「スマホ育児」
という言葉を気にするお母さんは多いのではないでしょうか。赤ちゃんや幼児にスマホを与えるのはよくない、子育て中にスマホに夢中になる母親はだめ。こういわれて、子どもと一緒にいるときにスマートフォンを使わないように気を付けているのでは。

ですが、使い方次第ではスマホにもいい側面はたくさんあるのです。
子育てはストレスフルな仕事。体にも心にも息抜きが必要です。スマホを上手に活用した息抜きの方法を考えていきましょう。

「意識を反らす」というストレス解消法

スマートフォン利用のいい所は、一瞬で違うことに没頭できるということです。
音楽を聴いたりSNSをチェックするとしても、さっと片手で操作できる利便性があります。

短時間で作業開始できるということは、ストレス解消に大きな意味を持ちます。ストレスをためてしまうと思考や視野が偏って、悪いことしか考えられなくなりがち。そしてそのことに自分ではなかなか気づけません。

そこで、わずかな時間でも固まってしまった思考をほぐすために意識を反らして違うことを考えることが必要になるのです。

スマホの画面は集中しやすく刺激になる

長く使いすぎると手や目に疲労がたまってしまいますが、時間を決めて使えば問題ありません。

むしろ、電子機器の光刺激は目を覚ましやすくしてくれます。画面も小さく、よく見ようとして集中するのでその分悩みなどほかの事を忘れやすいメリットもあるのです。

脳が疲れていると何となくぼんやりして、眠たくなってしまいますよね。そんなときでも家事はしなくてはいけない。
スマホでニュースや動画を5分程度見ると、頭が冴えて眠気覚ましになります。

アクティブユーズでだらだらを防止

スマートフォンを使う時に注意してほしいのが、「受動的になる」ということです。
子どもにテレビを見させるのがあまりよくないと聞くこともあるでしょう。その理由は、画面の内容が自分の意思とは関係なく目や耳に入ってくることにあります。
脳が受け入れ態勢になったままだと、思考力が鈍くなったり逆に疲れやすくなります。

そこで、スマートフォンを気分転換に用いるときは、能動的、アクティブに使うことをおすすめします。
スマホに使われるのではなく、自分がスマホを使う、利用するという意識ですね。

簡単に言うと、使うことに明確な目的を決めるのです。何となくSNSを見る、何となく動画を見るのではなく、テーマを絞っておきましょう。

例えば、今日のおかず、というテーマを決めてハッシュタグ検索をします。
すると、情報の量と内容が絞られるので自分が読みたい、見たい内容にたどり着きやすくなるのです。
テーマが見つからないなら、「テーマが見つからない」というキーワードで検索しても面白いかも。
仕事で、趣味で同じようにテーマを探している人の意見に触れられます。

スマホイコール悪いもの、に根拠はありません

最初に挙げたスマホ育児の弊害は、現状はっきりとした研究結果が出ているわけではありません。
どんなことでも、やりすぎれば体に悪いのは同じことで、スマホ育児に害があるとすればかなり極端なパターンでしょう。

気になる場合は、時間やタイミングを自分で決めて使うことですね。
決定という思考も能動的なものなので、脳へプラスの刺激をもたらしてくれます。

子どもが寝たら、怒鳴りそうになったら、おひるごはんの後で、など、1日のうちに「ここで必ずスマホを使う」と決めましょう。
不思議なもので、「絶対しなくてはいけない」と決めると、意外と依存性はなくなるものなのです。

遊んだ後はおもちゃを出しっぱなり散らかしっぱなしの子どもに、いつも怒っていませんか。
片づけるのが自分だったりすると、余計頭にくるでしょう。

確かに片づけの習慣は身に付けなくてはいけません。ですが、いらいらするあまりに遊ぶことそのものにネガティブになってはいけません。
怒りすぎないためには、子どもの気持ちに寄り添うことが大切。
それには、大人も子どもの心を取り戻しましょう。意外とストレス解消になるかもしれません。

童心に返る方法を紹介します。気に入ったものを試してみください。

大きな声で笑い、思いっきり遊ぶことの大切さ

日本人は遊びをなまけと考え、嫌う傾向にあります。しかし、大人にとっても遊びは大切です。

仕事と日常を切り離して、疲れをためない効果がありますし、体を動かしたり大きな声で笑うことは心にもいいからです。
大人こそしっかりと自分の遊びを持つべきではないでしょうか。
懐かしい、と思うことは脳を若返らせてストレス耐性を高めます。疲労に強くなってささいなことで怒らなくなります。

