月齢を重ねるにつれ、赤ちゃんができることも増えてきます。
月齢が5ヶ月をすぎるころには、寝返りができるようになる赤ちゃんも多いですが、5ヶ月を過ぎてもまだ寝返りが出来ないと不安になってしまいますよね?

今回は、赤ちゃんの身体の発達についてご紹介します。

赤ちゃんの身体の発達には、個人差が大きい!

子どもは、それぞれ性格も違えば、成長のスピードも違います。
月齢5ヶ月よりも早く寝返りができる子がいれば、8ヶ月たっても寝返りが出来ない子がいますが、それはそれぞれ”子どもの個性”です。

画像出典NHK|すくすく子育て 「体の発達の心配」より

上記の画像は、子どもの発達をグラフにしたものです。
ピンクの横棒の左端は「25%の子ができるようになる時期」でピンクの横棒の右端が「90%の子ができるようになる時期」です。

この時期の中で寝返りやはいはい、あんよができるようになっていれば、問題はありません。

またネットやテレビで言われる「平均」は、あくまで平均でアナタのお子さんに当てはまるかどうかは別問題です。

ただし、親であるアナタが「流石にうちの子の発達は、遅すぎるのでは?」と疑問に思うのなら、一度医師に相談することをおすすめします。

寝返り、はいはい、あんよは練習した方が良い?

赤ちゃんが少しずつ成長する中で、そろそろ寝返り、はいはい、あんよを練習させた方が良いのでは……と不安になることがあるかと思います。

しかし、寝返り、はいはい、あんよと言った基本的な身体の動かし方は、もともと脳の中にプログラミングされており、練習をしなくってもいつのまにかできるようになっています。

また寝返り、はいはい、あんよの練習をしたからといって、その後の運動能力に大きな差が生まれるワケではありません。

ただし、ママといっしょに赤ちゃんが寝返り、はいはい、あんよの練習を「遊びの一環」として楽しむのであれば、問題はありません。

赤ちゃんの発達が不安なら、励ましながら遊びとして練習しましょう!

赤ちゃんの発達は個人差が大きく、また基礎的な動きは親が何もしなくっても、自分で学習していきます。

ただママが赤ちゃんの発達が心配になってしまうのであれば、赤ちゃんと一緒に「遊び」の感覚で、赤ちゃんに声掛けしつつ、赤ちゃんを励ましながら一緒に練習すると寝返り、はいはい、あんよがスムーズにできるようになるかもしれません!

[参考]NHK|すくすく子育て 「体の発達の心配」より

感染力が強い新型コロナウイルスですが、2020年5月1日現在、食材を通しての感染は報告されていません。

新型コロナウイルスが猛威を振るっている今でも、テイクアウトや自宅で食べる分には、食べ物から新型コロナウイルスに感染する可能性は、かなり低いと言えます。

ママが作った料理が原因で新型コロナウイルスには感染しない?


画像出典:PhotoACより

例えば、スーパーで買い物をした食材を調理して、そこから新型コロナウイルスに感染する可能性は低いということです。

しかし、調理をする人のツバなどの飛沫が調理後の料理にかかると、可能性はゼロではありませんが、新型コロナウイルスも他のウイルス同様に胃酸で死ぬと考えられており、自宅でママが作った料理が原因で新型コロナウイルスに感染することはママが新型コロナウイルスに感染していない限りは、ほぼないと言えます。

当たり前ではありますが、WHOからの一般的な注意として「生あるいは加熱不十分な動物の肉・肉製品の消費を避けること、それらの取り扱い・調理の際には注意すること」とされおり、きちんと火を通せば食材から感染することはありません。

コロナ予防の調理は、食中毒予防といっしょ!

