新型コロナウイルスの影響により、生活が困難になった子育て世帯を支援するために「子育て世帯への臨時特別給付金」が支給されます。

支給金額は対象となる児童に1人につき、1万円まで。3月31日付けに生まれた0歳児のお子さんから中学生のお子さんまでが対象となります。

子育て世帯への臨時特別給付金とは?


画像出典:PhotoACより

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている家庭に対して、対象となる児童に1人につき1万円が支給されます。

支給時期に関しては6月を予定している自治体が多いようです。
※お住まい地域の自治体によって支給日にはばらつきがあります。

対象となる子ども詳細

平成16年4月2日~令和2年3月31日生まれお子さんがいらっしゃる家庭は支援の対象となります。

つまり「令和2年3月31日生まれの0歳児」から、現時点で「新中学3年生」は支援の対象となります。

子育て世帯への臨時特別給付金の申請

令和2年の子育て世帯への臨時特別給付金に関しては、申請は不要です。
対象者に対しては、別途案内を送付される予定になっています。

ただし、受け取りを拒否する場合は別途申請が必要となります。

子育て世帯への臨時特別給付金の支援を受けられない場合もあります!

すでに「令和2年4月分の特例給付の支給を受けている方」は、5月に「子育て世帯への臨時特別給付金」の支給対象者とはなりません。

現時点で児童1人当たり月額一律5000円が支給されている方は、今回の臨時給付金の支援対象外となります。

DV被害の方も別途申請をすれば、世帯主と分けて支給が受けられる可能性があります!

DV被害により、緊急避難をされている方とお子さんに対しても、申請を行うことで、世帯主とは別の口座に「子育て世帯への臨時特別給付金」が振り込まれる場合もあります。
(1人につき10万円が支給される特別定額給付金に関しても、必要書類と別途申請を行うことで、世帯主とは異なる口座への振り込みが可能です)

決して大きな金額ではありませんが、子どもが多い世帯にとっては助け舟になることは確かです。
お住まいの市町村から書類が送付された際には、必ず申請を行うようにしてください。

[参考1]『新型コロナウイルス対応に関する通知・事務連絡等』|内閣府

新型コロナウイルスのせいで収入が減少し、子どもがアルバイトすらできなくなった。そんな方は「奨学金案内(家計急変)」を利用することで、学費の支払いを抑えることができます。

奨学金案内(家計急変)って何?


画像出典:PhotoACより

「奨学金案内(家計急変)」とは、予期できない事由により収入が減ってしまい、緊急の支援が必要な際に給付される「給付奨学金」のことです。

対象となるのは、現在次の在学中の人です。

  • ・大学・短期大学・専修学校(専門課程)
  • ・高等専門学校(4~5年生)

また下記の金額が該当する区分ごとに、毎月給付されます。

【公立】奨学金案内(家計急変)の支給金額

◆大学・短期大学・専修学校(専門課程)

  • ・自宅通学 ~33,300円
  • ・自宅外通学 ~66,700円

◆高等専門学校(4~5年生)

  • ・自宅通学 ~25,800円
  • ・自宅外通学 ~34,200円

※該当する区分によって支給金額は異なります。

【私立】奨学金案内(家計急変)の支給金額

◆大学・短期大学・専修学校(専門課程)

  • ・自宅通学 ~42,500円
  • ・自宅外通学 ~75,800円

◆高等専門学校(4~5年生)

  • ・自宅通学 ~35,000円
  • ・自宅外通学 ~43,300円

※該当する区分によって支給金額は異なります。

「奨学金案内(家計急変)」の申請に必要となる証明書類

「奨学金案内(家計急変)」は新型コロナウイルス感染症に係る影響による収入減少があった者等を支援対象としており、その収入減少を証明する「国及び地方公共団体が実施する公的支援の受給証明書」かそれに属する「公的証明書」が証明書類として認められます。

「奨学金案内(家計急変)」の申込手続きは学校へ!