理想は自分の子どもや身近な小さい子と一緒に公園や遊園地に行くことですが、なかなか時間が取れなければ自宅でもできる方法を試してみましょう。

子どものころやっていたことをもう一度

小学生くらいの時に、毎日どんなことをしていましたか。今の生活と全く同じということはないですよね。

学校に行って、宿題をして友達と遊んで。習い事や旅行の思い出もあるかもしれません。
そんな幼い日を思い出すには、同じことをするのが一番の近道です。

児童書コーナーで本を探す

子どものころ読んだ本をもう一度読んでみましょう。

図書館や本屋さんの児童書のコーナーに行くと、古い名作の書籍が並べられていることがあります。
改めて買いなおすこともいいですが、少し紙が痛んだ図書館の本も、思い出を刺激してくれます。

昔話の本もおすすめ。小さい時に読み聞かせしてもらったことを思い出すかもしれません。

昔の習い事をもう一度始める

小学生の時に習っていたお稽古事をまた始めるのもいいですね。

ピアノを習っていた人は、キーボードを弾いてみたり。絵を習っていた人はスケッチブックを買ってみたり。
物から入るのも大切なので、道具を一からそろえるのもいいことです。あれこれ何を買おうか考えるのも楽しいですし、新品が自宅にあるという状態も心によい刺激になります。

習い事をしていなかったとしたら、やってみたかったことにトライしてみては。
時間やお金の都合でできなかった教室、友達が通っていてうらやましかったことなどがあれば、今から始めてみましょう。
地域のクラブや文化センターのようなところで、大人向けの教室を開いていることもあります。

レトロなグッズを探してみる

ちょっと時代かかったオブジェか駄玩具を探してるのもたのしいですよ。
子どものころお小遣いを握って、駄菓子屋さんに飴や簡単なおもちゃを買いに行った経験のある人もまだ多いかもしれません。

そうでなくても昔風のデザインのものは、洗練されていたりして意外とファッショナブルだったりします。
リサイクルショップや小道具店の店頭で見つけられるかもしれません。ネットのフリーマーケットなどをスクロールするだけでも試してみてください。

近所のコンビニやスーパーにも、駄菓子コーナーはあります。小さな箱に入ったガムなど、郷愁を起こさせてくれるのではないでしょうか。

日常にわくわくを取り戻す

子育てや仕事に追われて、忙しい思いばかりしていては精神がすり減るだけです。
いろいろな意味で柔軟で活発だった子どものときに戻る時間が、日常の中にあるといいですね。

アスレチックやトランポリンで思いっきり体を動かすのも、体力作りになって楽しいでしょう。
時間がない、元気がないという人は、子どもが寝てしまってから近くの公園を散歩してみませんか。ブランコに腰かけるだけで、不思議と冷静な気持ちが戻ってきます。
「なんでこんなことで悩んでいたんだろう」
と、気持ちを切り替えられますよ。

鹿肉や猪、カモなどのジビエ。手に入りにくい地域もあるのであまりなじみがないかもしれません。
ですが、これらの食品には子どもの成長に欠かせない栄養素があることが分かってきました。

においが嫌い、硬くて食べられない…。
いいえ、大丈夫です。大切なのは産地を選んで購入すること。おいしいジビエの産地と、家庭でできる調理法を紹介します。

自然の栄養をしっかり蓄えたジビエの力

人間による飼育ではなく、野山を駆け回って自然の草や木の実を食べて育つ鹿や猪は家畜よりも脂肪が少なくタンパク質豊富な肉に仕上がります。
加えて、鉄分やビタミンB12の量は豚肉の3~4倍も含まれています。

体が急成長する成長期の子どもには、血液を作り出すたんぱく質や鉄分がたくさん必要になります。そのためジビエは子どもに食べさせるのにぴったりなのです。

さらに鹿肉に含まれるアセチルカルニチンという成分は、脳の疲れを取っていらいらを解消する力を持っています。
勉強や友達関係で以外に疲れている小学生にとって、脳の元気を取り戻すことは大切です。

体のためにも、心のためにも働く鹿や猪。では、どうやって料理したらいいのか見ていきましょう。

ジビエの調理方法3選

ジビエをおいしく食べるには、鮮度が大切。更に腕のいい漁師さんが上手く処理したものを探すことをおすすめします。

処理が遅くなったものは血液が酸化してしまってどくとくの臭みが出てしまいます。
反対に、素早く処置したお肉は全く癖がなくてお子さんでもおいしく食べることができるのです。

