妊娠後期でも安全に気を配って運動を

お腹が大きくなってくると、体が辛くてなかなか運動できなかったりしますね。

臨月が近くなる妊娠後期には、お腹に力を入れるのが不安になる人も多いかもしれません。

ですが、妊娠中の運動にはメリットがたくさんあります。
まず、血流が活発になり赤ちゃんに充分な栄養と酸素が届くので低体重を防げます。

妊娠後期に運動をすると、子宮の筋肉が柔軟になって安産になりやすくなります。体力作りやストレス発散の効果もあるので、調子のいい時はできるだけ動く習慣をつけておきたいものです。

がんばりすぎはNG。運動を避けたほうがいいのはこんなとき

腹痛や出血がある場合は、お腹に力を入れるのは危険なので無理な運動は避けます。

あるいは、妊娠高血圧症候群、心疾患の症状がある人も体に負担をかけない方がいいですね。

切迫早産や前期破水があった場合も、安静を支持されるでしょうから運動はNGです。

そうでなくても、大きくなったお腹を抱えて汗だくになるまで運動するのは止めましょう。本人が苦しくなってしまったら赤ちゃんにもストレスは伝わりますから。

お腹が大きくても安心して取り組める運動3選

お腹を圧迫したり体に負担をかけないおすすめの運動方法を紹介します。

利用が簡単な公営のプールが近くにあれば利用してみてください。家で取り組むことが出来るトレーニングもあるので、自分がやってみたいなと思うものからトライしてみましょう。

水中ウォーキング

水の中は浮力があるので体が軽くなると同時に、抵抗も加わって適度な強度の運動が出来ます。

泳ぐのではなく、歩きます。目標は30分ですが、息が切れたり不調を感じたらすぐ中断。10分体を動かすだけでも効果はあります。時間にはあまりこだわらないことです。

水中ウォーキングは有酸素運動なので、酸素の供給量が多くなり血行もよくなります。

公営のプールでは、妊婦さん向けにスイミング教室が開催される場合もあります。そうした機会も利用してみてください。

ピラティス

ヨガと似ているピラティスですが大きな違いは呼吸方法です。

ヨガは腹式呼吸でリラックスを目指しますが、ピラティスは胸式呼吸で運動を行います。
胸で息をするためお腹に力が入らず、体の奥の筋肉も鍛えられるので姿勢の保持や腹筋の筋力維持につながります。

小さめのエクササイズボールがあると便利なので、1つ用意してみはどうでしょう。
腰にボールを当てて、息を吸いながら3秒かけて体を倒し、息を吐きながら3秒かけて元の位置に戻す。
ボールの反動が腰を守ってくれるので、腰痛の予防をしながら腹筋を鍛えられます。

スロースクワット

ゆっくりしたリズムで長時間行えば、スクワットは筋トレだけでなく有酸素運動にもなります。

転倒しては危険なので、足は肩幅より広めにとるか、あまり深く屈伸しないようにします。
両手を横に開いたり、前でそろえたりすると重心が安定しやすいですよ。

息を吸って、吐きながら5秒かけて腰を落とし、もう一度息を吸って、吐きながらゆっくり元の姿勢に戻ります。

下半身の筋肉を効率よく鍛える方法です。エネルギー消費量も多いので、産後もダイエットのために続けるのがおすすめです。

安全第一。体調がいい時を選んで気を付けながら運動しましょう

運動中に転倒してお腹や腰を打ってしまうのはとても危険です。

予防するために、ヨガマットや滑り止めを強いておくのがいいですね。回数や強度にこだわらず、できる範囲でのんびり取り組むことも念頭においてください。

特に予定日が近づいてから体を動かすのは、出産を早める効果があります。早く赤ちゃんに会いたいと思うママは嬉しいですね。

運動にはメリットが多いのです。安全に気を配れば妊娠後期でも問題なく取り組めます。今回挙げた運動から試してみてください。

外出禁止の時期が長く続くと、子どもはだんだんストレスをためていらいらしてしまい勝ちです。

特に、活発な男の子のいる家庭ではエネルギーを発散させるのが大変なのでは。
そこで、男の子2人がいる我が家でよくやる発散遊びを紹介します。

これで怪我をする心配はまずありません。ですが、念のため壊れやすいものなどには注意して行ってください。

ママも一緒にストレス解消!枕投げ大会

保育園児の次男は「まくらたたかい」と呼んで気に入っている定番の遊びです。

枕だけでなく、クッションや座布団、小型のバランスボール、ぬいぐるみなどいろいろなものを使って、3人で総当たり戦をやります。

出来ればあまりものを置いていない部屋を使うのがいいですね。
ルールは特に決めずに、「枕投げやろう!」と言って後はクッションの投げ合いです。

怪我をすることはありませんし、思いっきり投げたり受け取ったりするのは意外と運動になります。
テンションも上がってストレス発散にはおすすめです。

ヒーローのおもちゃをなんでも使ってスターウォーズごっこ

ヒーローのおもちゃ、剣や武器を買ってあげてもすぐ飽きて使わなくなっていませんか?