「奨学金案内(家計急変)」に関する申し込み手続きは、お子さんが在学している学校に直接問い合わせするようにしてください。

また上記の「事由発生に関する証明書類」が手元にそろっていない場合も、ひとまず学校へ申込みの相談を行いましょう。

「奨学金案内(家計急変)」を活用して、少しでも家計の負担を減らそう!

証明書さえされば自宅通学、自宅外通学に関わらず、給付がもらえます。
小さなお子さんだけでなく、大学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は「奨学金案内(家計急変)」の申し込みをして、少しでも家庭の負担を減らすようにしてくださいね。

[参考]『給付奨学金案内(家計急変)』|日本学生支援機構より

育児中に孤独を感じることは少なくありません。
特に一昔まえよりも、核家族化が進んだこともあり、親がいない場所や慣れ親しんだ土地から離れた「アウェイ育児」のせいで、余計に育児中に孤独を感じてしまったり、育児に疲れてしまったりすることがありますよね?

今回はアウェイ育児をどうすべきかを考えます。

アウェイ育児を乗り切るためにサポーターを探そう!


画像出典:PhotoACより

慣れない土地で育児をする。自分の親といっしょに子育てしていても、ストレスが溜まるのに、頼れる人が誰もいない「アウェイ育児」なら余計に不安になってしまうのは、ある種必然です

このアウェイ育児を乗り切るためには、アナタが住む地域でサポーターを見つけることが重要です!

それでは、そのサポーターを見つけるためにはどうすれば良いのでしょうか?

地域のサポーターをどうやって見つける?

自分が住んでいる地域で、子育てを助けてくれるサポーターを見つけるには、どうすれば良いのでしょうか?

地域サポーターを見つけるヒントとしては、次のような方法があります。

  • ・地域の子育てひろば
  • ・一時預かり
  • ・ファミリーサポートセンター

大切なことは「1人で頑張りすぎない」ということです。
SNSや育児本には「良いこと」しか書かれておらず、その理想的な育児と自分を重ねて「私はダメだ……」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。

しかし、人と自分を比較せず、頼れるところ、甘えられるところはお住まい地域の子育て支援機関を利用して、助けてもらいましょう!

周囲に甘えることは、悪いことではありません!

周りの人にベッタリと甘えすぎるのは、問題かもしれません。
でも、全く周囲に甘えず、子育ての悩みや疲れを1人で抱えすぎてしまうのも決して良いことではありません。

数十年前は、育児はママだけでなく、家族だったり、地域だったりで助け合いながら子育てしていました。

だから、1人で育児を頑張りすぎないでくださいね。
パパだけでなく、周りの人に頼る。アウェイ育児で孤独を感じて、育児疲れをしないためにも、地域の子育て支援機関を利用するようにしましょう!

[参考]『育児疲れ』|NHK すくすく子育て より

新型コロナウイルス感染症によって、外食や買い物に行くのも困難になってしまいました。

特に新型コロナウイルスの影響で収入が落ちてしまった方にとっては、日々の食事代すらも不安の種になっている、ということもあるかもしれません。

全都道府県が実施しているワケではありませんが、一部の市町村によっては昼食代の補助が出たり、比較的安価な価格でお弁当を購入できる場合もあります。

一部市町村の子どもの食事に対する取り組み


画像出典:PhotoACより

すべての市町村ではありませんが、一部の市町村では条件に合致する子どもの食事代の補助や支援が受けられるようになっています。

  • ・就学支援などを受けている子どもに1食500円の昼食代を補助※1
  • ・一部の子ども食堂で無償のお弁当を提供※2

※1 休校が続く間は実施とのこと
※2 一部食堂は運営休止の場合も

5月現在、すべての地域でこれらの支援を受けられるわけではありませんが、支援の輪は広がっています。

「毎日の子どもの食事も不安だ」というご家庭は、お住い地域の自治体に相談をして、支援がないかどうかを確かめるようにしてください。

子ども1人に対して1万円が給付される自治体も!

