児童館、公園、幼稚園などで子どもを遊ばせていると叱り方の違いに頭を抱えてしまったことはありませんか。私はその1人でした。もし、子どもの叱り方に悩んでいる方はぜひこのコラムを読んでみてください。

今回は私の体験談をもとに、子どもの叱り方の違いの悩みを解決する方法をお話したいと思います。

叱り方に困ったエピソード

子どもが生まれて半年を過ぎた頃のお話しです。

ねんね期に児童館で出会い連絡先を交換して平日は児童館などで会うようになったママ。ねんね期はまだ子どもが動かないので、ママ同士がおしゃべりするだけで楽しい時間だったのですが、子どもが動き出すようになってから大変でした。子どもの叱り方で価値観の違いが出てきたのです。

言っても分からないと主張するママ

長女が高いところに昇るなど危ないことをしていました。その時、私は「怪我するから、昇らないで」と注意しました。

しかし、一緒に遊びに来ていた叱らない方針のママ友の1人が「言っても分からない時期だから怒ったらかわいそう。子どもはのびのびさせた方が良いよ」と指摘されました。

やめてほしいならきっちり叱りなさいと言うママ

別の日、長女が同じように高いところに昇っていました。私は前回ママ友に言われたことが頭に引っ掛かり、叱らずに長女を高いところに昇らせないようにしました。

長女は昇りたい。しかし、ママは昇らせてくれない、やっとの思いで昇ったらおろされる長女の中で葛藤があったのだと思います。何回も私が長女を昇らせないようにしてたらとうとう長女は大泣きをはじめました。

すると、前回とは別の叱るママが「やめてほしいときはきっちり叱らないと駄目」と注意されました。

パニックにおちいる私

子どもを叱ったら他のママから叱るなと指摘されるし、叱らなかったらまた別のママから指摘されるし、どうしたら良いのかわからない。まだ、その時は子育てをはじめて半年で叱り方は人によって違いがあるなんて思ってもいませんでした。

人によって違うことを言ってくるので私はどうしたら良いのかわからなくなり悩み、児童館に行くことが苦痛になり次女を、妊娠ことをきっかけに児童館に行かなくなりました。

ママ友がほしい

長女が生まれた時、はじめての育児で混乱することが多くとにかくおしゃべりできる人がほしかったです。

家に長女と二人っきりでいると常におっぱい、おっぱいと泣かれ、苦痛でした。外に出て他のママとお話をしていると気がまぎれるし、長女も家に2人きりでいる時より、あまり泣かないでいてくれました。

おっぱいを長い時間離さない。これて大丈夫?

外で長女がおとなしくしてくれるので、とにかく外へ行き話し相手になってくれる人やママ友を求めました。

ママ友をたくさん、作ろうと市役所のイベントや児童館などのイベントに積極的に参加していました。

私が、叱り方の違いに混乱した時、せっかくできたママ友に嫌われたくない、児童館にくる親子と仲良くしたいと言う思いがありました。

ママ友に嫌われたくないがために、自分を叱り方に対する考えを持てないで、周りの人の意見に流されていたことが深刻に悩んでしまう原因だったと思います。

ママによって叱り方の価値観が違う

長女が幼児教室や幼稚園に通うようになって、ママによって悪いことや危ないことをしたらきつく叱る人、おだやかに叱る人、子どもを叱らない方針でいる人などさまざまな人がいることに私自身気づきました。

なので幼稚園放課後の園庭開放で、叱る人と叱らない人でトラブルになる話はよくあります。

子どもを叱るママの意見、叱らないママの意見をくわしく聞くとどのママの意見も理解出来るところはあります。

ママによって叱り方が違うことは当たり前。その上で、自分に近い叱り方の価値観を持っているママは誰かということを知っておくこと、自分と全くちがう叱り方の価値観を持っている人が誰か、今後、子育てをすることに重要なのではないでしょうか。

相手の意見をしっかり聞けばトラブルに発展することも減ると思うのですが、大体の場合はその前に「この人は教育をしない」など、価値観が違う人「悪」だと決めつけてしまいます。そして価値観の差によるトラブルも起こってしまうことが多いのが現状です。

私がやっている叱り方の違いの悩みの解決策

1.自分の考えをしっかりもちさりげなくアピール。
私は、子どもが悪いことや危ないことをしたら叱ると言うことを、さりげなくアピールします。幼稚園や公園などで子どもが悪いことをするとその場で叱ります。児童館の時と状況が違っていて知らない人が多いので、知らない人に私は叱りますと、子どもを叱ることをアピールします。周りのママは、私が子どもを叱るのを見てこのママは私と同じ意見、違う意見であるか見極めてもらうように持っていきます。
もし、叱らないママが子どもを叱ることを指摘してきたら私は子どもを叱ると言うことをきちんと伝えるようにしています。

2.こういう考えもあると受け流す。
子育てをしているとどうしても価値観が違うママが出てきて嫌な思いをすることがあります。しかし、相手の価値観を否定しないで、この人はこういう考え方をすると受け流します。この人とは価値観が違う、合わないと思いましたら、無理に会話をせずあいさつと必要な会話だけにとどめています。

3.ある程度距離をとる。
よく私がやる方法です。あいさつと必要なことだけ話して距離をおきます。そうすることによって叱り方の価値観の違いで悩んでいたことがうそのように解決に向かいました。

叱り方の違いで起きる一般的なトラブルの対応策

1.距離を置く
叱り方が異なる場合は、距離を置くのもひとつの手です。私もトラブル回避のためによくやります。

叱らないママには、遊びがエスカレートしてけがをさせられる可能性もある場合でも「わが家は叱らないで育てる方針だから、うちの子に注意しないでね」と言って来る人もいます。

子どもを叱るママ、悪いことをしたら子どもを叱ってほしいと考える人は見ていてイライラしますよね。

叱らない家の子どもがあまりにも遊びがエスカレートして、その子をその子以外のママが危ないからやめてねと注意したら、その後関係が悪化したという話も幼稚園でありました。

おそらく、叱らないママにはうちの方針に口出ししないでほしいという思いがあります。相手の子どもと親にイライラしたら、距離を置くことが1番であると私は思います。

2.周りのママにやんわりと伝える
何の前触れもなく他人の子どもを叱ると、「どうして我が子が叱られるの?」と疑心暗鬼になる可能性があります。叱る方針でいる人は、まず優しい声で「あぶないからやめようね」と言い、相手のママは「うちの子が悪いことをしたら、遠慮しないで叱ってね。」とひと声かけておくと良いでしょう。

普段ばったりで会ってお話という時があります。叱らない方針でいるママはその時がチャンスです。叱らない方針であることをやんわり伝えておきましょう。

もし、伝えたママが違う価値観の人でしたら、価値観の違いに気づき対応すると思うのでトラブルになる可能性は少なくなると考えられます。

3.第3者に間に入ってもらう。幼稚園、保育園、児童館職員など。
子育てをしていて叱るママ、叱らないママが一つの空間に集まることはよくあることです。特に叱るママにとって、叱らないママを見てイライラするかもしれません。

もし、自分の子どもが、けがするかもしれないと意見を感じる、叱らないママの子どもが自分の子どもの所有物を返してくれなくて困っているなら自分1人で解決することを考えないで第3者に間に入ってもらうのも1つの手です。

まとめ

もし、ママ友に嫌われたくないからと言って叱り方について周りの人の意見に振りまわされていたら私のように悩みが深刻になり児童館などの公の施設に行くことが嫌になります。まずは、自分の子どもが悪いことや危険なことをしたら叱るのか、叱らないのかはっきりしておきましょう。

ママ全員に嫌われないようにすることは難しいことです。価値観の違うママがいてイライラすることは当たり前です。

もし、自分と価値観が違う人がいたら、無理に付き合うのではなくあいさつと最低限度の会話にとどめ、距離を取るなどしてストレスをためないようにしましょう。

今、子どもの叱り方で悩んでいるママが少しでも楽になれたらよいなと思い、今回私の体験をもとにコラムを書かせていただきました。

ストレスをためないように自分らしい子育てをしてみませんか?

