今回の工作はゲームやアニメの世界に出てきそうな、ファンタジックな可愛い「きのこ」です!
ぷっくりとしていて、カラフルな可愛いきのこを100均で売られている「UVレジン」で作ります。

カラフルきのこに必要な材料と道具

[材料]

  • シリコンモールド(しずく型)……2個
  • ビーズ……いっぱい(お好みで)
  • パール……いっぱい(お好みで)
  • UVレジン……いっぱい
  • 丸カン……数個
  • ボールチェーン……数個

[道具]

  • 爪楊枝
  • アクリル絵の具
  • プラスチックスプーン

今回はUVレジンを結構使います!
予め買いだめしておきましょう。

1.シリコンモールドにパールピンク色のレジンを入れる


レジンの中に「パールピンク色」になるように絵の具を混ぜ、混ぜたレジンをシリコンモールドの中に入れて固めます。

動画を参考にシリコンモールドを使って、きのこの「ヘタ」を作りましょう。

2.赤いレジンを丸いシリコンモールドの中に入れて、ヘタを入れ固定する


次はレジンの中に「赤色」を混ぜて、きのこの「傘」の部分を作りましょう。
赤いレジンを丸いシリコンモールドの中に半分入れて、固めます。
残りの半分を入れる前に1で作ったきのこの「ヘタ」を中に入れて、残りの半分までレジンを流し込みます。

レジンが見事固まったら、可愛いきのこが完成ですが……これで終わりではありません!

なお、この時動画のようなファンタジックなきのこを作りたい場合は「大きのこ」と「小きのこ」の2つをセットで作っておきましょう。

3.2のきのこを表面にパールやビーズを貼りつける


2のきのこの表面部分にレジンを塗りながら、パールやビーズを貼りつけて行きましょう。

ちなみにレジンが完全に乾くまでは、パールやビーズに触らないでください!
(せっかくくっつけたパールやビーズが落ちてしまうから)

4.キーホルダーにする場合は、丸カンとボールチェーンをつけてね!


3の状態でレジンが乾き、きのこにつけたパールやビーズが取れなくなったら、完成です。

もし、作ったきのこをキーホルダーにしたい場合は、動画を参考にきのこに「丸カン」を通し、その丸カンの中に「ボールチェーン」を通せば可愛らしいきのこのキーホルダーの完成です!

いろんなきのこをいっぱい作ってみてね!

今回の工作は、レジンを使った工作の中では比較的カンタンなもの♪
材料も安いもので、オシャレなファンタジックきのこが作れるので、この機会にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

近視が失明につながる恐れがあるって、ご存知ですか?

「えっ、近視がなぜ失明に?」と言うアナタに、近視のリスクについてご紹介させていただきます!

近視が失明につながる原因って、何? 近視による眼球の変化が問題!

画像出典:NHK:近視は失明につながる危険性も!原因や最新の治療法・予防法を解説より

日本も含む東アジアの若者の”8割”が、近視だと言われています。
近視の若者が、こんなにも多いことにも驚きですが、最新の研究でわかったのは「近視が失明につながるリスクである」ということです。

通常、眼球はきれいな「丸」い形をしていますが、近視の眼球は少しずつ後ろに伸びていき「だ円」のような形に変形していきます。

私たちの目は網膜上でピントをあわせて、モノを見ています。
しかし、眼球が伸びると網膜上のピントがどんどんと合わなくなっていき、視力が低下してしまうのです。

そして、最悪の場合「網膜はく離」「緑内障」などの失明につながる病気になってしまうことがあります。

伸びた眼球は戻らない!小さいうちからの近視の予防が重要です

近視になって、だ円形に変形した眼球は元の丸い形には戻りません。

つまり将来的な失明のリスクを減らすには、近視を予防する必要があるということです。

しかし、ご安心ください。最新の研究でハッキリした近視の予防法は非常に簡単です。

それは「屋外での活動を増やすこと」です。外で遊ぶ時間を増やすことで、目が鍛えられ、目のピントがあいやすくなり、近視の予防につながります。

屋外で過ごす時間が1日2時間以上あるだけで、近視のリスクは大幅に低下します!

画像出典:NHK:近視は失明につながる危険性も!原因や最新の治療法・予防法を解説より

「うちの子近視だから~」と気軽に考えがちですが、近視が失明につながるリスクがあるのなら、近視になる前の予防が重要です。

アメリカで4000人の小学生を10年間追跡調査した研究によると、両親ともに近視の子どもで屋外で過ごす時間が1日1時間未満の場合は、約60%が近視になります。しかし、屋外で過ごす時間が1日2時間以上あると、近視のリスクは大きく低下し、片方の親だけが近視の子どもと同じくらいの割合になります。

出典NHK:近視は失明につながる危険性も!原因や最新の治療法・予防法を解説より

お子さんの近視を予防し、将来的な失明リスクを減らしたいのなら、今日から子どもの野外活動――外遊びの時間を増やしてみてはいかがでしょうか?