おすすめ1.ハンバーグ

子どもが大好きなハンバーグ。鹿や猪もまずはひき肉にしていただきましょう。
フードプロセッサーに入れれば細切れにするのも簡単です。においが心配な時は牛乳を多めに加えると臭み消しになります。
あるいは、豚挽き肉と半々にしてくせをなくす方法もあります。

パセリやニンニク、紫蘇など香りに特徴のある野菜を足してもいいですね。お子さんが苦手でなければ使ってみてください。

おすすめ2.カツレツ

脂肪分が少ないジビエは、油で揚げるとボリューム感が出ておいしく食べられます。
大きな切り身があれば、とんかつを作る用量で衣をつけてあげてください。

固さが気になる場合はリンゴ、ナシ、はちみつなどにしばらく付けておくと、繊維がほぐれて柔らかくなります。うま味も増しますよ。

おすすめ3.カレー

失敗したくないならカレーにしましょう。ルーの香辛料がにおいをカバーし、煮込むことで繊維がほろほろになって食べやすくなるからです。
こちらも下処理として果物やはちみつに漬けておくことをおすすめします。
甘味が辛さを引き立てて一味違った風味になります。

おいしいジビエは山陰産

おいしいジビエはどこで撮れるのでしょうか。それは鳥取島根に渡る山陰地方です。
このあたりでは、開発の手が入っていない自然の地形が多く残っていることと、寒暖差が激しく植物の成長が促されることから野生の生き物はしっかり運動して栄養を蓄えているのです。

さらに、県の主導によるジビエの商品化も進められています。腕のいい猟師さんも多いので、適切な処理をされた食肉として流通しているのです
。一部は東京白金のフレンチレストランでも使われています。

通販などで探す場合は、島根産、鳥取産がキーワードです。ぜひ試してみてください。

自宅にいて家族みんなで楽しめる遊びとして、おうちキャンプがブームになっています。ベランダ用テントなども販売されていますね。
テントがあれば一気にアウトドアの雰囲気が作れて、子どもも大喜びです。

ですが、マンションでスペースが取れない、ベランダが狭いなどの理由で断念している家庭もあります。
そこで、手軽に手に入るものを使って簡単にテント遊びができる方法を紹介します。
きちんと作らなくても、子ども受けは抜群ですよ。

カーテンを使ってお部屋を作る

子どもがテントを好きなのは、
・自分だけの空間
・秘密基地みたい
・狭くて落ち着く
ということがあるからです。
つまり、何かでスペースを区切って小さな空間を作ればそれでOK。
まずはカーテンのような大きな布を用意しましょう。100円ショップなどにも、数百円で布とポールを売っています。そうしたものも活用してください。

ベッドのふち、窓枠などにポールやロープを張り、布を垂らすあるいは裾を広げて三角形になるように重石を置く。これだけでパーソナルスペースの出来上がり。
二段ベッドの下を使ってもいいですね。

椅子やテーブル大活用

子ども達がごっこ遊びをしながら、テーブルの下に潜り込んでいることなどありませんか?
狭い所が好きな小さな子どもは、テーブルの下の空間でも豊かな想像力で自分の部屋にしてしまいます。

これを活用して、即席テントにしてしまいましょう。

カーテンの時のように大きな布を上からかけて、中にランプを置く。あるいは段ボールや新聞紙でへりを隠す。この中でおやつを食べさせてあげたりしても盛り上がります。

これだけ!タオル&毛布

こちらは息子たちが小さいころに大うけした遊びです。

準備するのは、大きなタオルや毛布、それとお父さんお母さん。なんとそれだけ!
みんなでタオルをすっぽりかぶって、親が支柱役になります。懐中電灯とちょっとしたおもちゃやお菓子を持ち込んだら、そこはもうテント。

これは寝る前に子どもを遊ばせる方法としてもおすすめ。眠くなったらそのまま寝かせてしまいましょう。
なにより片づけなくてもいいかららくちんです。

作りこまないことがポイント

キャンプ遊びは粗削りのほうが面白みが増します。
専用の道具を使ってももちろんいいのですが、新聞紙でちょっと破れ目ができたりしても、子どもの創造性を養えます。
「ゆきおとこに開けられた」
というように、ひとりでにストーリーを作ってしまうものなのです。

兄弟がいれば、1人にひとつテントを作って、そのまま寝かせてあげるもの面白いですよ。
こうした小さなスペースは、いらいらを落ち着かせるのにも効果的。ケンカの時の対策にも使ってください。