ここ何年か、雨が降る日は減っているのに豪雨になる回数が増えている、夏がどんどん暑くなってきていて熱中症患者が増加するなど、昔と比べて災害が増えたという声があります。「異常気象」という言葉もよく耳にしますね。

急な土砂降りの雨などで急に警報が発令されるなど学校や仕事はどうなるのかハラハラしている人が多いのではないでしょうか。また、テレビで災害が起こるたびに直ちに避難してくださいと言われることが昔より増えたのではないでしょうか。

そんな時に、パニックにならないために、注意報、警報、特別警報が出た時に私たちがとらなければならない行動や避難方法をお話ししたいと思います。

特別警報・警報・注意報の時の対応

注意報

災害が発生するおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報です。気象庁では以下の16種類の注意報を発表しています。

大雨注意報、洪水注意報、大雪注意報、強風注意報、風雪注意報、波浪注意報、高潮注意報、雷注意報、濃霧注意報、乾燥注意報、なだれ注意報、着氷注意報、着雪注意報、融雪注意報、霜注意報、低温注意報です。

●子どもが関係している施設の対応。
注意報で学校、学童、放課後デイサービスが休みになることはありません。しかし、今後注意報が警報に代わると予想される場合は休みになる場合があります。

警報

重大な災害が発生するおそれのあるときに警戒を呼びかけて行う予報です。気象庁では以下の7種類の警報を発表しています。大雨警報、洪水警報、大雪警報、暴風警報、暴風雪警報、波浪警報、高潮警報です。

●学童保育や放課後デイサービスの対応
1.学校
警報によっては学校が休みになる、授業時間を遅らせる場合があります。基準は自治体によりさまざまなので警報が出ているときは、学校などのお手紙やメールなどを参考にしましょう。台風などが接近しているときなどは今後、特別警報に切り替える可能性が高い警報の場合もあります。

また、子どもが学校にいる間に警報が出ると、状況を判断して、学校にとどめたり、教師引率で集団下校させたりするなど、最善の方法で児童の安全を確保できるように努める場合があります。

2.学童
公立の学童は休校です。気象警報はいきなり出ることがありますので、警報がでて学童が休みになるときにすぐ対応できるようにしておかなければいけません。これから働こうと考えていて公立の学童を利用する場合はこのことを考えておきましょう。

学校に滞在中警報が出てどうしても仕事が抜けられない場合は、子どもを家に帰らせて留守番させるか、学校に待機させておくか相談してみましょう。

民間の学童の場合は、学童によって対応がさまざまです。詳しいことは学童に確認しましょう。

3.放課後デイサービス
事業所によって対応がさまざまです。完全に休みにする場合もあれば、警報が出ていてもスタッフの通勤や帰宅の影響が少ない場合は休校にならない事業所もあります。詳しいことは事業所に確認しましょう。

特別警報

警報の発表基準をはるかにこえる大雨などが予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合、特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけます。気象庁では以下の6種類の特別警報を発表しています。大雨特別警報、大雪特別警報、暴風特別警報、暴風雪特別警報、波浪特別警報、高潮特別警報です。

特別警報は、2013年8月30日0時(JST)から運用が開始されました。特別警報は、経験したことのないような異常な現象が起きうる状況かつそれまでの数十年間災害の経験がない地域でも災害の可能性が高まっている状況です。対象地域の住民は、直ちに命を守る行動をとることが推奨されています。

●子どもが関係している施設の対応。
特別警報は、直ちに命を守る行動をとることが必要な時に出される警報なので間違いなく、学校、学童、放課後デイサービスは休みです。学校、学童、仕事がどうだ、こうだと言っている場合ではありません。避難をするなど直ちに命を守る行動をとらなければいけないほど、災害が押し迫っているのです。

避難に関する情報の確認

避難準備・高齢者等避難開始

災害発生のおそれがあると判断されたとき、避難行動要支援者や避難に時間を要する人に早めの避難を勧めるために発令する情報です。

避難勧告

災害発生のおそれが高まったと判断されたとき、一般の住民にも避難を勧め、または促すために発令する情報です。

土砂災害警戒情報(大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度が非常に高まった時に発表される防災情報)が発表された場合は、避難勧告を発令いたします。

避難指示(緊急)

災害発生のおそれが非常に高まったと判断されたとき、住民に避難を強く促すために発令する情報です。特別警報発令中には、避難指示(緊急)が出ることが高まります。

避難の種類

水平避難

がけ崩れや土石流の起こる方向に対して横方向に避難、避難場所などに避難することを、水平避難と言います。水平避難は長期的な避難という観点から見ることもできます。

避難所や安全な場所へ避難する時、単独行動は避け、運動靴で明るいうちにおこないましょう。

垂直避難

夜中や大雨の中など外へ避難を行うのが危険と感じる時は、自宅2階以上の山の反対側の部屋など堅固な建物の上階へ避難することを垂直避難と言います。

災害が近々まで迫っている状態で自宅から遠く離れた避難場所まで無理して避難すると、逆に自分の身をより危険にさらすことになりかねません。

このような状況を踏まえて、避難場所まで避難する時間的な猶予がない場合には、自宅や近隣の頑丈な建物の比較的高い階に避難する垂直避難という考え方が重視されるようになりました。

1時的な避難で、1時的に災害を逃れる場合の避難方法です。

自分の身を守ることを1番に考えましょう。

注意報、警報、特別警報が出たとき私たちがとらなければいけない行動、避難方法はおわかりいただけたでしょうか?避難=避難場所に行くことではなく、避難=自分の身を守ることを覚えておきましょう。

気象警報や特別警報が発令されているときは、仕事や学校がどうなるかではなく直ちに身を守ることを考えて行動しましょう。

注意報だからと油断はしないでください、今後警報や特別警報に変わる可能性があるので悪天候が続く場合などはインターネットやテレビなどで最新の情報を仕入れるようにしておきましょう。さぁ自然災害から身を守るような行動を心がけましょう。

妊娠中や小さな子どもを連れて歩いていると、見知らぬ人に「子育てについて良いお話がありますよ。」、「子育てサークルをやっていますので、今度1度来てみませんか」など声をかけられたことがありますか。
そんな時、あなたはどうしますか?

サークルと思って参加したら、宗教の勧誘だった、政治団体の勧誘だったことはよくある話です。
実際、私も引っ掛かりましたのでその時の体験談をお話したいと思います。

勧誘の手口

町中で声をかける。

妊婦中や小さな子どもを連れて町中を歩いていると、同じく子ども連れのママに「子育てサークルをやっていますので」などとよく声をかけられます。

児童館、市の子育てイベントで声をかける。

児童館や市役所などの子育てイベント、乳児健診がある日に、政治団体や宗教団体の人が児童館や市役所の入り口の前に待機して、「子育てサークルに参加してみませんか」などと勧誘をします。

PTAや子どもの習い事などで声をかける。

PTAや子どもの習い事で知り合ったママが、政治や宗教団体の人で、ある程度親しくなってくると、「子育ての事でとても良いお話を聞ける勉強会があるので、参加してみませんか」と声をかけてくることがあります。

家のインターフォンを鳴らす。

直接家のインターフォンを鳴らして、「子育てサークルをやっています。子育て世代の人が多いので良いお話を聞けますよ」と声をかけられます。

私がに声をかけられて参加した子育てサークル、講演会

親子リズム体操(政治団体)

長女出産後にはじめてできた近所に住むママ友に、「親子リズム体操に一緒に参加しませんか」と誘われて参加しました。
近所のママ友は、2歳の女の子と、3カ月の次女を連れた人でした。長女もまだ生まれて2カ月、里帰り出産から戻ってきたばかりだったので私自身寂しい思いをしていました。だから、そのママ友に近所で声をかけられたときはとても嬉しく、「親子リズム体操」も何の疑いもなく参加しました。

しかし、その親子リズム体操の運営団体は政治にかかわる団体でした。近所のママ友は政治団体で働くママでした。近所のママは私がリズム体操に参加するとすぐ仕事復帰してしまい、署名などの政治活動に参加させられる、政治団体に入会させられそうになりました。
次女を妊娠したことをきっかけにやんわりと逃げて縁を切りました。

