0か月から楽しめる!視覚と聴覚を鍛える擬音語絵本5選

赤ちゃんにおすすめの擬音語絵本を5冊紹介します。

絵本の読み聞かせをしてあげたいけど、どんな本がいいか分からない。それにまだ小さいから、意味がないかな…。
そんなときに重宝するのが、擬音と図形を中心に作られた擬音絵本。シンプルな図形が赤ちゃんの視覚を鍛え、個性的な音とで耳からの興味をひきます。

それに、擬音語絵本は読むのが簡単。仕事で疲れて赤ちゃんと接するのがつらいという時も、さくさく読めますよ。
気になったものがあったら、ぜひ試してみてください。

なぜ擬音語が赤ちゃんのためになるのか

まだ言葉が分からない赤ちゃんでも、擬音によって意味が伝えられるという研究があります。

玉川大学の研究論文に、「擬音語を使うと、物のの大きさや質感が伝わりやすい」というものがあるのです。

「やわらかい毛布」というよりも「ふわふわの毛布」という方が、赤ちゃんにもその感覚が伝わります。

また、「リンゴをがりがり食べました」「クルミをかりかり食べました」という表現によって、リンゴがクルミより大きいと分かるというのです。

このように、擬音語は赤ちゃんとのコミュニケーションを図るうえで重要なツールと言えます。

探してみてね!おすすめ擬音語絵本

乳幼児期から楽しめる擬音語絵本を5冊紹介します。

絵を見ながら音を聞くことで、視覚情報と聴覚情報を同時に受け取り神経の発達を促します。

書店によっては、赤ちゃん絵本コーナーが作られていますから、そうしたところで探してみるのもいいですね。

だるまさんが

created by Rinker
子どもの文化普及協会
¥935 (2024/11/22 10:31:49時点 Amazon調べ-詳細)

かわいいだるまさんがいろいろな動きをしてくれる、赤ちゃんにも人気の絵本です。

膨らんだり、伸びたりする様子が音で表現されます。

キャラクターが居ることでこんな動きの時はこんな音、というイメージが育ちやすいところもおすすめです。

ごぶごぶごぼごぼ

created by Rinker
¥990 (2024/11/21 19:57:08時点 Amazon調べ-詳細)

地域によっては、新生児検診の時に絵本を配ることがあります。ブックスタートという、赤ちゃんのころから読み聞かせに親しんでもらおうという取り組みです。

こちらの絵本は、ブックスタートに最適な一冊。ビビッドな色とシンプルなラインで書かれた画像が、視力の育っていない赤ちゃんにも分かりやすいメリットがあります。

ごぶごぶ、ごぼごぼ、という擬音と丸を中心にした挿絵でどことなく水のイメージが浮かぶ絵本です。

お風呂に入りながら絵本の擬音を話しかけてもいいですね。

もけらもけら

created by Rinker
¥1,320 (2024/11/21 19:57:09時点 Amazon調べ-詳細)

フリージャズピアノ奏者と現代芸術家がタッグを組んだ異色の絵本です。

独特のリズム感のある言葉と、個性的な挿絵で子どもの目をくぎ付けにしてしまいます。

図柄はなんとも不思議。もけらもけらという音も不思議。大人が見ていても面白さを感じられる秀作です。

もこもこもこ

created by Rinker
¥1,650 (2024/11/22 10:31:50時点 Amazon調べ-詳細)

詩人の谷川俊太郎さん作の、擬音語絵本の金字塔です。擬音の絵本と言ったらまずこれを紹介されることもあるようです。

谷川俊太郎さんは子どもの絵本を多く手掛けていますが、中でも人気の一冊。

しーんとした画面からもこ、と何かが現れる。擬音だけなのになぜかストーリーを感じてしまいます。

少し大きくなったら、読み聞かせの後にどんなストーリーを思い浮かべたか聞いてみるのもいいですね。

あっはっは

created by Rinker
¥1,100 (2024/11/21 19:57:10時点 Amazon調べ-詳細)

こちらも谷川俊太郎さん作の擬音絵本です。

笑い声をテーマに、明るい挿絵をつかった楽しい雰囲気が特徴です。

笑い方によって、どんな気持ちなのかが連想できる一冊なので感情表現の訓練になります。

「なんだか楽しそうだね」と声かけしながら読むのもいいですね。

大人も楽しめるもの探してみて

擬音は、一見なんの意味も内容で多くの情報を含んでいます。

このキャラクターはコロンと転んだから痛そうね、など説明しながら読み聞かせするとさらに効果的です。

絵本選びのポイントの一つは、親が読みながら楽しめるということ。

お父さんお母さんが楽しみながら読んであげると、赤ちゃんにも楽しさが伝わります。

絵がユニークだったり、タイトルが気に入ったりとどんなことでもいいので、自分が好きになれる絵本を探してみましょう。

案外赤ちゃんも好みが一緒だったりします。やっぱり親子なんですね。

この記事を書いた人

TOPICS