皆さんはどこで絵本を読みますか?
自宅?図書館?児童館?
ウチの子どもはここで読みます「すくすく文庫」

「すくすく文庫」とは?

そこは千葉県八千代市にある絵本の図書館です。
団地の中の公民館の一室で水曜と金曜の10:30~13:00に開館しています。
え?空いてる時間が短いって?
そう、そこはとても残念なところ。
しかし、ここの魅力を存分に語らせて頂きます!

「すくすく文庫」に出会うまで

ここを知ったのは息子がまだ1才に満たない頃。
子育て支援センターに遊びに行ったときでした。

当時「すくすく文庫」のスタッフが出張で読み聞かせに来てくれていました。
もちろん読み聞かせしてくれるのは嬉しいけど、
あえてそこに行くと考えると全く知らない場所だし、図書館に行っても静かにしてくれないしな…なんて思って、気にも止めませんでした。

しかし、そのうち娘が生まれて、忙しさのあまり息子になかなか本を読んであげられない日々。

久しぶりに支援センターに行ったとき、息子が私ではない別のお母さんにそこにあった本を読んでとお願いしているのを見てハッとしました。

息子は絵本を求めてて、読んでくれる人を探してる。

私が深く考えすぎなのかもしれません。
しかしなんだか、それはとても寂しい気がして…。
でも、子ども2人ではゆっくり絵本を~なんて難しいし…。

と、フト思い出したのが、
「すくすく文庫」の読み聞かせしていますの言葉!
借りる借りないは置いといて、まず様子を見に行ってみました。

「すくすく文庫」はこんな場所

室内は16畳くらいの大きさですが、四面絵本だらけ。

そして何より良いのが、図書館だからって静かにしなくてもよいってこと!

こう書いてしまうと弊害がありますが、ここは絵本の図書館です。
大人が静かに本を読みに来る場とはまた異なります。
子どもの前で絵本を広げて声に出して本を読む。
中には集中できない子もいるでしょう。

そのために手作りの玩具などが置いてあり、遊びながら絵本と触れ合うことができる。
そんな子どものための図書館なのです。

入り口で靴を脱いでくるので、床で座って読んでもOK!

小さな赤ちゃんも自由にハイハイができます!

オムツ替えや授乳スペースは無いですが、その場で嫌な顔せずさせてくれます。

そして待ちに待った読み聞かせタイムでは、
来てる子の年齢性別などを考慮して絵本を読み聞かせしてくれます。

スタッフの方は全てボランティアですが、絵本にとても詳しいです。

ここには親が子どもの頃に見た絵本もあれば、最近本屋さんに並んだ絵本もあります。
もちろんここは本屋ではないので、最新のが全て揃ってる訳ではないですが、新しいばかりが言い訳ではありませんしね。

 

オススメのポイント!

一人登録100円で4冊まで借りれます。
ウチは子ども二人登録してるので8冊!
いやー、8冊の重みがそれなりですが、そのぶん子どもたちの笑顔が見れるかと思うと、ついつい欲張ってしまうのです。

返却はおよそ1週間…。

え?なぜ‘’およそ‘’かって?

子どもは急に熱を出すものでしょ。
返しに行けない時だってあるじゃない。
って、もー、子どもにも親にも優しい返却システム。
とてもとても助かっています。

これを経験すると、もう他には行けません。

スタッフも皆さん優しいし、子どもたちを可愛がってくれます。

娘はここを「おばあちゃん家」と読んでます。
ほんとそんな感じです。

ここを利用するようになってから、
息子に絵本を読み聞かせる時間が格段に増えました。
あんなに読む時間がないと思ったのに、今では8冊くらい借りた絵本を、幼稚園から帰ったばかりの息子に一通り読む。
そして厳選した絵本を1週間かけてじっくり熟読する。それはもう何度も。
これが息子のサイクルです。

一通り読むと聞いてる方も疲れるのではと思うのですが、息子はすべて目を通したがります。
なんだかその読みたいという感情が嬉しいです。

今では4才の息子にと思って借りた絵本を1才の娘も真剣に聞いてくれます。

もしお近くにお住まいの方、この投稿を見てくださったら是非行ってみてください!
この先もずっとずっとあってほしいそんな大切で大好きな場所です。

皆さんの近くにもあったらいいな。

お庭に鯉のぼりを飾っている方。飾ってないけど、何かしたいと思ってる方。

是非お子さんと一緒に『お手製 鯉のぼり』を作りませんか?