子育ての講演会(宗教団体)

幼稚園のPTAを一緒にやっていたママから、「子育ての事でとても良いお話を聞ける勉強会があるので、参加してみませんか」と声をかけられました。

1度は断りましたが、役員で何度もお世話になっている、そのまま何度も誘ってくるので断りづらくなり講演会に参加しました。参加した講演会、表向きは子育ての講演会だったのですが中身は「子どもに手を妬いてしまうのは、夫婦が仲良くないから」、「どんな旦那さんであっても自分が折れるべき」というような内容で、「夫に感謝をして夫を立てなさい。そうすることで、子どもの病気が治った、子どもの就職が決まって人生が成功した、というような実際のエピソードを紹介していました。
それ自体はすごいことだし、話し方もすごくうまかったので夫婦関係に関しては興味があったので聞き入っていました。

次の講演会もどうですかと声をかけられ、用事があるからいけないとやんわり断ると、少しだけでも時間が取れないかとか、用事なんて別にどうでもいいことでしょなどと言われ講演会の参加に強制を促されました。

違和感があったので、「子育ての事でとても良いお話の講演会」とネットで検索してみると宗教でした。ネットには同じようなセミナーが他の地域でも行われておりセミナー自体は子育てに関することなのでなんども通っているうちに、子どもに問題があるのは、自分に問題があり、夫を大切にしないせいだと言われ続け、このままでは子どもがおかしくなると脅されて宗教の集まりに勧誘されるという内容のものが書かれていました。

子育てサークル(宗教団体)

幼稚園のPTAを一緒にやっていたママは、赤ちゃんと母親を対象にした表向き、子育てのサークルの運営もしていました。はじめの30分は赤ちゃんを遊ばせ、その後赤ちゃんは預けママは、子育て講演会です。上記で書いた子育ての講演会と同じ様子です。

参加したサークルや講演会が政治・宗教団体か見分けのポイント

次の3つの点で不快、負担を感じたら、明らかに政治・宗教の勧誘なのですぐ縁を切るようにしましょう。

しつこい誘い

「子どもも小さく、まだ出かける余裕がないので」といつもやんわりと断ると、「送迎しますので」、「近くでしているので」、「託児所もありますから」などと言って誘ってきます。サークル、講演会などのイベントがあるたびにしつこく連絡をしてきます。

サークル、講演会の参加を強制

「子どもの病院があるから」とサークルや講演会を断ると、少しだけでもサークルや講演会に顔を出せないと言われ、さらに断ると「子どもの病院にいかせることは大切なこと、私の子どもはその病気を病院なしで直ったよ」とわけのわからないことを言って、サークルや講演会の参加を強制させようとしてきます。

寄付金などのお金支払いの要求

送迎などにかかったお金を余分に請求されることがある、署名活動や抗議パレードなどを行い、断りにくい雰囲気で不本意に参加させられます。

政治団体、宗教団体は子育て中の女性をねらう。

子どもと1日中、家にいて育児をしていると、上手に育児をできない、家事ができない社会から孤立しているなどでママは孤独を感じやすいのです。夫に家事の大変さを理解してもらえないとなおさらです。
孤独だと人に伝えると、相手が「自分のせいでつらい思いをさせている」と、誤解をすると考えてしまう、会話の流れで「孤独を感じる」という話をしても「みんな、同じだよ」と軽く言われて、みんなは自分ほど悩んでいないと考えてしまうのです。
だから、そんな孤独を感じているときにやさしい言葉をかけていただくと孤独を感じているママは、つい嬉しくなってしまいます。

そんな、心理を狙って政治団体、宗教団体は、表向きは「子育てサークル、講演会と言って子育て一緒に頑張りましょう」などと元気づけ、裏で人の弱みをにぎり政治、宗教勧誘を行うのです。

自分たちの身を守るために気をつけること

「子育て勉強会に参加する」、「子育てサークル参加する」これらのこと事態は、なんの問題もないですし、参加不参加も個人の自由です。しかし断りにくい雰囲気の中で不本意に参加を決めてしまうママもいると聞きます。最初の段階でどういう団体なのかを完全に把握することは難しいのです。

初対面の人や今まで親しくしてもらっている人にすべてに疑いの目を向けるのは非常に心苦しいことですが、自分や子どもを守るためには、自衛が大切です。

自衛対策として、誘われても、すぐに参加を決めないで、有料か無料か、運営団体を確認しましょう。パンフレットがあればいただき、運営団体について、口コミや評判をできる限り調べましょう。そして必ず参加する前に、家族に相談しましょう。

子育てサークルだけでなく、料理教室やヨガ教室がよくわからない政治や宗教団体の入り口になっていることもあります。雰囲気にのまれるとNOと言えない性格のママは1人で参加を決めず、まず家族やママ友に相談しましょう。

外出が抑制されているときだからこそ、子どもと一緒に家の庭やベランダで植物を育てて楽しみたいと考える人がいるでしょう。

しかし、いざ植物を育てるとなると何の植物を育てようとか悩むのではないでしょうか。

植物を育てることが初心者の私と私の子どもが、実際に育てた植物を皆さんに紹介したいと思います。

紹介する植物は、小学校の授業でも育てられている植物が大半です。

鉢植えで育てられる植物

鉢植えとは、植木鉢やコンテナなど、限られた容器の中に土を入れて植物を育てることをいいます。

植物の種類

1.アサガオ

小学校1年生の生活科の授業で育てます。ヒルガオ科サツマイモ属の1年性植物で、日本で最も発達した園芸植物です。

2.チューリップ

小学校1年生の生活科の授業で育てます。ユリ科チューリップ属の植物です。

3.プチトマトまたはトマト

小学校2年生の生活科の授業で育てます。
南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物です。また、その果実、多年生植物で、果実は食用として利用されています。緑黄色野菜の1種でもあります。

4.ホウセンカ

小学校3年生の理科の授業で育てます。ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。開花時期は夏の6月~9月頃。観賞用によく栽培されています。また、合弁花類に分類されています。

5.マリーゴールド

小学校3年生の理科の授業で育てます。キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち草花として栽培される植物。 また、花の色や形がよく似ていて、葉にトマトのへたのような青臭いにおいのあるキンセンカ(ポットマリーゴールド)をさすことがあります。 意は「聖母マリアの黄金の花」です。

鉢植えのメリット

1.好きな場所に置くことが出来る
鉢なので移動が楽です。移動が楽なので、冬は暖かい家のなか、夏は家の外、夏は日陰、冬は太陽があたる日なたに置くこともできます。植物に良い環境に移動することが出来ることが最も良いです。

2.植物の大きさを調整出来る。
根のはりに制限があるので植物の大きさを調整しやすく、成長力がありすぎる植物も抑制しやすいです。

3.マンションのベランダでも楽しむことができる
マンションは庭がない場所が多く、植物の地植えができません。しかし、鉢植えはは鉢を用意するだけで植物を植えることができます。

鉢植えのデメリット

1.水やりの回数が増える。
鉢植えは土で植えられている空間が限られているので、夏は土が乾きやすく場合によっては水やりを1日2回しないといけません。

2.植え替えが必要になる場合がある
根が伸びる範囲が限られているため、思っていたより大きく成長した場合、もっと大きくしたい場合、植物を大きな鉢に植え替えが必要な場合がでてきます。

地植えで育てる

地面に植物を植えることです。販売されている植物は、ビニールポットか植木鉢に植えられている状態です。そこから植物を取り出して、地面に掘った穴に根っこを下ろして植えることを「地植え(じうえ)」といいます。

植物の種類

1.ジャガイモ

小学校6年生の理科の授業で育てます。ナス科ナス属の多年草の植物で、南アメリカのアンデス山脈原産。デンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用されています。

2.ツルレイ

小学校4年生の理科の授業で育てます。未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物でまた、その果実。一般的にはニガウリ、ゴーヤまたはゴーヤーと呼ばれています。

