4年保育の幼稚園に通う娘がいる1児の母、mimuraです。

さて、多くのママとパパが一度は経験するであろう、子どもの”食事問題”。好き嫌いが多くて偏食気味、あまり量を食べない…私も日々色々なお悩みを耳にする機会が多いです。

我が家の娘にも「食べない時期」「食べムラの時期」がありました。今でもたまに“食べないモード”が発動される時がありますが、ほぼ食べ物問題で悩む事はなくなりました。

そんな時期を経て、私が少しずつ学んだ”解決法“をご紹介します。少しでもお子さんの食事で悩まれている方の参考になれば嬉しいです。

そもそも”食事”とは?

2年半程前、娘が離乳食を始めると同時に食育アドバイザーの資格を取得しました。食べ物の添加物や栄養素の勉強はもちろんですが、一番はじめに学んだのが「食事の目的」「食育の定義」でした。

食べる事=生きる事

私たちは、毎日当たり前のように食事をしていますが、食事をする理由はなんでしょう。じっくりと考えた事がある方はおそらく少ないと思いますが、食べる事は生きるうえで基盤となる重要なものです。

「食べた物で体は作られる」と聞いた事はありませんか?
バランスよく栄養のあるものを食べていると毎日元気に過ごせますし、食事を“ないがしろ”にしていると体調を崩しやすくもなります。それは何となく想像つく方は多いと思います。

しかし、食事は体を健康に保つだけではなく“心”や“人格”にも大きく影響を与えると想像した事はありますか?

ただ食べ物を食べればいいわけではないのです。

全てが揃って、はじめて”食事”になる

例えば、とてもいい食材を使って料理を作ったとします。
それを食卓に並べますが「いただきます」もなく、ほぼ無言で食事を食べる。家族みんながスマートフォンを見ながら食事…これでは、心身ともに良い栄養は摂れませんよね。
子どもなら尚更です。日々の生活習慣が体の成長や人格形成に大きく影響する大事な時期ですから、食事の場も大切にしなくてはなりません。

幼稚園を経営している親戚に聞きましたが、子どもにご飯を出して親は目の前でスマートフォンを触って座っているだけで、子どもに何の声掛けも食事のフォローもしない親子が最近増えているそうです。
そのような食事が“習慣”になっている子は、給食やお弁当の時間にみんなで食事をする事に慣れておらず、食べ方やマナーの面でも苦労する事になります。

食事の献立も重要ですが、食べる時の雰囲気や環境もとても大切です。みんなで楽しく食べる事は”食育の定義“でも重要視されている事の1つです。

子どもの”食事問題”は、コレで解決!

性格がそれぞれ違うように、食に対する興味の持ち方もお子さんによってそれぞれだと思いますが、実は一歩踏み込んでみると、色々と見えてくる事があります。

“食事問題”を抱えていた当時の娘を例に、実例と解決出来た方法をお話します。

何が入っているかわからないと食べないタイプ

娘は、離乳食を開始した時から現在に至るまで「お米」がとても好きです。白米はもちろん、最近は雑穀を混ぜて炊いた雑穀米も好きで、特に21種類の雑穀ブレンドがお気に入りで喜んで食べています。

しかしおかずは一時期、長い長い“食べムラモード”が続きました。
食感を変えてみたり、大きさを変えてみたり、味を変えてみたり…ありとあらゆる調理法を試してみましたが、どれもあまり効果はありませんでした。

そんな中で訪れた娘の「お料理ブーム」があっさりと解決してくれました。≪そのお話はこちら≫一緒に冷蔵庫を覗いているうちに野菜の名前を覚えたようで「今日は何をいれるの?」と興味を持ってくれるようになったので「この野菜とこの野菜を入れるよ」と娘の前で見せて作るようにしました。すると、娘はすんなり食べるようになったのです!それどころか「あの野菜、ここに入ってたよ~」と面白そうに野菜探しゲームをしながらあっという間に完食するようになりました。
どうやら娘は「何が入っているかわからないから食べたくなかった」ようなのです。

また、お料理のお手伝いをした日は「自分で作ったから食べよう」と意欲的で効果がありました。

実際に、見て触れて、時には自分で切ってお手伝いをして、“料理が出来る過程”を知る事はとても良い食育になりました。

あまり食べられないタイプ①

“あまり食べられないタイプ”には、いくつかのパターンがあります。
その1つ目は”お菓子”が原因の場合です。

「ウチの子、お菓子ばっかり食べてご飯は全然食べないんだよね~」

こんな会話をした事がある方は要注意です。もしかして、ご飯は食べていないのにお菓子をあげていませんか?
それがお子さんの食事のリズムを狂わせているかもしれません。

娘が1歳半前後の頃、何組かの親子で遊びに行った時に、感激した事があります。
それぞれ自分の子どもにおやつをあげている中で、1人のママが小さなお弁当箱を取り出し小さく握られたおにぎりを食べさせていたのです。

