ひな人形は誰が用意する?

 

ひな人形

 

女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事、雛祭り。

昔は「嫁入り道具の1つ」という意味があり、その流れで母方の実家が購入して贈るという家庭が多いようです。

しかし核家族化が進み、社会全体さまざまな家族の形ができつつある段階なので、だんだん誰が購入する、という風習のようなものも薄れてきているように感じます。

 

誰が購入するか、どういう物を購入するか、で揉めてしまうケースもよくあるようです。

夫婦で小さいサイズで好きなもの選びたかったのに、実家で大きなものを勝手に用意してしまっていた。

一般的に母方の実家が贈るものなのに、父方の実家側が贈りたいと言って譲らない。

収納場所も飾る場所もないので貰っても困るからいらない、と言っているのに聞き入れてもらえない。

・・・など、どれも実際に聞いたことがある話です。

子どもの幸せを願って贈る節句の人形ですので、柔軟に考えて、みんなが納得できる形で雛祭りをお祝いできるといいですね。

 

手作りお雛様を作ろう

 

制作

 

小学校低学年の子どもとお雛様作り体験をしてきました。

好きな色紙を組み合わせて、ボンドで貼り合わせていきます。

お雛様の顔の部分は、綿棒で出来ています。

 

手作り

 

金屏風と台座を作って並べると、一層ステキに仕上がりました。

両手の平に乗るコンパクトサイズくらいだと、お部屋にも飾りやすくおススメです。

工作体験教室などに出かけて作るのも楽しいですし、それ以外も自宅で身の回りにある材料を使って、子どもと一緒に考えながら作っても楽しめると思います。

 

時間と体力に合わせて臨機応変に

 

自分の7段飾りのお雛様を持っている、というママも多いと思います。

7段飾り、出して飾ると本当に豪華で華やかで、子どもも喜ぶのですが、

出して飾る作業はかなり大変です。

押し入れから出してくるのも一苦労。段を組み立て、もうせん(赤色の布)を敷き、

お人形たちとお道具類を丁寧に箱から出して飾っていきます。

 

それでも出して飾るのはまだ楽しいのです。

大変なのは、3月3日が終わって、片付ける作業の時。

片付けるのが遅くなると嫁に行くのが遅くなる、と言われているので、のんびりしてはいられません。

1つ1つ箱を見ながら何が入ってたか確認して、綺麗に丁寧にしまっていきます。

ここで雑に適当に詰めてしまうと、長期保管中に壊れたり、カビが生えてしまったり、シミがついてしまったり、虫食いの被害にあったりする可能性が高くなるので、できるだけ気を付けていきます。

特にお人形は顔が大事ですので、顔に傷がつかないように、紙などで包んでしまうのがよいそうです。箱に入れる際は、衣装が崩れないようにしわにならないように注意します。

箱を移動する際に、中で人形が動かないように紙などを丸めてすき間も埋めていきます。

 

7段

 

去年、7段飾りを1人で片付けたのですが、片付け作業に3時間以上かかりました。

子どもの喜ぶ顔が見たくて頑張ったのですが、頑張りすぎると疲れてしまいます。

自分の持っている時間と体力と相談しながら、出来る範囲で楽しむくらいにとどめておいた方がよかったと感じました。

7段出すのが大変そうだと思ったときは、無理せずにお内裏様とお雛様だけ出して飾ってみてもいいと思います。

 

場所がない時にもおススメな「吊るし雛」。

 

つるし

 

吊るし雛が始まったのは、江戸時代だと言われています。

静岡県では「雛のつるし飾り」、福岡県では「さげもん」、山形県では「傘福」と呼ばれ、この3つは「日本三大吊るし飾り」と呼ばれています。

吊るし雛は、市販の吊るし飾り台に飾りますが、ない場合は天井にフックを取り付けて

そこに吊り下げることができます。

場所がなくてもこれなら飾れますし、小さな吊るし雛でもお部屋が一気に華やかになります。

女の子のいる家庭も、男の子しかいない家庭も、

みなさんで3月3日の雛祭り楽しんでみてくださいね。

寒い冬でも楽しめる、お部屋でキャンプ。

 

冬の寒い季節は、キャンプのオフシーズン。

キャンプ場も冬季は営業していない施設も多いです。

そこで、今回はキャンプ場に行かなくても、

いつでも手軽に楽しめる「お部屋でキャンプ」をご紹介したいと思います。

 

アウトドアに興味がなくても。あると便利な寝袋。

 

寝袋

 

みなさんは寝袋、持っているでしょうか?