形式にとらわれずに、他の遊びにも使ってみましょう。
我が家では、「スターウォーズのテーマ」をかけながら戦いごっこに使います。

新聞紙を丸めるだけで割としっかりしていて安全な「ライトセーバー」が出来上がります。
折り紙やマスキングテープでそれっぽい模様を書いてもいいですね。

ただ、注意すべきはライトセーバー役はママにしましょう。室内で棒を振り回すのは小さい子どもには危険ですから。
それに、素振りは体全体の筋肉をバランスよく動かしますし、ママのフィットネスにもなります。

子ども達には好きな銃を持たせて、思いっきり攻撃させてあげるのがコツです。

15分くらいでしっかり有酸素運動・ボクササイズ

簡単に言うと、ボクシングごっこです。

ママがクッションを持って、お子さんにパンチを打たせてあげます。特に、小さな男の子はこのクッションパンチが大好き。
何となくヒーローっぽい感じがするからでしょうか。強くなった気分を体験できるのかもしれないですね。

使うのは、大きなクッションの方がいいですが、年齢が上になったら集中力を付けるために小さな的にしても。

好きな音楽をかけながら、ワンツーやストレートあるいは右左交互にパンチするだけでもいい運動になります。15分も続けたら息が上がってきますよ。

ストレスを逆手にとって、思いっきり運動してしまいましょ!

元気いっぱいでエネルギーが有り余っている男の子と、ずっと家にこもっているのは大変です。

ゲームや漫画だけではもう時間をつぶせない!イライラする!

そんなときに試してみてください。おすすめは枕投げ。大盛り上がりで大笑いしてしまい、いつの間にかくたくたに疲れて気分はすっきり。夜もぐっすりねむれていいこと尽くしです。子どもさんも気に入ってくれるのではと思います。

ストレス解消にいいのは、そのストレスを忘れること。体を動かしていると、脳が体を動かすのに必死になって余計なことを考えません。

家の中でも体を動かして遊ぶのは可能です。今回挙げた以外にもいろいろな方法を試してみてください。

子どもと一緒に家にいる時間を使って、一緒に料理をしてみましょう。

今回紹介するうどん生地は、覚えておくと他の料理やおやつにも使えて便利です。

粉をこねたり、切り分けたりする作業は楽しいものです。お子さんでも楽しめるでしょう。
おいしく作ってコスパも抜群。長い休みの時期には試してみてください。

基本のうどんの作り方

基本となるうどん生地の作り方です。
通常うどんは中力粉、または強力粉と薄力粉をブレンドして作られます。

ですが、中力粉や強力粉はほかの料理にはあまり使えません。パン作りの習慣がある方以外には、買っても無駄になることが多いようです。

そこで、家庭によくある薄力粉で本格手打ちうどんを作りましょう。しっかりこねることで、もっちりとこしの強いおいしいうどんが出来上がります!

材料とレシピ

材料(1人前)
※倍にして2人前にもできますが、麺棒で伸ばすのが大変になるので、まず1人前作り、寝かせている間にもう1人前作ったりするのをおすすめします。
・薄力粉 100グラム
・水 45~50㏄、気温や生地の固さで調節
・塩 小さじ1

1.水に塩を溶かして塩水を作ります
2.ボウルに薄力粉を加え、塩水を3回に分けて少しずつ加え粉となじませていきます
3.ある程度まとまってきたら、しっとりした感触のなめらかな状態になるまでよくこねます
4.表面に凹凸が無くなるまでこねたら、保存バッグなどに入れて密閉し、タオルを上にかけて5分間足で踏みます。こうすることでこしが出ます
5.生地を取り出して丸く形を整え、濡れふきんをかぶせて30分、冬場は1時間寝かせます
6.まな板にしっかり打ち粉をして、1ミリ程度の厚さまで麺棒でのしながら伸ばします
7.生地をじゃばらにおりたたんで、包丁で3ミリ幅に切り分けます

まずはザルで食べてみよう!

細く切り分けた生地は、たっぷりのお湯で10分間湯がきます。
そのあと冷水でしっかり洗って締めましょう。こうすることで生地のこしがさらに強くなります。

素うどん、きつねうどん、月見うどん、かまたまうどんなどいろいろな食べ方が出来ますが、ここは洗ったままをザルで食べてみてください。

打ち立て出来立てなのでおいしさは格別!
手作りならではのうまみが楽しめます。

アレンジその1.ワンタンに挑戦

基本のうどん生地と同じ分量で、踏みの工程をせずにこねた後すぐ寝かします。

市販のものより生地が厚くなってしまうので、どんな料理にするにもまず下茹でをしましょう。

ワンタンのレシピ

あん
材料(ワンタン18個分)
・豚ひき肉 200グラム
・玉ねぎ 半個
・酒 大さじ1
・醤油 小さじ1
・塩コショウ、にんにく、しょうが お好みで(入れすぎ注意!)

豚ひき肉に、塩コショウ、酒、にんにくしょうがの順に加えてよくこねます。
生地に粘りが出てきたら、みじん切りまたはすりおろした玉ねぎを加え、よく混ぜます。包み込んで料理するものなので、ハンバーグのようにしっかりこねなくても大丈夫です。

作っておいたうどん生地を破れないように気を付けて薄く伸ばし、7センチ四方の四角形に切り分けます。
ティースプーン1杯程度のあんを生地の真ん中に乗せ、皮を対角線にそってしっかりくっつけます。

茹でてワンタンスープにするほか、焼きワンタン、揚げワンタン、小豆餡をくるんであげ饅頭風などいろいろなアレンジが可能ですよ。

アレンジその2.切れ端でつくるかりんとう

生地を切り分けた時にでたはしたも余さず食べられます。

残った分をこねなおして、小さくまとめ、170度の油でこんがりするまで揚げます。
本格的な蜜を作らくても大丈夫。塩コショウをまぶして塩かりんとうや、きな粉砂糖を振りかけてもおいしいですよ。