ママは「ウチの子、偏食気味な子だから間食で少しずつ食べさせているんだ」と言っていました。

そうなんです!「間食=お菓子」ではないのです。
間食は本来、“食事では摂りきれない栄養を補うためのもの”と考えられています。その日の食事や行動(たくさん遊んだ等)によって、量や内容も変わります。

間食のために毎回手間をかけて負担を増やす必要はありません。一口おにぎりはもちろん、ヨーグルトやフルーツ(トッピングしても美味しいですよね)、レンジで出来る手作り蒸しパンなど、簡単に用意できるもので十分です。

”お菓子“は断固としてあげてはいけない!という程厳しくする必要はありませんが、添加物や糖分、塩分が多いお菓子は避けるのがベターです。購入する際に、原材料をチェックするクセをつけるだけでも意識が変わりますよ。

「お菓子を”食事代わり“にしない。ご飯を食べない時は”お菓子“はあげない。」
「間食も含めて”1日の食事”として考える。」
これを心掛けると、だんだんとお子さんの食生活の変化が実感出来るはずです。
無理のない程度から試してみて下さい。

あまり食べられないタイプ②

2つ目は「小食」な子の場合です。これは、改善しようがないように思いますよね。小食は体質的なものもありますし、絶対に無理強いは禁物です。
小食タイプも、間食で足りない栄養を補う事が効果的ですが、さらに「視覚」で食欲アップする方法もオススメです。

「視覚」で食欲アップ、にも2パターンあります。

まずは、視覚で“お腹いっぱい”になってしまうタイプの子は、大きなお皿に盛り付けて「量を少なく」見せるのが良いです。
お皿の余白でご飯が少なく見える事で、ハードルが下がり完食しやすくなります。完食がしばらく続くようになったら、様子を見ながら少しずつ量を増やしていきます。
子どもが好きなおかずから1つずつ増やすのがコツです。

反対に、まずは“たくさん食べられた!”と自信を持ちたいタイプの子は、小さなお皿に盛り付けて「量を多く」見せるのが良いです。
娘の場合はお弁当でしたが、自信をつけさせてあげるためにしばらく小さなお弁当に「ぎゅうぎゅう」に詰めて持たせていました。

少し前の、ある日の娘のお弁当です。料理が下手なのは広い心でお許しいただければ幸いです(笑)
私の写真のセンスがないばかりにあまり効果が伝わらずに申し訳ないのですが、写真上の紫のお弁当箱が300ml、下のピンクのお弁当箱が360mlの容量です。
実は、どちらも同じ量が入っています。

娘は紫のお弁当箱の時の方がたくさん入っていたと感じたようで、ピンクのお弁当箱にサイズアップした初日「今日のお弁当、少なかったからあっという間に食べちゃった」と報告してきました。

お弁当の大きさは、このくらいの違いがあります。ピンクのお弁当箱は、仕切りやご飯のケース(?)を中にセットして使っているので、まだ丸々360mlの容量は使っていませんが、自信をつけてからサイズアップした効果で、日々着々と娘ペースで食べられる量を増やしています。

娘とは反対に、視覚で”お腹いっぱい”になってしまうタイプのお子さんは、大きめサイズのお弁当箱を用意して、空間をゆったりと見せるように詰めてあげる事をオススメします。

頑張らない、楽しむ

子どもは、何の前触れもなく急に食べたり食べなくなったり…ついつい一喜一憂してしまいますよね。

同じ方法を試しても、子どもの性格は様々ですから”合う合わない”はもちろんあります。
食べないモードが長期戦になると、心の余裕もなくなりついついきつく「食べなさい!」と怒ってしまう時もあるかもしれません。

そんな時は、ハードルをうーんと下げて、子どもとの食事をまず楽しむ事にシフトチェンジしましょう。1口でも食べたらOK!そのくらいお気楽な日もあっていいのです。
ママやパパの心の余裕が、案外”食事問題”の解決のきっかけになる事もあります。

たくさんの家庭の食卓が楽しい場になりますように。
全国のママさんパパさん、お互いに食事を楽しみましょうね。

4年保育の幼稚園に通う娘がいる1児の母、mimuraです。

突然ですが「今日は何だか疲れていて、ご飯作る気分がおきないなあ…」という事ありませんか?
外食で少しでも楽できたら主婦は最高ですよね。
でも、ちょっと待って下さい。

毎日のように行くわけじゃない外食、その貴重な外食の1回を「お疲れ外食」で使ってしまってはもったいない!”なんとなく”で食べるなら、その分を次回の外食に回して、その時に思いっきり美味しいものを食べませんか?