3.ヒマワリ

小学校1年生の生活の授業で育てます。キク科の1年草の植物で花は黄色で、種は食用とされています。日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)、サンフラワー(英:Sunflower)、ソレイユ(仏:Soleil)とも呼ばれています。学校によっては小学校3年生のとき鉢植えで育てるところも存在します。

種実を食用や油糧とするため、あるいは花をとして観賞するために広く栽培されています。また、ヒマワリは夏の季語で、ロシアとペルーの国花になっています。

地植えのメリット

1.雨があたるので水遣りが楽になる
地植えは雨があたるので水遣りの回数が減ります。直接ぬれなくても付近でぬれた土から水が染み渡ってくることも水やりが楽になる点です。

また、多く水を含みすぎても水が抜けやすく加湿になりにくいです。

2.土の制限を受けにくいので根がしっかりはれる。
鉢と違って根っこがどこまでも伸びていけます。根は植物地上部をささえるのに必要で、植物の健康は根にかかっています。

地植えのデメリット

1.植える場所が限られる
鉢植えだったら移動が可能なので家の中でも育てることが可能ですが、地植えは移動が不可能なので植える場所が外だけに限定されます。

2.植えることができる種類に限られる
移動が不可能な分、気候変化に弱い植物などは地植えで育てることが難しいでしょう。その分移動ができる鉢植え植物にくらべ、地植えで育てる植物は種類が少なくなるでしょう。

私と子どもが育てた植物

私の家はマンションなので庭がありません。すべて鉢植えで育てます。

1.アサガオ
5月の初旬に種をはくと7月の上旬に花を咲かせます。1つの苗からたくさんの種が取れるので次の年も収穫した種でアサガオを植えることができます。

2.ジャガイモ
スーパーで買ってきたジャガイモを長い間放置していたら芽が出てしまい試しに鉢植えで育ててみました。鉢植えなのでできたジャガイモは植えたジャガイモより小さかったです。

ジャガイモを植えるなら地植えのほうが望ましいです。

3.トマト
苗を買ってきて育てることが基本です。普通のトマトを育てるよりミニトマトを育てるほうが簡単です。ミニトマトのほうがたくさんの数が収穫できます。

4.ナノハナ
秋に種をまきと翌年の春にきれいな花を咲かせます。鉢植えでも育てることは不可能ではないですが地植えにしたほうがぐんぐん成長するでしょう。育てる人の好みで鉢植えは地植えか決めてください。

1つの苗からたくさんの種が取れるので次の年も収穫した種を植えることができます。

5.ホウセンカ
よく鉢植えで育てられているのを見かけます。1つの苗からたくさんの種が取れるので次の年も収穫した種を植えることができます。

6.マリーゴールド
よく鉢植えで育てられているのを見かけます。1つの苗からたくさんの種が取れますが発芽率がよろしくありません。種の状態で保存するより、実の状態で保存して種まきをしたほうが、発芽率があがります。また、湿った場所に保存するのではなく乾燥して風通しが良い場所に実を保存するようにしましょう。

まとめ

以上紹介した花は、小学校の生活科や理科で育てる植物です。学校によって多少違いがあるかもしれませんが、小学校で育てられている以上、決して育てることが難しくない植物です。

子どもと一緒の花を植えたいけどどんな植物を植えたらよいのかと悩まれましたらこのコラムで紹介した植物を植えて育ててみてください。初心者でも簡単に育てられますよ。

暑い中お出かけ、外出することに憂鬱さを感じたことはありませんか。私はよくあります。
また、暑すぎることによって健康障がいがでてきます。

暑さによる健康障がいには、どんなものがあるのか、どうしてもお出かけ外出が必要な時少しでも暑さをしのげる方法とはどんな方法かを、今回のコラムでお話ししたいと思います。

夏のお出かけと外出が辛い理由

異常な暑さ

最近、「夏が暑すぎる」と感じている人は多いのではないだろうか。オフィス街ではビジネスマンやOLが、苦々しい顔をして炎天下を歩く姿が目に付きます。「夏バテでどうも調子が上がらない」という人も少なくないでしょう。

ここ数年、気象庁から全国に熱中症対策を促す「高温注意情報」が出され、全国約930の観測点のうち、今季最多の123個の観測点で35℃以上の猛暑日、全観測点の8割にあたる744地点で30℃以上の真夏日を観測しました。

少し外に出ただけで何もしなくても汗が噴き出してくるほどで、そこにはもはや、古きよき日本の夏の風情はありません。

暑さで起こる健康障がい

高温で多湿の日本では、暑さによる健康障がいが起こりやすいといわれています。
近年では、以前より夏の気温が高くなっていることから、暑さによる健康障がいの発生が増えています。

夏バテ

夏バテは暑さが元となって起こる身たいの不調をいいます。

●主な原因
1.汗を大量にかくことで起こる脱水 → 水分・ミネラルの不足
2.屋内と屋外の気温差→自律神経の乱れ
3.暑さによる食欲の不振→栄養が不足
特に自律神経の乱れが、さまざまな症状を引き起こします。

●症状
疲れがたまる、全身がだるくなる、食欲がなくなる、胃腸の不調などです。

熱中症

暑さにより体内が高温になり、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かなくなった状態をいいます。

●主な原因
1.環境→気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い
2.からだ→汗が出ない、皮ふから逃げる熱が少ない、体温が上がる
3.行動→激しい運動、屋外の作業、慣れない暑い場所での作業

●症状
頭痛やめまい、吐き気、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、けんたい感など

暑すぎると不快を感じるだけではなく、上記の健康障がいをおこすと言われているのです。

暑い夏に便利なお出かけグッズ

暑い夏を少しでも快適に過ごせるように我が家の夏のお出かけグッズは以下の3点です。

最近のお出かけ暑さ対策

○日傘と帽子

日傘は体の周辺まるごと日陰にしてくれます。まるごと日陰になるので体感温度も下がりますし帽子を被っただけよりも涼しいです。しかし、自転車に乗ったり、子どもと遊んだり、スポーツや野外作業をしたりというアクティブな活動では使えません。

帽子は自転車に乗ったり、子どもと遊んだり、スポーツや野外作業をしたりというアクティブな活動で大活躍します。しかし、頭の周辺だけしか紫外線を防いでくれないので、紫外線の対策が必要です。

○手持ち扇風機

手持ち扇風機とは持ち運び扇風機です。コンパクトなのでいつでもどこでも涼しい風を感じることができます。持って、置いて、首から下げてと3パターンでの使用が可能です。風量は何段階か調節ができます。

○冷感タオルで熱中症対策
自然に首元を冷やしてくれます。使い捨て物や繰り返し使えるものと多種多様です。いつでもどこでも涼しさを感じることができる手軽さも魅力です。

赤ちゃんの暑さと熱中症対策

○カンガルーの保冷・保温やわらかシート

抱っこ紐にもベビーカーにもとってつけることが可能です。保冷材も何度も使えます。

保冷材の種類も多種多様です。

○赤ちゃん用の粉末麦茶
赤ちゃんの水分補給に必ず持ち歩いていました。

○赤ちゃん用スポーツドリンク
抱っこ紐の中にいると汗をよくかくので、お茶や水だけでなくこうしたイオン飲料を活用するとより安心です。

まとめ

暑い中出かけなければならないことは気分が憂鬱ですよね。
しかし、子どもの幼稚園や保育園のお迎えなどで外に出ることが必要になってくることがあります。

暑さ対策グッズを活用して少しでも暑さをしのぎましょう。

子どもは、体が小さく機能も未熟なためタバコの煙の影響を受けやすく、さまざまな病気や障がいを起こします。

特に子どもに影響を与える受動喫煙について考えてみましょう。

タバコの煙の害

1.喫煙者が直接タバコから吸い込む煙(主流煙)
2.タバコが燃焼する時の煙(副流煙)
3.喫煙者の息から出る煙(呼出煙)
喫煙しない人が、この2と3の煙を吸わされることを受動喫煙と言います。

ちなみに、副流煙の有害物質の濃度は、本人が吸い込む主流煙よりも高いことが知られています。副流煙は、低い温度で不完全燃焼するタバコから発生するため、有害物質の濃度が高いのです。

タバコの三大有害物質

1.ニコチン
依存症にさせる作用があります。血管を収縮させ、血液の流れを悪くする作用もあり、動脈硬化を促進させます。

2.タール
たばこのヤニの成分。発がん性物質や発がんを促進する物質が数十種類以上含まれています。

3.一酸化炭素
酸素を運ぶ機能を阻害し、酸素不足を引き起こします。動脈硬化を促進させます。

このように害は、喫煙者だけではなく、周りの家族や非喫煙者にも影響を与えます。さて、どんな影響を与えるのでしょうか?