いろいろな手作りが有りますが、ここでは子どもの成長も楽しめる、手形で作る『お手製の鯉のぼり』をご紹介します!

家族で一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。

 

お手製 鯉のぼり

作り方

〈材料〉
・画用紙
・絵具
・マジックペン
・折り紙 2枚(白と好きな色)

手順
子供の手に好きな絵具の色をくっつけて、
画用紙にペタッ!

それだけ!

後はより鯉のぼりらしくするために、白の折り紙とマジックペンで目玉を作ったり、好きな色の折り紙で風車を折ったりして飾り付けすると、素敵になります!

※ポイントは画用紙に平行になるように手形を捺すことです。

成長記録にも

うちは今年で2回目。
娘が0才の頃からやりはじめたので、まだ2回目ですが(現在1才)、だんだん大きくなる手の成長記録になります。

ちなみに一番上が私で、真ん中が息子、下が娘です。
今年は好きな色をそれぞれ選ばせたので、面白い色の順になってしまいました。
これも一つの思い出かと思いまして。

作った後はお絵かきタイム

もう既に汚れてる手を使って、お絵かきで遊びましょう♪

去年は手を汚すことがあまり好きではなく、集中力も短かった息子。
今年は幼稚園で鍛えられたのか飽きること無く、もくもくと絵を描いていました。

手のひらに絵具をつけてハンコをしたり、指先で絵を描いてみたり、指を弾いて滴模様を作ってみたり。

こんなに夢中に絵を描く息子を初めて見ました。

いつも色鉛筆やクレヨンばっかりで、なかなか絵具でお絵かきをしない為、色が混ざるということや、手で描くことが楽しかったようです。

是非、皆さんもお子さんとやってみてください!

布団の上で子どもに絵本を読みますか?

ウチでは創作の話を2つして、それから子守唄で寝るのがお決まりです。
時間に余裕があったなら、創作話の前に絵本を読むこともありますが、創作話は言わないと泣いて駄々をこねるほど就寝時の必須項目です。

絵本に無い、ママのオリジナルの創作絵本を一度お子さまにやってみてはいかがでしょうか。
ここでは良いところと、大変なところ、作り方などをお話しします。

 

創作話の良いところ

1)子どもの興味がある話や部分を掘り下げられる。
2)大人が伝えたいと思うメッセージをダイレクトに伝えられる。
3)短くも長くもできる。
4)話す人によってかなり個性がでるので、子どもが皆の話を聞く。

創作話の大変なことろ

話を毎回考えるのが大変なことです。

しかし、そう悩まないで下さい。
壮大なファンタジーにするなら大変かもしれませんが、今日あったことや、連想ゲームのように1つづつ言葉を並べていけばいいのです。
話に落ちが無くても大丈夫!色々な話をする中で、子どもの心に響くものがきっと生まれてきます。それは必ずしも綺麗に完成された物語とは限らないからです。

ポイント

創作話の主人公は話を聞いている子どもであること。
主人公が自分だと子どもはぐいぐい食い付いてきます。

身近な人が脇役で出てくるのもgood!