というわけで今回は、やる気がおきない日を乗り切る簡単ごはんの秘訣とレシピをご紹介します。

おうちごはんの楽しみ方

豪華なごはんを目指さない

さて、外食を思いとどまったものの、ここで無理して頑張りすぎては余計にごはん作りが負担になってしまいますよね。だからと言って、子どもがまだ小さいのにレトルトを食べさせるのには抵抗がある…ママの悩みどころです。

特に、やる気のおきない日のおうちごはんは「豪華なごはんを目指さない」がポイントです。料理の工程や使う食材、盛り付けも簡単で手間がかからないものを選択する事が、“簡単ごはん”のコツになります。

”一汁一菜”で十分満足

和食の基本は“一汁三菜”とよく聞きます。そこから食事のバランスとして、ご飯、汁物、3品のおかずがあるのが好ましいと言われていますが、お疲れの日は“一汁一菜”で十分です。

メインのおかずで、野菜もお肉(またお魚)も食べられるメニューにしましょう。煮たり、焼いたり、炒めたり、簡単に調理出来るレシピは結構あります。自分が“楽ちん”なレシピをいくつか用意しておく事をオススメします。

盛り付ける手間を省く=後片付けが楽

盛り付ける手間を省く事で洗い物が減り、後片付けも楽になります。
大皿に盛り付けるのも良いですが、私のオススメはスキレットやグリルパンです。
調理してそのまま食卓へ出せますし、しばらく温かさが保たれるので美味しく食べられますよ。

私はニトリの物を愛用中です。このグリルパンはオーブン使用不可ですが直火とグリルで使用出来るので、とても重宝しています。
スキレットは、お手入れが大変なイメージかもしれませんが、慣れると自分仕様の味のあるスキレットになっていくのが楽しいです。

2種類のチーズが決め手!野菜と鶏肉のぎゅっと焼き

これは、先日娘が風邪による高熱でダウンした時のおうちごはんです。
娘の看病で寝不足もありエネルギー不足だったので、グリルパンで“ぎゅっと焼き”を作りました。この時、娘は柔らかく煮た野菜のおうどんを食べていたのですが「私も食べたい!」と言って、少し食べてくれました。

オリーブオイルや塩コショウで味付けした”ぎゅうぎゅう焼き“のレシピは人気がありますよね。
今回は照り焼き風の味付けで作ってみましたがなかなか美味しく出来たので、我が家の定番レシピに加えました。

ちなみに、ぎゅうぎゅう焼きではなくて”ぎゅっと焼き“というネーミングにしたのは、材料が冷蔵庫にあるもので作ったので材料の密度があまりぎゅうぎゅうしてないからです(笑)

材料

・じゃがいも…大2個
・玉ねぎ…大1/2個
・人参…小1本
・ブロッコリー(今回は冷凍を使いました)
・鶏胸肉…1/2枚
・ごま油 少々

・醤油…大さじ3
・みりん…大さじ3
・砂糖…大さじ1

・パルメザンチーズ…少々
・とろけるチーズ…3枚

ご家庭の冷蔵庫や冷凍庫にその時にあるものでOKです。「これ入れたら美味しいかも!」と自分で味を想像しながら、その場の”ひらめき””で作るのも楽しいですよ。

作り方

作り方は「食材を切る→直火で食材に火を通す→魚焼きグリルで焼く」という簡単な工程なんですが、手抜き風に見えないのもグリルパンレシピの良い所です。

1.食材を食べやすい大きさに切って、グリルパンに並べる。
ごま油を全体にかかるように、1周回しかける。

ごま油でなくても、お好みの油でも良いと思います。
ごま油が個人的に好きなのと、香ばしさがアップするのでごま油を使っています。

2.直火で火を通す。ふたを閉めて、中火でしばらく火にかける。
時々ふたを開けて火の通り具合を見て、食材全体に火が通るようにしっかり焼く。

ここで食材に焼き色がつくくらいじっくりと焼くのがオススメです。

3.たれをからめながら焼く。
トングや菜箸で食材全体にたれがからむように混ぜながら焼く。

4.パルメザンチーズととろけるチーズをのせて、魚焼きグリルで焼く。

とろけるチーズだけでも美味しいのですが、パルメザンチーズも入れるとまろやかさがアップするのでオススメです。

これで”ぎゅっと焼き”の完成です。
チーズは焦げ目がついた方が本当に美味しいので、しっかりじっくり焼いて下さいね。

焼いてる間に、サッとおにぎりを握って簡単な汁物を用意すれば簡単ごはんの出来上がりです。

あっという間に完食!

