏側の透明半球は太陽が北を通るようにかぶせます。

2.透明半球と段ボールのつなぎ目をセロハンテープで止めます。

3.裏返して磁石をつけます。

方角を記入した段ボールを裏返して、観察場所はC、Eのように磁石を配置し、観察場所裏側はD、Fように磁石を配置します。

上下が一緒になっていたら、上下が反対になった時に観察場所、観察場所裏側の方角や太陽の動きを考えるのにパニックに陥ります。上下一緒に、上下切り離して考えることができるようにマグネット磁石を使いました。A、Bのような太陽の通り道にならないように、C、E、D、Fのように磁石を配置しました。

太陽の動きを考える模型の良かったこと

1.模型を作ることで紙の上だけで考えることが難しいと思われたことが、つくった模型を作ったことで太陽の動きがわかりやすくなりました。太陽などの天体の動きを考える問題は難しいと考える人が多いですが、今後、受験勉強の理科の問題を解くのに役立ててほしいと思います。

2.上下が逆になると方角がわからなくなることがあるので、紙だけで太陽の動きを考えることが難しいですが、模型を使って考えると、私たちが住んでいる場所は太陽が東から登って南側を通って西に沈むイメージがしやすかったです。また、私たちが住んでいる観察場所が夜の時、太陽が観察場所裏側にあることが発見できました。

春から子どもが小学校、みなさんは登下校の安全対策をしていますか。

今回は登下校の安全対策と、安全対策の1つ通学路の下見について詳しくお話しします。

登下校の安全対策

子どもに防犯ブザーを持たせます。

不審者や犯罪者から子ども自身で身を守るためのグッズが防犯ブザーです。

防犯ブザーを付ける場所はランドセルの肩ベルト(利き手と反対側)や服のベルトループが適しています。手提げバッグの持ち手に付けることは、バッグごと不審者に奪われてしまうケースがあるので、おすすめできません。

また、首からヒモをぶら下げるタイプの防犯ブザーは遊んでいるときに首が絞まったり、不審者が子どもの首を絞めるのに利用されたりする場合があるため、避けるようにしましょう。

近所の友達と一緒に帰ってもらうようにします。

お友達と一緒なら、子どもがひとりで帰るよりも道に迷いにくく、万が一、不審者や事故に遭遇した場合にも知らせてもらうことができるため、安心できます。

しかし、おしゃべりのしすぎで周りを見ることを忘れないようにしましょう。

学校によっては集団登校・下校をしています。

入学前に通学路を下見しておく。

実際、登下校で歩く通学路を下見しておきましょう。なぜ、安全対策に必要なのかは下記の、通学路を下見する理由、通学路下見のポイントを参考にしてください。

通学路を下見する理由

子どもの不安を取り除くためです。

長女の時は、私もはじめてことだったので小学校の登下校に対する不安が大きかったです。そして、長女も神経質な性格なので登下校の不安を大きく抱えていました。

幼稚園で一緒に登園していたママはいなくなるので、不安は私が思っている以上に大きかったと思います。実際、登校する道を歩いておくと、母子ともに不安が少なくなりました。

危険な箇所を伝えるためです

横断歩道を何個わたるか、人通りが少ない場所、見通しが悪い場所など通学路には危険がいっぱいですので、実際歩くことで子どもに危険を分かりやすく伝えました。

ルールを教えるためです。

歩き方にもルールがあります。道の端や歩道を歩くこと、通学路いがいの場所を歩かないこと、信号は、青になったからといってすぐわたるのではなく、右、左、右を見てわたること、おしゃべりに夢中になりすぎて、周りの様子を無視しないことを教える目的があります。

通学路下見のポイント

子どもの通学にかかる時間が把握。

子どもの歩くペースに合わせて歩いてみましょう。家から学校まで時間がどれくらいかかるのか、坂の場合、上り坂と下り坂での時間の違いを把握しておきましょう。

私の家から学校まで、行きは下り坂で最低20分、帰りは上り坂で最低30分なので、学校に8時に登校させたいならば家を7時40分頃出る、学校が午後3時に終わるなら家に帰ってくるのが午後3時30分頃と予想できます。

通学路の危険ポイント寄り道ポイントを把握

通学路を実際歩いて見ないと、どこが危険なのかよくわかりません。地図と言葉だけで説明し子どもに理解してもらうことは相当ハードルが高いことのように思えます。

危険な場所としては、人通りの少ない場所、空きビル・空き家や工事現場、駐車場、高い塀があって見通しの悪い通り、樹木が多くて外から見わたせない公園、管理が行き届いていない公園、歩道にガードレールのない道路、車がスピードを出して走行する路地などがあげられます。

人気のない道は犯罪者に狙われる確率が高くなります。また、不審者は、入りやすく、見えにくいところに潜んでいることが多いので、上記の場所を参考にチェックしましょう。

私が、実際子どもと一緒に歩いて危険と思われたところは、横断歩道、水路、交通量です。

周りを見ながら歩くことを子どもに伝える

周りに注意しながら歩くことを伝えておきましょう。子ども自身が安全な行動をとれるように、周囲にも気をつけることを意識づけるようにしましょう。

周囲の車に気をつける。前からくる自転車やすれ違う人に気をつけることは、交通安全だけでなく、不審者対策にもつながります。

もし、毎日歩いでいる兄が姉がいるならば聞いておく。

もし、兄や姉がいるならば毎日小学校に行くために通学路を歩いているはずです。毎日歩いていると下見だけではわからないことが出てくる可能性があります。

兄や姉は実際通学時間に通学路を歩いているぶん、登下校の時間帯の通学路の様子を知っています。普段は危険でない場所が、小学生が一斉に登下校することで危ない場所になる可能性があるのです。

まとめ

今回は、登下校の安全対策、なぜ通学路を下見するのか、通学路の下見するポイントをご紹介しました。

通学路における危険は、実際に歩いてみないと不明なことも多いため、一度子どもと一緒に通学路を歩くことをおすすめします。また、子ども自身に、防犯ブザーを持たせるなど安全対策をとらせることも大切ですが、通学路の安全性を確保するためには親の協力も不可欠です。

安心して子どもを登下校させるためにも、しっかりと安全対策をしておきましょう。