生まれたばかりの6ヶ月の赤ちゃんから、5歳ごろのお子さんまで発症するリスクがある「熱性けいれん」をご存知ですか?

熱性けいれんは急な発熱だけでなく、意識障害、けいれんを率い起こす病気です。熱性けいれんが発症したお子さんの一部(3~5%)はてんかんに移行すると言われており、注意が必要な病気です。

熱性けいれんの原因のほとんどは風邪?感染症がきっかけとなって起きる病気

画像出典:Photo AC

高熱が原因となって引き起こされる「熱性けいれん」の原因の、ほとんどは風邪だと言われています。

風邪を引いて発熱した際に急激に体温が変化するときにけいれんが起こる、これが「熱性けいれん」と言われる病気です。

熱性けいれんになったお子さんの半数が、その症状を繰り返すと言われています。
この熱性けいれんは遺伝的な病気だと言われており、親や兄・姉が熱性けいれんの症状を子どもの頃に経験していると、子どもや弟・妹も同じく熱性けいれんを引き起こす可能性があります。

もしも、子どもが熱性けいれんを発症したら、動画で撮影を!

もし、自分の子どもが熱性けいれんを発症したら、どうすれば良いでしょうか?

親と言えど、思わずパニックになってしまいますが、深呼吸して冷静になってください。
ほとんどの場合、子どもの熱性けいれんは5分以内で収まります。

子どもの熱性けいれんが収まる前に、次のことを行ってください。

  • ・服をゆるめて、顔を横向きにして、静かに寝かせる
  • ・けいれんしている子どもの様子を動画で撮影する
  • ・けいれんが何分続いているのかを確認する
  • ・落ち着いたら体温を測る
  • ・5分以上けいれんをしているようなら、救急車を呼ぶ

「子どものけいれんを動画で撮影するの!?」とびっくりされるかもしれませんが、正しい診断のためには「どんなけいれんを起こしているのか」を把握する必要があります。

そのための1番良い方法が子どものけいれんを起こしている様子を動画でスマホで撮影すること。

一見すると不謹慎なことのように思えますが、その後の診断のためには必要なことなので、なるべく撮影するようにしてください。

熱性けいれんになっても慌てず、落ち着いて行動を!

子どもが突然けいれんを起こして、冷静でいられる親御さんは決して多くはないでしょう。

しかし、なるべく慌てず、スマホを出してけいれんの様子を撮影し。その後の治療に役立てるようにしてください。

また先にも触れましたが、5分以上けいれんが続くようなら、急いで救急車を呼び。適切な治療を受けられるようにしましょう。

発達障害って、どんな病気でしょうか?
子どもが小さいうちは「うちの子、元気すぎるんじゃないだろうか?」と不安になることがありますよね。

もしかするとその不安は、的中しているのかも?
今回は気になる「注意欠如・多動症(ADHD)」についてご紹介します。

子どもの「注意欠如・多動症(ADHD)」って、どんな症状なの?

画像出典:NHK:子どもの発達障害 「注意欠如・多動症(ADHD)」とは?症状など徹底解説より

発達障害には大きくわけて次の3つがあります。

 

  • 注意欠如・多動症(ADHD)……注意が持続できない、衝動性が高い
  • 自閉スペクトラム症(ASD)……人とのコミュニケーションが困難
  • 限局性学習症(ASD)……読み書きや計算などが極端に苦手

 

その中でも落ち着きのなさが目立つ発達障害が「注意欠如・多動症(ADHD)」です。

例えば、授業中や静かにしていなければならない状況で、じっとしていられない。
また、毎日のように何かしら忘れ物をしてしまう、忘れ物多い子どもや何度言われても順番を待つことができない子どもの場合、それは性格や個性ではなく「ADHD」かもしれません。

注意欠如・多動症(ADHD)の診断基準

画像出典:NHK:子どもの発達障害 「注意欠如・多動症(ADHD)」とは?症状など徹底解説より

上記の画像にある症状のうち、それぞれ9項目のうち6項目が当てはまる。
また、その症状が6ヶ月以上続いている、日常生活や学校生活に悪影響を与えている――という場合はADHDの可能性が高いので1度病院へ受診し、治療を受けるべきかどうかをハッキリさせた方が良いでしょう。

「注意欠如・多動症(ADHD)」は生きていることが苦しくなってしまうことも!