 

【我が家の体験談】

ある日のことです、息子が夏からプールを習い始めて2ヶ月ほどたった頃、今までニコニコでプールをやっていたのに急に泣き出すようになりました。大好きだったプールも入ることすら嫌になり、先生に抱っこされたまま終わりの時間を迎えるほどに。息子と進級したら買ってあげると言ったオモチャも先が遠く感じました。

そこでプールがあった日も無かった日も、夜のお話で同じメッセージを伝えることにしました。

お話の舞台は伝わりやすいようにプールで、やりたくないと駄々をこねるのは息子だったり、他の子だったり。しかし、なんでもやってみることで最後には皆が花丸がもらえ、笑顔になる結末にしました。

もちろん、毎日2つお話をしているので、もう1つは全く関係の無い話をしているのですが、そのプールの話を繰り返した結果・・・

進級テスト当日。
急に笑顔でプールに行けるようになりました。テストの結果は、毎回今日みたいに笑顔で来ればOK。といった具合で、不合格ではあったのですが、本当に突然笑顔が出るようになり先生も私もビックリしてしました。

毎晩続けたことで潜在的にメッセージを感じ取ってくれたのかなと思っています。

もちろん必ずしもお話で伝わる保証はありません。架空の話として聞き流していたりして、偶然ということも考えられます。

ですが、その日以降プールのお話はしていませんが、泣くことは無くなりました。

 

何でも試してみましょう

もしもお話を作るのに疲れたり、難しかったら、昔話やおとぎ話の主人公を子どもに置き換えてもいいと思います。難しく考えず、メッセージが無くても子どもがお話を楽しめればいいのです。

プールの時は考えてから話したのでメッセージを入れましたが今まで7割方適当な話でメッセージが無いものがほとんどです。
ですが、子どもとの一つのスキンシップと思って、毎晩続けています。
是非皆さまもお話してみてください。親子の楽しい時間を過ごせることを祈っています。

皆さまのおやすみタイムか素敵な時間になりますように。

入園。
子どもが初めて親のもとを離れ社会に出るその時、親はここまでの苦労と子どもの成長を感じ、眩しく輝く日を迎えることでしょう。

そんな親の横で、ギャンギャン泣き叫び親から離れるのを嫌がりイヤイヤ先生に連れていかれる子ども。

複雑な気持ちになりますね。

慣れてしまえば進んで行くようになる。
そう心を鬼にして連れていくしかありません。

今回は私の体験談で、持たせることで安心し、子どもが落ち着く方法をお話しします。
同じように困っているママのお役にたてばうれしいです。

 

子どもの傍に有る大切なものを探す

できることならもう少しだけ。もう少しだけ子どもの心が軽くなってくれたらと思い、日常の子どもの様子を観察することにしました。

子どもが落ち着くものはなんだろう?
ぬいぐるみやクッションなど、ぐずったときに落ち着き安心してくれるものを探します。

だからといってお気に入りの玩具は幼稚園には持っていけないし・・・。
せめて鞄に大好きなものをと思っても、ウチの子どもが通う幼稚園はキーフォルダー等を鞄につけることを禁止しています。

何かいいことは方法はないだろうか。
帽子や鞄に大好きなワッペンもつけてはいるけど、たいした効力は無く。

そこで、私たち夫婦が導き出した答えは、『お手拭きタオル』でした。

もともと小さいころからタオルが大好きだった息子。どのタオルでもとりあえずは好きみたいですが、特にお気に入りが『お手拭きタオル』でした。

 

肌に触れたり感触が良いものが良いのかも

私たちは類似品が無いか探し回りました。
しかし、どこかで適当に買ったタオル。さすがに類似品は見つかりませんでした。

そこで似たタオルデザインを作成し、タオルプリントをしてくれる場所に依頼し作っていただきました!
お手拭きタオルでしたら500円くらいでできます!

このタオルを持たせたら100人力。
夫婦そろって自信の一品でした。

そして息子にとっても!