自治体によって、子どもに対する支援策は異なりますが、大阪府大東市では「小中学生1人につき1万円の支給」が行われていたり、一部市町村のみで使える商品券などが配布されているケースもあります。

こちらもすべての市町村で行っている支援策ではありませんが、何かしらの支援を受けやすい状況が広がっています。

子どものために、まずはお住い地域の市町村に問い合わせを!

5月10日現在、子育て家庭に対して国が一律して行っている支援策は「子育て世帯への臨時特別給付金」などがあります。

それ以外の独自の支援を行っている地域もありますので、生活が不安なご家庭は必ずお住まいの自治体に問い合わせを行ってください。

また一部の企業では「子ども弁当」を格安で提供している場合もあります。
市町村の支援だけでなく、一部企業の子育て支援を活用して、子どもと自分の生活を守ってくださいね!

[参考1]『自治体独自の「コロナ緊急制度」、子供1人に1万円や店舗賃料8割補助など多数』|マネーポスト

[参考2]『休校「お昼代が苦しい」家庭へ 自治体、ワンコイン支援』朝日新聞

新型コロナウイルスによって、多くの学校が休校したことにより、親がおらず、家に子どもがずっといる時間が増えています。

しかし、子どもが親の留守中にいるからこそ、泥棒と鉢合わせしてしまうリスクが増加中です!

実際に愛知県では、親がいない子どもだけの自宅に押し入り、クレジットカードや通帳などを盗んで逃げた事件が報告されています。

今回は留守番中の子どもを犯罪から守る方法をご紹介します。

留守番中の子どもを守る方法


画像出典:PhotoACより

留守番中の子どもを守るためには、次のような方法が効果的です。

 

  • ・防犯性の高い鍵と補助錠をつける
  • ・窓ガラスに防犯シートを貼る
  • ・テレビや照明を使って人がいる気配を出す
  • ・在宅時であっても、玄関や窓には鍵を掛ける
  • ・来訪者が来ても、子どもだけの時は対応しない
  • ・家の電話は、いつも留守番電話にする
  • ・地域の防犯メールなどに登録しておく

 

最近ではお住いの地域の不審者や犯罪情報などを発信している「防犯メール」などもあるので、事前に登録しておくことで、親子で防犯意識を高めることができますよ!

不審者が侵入したときのことを考えて、親子で対策を考える!

いくら、防犯意識を高く持っていたとしても、犯罪者が侵入するときは、侵入して来ます。

最悪の事態を避けるためにも事前に「不審者が侵入したきた時には子どもはどこに隠れるか」を決めておくようにしましょう。

また家に侵入した不審者が何をしでかすかは誰にもわかりません。
万が一のときだったとしても、とにかく相手を刺激せず、その時だけでも穏便に済ませるようにしてください。

この機会に親子で防犯意識を高めておきましょう!

新型コロナウイルスによって、自宅にいる人の数が増えたことにより、犯罪の数は減ると考えられています。

しかし、だからと言って空き巣などの被害がゼロになるワケではありません。
「万が一」はいつ訪れるかわかりません。

最悪の自体を避けるためにも、しっかりとこの機会に親子で防犯意識を高めるようにしておきましょうね。

[参考1]『留守番中の子どもの防犯対策』|島根県警

[参考2]『休校中の子どもが留守番、泥棒と鉢合わせ 愛知で相次ぐ』|朝日新聞

新型コロナウイルスにより、企業間でリモートワークが進む中、サイバー犯罪も増えています。
そして、そのサイバー犯罪の中には、子どもを狙うものもあり。子どもがスマホを使う機会が増えるこのご時世にこそ注意が、子どもを狙うサイバー犯罪には注意が必要です。

子どもを狙うサイバー犯罪一例


画像出典:PhotoACより

新型コロナウイルス以前より、SNS上で子どもを狙った犯罪は増えていましたが、かつてないほどに子どもたちがインターネット、特にSNSを使うようになり、次のような犯罪が増えています。