ころころ丸めるだけなら小さなお子さんも大喜びです。いろいろな形にチャレンジしてみてください。

材料費もかからず、レクリエーションとしても楽しめます

こねたりまるめたり伸ばしたりする作業は、粘度遊びのようなので小さなお子さんは大好きです。

家族で一緒におうち時間を過ごすときに、ぜひトライしてみてください。1食分にかかる費用は30円ほどですし、コスパも抜群。
みんなで交代してこねれば、茹でてもぷちぷち切れないしっかりしたうどんになります。

平たい麺にしてほうとうや、ちぎってお鍋にいれてひっつみという岩手県の郷土料理にするのも一味違っておすすめです。

きれいな形に整えられなくても大丈夫。かえって手作り感が出て面白くなりますから。

妊娠、出産をきっかけにしてうつ状態になってしまうことを、マタニティブルー、もしくは産褥期うつと言います。

特に、産後気持ちが沈んでしまうのは辛いですよね。赤ちゃんの世話をするの大変でしょう。
うつに陥ってしまったお母さんには、どんな治療方法があるのでしょう。薬を飲んでもいいの?
不安に感じている方のために、産後のうつ治療の方法を解説します。

パートナー、家族に理解してもらうことが第一!

うつの改善には、まず家族に状況を理解してもうらうことが一番です。
特にパートナーからのサポートが重要です。

精神的に辛くて抱っこや授乳が出来ないことを分かってもらい、代わりに赤ちゃんのお世話をしてもらえるようにします。
そのためには、夫婦でしっかり話し合って、自分が今どれだけ辛いかを共有しましょう。
面と向かって話しても分かってもらえない、話す時間がない、という場合には、手紙を書いておくのもいいですよ。

メールによる連絡よりも、現実感があって深刻さが伝わりやすいですから。

保健師さん、助産師さん、相談員さんに間に入ってもらう方法も

家族がなかなかうつについて理解してくれない場合もありますね。

そんなときは、自治体に勤務している産師さんや保健師さんを交えて話し合いをしてみるのもいいですよ。
地域によっては、地区担当の保健師さんが決まっている場合もあります。心配な家庭には定期的に訪問を実施していることもあるので、そうしたときを利用してください。

専門家が間に立ってくれると、おばあちゃんやおじいちゃんにも理解してもらいやすくなります。

抗うつ薬は授乳中でも服用可

現在流通している抗うつ薬は、母乳に与える影響はかなり少なくなっています。なので、授乳中でも服用はできます。

一説では、授乳による赤ちゃんへの明確な影響は見られないとも言われています。かかりつけの婦人科や出産した病院に相談して、心療内科への紹介状を書いてもらいましょう。

どうしても心配という場合は、薬剤師さんに薬について説明してもらえます。

ホルモン治療という選択肢も

産後うつの原因は、ストレスや生活の変化などいろいろなものが考えられます。中でも、出産によるホルモンバランスの変化が女性の精神に影響を与えるということが大きいようです。

そのため、ホルモン剤を利用して体の中のホルモンのバランスを整えるという治療方法もあります。神経の働きを穏やかにすることが出来るかもしれません。

しかし、中性脂肪値やコレステロール値が高い場合には、あらかじめ医師に相談します。血栓症と言って、血管の中で血の塊ができやすくなるリスクがあるからです。

心筋梗塞や脳梗塞の危険が出てくるので、慎重に治療法を選択してください。

誰もおこりうる産後うつ。赤ちゃんと真剣に向き合っている証

産後うつはいつ始まっていつまで続くか、個人差が多くよく分かっていないこともあります。
誰にでも起こうる状態なので、気持ちが沈んで赤ちゃんと向き合えなかったとしても、自分を責めてはいけません。

気持ちの落ち込みや、不安感は赤ちゃんに対して真剣に向かっているからこそ起こるものです。ある意味、まじめなお母さんほどこの傾向が強いと言えます。

正しいアプローチをすれば、完治も難しくはありません。まずは安心して相談できる人や場所を探してください。

授乳やミルクのあとで赤ちゃんが嘔吐してしまうことがあります。
回数が多かったり、一度にたくさん吐くと「何かの病気?」と心配になりますよね。

多くの場合赤ちゃんの嘔吐は生理的な問題です。ですが中には病気の兆候であることもあります。

注意したほうがいい症状を解説しますので、適宜病院の指示を仰いでください。

嘔吐に伴って心配な症状

生理現象による赤ちゃんの嘔吐は、医学的には「溢乳」と言います。
これは飲んだミルクが口からあふれてくる状況です。赤ちゃんの胃腸は大人のように大きくカーブしているのではなく、まっすぐな管ようなものです。
そのため、寝かせたりげっぷをしたときにミルクがあふれてきやすいのです。どの赤ちゃんにもみられることなので、心配はいりません。

ですが次のような症状がみられる場合は、その他の原因が潜んでいるかもしれません。

血便が出ている

ノロウイルスやロタウイルスに感染しているかもしれません。
赤ちゃんの腸は腸管免疫という免疫機能が弱く、ウイルスによる攻撃で腸の壁が傷つきやすいのです。そのため直腸から出血し、血便が出てしまいます。