子どもにとってはまだまだ母のぬくもりに守られたい年頃です。
それを急に引き離されるので、不安で仕方ありませんよね。

少しでも不安感や、孤独感を取り払えるように考えてあげてください。

大人もそうですが、旅行などでお布団が変わると眠れない方もいますよね。
普段慣れ親しんだ感触や香りは、知らず知らずのうち私たちに安心感を与ええくれるのです。

それは子どもなら尚更です。

 

親離れは少しずつ

それでも息子は別れるときは泣いてしまいます。
しかし、そのタオルが片手にあるだけで、一人で教室に入っていきます。

担任の先生曰く、ずーっと握っているそうです。
でも、そんな日も数日続いていくと、だんだんタオルを置いて遊べる時間が増えていき、泣かなくなりました。

今でも時折、お迎えに行くとタオルを握っていることがありますが、気になるほどではありません。
そのうえ、市販の他デザインのタオルでも全く気にせず持っていけるようにもなりました。

幼稚園に泣いて泣いて向かっていた息子。
もちろん慣れてしまえば大丈夫!
でも、少しだけ、ほんの少しだけ勇気をあげたくてタオルを作成しました。

子どものタイプ十人十色。すべての子どもが同じでは有ませんが、同じようなお子様がいらっしゃいましたら、是非試してみてください。

少しでもお子様の勇気になることを祈っています。
そして、明るい入園生活が送れますように。

赤ちゃんの便秘にお困りですか?
お尻への綿棒刺激をやったことはありますか?

私の育児体験から、うんちがよくでる刺激方法をお伝えします。

離乳食が始まってたら

もし離乳食が始まっている場合、ヨーグルトや水溶性食物繊維を含んでいる寒天などを食べることで改善されることがあります。
※リンゴはうんちが固くなると聞いたことがあります。

離乳食が始まっていなかったら

お腹のマッサージをしてみましょう。
おへそをの周りを大きく「の」の字にマッサージします。
お風呂上りが効果的です。

それでも出なかったら、綿棒による刺激をやってみましょう。

用意するもの

・大人の綿棒
・ベビーオイル
・アルミホイル
・毛抜き

綿棒刺激の手順

1)赤ちゃんのお尻が痛くならないように、綿棒の綿を毛抜きを使って柔らかくする。
※毛抜きは柔らかくするために使うだけなので、柔らかくできるものなら、毛抜き以外でも構いません。

2)アルミホイルで受け皿を作る。
※綿棒を浸すための受け皿になれば何でも構いませんが、アルミホイルの方がそのまま捨てられるのでオススメです。

3)受け皿の上に綿棒を置き、ベビーオイルを綿棒の綿にまんべんなく染み込ませる。

4)お尻に綿棒を入れて、円を描く。
※赤の印があるあたりまでお尻の穴に入れます。
この時、真剣にグリグリやり過ぎるとお尻の中を痛めてしまうので、優しく、やり過ぎないように気を付けてください。

うんちを溜めてしまうと

うんちは出ましたでしょうか?

うんちをずーっと溜めてしまうと、うんちが溜まっているせいで発熱してしまう赤ちゃんもいます。その場合、出してあげると熱が下がります。

ウチの息子がそうでした。
生後1ヶ月くらいから、毎日出ていたうんちが出なくなり、便秘で病院に行ったこともしばしば。刺激し続けてしまうと、自分で出すことが出来なくなるのではと悩んだ時期もありましたが、出るものは出ます。ハイハイや一人歩きが出来るようになるにつれ、腹筋に力が入るようになり、気がついたら自分で出せるようになっていました。

赤ちゃんのうんちはベチャベチャですが、筋力が無いため、少しでも水分が減ってしまうと出づらくなってしまうようです。

お尻への刺激は悪いものではありません。
かと言って、頻繁にやらなくてはならないものでもありません。
『赤ちゃんがここしばらくうんちを出してない』、『なんだかうんちが出ず苦しそう』など、赤ちゃんの様子で気になる点がありましたら、チャレンジしてみてください。

ただ、これはあくまで私の体験談になります。
便秘には病気が隠されていることもあるそうなので、緊急の際や何か異変を感じましたら、すぐさま病院にて治療をうけてくださいね。