  • ・子どもにわいせつな画像を送るよう脅迫する
  • ・見知らぬ人から「遊びに行こう」と誘われる

それぞれのケースは、全く知らない相手からメッセージを送りつけられることもあります。

ただ中には、子どもとSNS上で信頼関係を築いてから、性的な画像を送るよう脅迫される「グルーミング」という手法を用いるケースも報告されており、親が知らぬまに子どもが被害にあってしまうこともあるようです。

こういった卑劣なサイバー犯罪から、我が子を守るためにも事前にどんな犯罪があるのかを親子で知っておいたほうが良いかもしれませんね。

サイバー犯罪から我が子を守る予防策

SNSを使った、サイバー犯罪は増え続けており、書き込む内容や発信する情報にも注意が必要です。

  • ・個人、自宅が特定できるような情報を書き込まない
  • ・個人、自宅が特定できる写真や画像を投稿しない
  • ・SNS上で見知らぬ人に誘われても、遊びにいかない
  • ・SNSを通じて人と会うときは、親に一言を言っておく

SNSを使うことで、気軽に誰とでもつながることが出来ますが、SNSを悪用して子どもを狙う不審者も少なくありません。

そして、子どもだけでなく、大人にも言えることですが個人、自宅が特定出来る「書き込み」「画像」などを投稿してしまうと、思わぬ犯罪被害にあってしまう可能性があります。

この機会に親子でSNSやインターネットの使い方を考えよう!

SNSを使うのが今どき世代の子どもたちは、SNSを通じて人と出会うことに対して、親世代ほど抵抗感はありません。

しかし、犯罪者はそういった子どもたちの「油断した心」を狙います。

先にご紹介した「グルーミング」と言われたケースは、子どもは親にも相談できず、被害が大きくなってしまうこともあるようです。

そういった犯罪被害に大事な子どもたちが被害に合わないためにも、この機会にしっかり親子でSNSやインターネットの安全な使い方を知っておきましょう。

[参考]『~ 新型コロナウイルスに関連する犯罪への対策について ~』|徳島県警 より

初めての子育てで、赤ちゃんがどう成長していくのかが不安になってしまうことありますよね?
あれができると思ったら、まだコレができない。

いつのまにか歩き出した――など、赤ちゃんの身体の成長に関することをご紹介します。

赤ちゃんは脳に近い順に身体が発達する

画像出典NHK|すくすく子育て 「体の発達の心配」より

赤ちゃんが成長するスピードは、それぞれによって違います。
しかし、赤ちゃんの”成長の仕方”には大きな差があるワケではありません。

子どもの発達は、脳の発達が運動の発達につながっていきます。
脳が発達することで、少しずつ神経も発達し、身体も発達していきます。

次の上から順に赤ちゃんの身体は発達していきます。

  • ・首……目でものを追うようになる、首がすわる
  • ・手……指を動かす、手を伸ばす、寝返りをする
  • ・足……足を動かす、つたい歩き、あんよ

身体の発達が早いと運動能力に差が起きる?

身体の発達が早いと、赤ちゃんができることも増えてきます。
しかし、赤ちゃんのときの成長が、大人になっての運動能力の大きな差になることは、あまりありません。

今の発達がゆっくりだとしても、将来はどんなふうに運動能力が開花するかは、まだまだ未確定なのです。

寝返りより先におすわりが出てきも大丈夫?

育児本やネット、SNSでは「月齢●ヶ月になると、寝返りができるようになり、●ヶ月以上になるとおすわりができるようになる」と書かれていることがありますが、それはアナタの赤ちゃんに当てはまるとは限りません。

赤ちゃんによっては、寝返りよりも先におすわりができることもありますし。はいはいは苦手でもあっと言う間に、つたい歩きができることだってあります。

また中には、はいはいをすることなく、立って歩く赤ちゃんもいるので、発達の仕方も個性だと思って安心してくださいね。

発達が遅くて必要以上に不安にならないで!また身体の発達が早すぎて悪いことはありません!

