赤ちゃんって、何を考えているのかわからないけど、ママやパパの声には反応してくれてますよね?
まだ生まれたばかりなのに、英語の歌を聞かせても反応するから「もしかしてうちの子天才かも!」とびっくりしてしまうかもしれませんね。
確かに、アナタのお子さんは天才ですが、赤ちゃんは英語ではなく、メロディを楽しんでいる気持ちの方が強いのかも?
赤ちゃんは生まれた時からリスニングの天才です!
画像出典:PhotoACより
大人になると、英語と日本語を聞き分けることが、なかなか難しいですよね。
しかし、赤ちゃんは生まれた時は英語と日本語を聞き分けることが出来るんです!
流石に何を話しているかまでは分かりませんが、赤ちゃんは脳で「これは英語かな」「これは日本語かな」という言葉の違いは理解しています。
英語の歌、日本語の歌の言語ではなくリズムが楽しい!
赤ちゃんのうちは、大人では聞き取りが難しい「L」や「R」の音を聞き分けることが出来ますが、だからと言って言葉の意味まで理解できているワケではありません。
例えば、英語の歌を流して反応があるのは、英語を理解している、というよりも「メロディが楽しい」からです。
また、この時期は言語ではなく、いろんな音を学習する時期でもあります。
あまり早期から英語学習を始めてしまうと、母語(日本語)の学習に問題がでるので、幼少期はそこまで意識して英語を教えなくっても問題ありません。
1歳半までは、自分の名前もわかっていません!
毎日のように、赤ちゃんの名前を呼んでいますが、赤ちゃんの耳は早い時期に発達しますが、まだ固有の名詞を理解できるほど脳は成長していません。
1歳ごろまでは自分の名前や他の人の名前を呼んでも「はーい!」と返事するように、聞き取れる力と脳の成長は別物なんです。
9ヶ月ごろまでは赤ちゃんの生活に必要な音を聞き分ける練習を無意識にしているので、赤ちゃんの健やかな成長のためにもいろんな音を聞かせてあげてくださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、目もハッキリとは見えていないし、言葉をちゃんと聞き分けられているわけではありません。
でも、ママが辛そうなときや、悲しそうなとき、怒ったときはママの感情をしっかりと読み取り、ママの変化に気づくことが出来ます。
ママは、まずママを理解します!
画像出典:PhotoACより
赤ちゃんが、まず理解するのは「この人がママなんだ」ということです。
その後に「この人はママじゃない人だ」というように、赤ちゃんの中では「ママ」「ママじゃない人」という分類で人間関係を理解していきます。
だから、実はパパをちゃんと「この人はパパなんだ!」と理解するのは、成長してから8ヶ月ごろから。
残念ながら、ママに比べるとパパが赤ちゃんに理解されるのには、時間がかかってしまうのです。
ママの不調やイライラに赤ちゃんは敏感に反応する!
赤ちゃんは、まだ何も分かっていないように思えますが、いろいろなことを実は分かっています。
特に大好きなママのことは、よく理解しています。
ママの体調が悪いときは、赤ちゃんも心配するかのように、ママに寄り付かないことがあります。
またママがイライラしているときは、ママを笑わせるようにかまってもらおうとすることもあります。
そして、それはそのままママと赤ちゃんが良好な人間関係を築けている、という証拠ですよ!
赤ちゃんは、ママが大好き!褒めてあげると言葉がわからなくっても喜びます♪
赤ちゃんは、ママのことが世界で一番大好きです!
ママの言っていることを、まだ100%理解できないかもしれませんが、ママがどんな感情で、どんな気持ちなのかはしっかり理解しています。
だからダメなときは、しっかりとダメと叱ると理解するし。褒めるときに、たっぷり褒めると赤ちゃんは喜びます。
赤ちゃんは私たち大人が考えている以上にいろんなことを理解しているので、感情いっぱいで赤ちゃんに接してあげてくださいね!
アナタは生まれてから、1歳ごろまでのことを覚えているでしょうか?
人によってはお腹にいたときのことも覚えているという方もいらっしゃるようですが、多くの方が赤ちゃんのときの自分を覚えてない!
実は赤ちゃんの記憶力って、生まれた時から備わっているわけじゃないって、ご存知でしたか?
