ママ友は必要なのか?

学生時代、社会人として働いていた時代にお友達が多かった人も、はたしてママ友って必要なのかな?と感じている人多いのではないでしょうか?

子どもを通して知り合いになり仲良くなる「ママ友」。

子育て支援センターや児童館、公園などに行ってもお友達同士一緒に来ている姿は多くみられます。
1人だとさみしいと思われるかも?
子どものためにもお友達が必要かも?
もしかしたら、そんな風に思っている人も多いのではないでしょうか。

個人的には1人でも平気だという人は、無理にママ友を作る必要はないと思います。
ママ友がいることで気を使ったり、面倒なことに巻き込まれてしまうことも、よくある話です。
1人のほうが気楽だし、集団でいる必要性を感じない・・・そんな声もよく聞きます。

でもやっぱりママ友がいたほうが安心、という人もいるでしょうか。
今回はママ友作りについて考えてみたいと思います。

未就園児向け、ママ友の作り方。

子どもを連れて、初めて児童館などに遊びに行ったとき、まわりがみんなお友達と一緒に来ていて孤独を感じたことがある人、いるでしょうか。
みんなはお友達同士楽しそうに遊んだり会話を楽しんでいるのに、自分たち親子はひとことも誰とも会話せずに帰宅した・・・なんてこともあるかもしれません。
すでに出来上がっているグループの輪の中に入るのは、なかなか難しいと感じてしまう人も多いと思います。
では、みんなどうやってママ友を作っているのでしょうか?

1. 児童館、公園で仲良くなる。

同じ時間帯に、公園、児童館などに通い続けると、顔見知りが増えていきます。
最初からお友達を作ろう!と思うと疲れますが、挨拶をしてちょっとした雑談をしたりを繰り返していくうちに、仲良くなれることもあります。

2. 習い事や幼稚園プレ保育に行く。

毎週決まった習い事に行くことで、お友達が出来ることもあります。
少人数制の習い事よりも、人数が多い方が知り合いが増え、広くお友達を作るのには向いていると思います。
市町村の広報などに、未就園児向けの無料教室などのお知らせがあれば、ぜひ参加してみましょう。
すでに入園希望の幼稚園があれば、プレ保育に通うのも入園前のお友達作りに役立つかと思います。

3. ネットを使う。

子育てサイトの地域掲示板などに、「ママ友募集」などタイトルの書きこみがあるのをよく見かけます。
近隣地域でとにかくお友達を作りたい、という方にはおススメです。
しかし、ネットの場合は相手がどういう人なのかまったくわからないので注意も必要です。
いざ会ってみたら「セールスだった」「勧誘だった」ということも。
ママを装っていても、実は男性だったという可能性もあります。
危険が伴うことも考えられるので、いきなりおうちに行ったり、おうちに呼んだりすることも控えたほうがいいでしょう。

4.子育てサークル。

地域にも寄りますが、子育て支援センターや児童館などの掲示板で「子育てサークル」のお知らせが掲示されていることがあります。
有料でスタッフさんが全部を行ってくれるサークルもあれば、会費は年に数百円程度で全部ママたちで運営しているというサークルもあります。
ママ達で運営しているサークルは、お当番制で何かを担当しなくてはならないことが多いので、負担が多いのは困るという人は注意が必要です。

「子育てサークル」と言ってもメンバーも内容もさまざまです。
参加を決める前に、体験ができるのか必ず確認をして、自分と子どもに合うところを選択しましょう。

入園後、ママ友の作り方。

ママ友を1人も作らないまま、入園を迎えてしまった人もいると思います。
そもそも転勤などで引っ越したばかりの人などもお友達がいないところからスタートですが、中には苦労せずに自然にお友達を作っていける人もいて、本当にうらやましいなぁと思うことも。

自然にママ友を作ることが難しい、でもママ友作りたい・・・と感じた場合、どうすればいいのでしょうか?

1.役員を引き受ける。

園に役員があれば、引き受けてみるのも1つの方法です。
役員をすれば園のこともよくわかり、ほかの役員ママとも仲良くなれるチャンスです。

2.自由参加の園行事に積極的に参加。

園にもよりますが、保護者向けの自由参加行事がある場合は、積極的に参加するのも1つの方法です。
うちの子どもたちの通った園は「草取り掃除」「運動会の旗設置」などお手伝い的なものから、「バランスボール講座」「ヨガ教室」「給食試食ツアー」などいろいろとあり、それらは保護者間の交流の場でもあり、ママ友を作るきっかけの場でもありました。

3.子どもと仲良しの子ママと連絡を取る。

自分の子どもと仲良くしている子のママと連絡先などを交換して、遊ぶ予約を取りそこから仲良くなっていくのも1つの方法です。
子ども同士は仲が良くても、ママ同士は気が合わないという場合も多いので、注意も必要です。

がんばろうとしないで。

絶対にママ友を作ろう!とがんばると、変に力が入って空回りしてしまうこともあります。
思ったようにいかなくても、落ち込んだりガッカリする必要はありません。

そもそもママ友は絶対に必要な物ではありません。
気楽に考えて大丈夫です。
自分と子どもが無理なく、気持ちよくお付き合いできる人と仲良くできるようになっていけるといいですね。