妊娠中に体重が増えてしまった。出産後も子育てや仕事で忙しくて食事や生活リズムを見直す余裕がない…。気が付いたらお腹周りがたっぷりしてきてしまった。
これは多くの子育てママが経験することではないでしょうか。

確かに、小さい子どもの世話をしながら運動や自分の食事管理をすることは大変です。
そこで、時間をかけずに効果が出る痩身方法としてストレッチをおすすめします。ストレッチを取り入れるだけでも体形を変えることができますよ。
簡単にできる方法を紹介していきます。

ストレッチで基礎代謝を上げる

ストレッチをすることで基礎代謝を上げることができます。基礎代謝は、生命維持や内臓が動くために消費されるエネルギーのことです。基礎代謝が多いと、じっとしていてもエネルギーを消費してくれます。

ストレッチをすると、縮んで硬くなっていた筋肉を伸ばせます。筋肉は、本来収縮する動きしかできません。そのため、意識して伸ばさないとどんどん縮こまってしまいます。

筋肉が伸びて柔軟性が増すと、普段の生活でも関節の可動域が広くなって大きく動かせるようになります。

また、血の巡りもよくなり老廃物が排出されるようになって基礎代謝を上げることができるのです。

朝5分でできるストレッチダイエット

ストレッチは朝がおすすめです。脳への血流がよくなり、眠気が覚めて動きがきびきびしてきます。子育て中は時間を取りにくいので、朝にパパっと体を伸ばしておくのはいいことです。

毎朝5分でも続ければ、徐々にボディラインが変わってくるでしょう。

それでは、効率のいい方法を紹介します。

肩回りのストレッチ

両肩に手を置いて、肘を大きく回します。
内回り、外回り順番に、気持ちよく肩口が伸びるのを意識して行いましょう。

肩関節は、僧帽筋や広背筋という上半身の大きな筋肉とつながっています。大きな筋肉が伸びると消費されるエネルギー量も増えるので、効率よくダイエットをすることができます。

股関節のストレッチ

両足の裏を合わせてすわり、額を足に近づけるようにして上半身を倒します。

股関節回りには、太腿や骨盤など重要な筋肉が集中しています。
特に骨盤の内部は複雑な構造なので、意識して伸ばさないと脂肪が付きやすい特徴があるのです。
股関節のストレッチでぽっこりお腹や下半身のむくみを改善できます。

腰のストレッチ

胡坐をかいて両手を前に伸ばしながら、上半身を倒します。腰から背中にかけての筋肉を伸ばしていきます。

腰周辺の筋肉は、上半身と下半身をつないでいる要のようなものです。
このあたりをほぐすと、体に無駄な力が入らなくなって疲れが取れやすくなります。
特に産後は赤ちゃんを抱っこしている時間が多く、腰を痛める人もいるのでは。痛くない範囲でしっかり伸ばしてください。

関節周辺は血管が集中しています

関節周辺のストレッチを中心に紹介しました。足や肩の大きな関節の周辺は、血管やリンパ管が集中しています。
筋肉の運動は血管を刺激して血流をよくします。血流が改善されると体温が上がって、脂肪燃焼効率もよくなるでしょう。

小さなお子さんを抱えて激しい運動や長い時間のトレーニングはできないと思います。ストレッチなら体に負担をかけずに短い時間で体を筋肉を刺激できます。
ダイエットは小さなことの積み重ねです。まず、習慣化することを意識して生活に組み込んできましょう。

大人の脳活グッズとしても定着した塗り絵。
子どもに何となくさせているけど、いたずら書きくらいにしか見えない。小さいから仕方がないのかな?

実は、塗り絵には子どもの発達を促す効果的な刺激がたくさん詰まっているのです。
机を汚す、ぐしゃぐしゃにして終わってしまうからもったいない、などの理由でお子さんに塗り絵をさせないのは残念です。
幼児期の塗り絵が体や心にどんな影響を与えるのか見ていきましょう。

文字を書く訓練になる

色鉛筆やクレヨンを使って塗り絵をすることは、文字を書く訓練になります。

まず、基本となるペンの持ち方が身に付くからです。持ち方がしっかりしていないと、意図したところに上手に色を塗ることができませんよね。そのために手指の神経が育って、持ち方を工夫することができる様になるのです。

ペンの持ち方は、スプーンとも近いのでお箸持たせる訓練としても理にかなっています。
また、クレヨンは塗っているときに折れてしまうこともあります。これによって、どのくらいの力で鉛筆を使わなくてはいけないかということも学習できるのです。