ノロウイルス感染の場合は水便や激しい嘔吐を伴うものなので、便の様子が普段と違うようなら充分注意してください。
病院に行けば検査キットがあるのですぐに診断してもらえます。

突然勢いよく噴水のように吐く

肥厚性幽門狭窄症という病気が疑われます。生後2、3か月の赤ちゃんによく見らる症状です。

幽門とは、胃と十二指腸のつなぎ目の部分のこと。この部分の組織が分厚くしこりのような状態になると、飲んだミルクをうまく腸に送ることが出来なくなり強烈な嘔吐につながります。

特に、
・吐しゃ物が茶色い
・吐くとミルクを欲しがるが、飲ませるとまた吐いてしまう

こんな場合に危険性があります。症状が重ければ手術の必要になるので、すぐ病院を受診してください。

顔色が悪い

重篤な感染症の疑いがあります。髄膜炎のような疾患の場合は吐きが止まらず、顔色がどんどん悪くなっていきます。

さらに発熱を伴って嘔吐する場合は危険です。脱水症状に陥ったりするケースもあります。

赤ちゃんがこのような状態のときは、できるだけ早く病院に行ってください。深夜でも救急診療をしている病院に相談したほうがいいでしょう。

溢乳、吐き戻しが止まらない時には

口からミルクがたらたらこぼれてくる状態や、げぽっと吐く程度なら生理現象なので心配することはありません。

ですが、毎日吐き戻しがあると心配になります。そのたびに服やシーツを洗わなくてはいけないのでお母さんも大変ですよね。
溢乳を防ぐにはどんな方法があるのでしょうか。
ミルクやお乳をのませた後、試してみてほしい方法を紹介します。

げっぷが出なくても、20分間背中をまっすぐにして抱っこ

吐き戻しが起こるのは、ミルクと一緒に飲み込んだ空気を吐くときにミルクも一緒に出てしまうからです。
そのため、ミルクや授乳の後はげっぷをさせなくてはいけないのはよく知られています。

同時に、なかなかげっぷが出なくて赤ちゃんがむずかって泣いたりすることも。困っているママも多いのではないでしょうか。
げっぷのさせ方は
・背中をたたく、さする
・体を少し傾けてから起こす

などの方法があります。しかし、首が座っていない間は慎重にならくてはいけません。
生後2、3か月の間は、げっぷが出来なくても授乳の後背中を起こして20分間抱っこしておくことをおすすめします。

お母さんはソファなどゆったり座れる場所で背中を預けて、自分の体に赤ちゃんの体を受け止める様に抱っこしましょう。
密着していると赤ちゃんも落ち着きますし、体がまっすぐになっているとミルクがすんなりと腸に落ちやすくなります。

不安な時はすぐ病院へ。緊急性がなければ相談できる場所を確保

赤ちゃんの吐き戻しは割とよく見られるものです。しかし、中には深刻な病気が隠れている場合もあります。

ここで上げた以外にも、毎日何度も吐く、体重がなかなか増えないなどの状態が見られたら保健機関などに相談しましょう。
自治体の子育て相談センターや、NPOなどで相談ダイヤルを設置していることがあります。積極的に利用してください。

そこで受診を勧められたら、深夜でも構わず受診を。一刻を争う症状だったらとても心配ですから。
生まれてすぐはお母さんも子育てに慣れていないでしょうし、赤ちゃんにも何が起こるか分からないものです。
相談して不安が解消できればそれが一番ですよ。

出産直後になかなか母乳が出なくて不安に感じるママも多いのではないでしょうか。特に、初めての出産のときにおっぱいが出ないと、どうしてだか分からず心配ですよね。
「赤ちゃんにおっぱいをあげられないなんて、母親失格だ…」

そんなふうに悩まないでください!
母乳が出ないことには原因がいくつかあります。正しい対処をしていけば、やがて充分な量の母乳がでるようになるかもしれませんよ。

母乳がなかなか出ない原因とは?

出産したらおっぱいが出るのが普通、ミルクで育てるのはよくない、赤ちゃんがかわいそう。
こんなふうに考えるママは多いものです。あるいは、おばあちゃん、ひいおばあちゃんが
「おっぱいをあげないとだめよ!」
とプレッシャーをかけてしまうこともあるようですね。

ですが、出産してすぐに十分な量の母乳が出るお母さんはまれです。多くは授乳を繰り返すうちに徐々に量が増えていくもの。出産直後に母乳の量が少ないからといって、それほど心配することはありません。

ただ、生後2ヶ月くらいになってもなかなか母乳の量が増えない場合に、考えられる原因を挙げて行きましょう。

赤ちゃんが上手におっぱいを飲めない

赤ちゃんがお母さんの乳頭を吸う体勢のことを、吸着と言います。吸着が上手くいっていない赤ちゃんの場合、おっぱいが十分に飲めていないかもしれません。

赤ちゃんも最初からおっぱいが上手に飲めるわけではないので、まずはお母さんがサポートしてあげましょう。抱っこするときに首と頭を二の腕を使ってしっかり固定し、楽に吸着できるようにします。

乳汁産生抑制因子が働いている

お母さんの体から母乳が作られにくくしてしまう因子があります。これを乳汁産生抑制因子と言います。

授乳の回数が少なかったり、赤ちゃんがしっかり飲んでくれなかったりすると、乳房の中に母乳が残ってしまうのです。すると、乳腺が母乳があまっていることを感知し、作るのをやめてしまいます。そのため母乳が出にくくなるのです。
この状態だと、赤ちゃんも十分な量を飲めなくなり、次第におっぱいを吸うのを嫌がってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

こんな時は病院に相談を!