幼稚園、保育園のお友達はみんな「うんこ」「おしっこ」「おしり」という言葉が大好きです。

「うんこ」と言うたびに「いやだ~うんこだって~!」と大騒ぎする男の子や、「きゃあ~~うんこって言った~!!」と笑う女の子たち。

今日は幼稚園、保育園のお友達に大人気の「うんこ」「おしっこ」「おしり」の絵本をご紹介します。

普段、絵本に興味がない~というお子さんにも、絵本を読む習慣へのきっかけ作りにおススメです。
大人の目線だと「下品だなぁ」と思うことも、子どもたちの発達には必要なこともあります。
好奇心は子どもの可能性を広げます。
まずは子どもと一緒に読んで笑ってみてほしいと思います。

「うんこ!」

「うんこ!」サトシン作。西村敏雄 絵。文渓堂。

絵も文も、とてもリアルです。
保育園、幼稚園で読み聞かせをすると大変楽しいです。
個人的には、くさがるウサギたちの顔が最高の絵本だと思っています。
第1回リブロ絵本大賞。
第20回けんぶち絵本の里びばからす賞
第3回MOE絵本屋さん大賞。など受賞している作品です。

「うんこ!」の文を書かれたサトシンさんは「おてて絵本」コミュニケーション普及活動もされています。
NHK教育テレビ「みいつけた!」番組内のコーナーでおなじみの「おててえほん」もその1つです。
「みいつけた!」は、こっしー、サボさん、すいちゃん、出演の人気幼児番組。
子どもたちに大人気の番組ですが、過去にはゲストに市村正親さん、DAIGOさん、篠原ともえさん、葉加瀬太郎さんなどが登場していて、親子で毎回見てもとても楽しい番組です。

絵本作家サトシンHP http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/index.htm
(ツイッター、ブログなどもされています)

「うんこ!」の絵を描かれた西村敏雄さんは愛知県出身。
2001年より絵本の創作をはじめ、主な作品に「バルバルさん」(文:乾栄里子。福音館書店)など多数の作品を手掛けています。

「もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう」

「もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう」土屋富士夫:作絵。徳間書店。

おしっこがしたい主人公の男の子。
現実にはありえないことが続いて、ハラハラどきどきの作品です。
小学生の娘も大好きな1冊です。
最後どうなってしまうのでしょうか?
ぜひ絵本を手に取って読んでほしいと思います。
ブラティスラヴァ世界絵本原画展入賞。

「おしりたんてい」

「おしりたんてい」トロルさく・え。ポプラ社。

みんな知っている「おしりたんてい」シリーズ。
ここまで人気シリーズになった理由はやはり、かわいい上に個性的なイラストと「おしり」というワードではと思います。

「おしりたんてい」の作者トロルとはコンビ名で、作担当は田中陽子さん(1976年生まれ)、絵担当は深澤将秀さん(1981年生まれ)が手掛けているそうです。

絵本の「おしりたんてい」シリーズは幼児向けですが、迷路があったりヒントから犯人をさがしたり、遊び要素もたくさん詰め込まれていてとても楽しい1冊になっています。

小学生低学年からは児童書の「おしりたんてい」シリーズがおススメです。
こちらも各ページカラーでイラストが描かれていて、おしりたんていと一緒になって事件を解決していくことのできる楽しい本です。

2018年からはNHK教育テレビでアニメ放送もスタートしています。
番組の主題歌「ププッとフムッとかいけつダンス」はとてもノリノリで楽しい曲で、子どもだけでなくパパもママもついつい口ずさんでしまいます。

おはしセットやお弁当箱などのグッズの販売もあるようなので、「おしりたんてい」が大好きなお子さんにプレゼントするときっと喜ばれると思います。

おしりたんてい公式HP http://www.oshiri-tantei.com/

まとめ

今回は「うんこ」「おしっこ」「おしり」の絵本をご紹介しました。

うんこ、おしっこ、おしり、なんて気持ち悪い~と言ってる子たちにも、楽しめる絵本だと思います。
ぜひご家族で笑いながら楽しく読んでほしいと思います。

リビング学習とは

リビング学習という言葉をご存知でしょうか?
子ども部屋などの個室ではなく、リビングの机などで勉強をする学習方法のことを意味します。
保護者の目の届くところで勉強することで、勉強する習慣がつくと言われるなどして
近年で定着してきた言葉だと感じます。

東大生の多くはリビング学習をしてきた、という話をテレビや雑誌などで見聞きしたことがある方もいるかと思います。
今回は、リビング学習のメリット、そしてデメリットとは何かを考えてみたいと思います。

 

メリット。リビング学習で学力アップ!

リビング学習でのメリットはたくさんあります。

リビングという保護者の目が行き届く場所なので、こどもがしっかりと勉強に取り組めているか確認をすることが可能です。
こどもが、問題につまずいたとき、わからない問題があったときも保護者がすぐ近くにいれば、すぐに答えてあげたり、その場でサポートをすることができます。

子ども部屋などの個室で1人で勉強していると「あとで聞こう」と思ってもそのままにしてしまったり、
そもそも「できない、わからない」ということを言い出せなくてうやむやにして、わからないまま過ぎてしまったりすることもあります。

音読の宿題も、やっていないのに「やったからサインして」と言う子もいます。
保護者が気がつけない場合が毎日積み重なっていくと、その子自身の学力に大きく影響しかねません。

常に子どもの学習状態を見て知ることができる点は、リビング学習の最大のメリットだと思います。

リビング学習は学習机の購入不要?