  • ・調理前調理後に必ず手洗いをする
  • ・外気に触れる食材は一度必ず、洗う
  • ・食べないものはすぐにラップして冷蔵庫へ

新型コロナウイルスへの感染予防のための調理は、いつもの当たり前の食中毒予防と一緒です。

新型コロナウイルス感染症の主要な感染経路は飛沫感染と接触感染であると考えられており、料理を作る人が感染さえしていなければ新型コロナウイルスに感染する可能性は、ほぼないと考えて良いでしょう。

ただし、スーパーなどで人の手が触れたり、飛沫をかぶった食材には、新型コロナウイルスが潜んでいる可能性があるので、お野菜などはしっかりと水洗いしてウイルスを洗い流す必要があります。

「もしかして、この食材コロナウイルスが潜んでいるかも……!」とどうしても心配な場合は、1日ほど放置してから食材に触れることでコロナウイルスの感染を予防できると専門家は語っています。

しっかり衛生管理をしていれば、食べ物からの感染は防ぎやすくなる!

新型コロナウイルスは先にも触れたように、飛沫感染と接触感染が原因だと考えられています。

だから、しっかりと衛生管理を徹底していれば、食べ物から新型コロナウイルスに感染することは、ほぼないので安心して食事を作ってくださいね。

[参考1]『新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)』|厚生労働省 より
[参考]『食品取扱者向けの新型コロナウイルスに関する情報』|PRO SARAYA

新型コロナウイルスによって、収入が減った人や失業した人向けに、さまざまな助成金や給付金が支給されはじめています。

そんな中で仕事が忙しく、子どもを預けられなかったから、やむを得ずベビーシッターを利用した、或いは利用しようと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を利用することで、比較的安い金額で、ベビーシッターを利用することが出来ます。

「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」って、そもそも何?


画像出典:PhotoACより

「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」とは、新型コロナウイルスが感染拡大する前から、導入されていた制度であり。この制度を利用することでベビーシッターを利用した際に補助がもらえ、通常よりも安い金額でベビーシッターを利用することが出来るという制度です。

全国保育サービス協会から委託を受けた団体に申し込むことで、補助金の代わりに、ベビーシッター利用料が2200円割引になる「割引券」をもらえます。

この割引券は、1日、1ヶ月以内で使える枚数上限がありますが、1度の利用で割引券を複数枚利用することが出来るため、実質0円でベビーシッターを利用できることもあります。

例)
1万円分のベビーシッターを利用した場合
割引券を 4枚(2200円×4)利用し、実質1200円でベビーシッターが利用できる

申込みをすれば特例措置によって割引券が対象者に支給されます!

先にご紹介した「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」は、特例措置によって、次の対象者に対して、1家庭あたりに支給される年間の上限枚数が「280枚」から「上限なし」に大幅拡大されました。

◆企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の対象者

  • 1.個人で仕事をしている(自営業、フリーランスなど)
  • 2.配偶者が仕事をしている、ひとり親であったりして、ベ
    ビーシッターを利用しないと働き続けられない
  • 3.新型コロナウイルス感染症の影響で子どもの通う小学校や保育
    所等が休校・休園等になっている

 

特例措置により、対処者が拡大しており。働くほぼすべての方が対象者となります。

なお割引券を入手するためには、全国保育サービス協会から委託を受けた団体に対し、必要な枚数を申し込みます。

申込みの際には身分証と仕事内容の確認があります。
申し込みする全国保育サービス協会から委託を受けた団体はコチラから確認が可能です。
(クリックするとジャンプします)

子どものために休めないという方は「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を活用して!

子どもがいるけれど、コロナが怖いけれど、生活のためには働かなければならない。
そんな親御さんを応援する制度がきちんとあります。

そして、この度に特例措置によって大幅に補助が拡大しました!

働くアナタ、特にひとり親で頑張るアナタを応援する「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を活用して、少しでもアナタの不安を減少させてくださいね。

[参考]『<個人で就業する方> 特例措置の概要』|内閣府 より

赤ちゃんは、危険なことがまだまだわかりません。
しかし、ときにはその無自覚な行動が、赤ちゃんの命すらも奪いかねません。

今回は命の危険と直結するヒヤリハットの原因と対策をご紹介します。

溺れないために水はためない!