赤ちゃんの記憶力は4ヶ月ぐらいから
画像出典:PhotoACより
生まれてばかりの赤ちゃんは、記憶する力が成長しておらず、いろいろなことを覚えることが出来ません。
例えば、目の前のおもちゃを隠しても、4ヶ月ごろまではおもちゃがさっきまで有ったことをすっかり忘れてしまいます。
少しわかりにくい表現ですが、目の前に有ったものが、目の前からなくなったとしても記憶力が育っていないから気にしないというぐらいの、記憶する力しかないのです。
6ヶ月ごろになるとおもちゃを隠したら、探すようになる
例えば「いないないばー」のように、さっきまであったものが隠されると、それがどこにあるのかを探すようになります。
6ヶ月ごろになると「隠し遊び」と言われる、目の前のものを隠して、それがどこにあるのかを探すゲームを赤ちゃんが楽しめるようになるのです。
また、この時期から赤ちゃんの記憶力はぐんぐん育っていきます。
「隠し遊び」や「当てっこ遊び」などで、赤ちゃんの記憶力を遊びながら上手に刺激してあげましょう♪
ただし、長く隠すとまだまだ忘れてしまうこともあります!
目の前にあるおもちゃをパッと隠して、さっと探させる、これぐらいなら赤ちゃんの記憶力でも、まだ追いつくから遊びがなりたちます。
しかし、赤ちゃんの記憶する力はまだまだ発展途上。長時間隠すと、隠されたものがそもそもなんなのか、隠されたことすら忘れてしまうことがあります。
だから、赤ちゃんと隠し遊びや当てっこ遊びをするときには、隠す、見つけるという時間はなるべく短い時間になるように、工夫してあげてくださいね。
そうした工夫をすることで、赤ちゃんは少しずつ記憶力を育んでいきますよ!
赤ちゃんに鏡を見せると、なんだか楽しそうにしていますよね?
赤ちゃんは鏡に映った自分がわかっているのかもと思うかもしれませんが、実は生後1歳半までは、鏡に映った自分を赤ちゃんは認識出来ないって、ご存知でしたか?
1歳半までは「自分」を鏡で認識できない
画像出典:PhotoACより
生まれたばかりの赤ちゃんは「鏡」というものが良く理解できていません。
赤ちゃんからすると、鏡には「なにか」が映っていることは、分かるけれど、それがなんなのか、まだ良くわかっていないのです。
そうそれが、たとえ「自分」であっても。
実は鏡で自分を認識できることは、高度な脳の働きが必要なのです。
心理学で「ミラーテスト」と言われるテストですが、このミラーテストをクリア出来る動物は限られています。
赤ちゃんも「自分が鏡に映っている」と理解できるのは、生後1歳半ごろからと考えられています。
じゃあ、赤ちゃんが鏡を見て楽しそうにしているのは、なぜ?
鏡を見て、赤ちゃんが笑いかけたり、興味深そうに鏡を覗き込むことがありますが、これは鏡に映った自分を見ているわけではありません。
正確には、鏡に映っている「何者か」の姿を認識し、手が動いたり、顔が動いたり、姿形が変わったりする姿に興味を持っているだけなのです。
鏡も赤ちゃんからすると立派なおもちゃで、鏡に映ったいろんな物を見ることを赤ちゃんは楽しんでいるんですよ!
鏡を使って遊んであげるのも良いかもしれませんよ!
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、見るものすべては研究対象であり、遊び、学びの対象でもあります。
親からすれば、なんの変哲のない鏡でも、赤ちゃんにとっては楽しいおもちゃなんです!
この機会に、鏡を使って赤ちゃんと遊んでみてはいかがでしょうか?
また生まれてはじめて鏡を見る赤ちゃんの反応なども、動画に保存しておくと、後々の良い思い出になるかもしれませんよ。
[参考1]『赤ちゃん どこまでわかっているの?』|すくすく子育て
妊娠、出産はもちろん大変ですが、出産した後だって大変なんです!
女性によっては、出産時の切開の痛みが長年にわたって取れず、辛い思いをされている方もいらっしゃいます。
今回はそんな産後の痛みに関するお話です。
出産後の長引く痛み、どうすれば?