子どもが小学校入学する際に、多くの家庭が購入していた「学習机」。
わたしも子どもだったころ、大きくて立派な学習机を買ってもらった事を覚えています。
机には本棚がついていてライトもついていて、キャラクターの絵が描かれた机シートなども付属でついていました。

時代はかわり、学習机は大人になったら使わない、もっとシンプルなものをと言われるようになってきました。

リビング学習だから学習机いらない、という家庭も増えているようです。
部屋も狭くなるし、リビングのテーブルで勉強するなら子どもの学習机は購入しないという考えの方もいます。

実はうちの娘が小学校に入学する際、わたしがこの考えでした。

「学習机は買わない。」

おじいちゃん、おばあちゃんたちには本当に買わないのか?と何度も聞かれましたが、同世代のママ友からは「うん、うちもリビング学習するから買わないよ」と共感されることが多かったです。

リビング学習、思わぬデメリットが!

リビング学習は、よいことばかりと思われがちですが、いざスタートさせてみると思わぬデメリットも出てくることもあります。

基本、リビングはみんなが集まる場所です。
ごはんの時間になれば、テーブルには食事が並びます。
パパは仕事から帰ってきたら、ゆっくりくつろぎながらテレビを見たいと思うかもしれません。

子どもが机で学習や作業をしたい時と、夕食などの時間帯が重なった時どうするか。

パパや他の兄弟などが、テレビやゲームを楽しみたいときどう対応するのか。

子ども中心で、子どもが学習中は学習優先と決めているのであれば問題ないです。
そうでない場合は、リビング学習を取り入れるためにはある程度、家族の中でのルールづくりが必要になってくるのではと思います。

リビングでテレビがついていれば、勉強していてもテレビのほうを見てしまう子が多いと思います。
しっかり出来ているように見えても、大きく集中力を削がれている可能性があります。

またダイニングテーブル1つで学習させようとしている場合は、より注意が必要です。
1つの机でたくさんの作業を行うのは結構大変です。

子どもが学習したあとは、消しゴムのカスなどが散らばりますし、わざとではなくても、ペンや鉛筆がテーブルについてしまうこともあります。
片づけが苦手なお子さんの場合は、文房具やテキスト類がテーブルの上に出たままになることも珍しくありません。
食事の時間と学習時間が重なるときは、子どもの学習を一時中断させなくてはならないケースもでてきます。

個室で自分の学習机があったほうがいいケースも。

リビング学習を取り入れたけど、やはりデメリットを感じるという方は、気が付いた時点でリビング学習ではなく、別の方法を取り入れることを考えてみましょう。

我が家は結局、娘が1年生から4年生になるころまでリビング学習を続けていましたが、次第にデメリットを多く感じるようになりました。
最終的に本人の希望もあり、4年生後半時期に学習机を購入して子ども部屋に置きました。

個室に学習机を置いたことで、勉強する時間と遊びの時間の区別がはっきりとでき、どちらも集中して取り組むことができるようになったと感じています。

個室にしたことで
家族とのコミュニケーションや、子どもの学習状態の確認が難しくなることを心配していましたが、これは親の方が意識的に子どもと関わるように接して行くことで、ある程度補って行けることだとも思います。

子どもが学習する時間は、親も子ども部屋で過ごすのもよいと思います。
とはいえ、子どもの横にずっと張り付いて勉強を見守るわけではありません。

少し時間を作って、子どもと一緒に親も本を読んだり、一緒に勉強する姿を見せることも子どもの学力アップへ繋がっていくと思います。

まとめ

学習方法にどれが正解、ということはありません。

リビング学習に限らず、どのような方法もメリット、デメリットがあります。
それぞれのおうち、お子さんに合った方法をよく考えて、学習環境を整えてあげることが一番だと思います。

子ども会に入るか、入らないか。

子どもたちの交流や健全育成を目的として、さまざまな行事や活動を行う子ども会。
小学校入学前ごろに地域の回覧板や子ども会役員さんなどから、子ども会へのお誘いお知らせが来る場合が多いようです。

毎年3月ごろに小学校を卒業する6年生送迎会と、春から入学する新1年生の歓迎会を歓送迎会という形で行う子ども会が多いので、入学を控えているご家庭はそれに合わせてお誘いが来ると思います。

子ども会に入るか入らないかは「自由」としている地域もあります。
本当に「自由」なら問題ありませんが、「自由」と書かれていても実際は違うこともあるので注意が必要です。

「入らなくてもいいけど地域の子どもは、ほぼ全員入っている」という場合もあります。
1人だけ入っていないと、後々に親子共に気まずい思いをすることも考えられます。
町内会、子ども会の行事が多い地域の場合は特に注意が必要です。

土日共に塾や習い事があり忙しく行事に参加できそうにない場合も、安易に「入らない」と決めてしまうのは危険です。

ママ友なんていらないし、地域の繋がりも必要ないと思っている方も慎重に考えたほうが良いと思います。

入るとどういう行事があり、自分と子どもにとってどういうメリットがあるか。
そして、入った場合どういうデメリットがあるか。
また入らなかった場合は、どういう影響が考えられるかなどを事前に調査をして、自分の住んでいる地域の子ども会はどうなのかを知っておくことが大切です。