子どもの健康への影響

気管支炎・喘息(ぜんそく)

妊婦の喫煙は、胎児の呼吸器の成熟を遅らせます。また、出生後も受動喫煙で免疫力が低下するため、子どもは頻回に気管支炎やぜんそくを起こし重症化します。

先天異常・小児がん

妊婦の喫煙は、胎児の遺伝子や器官形成細胞にダメージを与え、さまざまな先天異常を誘発します。また、タバコの発がん性物質により、遺伝子の異常を引き起こし、小児がんの危険を増大させます。

歯肉の黒ずみ・歯周病

親が喫煙者だと、80%近くの子どもの歯肉に黒ずみがみられます。これはニコチンの作用で、末しょう神経が収縮し、歯茎の血流が悪くなっているためです。口内の皮ふは、タールやメラニン色素を吸収しやすく、家族が禁煙しても、すぐにはきれいなピンク色に戻りにくいと言われています。

知能・精神発達への影響

成長の阻害・知的能力の低下

タバコ煙には鉛が含まれており、身長の伸びが悪くなるほか、脳の働きを悪くして知能の低下を招きます。子どもが11歳になった時の知的能力テストで、喫煙者の子どもは、非喫煙者の子どもにくらべ成績が劣りやすくなる、身長も伸びにくくなると言われています。

犯罪者になる確率が高い!?

喫煙者から生まれた子どもは、キレやすく、将来犯罪者になる確率が高いというデータがあります。胎児期の脳がニコチンをはじめさまざまな化学物質によって、何らかの障がいを受けるためと考えられています。妊婦の喫煙や幼少時からの受動喫煙によって、子どもの注意欠陥多動障がい(ADHD)の他者への攻撃的性格が現れやすくなります。影響は特に妊娠初期の喫煙で顕著です。

引用:静岡県立こども病院

外で喫煙しても子どもや家族への影響は大きい

屋外で扉を閉めて喫煙する両親の子どもの尿は、非喫煙者の子どもたちにくらべ、2倍のコチニン(ニコチンが体内で代謝されて生じる物質)が出ていました。これは、喫煙する両親のはく息からの受動喫煙が大きな原因だと考えられています。

喫煙者の息からは、タバコを吸った後も長時間タバコに由来する化学物質が出ています。喫煙後の人の息を調べると、高濃度の一酸化炭素(CO)が8時間も確認できます。煙は見えなくても、喫煙者の息からは有害物質が出ているのです。子どもは大人に比べ呼吸回数が多く、親との密接な身体接触が多いため、親のタバコの害をまともに受けます。子どもたちの健やかな成長を願うならば、タバコのない環境を整えていくことが必要です。

愛する人を守りたいならタバコをやめよう

タバコは喫煙者だけではなく、子どもや周りの人々の健康に全くよい影響をあたえません。タバコは自分だけの問題ではありません。愛する子どもや家族を守りたいのであればやめましょう。子どもにタバコを将来、吸わせないために、物心がつくうちからタバコは危険であるものだと言うことをしっかり教えましょう。

外でタバコを吸っているから子どもに煙を吸わせていないので大丈夫という考えは甘いです。喫煙者がタバコを吸ってなくても喫煙後見えない形で有害物質を長い時間放出させているので周りの人は知らないうちにタバコの煙を吸ってしまうのです。

特にタバコを吸う人は体に臭いにおいがしみついていて、近寄るだけでタバコ臭さを感じます。正直半径5mは離れていてほしいと思うほどです。このように、タバコは吸わない人にも迷惑をかけてしまうことを忘れてはいけません。

タバコをやめる方法

タバコがやめらない理由

愛する家族を受動喫煙から守りたいので禁煙しようと決めたけどなかなかやめられないと悩みを抱えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。ついまた吸ってしまうのは自分の意志が弱いからではなく、ニコチン依存が原因なのです。

○ニコチン依存性に至るまで

1.脳は、タバコの成分ニコチンが結合すると快感が生じる錯覚におちいります。
2.タバコを吸うと、ニコチンが肺から血の流れによってすぐに脳に達します。
3.ニコチンが脳内で結合すると、快感を生じさせる物質ドーパミンが放出されます。
4.ドパミンが放出されると快感が生じます。さらに、もう1度タバコを吸いたくなります。
5.2から4を繰り返すうちに現れる、イライラなどの離脱症状(禁断症状)を避けるため、喫煙をやめられなくなります。

禁煙を無理なく実施方法

1.2~3日タバコを我慢してみる。

禁煙7日前から行う、禁煙のコツを教えます!《準備編》 – 厚生労働省

2.禁煙グッズの活用
ニコチンガムや禁煙離煙パイプなどがあります。しかし、使い方を間違えると禁煙が振り出しに戻るので注意をしましょう。

 

私は、タバコを吸わないのでどれくらい禁煙グッズや禁煙外来が、効果があるのかはわかりません。しかし、何もやらないよりは効果があるのではないでしょうか。

子どもに将来喫煙をさせないための対策

タバコを吸うことにメリットがないことを強い意志を持って伝える。

子どもは興味本意など軽い気持ちでたばこを吸い始め、体への影響を深く考えていない、安易に考えていることが多いようです。保護者の方は、子どもに対してタバコに関する正しい知識を説明してあげてください。また、家庭内でも目に見えるところにたばこを置かないなどの対応も大切です。

親が子どもの前でタバコを吸うことをやめる。

親が喫煙していると、子どもの喫煙率が高くなるという報告があります。子どもは、身近な人がタバコを吸っている姿を見て興味を持ちます。親は子どもの前でタバコを吸うことはやめましょう。

タバコ事体をやめる。

受動喫煙をなくし、家族全員の健康を守るため親も子どももタバコを吸わないことです。

タバコは吸っている人だけに害があるのではなく、周りの人々にも害を与えます。愛する家族や子どもを受動喫煙から守るために、タバコを吸っている人は禁煙しましょう。

2016年の流行語大賞にもノミネートされた「保育園落ちたらどうなる」を筆頭に保育園入園のための「保活」の大変さ、残酷さはニュースなどでも語られることが増えました。

一方、うちは幼稚園だから大丈夫と思っていたのに、最近は1歳から「幼活」「プレ活」というワードを耳にするようになりました。

幼稚園は願書を出せば入れるのではないの?そう思っている人もおそらくいるでしょう。私もその1人でした。
しかし、それは大きな間違いでした。実は、私が暮す場所は幼稚園激戦区と言われていて幼稚園浪人する人が存在するのです。幼稚園ですら入れない、待機児童問題が幼稚園まできているのです。

そんな幼稚園激戦区に潜む闇、幼稚園激戦区から幼稚園の入園を勝ち取る方法を私の体験談を通して皆さんにお話ししたいと思います。

幼稚園激戦区と特徴

認可保育園入園はフルタイムで働かないと入園は難しく、パートタイムは1次保育で利用になることがあります。本来1次保育は保護者のリフレッシュのためにできたものでありましたが、パートタイムで利用する保護者で枠が埋まり本来の機能を失いかけています。

幼稚園激戦区では、保護者が就労をしていないと保育園の入園はほぼ難しいと考えておいた方がよいでしょう。

最近の私立幼稚園は、たいてい延長保育を行っている幼稚園がほとんどですのでパートタイムで保育園に入れないで、あきらめて幼稚園に入園する保護者が増えてきています。

保育園が無理でも幼稚園は、願書を出せば必ず入れるものだと思っていましたが、ある日、予防接種会場で幼稚園に抽選に漏れて入れていない子どもがいることをきいて大変驚きました。