画像出典:PhotoACより
自然分娩だって、ものすごく大変ですし。帝王切開をされたママだって、身体への負担は決して少なくありません。
最近では、縫合技術が上がっていることもあり、表面上はキズが目立ちにくくなりましたが、身体の中は、そうは行きません。
出産後に
・傷口が冷えて突っ張る
・身体の内側が突っ張る
・切開した部分の傷口が痛い
などを感じられる方は少なくありません。
この痛みは、出産後2~3年ほど続くことがあり、産後のママの身体は表面上ではわからないほど、かなりデリケートな状態なんです。
出産後の身体の痛みに対するケア
・ぬるいお風呂にゆっくり浸かる
・リラックスできる時間を作る
・身体を温め、ほぐす など
出産後の痛みを少しでも和らげるために、上記のことを意識してみてください。
また、産後の痛みがあまりにもひどい場合は、病院に相談し、痛み止めを処方してもらってください。
授乳中であっても処方できる痛み止めがあります。
むしろ、逆に痛みを我慢して生活しても、身体も心もボロボロになってしまうだけです。
上手にお薬と付き合いながら、産後の身体のケアをしてくださいね。
お産を振り返ることで、心が休まる場合も……
出産は命がけの行為です。人によっては、出産の体験がトラウマのようになってしまっている方もいらっしゃいます。
でも、きちんと話せる人に自分のお産の時の体験を話すことで、気持ちが楽になることもあるかもしれませんよ?
産後の身体の痛みだけでなく、心の痛みにも目を向けて、頼れる人にしっかり甘えて、頼って心身ともに健康なアナタになってくださいね。
毎年のように予防接種を受けるインフルエンザだけでも、やっかいなのに2020年、21年の秋冬は”新型コロナに注意しながらインフルエンザにも注意する”という難しい年になってしまいそうです。
すでに厚生労働省では、同時流行に関する備えが進められていますが、仮に子どもたちが「同時流行」している時に、発熱したらどうすれば良いのでしょうか?
同時流行時に発熱しても、これまでと対応は同じです!
画像出典:PhotoACより
新型コロナも、インフルエンザも同時流行している時に、仮に子どもが発熱したとしても、その時点では「風邪」「新型コロナ」「インフルエンザ」「他の病気」なのかはわかりません。
PCR検査をしなければ、ハッキリと新型コロナだとわからないのですから、素人判断で「これは新型コロナだ!」と言い切ることは出来ないのです。
だからこれまでに発表されているガイドライン通りに、まずは慌てず、騒がず半日程度様子を見てください。
2020年9月までのデータですが、子どもに関しては新型コロナの発病率は少ないため、その熱はインフルエンザかただの風邪か、他の病気かもしれません。
そして、半日経っても熱が引かない場合は、かかりつけ医や地域の医療機関、今後設立されるであろう「相談窓口」にて電話相談を行い。
それぞれの窓口の指示に従って、行動してください。
インフルエンザも新型コロナ並に十分怖い!
事前にインフルエンザの予防接種を行っていれば、子どもが発熱した時にインフルエンザに対しての重症化を予防することが出来ます。
新型コロナも十分恐ろしい病気ですが、インフルエンザも重症化すると脳症を引き起こし、死を招くことがあります。
しかも、脳症になると3割の子どもは死に至るとされており、小さな子どもたちにとっては、新型コロナと同じぐらい。あるいはそれ以上にインフルエンザも恐ろしい病気なのです。
新型コロナもインフルエンザも、うがい手洗い、三密を避けるで対策可能です!
新型コロナもインフルエンザも、予防接種が出来る、出来ないの差こそありますが、基本となる対処法はほとんど同じです。
・うがい手洗いを徹底する
・三密を避ける
・十分な休養とバランスの取れた栄養摂取
新型コロナの予防を徹底したおかげで、その他の感染症の感染者数が落ちたという報告もあり。これまで通りのコロナ対策とインフルエンザの予防接種をしておけば、今年の秋冬も子どもたちの健康を守ることが出来ますよ!
出産後に痔(じ)になるママが少なくないって、ご存知でしたか?
妊娠中、出産痔、子育ての中でママが痔になりやすい条件が揃ってる!
その詳しい理由と対処法をご紹介します。
妊娠・出産でママは痔になりやすい!?
画像出典:PhotoACより
妊娠中は、お腹の中に赤ちゃんがいることもあって、直腸や肛門周辺の血流がわるくなり、痔になりやすいって、ご存知でしたか?
これは女性ホルモンの働きが原因で、女性ホルモンが子宮を収縮させないようにしているため、腸の働きも悪くなりやすく、結果として痔になってしまうことがあります。
また出産時にも長時間力むため、いぼ痔にもなりやすく。さらに授乳時にママの身体の水分も母乳と一緒に子どもに与えられるため水分が不足して便が硬くなりやすい!