役員は必ず回ってくる。

子ども会に入った場合は、かならず役員が回ってくるということを考えておいたほうがいいです。

役員を引き受けるのが負担なので子ども会に入るのを辞めた、という話もよく聞きます。

低学年のうちだけ入っておいて、自分に役員が回ってきそうになったら脱会しようと考えている人もいるかもしれませんが、それを実行した場合は周囲からの印象も悪くなります。
また過去に、そういう人がいた子ども会では「こどもが途中で退会した場合も、親は役員をやること」と取り決めている場合もあります。

どのような役員があるのか、どのような仕事があるのかは子ども会によります。
子ども会の役員のほかにも、スポーツ協会やPTA役員もあわせて選出している地域もあるようです。

子どもが多い地域だから、自分には役員なんて回ってこないと思っている方も注意が必要です。

地域の人たちの協力で成り立っている子ども会です。
自分の子どもが入っているなら、自分にも役員が回ってくると考えておくべきだと思います。

事情があって役員を断りたい。

子どもが子ども会に入っているけれど、それでも役員を断りたいと思っている人もいるかと思います。

ただ「やりたくない」という理由だけではわがままな人ですが、役員が出来ない理由がある場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

ケース1「仕事が忙しい」

フルタイムで働いていてとにかく忙しい、という人もいると思います。
しかし、働いているママは他にも多くいるので「仕事をしているので」は理由にならないと思っておいた方がよさそうです。

うっかり「ヒマな専業主婦の人にやってもらえばいいのでは?」などと言わないように気をつけましょう。
専業主婦は仕事しているママの受け皿ではありません。
言い方によっては反感をかうこともあるので注意が必要です。

ケース2「下の子が小さいので」

下の子が小さいので役員になったら大変だなぁと思っている人も多いと思います。
これは考慮されるかどうかは、地域と子ども会によって判断が分かれるようです。

4月の時点で未就園児がいる家庭は免除としている子ども会もあるようです。
しかしその一方では「赤ちゃん連れでも抱っこして、みんな役員やってきた!」という子ども会もあるようです。
そういう場合は小さな子がいても考慮は難しいです。

ケース3「年度の途中で転勤になりそう」

本当の話だったら考慮の対象になるかもしれません。
しかし、転勤にならなかった場合は「役員を逃れたいためにウソ言っていたのか?」と思われてしまうことも。

引き受ける場合も、役員の途中で転勤になるかもしれないけどいいか?と確認をとることも必要です。

感情的にならずに事情を説明してみよう。

各家庭、大なり小なりさまざまな事情を抱えています。

1つ1つの判断基準が難しいのと、すべての家庭に平等にという理由で「免除も考慮も一切ない」としている子ども会もあります。

しかし状況によっては事情を配慮してくれる場合もあるはずです。
まずはみんなにどうしたら理解してもらえるかを考えて、自分の事情を説明してみましょう。

引き受けた場合、役員としての仕事が十分にできそうにないこと、一緒に役員をする人たちに迷惑をかける可能性があることも伝えてみましょう。

または、今回はどうしても出来ないけど、この分を必ず数年後の〇年度に引き受けるので、申し訳ないけど今回だけは役員を外してほしいというお願いの仕方も周囲に理解されやすいと思います。
数年後には必ず役員を引き受けることが条件となりますが、今年は大きい仕事を抱えているとか、今は下の子が大変な時期で、というような事情の際は使えるのではないでしょうか。

考慮、免除になるかの基準は各子ども会の判断によります。
事情を説明しても配慮してもらえなかった場合、感情的にならずに次どうすればいいかを考えてみましょう。
感情的になり、お互いに嫌な思いをして今後気まずくなるのは一番避けたい部分です。

まとめ

役員やりたい!という保護者の方は本当に稀だと思います。

役員が負担だと感じている人がほとんどではないでしょうか?
子どものための子ども会ですが、時代と合わせて見直す時期が来ているのではとも思います。

しかし、いやだと思っていた役員も子ども会も、やってみたら意外と楽しかった!と感じる人多いようです。
わずらわしく感じても、子どもと地域社会の繋がりは子どもの成長、発達においても必要なことだとも思います。

自分と家族の利益ばかり考えるのではなく、自身も地域の一員ということを改めて考えて地域のために何が出来るかを、ほんの少しでも考えてみることも子育てをしていく上で大切なことではと感じます。

子育て家族の年賀状

近年はスマホ、インターネットは普及して、新年のあいさつもメールやラインで済ませるという方が多いかと思います。

年配の方などスマホやインターネットを使っていない方もいますし、会社の上司や親戚の方など大切な人や、お世話になっている方、目上の方には年賀状を出したほうが良いと私は思います。

面倒に思うかもしれませんが、心を込めて書いた年賀状は送る側も背筋がシュッと伸びますし、新年になり、届いて読む人も嬉しい気持ちになると思います。

普段なかなか会えない人にも、子どもの成長や家族の近況などお知らせする機会の1つですので、ぜひ利用してほしいと思います。

今回は年賀状を出すときに役立つ情報をお届けします。

 