上に挙げたケースでは、赤ちゃんの姿勢を保持する、お母さんが授乳に慣れていく、授乳の回数や時間を増やしてみるといった方法で対処が出来ます。
ですが、中には病気や体質による原因が隠れている場合もあるのです。

次のようなことが当てはまる場合は、出産した病院やかかりつけのクリニックに相談してみてください。

慢性的な貧血、あるいは出産時の出血過多

母乳とは、オキシトシンとプロラクチンというホルモンによって血液を素材に作り出されるものです。
つまり、お母さんの体の血液量が少なければ母乳の量も減ってしまうことになります。

慢性的な貧血症状がみられる人、出産のときの出血が多かった人などに当てはまります。この場合、鉄剤の処方や食事の改善などの対応が必要になるので、医師へ相談するのがいいでしょう。

バセドー病などの既往

オキシトシンやプロラクチンが上手く分泌されなくなると、母乳を作ったり乳腺から送り出したりする力が弱まり授乳が困難になります。
バセドー病は甲状腺ホルモンの異常によって、女性に起こりやすい疾患です。

甲状腺ホルモンが正常に分泌されない状態では、ホルモン分泌をつかさどっている視床下部に負担がかかりそのほかのホルモンの量にも影響します。
この場合
・体重が急に減る
・体温が高くなって風邪のような症状になる
・疲れやすい

などの症状も出てきます。気になることがあれば、甲状腺値を検査することをおすすめします。

体質や個人差も考慮してみましょう

母乳が一切出ないという人はごくまれですが、それでも人によって出る量には個人差があります。そしてそれはお母さんのもともとの体質によるものであることもあります。

いくら頑張っても充分な量が出ない、という方は、どうか自分のことを責めたり、母親失格と思わないでください。

赤ちゃんにとって一番重要なのは、どれだけおっぱいをもらうかよりも
どれだけお母さんに大切に想ってもらったかです。

世界には病気や障害など様々な状況下にあってどうしても授乳が出来ないお母さんがたくさんいます。
ですが、大切にだっこしてもらったり、寒い時に温めてもらう、暑いとき涼しくしてくれるなど
自分が快適な状況を作ってもらえる体験が出来れば、大丈夫なんです。

母乳で育てなくてはちゃんと育たない、赤ちゃんがかわいそう、という声はノイズのようなものです。
もちろん、充分に母乳が出る人はその人の個性。

だから、仮に母乳が出なかったとしても、それは個人の特質です。自分のやり方で赤ちゃんに接する方法を考える方が、辛くないですしストレスにもなりません。

信頼関係が育ては子どもは安定します

私には子どもが2人いますが、1人目の時も2人目の時も母乳はあまり出ませんでした。

特に2人目は、やがて母乳が出ないことを覚えたのかおっぱいをいやがるようになり、授乳そのものを断念せざるを得なかったのです。

当時はそのことにかなり苦しみました。赤ちゃんに拒否されたという気持ちと、母乳がほとんど出ないなんて女性としてあんまりじゃないかという思いでいっぱいになってしまいました。

ですが、ひとつだけ言いたいことがあります。
2人の子どもはどちらも私にとても優しくしてくれます。まだ小さいのですが、ちいさいなりに必死で優しく接してくれます。至らない母親ではありますが、そんな姿にはいつも癒されます。

赤ちゃんは授乳してくれるからお母さんを好きになる、とは言い切れないのではないでしょうか。

話しかけたり、たくさんだっこをしたり一緒に寝たりすること。そんな経験も同じくらい大切だと思います。

母乳が出ないことがあまりにもストレスになるなら、少し休んでみませんか。
お母さん本人が安心して毎日を過ごす方が、赤ちゃんにとってはよいことなのですから。

パタニティブルーという言葉を聞いたことがありますか?