アウトドアアイテムは、災害時に避難生活でも大変役立ちます。

アウトドアに興味がない方も、防災対策の道具の1つとして用意されてもよいと思います。

寝袋は軽量でとてもコンパクトになります。持ち運びが楽なので、どこでも持っていき敷くことができます。

あわせて床に敷くマットがあればどこでも比較的快適に眠ることができます。

値段は安いものだと1000円くらいからありますが、保温性や速乾性、肌触りなどを求める場合は少しよいモノを選んだ方がいいと思います。

頻繁に買い替えるものではないので、多少は高くてもよいモノを買った方がいいと思う方もいれば、たまにしか使わないから安いものでいいと考える方もいます。

自分でいつ、どういう目的で使うためのものか、よく考えて選んでみましょう。

 

おうちキャンプ。今夜は寝袋で寝よう!

 

いつも過ごしているおうちのお部屋も工夫次第で、子どもにとっては新鮮で楽しい空間になります。

寝室ではないお部屋に、寝袋をセットしてみました。

 

ねる

 

畳の上に寝袋、だと、やはり床面がかたいので、

このあと畳の上に、キャンプ時にテントの中に敷くマットレスを敷きました。

マットレスは床からの冷気を遮断する効果があるので、

災害時、避難生活の際にも役立つアイテムだと思います。

 

 

部屋の電気を消して、ランタンの光で。

 

部屋の電気は消して、扉も閉めます。

ランタンの光だけで過ごしてみましょう。

最初は暗いと感じても、だんだん慣れてきます。

お気に入りの絵本を読んだり、

家族でトランプをして過ごすのも楽しいです。

 

 

バスケット

 

 

籐のピクニックバスケットには、明日の朝食を入れて用意しておきました。

いつものテーブルではなく、お部屋にレジャーシートを敷いて食事するのも楽しみ方の1つです。

少し手間はかかりますが、お部屋に人工芝マットを敷き詰めてみるなどすると

かなり雰囲気がアップして、本格的キャンプに近づきます。

また、子どもと一緒に紙や布に絵を描いて、旗を作って、お部屋を飾るのもおススメです。

家族みんなの似顔絵を描いて「〇〇家」などと書くだけで、面白い旗ができます。

最近はベランダで行う「ベランピング」なんてのもあるそうですよ!

 

凝ったものでなくても、工夫次第でおうちの中でおしゃれキャンプ、本格キャンプが楽しめます。

非日常な空間は子どもにとって楽しいものです。

オリジナル我が家だけの「おうちキャンプ」、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

おうちキャンプのお話はこちら

おうちでお手軽!庭キャンプ&お家キャンプ

春が待ちきれない!おうちキャンプごっこで育む豊かな感性

おうちでキャンプ体験!寝袋で寝てみよう!

 

初心者でも楽しめるキャンプのお話はこちら

初心者OK!母子キャンプに行こう。

広大な芝生広場でバーベキュー!デイキャンプは「秋ヶ瀬公園」で!

初心者もOK!岐阜県「ひるがの高原キャンプ場」

ケニーズ・ファミリー・ビレッジ ~家族に嬉しい遊びが盛りだくさんのキャンプ場~

無印「家具の家」に宿泊しよう~カンパーニャ嬬恋キャンプ場

 

 

身体を動かす外遊びは大切!