赤ちゃんの発達は個人差が大きく、育児本通りに成長する子どもばかりではありません。

発達が遅いのも個性かもしれませんから、必要以上に不安になる必要はないかも。

また赤ちゃんの身体の発達が早すぎて悪いことはありません。
なお、先にも触れましたが赤ちゃんの身体の発達が早いからといって、その後の成長の決定的な差が生まれるワケでもありませんよ!

[参考]NHK|すくすく子育て 「体の発達の心配」より

月齢を重ねるにつれ、赤ちゃんができることも増えてきます。
月齢が5ヶ月をすぎるころには、寝返りができるようになる赤ちゃんも多いですが、5ヶ月を過ぎてもまだ寝返りが出来ないと不安になってしまいますよね?

今回は、赤ちゃんの身体の発達についてご紹介します。

赤ちゃんの身体の発達には、個人差が大きい!

子どもは、それぞれ性格も違えば、成長のスピードも違います。
月齢5ヶ月よりも早く寝返りができる子がいれば、8ヶ月たっても寝返りが出来ない子がいますが、それはそれぞれ”子どもの個性”です。

画像出典NHK|すくすく子育て 「体の発達の心配」より

上記の画像は、子どもの発達をグラフにしたものです。
ピンクの横棒の左端は「25%の子ができるようになる時期」でピンクの横棒の右端が「90%の子ができるようになる時期」です。

この時期の中で寝返りやはいはい、あんよができるようになっていれば、問題はありません。

またネットやテレビで言われる「平均」は、あくまで平均でアナタのお子さんに当てはまるかどうかは別問題です。

ただし、親であるアナタが「流石にうちの子の発達は、遅すぎるのでは?」と疑問に思うのなら、一度医師に相談することをおすすめします。

寝返り、はいはい、あんよは練習した方が良い?

赤ちゃんが少しずつ成長する中で、そろそろ寝返り、はいはい、あんよを練習させた方が良いのでは……と不安になることがあるかと思います。

しかし、寝返り、はいはい、あんよと言った基本的な身体の動かし方は、もともと脳の中にプログラミングされており、練習をしなくってもいつのまにかできるようになっています。

また寝返り、はいはい、あんよの練習をしたからといって、その後の運動能力に大きな差が生まれるワケではありません。

ただし、ママといっしょに赤ちゃんが寝返り、はいはい、あんよの練習を「遊びの一環」として楽しむのであれば、問題はありません。

赤ちゃんの発達が不安なら、励ましながら遊びとして練習しましょう!

赤ちゃんの発達は個人差が大きく、また基礎的な動きは親が何もしなくっても、自分で学習していきます。

ただママが赤ちゃんの発達が心配になってしまうのであれば、赤ちゃんと一緒に「遊び」の感覚で、赤ちゃんに声掛けしつつ、赤ちゃんを励ましながら一緒に練習すると寝返り、はいはい、あんよがスムーズにできるようになるかもしれません!

[参考]NHK|すくすく子育て 「体の発達の心配」より

感染力が強い新型コロナウイルスですが、2020年5月1日現在、食材を通しての感染は報告されていません。

新型コロナウイルスが猛威を振るっている今でも、テイクアウトや自宅で食べる分には、食べ物から新型コロナウイルスに感染する可能性は、かなり低いと言えます。

ママが作った料理が原因で新型コロナウイルスには感染しない?


画像出典:PhotoACより

例えば、スーパーで買い物をした食材を調理して、そこから新型コロナウイルスに感染する可能性は低いということです。

しかし、調理をする人のツバなどの飛沫が調理後の料理にかかると、可能性はゼロではありませんが、新型コロナウイルスも他のウイルス同様に胃酸で死ぬと考えられており、自宅でママが作った料理が原因で新型コロナウイルスに感染することはママが新型コロナウイルスに感染していない限りは、ほぼないと言えます。

当たり前ではありますが、WHOからの一般的な注意として「生あるいは加熱不十分な動物の肉・肉製品の消費を避けること、それらの取り扱い・調理の際には注意すること」とされおり、きちんと火を通せば食材から感染することはありません。

コロナ予防の調理は、食中毒予防といっしょ!