熱性けいれんってご存知ですか?
6才未満の子どもは、高熱によりけいれんを起こしてしまう可能性があるそうです。

冬が近づくにつれて風邪やインフルエンザが流行ります。そして風邪やインフルエンザなどの高熱で引き起こすかもしれない「熱性けいれん」。

いざって時に覚えておきたい、
けいれん時の対処法をお伝えします。

私は医者や看護師では無いため、専門的なことはわかりません。
しかし、病院で教わったことを少しでも親御さま方にお伝えし、いざというときの助けになれればと思います。
(私の体験談になりますので、緊急の際は必ず病院にて治療してください)

1)口には何も入れず、静かに横にする

けいれん最中、歯をグーっと噛みしめたりしますが、小さな子どもの場合舌を噛むことはほとんど無いそうです。
舌を噛むからとタオルを口に突っ込むのは、反って窒息を招く危険な行為と言えます。また、箸や指を入れるのもNGです。
但し口の中に吐いたものがたまって呼吸がおかしい時は、スプーンで口を開けて吐物を外に出します。
けいれん中は呼吸が出来てないように見えますが、なんとか出来てはいるそうです。
なのでそっと横に寝かせましょう。

私は指を突っ込み噛まれてしまい、後から看護師に注意を受けました。
子どもと言えど、けいれん中の噛む力は凄いです。幸い傷等はできませんでしたが、二日間くらい痛みが消えませんでした。
子どもが授乳中にけいれんを起こしたため、口の中や吐物で窒息することを恐れての行動でしたが、危険です。皆様ご注意下さい。

2)右向きで横に寝かせる

けいれんを起こしたら右下横向き(吐きにくい姿勢)で横に寝かせてください。
仰向けでは、吐物などで気管を塞いでしまうことがあるそうで、危険です。
また決して強く体を揺すったり叩いたりしないで下さい。

3)右手のツボを押す

右手親指と人差し指の付け根の間を押します。
ここにはけいれんの時間を短くするツボがあるそうです。

※他の病院ではこの方法を伺っていないので、子どもたちが行っている病院ならではなのかもしれません。

4)時間と子どもの様子を観察

・時間
何時何分からどのくらいの間けいれんをしていたか。

・けいれんの様子
全身なのか部分的なものなのか。

・顔色

・呼吸
規則正しい穏やかな呼吸なのか、あえぎのある不規則な呼吸なのか。

・眼球の様子
ゆらゆら動くのか普通の目なのか、端に寄って動いているのか。

・睡眠の様子
けいれん後しばらくして覚醒したか、何時間も覚醒しないのか。

・首の様子
首を動かしても痛くないか。

しっかり様子を確認して下さい。
何時間も覚醒しない、首が固く動かすと痛い場合は要注意!
※また、5分以上けいれんが続くようなら救急車を呼びましょう

出来れば動画を撮っておきましょう

「余裕があったら動画を撮れますか?」
緊急で入った病院で言われた言葉です。

●動画を撮っておくことで、5分という様子を見るための時間を測る事が出来ます。

●のちに病院で診察をしてもらうとき、時間とけいれんの仕方や目の動きなどを、スムーズに伝えることが出来るのでとても役立ちます。

口で伝えるのはかなり不確かなので、動画というデータが後々のもし治療が必要な時の場合の参考になります。
いきなり動画というのは難しいかもしれませんが、出来ることならスマホなどで様子を撮っておくことをオススメします。

何よりもまずは落ち着いて!

子どもの様子に驚くのはもちろんです。怖いですよね。
私も2度経験しましたが2度目の方がドキドキし怖かったです。全然慣れません。
けれど、お母さんがオドオドしてても治りません。
まずは上記のことを行いつつ、子どもの回復を待ちましょう。

ウチの子ども二人は兄8ヶ月、妹1歳5ヶ月の時に熱性けいれんを起こしました。
息子は3分間ほどのけいれん。娘は5分間くらいのけいれんを起こしました。
息子の時は、けいれんを起こす前にビクン、ビクンっと大きく体が動きその直後にけいれんを起こしました。このビクンがけいれんを引き起こすポイントのようです。
このビクンがあったら熱性けいれんが起こる可能性が高いので注意が必要です。
けいれん止めのダイアップ薬を頂いた方は、熱がありビクンがあった場合にダイアップ座薬を入れるよう指示を受けます。