色を選ぶことで選択する力が育つ

どの色を選ぶか、選んだ色をどこに塗ろうか、という過程を通して思考力が育っていきます。

最初のころは全部一色で塗りつぶしてしまっているかもしれません。でも、慣れていくと
「ここはお花だから赤にしよう」
「車は青にしよう」
などと、自分で世界観を作って色を選んでいけるようになるのです。

この選ぶ、という行為は、自発性を養う上でも重要です。親や周りの大人は、ここは葉っぱだから緑でしょ。などと声かけせずに、好きなようにやらせてやることがポイントです。

意識を集中させることができる様になる

細かい枠に沿って色を塗っていくことで、その形に意識が集中していきます。

10年ほど前から、学校で授業に集中できなくてすぐ席を立ってしまう子どもの姿が社会問題になってきました。
これには様々な原因があるのですが、幼児期から対象に注意を集めるということを経験しなかったこともその一つだといわれます。

塗り絵は、決まったルールの中で自分の好きなことができるという規則と自主性の遊びです。
自分で絵を選ぶことや、作業に集中することで、成長して後も学校の生活にスムーズになじんでいけるかもしれません。

おうち時間を過ごすのにもおすすめなツールです

外出が難しい時でも、塗り絵のように自宅で静かに取り組める遊びが身に付いている子どもはママも楽でしょう。

小さいうちから取り組んでおくと、急に外に出られなくなったとしてもストレスがたまりません。

一度塗ってしまって終わりではもったいないので、塗り絵の本を買ったら本体は残しておいてページを複写して使うことをおすすめします。
一度塗ったテーマでも、違う色にするとがらりと印象が変わるもの。
100円ショップでもいろいろな塗り絵本が売られています。

手軽に購入出来て、子どもの脳の発達にも有効な塗り絵。好みの本を一緒に探してみてはいかがでしょうか。

3歳になるけどまだ断乳できない…。大きな子どもにおっぱいをげるのって良くないのかな?ごはんも食べなくなるのかな…。
断乳に関する悩みを抱えるママは多いと思います。

実は、授乳を続けることはママにとってもメリットが大きいのです。対して子どもにはいいところもあれば注意すべきこともあります。
授乳はいつまで続けていいのか、いつまでに止めなくてはいけないのか解説していきましょう。

世界の卒乳平均は4歳

昔は1歳で断乳しなくてはいけないといわれていましたが、現在の日本ではもっと長く授乳を続けるママが多くなっています。
でも、世界と比較するとそれでも日本のママは早く卒乳する方なのです。
WHOがユニセフと行った調査によると、世界の卒乳平均時期は4.2歳。え、4歳までおっぱいをあげてもいいの?とびっくりしてしまいそうです。
もちろん、世界のママにはいろいろな事情がありますが、6か月以降は適度にごはんで栄養を補いながら授乳を続けている方も多いのですね。

卒乳を決めるのはママではなく赤ちゃん

授乳を続けていると妊娠ができない、母乳が出ている間は流産の危険がある。こうしたことを心配して、次の兄弟のために断乳したい場合もあるでしょう。
そのため、日本ではママが卒乳の時期を決めることが一般的です。
でも、おっぱいはほかならぬ赤ちゃんのためのものですよね。いつまでおっぱいをもらうのかということも、本当は赤ちゃんが決めていいのです。
だから、最近では赤ちゃんが欲しがるだけ母乳を上げて、徐々に食べ物の味を覚えて行ったら緩やかに卒業を迎えるというケースが増えています。

授乳することで糖尿病のリスクを下げられる?

ママが授乳を長期間続けることで、将来の糖尿病のリスクが減らせるという研究もあります。

母乳は母体の血液から作られます。そこに、乳糖という糖質も含まれているのです。つまり、ママの体の中の鉄分や糖質などを削って赤ちゃんを育てているのですね。

そのため、血液中の糖質量が安定し糖尿病の罹患率を下げられるかもしれないのです。一部のクリニックでは妊娠高血圧症候群の対策として、母乳育児を推奨することもあるようです。
あるいは将来の更年期障害の症状を軽減してくれるという効果も期待できるといわれています。

赤ちゃんの歯や栄養状態への心配は?