 

大人も子どもも、寒い冬、暑い夏は快適な室内で過ごしがちになります。

身体を動かし外遊びする中で子どもはさまざまな刺激をうけて、発達面から見てもよい影響をたくさん得ることができます。

外遊びは体力面だけでなく、集中力がつくこと、想像力が育つことなどからも、近年、再注目されています。

子どもの発達、能力面からも外遊びはとても重要ですが、

そうはいっても、毎日子どもを公園に連れて行くのは大変ですよね。

まずは幼稚園、保育園のあと、毎週〇曜日は公園に行こう!と決めて、意識して外遊びする時間を作ってみてはどうでしょうか?

 

愛知県長久手市「長湫南部1号公園」

 

景色

 

この辺りは15年くらい前まで山と田んぼでした。

山のなかにポツンとゴジカラ村(もりの幼稚園、介護施設など)があるだけの場所だったのですが、

いまは開発が進み、周辺一帯は住宅街になっています。

長久手南部1号公園も住宅街ができ、周囲が開発されたときにできた比較的新しい公園です。

 

市ヶ洞1号窯跡地

 

窯跡

 

公園内には「市ヶ洞1号窯跡地」があります。

7世紀末(飛鳥時代)にこの場所で須恵器の生産が行われていた窯があったのです。

窯の全長は10メートルを超えると推測されており、かなり大きなものだったようです。

窯跡からは、文字が刻まれた甕片(かめへん)などが見つかっています。

ここで生産されたものが、当時、都だった飛鳥に運ばれていたと考えられています。

お子さんと一緒に、大昔の飛鳥時代にも、ここに人が住み集落があったことをお話しして想像してみてはいかがでしょうか?

 

高低差を利用した長い滑り台

 

すべりだい

 

長湫南部1号公園には土地の高低差を利用した長い滑り台があります。

遊具はほかにもいくつかありました。

 

ボルダリング

 

子ども用のボルダリングできる遊具。

壁の裏側も同じように登れるようになっていました。

かくれんぼなどするのにも最適です。

 

ロープ

 

ターザンロープ。

幼稚園の子でも上手に飛び上がり、ロープを足で挟んで、ターザンロープを楽しんでいました。

怖がって出来ない子も多いので、子ども嫌がるようなら親は無理させずに見守りがいいと思います。

 

森に探検に行こう!

 

 

公園の裏側は大きな森が広がっています。

体力と時間のあるときは、森に探検に出かけることもできます。

森の中は小道があり、ところどころに案内看板も設置されています。

 

 

展望デッキまで上がると、長久手の街を一望できる素晴らしい景色を見ることができます。

道は舗装されていない山道です。落ち葉などで滑りやすくなっている場所もあります。

お出かけの際は歩きやすい靴で、しっかり水分補給できるよう水筒なども用意してお出かけください。

また「スズメバチに注意」の看板もあったので、スズメバチが飛来するシーズンに散策される方は十分お気をつけてお出かけください。

 

 

・長久手市/長湫南部公園(ながくてなんぶこうえん)

https://www.city.nagakute.lg.jp/midori/kouen/shinaikoen/nagakutenannbu.html

日本各地に!おもちゃの遊園地「おもちゃ王国」

 

おもちゃ王国

 

おもちゃ王国は日本各地でいくつか運営されています。

 

・おもちゃ王国 (玉野市)

・東条湖おもちゃ王国(兵庫県加東市)

・軽井沢おもちゃ王国(群馬県嬬恋村)

・南知多おもちゃ王国(愛知県美浜町)

・城島おもちゃ王国(大分県別府市)

・おもちゃ大使館(岡山県津山市)

 

今回は南知多ビーチランドに隣接する「南知多おもちゃ王国」をご紹介します。

 

 

イベントステージで楽しく遊ぼう!

 

ステージ

 

イベントステージでは楽しいイベントが開催されます。

おもちゃ王国のキャラクターたちと一緒に遊んだりダンスを踊ったり。

わたしたちが行った日は、ステージに上がって、

キャラクターたちと一緒に記念撮影を撮ることもできました。

(天候等により場所や内容が変更になる場合があります。

開催日時はホームページなどで確認してお出かけください。)

 

おもちゃで遊ぼう!9つのパビリオン!