子どもは水深5cmでも溺死する可能性があります。
そのため、風呂桶にお水が入っているだけでも、赤ちゃんが誤って頭を入れてしまうと、十分に溺死する可能性があるのです。

  • ・お風呂の残り湯はためない
  • ・洗濯機、台所の近くに踏み台を置かない
  • ・お水を扱うときは目を離さない

これらの対策をしっかりとして、赤ちゃんの生命を守りましょう。

蒸気が出る家電はやけどの原因に!

炊飯器や電気ケトルなどから出る蒸気も、赤ちゃんにとっては十分危険な存在です。
もちろん、蒸気に触れるだけでなく、熱湯をかぶってしまったら、大人だって危険です。

  • ・お湯などの熱いものは子どもがいない場所で
  • ・コードは地面に置かない

基本的な対策は、赤ちゃんの手が届かない場所で、これらの電化製品を使うこと。またコードがついているものは、そのコードに躓いた結果、赤ちゃんが熱湯をかぶってしまうこともあるので、コードも地面には置かないようにしましょう。

誤飲して危険なもの

赤ちゃんの誤飲は、寝返りができる5ヵ月ごろから始まり、7ヵ月~10ヵ月ごろまでに激しくなるとされています。

そして、1歳半ごろまではよく何でも口の中にものを入れるので、注意が必要です。
特に危険なものは次の3種類のもの。

  • ・ボタン電池
  • ・漂白剤、カビ取り剤、トイレの洗剤など
  • ・灯油、マニキュア、除光液など

またタバコの誤飲をする赤ちゃんは、かなり多いのでたばこの保管場所には注意が必要です。

ボタン電池は食道に穴が空いてしまう危険も!

画像出典NHK|すくすく子育て 「危ない! 子育てヒヤリ・ハット」より

上記の画像のように、赤ちゃんが誤ってボタン電池を誤飲してしまうと、科学やけどをして、食道にやけどで穴があいてしまい。最悪の場合は、死に至ることもあります。

常にボタン電池の保管場所には気をつける。
ボタン電池を使うおもちゃなどは、フタやねじは、取れないように、しっかり締めておいてください。

ヒヤリハットは予防で防げる!

大人だって、不注意から大事故を引き起こしてしまうことがあります。
何もわからない赤ちゃんならば、なおさら危険なことはいっぱいです!

そんなヒヤリハットを防ぐために必要なことは「予防」以外にありません。

ご紹介したヒヤリハットを参考に、アナタも赤ちゃんを守るためにしっかりヒヤリハット予防をしてくださいね。

[参考]『危ない! 子育てヒヤリ・ハット』|NHK すくすく子育て より

新型コロナウイルスによって、自宅にいる時間が伸びた子どもたちは、これまでに経験がないほど、インターネットに触れる時間が増えました。

それは決して良いことばかりではありません。
最近では、スマホだけでなく、携帯ゲーム機でもインターネットを使うことが出来るようになっており、どこから犯罪被害にあってしまうのかわかりません!

フィルタリングで子どもたちを危険な情報から守ろう


画像出典:PhotoACより

インターネット上には、少し調べただけでいろんな情報が手に入ります。
そして、それは子どもには刺激が強いものが大量にあります。

そんな刺激が強い情報から子どもを守るためにも「フィルタリング」という機能を最大限活用しましょう!

フィルタリング設定によって

  • ・わいせつな画像や動画
  • ・乱暴、暴力的なコンテンツ
  • ・出会い系サイト、マッチングアプリ

などの利用を制限することができます。

使用する端末によりますが、このフィルタリング設定は親側でパスワードを決めることができるため、子ども側では解除できなくする方法があります。

実際に報告されているインターネットを悪用した犯罪

  • ・児童ポルノ製造・提供被害
  • ・未成年者誘拐被害

男の子、女の子に限らず子どもを狙ったサイバー犯罪はあとをたちません。
SNSだけでなく、動画投稿サイトなどを使っている子どもをターゲットにした犯罪も報告されており、注意が必要です。

またSNSを通じて「話を聞いてあげる」と言葉巧みに子どもを連れ出し、誘拐したケースも報告されています。

携帯型のゲーム機や音楽プレイヤーもフィルタリング設定を!