母乳も虫歯の原因になることがあります。歯が生えそろってきた赤ちゃんへの授乳をためらうママもいることでしょう。
糖質が多く含まれる母乳は、虫歯菌の餌になります。

赤ちゃんの口の中にはまだ虫歯を作る細菌の数が少ないので、授乳だけで虫歯になることは少ないでしょうが歯磨きなどのケアをしっかりしなくてはいけません。

また、かつては2歳以降になると母乳の濃度が低くなると考えられていました。そのため、赤ちゃんに栄養を与えるために食事が必要とされていたのです。

しかし、近年母乳には幼児にも充分足りるだけのビタミン、ミネラル、タンパク質、脂質が含まれることが分かりました。

そのため、無理に断乳させなくても、母乳を与えることで栄養素も補うことができるのです。

スキンシップにもなる授乳。楽しんで続けましょう

授乳は肌と肌がふれあい、ママの温かみを赤ちゃんがもっとも感じられる行動です。そのため、長く授乳することによって赤ちゃんの情緒が落ち着くメリットもあります。
もちろん精神的にゆったりできるのはママも同じです。ゆったり授乳をしながらママも座り心地のいいソファでのんびりするのがいいですね。

授乳の時間が苦痛で仕方がない、という場合でない以上3歳以降の子どものおっぱいを上げるのは悪いことではありません。

母体の病気を防いだり、子どもに手軽に栄養補給させることもできます。「いついつまでに」というのはあくまで平均です。自分の子どものペースを探ってみましょう。

子どもに英語を覚えさせる意味はあるの?自分もしゃべれないから自信がない…。絵本もいろいろあるけど、どれがおもしろいのかな?

絵本は子どもの英語学習にとって効果的です。小学生から英語が必修になる近年、子どものころから外国語に興味を持っているのはいいことでしょう。
でも、市販されている英語の絵本は種類が多く、どれを気に入ってくれるか分からない。

そんなときの決定版シリーズがORT(オックスフォードリーディングツリー)です。どのような絵本なのか解説していきましょう。

子どもが英語を学ぶために必要なことがすべてそろっている

イギリスの名門校オックスフォード大学が出版している絵本シリーズが、オックスフォードリーディングツリーです。

ネイティブの出版社が作っているので、文法やシチュエーションなど現地の雰囲気が学べますね。

子どもに英語を学ばせる時には、
・興味を持ってくれない
・どの程度理解しているか分からない
・すぐ読み終わって飽きてしまう
このようなことに悩む親御さんが多いのです。
しかし、ORTシリーズならそうした問題をすべてきれいに解決してくれるのです。

習熟度に合わせて10段階から本を選べる

ORTシリーズでは、子どもの理解度や習熟度に合わせて1~10までの10のレベルで本の内容が分けられています。

レベルが上がるほど文が長くなり、単語も増えていきます。反対に、小さな子どもや初めての絵本にするときは、レベルを低くすると簡単なお話からスタートできるのですね。

ちなみにレベル1は文章構成はなく、音声言語と絵だけで作られています。これなら赤ちゃんの時に読んであげることもできますね。また最高ランクのレベル10なら中学生の勉強にも使えるようです。
まさに1セットで初歩から発展期まで網羅している定番絵本なのです。

子どもが共感しやすい人物構成

お父さんがいてお母さんがいてお兄ちゃんがいてペットを飼っていて、と想像しやすいシチュエーションで各話が進んでいきます。

これなら場面で起こっていることも理解しやすいですし、自分と同じ家族構成なので親しみを感じやすいのです。
出版社が行っている口コミ調査でも、子どもの方が内容に夢中になって続きを読みたがる、という家庭が多いよう。

子どものツボを押さえて、興味を引きやすい工夫がされています。

シリーズは全280話!

話の数が全部で280話と多いこともORTの特徴です。そのため、飽きてもすぐ次に読むものを準備できます。

内容自体もレベルが上がるにしたがって登場人物が成長していく流れになっていて、より読者を引き込みやすくなっているのです。

赤ちゃんレベルでは20語程度の言葉しか使わなかった物語が、中学生レベルでは1000語にまで増えています。
一つの物語で1000語の英単語を読みこなすのは、かなり高度なトレーニングと言えるでしょう。

さらに、普通の絵本よりも低価格なペーパーバック版もあるので、数が増えても出費を抑えることが可能です。

本国では教科書または副読本として活用

created by Rinker
¥3,806 (2024/03/28 23:11:19時点 Amazon調べ-詳細)

日本人の英語学習にも最適と言えるORTシリーズですが、イギリスでも小学校の教科書や副読本として広く活用されています。

その割合は全国の8割。ネイティブの子どもがネイティブな英語を学ぶための教科書なので、いかに正確なテキストかが分かります。
文法やシーンに合った言葉の選び方を幼児期から覚えることで、より自然に英語の語彙を身に付けることができます。