「注意欠如・多動症(ADHD)」の子どもは、先生からの注意を守れなかたり、忘れ物が多かったり……と学校内や友達だちとの間でトラブルが起きやすく、自分に対して自信を持てなくなりがちです。

その”自分に自信が持てない”という状況が続くと、うつや不安障害といった二次障害を引き起こしてしまうことがあります。

しかし、ご安心ください。子どものADHDは治療できます。
ADHDは投薬治療でも効果があり、また行動療法もADHDの症状を和らげる効果が期待できます。

「もしかして、うちの子ってADHDなんじゃ……」と不安に思っているのなら、一度専門の医療機関へ受診し。子どもがADHDではないかハッキリさせることをおすすめします。

暑~い夏やさむ~い冬は、ついついエアコンの温度を極端に設定しがち。
特に子どもがいると「熱中症になったら大変!」「風邪を引かせたくない」という気持ちから、必要以上に室温を低く設定したり、高く設定したりしてしまいがち。

今回はそんなエアコンの室内温度について、ご紹介します!

環境省では夏場は28℃、冬場は20℃を推奨しています!

画像出典:Photo AC

アナタはエアコンの設定温度をどれくらいに設定していますか?
環境省では室内の温度をそれぞれ夏場は28℃、冬場は20℃を推奨していますが、これは”室温”の話です。

  • 夏場……室温28℃
  • 冬場……室温20℃

エアコンの設定温度を28℃や20℃にするのではなく、”部屋の温度”が夏場が28℃に、冬場には20℃になるようにしてください。

体温調節が苦手な赤ちゃんは夏場は26~28℃、冬場は20~23℃に設定を!

ある程度の年齢になったら、体温調節機能が正常に働くため環境省が設定した室温で過ごしていても問題はありません。

しかし、赤ちゃんのように、まだ体温調節が苦手な小さなお子さんの場合は厚生労働省が望ましいとしている保育室の室温を参考にしてください。

  • 夏場……室温26~28℃
  • 冬場……室温20~23℃

また子どもは大人以上に汗をかきやすく、脱水症状になりやすい!
夏場も冬場もエアコンをつけていたとしても、こまめな水分補給を行うようにしてください。

特に夏場はエアコンを早めにつけて、熱中病予防を!

エアコンを使うと電気代がかかってしまいますが、子どもの健康を守るためには、エアコンを適切に使うことが大事です。

特に今の日本では、エアコンなしで過ごすのは危険!
夏場はなるべく早めにエアコンを使って、子どもを熱中症から守るようにしてください。

もちろん、冬場も適温で過ごすことにより、子どもの風邪を予防することができます。

もし、アナタのお家の設定温度がご紹介した温度よりも、低かったり、高かったりした際には、改めてエアコンの温度を設定し直すようにしてくださいね。

ホットカーペットが原因で子どもが火傷になることがあるって、ご存知ですか?
2017年2月23日、消費者庁はホットカーペットによる子どもの低温やけどへの注意喚起を発表しています。

ホットカーペットの温度が決して高温でなかったとしてもまだ皮膚が弱い小さいお子さんの場合は長時間使っていると、低温火傷を招くことがあります!
さらにホットカーペットの熱が原因で、脱水症状になることもあるってご存知でしたか?

ホットカーペットがどうして火傷を招く?その理由は?

画像出典:Photo AC

「ホットカーペットで、どうして火傷に?」と思われる方は多いことでしょう。
小さなお子さん、特に赤ちゃんの場合はまだ皮膚が薄く、弱いためホットカーペットの温度が低温であっても「低温火傷」が引き起こされることがあります。

低温火傷は体温より少し高めの温度(44℃~50℃)のものに長時間触れ続けることによって起きる火傷であり、小さなお子さんは特に皮膚が薄いためホットカーペット程度の温度であっても低温火傷を引き起こしてしまうことがあります。

また低温火傷は普通の火傷と異なり、見た目に反して重症になりやすいというリスクがあります。
軽い症状に見えても、皮膚の奥まで火傷している可能性もあり、お子さんに低温火傷のような症状が見えたら、念の為なるべく早く病院へ受診することをおすすめします。

ホットカーペットが原因で脱水症状になることも!