また赤ちゃんに合わせたライフスタイルを送るため自由にトイレに行きづらい状況のせいで、便秘になりやすく、ママは妊娠中の身体の変化や出産時の力み、子育て中の授乳、ライフスタイルなど、複合的な要因から便秘になりやすいのです。
ママの痔を予防するには、どうすれば良い?
痔の対処法として、次のことを心がけることをおすすめします。
・毎朝1杯の水を飲む
・こまめに水分補給をする
・運動をして腸を動かす
・便意を我慢しない
・身体を温める
・お尻を清潔にする
子育て中でなければ実践しやすいことですが、子どもがいるからこそついつい自分のコトは後回しに……。
ただ痔を放っておくと大腸がんなどの原因になってしまうので、症状が軽いうちからしっかりケアをするようにしてくださいね。
気になる時は肛門科や大腸外科へ!
痔は病気だと言っても、恥ずかしく。自分で治そうという方も少なくありません。
しかし、市販薬の中には授乳をしている赤ちゃんにとって害があるものもあり、自分の身体と赤ちゃんの身体のためにも、肛門科や大腸外科へ受診して正しい治療をしてもらういつようがあります。
お尻から血が出たり、痔が傷んだり、痔が肛門から出たり――明らかに異常のサインが出たら、症状を悪化させないためにも早めの受診を!
赤ちゃんに授乳していると、身体が固まって肩、背中、腰がイタタタ……。
ママのライフスタイル的に、どうしても肩こりや腰痛になりやすいんです。
でも授乳中のちょっとした工夫や「姿勢を正す」という意識で肩こり、腰痛は和らげることが出来ますよ!
子育て中に肩こりや腰痛に悩むママは多い!
画像出典:PhotoACより
子育て中は子どもを抱っこしたり、重いものを持ったりする機会が多く、肩こりや腰痛になりやすい環境が揃っています。
それに常に子どもの様子を見ていなければならないこともあり、無意識のうちに肩に力が入ってしまうことも少なくない!
また出産後のママはお腹の中に赤ちゃんがいたこともあって、腹筋が弱まっており、腰痛を引き起こしやすい身体になってしまっています。
もちろん、はじめての育児でいろいろな悩みを抱えてしまい。そのせいで血流が悪くなって、余計に肩こり、腰痛が……というケースも少なくありません。
そんなボロボロの自分を労ってあげるためにも、たまにはストレッチやエクササイズをして息抜きするよう心がけてみてくださいね。
授乳中に背筋を伸ばして、身体の歪みを整えよう
授乳中は、どうしても赤ちゃんを覗き込むような姿勢になってしまうので、身体が前に傾いてひどい猫背のような状態になってしまいます。
背骨が前にずれ、姿勢が歪むと、それだけ肩・背中・腰に負担がかかり、血流が悪くなって、身体がこわばってしまいます。
そんな姿勢の歪みを和らげるためにも、赤ちゃんがおっぱいを飲み始めたら、少し姿勢を正して、正面を向き。呼吸を整えるようにしてください。
ちょっとしたことかもしれませんが、姿勢が良くなることで、肩や腰の痛みを和らげることが出来ますよ。
肩を回す、腰を回す、姿勢を正して血行の良い自分に!
子育て中は、どうしても「子どもが中心」になってしまいがちです。
でも、アナタのお子さんにとってママであるアナタが健康であることもまた、すくすくと育つためには重要なことなんです。
例えば、アナタのお子さんが自分を育てるために肩こりや腰痛で苦しむママをずっと見て育ったら、どう思うでしょう。
優しい子どもに育つかもしれませんが、出来れば自分の子どもには変な気遣いをして欲しくないですよね?
子どものすくすくとした成長のためにも、ママの健康は大切です!
子どもにためにも、自分のためにも姿勢を正して、肩こり、腰痛で悩まない身体を目指してくださいね。
授乳後におっぱいが痛い!
授乳後の乳管の中に母乳が残っていることが原因ですが、その痛みを予防するためには、どうすれば良いのでしょうか?
授乳後におっぱいが痛い原因は母乳のつまりが原因!
画像出典:PhotoACより
授乳後におっぱいが痛いのは、乳管の中にまだ母乳が残っており、その飲み残しのせいなんです!
