「時間ってなあに?」時計の読み方を上手に子どもに教える方法
時間ってなあに? 時計を使って時間の流れを意識させよう
幼稚園や保育園入園など、成長するにつれて子どもたちがママの手から離れて一人で行動する機会が増えていくにあたり「うちの子、生活習慣ちゃんと身についてる?」「集団生活についていけるかしら?」といった悩みはどこのママでも共通です。
子どもの時間と時計に対する理解は、お外での集団生活をこなす上で重要な基盤になります。私立保育園受験などにも、なにかと必要になってくる時間の知育。
今回は基本的な時間の概念「時間とはなんだ?」と、時計の読み方を上手に子どもに教える方法をレクチャーします!
小学校算数編、時計の計算に関する記事はこちら▼▼▼▼▼
子どもに教える時計の読み方と算数、小学2.3年生向け対策ガイド
時間と時計の勉強の前に・・・・・
何歳くらいから教えるのがいいの?
時間や時計の読み方について教え始めるには、だいたい絵本などで文字や数字を読み始めて慣れてきた頃、早い子で3歳、一般的には4.5歳くらい、小学校に上がるタイミングや幼稚園年長さんくらいからはじめるのが一般的です。
数字は読める?時間の前に数字を完璧にしよう
時間と時計の読み方の勉強をするうえで最初の難関・・・・まず時計は、数字が読めないと教えられない!
時計デビューの前に、まず子どもがどのくらい数字を読めるかをしっかりと確認しましょう!
時計を完璧に読むためには、100までの数字を覚える必要があります!
完璧とまでいかなくても、時計を見てざっくり時間を認識するレベルまで教えるためには、最低でも文字盤に書いてある12までの数字は読める状態にしておきましょう。
数字の学習は、最初はオモチャや絵本を使って簡単な数字から、一緒にお風呂に入ったときに指を使って数えてみたり、なるべく日常生活にからめて遊ぶように学習するのが早く覚える近道です!
数字を覚えよう!参考記事
数字を数える力、何歳でどこまでできるのが一般的?
数字に対する子どもの理解力、一般的なレベルは以下の通りです。
あくまであせらず無理をせず、適切なころあいで時計の学習に入る必要があります。
●3歳位・・・・5まで数えられる
●4歳位・・・・10まで数えられる
※ちなみに、2歳前後で10まで数えられる場合は超優秀です!!
数字の読みがあやふやなまま早く教えすぎると、混乱して勉強ギライな子どもになってしまう可能性があります。
事前にしっかりお子さんの読解力を確認してあげましょう。
- 教え始めは3歳から5歳くらいにしよう。
- 時計の前に、12までの数字が読めるか確認しよう。
時計ってなあに?アナログ時計にさわってみよう
アナログ時計を読めない子ども急増中!?
IT社会なんて言われている作今、アナログな物はどんどん姿を消していますね。小学生でもスマホを持ってたり・・・・
実は今、小学校にあがっても時計が読めない子どもが多いそうです!
でもこの子達、時間とは何か?は理解しています・・・?
そう、この子達は時計が読めないのではなく、アナログ時計が読めないんです!
小学校にある時計といえば、あの教室の壁にかかっている丸い大きなアナログ時計・・・・ですよね。アレが読めないんだそうです。デジタル時計ですっかり慣れてしまっているんですね。
と、いうことは、時計デビューは断然!アナログ時計で教えたほうがいいです!
デジタル時計で覚えた後にアナログ時計の壁に当たるよりは、アナログ時計から覚えてしまえばつまづくこともなくなります!
時計デビューの子どものために!家の時計はなるべくアナログ時計に統一しましょう!
時計になれるためにアナログ時計で遊んでみよう!
いきなり時計を見せて「これは時計!時間っていうのは・・・」なんて詰め寄るのは無理があるというもの。
まずはアナログ時計を一緒にさわって遊んでみましょう。
ママと一緒に長針や短針をすすめたり戻したり、文字盤の数字を声に出してみたり、ママと一緒に遊んでいる感覚で時計にさわらせるのがコツですよ。
子どもにとって時計が、「時計にさわるとママが笑う」「ママが時計をつかって遊んでくれる!」といったプラスの感情を喚起させるようにすれば、後々の学習でも子どもが苦手意識なく時計に向き合いやすくなります。
この段階では、子どもに「どうやら時計というのは動くものらしい」「時計ってものにさわるとママが喜ぶ」程度の認識を与える程度でOKです!
文字盤はわかりやすい時計を使おう
一番最初の時計デビューは、時計に関心を向けて慣れ親しむ事が肝心。そのために子どもが存分にさわって遊べる角やとんがりのない時計、幼児知育用の時計を用意するのも一考です。
なるべく文字盤の数字が大きく、見やすい物がベターです!