実はホットカーペットは低温火傷以外に「脱水症状」を起こすことがあります。
小さなお子さんは皮膚も薄いですが、体温調整機能も未発達です。

ホットカーペットの上に布団をしいて子どもが寝ている場合、布団の中の温度は体温よりも高くなり、ホットカーペットの上で寝ている子どもが必要以上に汗をかいてしまうことがあります。

特に寝返りが打てないほどの小さなお子さんは、ホットカーペットの熱と脱水症状が原因で寝ている間に「熱中症」になってしまうこともあるので注意が必要です。

ホットカーペットの上で子どもを寝かせない、就寝時には使わない!

ホットカーペットは手軽に暖を取れる便利なアイテムです。

しかし、小さなお子さんが長時間使うと、ご紹介したようにホットカーペットが原因で低温火傷や脱水症状など、危険な状態を招いてしまうことがあるので、使用には十分注意してください。

ホットカーペットを使う際には、ホットカーペットの上で子どもを寝かせない(長時間同じ姿勢にしない)、就寝時に使わないようにして、ホットカーペットによる不幸な事故を防ぎましょう!

まだ免疫力が弱い、赤ちゃんがいるご家庭で加湿器を使うなら、きちんと除菌する必要があります!

実は加湿器を除菌せずに使用していると加湿器の中で雑菌が繁殖し。お部屋の中に菌をばらまいてしまうことがあるって、ご存知でしたか?

加湿器をそのまま使うと加湿器の中で雑菌が繁殖!?


画像出典:Photo AC

「加湿器病」という言葉をご存知でしょうか?
加湿器病とは加湿器が招く健康被害のことで、加湿器の中で繁殖した「カビ」や「雑菌」が室内にばらまかれ。小さな水の粒の中に含まれるカビや雑菌を吸い込み続け、せき・たん、胸の痛み、発熱、全身のだるさなどのアレルギー反応が生じるする症状のことです。

ちなみに加湿器の中でレジオネラ菌が繁殖すると、レジオネラ肺炎にかかってしまうこともあります。レジオネラ肺炎は乳幼児だけでなく、ご高齢の方が感染すると重症化してしまうことがあるため、注意が必要です。

加湿病を防ぐ、加湿器の正しい除菌方法は専用の除菌液を使うこと!

加湿病を防ぐためには、加湿器を正しく除菌する必要があります。
除菌の仕方は、至って簡単で市販されている「加湿器の除菌液」を水を入れるタンクの中に入れるだけ。

また除菌液の中には水と一緒に空気中に放出され、加湿器内だけでなく、空気中の雑菌もまとめて除菌・殺菌するものもあります。

なお加湿器の除菌する回数は購入した加湿器付属の取扱説明書に従ってください。

加湿病は毎日のケアで予防することもできます。

加湿器の中で雑菌を繁殖させないようにするには、除菌以外にも次の方法で予防するようにしてください。

  • ・加湿器の中の水は使う度に取り替える
  • ・加湿器を使わない時は水を抜いてタンク内を乾燥させる
  • ・フィルターの使用期限を守り、期限が過ぎたら更新する

加湿器を使うことで、お部屋の乾燥や風邪、インフルエンザを予防することもできます。
しかし、加湿器を除菌せず、雑菌が繁殖してしまうと加湿器が病気の原因になるので、ご紹介した内容を参考に、加湿器を除菌し。加湿器の中で雑菌が繁殖しないようにしてください。

冬になると、暖を取るためにストーブを使うというご家庭も多いでしょう。

しかし、大人と違い、小さな子どもはストーブの危険性がわかっておらず、ストーブを素手で触ってしまい火傷を引き起こしてしまうことがあります。

またストーブの上にあるヤカンや鍋を落としてしまい、熱湯で火傷をしてしまうことも!

ストーブの安全な使い方は?子どもがいる家庭で出来る予防法

画像出典:Photo AC

小さなお子さんがいるご家庭でストーブを安全に使うためには、次のような”予防法”が重要になります。

  • ・ストーブを子どもから遠ざける
  • ・ストーブの近くにものを置かない
  • ・ストーブの上にものを置かない

まずストーブの近くに子どもをこさせない、ストーブに子どもが触れられないような環境を作りましょう。

またストーブの近くにものをおくのもやめてください。特にプラスチックのおもちゃなど、燃えやすいものが近くにあると火事を招く可能性も!

そして、先にも触れたようにストーブの上にものを置かないようにしましょう。
子どもがストーブに接触して、ものが落ちてしまい火傷や火事の原因になることがあるからです。

ストーブの周りに子どもが入らないようなガードを作るという手もあります!

とにかく子どもの火傷や火事を防ぐには、ストーブに簡単に子どもが触れられないような環境を作ることが大事です。

最近では「ストーブガード」と呼ばれる、ストーブの周りに子どもが入れないようなアイテムも販売されているので、そういった商品を使うことも大切です。

ただし、安全性を考慮してストーブガードをしていたとしても周りにものを置く、ストーブの上にものを置くのはやめてください!