年賀状作成ソフトを使おう「はがきデザインキット」

いろいろな年賀状作成ソフトがありますが、中でもおススメなのが日本郵便から提供されている「はがきデザインキット」です。

「はがきデザインキット」は無料でダウンロードすることができます。

フォトショップなど難しいソフトを使いこなさなくても「はがきデザインキット」を使えば、自分だけのオリジナル年賀状を簡単に作ることができます。

わたしは毎年このソフトを使って年賀状を作るのですが、操作方法は簡単で分かりやすく簡単で、自分で撮影した写真なども好きなように配置できるのでとても重宝しています。

自宅にプリンターがなくても大丈夫。
オンラインでデザイン、印刷、投かんも可能です。
スマホからも対応しています。

「はがきデザインキット」のダウンロードは
日本郵便株式会社のサイト
「郵便年賀 ゆうびん.jp」から行うことができます。
https://nenga.yu-bin.jp/

 

個性を出して、楽しんで作る。

年賀状はパソコンなどで印刷、プリントされたものが多いと思います。

そんな時代だからこそ、あえて他の人が出さないような年賀状を作ってみてはどうでしょうか?

1.芋版画をつくろう。

芋版画など野菜で作った判子を押せば、手作り感満載でとても可愛く味のある年賀状ができます。

印刷、プリントされた年賀状にちょこんと押してもステキですし、大きめのお芋などを使ってデザインに凝って作ってみるのも楽しいです。

2.消しゴム判子をつくろう。

普通の消しゴムでもできますが、判子を作る用の消しゴムも販売されているようです。
芋版画同様、手作り感のある素敵な年賀状が作れそうです。

3.プリントゴッコを使おう。

理想科学が昭和52年に販売を始めたプリントゴッコ。
所ジョージさんなど出演のテレビCMが流れ、大ヒットを記録しました。
2008年に本体の製造を中止。
2012年にはプリントゴッコ事業は終了しました。

プリントゴッコを使うためには
フラッシュランプ(1回だけの使い切り)などの消耗品が必要ですが、ネットを探すと消耗品は入手可能のようです。

本体をお持ちのかたは、久しぶりにプリントゴッコを使ってお子さまと楽しく年賀状作ってみてはいかがでしょうか。

 

年賀状、ここは気をつけよう。

年賀状、せっかく作って出すのですから表も裏も印刷だけというのは、さみしいです。

出す枚数が多くて、とても全部は書いていられない!という方も「お元気ですか」とか「今年もよろしく」程度の
ちょっとしたコメントを手書きで添えることで気持ちが届くと思います。

また、子育て家庭から届くものに多いのが、子どもの写真だけが載っている年賀状。
おじいちゃん、おばあちゃんや親戚関係にはそれでもいいと思います。

気をつけたいのは自分の友人などに送る場合です。
独身のお友達、結婚していても子どもがいないご家庭などに送る場合は注意が必要です。

会ったこともない子どもの写真年賀状送られても・・・と思う人もいますし、子どもが欲しくても出来ないなど事情を抱えているご家庭は不快に思うこともあるかもしれません。

もちろん写真入り年賀状を喜んでくれる方も多くいるので判断は難しいところですが、出す際には、受け取る人の立場や気持ちを一度考えて失礼のないようにできるといいですね。

そして、どうしても出すのがギリギリになりがちの方もいると思いますが、早めに準備をして元旦には届くようにしたいですね。
基本的に毎年12月15日から25日までが年賀状受け付け期間になっているようです。
25日までに出せば、元旦に届く可能性が高いようですが、郵便事情などにより地域によっては届かないこともあるようなのでご注意ください。

 

まとめ

年々、年賀状を投かんする人は少なくなっているようです。

しかし子どもにとっては「大切な人に心を込めて年賀状を書いて出す」という作業も必要な体験ですし、そこから得ることも必ずあります。

近年はメールやラインで済ませていた、という方も大切な方にお子さんと一緒に年賀状を書いてみてはいかがでしょうか。

 

どこでも起きるいじめ問題。

人が生きていく中で「いじめ」はどこでも起こり得る問題の1つとなっています。

小学校、中学校、高校などの学校生活の中でのいじめは世間でも注目度が高く、どうしたら防げるのか、大人はどうしたら気がつけるのか、いじめに気が付いたときどう対応していけばいいのか、など、いじめについてたびたび議論される場が増えてきています。

では、幼稚園、保育園に通っている幼児はどうでしょうか?

今回は幼稚園、保育園でのいじめについて考えていきたいと思います。

 

うちの子いじめられています

「うちの子、幼稚園でいじめられている」と話すお母さんと出会うことがあります。

幼児のうちからいじめ?と驚く方も多いかもしれませんが、ネットの子育てサイトなどにも、幼稚園や保育園でいじめにあっているというお悩みの書き込みをたびたび目にします。

幼児同士の中でもいじめは存在するのでしょうか?
幼児同士のいじめとは一体どのようなものなのでしょうか?