  • ・調理前調理後に必ず手洗いをする
  • ・外気に触れる食材は一度必ず、洗う
  • ・食べないものはすぐにラップして冷蔵庫へ

新型コロナウイルスへの感染予防のための調理は、いつもの当たり前の食中毒予防と一緒です。

新型コロナウイルス感染症の主要な感染経路は飛沫感染と接触感染であると考えられており、料理を作る人が感染さえしていなければ新型コロナウイルスに感染する可能性は、ほぼないと考えて良いでしょう。

ただし、スーパーなどで人の手が触れたり、飛沫をかぶった食材には、新型コロナウイルスが潜んでいる可能性があるので、お野菜などはしっかりと水洗いしてウイルスを洗い流す必要があります。

「もしかして、この食材コロナウイルスが潜んでいるかも……!」とどうしても心配な場合は、1日ほど放置してから食材に触れることでコロナウイルスの感染を予防できると専門家は語っています。

しっかり衛生管理をしていれば、食べ物からの感染は防ぎやすくなる!

新型コロナウイルスは先にも触れたように、飛沫感染と接触感染が原因だと考えられています。

だから、しっかりと衛生管理を徹底していれば、食べ物から新型コロナウイルスに感染することは、ほぼないので安心して食事を作ってくださいね。

[参考1]『新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)』|厚生労働省 より
[参考]『食品取扱者向けの新型コロナウイルスに関する情報』|PRO SARAYA

新型コロナウイルスによって、自宅にいる時間が伸びた子どもたちは、これまでに経験がないほど、インターネットに触れる時間が増えました。

それは決して良いことばかりではありません。
最近では、スマホだけでなく、携帯ゲーム機でもインターネットを使うことが出来るようになっており、どこから犯罪被害にあってしまうのかわかりません!

フィルタリングで子どもたちを危険な情報から守ろう


画像出典:PhotoACより

インターネット上には、少し調べただけでいろんな情報が手に入ります。
そして、それは子どもには刺激が強いものが大量にあります。

そんな刺激が強い情報から子どもを守るためにも「フィルタリング」という機能を最大限活用しましょう!

フィルタリング設定によって

  • ・わいせつな画像や動画
  • ・乱暴、暴力的なコンテンツ
  • ・出会い系サイト、マッチングアプリ

などの利用を制限することができます。

使用する端末によりますが、このフィルタリング設定は親側でパスワードを決めることができるため、子ども側では解除できなくする方法があります。

実際に報告されているインターネットを悪用した犯罪

  • ・児童ポルノ製造・提供被害
  • ・未成年者誘拐被害

男の子、女の子に限らず子どもを狙ったサイバー犯罪はあとをたちません。
SNSだけでなく、動画投稿サイトなどを使っている子どもをターゲットにした犯罪も報告されており、注意が必要です。

またSNSを通じて「話を聞いてあげる」と言葉巧みに子どもを連れ出し、誘拐したケースも報告されています。

携帯型のゲーム機や音楽プレイヤーもフィルタリング設定を!

携帯ゲーム機からでも、インターネットを使うことが出来るようになっています。
毎日使うスマホ側は、しっかりとフィルタリング設定していても、ゲームや音楽プレイヤーを通じて刺激が強いサイトを閲覧するケースもあるので、親御さんはスマホだけでなく、携帯ゲーム機、音楽プレイヤーも含めてフィルタリング設定をするようにしてください。

使いすぎ予防の観点から時間制限も設けたほうが良いかも?

フィルタリング設定だけでなく、長時間インターネットを使わないように、スマホなどの時間制限も設定したほうが良いかもしれませんね!

これまでにないほどに、子どもがインターネットに触れる機会が増えてきたからこそ、子どもたちをサイバー犯罪から守るためにしっかりとフィルタリング設定を行いましょう。

フィルタリング設定に関してわからないことは、最寄りの携帯ショップに相談してくださいね。

[参考]『~インターネットを安全に使うために~』|徳島県警 より