携帯ゲーム機からでも、インターネットを使うことが出来るようになっています。
毎日使うスマホ側は、しっかりとフィルタリング設定していても、ゲームや音楽プレイヤーを通じて刺激が強いサイトを閲覧するケースもあるので、親御さんはスマホだけでなく、携帯ゲーム機、音楽プレイヤーも含めてフィルタリング設定をするようにしてください。

使いすぎ予防の観点から時間制限も設けたほうが良いかも?

フィルタリング設定だけでなく、長時間インターネットを使わないように、スマホなどの時間制限も設定したほうが良いかもしれませんね!

これまでにないほどに、子どもがインターネットに触れる機会が増えてきたからこそ、子どもたちをサイバー犯罪から守るためにしっかりとフィルタリング設定を行いましょう。

フィルタリング設定に関してわからないことは、最寄りの携帯ショップに相談してくださいね。

[参考]『~インターネットを安全に使うために~』|徳島県警 より

子育て中に思わず「危ない!」と思ったことありませんか?
特に親が見ていないうちに、呼吸が出来なくなる、赤ちゃんが落ちてケガをしてしまうなどの危険は家の中にいても常につきまといます。

今回は知っておきたい赤ちゃんの「窒息」「転落」「転倒」のヒヤリハットについてお話します。

赤ちゃんの窒息の原因と対策

日本では1年間で70~80人も赤ちゃんが窒息してなくなっています。
痛ましい赤ちゃんの窒息の原因は

  • ・吐いたミルクを詰まらせる」
  • ・布団などで顔を覆ってしまう

などです。

知らぬまに赤ちゃんの顔に布団がかぶさっており、ヒヤリとした経験はアナタもあるのではないでしょうか?

痛ましい事故を避けるためにも、次の対策を行ってみてください。

窒息対策

  • ・硬めの布団で寝かせてあげる
  • ・顔、頭の周りにはものをおかない

柔らかい布団は、赤ちゃんが埋もれてしまい寝返りがしにくくなり、赤ちゃんが息を苦しくっても、動くことができません。

また赤ちゃんの周りにぬいぐるみなどを置いてしまいたくなりますが、それが赤ちゃんの顔に覆いかぶさったとしても、赤ちゃんはそれをどかすほど力がありません。

赤ちゃんの転落対策

赤ちゃんがはいはいしたり、つかまり立ちをするようになると、赤ちゃんが段差でつまずいて転落するリスクが高まります。

赤ちゃんの好奇心が原因によって、転落・転倒事故が起きてしまうので

  • ・ベッドガード
  • ・安全ネット
  • ・ベビーサークル

などを使って、物理的に赤ちゃんが転落しない対策をとっておくべきでしょう。

赤ちゃんの転倒対策

まだまだ身体が十分に成長していない赤ちゃんが、転んでしまうのはしょうがない部分があります。

しかし、なにかを手にもった状態で転んでしまったり、ましてや歯ブラシを口の中に入れたまま転けてしまったら、大変なことになってしまいます。

そうならないためにも、当たり前の対策ですが子どもが触って危険なものは手の届く範囲に行いことが重要になります。

年齢別に次の高さの場所にものを置くと、赤ちゃんが触ってしまう可能性があるので、注意してください。

画像出典NHK|すくすく子育て 「危ない! 子育てヒヤリ・ハット」より

「台の高さ+奥行き」の合計がそれぞれの数値以内の場合は、赤ちゃんが手をのばすことが出来るので、それ以上になるようにしてください。

  • ・~1歳:「台の高さ+奥行き」の合計が90cm
  • ・2歳:「台の高さ+奥行き」の合計が110cm
  • ・3歳:「台の高さ+奥行き」の合計が120cm

赤ちゃんを傷つけない製品なども販売されています!