娘がビクンといく姿は見逃したのか、気がつきませんでしたが、授乳中に娘の目が片方に寄り、声をかけても反応が無かったので、横に寝かせていたらけいれんを始めました。

熱性けいれんは遺伝も多いと聞きます。

私自身はなっていませんが、私の母親そして弟妹がなり、子ども二人がなりました。
もし、ご家庭に熱性けいれんを経験した方がいらっしゃいましたら、ご注意下さい。

上記のことを覚えて全て順立てて行動するのは、とっさの時に難しいかもしれません。
私もできませんでした。
しかし、頭に入れておくのと無いのでは違うはず!起きないのが一番ですが、この記述が起きたときの支えになってくれれば幸いです。

この絵本、手に取ったことはありますでしょうか?
読むと言うより、間違え探しのイラスト集と言った方が分かりやすい、そんな絵本です。

この絵本、私が幼い頃から実家にあり、従兄弟たちへと渡り、それが巡りめぐって息子のもとへとやってきました。なので私にとって懐かしく、何度も読んできた馴染み深い絵本だったのですが、息子の発言に驚いたので、是非皆さんのお子さまや親御さまにも聞いてみたく、この場で書かせて頂きました。

「かくしたの だあれ」概要

「てぶくろ かくしたの だあれ」

右ページには2羽の鶏。
1匹の鶏のトサカが手袋になっている。

これだぁ~!!
と、絵本をめくってる子どもが見つけていく流れで、11種類のかくされたものを探していきます。
けして見つけづらいものではなく、直感で瞬時にわかるものばかりです。

なので、この絵本には答えはありません。
誰しもがページをめくって見てすぐ分かります。

かくしたのは 本当はだあれ?

さて、ここでお聞きしたいです。
隠したのは本当は誰なのでしょうか?

息子にこの絵本を読んだとき、本来なら直感で分かるはずなのに、なかなか答えを言い当てられません。

げ!?この子大丈夫かしら。

なんて思って、理由を聞いてみました。そしたら、

「この鶏さんは手袋持ってるけど、こっちの鶏さんは持ってない。(持ってないって言うことは)隠してるから。」

納得してしまいました。

どうりで複数動物がいるページでは、本来隠してると指されるはずの動物を指摘せず、その他の動物を全部指差しはずです。

この絵本にはこれが答えです!という記述はありません。

つまり、息子のこの解釈も一つの答えなのです。

みんな違ってみんないい

皆さんはどちらが正しいと思われますか?
もちろん正解は無いかと思います。
作者の五味太郎さんだけが意図を知っているかもしれませんが、このような二種類の解釈も計算されたものだとしたら…

とても考えられた絵本だなと思いました。

答えは一つではありません。
解釈の違いがあってもいい。
それぞれの個性だから。

なんだか、息子の個性を見つけられた気がして嬉しかったです。

是非皆さんもお子さまと読んでみてください。
そして、お子さんと議論を交わしてください。本当ならこの本を手にした沢山の人が、どんな解釈をするのか、自分のこの目で見てみたい。

皆さんにも素敵なときめきがありますように。

作者 五味太郎
1977年発行
文化出版局
《どうぶつあれれえほん》
類似の絵本「たべたのだあれ」とセットで販売もされています。

これから来春入園されるお子様をお持ちのお母さま必見!
入園準備等でゼッケンをつける際、気を付けること。やり方をまとめてみました。

まず始めに、市販で売っているゼッケンには二種類あります。
縫い付けタイプとアイロン付けタイプです。
私のオススメは縫い付けタイプです。

もちろんアイロン付けタイプが有効の場合もあるかと思いますが、
縫い付けタイプの優れたポイントをまとめました!

体操服には縫い付けタイプで

その幼稚園、保育園によってゼッケンに名前だけで良いのか、それともクラス名を入れるかなど違いはあるかと思いますが、クラス名を入れるなら断然縫い付けタイプが良いです!