妊娠、出産、子育てを前にして女性が不安、抑うつ感、強いストレスにさらされることを「マタニティブルー」と言います。

パタニティブルーとは、これの男性版です。

もちろん、妊娠を経験することのない男性の不安は女性の不安とは全く違うものです。

新しい命を授かる時にパパが感じている不安とは。

パタニティブルーを上手に乗り切る方法を考えていきましょう。

子育てが始まる時にパパが抱える不安

女性のマタニティブルーや産後うつの原因がホルモンバランスに影響なのに対して、パタニティブルーの原因は社会的ストレスが大きいと考えられています。

父親になることのプレッシャー、責任感、将来への不安などを感じてしまうからです。

初めての子どもができるとき、男性が感じる社会的ストレスについて見ていきましょう。

お金の問題

産後しばらくの間は、仕事をするのが難しいママも多いと思います。

共働き家庭では、パパが家計のすべてを賄わなくてはいけない時期に入ります。

収入を上げなくては、現状を確保できるのかなどお金のことで不安になってしまう男性が多いようです。

さらに、家族が増えることで生活費も増えますし、将来の教育費、日用品費など詳細な金額が想像できずに漠然と不安になってしまうこともあります。

「イクメン」という社会からのプレッシャー

子育てに積極的な男性をイクメンと呼ぶ習慣はかなり定着してきました。

男性も子どもと触れ合ったりママのサポートに力を入れるのはとても良いことです。

でも中には、「サポートしなきゃ」「イクメンと言われるようにならなくては」
というプレッシャーを過度に感じてしまう場合もあるのです。

男性の子育て参加は国の課題でもあるので、責任感の強い男性はストレスになることもあるのですね。

赤ちゃんに振り回される毎日

生後数か月の間は、ミルクやおしめなどの赤ちゃんお世話で寝る暇もないほどの忙しさです。

仕事をしながら、昼夜泣き続ける子どもに対応するのは大変。

疲れても休めなかったり、ママが家事をする時間を取れず部屋が散らかったりすることもあるでしょう。

このような生活の変化も、神経に大きなストレスを与えます。酷い場合は疲労が蓄積して、うつを発症してしまうこともあるのです。

パタニティブルーにならない、なってしまった、それぞれの対処法

パタニティブルーは放置すると深刻な精神症状を発するおそれもあります。

まずは予防のための対策が重要。そして、抑うつ状態になったらその時にどんな対処ができるのか。

それぞれ状況別に家族や本人にできることを見ていきます。

予防編・経験者、専門家の話を聞く

子育てが始まること、父親になるプレッシャーを解消するには、先輩パパの経験談を教えてもらうのが最適です。

仲の良い仕事の先輩や、すでに子育てをしている友人に相談してみましょう。

特に、お金のことはとても参考になると思います。利用しやすい学資保険などの情報も見つかるかもしれません。

あるいは、病院が主催している両親学級に参加してみましょう。

かつては母親学級と言われ、女性だけが参加するものでした。近年では男性の参加も奨励されて両親のための育児教室になっています。

産婦人科の医師は男性であることもあり、自身も子育てをしているケースも多いです。

泣き止まない時にどうするべきかや、ママがどんなサポートを必要としているのか、事前に知っておくだけでも違います。

治療編・ストレスを上手に発散

抑うつ状態から抜け出すために必要なことは、たまったストレスをうまく発散することです。

これは出産直後のママにもいえることですが、ストレスフルな育児の合間に息抜きは欠かせません。

・夫婦で交代で睡眠をとる
・どんなことが辛いのか話し合って共有する
・外に散歩に出かける
・おじいちゃんおばあちゃんに預けて休養する

日常にちょっとした自分の時間を取り戻し、好きなことをしたり横になって休みます。

自治体によっては、子どもを預かってくれるボランティアを整備していることもあります。利用してみてください。

パパも上手に子育てに慣れていきましょう

パタニティブルーは心配な症状ではありますが、反面それだけ自分の子どもに対して真剣だという証拠でもあります。

まじめな男性ほど子育てへプレッシャーを感じやすいものです。

赤ちゃんのいる生活に慣れていくにつれて、徐々に不安要素も減らしていくことが出来ます。

夫婦で足並みをそろえることが大切ですが、手伝ってくれる人にもどんどん甘えて、家庭でできる最善の方法を探ってみてください。

子どもが潜在的に持っている才能を伸ばすために効果的な知育玩具。でも、いろいろな種類があってどれを使ったらいいのか分からない、ということも。

加えて、いつごろから知育玩具が使えるの?赤ちゃんでも意味はあるの?と悩んでしまいますね。

そこで、知育を始めるのに最適な保育園や幼稚園の入園前に、文字や数字を学べる知育玩具を紹介します。

一緒に遊びながら、お兄さんお姉さんの仲間入りをしていきましょう。

早期教育の味方である知育玩具

早期教育とは、赤ちゃんや幼児の身体や知能の発達を早めることを目的に行われます。

その時力を発揮してくれるアイテムが知育玩具。積み木やパズルなどが一般的ですが、ごっこ遊びをとおしたよりおもちゃに近い形のものもあります。

一方で、知育玩具で言語や動きの学習を促しても、長期的な視点では知育玩具を使わなかった子どもとの差は見られないという研究もあります。

では知育玩具には全く意味がないのでしょうか?

早期から子どもの教育に力を入れるメリットは、その子がどんなことに興味を示すのかを知るきっかけになります。数字に強い子、言葉の組み合わせに熱心になる子など、いずれ適正に合わせた学習方法や習い事を探す目安になるのです。

さらに、入学前の時期に言葉や数の概念が分かっていると、進学後にも学校の勉強になれるのが早くなります。

そのためにも、いろいろなタイプの知育玩具を試してみるのはいいことだと言えます。

子どもに合った最適なものを選びましょう

たくさんある知育玩具の中からお子さんにぴったりのものを選ぶのは難しいかもしれません。

おもちゃ屋さんによっては、体験コーナーで自由に遊ばせてくれることもあります。児童向けのレジャー施設やおもちゃ博物館などにも体験できるものがあるかもしれません。

そうしたサービスをうまく利用するのもいい方法なので、積極的に使ってみてください。

ここでは参考にしてもらうために、タイプ別にどんな特徴があるのか解説していきます。

文字、数字積み木

あいうえおや数字とともに、あから始まるもののイラストや5ならリンゴが5こ書かれていたりする積み木です。

最初は普通におもちゃとして遊んでもいいですが、徐々に慣れてきたら「りんごのり、だよ」と声かけをすることで子どもの興味を引きます。

積み木はもっともオーソドックスな知育玩具です。パズルの要素もあるので、文字と並べてどんな言葉が作れるのか、しりとりができるかなどいろいろな使い方ができるのも魅力。