いくつか例をあげながら考えていきたいとおもいます。

 

ケース1「叩かれる、蹴られる」

幼稚園や保育園の男の子に多いのが、何かあるとすぐに叩いてくる子。

比較的、年少クラスに多くみられます。
年少クラスには、まだ幼く言葉が上手く出ない子が多いのです。

おもちゃの取り合いになったり、
「かして」って言わなかったのに使った!等で叩き合いになることも。
言葉よりも先に手が出てしまいトラブルに発展してしまいます。

被害に合うのはいつも一緒に遊ぶ、おとなしい子たちです。

顔のほっぺのお肉を思い切りつねられて、内出血のアザができたとか、爪でひっかいて、傷をつけられたとか。
噛み癖のある子にかまれて、身体に歯形をつけられた。
付飛ばされて転んでケガをした。等々。

やる子はだいたい決まっていて、やられる子はいつも同じ子にやられるという場合が多いです。

毎回やられてる側の子は嫌な気持ちでしょうし、保護者にしてみれば「また怪我させられた」、「うちの子、いつもあの子にいじめられている」と感じてしまいます。

このような場合、親はどうしたらいいのでしょうか?
解決方法に正解はありませんが、まずは親は子どもに寄り添ってあげてほしいと思います。
「痛かったね」と言葉をかけて、子どもの気持ちに共感してあげることが大切です。
次に「逃げなさい」「先生に知らせなさい」と教えることも大切です。

「やり返して来い」とか「弱いね、泣き虫だね」などは言わないようにしましょう。

子どもが被害にあった場合は幼稚園、保育園にもすぐに連絡をしましょう。
ケガのあった場合は園から連絡が来ると思いますが、先生が把握していない時もあります。
先生に相談をして間に入ってもらうようにしたり、どうしたらいいかを一緒に考えてもらうようにするのが解決への道です。

ただ年少さん、年中さんクラスの場合は年齢的、発達面での問題が多く、いわゆる陰湿ないじめではない場合がほとんどだと思います。

加害者側の保護者の方も悩んでいる場合もあるので、「いじめ」と深刻にとらえずに何かあれば園と先生に相談をしながら見守ってあげてほしいと思います。

 

ケース2「仲間外れにされる」

年中さん、年長さんクラスになると、「仲間外れにされた」ということが出てくることが多いです。

女の子は精神的に発達している子も多く、言葉の発達も早い子がいます。
気が強く自己中心的な子に、周りの子が振り回されて嫌な思いをする子もいます。

これについても必ず園に連絡をして、先生と話し合いをすべきだと思います。

親は子どもには
「いつも一緒にいなくてもいい」
「嫌なら一緒に遊ばなくてもいい」
「仲間外れはいけない事」
「何かあったら先生にすぐに言うこと」など
子どもの目線に立って言い聞かせをしてほしいと思います。

 

ケース3「ものを取られた」

ものを取られるケースでは黙ってこっそり盗られる場合だけでなく、「交換」などと称して、相手に都合のよいものを持っていかれたりする場合もあります。

他にも、しつこく「ちょうだい」と付きまとわれて、嫌だったのに断れずあげてしまったケースも「ものを取られた」に値すると思います。

取っていった子は親や周囲には「もらった」と言うので問題が表面化しないケースもよくあります。

これについては子どもには「いいよって言って、自分であげちゃったモノは返ってこない」という説明を十分に行いましょう。
そして、出かける際に余分なもの不要なものは持たせないこと、自分の子どもの持ち物は把握しておくこと、などが対策の1つです。

黙って持って行ってしまうことがあればもちろんですが、言いくるめられて取られてしまった物の場合も園と先生に報告をしてほしいと思います。

相手の保護者の方に直接言って話がこじれてしまうこともあります。
(子どものことを泥棒扱いした、された、等で)

トラブル回避のためにも直接ではなく、園に話をしたほうがいいでしょう。

 

幼児のうちに経験することが大切。

いじめ=悪い事。と認識されていますが、幼児期の集団生活の中で、このようなトラブルは起きて当たり前のことで、すごく自然なことだとも思います。

こどもがいじめられている、となればもちろん心配ですし、園や相手の子やその親はどうなっているんだ!と腹立たしく思う気持ちにもなるとおもいます。

しかしそういうトラブルもこどもの発達の段階で、貴重な体験で必要なことではないでしょうか。

周りの大人が常に注意してトラブルを未然に防ぎ、問題に巻き込まれずに育った子よりも、幼児期のうちに、ケンカしたり、お友達関係でいやな目にあいながらも問題とぶつかりながら育った子のほうがコミュニケーション能力は高くなると思います。

幼児期にお友達とたくさん関わり、楽しい事だけでなく嫌な思いをしたり、悲しい思いをしたりすることは長い人生の基盤を作る意味ですごく貴重で重要な体験と言えます。

親は常に冷静に受け止め、園と先生に相談をしながら、自分の子だけでなく、余裕をもって周りの子の成長も合わせて見守っていけたらいいですね。

 

電車が大好きなちびっ子。パパ、ママも!

魅力のない街として全国でも名高い愛知県名古屋市。
「最も訪れたくない都市ランキング」でも一位を取っているそうです。

そんな愛知県名古屋市ですが、実際は市内と近隣市町村には、親子連れや観光客も楽しめる施設がたくさんあります。

今回は乗り物大好きなちびっ子やパパ、ママも一緒に楽しめる、おススメスポットを紹介します。

 

リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム(名古屋市港区)

電車大好き!行って見て楽しい!