 

おもちゃ

 

おもちゃのパビリオンは室内なので、お天気に左右されず、暑い日も寒い日も快適に遊ぶことができます。

 

・トミカ・プラレールランド

・ダイヤブロックワールド

・りかちゃんハウス

・まなびのハウス

・木のおもちゃ館

・シルバニアファミリー館

・ままごとハウス

・アクションゲームワールド

・王様のお城 遊びの学校

 

男の子も女の子も遊べるおもちゃの世界が広がっています。

うちの娘はシルバニアファミリーが大好きです。

自宅にもシルバニアのおうちや、お人形、小物がたくさんありましたが、おもちゃ王国のシルバニアファミリー館には、自分が持っていないおうちやお店、お人形たちがたくさんあってとにかく新鮮だったようです。

 

シルバニア

 

息子はトミカ・プラレールランドで、ずっとプラレールで遊んでいました。

線路もたくさん用意されているので、パパ、ママも一緒になって大きく複雑につなげてみたり、楽しい時間が過ごせます。

 

乗り物がたくさん!

 

バイキングやメリーゴーランド、観覧車、海底探検、回転ボート、チェーンタワー、スカイサイクル、など楽しい乗り物がたくさんあります。

年齢制、身長制限のある乗り物もありますが、

小さな子でも楽しめる乗り物もたくさんありました。

 

トーマス

 

写真はレッツゴートーマスに乗った時のものです。

大人気のトーマスに乗って、子どもたちは大喜びでした。

レッツゴートーマスは、

のりもの券300円、0歳から乗車可、5歳未満は付添者必要。となっていました。

 

1日中思い切り楽しく遊ぶことができる「南知多おもちゃ王国」。

入場チケットは隣接する南知多ビーチランドと共通チケットになっているので、

イルカやアシカ、海の生き物たちも見れて、おもちゃ王国でも遊べます。

魅力あふれる南知多おもちゃ王国へみなさんぜひ遊びに行ってみてください。

 

南知多おもちゃ王国

http://www.beachland.jp/omocha/index.asp

 

南知多おもちゃ王国日記(ブログ)

http://www.beachland.jp/omocha_blog/

南知多ビーチランドとは

 

愛知県知多郡美浜町の奥田海岸沿いに所在する南知多ビーチランド。

名古屋鉄道(名鉄)の知多新線の全線開業に伴う沿線開発の一環として、1980年に名鉄によってオープンしました。2001年ごろ閉鎖が検討された時期がありましたが、その後も維持されています。

2006年3月からは「おもちゃ王国」と提携して隣地に「南知多おもちゃ王国」がオープンしています。

今回は南知多ビーチランドの魅力に迫ります。

 

「ふれあい」日本一!

 

あざらし

 

南知多ビーチランドでは、アシカやイルカ、アザラシ、ペンギンなどたくさんの海の仲間に会うことができます。

見るだけでなく、直接触れることができたり、エサをあげたりできるふれあい体験イベントもたくさん用意されています。

ふれあいの時間は決まってるので、入場したらイベントスケジュールを確認しましょう。

季節によっては開催されていないイベントもあるので、事前にホームページなど確認されることをおススメします。

 

ぺんぎん

 

 

餌やり体験もできます

 

ウミガメやペリカンに餌やり体験ができます。

(季節や動物の体調などで変更がある場合もあります。)

新鮮なお魚をウミガメにあげてみました。

息子は大喜びでした。子どもにとっては貴重な体験となったようです。

 

 

えさ

 

アシカ&イルカショーを見よう!

 

約1000人収容できるイルカスタジアムでは、毎日アシカとイルカのショーが開催されています。

目の前で繰り広げられる大迫力なアシカとイルカのショーは、見る人を感動させます。

 