保育園はともかく幼稚園でも待機児童があるのです。私立有名高の付属幼稚園でなくても、近所の幼稚園に入ることが大変なのです。

幼稚園は願書を出すだけでは入らない

希望者が多いと抽選で運まかせ

幼稚園を希望する場合まず願書を出しますが、定員より入園希望者が多いと抽選が行われます。抽選に落ちると、キャンセル待ちにまわされ、キャンセル者がいないと幼稚園浪人が決定します。

先着順で徹夜で並んだ人も

幼稚園によっては抽選ではなく、先着順で入園者を決める園があります。その場合、受付時間の何時間も前から列に並ぶ保護者もいます。

面接を行う幼稚園

人気の幼稚園では、面接をする幼稚園がありおむつが外れている、母子離れが入園必修条件だったりするのです。さらに、入園テストを行う場合もあり、お友だちと仲良く遊べるか(自由に遊び、行動観察)」「先生の言うことを聞けるか(指示行動)」「言葉でコミュニケーションが取れるか(口頭試問)」などがよく出題されています。

枠の設定

幼稚園によっては、兄弟枠、親子枠、親せき枠、プレ保育枠があり、第1子は、親せきやプレ保育を頼って入園を確実にする活動が存在するのです。第2子以降は兄弟枠やプレ保育枠を頼る人が大半です。

複数の幼稚園に願書をだす。

幼稚園浪人を避けたいと考える人が多く、近くに親せきがいる方は親せきなどを頼って同じ日に複数の幼稚園に願書を出します。親戚が近くにいない方や、旦那がなかなか協力をしてくれない方は不利です。

だから、大半の保護者は子どもが1歳になる前から幼稚園に入るためにプレ保育に通うために情報を集める、幼稚園に入園するために幼児教室にかようなどして幼稚園浪人を避けようと活動をし始めるのです。

激戦区で私がこのように活動しました。

区役所に行く

長女が1歳の時保育園の申し込みは区役所で行っていました。だから幼稚園も保育園と同様に区役所で申し込みをしているのかなと思いました。幼稚園の申し込みはどうしたらよいのか区役所に聞きに行きました。私が住む幼稚園の住所と電話番号を書いた紙をわたされたのみで、詳しいことは園に電話して聞いてくださいと言われました。

私は働いていなかったので保育園はあきらめていました。

幼児教室で情報を集める

幼児教室に長女が通い始めるようになって、幼児教室からとなりの区にある幼稚園を紹介してくれました。区役所ではとなりの区の幼稚園は教えてもらえなかったのです。となりの区にある幼稚園も探してみようとおもいました。

ママ友の口コミ

幼稚園には兄弟や親戚枠などがあることがわかりましたのでその枠を最悪の場合活用しようと私は考えました。そこで、旦那が卒園した幼稚園は私が住む区にあるので入園候補にすることにしました。

私は入園希望を決めた園

私が入園希望を決めた園は次の3つです。
●第1希望は隣の区にあるモンテッソーリ教育の幼稚園
激戦区では当時は、めずらしく、定員割れで誰でもウエルカムで、願書を出せば入れる幼稚園でした。バス、給食なし幼稚園でした。隣の区にあり送迎が大変だけど、モンテッソーリ教育は良いと思いました。

●第2希望は家の近くの幼稚園
家の近くで、バスがありますが、給食はありません。プレ保育はなく保育は3年保育です。希望者が多いと抽選です。立地場所が良いので必ず抽選になることが多いです。

●第3希望は旦那の卒園した幼稚園
バス、給食がない幼稚園で、家からも少し距離があります。第1希望と第2希望の幼稚園が駄目だったら親子枠で入園を確実にする予定でした。

結果は、第1希望で隣の区にあるモンテッソーリ教育の幼稚園に決まりました。第1希望の幼稚園が激戦区では珍しく誰でもウエルカムな幼稚園だったのですんなり決めることができましたが、この決定が今後の経営方針変更で大変な思いをすることになりました。
どんな地獄を見たのか気になるでしょう。どんな大変な思いをしたのかは別の機会でお話ししたいと思います。

幼稚園激戦区で幼稚園浪人を防ぐポイント

情報の収集は子どもが1歳になったらはじめましょう。

幼稚園によってはプレ保育に行くことが入園条件になる幼稚園があるので1歳から活動を始めることをおすすめします。ちなみに、長女、次女が通った幼稚園は現在2歳児のプレクラスから入れないと入園できなくなり、子どもが1歳代の段階で願書を提出しなければいけません。

入園を希望をいくつか決め詳しい情報を集めましょう

どのようにして入園者を決めるのか、プレはあるのか、入園までに必要なことを調べておきましょう。

幼稚園のホームページを活用

幼稚園にホームページがある場合があり、入園情報がのっているので細めに確認しておきましょう。入園説明会や保育内容がのっています。

今後の経営方針

入園した当初は良い幼稚園だと思っていても、経営方針の変化で思っていたイメージと違う幼稚園になることがあります。今後、経営方針が変る場合はどのように変わるのか、経営方針が変ることによって損することはないかきっちり確認しておきましょう。

枠活用

幼稚園には、兄弟枠、親せき枠、プレ枠がありますので、必ず枠を活用して幼稚園入園を決めましょう。

激戦区で幼稚園浪人を避けるためには早め早めに動き幼稚園の正しい情報を得ることが大切になってきます。これから幼稚園の入園を考えてる方、幼稚園浪人を避けたいと考える方はこのコラムの情報を参考にしてみてください。幼稚園激戦に勝利してすてきな幼稚園生活を親子ともに楽しみましょう。

幼稚園激戦を経て入園できた幼稚園、入園当時は激戦から解放ができこれからの幼稚園生活に期待をふくらませていました。プレクラスも充実していたので今後次女の入園も兄弟枠で入園は第1子の子どもより入園しやすいと考えていました。

しかし、子育て新システムのおかげで入園事情が急変、私はこの子育て新システムで地獄を見てしまったのです。

子育て新システムという言葉を皆様はきいたことがありますか。
子育て新システムとは、保育所と幼稚園を一体化する「こども園」構想など、子育てを社会全体で支援する新しい枠組みです。導入されてからかなり年月がたちました。子育て新システムはたして良かったのでしょうか。

いいえ、私のように損した人もいるのです。
なぜ、子育て新システムが私にとって損だったのか、長女と次女が通った幼稚園を例に、お話ししたいと思います。

自治体の保育事情

保育園

認可保育園はフルタイムで働いていないと入れません。1次保育はありますが、パートタイムで働く人が優先され、リフレッシュで利用したい、上の子どもの幼稚園行事で下の子どもを預かってほしいなどの理由では利用はほぼできません。

幼稚園

1.幼稚園激戦区と言われていて、人気の幼稚園はプレ幼稚園から入園が必要です。

2.定員がオーバーになると抽選を行う幼稚園や、人気の幼稚園は面接の様子(おむつがはずれているかいないか)で入園者を決める幼稚園があります。

3.幼稚園浪人者がいます。

4.公立幼稚園は人気がない、閉園
公立は2年保育、私立は3年保育が支流でほとんどの保護者が3年保育の幼稚園に子どもを入園させるため公立の幼稚園は人気がありません。人気がないので閉園された園が多数あります。

5.私立は手がかかる子はお断り
私立幼稚園は手がかかる子はお断りされる場合があります。人気の幼稚園になればなるほど手のかかる子どもはお断りされます。

こども園

私の暮す自治体には2つあります。以前、幼稚園だったところは0歳児から受け入れが可能になりましたが、以前保育園だったところに、1号認定で入るには狭き門のような気がします。

子育て新システム前の幼稚園の様子

長女と次女が通った幼稚園は、子育て新システム前は激戦区では珍しく誰でもウエルカムの幼稚園でした。プレから入れなくても入園でき、長女は年少から入園しました。

通うのに坂が激しいところにあり、バスがない、給食がない、そんな幼稚園でした。

 