勉強用ではない、普通に部屋に置く時計なども、なるべく大きな文字でわかりやすい時計に統一してあげましょう。
文字盤が省略されている大人用の時計も、数字のシールを張ってあげるだけで視覚的にわかりやすい時計になりますよ。
- 勉強用の時計は文字盤がわかりやすいアナログ時計で教えよう。
- 最初はママと一緒に時計で遊んで慣れさせよう。
時計は何のためのもの?繰り返し見させて時間との関連性を教えよう!
生活の中で自然に。時計と時間に慣れさせよう
お勉強時間外にも!自然に時計を見させるコワザ集
時計にさわってひとしきり親しんだら、今度は生活の中で自然に時計に意識を向けさせましょう。
- ●お気に入りのアニメやテレビが始まったタイミングで一緒に時計を見て、短針が刺す数字を一緒に読む
- ●おやつやお風呂など、一定の生活ルーティンイベントのタイミングで一緒に時計を見る
- ●一緒に時計を見ながら予定を確認する(例:「この針がここまで来たら、一緒におでかけするよ」「お針が6のところにきたらお風呂にはいるよ」など繰り返し呼びかけをする事)
根気よく、一緒に時計を見ながら時間を確認したり文字盤を読んだりすることを生活の中で繰り返しましょう。
この段階では、繰り返し時計に注意を向けさせることで「時計とはどうやら動くものらしい」「いつも針がここに来たらお風呂に入るなあ」など、生活習慣と時間の流れをなんとなく意識させる程度でOKです。
慣れてきたら
- ●お気に入りのアニメの時間をたずねたり、朝起きたタイミングで時間をたずねてみる
- ●「お針が6のところにきたら、何をするのかな?」など、決まった生活習慣のスケジュールについてたずねてみる
などの方法も有効です。
焦らない、怒らない。遊ぶように時間を学ぶ
好きなテレビの時間に時計を見たり、遊びながら時間をたずねたり、子どもの「好き、楽しい」と感じる物に時計を見る習慣をからめる工夫をすると、子どもは自分から時計を見るようになります。
毎日の生活習慣の中で時間を意識させていくと、自然と子どもは「時間というものは動いているもので、時計とはその動きを読むものらしい」と理解していきます。
- 日常の色々なタイミングで時計を見させる呼びかけを繰り返そう。
- テレビやお風呂の時間など、時間が決まっているイベント時に時計に注意を向けさせよう。
- 子どもの好きなイベントやアニメの時間をたずねるなど、「好き、楽しい」ことに便乗して時間を学ばせよう。
ママの根気が一番重要。焦らずくりかえし続ける事を意識して
小学校に上がると自然に身に着ける子も。焦りは禁物
小学校に上がる前は、時間のこまかい概念(秒単位や分単位)を詳細に理解させるのは難しく、ざっくりと「何時だ」と理解できていて、アナログ時計に親しんでいる程度でいいと思います。
1時間ごとの単位と時計の見方さえ分かっていれば、小学校に上がるころには自然と時間を理解して意識して行動しだすことも多いです。
私立幼稚園や保育園の受験対策など特別な事情がないかぎり、小学校入学前の段階では、あまり焦って教える必要はありません。
時計の学習に一番だいじなことはママの根気です!これに尽きます。
ママの焦りや苛立ちが子どもに伝わって、のちの勉強のすべてを「ママが怒る、勉強は嫌なものだ」ととらえてしまうことが一番怖い事です。
ママはどっしり構えて一緒に楽しむくらいの余裕が大切です。
- 「子どもに教える時計の読み方!幼児向け、時計と時間の教え方」まとめ
- 教え始めは3歳から5歳くらいにしよう。
- 時計を教える前に、12までの数字が読めるか確認しよう。
- 勉強用の時計は文字盤がわかりやすいアナログ時計で教えよう。
- 時計デビューしたては、ママと一緒に時計で遊んで慣れさせよう。
- 日常の中で時計を見させる呼びかけを繰り返そう。
- テレビやお風呂の時間など、時間が決まっているイベント時に時計に注意を向けさせよう。
- 子どもの好きなイベントやアニメの時間をたずねるなど、「好き、楽しい」ことに便乗して時間を学ばせよう。
- 小学校入学前は、ざっくり「何時だ」と認識できるレベルでOK。
- ママがあせると逆効果。ゆっくりじっくり教える根気強さを持とう。
参考記事はこちら▼▼▼▼▼▼
子どもに教える時計の読み方と算数、小学2.3年生向け対策ガイド