母乳が通る乳管の中で母乳が残っていると、強烈に痛む場合があります。
乳管の中にずっと母乳が残り続けていると、ドロドロとした母乳がしこりとなり、乳腺炎が引き起こされてしまうことも。
またママの疲れがたまって免疫力が低下していると乳腺炎になりやすく、おっぱいのつまりが原因で、ママの健康が損なわれてしまうことがあるので、赤ちゃんに最後までおっぱいをしっかり飲みきってもらうようにしてくださいね。
飲み残しのケアは、どうすれば良い?
おっぱいの中に母乳が残らなければ、おっぱいの痛みや乳腺炎のリスクを減らすことが出来ます。
おっぱいの中に母乳が残らないためにも次の方法であかちゃんにおっぱいをあげてみてください。
1.ベッドなどに赤ちゃんを寝かせる
2.飲み残しのしこり部分が赤ちゃんの下あごにくるようにする
3.身体を赤ちゃんが寝ている下に向けておっぱいを飲ませる
少し苦しい体勢になるかもしれませんが、おっぱいを飲ませる体勢を工夫してできるだけ飲み残しが解消できるようにしてくださいね。
食べ物が原因で乳腺炎になることはありません!
一昔まえは、ママが甘いものや脂っこいものを食べ過ぎたせいで、母乳がつまりやすくなり、乳腺炎になるのではと考えられていました。
しかし、食べたものが原因で乳腺炎とはなりません!
甘いものや脂っこいものを食べても(食べ過ぎるのは栄養バランスが乱れるためおすすめできませんが)、乳腺炎になりやすくはなることはないので安心して、許される範囲で好きなものを食べてくださいね。
おっぱいのつまりが気になる時は助産師さんなどに相談を!
あまりにもおっぱいのつまりが痛かったり、しこりが残るようなら、乳腺炎になる前に助産師さんなどに相談するようにしてくださいね。
またおっぱいのつまりのせいで、おっぱいが痛くなるだけでなく、熱っぽくなることもあるので、そういった身体症状が表面化してきた時には、なるべく早く病院へ受診するようにしてくださいね。
引っ越した先で、孤独に子育てをしている。誰に頼ったら良いのか、わからない。
ご安心ください。国や自治体では、子育て中のママが1人にならないように、さまざまな機関が設置され、アナタの子育てを支援してくれます!
「つながり」がアナタの心を癒やすかも
画像出典:PhotoACより
パパの転勤に合わせて住み慣れた街を離れて、全く知らない土地で子育てを再スタート。
ママからすれば、正直不安しかない状況ではないでしょうか?
頼れる人もいない。何がどこにあるのかもわからない。そんな状況で孤独を感じて気持ちが内向きになり、ただでさえ不安だらけの子育てで不安にならないワケがない!
そんな時に必要なのが「子育てネットワーク」です。
アナタの子育てを助けてくれる人がいるネットワークに加入することで、子育てのアドバイスを貰えたり、ママ友だって出来るかも!
「つながり」がアナタの心を癒やすかも
SNSが発達して、誰とでも繋がれる時代ですが、リアルな繋がりは乏しいまま。
むしろ、ネット上でのつながりのせいで、リアルな繋がりの乏しさが浮き彫りとなり、余計に孤独を助長する始末です。
しかし、国や各自治体ではママたちが子育てで困った時に頼れるネットワークをちゃんと作っています。
【子育て相談】
・保健センター
・助産院
【ママ友作り】
・地域の子育てひろば
・子育てサロン
これらの機関や場所を活用し、いろいろな人と繋がることで、アナタの心の孤独感も少しは薄らいでいくかもしれませんね。
また「いざ」という時には、ファミリーサポートセンター、産後支援ヘルパーさんなどもいます。
一人で抱え込まずに、いろいろな人を積極的に頼るようにしてみてくださいね。
一人きりで、悩まない。それが1番の心のケアになるかも
出産後は、女性ホルモンの減少や子どもと二人っきりの時間が続くため、孤独になりやすい環境を作ってしまいがち。
しかし、1人で悩んでも、問題は解決するどころか深まるばかりです。
インターネットは便利かもしれませんが、アナタが本当に欲しい「オンリーワンな答え」は見つからないかもしれません。
だからこそ、リアルな繋がりが特に子育てにおいてはパワーを発揮します!
はじめの一歩は怖く、なかなか前に進めないかもだけれども、アナタとアナタの大切なお子さんのすくすくとした成長のためにも、いろんな子育てネットワークに参加されてみては、いかがでしょうか