クラスの数

クラスは年長、年中、年少と縦割りクラスで、5クラスありました。

子育て支援、プレクラスの充実

子育て支援も充実していて、0歳児から通える母子一緒のクラスが週2回、2歳から通える母子分離クラスが週2回、3歳になったら毎日通える満3歳児クラスがありました。

希望者には集団登園

希望者には朝、ある一定の場所に人が集まり、幼稚園の先生がその場所にむかえに来てくれ、幼稚園まで歩いていく集団登園がありました。

誰でも、ウエルカムで年少から入れるという雰囲気もあったことが幼稚園の決め手の1つにもなりました。また、集団登園は強制参加ではなく、子どもの体調にあわせて参加できました。集団登園は小学校に行く練習ができてよかったです。

他の幼稚園すべてが駄目で、最終的に長女と次女が通った幼稚園に飛び入りする子どももいました。

子育て新システム後の幼稚園の様子

長女が年中の時に子育て新システムがスタートしました。長女と次女が通った園は次のように経営方針が変化しました。

集団登園の廃止

集団登園は、園側の幼児受け入れ問題などで廃止されました。

満3歳児を縦割りクラスに入れる

プレクラスで満3歳児クラスのお部屋があったのですが廃止され、満3歳は年長、年中、年少の縦割りクラスに入れられました。

クラス数、募集人数を減らす

幼稚園激戦区で幼稚園浪人者がいるのに、クラスも5クラスから4クラスに減らされ、満3歳児が縦割りになったことで募集人数も半数近くに減らされました。

プレクラスから入園者が殺到

在園時に未就学児がいる親が2歳児クラスからの入園の願書を出す人が殺到しました。だから、次女は2歳児から入れる予定だった2歳児クラスの入園を待たされる、言葉の発達が遅いと言う理由で満3歳児としての入るのに本来の予定より半年も待たされました。

今までは誰でもウエルカムの幼稚園だったのに、子育て新システム導入によって、手がかかる子ども、問題がある子どもをお断りする園に変わりました。つまり、激戦区にある他の幼稚園と同じような状況になりました。

今では2歳児のプレクラスにすら入ることが難しくなり、親子で通うプレクラスに通わないと幼稚園に入園できるかあやしくなりました。

子育て新システム前と子育て新システム後の変化

私にとって大変な思いをした子育て新システム

私にとって子育て新システムのメリットは何もありませんでした。子育て新システムが原因かはっきりはしないのですが、幼稚園側が園児減らしをおこなったのは、子育て新システムが導入されたことがきっかけで、園児数を減らした理由に行政が大きくかかわっていたそうです。なぜ、私が子育て新システムによって大変な思いをしたのかというと理由は次の5つがあります。

送迎の手間が増えた

2歳児クラスにいる次女と縦割りクラスにいる長女で送迎時間が異なりました。おくる時は30分園庭で待たされる、おむかえは11時30分と14時で2回しなければいけなくなりました。

発達を理由に入園お断り、延期

子どもの発達がゆっくりであることを理由に入園をお断りする、延期させられる事態が発生しました。次女もその1人です。

子育て新システム前はあまり子どもの発達を指摘すること、発達が問題で入園をお断り、延期をすることがなかったのですが、子育て新システム後は発達を指摘するケースがふえ、保護者に発達検査を受けに行きなさいと言うなど、保護者に不愉快を与えるようになりました。

家柄をチェック

私の家は、旦那が仕事で、夜が遅い、夜勤あり、土日は必ず出勤、お客様の都合で休みも自由に取ることができません。だから幼稚園行事にほとんど参加できません。だから、父親と母親の両方が参加する行事は本当に肩身が狭いのです。

子育て新システム導入直後の長女と次女が通った幼稚園は、母親しか行事に参加しない子どもの入園を渋りました。また、兄弟が幼稚園にいたら、入学金が半額になるので、在園児が幼稚園にいるというだけで入園を延期させられるケースが出てきました。

高圧的な態度をとるケース

仕事の都合で「もう少し早く行事の日程を教えてくれたら助かるのですが…」と伝えると、「文句を言ってくる保護者だ」と受け取られてしまった保護者がいました。要望を聞き入れてもらえなかったうえに、子育て新システム導入直後、幼稚園側に冷たい態度をとられるようになったそうです。

また、私は幼稚園のやっていることに疑問を感じ、問いただしたら、「文句があるならやめてもらって結構です」など意味がよくわからない態度をとられたことがありました。

保護者会費の値上げ

園側が園児数を減らしたことにより、PTA会費が年間で2000円もアップしました。2000円アップ賛成か反対か保護者の意見を聞くアンケート、そのアンケートには名前を記入しなければならなくチェックされます。実際、アンケートを提出していなかったら電話がかかってきました。名前を書く必要があったので反対すると誰が反対しているのかすぐにわかります。そういう状況だったので反対したくても反対できずその場の雰囲気に流されて賛成した保護者が多いのではないでしょうか。

まとめ

長女次女が通った幼稚園は、このように子育て新システムで私は大変な思いをしましたが、子育て新システムでいい思いをした人もきっといるでしょう。はたして、子育て新システムは良かったのでしょうか。本来、幼稚園だった場所に0歳からお預かりを行う園も増えてきていることは確かです。

入園当時は良い園だと思っていても入園後、園の方針が変わり思っていたのと違う園に変化することもこれから十分あると思います。幼児教育無償化など子育てのことが日々変わろうとしています。園を選ぶとき、これからの経営方針を園側にきいておいた方が良かったのかもしれません。もし、園側が経営方針を変えようとしているならば経営方針変更後、自分や子どもに損がないか十分検討のうえで園を決める必要が出てきます。

みなさんが、私のように経営方針の変化で苦労をしてほしくないとおもい今回コラムを書かせていただきました。ぜひ、これから子どもの入園を控えている保護者の方はこの情報を参考にしてみてください。

最近タブレットでの学習が増えてきましたが、果たして本当にきちんと学力が上がるのか、教育面で悪影響は出ないのか疑問に持っている方も多いと思います。また、保護者によってはタブレット学習が良いのか紙の学習が良いのか悩まれるのではないでしょうか。

そこで、今回、最近、増えてきているタブレット学習と昔ながらの紙学習にはどんなメリットとデメリットがあるのかコラムでお話ししたいと思います。

タブレット学習

メリット

1.子どものやる気になる。
タブレット教材にはゲーム感覚で学習できたり子どもが好むモチーフや色を用いたりと、子どもの興味をそそる工夫がなされたものが多く、楽しみながら学習できます。

2.同じ問題を繰り返し解くこともできる。
同じ問題を繰り返し解くことが可能なので、苦手分野の克服にもつながります。タブレット学習は何度でもできる!これも大きなメリットの1つです。

特に漢字や計算問題はくり返し学習が大切なので、子どものためにドリルを買い足していく必要もないタブレット学習はかなり、効率的で何度でもやらせてあげられます。

最近では間違った問題だけを集める機能が備わっている、全国の子どもたちのデータから間違いが多い問題をピックアップする、かなり復習の精度も高くなってきています。

3.間違いがすぐに正せる
自動採点により解いた問題の正誤がすぐに確認できる、相対性評価や傾向などを共有することができるサービスがあるなど、学習結果を管理しやすく便利です。親がデータを見て子どもの学習状況を把握できます。

デメリット

1.タブレット自体が使用できなくなる場合がある
バッテリー切れや、圏外、故障などによりタブレット自体が使用できなくなる場合があります。こういった場合には子どもの学習意欲の低下につながるかもしれません。

2.ゲーム性が強く遊び中心になりやすい
子どもにタブレット学習をさせる際に1番気をつけたいポイントはしっかり勉強しているかどうかではないでしょうか?