いまから30年くらい前に、

家族で南知多ビーチランドへ遊びに行って、イルカショーを見たことがあります。

当時、イルカショーの途中でお客さんが参加できるコーナーがあり、

手を挙げて当ててもらうとステージに上がることができて、イルカと握手することができました。

手のひらを縦にして、2回上下に振り下す(空手チョップするように)のが、イルカへの握手の合図でした。

子どもだったからか、しっかり合図できていなかったからなのか、

イルカがなかなかわたしの指示を聞いてくれず、握手してくれなくて焦ったのですが、

何度目かの合図で無事に握手することができて、その時のイルカに触れた感触も覚えています。

握手してくれたあとは、イルカにお魚もあげました。

最後は「イルカと握手証明書」というイルカショーの写真がついている証明書がもらえました。

当時子どもだったわたしには、すごく印象に残る体験で、その時もらったイルカと握手証明書は、

いまでも実家に残っています。

 

大人にとっては小さな出来事、ちょっとした体験であっても、

子どもには大きな刺激となり、ずっと心に残る思い出にもなります。

子どもとたくさん楽しい思い出を作りに、ぜひ南知多ビーチランドへ遊びに行ってみてください。

 

南知多ビーチランド

http://www.beachland.jp/beach/index.asp

ゼリエース(いちご)で簡単デザート作り

 

 

箱

 

子どもたちに手作りオヤツを作ってあげたい、でも時間がない!

そんなときにおススメなデザートの1つが「ゼリエース」です。

ハウス食品はフルーチェやプリンミクスなど、誰でも美味しく簡単に作ることができるデザート商品をいくつか販売しています。

今日はその中の1つ「ゼリエース(いちご)」で簡単デザート作りに挑戦してみたいと思います。

ゼリエースはいちご味のほかに、メロン味も販売されています。

過去はブルーベリー味、グレープフルーツ味も販売されていた時期があったようです。

またゼリエースと同じポットのお湯で作れるシリーズとして、コーヒーゼリーが販売されています。

希望小売価格は150円(税別)で、スーパーや100円ショップなどで購入することができます。

 

さっそく作ってみよう!

 

ゼリエース1箱で、容量100mlのカップ4個分のゼリーができます。

5歳の息子と一緒に作ってみました。

 

中身

 

箱の中にはゼリーの元になる粉(内容量95グラム)が入っています。

粉がこぼれないように、開封して

ボールに入れます。

 

ボールと粉

 

ボールにゼリエース(粉)を入れ、

そこに70度以上のお湯を1カップ(200ml)加えて、粉をよく溶かします。

お湯は熱いのでヤケドしないように気をつけましょう。

箱には「ポットのお湯で」と書いてありますが、うちにはポットがないのでヤカンでお湯を沸かします。

 

お湯

 

 

お湯がこぼれないように、ヤケドしないように気をつけながらボールにお湯を注ぎましょう。

 

 

まぜる

 

粉をしっかり溶かしましょう

 

粉がしっかりとけたら、さらに水を1カップ(200ml)を加えてよく混ぜ合わせます。

 

ゼリー冷蔵庫

 

冷蔵庫で2時間冷やす。

 

ゼリー型やカップ、グラスなどに流し入れます。

ゼリーの中に果物などを入れる場合は、この時に入れます。

パイナップル、キウイフルーツ、メロンなど、たんぱく質分解酵素を含む果物を加える場合は、生のままだとゼリー液が固まらない場合があるのでご注意ください。

上記の果物も、缶詰のものや、一度過熱してあるものであれば大丈夫のようです。

 

流し入れた後は、冷蔵庫で2時間以上冷やして固めます。

 

完成

 

あっという間に、イチゴゼリーの完成です。

 

お湯と水を入れて混ぜるだけ。

特別な材料など揃える必要がなく

ゼリエース1箱あれば作れるというのも楽チン。

ゼリエースの魅力の1つだと感じています。

 

今回はシンプルなイチゴゼリーを作りましたが、

プレーンヨーグルトや生クリームなどを加えて、

ひと手間かけて自分でアレンジしてみると、より一層豪華で贅沢なデザートが完成すると思います。

お子さんと一緒に楽しみながらぜひ挑戦してみてくださいね。

 

1歳すぎたら断乳、卒乳はウソだった?