大人が読んでも面白いものなところも、親子で英語に親しめる良いポイントになっています。

英語の絵本や簡単で正確な文章を探している場合には。オックスフォードリーディングツリーを選んでみてはいかがでしょうか。

お庭でキャンプ、ベランダでキャンプがブームになっていますね。
でも、庭は狭いし、ベランダもない。道具を置くスペースもなくてうちでは無理かな…。そんなお宅も多いのではないでしょうか。

大丈夫です。キャンプごはんを作ってキャンプ気分を楽しみましょう。

キャンプごはんは、材料もすぐ手に入るものを使い、こつは手をかけすぎないこと。
子どもにも手伝ってもらって、一緒にお家キャンプをスタートです!

キャンプごはんを作るために活用できるものは

キャンプで調理に使うものと言えば、バーベキューコンロやダッチオーブンですね。
最近ではアルミでできた使い捨てのコンロや、簡単に着火できる小型の練炭も発売されてすっかち便利になりました。

それでも、自宅で使用するのは後片付けが大変だし、近所にも気を遣う。そんな場合に活躍する料理器具の紹介です。

土鍋

一度温まってしまえば保温力が高い土鍋は、ダッチオーブンのように固まり肉を調理するのに最適です。
できればラジエンドヒーターを使うと、焚火効果で焼き目も香ばしく仕上がります。

ラジエンドヒーターとは、IHコンロの付属としてよくついています。ガスの火とは違い、空気全体を温めて食材を包み込むように加熱します。そのため、効率よく熱がつわり、素材の味が引き立つのです。ポータブルなものも市販されていますよ。

魚焼きグリル

キャンプと言えば直火調理。
それを家庭で再現するには魚焼きグリルを使いましょう。

串に刺した焼き鳥も、塩コショウを振ってグリルで焼くだけで香ばしくなります。ちょっと焦げるくらいがおすすめです。
オーブントースターも同じように活用できます。

オーブン

こちらも直火風調理ができるものです。どこの家庭でもオーブンレンジはあると思いますが、意外とオーブン機能をつかうことは少ないかもしれません。

オーブンは密閉力が高く熱回りもいいので、キャンプ特有の直火に近い味が出せます。
下処理した材料を、一定の時間オーブンに入れておけばいいので実は手軽です。
焼いている間に他のことができるので、数品一度に作る時も便利ですよ。

おすすめ簡単キャンプごはん3選

キャンプ風ごはんのポイントは、シンプルに豪快に。

一度に味付けして、大きな塊のまま料理することをイメージしてください。
簡単レシピ3つを紹介します。

土鍋でローストポーク

材料
豚ロース塊 300グラム
塩コショウ 適量
ニンニク 1かけ
パセリ ひと房分刻んでおく
オリーブオイル 大さじ2

作り方
1.豚肉にすべての材料をもみこんで常温で30分程寝かす(気温が心配な場合冷蔵庫でも可。しかし火の入りが遅くなることを考慮)
2.ラジエンドヒーターまたはガスコンロにオリーブオイル分量外を敷いて強火で熱し、豚肉の全面に焼き色を付ける
3.蓋をして弱火に落とし、30分蒸し焼きにする(れい冷蔵庫から出したての場合は40分~1時間)

魚焼きグリルでバーべキューシュリンプ

材料
殻付きエビ(頭付きでも) 200グラム
塩コショウ 適量
焼肉のたれ 大さじ2

作り方
1.エビは殻付きのまま、流水で2、3回洗って汚れを取る
2.塩コショウ、焼肉のたれをなじませる
3.魚焼きグリルにエビを並べて、強火で10~15分焼く(つけ焼きモードがあればそれを利用)

オーブンでパエリヤ

材料
鶏もも肉 300グラム
パプリカ、ピーマン、その他お好みの野菜を好きなだけ
米 2合
玉ねぎ 半個
ニンニク1かけ
コンソメスープ 360㏄

作り方
1.好みの野菜は大き目に切っておく
2.鶏肉を一口大に切り、フライパン(できれば取っ手の取れるフライパン、あるいは土鍋やオーブン対応の鍋)で皮目から焼いておく
3.鶏肉を引き上げたフライパンに軽く油を熱し、みじんぎりにしたにんにくと玉ねぎを炒める
4.3に香ばしく色がついたら研いだ米を入れ、軽く痛めてからコンソメスープを注ぐ
5.3分程かきまぜながら煮て、米の上に鶏肉と野菜を乗せたら200℃に熱したオーブンで30分約(アルミホイルをかけておくと焦げない)