ベッドガードやベビーサークルのように、子どもの安全を守るグッズを使うことでも、赤ちゃんを守ることができます。

また最近では、歯磨き中に転んでも赤ちゃんの喉を傷つけない「曲がる歯磨き」なども販売されており、そういった商品を使うのも1つのヒヤリハット対策ですよ!

[参考]『危ない! 子育てヒヤリ・ハット』|NHK すくすく子育て より

新型コロナウイルスにより、子どもはインターネットを使う時間が増え、親御さんもテレワークで働く機会が増えました。

しかし、会社のセキュリティに比べると個人の自宅のセキュリティレベルは低く、個人を狙ったサイバー犯罪は増えています。

この3ヶ月で日本国内だけで6500件ものサイバー犯罪が報告されており、アナタも注意が必要です!

実際に報告されているサイバー犯罪一例


画像出典:PhotoACより

コロナ便乗犯罪として、個人が使うパソコンを狙ったハッキングだけでなく、次のようなサイバー犯罪が報告されています。

  • ・実在の部署や社長名をかたり、セミナーへの登録や業務の情報提供を狙う
  • ・実在の保健所名でコンピュータウイルス入りメールが送りつけられる
  • ・「10万円給付」を巡る偽メール
  • ・ネット通販などをかたる偽メール

実在する部署や保健所名などをかたり、特定のサイトへ誘導しようとしたり。ウイルス入りのメールを送って、メールを開くとウイルスに感染してしまうというもの。

よくあるサイバー犯罪ではありますが、テレワークで上司や同僚とやり取りが出来ない状況を悪用しており、単純ではありますが気づかずに会社の情報や個人情報を流出してしまうケースも報告されています。

またオンライン会議で使われる「ZOOM」への侵入や情報流出などのサイバー犯罪被害も報告されています。

コロナ便乗サイバー犯罪を予防するには?

コロナ便乗サイバー犯罪を予防するためには

  • ・セキュリティが弱い公共のWiFiを使わない
  • ・最新のウイルス対策ソフトにアップデートする
  • ・不審なメール、知らないメールアドレスからのメールは開かない
  • ・送られてきたメールやURLは事前にウイルス、スパムチェックする

上記のように注意をすることが重要です。

お子さんと一緒にカフェなどに行く際に、セキュリティの弱いWiFiに接続すると、そこからハッキングされてしまうこともあるので、できれば自前のWiFiルーターを利用することをおすすめします。

セキュリティ対策に不慣れな人ほど狙われやすい!

いつも使っている会社のパソコンやインターネット環境は、自宅に比べるとセキュリティが高く、そうカンタンにサイバー犯罪の被害にあうことはありません。

しかし、テレワークが増えて、普段なかなかパソコンを使わない人を狙ったコロナ便乗サイバー犯罪も増えています。

そして、この被害は大人だけでなく、子どもも合う可能性があります。
この機会にお家のパソコンやスマホ、インターネットセキュリティをしっかり更新し、サイバー犯罪に合わないように、しっかり予防してくださいね。

[参考1]『テレワーク標的か 国内で新型コロナ関連のサイバー攻撃、3カ月で6500件に』|IT
メディアニュース より

[参考2]『在宅勤務中の詐欺メール、給付金でも注意呼びかけ』|日本経済新聞 より

やっと寝た……と思ったら、また赤ちゃんが起きてしまう。
今回は夜泣きやおっぱいをあげないと、なかなか寝ない赤ちゃんに対して、どう接するべきかをご紹介します!

夜泣きは、どうすれば良い?

画像出典:PhotoACより

夜寝ていると、赤ちゃんが泣き出した。
ママやパパを困らせる夜泣きを止めようとして、ついついかまってしまいますよね?

実はこの夜泣きは、赤ちゃんが「夜泣きしても、ママが一生懸命寝かせてくれる」という確認をしているからなんだそうです。

ママからすると夜泣きをしたら、あやしてあげたくなりますが、実はこれが悪循環になってしまっています!