選び方のコツは、自然な素材が使われていることや、危なくないように角が取れていること。イラストが明るいはっきりした色で書かれていることなどです。

あとはお子さんに直接見せて気に入るものを選ばせてあげてもいいですね。キャラクターの商品も市販されています。

タブレット型音声玩具

言葉を覚えるのは、視覚よりも聴覚を鍛えるのが効率がいいとされています。

目からの情報量も多いですが、字が読めない状態の子どもにとっては、話しかけられたり音としての情報を得る方が覚えやすいからです。

そのためタブレット型の音声玩具も多く市販されています。

特定の言葉のキイを押すとその文字の音が流れたり、該当する言語を読み上げてくれるものです。歌が流れるタイプもあります。

マンションなどではあまり音が出るおもちゃを使えないかもしれませんね。その場合は、ボリューム調節ができたり、おばあちゃんの家に置いてもらって遊びに行ったときに使うなど工夫をしてみてください。

数字ブロック

1から10までの数字に対して、数に対応して大きさの変わる用いる知育玩具です。

1、2、3と進むにつれて、量が多くなっていくという概念を視覚的、触覚的に鍛えることが出来ます。

慣れてきたらブロックを組み合わせ、簡単な計算練習をやってみましょう。

組み合わせブロックは特に男の子が熱中しやすい傾向にあります。男性の方が数学脳の傾向が強いからではないかと言われています。

ですが、女の子でも興味を持てばどんどんやらせてあげてほしい課題です。

柔軟な発想を身に着けるのにも役立ちます。

おもちゃと知育玩具は違う?やがてくる小学校への準備品

今あるおもちゃと知育玩具には、それほど違いがないのでは?と思うこともあるかもしれませんが、一般的におもちゃと知育玩具は分けて考えられます。

おもちゃの持っている役割は、子どもが自由な遊びを楽しむということと、ぬくもりややさしさを体験するというものです。

それに対して知育玩具には、より発展的な目的がありました。

簡単に言うと、学習の先取りですね。小学校あるいは幼稚園で行われる言葉や数の学習に、いち早く適応するということです。

遊びの延長に学習があるのは、幼児期には理想的です。魅力的な知育玩具を選んでみてください。

数時間起きの授乳、泣き止んでくれない赤ちゃん、初めての育児という不安、眠れない生活。

これらに加えて出産による肉体と精神のダメージで、産後うつになってしまうママもいます。

うつ状態で一番辛いには、家族が理解してくれないこと。特におばあちゃん世代は、
「女は生むのが当たり前」「出産は病気じゃない」
という心無い言葉を投げかけてくることもあるのです。

辛い症状を理解してもらうにはどうすればいいのか。大切なのは第三者に助けを求めることなのです。

心が苦しくなった時に相談すべき場所

子育て中、特に出産直後は産後うつの危険が大きい時期です。

初めての子育ての場合には特に警戒しておきたいですね。家族に相談できない場合や、ワンオペ育児をせざるを得ない場合にも心配です。

そんなとき、公の機関やNPOなどの支援を活用しましょう。

自治体によってサービスはさまざまですが、24時間電話対応のところもあります。使える資源の例を紹介します。

子ども家庭支援センター

地域によっては子ども支援センター、家庭支援センター、子育て支援センターなどいろいろな名称が使われていますが、
おおむね「子ども家庭支援センター」と検索すれば近いサービスにたどり着けます。

こうした機関は、保健所や市役所などに拠点が置かれていて、保育士や保健師の方が常駐しています。

虐待防止などを目指して、子育て中のママをサポートするのが目的です。

相談すれば温かく迎えてもらえるはずです。どんな些細なことでも聞いてくれるところなので、まずは電話してみましょう。

病院のソーシャルワーカーさん

出産したのが総合病院の場合、そうでなくてもクリニックによっては相談支援のためのソーシャルワーカーさんが常駐していることがあります。

常駐でなくても来院される曜日が決まっているかもしれません。

ソーシャルワーカーさんは、相談支援の専門です。ママのヒアリングを行い、必要なサービスを提供してくれる場所とのマッチングをします。

状態次第で心療内科への相談が必要かもしれません。婦人科勤務の場合なら女性の方も多いので、安心してお話が出来ます。

子育て電話相談

フリーダイヤルや24時間対応の子育て相談電話は全国に設置されています。

自治体が主導しているものや、全国どこからでも相談を受けてくれる場合もあります。

特に、深夜に対応してくれるものは遠慮せずに利用しましょう。夜泣きが酷い時には精神がすり減ってしまいます。誰かに話しを聞いてもらうだけでも気持ちを切り替えることが出来ます。

家族が理解してくれない場合にも相談を

パパやおばあちゃんが心の悩みを理解してくれない。

そんな場合には、保健所や病院のソーシャルワーカーさんに相談をしたのち、家庭訪問をしてもらうのがいいですね。

専門家の話というのは説得力があります。病院から来た人、と聞くと昔かたぎなおばあちゃんも話を聞いてくれるかもしれません。

保健師さんも家庭訪問の仕事を分担している場合が多いです。中には地域ごとに担当者が決まっていることもあります。

家族で子育ての足並みをそろえる意味でも、ママのストレスを軽くする意味でも、子育ての専門知識を持っている人の力を借りてください。

探せばみつかる子育ての応援隊

政府、自治体、NPOが主導している子育て支援政策はたくさんありますが、肝心の必要としているママに情報が届いていない現実があります。

相談したくてもどこに行ったらいいのか分からない。相談すると自分が母親失格だと思われてしまう。

相談機関に待機している職員の方は、必ずママからのSOSを待っています。

虐待を減らすこと、ストレスから病気になってしまうことを防ぐことが切実な課題だからです。

誰の力も借りずに子育てをする人は居ません。それを強制されるいわれもありません。

安心して、手伝ってくれる人の力に頼りましょう。家族の無理解に対してもきっと味方になってくれます。

子どもに大人気で準備も簡単なホットケーキは、離乳食後期から大活躍します。

でも、市販のホットケーキミックスは赤ちゃんが食べても大丈夫?添加物は?甘すぎない?