進級時にゼッケンを付け直す際、アイロン付けの物だと取った跡が残ってしまう事があるからです。
もちろん綺麗に剥がせたり、全く同じ場所に貼って隠れてしまうというのなら良いかもしれません。

ただ私の場合、頂いたお古のゼッケンの位置が指定の場所と異なり、付け直しをしようとした際に、跡が残っていたため、仕方なく同じ場所に貼ることになりました。

上の子が卒園して下の子にお古を回す場合や、使用しなくなった後、誰かにあげようとお考えであれば、多少面倒でも縫い付けタイプの方が気持ちよく譲ることができるかと思います。

ゼッケンの付け方

1、指定の大きさプラス1㎝

ゼッケンの布を切る際は指定の大きさプラス1㎝で裁断してください。

2、指定の大きさになるように折る

上下左右1㎝幅(1で大きくした分)で折っていきます。
※指定の大きさで裁断し縫い付けた場合、ゼッケンの布が解れた場合見栄えが悪くなります。
断面を織り込んでしまうことで、ゼッケンを綺麗にもたせることができます。

3、名前を書く

この時、パソコンでゼッケンに合うサイズの文字をプリントアウトし、
それをゼッケンの下に敷いてなぞりながら書くと綺麗に書けます。

4、縫い付け

縫い方は多様で人により様々かと思われます。
波縫いなどでもよいですが、私オススメの渡しまつり縫いに似た縫い方です。
写真を参考に縫ってみて下さい。
※波縫いに似ていますが、この縫い方の方が縫い目が見えず、四隅までしっかり留まる気がします。
※縫い始めと終わりの玉結びと玉止めは表に出ないよう、隠して縫いましょう。

入園準備は何かと大変かと思います。
用意するものも沢山ありますし、持ち物全てに名前を書くなど、苦労が多いです。
少しでもこの投稿が参考になり、素敵なゼッケンが付く事ができれば嬉しいです。
お子さまの素敵な園生活を祈っています。

手作りおもちゃを作っちゃおう!

おままごとで使えるお弁当のおかずを作ります。
今回ご紹介するのは『ウィンナー』です。

お弁当箱は家で余ってるお弁当箱に詰めればOK!
本物と変わらない大きさで作るので、本物みたいに美味しそうで可愛く、そして楽しく遊べます!

おままごととしてでも、誤飲が出来ない大きさなので、赤ちゃんの指先トレーニングとして遊ばせることも出来ます!

我が家の娘は長男(兄)のこのおもちゃを、まだ寝返りも出来ない頃からニギニギして遊んでいました。

大事なので始めにお知らせ

お弁当などの食べ物を作る場合の一番のポイントは、

縫いはじめと終わりの玉結びはなるべく隠すことです。

 

縫いはじめは表面ではなく裏面からにし、終わりは重ねたフェルトの間から針を出し玉結び。

そのまま糸は切らず一度フェルトを縫いそのままギリギリのところの糸を切り、玉結びを隠して下さい。

※後からポイントを説明され、聞いてないよ〜ってことが私自身多々あるので、先にポイントをご説明させていただきました。

用意するもの

・赤色フェルト
・赤色糸
・うすだいだい色糸(ピンク色や白色、黄色でもOK)
※後でウィンナーの模様になります。
・綿

準備


縦… 6.5cm 横… 6cm

上記のサイズにフェルトをカットしてください。

 

さっそく作ってみよう!