つまり、赤ちゃんが夜泣きをするたびにママをあやすと、赤ちゃんの中では夜泣きをするたびに「ママがかまってくれる」と思って、また夜泣きをしてしまいます。

この繰り返しを避けるためにも、あえて「子どもが起きたとしても少しの間気づかないふりをする」というのも1つの方法です。

また夜泣きは一時的なものですが、ママが赤ちゃんの夜泣きのせいで精神的に追い詰められてしまうと、赤ちゃんの発育にとっては決して良くありません。

あまりにも赤ちゃんの夜泣きがひどい場合は、専門家に相談するのも1つの手ですよ!

おっぱいをあげないと寝ない場合は、どうすれば良い?

夜泣きが酷く、おっぱいをあげないと寝ない赤ちゃんもいます。

赤ちゃんがおっぱいを欲しがるのには、次の2つの理由があります。

  • ・ママの乳腺を刺激するため
  • ・ママがそばにいることを確認するため

添い乳はママにとっても負担が大きいですが、ママのおっぱいと赤ちゃんの安心のために必要なことなので、負担が大きすぎないのであれば、おっぱいはあげたほうが良いかも?

また赤ちゃんにおっぱいをあげるのが大変なときには、赤ちゃんに対して「新しい寝かしつけにするよ」と教えてあげて、それを1週間前言い続け。

次のようにおっぱいをあげない寝かしつけをしてみると効果があるかもしれません。

  • ・おなか・背中を優しくトントンと叩く
  • ・ピッタリと添い寝をして、大きくママの寝息を聞かせてあげる

夜泣きも添い乳もママの負担を減らすことも考えて!

赤ちゃんの夜泣きや添い乳は、赤ちゃんのことを考えるママは、ついつい我慢して、赤ちゃんに付き合ってしまいがちです。

それはもちろん悪いことではありませんが、そのせいでママが疲弊してストレスを抱えながら育児をすると、赤ちゃんもその影響を受けてしまいます。

夜泣きや添い乳をする際には「赤ちゃんの都合」も大切ですが「ママの負担」を少なくすることも大切ですよ!

[参考]『寝かしつけ大作戦』|NHK すくすく子育て より

緊急事態宣言が出て、さらに東京都では「買い出しは3日に1度」というルールまでもが設けられてしまい、正直困っている親御さんは多いはず。

確かに感染拡大を防ぐためにも、不要不急の買い物や不必要な買い物を避けるべきですが、育ち盛りの子どもを育てる身としては食材がないことほど恐ろしいことはありませんよね?

今回は感染を予防しつつ、スムーズに買い物をするためのポイントをご紹介したいと思います。

短い時間で効率的に買い物をする4つのポイント


画像出典:PhotoACより

3日に1度の買い物と言えど、どこで新型コロナウイルスに感染するかわかりません。
だからこそ「3密」に近くなるスーパーでの買い物には、短時間でスムーズに商品を買う必要があるのです。

そのためのポイントとして重要なのがこの4つです。

 

  • 1.3日分の献立を予め決めておく
  • 2.献立を参考に買うものをメモしておく
  • 3.なるべく子どもを連れていかない
  • 4.グーグル検索などで混まない時間帯を調べておく

 

1.3日分の献立を予め決めておく

まず3日分の献立を予め決めておきましょう。
すると必然的に「買うべき食材」が見えてきます。

今のところ外国からの輸入食品が買えなくなっているという状態ではないので、ほとんどのものは通常通りの購入が可能でしょう。

2.献立を参考に買うものをメモしておく

事前に決めた献立から、逆算して買うべき食材が見えてきたら、あとは買い出しのメモに書き出すようにしましょう。

3.なるべく子どもを連れていかない

新型コロナウイルスの感染拡大を予防する観点でも「買い物は代表者のみ」という提言がなされています。

また小さい子どもとの買い物は、どうしても時間がかかってしまうし。何かの拍子に新型コロナウイルスに感染しないとも限りません。

買い物の際には、なるべく子どもは連れて行かないようにしましょう。

4.グーグル検索で混まない時間帯を調べておく

買い物に行くお店を「グーグル検索」で調べると、ほとんどのお店は「混む時間帯」がわかるようになっています。

お店が混むということは、そのまま人が多いということで、感染するリスクが高くなってしまうということ。

予めグーグル検索を活用して、人が混まない時間に買い出しに行くことも感染予防のために重要です!