子どもの安全を守るのは、なかなか難しい……!

大人と違って、子どもはじっとしてはいられないもの。

ストーブをつけていても、家の中で動き回ることも多く、親御さんがどんなに注意していたとしても、ストーブで火傷してしまうリスクはゼロになりません。

またストーブガードを使っていたとしても、ストーブガードを乗り越えてストーブに触ってしまうこともあり、過信は禁物ですよ!

お正月に親戚の子どもにあげる「お年玉」って、どうしていますか?
お年玉をまったくあげないワケにはいかないし、でもどれくらいの金額をあげれば良いのかわからない……。

今回は、そんな親御さんを悩ませる「お年玉の金額」について、ご紹介します!

お年玉の相場価格は●千円!今どきの子どもは意外にお金をもらってる!?

画像出典:Photo AC

おもちゃなどを販売している会社「バンダイ」が2018年に行った調査によると、小学生(1~6年生)がもらっているお年玉の合計平均金額は21,382円とけっこう高額!

平均して1人あたり3~4千円程度、お小遣いをあげており。中でもおじいちゃん、おばあちゃんがあげる金額が1番多いそうです。

  • ・小学校低学年……2千円程度
  • ・小学校高学年……3千円程度
  • ・中学生……5千円程度

またおせちの通販会社「Oisix」が行ったお年玉に関するアンケート調査では、年齢ごとに上記のような結果が出ています。

小学校低学年に対して、安すぎるのはマナー違反?

「Oisix」が行った同アンケートの中で、小学校低学年の子どもにあげる金額が、もっとも少なかったのが「500円」だったそうです。

「まだ小さいから、500円ぐらいでいいよね~」と思って、少ないお年玉をあげてしまうと、マナー違反になってしまうかも?

また3千円以上あげるのも少数派らしいので、あまり高い金額のお年玉をあげるのも考えものです!

ちなみに子どもたちは、もらったお年玉を何に使っている?

大人の頭と財布を大いに悩ませるお年玉の”金額”問題。
肝心のお年玉をもらう子どもたちは、もらったお年玉を何に使っているのでしょうか?

先にご紹介したバンダイの調査では小中学生のお年玉の使い方の1位が「貯金」で2位「お菓子やジュースなどの飲食物」、3位「ゲーム機・ゲームソフト」と意外にお年玉をもらう子どもたちは堅実派が多いみたいですよ!

子どもの好き嫌いって大変です。
味覚が発達していない小さな子どもは、たとえ栄養があったとしてもピーマンやにんじんのように癖のある食物を好みません!

今回は、そんな子どもの好き嫌いに関するお母さんたちの疑問について、ご紹介したいと思います。

なぜ、子どもは好き嫌いが激しい?

画像出典:MHK:困った!子どもの偏食より

小さなお子さんの好き嫌いが激しいのは「野菜の味」と「食べにくさ」が主な原因です。

そもそも「苦いもの」「酸っぱいもの」は自然界では「毒」や「腐敗」のサインであり、本能的に”食べられるものと食べられないもの”を判断しているからです。

肉や魚と違って、野菜は繊維質で小さなお子さんにとっては、食べづらいものです。
特に野菜が苦手な小さなお子さんの場合は「野菜を小さくカットする」「皮を取り除く」「野菜にとろみをつける」など食べやすい工夫が必要です。

好きなものしか食べない時には、どうすれば良い?

小さいお子さん――特に2~3歳のお子さんの中には「極端な偏食」になってしまうことがあります。

「好きなものしか食べない」は、親からすると心配の種です。
栄養をしっかり取れているのか、これからの子どもの成長を考えると、偏食なんてしてほしくないですよね!

ただ、この偏食は長続きしないことがほとんどで偏食は短期的なものです。
また、もしかすると「好きなものを食べすぎてお腹がいっぱいになってしまっている」というケースも考えられるので、「好きなもの前に、嫌いなものをまず食べさせる」と食べさせる順番を考えてみるのも1つの手ですよ!

偏食は少しずつ良くなって行きますよ!

偏食は成長とともに、少しずつ良くなって行きます。
多くの食物は成長に伴って食べられるようになるので、親御さんの方が過剰に反応しない方ことも大切です。

 

  • 嫌いなものを無理やり食べさせない
  • 同じもの(嫌いな食物)をみんなで一緒に食べる
  • 食べないものをデコレーションしたりして、子どもの好奇心を引き出す

 

ちなみに上記のような工夫をすることで、偏食が改善することがありますよ!