 

ベビー1 

 

日本では1歳過ぎたころから、そろそろおっぱいは辞めましょう。という事をよく言われています。

市の保健センターでは娘の1歳半健診のとき、

「そろそろ卒乳してくださいね。」と言われました。

その言葉に、当時はかなり悩みました。

卒乳する必要は本当にあるのか?子どもが欲しいだけ与えてはいけないのか?と考えました。

しかし結局、保健センターがそういうのだから辞めなくてはいけないのだ!と思うことにしました。

そして、1歳半すぎのまだ小さくて、おっぱい大好きだった娘に

「2歳になったら、おっぱいバイバイしようね」と言い聞かせる日々を送りました。

 

娘が2歳を迎えた日、

「もう2歳になったから、おっぱいバイバイだよ」と言うと、

「うん、わかったよ」と素直にうなずいた娘。

けっして納得したわけではなく、我慢してうなずいてくれた娘の姿が切なかったです。

 

 

卒乳の世界平均年齢は、なんと4.2歳。

 

日本のように1歳すぎたら断乳、卒乳するのが当たり前!という国もある中で、5歳、6歳まで授乳していても普通の国もあるようです。

WHOは、生後6 ヵ月までの完全母乳育児と2歳までの継続を勧告しています。

卒乳の世界平均年齢は4.2歳というデータもあるようです。

 

 

どうして断乳、卒乳する必要があるのか?

 

はな

 

保健センターで言われたことは長期の授乳は「むし歯になりやすくなる」

「歯並びが悪くなる」という2点についてでした。

むし歯についてはたしかに、心配な項目だと思いますが、念入りな歯みがきなど、しっかりとした口腔ケアを行えば防げるのではとも思います。

そして歯並びについてですが、これは授乳が歯並びに大きく関係するかは疑問に感じます。

 

他によく言われることは、

1歳すぎたら母乳には栄養がなくなる、とか、

夜に子どもがよく寝るようになる、とかでしょうか。

「まわりから、まだおっぱい飲ませているの?」と聞かれるので辞める、

大きな子がおっぱい飲んでるなんて気持ち悪いと思われるから辞める。など、

まわりの人の意見や、人目を気にしての断乳、卒乳を決意するママも多いようです。

子どもやママ自身の体調や気持ちではなく、

まわりの人の意見や世間体で決めてしまっていいのでしょうか?

 

母乳は心の栄養です。

 

子どもにとって母乳は心の栄養にもなっています。

ただの栄養補給だけではなく、精神面を支える役割に大きく影響しているのです。

断乳、卒乳に対する考え方はさまざまですが、

無理に辞めなくてもいいのではと思います。

 

 

長期授乳はママにもメリットがある。

 

長期授乳を続けることでママの健康にもメリットがあると言われています。

ホルモンバランスが調整され、更年期障害が軽く済むというデータがあるようです。

 

 

ベビー2

 

焦らずに、ママと子の気持ちとタイミング重視

 

卒乳、断乳について、考え方はさまざまですが、

とくに年配のおじいちゃん、おばあちゃん世代の方は

「大きいのにまだおっぱい?」「もうそろそろやめたら?」という考えの方が多いようです。

いまは断乳ではなく、卒乳。という言葉が主流となってきましたが、それでも日本では1歳すぎたらおっぱい卒業、という考えが根強いです。

一番大切なのは、ママの気持ちです。

周囲の意見に流されずに、ママはどうしたいのか?をよく考えてみましょう。

上で書いたように世界平均は4.2歳です。

まわりに急かされても焦らずに、自分のペースとタイミングで決められるといいと思います。

 

西宮神社について

 

 

本殿

 

 

兵庫県西宮市にある西宮神社。

全国に約3500社あるえびす神社の総本社。

「えべっさん」「西宮のえべっさん」などと呼ばれ、商売繁盛の神様として知られています。

 

豊臣秀頼寄進の表大門、日本最古級の大練塀は国の重要文化財に指定されています。

 

 

福男選び

 

福男

 