JR東海が管理運営を行っている施設「リニア・鉄道館」。
2011年3月に開館され、2015年には入館者300万人を達成しました。

前進は、浜松市にあった鉄道車両博物館、佐久間レールパーク(2009年閉館)。
佐久間レールパークにあった展示車両の大部分は「リニア・鉄道館」に移転収蔵されています。

展示車両の多くは、東海地方にゆかりのあるものが多いです。

MLX01形リニア車両
新幹線0系電車
ドクターイエロー

など屋内展示の35両と屋外展示の4両。
かなり見ごたえがあります。
通常は展示車両の中に立ち入ることはできませんが、イベントなど開催されているときなどは車内に入ることができる場合もあります。

2005年に開催された、愛・地球博(愛知万博)の企業パビリオンの1つだった「JR東海 超電導リニア館」で公開、展示されていたものもこのリニア・鉄道館で見ることができます。

入館料は、
大人1000円(団体800円)
小中高生500円(団体400円)
幼児(3歳以上)200円(団体100円)

「リニア・鉄道館」http://museum.jr-central.co.jp/

お弁当の販売もあります

館内、売店ではお弁当の販売も行っています。

リニア・鉄道館限定販売のお弁当、昭和39年の東海道新幹線開業当時に東京駅で販売していた、幕の内弁当をベースに復刻したお弁当は掛け紙も当時のデザインを再現しているそうです。

ここでしか食べられないお弁当が揃っています。
電車好きのご家族にぜひ食べてみてほしいと思います。

レトロでんしゃ館(愛知県日進市)

電車好きには外せないスポット

前記のリニア・鉄道館と比べると施設の規模は小さくなりますが、
愛知県日進市にある「レトロでんしゃ館」(市電地下鉄保存館)は子連れにも大変おススメなスポットです。

昔、名古屋の街を走っていた市電や、黄色い車体の地下鉄車両「黄電」などが展示されています。
車両内にも立ち入り可で、当時のままの椅子に座ることもできます。

中づり広告も当時のものが掲示されていて、昭和の時代にタイムスリップしたようなそんな空間を楽しむことができます。

入館料はなんと無料です。

名古屋市交通局
「レトロでんしゃ館」
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0000498.htm

まとめ

今回は電車好きの方必見の遊び場電車スポットをご紹介しました。

魅力ない街と思われがちの愛知県名古屋市ですが、隠れた名スポットは実はまだまだたくさんあります。

みなさん、ぜひ愛知県名古屋市に遊びに行ってみてくださいね。

保育士になるためには

保育士の資格は児童保護法で定められた国家資格です。
資格を持っていない人が保育士を名乗ることはできません。

保育士の資格を取得するためには2通りの方法があります。
1つは厚生労働大臣指定の保育士を養成する学校や保育士養成施設に通い卒業すること。
もう1つは、保育士試験に合格して資格を取得する方法です。

 

受験資格、必要書類を確認しよう

保育士試験には受験資格が決められています。
学歴だけでなく、年齢や職歴なども関係してくるようです。

1例ですが、大学、短大を卒業している方の場合は保育士とは関係ない学部学科であっても受験資格はあります。

受験を考えている方は、全国保育士養成協議会のホームページなどで確認してください。
https://www.hoyokyo.or.jp/

ちなみに、受験申し込みの際には、卒業証明書などの書類も必要となってきます。
自分が卒業した大学が遠方の場合でも、郵送などで対応してくれる学校が多いと思います。
ただし、書類の発行、郵送などにかなり時間がかかることもあるので注意しましょう。

結婚等で学校卒業時と姓が変わっている場合は、それを証明する書類が必要(戸籍抄本)が必要となります。

受験申請書の取り取り寄せ、記入をして、証明書類などと共に郵送する必要があるので、必ず申し込み締切日を確認の上、早めに準備するようにしましょう。

受験料支払いや申請書の郵送は「郵便局窓口」でしかできないようです。
郵便局窓口が空いている時間帯に行かなくてはならないので、その点にも注意が必要です。

試験の実施について。

保育士試験には、筆記試験と実技試験があります。
筆記試験に合格した人だけが、実技を受けることができます。

試験は全国47都道府県に会場が設けられ、実施されます。

試験は年に2回実施されています。(2018年現在。)
筆記試験は4月と10月。
筆記試験に合格した人だけが受けられる実技試験は7月12月に実施されています。

筆記試験の出題方法はマークシート方式です。

筆記試験の科目は、

保育の心理学
保育原理
児童家庭福祉
社会福祉
教育原理
社会的養護
子どもの保健
子どもの食と栄養
保育実習理論
以上の9科目です。

 

実技試験(筆記試験合格者のみ)は

音楽表現に関する技術
造形表現に関する技術
言語表現に関する技術

以上3つの中から受験申請時に2分野選択することになっています。

ただし幼稚園教諭免許所有者は免除の科目があるようです。

合格するには

合格するためには各科目、6割以上の点を取得することが条件となります。

保育士試験の合格率は20%前後のようです。

数字だけ見れば、20%・・・狭き門と感じてしまうかもしれませんが、養成校に通わなくても、市販のテキストのみで合格している方もいます。

3~6か月の期間で取得できる資格として、子育て中のママたちからも注目されている資格の1つでもあります。

子育て中ママも資格取得で自分磨き!

保育士資格取得のための勉強は、本屋さんで売っているテキストでスタートすることができます。
(各出版会社から、上下巻で2冊として販売されていることが多いです)
テキストのみで独学で取得する方法が一番、費用は掛かりません。

独学で自分で勉強は自信がないわ~という方の場合は、少々費用はかかりますが通信講座などもあります。

家庭の中で、子育てしていると子ども中心の生活となり、日中ママの自由になる時間も限られてしまいます。
ママ自身、自分を見失いがちになり、社会から取り残されているような気分になることもあるかもしれません。

この子育て時間を有効に使うためにも、毎日のすき間時間を使って、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。

自宅でスーパーボールを作ってみよう

カラフルな色でよく跳ねるスーパーボール。
お祭りなどでもスーパーボールすくいは、子どもたちに大人気ですよね。

スーパーボールが自宅でも簡単に手作りできるということ、みなさんご存知でしょうか?