食器をキャンプ風にすることで雰囲気アップ

アルミニウム製の食器やステンレスのマグカップなどがあると、アウトドアの雰囲気を演出できます。

ホームセンターにいえば、シエラカップや中が真空になったマグが手に入ります。あるいは紙皿を使うのもいいですね。非日常的な感じが出てきますから。
こうした食器なら、少しくらいそろえておくのもいいでしょう。
紙コップなら、子ども達にそれぞれの名前やイラストを書かせて時間をつぶすのもおすすめです。

離乳食後期に入ってからおすすめなアイテムがツナ缶です。

高たんぱくで低脂肪、栄養満点なツナ缶は、いろいろな料理に利用できます。

赤ちゃんに食べさせるツナ缶はどんな商品を選べばいいのか、おすすめのレシピなどと合わせて紹介していきます。

赤身魚のタンパク質が赤ちゃんにいい理由

低脂肪高たんぱくで消化にもいい白身魚は、離乳食初期から取り入れるように推奨されています。

神経や筋肉を作る素材になるので、健康な体つくりには欠かせません。

後期に入ってきたら赤身の魚も食べさせてあげます。赤身の魚は白身に比べて脂質が多めなことがありますが、酸素を運ぶ役割をするヘモグロビンを多く含んでいます。赤い色素なので、身が赤くみえるのですね。
はいはいできるようになって、運動量が増してきた赤ちゃんにはうってつけな栄養素です。

ただし、赤身の魚はアレルギーを発症する成分が白身より多く含まれています。

パッチテストをしたりして、安全であることを確かめてから食事に取り入れましょう。

なんの魚が使われているかをチェック

アレルギーが起こらなかったとしても、赤身の魚には残留水銀という注意点があります。

海水中には、火山噴火によって噴出した水銀が長い時間をかけて蓄積されています。魚の中でも大型のマグロなどは、含まれる水銀の量も多いのです。

海水に溶け込んだ水銀は、神経の発達に影響を与えるので、胎児や幼児には危険とされます。

ツナ缶とはいっても、カツオを利用している商品もあるので、心配な方はそうした缶詰を選ぶといいですね。

簡単!時短!おすすめツナ缶レシピ

加熱処理済みのツナ缶は、混ぜるだけ、和えるだけ、煮立てるだけなど簡単に調理できるのがメリットです。

離乳食に使う場合は、ノンオイル、塩分不使用のものにします。水煮と書かれているものを使いましょう。より慎重な方は、成分表示で少しでも油や塩分が入っていないかどうか確認してください。

お味噌汁の具使いまわし・ツナポテサラダ

お味噌汁を作る途中の、味噌を入れる前の野菜は離乳食の強い味方。

ジャガイモのお味噌汁やスープを作る場合に、味付けする前に出汁で似たお芋を少し取り分けましょう。
熱いうちに、水気を切って水煮のツナ缶を混ぜます。水分が多いのでしっとり仕上がり、飲み込みやすいのでおすすめです。

お味噌汁の具使いまわし2・大根とツナのさっと煮

厳密では煮物ではありませんが、煮物のような風味になります。

こちらもお味噌汁を作る途中、味噌を入れる前に大根を取り出してツナ缶を中の汁ごとかけるだけ。大根の熱を取る意味もあります。

同じ要領で豆腐やカボチャにするのもおすすめ。
カボチャの場合はパンプキンサラダもいいですよ。

万能ごはんのもと・ツナ納豆

水煮のツナの水気を切って、納豆と混ぜます。

そのまま食べてもタンパク質、食物繊維、ビタミンなどを効率よくとることが出来る優れもの。

ごはんに混ぜても、卵焼きやジャガイモのお焼きに入れてもおいしく食べられます。

アレンジは自由自在なので、この組み合わせは覚えておいてください。

ストックしておけば簡単時短で子どものごはんに

缶詰は賞味期限が長いので、非常事態に備えて備蓄しておきたいものです。そのついでに、赤ちゃんの食事に使う分も常にストックしておくのがいいですね。

アレルギーや水銀の問題、脂質や塩分の量などをクリアした「これ!」という商品を探してみてください。

低カロリー高たんぱくで、大人にもうれしいツナ缶は赤ちゃんの成長にもいい食材です。うまみも多いので、味付けなしでももりもり食べてくれるでしょう。