勉強しているように見えて実は遊んでいることもよくあることです。

3.目が悪くなる
タブレット学習のデメリットとして有名なのが視力の低下です。まだ科学的に完全に証明されたわけではないですが、ブルーライトは目に悪いと言われているので影響がゼロではなさそうです。派手なアニメーションや色が多いのでどうしても発する光の量も多くなります。

4.紙に書く習慣がつかない
タブレット型教材は便利ですが、やはり紙に書くという事も重要です。

学校や宿題はまだ紙を使った教材なので一切書かないという事はありませんが、他の子より減ってしまうのは間違いありません。

タブレットなら、運筆が弱くても手が疲れず、漢字練習や計算練習に対応できます。しかし、現在、書くことが基本になっているので実際のところタブレット学習では、運筆力が鍛えられていないのが現状です。

4.スムーズに進みすぎて知識が定着しない。
タブレット学習では瞬時に丸をつけができるので、スムーズに勉強が進みます。その分考えて解くといったことがおろそかになりがちです。

紙学習

メリット

1.教材の種類が豊富
書店の教材コーナーでは、紙の教材はさまざまな種類や仕様のものが数多く展開されています。子どもの好みやレベル、学習傾向に合った教材をえらべる上に、多様な問題にチャレンジできます。

2.脳に学習の記憶が残りやすい
文字を書いたり図を書いたりと実際に手を動かしながら学習を行うため、脳に学習の記憶が残りやすいのも紙学習の魅力でしょう。実際のテストなどでも正しい回答を書きやすくなります。

デメリット

1.子どもが自発的に学習しづらい
紙学習は「楽しむ」要素が少なく、どうしても勉強の要素が前面に出てしまいがちです。

2.荷物がかさばる
紙の学習では教科ごとに教科書やノート、参考書などが必要となり、荷物がかさばること、持ち運びの負担となる上に、どこまで学習したか管理がたいへんで忘れ物のリスクも生じます。

3.1度解いた問題をもう1度解くことが不可能になる。
問題集などに直接書き込んでしまうと1度解いた問題をもう1度解くことが不可能になる、文字を書くことにより時間や手間がかかります。

理想学習にはタブレットと紙の併用が好ましい

紙学習とタブレット学習のメリットもあればデメリットもあります。効率的な学習のためには、これら2つをメリットの上手に組み合わせすることです。

人間の脳

1.画面を見る時…パターン認識モード
パターン認識モードは、全体を大まかにスピーディーに捉えます。大まかに情報を捉えスピード感を大切にしたい場合に強く、勉強効率の高さを期待できます。

2.紙面を読む時…分析モード
分析モードは、文字の間違いや文章の正しさなど細やかに対象を分析します。しっかりと覚えたい、または間違いに気づく必要がある場合は紙とペンを使った紙学習が良く、紙に書いて学習を行うと間違いに気づき記憶にも残りやすいのです。

年齢に応じて選択してみては

学習の際にはこれらの特性をいかせるよう、工夫することが重要になります。しかし、家計を考えたらタブレット学習か紙学習か選択しなければいけない場合が多いのではないのでしょうか。

子どもの年齢に応じてタブレットの学習にするか、紙の学習にするか選択してみてはいかがでしょうか。

小学校低学年はまずは勉強の癖をつける、楽しく学習することが求められる時期です。覚えることも多くないのでタブレット学習をおすすめします。

小学校高学年になると暗記する、自分の考えを書くことが必要になってきます。なので紙の学習が必要になってくるのではないでしょうか。基本は紙です。テストも今は紙に書きます。小学校低学年の間はタブレット学習、小学校高学年になったら紙の学習に切り替えても問題がありません。

まとめ

タブレット学習と紙学習のメリットとデメリットはわかっていただけたでしょうか?子どもにタブレット学習をさせている保護者のお話を聞くと、子どもが積極的に学習していると良い話を聞きます。私のまわりには小学校の入学をきっかけにはじめた親御さんが多く、タブレット学習は良いとおすすめされました。

しかし、書くことが基本なので子どもの運筆が大切です。小学校では必ず漢字の書き取りの宿題が出ますので子どもの運筆を鍛えてあげるためには紙学習もかかせません。書けば書くほど手が疲れにくくなってきます。

現在、タブレット学習も紙学習も教材は豊富です。子どもに性格によってどちらが向いているのか変わってきます。

十分検討の上でタブレット学習か紙学習を選択してみてはいかがでしょうか。

コロナウイルス感染拡大防止のため外出自粛が言われています。しかし、天気が良いのに家の中だけで過ごすことはもったいない。しかし外出はできません。さてどうしようと思ったところ、思いついたのが家のベランダやバルコニーの活用です。

我が家のベランダとバルコニーの使い方

洗濯物干し

私の家だけではなく、ほかの家でも洗濯物はたいがいベランダに干すのではないでしょうか。洗濯物を干すのは定番です。外出が抑制されなくても洗濯物を干しは必ずやります。

ガーデニング

広いベランダやバルコニーがあるとマンションではベランダやバルコニーを活用してガーデニングを楽しんでいる人は多いです。

お花見

春になると私の家から公園にあるサクラの木をリビングから見ることができます。外出が抑制されている間ベランダに出てお花見を子どもと一緒にしました。

家のベランダやバルコニーからサクラが見ることができるのであれば家にいながらお花見を楽しむことができます。

花火鑑賞

わが家は高台にあり見晴らしは最高です。だから、夏になると打ち上げ花火を見ることができます。家のベランダから見えるので人混みの心配はありません。

ベランダでご飯を食べる

今話題沸騰中のベランダでごはんです。屋外の開放感を感じながら、手軽に朝食やランチが楽しめるとして人気を集めています。特にコロナウイルスで外出が抑制される今だからこそ家にいながらでもアウトドア気分が楽しめます。

このようにベランダやバルコニーを上手に活用することで家にいながらアウトドア気分を楽しむことができるのです。さて、ベランダごはんについてもう少しお話ししたいと思います。

ベランダでご飯の魅力

お家にいながら、アウトドア気分が味わえる

家にいながら、アウトドア気分が味わえます。何と言ってもベランダごはんの魅力は、気軽にアウトドア気分が味わえます。外だからこそ味わえる絶品料理を楽しめます。また、太陽の光を浴びると、幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌されるのです。美味しいご飯を食べながら幸せホルモンも分泌されるなんて、一石二鳥です。

キャンプには持っていけないものも料理に使える

外に出かけるのに、オーブンや冷凍庫などを持っていくのは難しいですよね。ベランダごはんなら、キッチンで作った料理をそのままベランダに運ぶことが可能です。だから、キャンプでつくることが不可能な料理も、外で楽しめます。

ベランダでご飯の注意点

マンションならなるべく、においは抑える

料理には必ずにおいがつきものです。BBQなどにおいが強いものはマンションの場合は避けるようにしましょう。

また、ベランダやバルコニーでは火の使用を禁止しているマンションもありますのでマンションの場合は火の使用は控えましょう。

話し声などに気をつける

ご近所トラブルの原因に騒音、振動です。マンションの場合は隣と隣がくっついているのでベランダやバルコニーでの話し声が隣に聞こえます。

ベランダやバルコニーごはんになれば家の中で食べるごはんとはまた違った気分になり、特に子どもはハイテンションになりがちなので注意しましょう。

マンションのベランダは「共用部分」であることを心得る

戸建て住宅と違って、マンションのベランダは「共用部分」です。意外に思う人が多いかもしれませんが、緊急時に避難経路として使用することが想定されているため、専有部分には含まれていないのです(ただし専有部分の区分所有者には「専用使用権」が与えられているので、日常的にはその部屋の住民のみが使用できるようになっています)。そのため、マンションのベランダでごはんを食べるときは「すぐに元の状態に戻せる」ようにしておくことが最重要項目です。緊急避難の妨げになるような物を設置するのはやめましょう。

まとめ

わが家のベランダの活用法、ベランダでごはんの注意点はおわかりいただけましたか?わが家のご飯は家の中で食べるごはんをそのままベランダに持って行って食べるだけですが、十分気分転換できます。しかし、ベランダで食べる料理に、もう少しこだわりたいと考える方は下記のサイトを参考にしてみてください。

アウトドアを身近に感じる。「#ベランダごはん」の魅力とは

普段家の中で食べる料理をそのまま出してベランダで食べても、外で食べる料理にこだわっても十分ベランダでごはんは気分転換できます。さぁ、外出が抑制される今だからこそ気分転換にベランダやバルコニーでごはんを食べて楽しく過ごしませんか。