さっと買って、さっと帰る。スムーズな買い出しで家族を守ろう!

新型コロナウイルス感染症が蔓延する以前は、のんびりと買い物することがストレス発散の貴重な時間だったかもしれません。

しかし、今はそういった時間すら取れなくなってしまっています。

そして買い物中ですら、感染リスクはゼロではないのが現状です。
楽しい買い物を少しでも早くできるようになるためにも、今は感染をしないようにスムーズな買い出しを行って、ご自身と家族を守ってくださいね。

[参考]『コロナ対策の“お買い物心得” 20カ条、スーパーマーケット研究家に聞きました』|ヤフーニュースより

新型コロナウイルスに感染したとしても、免疫力が高ければ発病を抑えられます。
これは新型コロナウイルスだけに限らず、多くの病気に言えることです。

ただ免疫力向上のための運動やストレス発散などは、限られており。今1番免疫力を向上させやすいことは「免疫力を高める食品を食べること」ではないでしょうか?

ということで、今回は買い出しのときに買っておきたい免疫力向上が期待できる食品をご紹介します。

免疫力向上の観点から買いたい3つの食品


画像出典:PhotoACより

 

  • ・しょうが
  • ・きのこ
  • ・カボチャ

 

健康食品として知られるしょうがは、身体を温めるだけでなく、食欲を増す効果があります。

さらにしいたけや舞茸、えのきなどのきのこ類は、食物繊維が豊富なだけでなく、きのこの中に含まれているβ-グルカンが免疫細胞に刺激を与えて活性化させる効果があるとされています。

そして、意外な盲点かぼちゃは日持ちするだけでなく、食物繊維が豊富であり。かぼちゃの中に含まれるβカロテンは粘膜系の正常化や免疫力の向上、目の疲労を癒やす働きがあり、自宅でPCやスマホに長いあいだ触れる機会が増えてお子様にぴったり!

生しょうがのパワーで殺菌とウイルス退治を!

生のしょうがに含まれる「ジンゲロール」は、強い殺菌力があり、食中毒の予防効果が期待できます。

またしょうが汁を入れたお茶などは、古来から民間療法としても取り入れられており、生のしょうがに含まれるジンゲロールはかぜやインフルエンザの感染症についても、体内に入ってきた細菌やウイルスを退治します。

きのこのパワーで免疫力を総合的にアップ!

先にも触れましたが、きのこに豊富に含まれるβ-グルカンには、免疫細胞を活性化させる効果があります。

そんなきのこの中でも、特に「マイタケ」はMDフラクションという成分も細胞性免疫を活性化する効果が期待されており、なるべくならまいたけを買ったほうが良いかも?

また、きのこの栄養素は水溶性のものが多いので汁物にして、余すことなく摂取しましょう!

かぼちゃは栄養豊富な食材です!

かぼちゃには食物繊維だけでなく、美容効果も期待できるビタミンE、βカロテン、ビタミンCが豊富に含有されており、お子さんだけでなく、ママにとっても嬉しいお野菜です。

ただし、かぼちゃに含まれるこれらの栄養素は脂溶性ビタミンなので、かぼちゃの天ぷらや油炒めなど油分と一緒に摂取するようにしてくださいね。

美味しく、効率的に食べてコロナに負けない!

新型コロナウイルスに感染したとしても、免疫力が高ければ発病しにくくなります。

そして、買い出しの機会が限られている今だからこそ、免疫力向上効果が期待できる食べ物を効率よく調理して、コロナに負けない身体をつくりましょうね。

[参考1]『~新型コロナウイルスに負けない!~免疫力を高める「入浴」「睡眠」「食事」』ゲンキの時間 より

[参考2]『免疫力と抵抗力を高める食材』|昭和大学 より