そこで、手づかみ食べを始めた赤ちゃんにも安心なホットケーキミックスの選び方を紹介します。

おすすめレシピもあるので、おやつやお昼の参考にしてください。

砂糖が多いものには注意!それ以外も与えすぎはNGです

ホットケーキミックスを選ぶ際に気を付けるのは、添加されている砂糖の量です。

離乳食期に味付けはほとんど必要ありません。後期に入れば少しずつ塩や醤油を使い始めますが、早くから甘味を覚えさせるのには注意しましょう。

甘味には依存性があり、慣れてしまうとどんどん欲しがってしまう危険があります。

出来るだけあっさりした味、あるいは天然の糖を使っているものを探すといいですよ。

添加物の心配もある場合は、保存料無添加の商品を探してみましょう。

アレルギーがある場合は米粉のものや卵なしで作れるものを

小麦粉、卵、牛乳にアレルギーを持っているお子さんも多いと思います。

小麦粉が食べられない場合は、米粉を使ったホットケーキミックスの商品を選んでください。

卵や牛乳のアレルギーでホットケーキを避けている場合も、メーカーによって水を加えるだけでふんわりと仕上がるものがあります。

特に米粉のホットケーキミックスは、グルテンフリーなのでアレルギーでなくてもグルテン不耐症が不安な方は利用をおすすめします。

オーガニックの商品も

健康志向が高い欧米やオーストラリアなどに地域で生産されている商品には、オーガニックのホットケーキミックスもあります。

農薬や化学肥料不使用で栽培された小麦を使っているので、より安心な素材を使いたい人にはおすすめです。

アレルギーの原因の一つに、小麦そのものへの反応でなく残留農薬の影響というものがあります。
アレルギーだと思っていたら農薬に体が反応しているのかもしれません。オーガニック小麦を少しずつ使って反応を見ても。

その場合、安全を期するためにかかりつけの小児科の先生に相談するようにしてください。

手づかみ食べの練習に。簡単おいしいホットケーキレシピ

ホットケーキのメリットは、手づかみをしてもテーブルや赤ちゃんの手が汚れにくいということ。

外出時のおやつに持って行くのにも向いています。細長く切ったり四角くきったりすれば、いろいろな持ち方の練習ができて、手の神経の成長も刺激できます。

そこで手使みに最適なおすすめのレシピを紹介します。

ころころサツマイモケーキ

タコ焼き機を使ってころんと丸い形に仕上げるホットケーキです。

タコ焼き機がない場合は、スプーンで作ってフライパンやホットプレートで小さなパンケーキにしてください。

レシピ
サツマイモ 100グラム
ホットケーキミックス 200グラム
水 130㏄

サツマイモはさいの目に切ってレンジで3分加熱します。
ホットケーキミックスを見ずでといて適度な固さに作り、タコ焼き機に流します。
サツマイモを真ん中に入れて、タコ焼きを作るようにくるくるひっくり返しながら焼き上げます。

ミキサー調理のバナナ蒸しパン

子どもが好きなバナナを使ってパウンド型に入れて作るケーキです。

四角い形に仕上がるので、切り分けやすく手で持ちやすい形にできます。ミキサーに材料をすべて入れて混ぜるだけの、簡単レシピです。

バナナ 1本(小さめのものなら2本)
ホットケーキミックス 200グラム
水 130㏄

バナナと水をミキサーにかけてどろどろにしたら、小麦粉を少しずつ加えて攪拌します。
混ぜすぎるとグルテンが出来てしまうので加減します。
パウンド型に入れて600ワットのレンジで5分加熱します。半生だった場合は30秒ずつ再加熱してください。

豆乳の人参蒸しパン

きれいな黄色になるので、食欲を刺激してくれる蒸しパンです。

手づかみが上手になったら徐々に大きな塊のものを持たせてもいいですね。

豆乳を使うことでこくが出ますし、牛乳アレルギーの心配も減らせます。
ただ、大豆にアレルギーがある場合は水に変えてください。

人参 1本(小さめのもので大丈夫です)
豆乳130㏄
ホットケーキミックス 200グラム

人参はすりおろして余計な水分を絞っておきます。
ホットケーキミックスと豆乳を混ぜ、下した人参を加えます。
マフィン型くらいの大きさのカップに生地を8分目まで流し、600ワットのレンジで3分加熱します。

手作りで安心安全なおやつ作りを

胃や腸がまだ発達しきっていない赤ちゃんには、塩分や糖分の量が少なく、天然成分や無添加で作られているおやつを上げたいですね。

お腹の負担を減らすとともに、自然な甘さや食感を覚えることで味覚をゆっくり鍛えることが出来ます。

農薬や添加物が不安な場合には、商品表示を確認したり、オーガニック商品を扱っているお店で扱っているものを探してみてください。

卵やベーキングパウダーを使う必要がないので、簡単時短のおやつ作りを工夫してみてください。