手順①

カットした赤色フェルトに糸で1cm幅くらいの×を繋げた模様を入れる。
(上下1.5cmくらい開ける)
※縫い方は何でも良いですが、×の中心で糸が解れないよう注意してください。

手順②

中表になるよう赤色フェルトを縦に半分にたたみ側面を縫いう。
この時、上下どちらかに近い方を一部縫わず1.5cmくらいの穴を作って下さい。

手順③

筒状になったフェルトの上下を縫う。
フェルトの縁2mmくらいを大まかに波縫い(幅5mmくらい)。玉止めをする前にキューっと糸を引っ張り口を絞ってから玉止めをします。

手順④

②で作った穴から裏表をひっくり返す。
※結構小さい穴なので綿棒などのフェルトを傷つけにくい棒を使うとやりやすいです。私は体温計の計り部分を使いました(笑)

手順⑤

綿を詰める。
※キツメに詰めて下さい。

手順⑥

穴を塞いで完成です。
※玉止めの終わりはフェルトのつなぎ目にしっかりと隠して下さい。

 

このサイズ、大人がニギニギしてもなんだかシックリきます。
赤色で目に止まりやすいので、小さな赤ちゃんでも目で追ってくれます!

ウィンナーだけでもいいですが、
たまご焼きも紹介させて頂いているので、
それとセットで作ってみて下さい!
よりお弁当らしくなります。

ちなみにウチの子供達は
他のフェルトおもちゃよりもウィンナーとたまご焼きがお気に入り。

お弁当のおかずが増えるにつれ、
子供もお弁当箱への配置を考え始めるので、
見ていて面白いです。

手順は多いですが、さほど難しくありません!

是非空いた時間にでも作ってみて下さい。お子さんのキラキラ輝く瞬間を見れるはずです。

 

フェルトで作ろう『美味しいお弁当のおかず〜卵焼き編』はこちら

 

簡単!手作り可愛いおもちゃ

おままごとで使えるお弁当のおかずを作ります。
お弁当箱は家で余ってるお弁当箱に詰めればOK!
本物と変わらない大きさで作るので、本物みたいに美味しそうで可愛く、そして楽しく遊べます!

おままごととして意外でも、誤飲が出来ない大きさなので、赤ちゃんの指先トレーニングとして遊ばせることも出来ます!

我が家の娘は長男(兄)のこのおもちゃを、まだ寝返りも出来ない頃からニギニギして遊んでいました。


大切なポイントは最初に!

 

お弁当などの食べ物を作る場合の一番のポイント!


◎縫いはじめと終わりの玉結びはなるべく隠すことです。


縫いはじめは表面ではなく裏面からにし、終わりは重ねたフェルトの間から針を出し玉結び。

そのまま糸は切らず一度フェルトを縫いそのままギリギリのところの糸を切り、玉結びを隠して下さい。

※後からポイントを説明され、聞いてないよ~ってことが私自身多々あるので、先にポイントをご説明させていただきました。


材料はこれだけ

・黄色フェルト
・白色フェルト(クリーム色の方がリアルになります)
・茶色の糸(黄色でもOK)
※茶色の糸だと縫い目が焼き目のように見えます。

 

準備

フェルトの長さが足りない場合、継ぎ足しOKです!

その場合、継ぎ足し部分が完成した時の表面に出ないように手順①で内側に巻き込んでください。
※長めに裁断し、縫い付ける直前に好みの大きさでカットしてもOKです。

 

手順は簡単!3ステップ

手順①

裁断した二色のフェルトを重ね、白色が内側になるようきつめに巻く。2、3周巻いたら糸で仮止めする。
縫う際、端に近いところは縫わないようにして下さい。

手順②

すべて巻き終えたら、黄色いフェルトをめくり白のフェルトの終わりを糸で止める。
この時、大まかな形が出来上がるので、楕円形を作るつもりで、きつく縫い付け止めてください。

手順③

残してあった一周を巻き、黄色いフェルトの終わりを糸で縫って(たてまつり縫い)完成です!

もし、たまご焼きの切れ目がズレてしまった場合、綺麗になるようハサミを入れて下さい。

1つでも美味しそうですが、2つ作るとよりお弁当らしく感じます。
簡単ですので是非作ってみてください。



子供が口に入れても安心の手作りおもちゃ。
忙しいママでも簡単に作れますので、余裕ができたら作ってみてくださいね!

 

フェルトで作ろう 『美味しいお弁当のおかず~ウィンナー編』はこちら