テレビのニュース番組などでも、西宮神社の福男選びの様子は毎年報道されているので

ご存知の方も多いと思います。

正式には「十日戎開門神事福男選び」と呼びます。

1月10日午前4時から十日えびす大祭が執り行われ、午前6時に終わると同時に太鼓の音と共に表大門が開きます。

そして参拝者たちは一斉に本殿までの230mを走り出し、先着の3人が福男と認定される行事です。

ゴールは待ち構えている神主に抱きつく事が条件になります。

福男選び、という名前ですが女性も参加可能だそうです。

参加者は毎年2000人以上といわれ、特に2009年以降は参加者が増えている傾向のようです。

上の写真は、2007年お正月に西宮神社で展示されていた、全部お菓子で作られた「福男選び」です。

 

 

 

赤門

 

福男選びのスタート地点、表大門は、

1604年(慶長9年)年に豊臣秀頼が寄進し、国の重要文化財に指定されています。

赤門とも呼ばれています。

第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)8月6日、空襲により西宮神社の当時国宝に指定されていた、三連春日造本殿は焼失しましたが、この表大門は被害を逃れました。

現在、三連春日造本殿は復元されたものを見ることができます。

 

 

初詣に行って「さかさ門松」を見よう!

 

「さかさ門松」みなさんはご存知でしょうか?

西宮に古くから伝わる独特の風習と言われています。

由来は諸説あるようですが、十日えびすの夜に市内を巡る、えびす様にお障りがないように、えびす様が松の葉で刺されないように、戸外の門松を逆さに差し替えたことがはじまりと言われています。

 

さかさ

 

写真の門松は、2007年の「さかさ門松」ですが、近年は昔の文書などを参考にして、昔作られていたものと近い形の門松を制作して飾っているそうです。

より忠実に、ダイナミックに作られた「さかさ門松」をぜひ一度見に行ってほしいと思います。

 

 

「えべっさんこどもまつり」

 

5月5日はこどもの日。

毎年、西宮神社では「えべっさんこどもまつり」が開催されます。

楽しいイベント盛りだくさん、お楽しみくじなども用意されます。

(お祭りは自由に参加できますが、イベントやくじには参加券が必要。)

西宮市観光キャラクター「みやたん」、西宮中央商店街キャラクター「ふくみみ福ちゃん」など、ゆるキャラも登場するそうです。

 

西宮神社へぜひお子さんと一緒にお出かけください。

 

 

えびす宮総本社 西宮神社

http://nishinomiya-ebisu.com/index.html

 

兵庫県西宮中央商店街ご当地ゆるきゃら「ふくみみ福ちゃんブログ」

https://ameblo.jp/fuku33fukuchan/

大和の大いちょうとは

 

うら

 

愛知県豊川市。

大和保育園の裏手にある大いちょうは、高さは約25m。枝は水平方向に10m以上。

毎年12月初旬に葉は黄色く色づきます。

大正12年4月1日、大和尋常高等小学校が新築されたのを記念して植樹され、以来街のシンボルとして大切にされてきました。

近年、地元のテレビや新聞で話題となり、大勢の人がこのいちょうの木を見るために訪れるようになりました。

いちょうと言えば、銀杏ですが、この大いちょうの木は雄なので銀杏は実らないのだそうです。

雌の木は、大和保育園の敷地内にあり、雄の木と雌の木、2本合わせて「大和の夫婦 大いちょう」と呼ばれているのだそうです。

 

2009年10月台風被害で

 

2009年10月8日台風の直撃を受け、大いちょうは枝が折れ、葉が落ちてしまい、大きな被害を受けました。

完全な姿にもどるまで、時間がかかると言われていましたが、

現在は再び枝を伸ばし、葉をつけて美しい姿に戻っているようです。

 

大和の大いちょう祭り

 

葉

 

木が立っているちびっこ広場では、大いちょうが黄色に色付き見ごろを迎える12月ごろ、

「大和の大いちょう祭り」(一宮南部連区主催)が開催されます。

地元小学校の児童によるマーチングバンドの演奏や、地元商工会による物品販売も開催されたそうです。

豊川市のゆるきゃら「いなりん」の来場も見逃せません。

開催日時は、豊川観光協会のホームページなどでご確認ください。

 

インスタ映え!写真を撮ろう。

 