今回は子どもと一緒に簡単に出来るスーパーボールの作り方をご紹介したいと思います。

 

材料と道具

主な材料

「洗濯のり」(PVA(ポリビニルアルコール)と明記のあるもの)
「塩」
「水」
「絵具」(色を付けたい場合)

洗濯のりは100円ショップでも売られています。
注意点としては、洗濯のりは必ずPVA(ポリビニルアルコール)と明記のあるものを使用してください。

 

必要な材料は

「紙コップ」
「割りばし」
「キッチンペーパー」
「新聞紙」(机の汚れを防ぐために敷く)

以上です。

 

さっそく作ってみよう

スーパーボールの作り方はとても簡単です。

作り方

1、紙コップに1センチほど洗濯のりを入れる。
2、別の容器に水100cc、塩40グラムを入れてよく混ぜる。
3、1に2を入れ、割りばしで混ぜる。色を付けたい場合はこの時にお好みで絵具を入れる。
4、液体が白く濁って、割りばしに固まりがついたら、固まりを取り出して、手の平でコロコロと丸める。
5、形を整えたらキッチンペーパーで水分を取る。

以上で完成です。

 

作ったばかりだと水分が多く、うまく跳ねない場合もあります。
1日ほど乾かしてみましょう。

 

作ったスーパーボールで遊んでみよう。

たくさん作ると、作り方のコツもわかってくると思います。
パパ、ママ、家族みんなで作って、誰が一番よく跳ねるスーパーボールを作れるか?!など取り組んでみても楽しいと思います。

これは洗濯のりの中に散らばっているPVA(ポリビニルアルコール)が塩によって凝固する現象を表しています。
小さなお子さんには説明を理解するのは難しいかと思いますが、普段の遊びから理科への興味を持つきっかけにもつながっていくと思います。

是非おうちで楽しみながら作ってほしいと思います。

 

工作、クラフト、科学、化石、石磨きなど体験できる知育図鑑

クワガタ、カブトムシを探しに行こう!

 

昆虫採集、クワガタ、カブトムシ。

都心に住む方は「車で遠くまで出かけないと無理」と思っていませんか?

ショップで買う以外方法がないと思っている方もいるかもしれませんが、

実は、東京都内でもクワガタ、カブトムシが採集できる場所がいくつもあります。

ネット検索をすると、公園などの情報を得ることもできます。

 

虫とりに行こう~持ち物、準備。

 

むしとり網。

木の高いところに留まっているクワガタも長い柄の、むしとり網があればゲットできます。

 

虫かご。

捕まえた虫を入れる虫かご。

 

かご

 

長袖、長ズボン。

虫刺されやケガを防ぐために、長袖、長ズボンで出かけましょう。

 

長袖

 

歩きやすい靴。場所によっては長靴。

履きなれた運動靴で出かけます。

草むらなどに入る場合は長靴のほうがおススメです。

 

ライト(大、小)

夜間に出かける場合はライトは必需品。

辺りを大きく照らすには大きなライトがよいですが、木の幹回りやくぼみの中を探すときには小さなライトが扱いやすいです。

 

ライト

 

虫よけスプレー。

首回りなど肌が露出しているところに塗ります。

 

樹液が出ている木を探そう。

 

山1

 

クワガタ、カブトムシは、クヌギ、コナラなどの木に来ると言われています。

明るいうちに樹液が出ている木を探して場所を覚えておき、暗くなってから採りに行くのがおススメです。

時間帯は夜8時~朝5時ごろがベストだと言われています。

必ず大人が一緒に出掛けて、周囲の安全を確認したうえで昆虫採集を楽しんでほしいと思います。

 

バナナトラップを仕掛けてみよう。

 

暑い中、探し回ったのに樹液の出てる木が見つからなかった・・・そんな時におススメなのが「バナナトラップ」です。

費用もそれほどかからず、簡単に作ることができるので是非お子さんと一緒に作ってほしいと思います。

 

バナナトラップの材料。

バナナ2本。砂糖100g。焼酎100cc。ドライイースト3g。ビニール袋。

 

作り方。

バナナを皮のまま輪切りにしてビニール袋に入れる。

そこに砂糖、ドライイースト、焼酎を入れる。

軽く揉む。

ビニール袋をしっかり密封して、1日太陽が当たる場所に置いて発酵させる。ときどき様子をみて発酵でビニールが膨らんだら、ガスを抜く。

 

出来上がったら、不要になったストッキングなどに入れて

木につるしておく。

 

これでバナナトラップ完成です。

明るいうちにセットしておいて、暗くなってから確認にいきましょう。

バナナトラップの威力は抜群なので、発酵したバナナの香りにつられて虫たちが集まってきているはずです。

 

トラップを仕掛ける場合は、虫とりが終わった後は必ず回収しましょう。子どもたちにも置きっぱなしにしないように話をしてほしいと思います。

 

子どもたちとたくさん遊んで、思い出に残る楽しい夏休みを過ごしましょう。