美しい豊川市の大和の大いちょう。

インスタ映えする!と多くの人から注目を集めています。

わたしが行った日はお昼ごろに到着したのですが

いちょうの正面からの撮影は「逆光」になる時間帯でした。

 

正面

 

逆光になってしまう場合は、

正面からの写真にこだわらず、素敵ポイントを見つけて撮影してみましょう。

 

 

後ろ姿

 

広場には少しですが遊具も置かれているので、小さな子どもたちは思い切り遊ぶことができます。

駐車場(無料)もありました。

うちからは車で高速道路を使って片道1時間半くらいかかりましたが

いつまでも思い出に残る場所です。

また遊びに行ってみたいと思っています。

みなさまもぜひ一度、お出かけください。

 

大和の大いちょう

住所: 豊川市豊津町割田53-1 (大和保育園裏)

アクセス: JR飯田線「三河一宮駅」下車 徒歩約20分。
      東名高速「豊川IC」から車で約10分。

 

「豊川観光協会」

http://www.toyokawa-map.net/

TEL:0533-89-2206 

FAX:0533-89-2276

 

「いなりん公式ホームページ」

http://www.inarin.net/

中田島砂丘とは

 

砂丘

 

中田島砂丘(なかたじまさきゅう)は静岡県浜松市の南部にあります。

南北約0.6km、東西約4kmに渡って広がる中田島砂丘は、東海地方最大の砂丘です。

鳥取砂丘よりも規模は小さいですが、風による風紋という模様が砂の上にできる姿をみることもでき、砂丘を楽しむことができます。

春~夏にはアカウミガメが上陸、産卵するとのことです。

ウミガメの卵の周辺には囲いが設けられて保護されていました。

 

中田島砂丘ではテレビ(ドラマなど)のロケもよく行われているそうです。

何年か前ですがわたしが行ったときは、仮面ライダーの敵のような人たちが、

砂丘でポーズをとり撮影をしているのを見たことがあります。

 

 

砂丘入口

 

海は遊泳禁止です。

 

中田島砂丘周辺の海は遊泳禁止となっています。

遠州灘一帯は波が高く荒いのです。

海水浴場ではありませんので、絶対に海には入らないように気を付けてください。

 

 

痩せていく砂丘について考えよう。

 

堆砂垣

 

砂丘のいたるところに、垣根のようなものが見られます。

これは「堆砂垣(たいさがき)」と呼ばれています。

風よって飛ばされた砂がこの「堆砂垣」にあたると、風の力が衰えて砂が堆砂垣の下に積もります。

砂が増えるとその上に「堆砂垣」を追加していき、どんどん砂丘を高くしていくのです。

「堆砂垣」は砂丘が痩せることを防ぎ、風で飛ばされる砂を抑える大切な役割しています。

遊びに行く人は中田島砂丘を守るため「堆砂垣」を大切にしましょう。

堆砂垣の設置は近隣の高等学校や、市内の郵便局、ボランティア団体が行ってくださっているそうです。

 

砂丘が痩せる原因は、天竜川上流にダムができたことが大きく影響していると考えられています。

ダムができたため、上流から運ばれてくる砂の量が激減し、波で砂が浸食されるペースとのバランスが大きくかわり、海岸線は毎年平均5mほど後退し続けていると言われています。

この問題に対し、市は「堆砂移動工事」などを行っているようです。

わたしたちは経済や利便性などを追及し、それらを優先しがちですが

自然が生み出した美しい景色を、未来へと残していくことも考えなくてはならない時期に来ているのではと思います。

 

砂丘を散策してみよう。

 

子どもの場合は裸足でもいいかもしれませんが、足をケガしてしまう可能性もあるので、

運動靴などがよいと思います。

中田島砂丘すぐちかくの遠州灘海浜公園(風車公園など)と合わせて、お子さんとぜひ遊びに行ってみてください。

 

 

 

中田島砂丘

所在地:静岡県浜松市南区中田島

アクセス:JR浜松駅からバス「中田島」行き16分「中田島砂丘」下車すぐ。 

 

遠州灘海浜公園 / 浜松市 

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koen-kan/park/parks/ensyunada/ensyunada_index.html