少し余るかなと思っていましたが、あっという間に完食してしまいました。
今度はたくさん材料を使って”ぎゅうぎゅう”で作ってみます(笑)

この簡単レシピが、世の頑張るママさんの参考になれたら嬉しいです。

4年保育の幼稚園に通う娘がいる1児の母、mimuraです。

今回は、ベネッセの「英語コンサート夏公演」の体験レポートです。
次回のコンサートへ行く予定のご家族や、英語コンサートに興味があるご家族にとって、少しでも参考になれば幸いです。

ベネッセの英語コンサートは、“ここ”が楽しい!

夏公演と冬公演の年に2回開催

英語コンサートは、毎年夏公演と冬公演の年に2回開催されています。
場所は”関東、中部、関西、中国・四国”で行われています。同じ都府県内でも色々な場所で開催されるので「子どもがまだ小さくて遠くまでは行けない…」という事が少なく、参加しやすいのも魅力の1つです。

チケットの購入も4度のチャンスがあり、とても魅力的です。
・英語会員先行(抽選)

・ベネッセ会員(抽選)

・一般先行(抽選)

・一般販売(先着順)

この4段階でチケット販売されています。英語コンサートは人気があるので、英語会員の先行販売でいち早く申し込んでも抽選に外れてしまう事も!また、先行販売の期間が過ぎてから「英語コンサートに行ってみたい!」という時もありますよね。そんな時でも、このシステムなら購入チャンスがあるので安心です。

そして、子育てママパパに嬉しいのが、”会員以外の家族もコンサートに参加出来る”というところです。会員価格よりは数百円アップしますが「子どもが英語に興味があるかまだわからないので、英語コンサートに参加してから入会するかを決めたい!」というご家族にはとてもぴったりのシステムですよね。

みんな大好き「しまじろう」が登場するコンサート

何と言ってもこのコンサートの最大の魅力は、子どもから大人までみんな大好きな「しまじろう」と楽しく英語を楽しめるところです。

普段教材やDVDで見ているしまじろうが目の前に!それはもう、オープニングで登場した時から会場中が大興奮です。娘はだいぶ英語コンサートの常連になってきたので、今回のコンサートでは、イントロの時点で「あ!今しまじろう来るよ!」と素早く察知しておりました(笑)

しまじろうの他にも、ベネッセのWorldwide KidsのキャラクターMimiや、こどもちゃれんじEnglishのキャラクターBeepy、進行役のお姉さんNancyとお兄さんAndyも登場します。

毎回「参加アイテム」が可愛い

英語コンサートでは毎回可愛い「参加アイテム」があり、そのアイテムを使ってコンサートをみんなで盛り上げます。
ある時はメガホンだったり、またある時は楽器だったり…会場に入場の際にもらえるパンフレットのセットに入っています。紙製なので小さな子どもにも安全で、組み立てもパパっと簡単に出来るのが親としては嬉しいです。

コンサートの後は、お土産として持ち帰れるので自宅でもコンサートの余韻に浸りながら遊べます。人数分(チケットの枚数分)もらえるので、実際に使う用と保存用で分けて残しておくのも良いですね。

英語と日本語を交互に話してくれるので、わかりやすい

”英語コンサート”と聞くとオールEnglishで何やら敷居が高そうなイメージですが、安心してください。

コンサート中は英語と日本語を交互に話してくれるので、「今、何て言ったんだろう…」「どんな話かわからなかった」という事がないのです。
また、コンサート中は絶対に日本語禁止なわけではないので、出来る範囲でチャレンジ出来るのもハードルが低くて、子どもたちに優しい環境です。

ロビーで外国人の先生と英語で触れ合える

開演前や休憩時間に、ロビーで外国人の先生とふれあえる時間があります。

普段英語学習を頑張っていても、なかなかアウトプットする機会はないですよね。
娘は英語の専科の授業がある幼稚園に通っており、外国人の先生の授業を受けていますが、年少々組(満3歳児クラス)の現在はまだ本格的な授業は行われていないようです。

アウトプットと言っても、上手に話せなければいけないわけではありません。
挨拶だけでも知っている単語だけでも、十分にコミュニケーションはとれますよ。大切なのは「チャレンジしてみる気持ち」です。

英語コンサート夏公演「FUN AT THE SUMMER FESTIVAL!」体験レポート

英語コンサートには、公演ごとに毎回テーマがあります。
今回の夏公演のテーマは「サマーフェスティバル」、しまじろうと仲間たちがさまざまなトラブルを乗り越えて、サマーフェスティバルのコンサートのステージに立ちます。

開場の少し前に到着がオススメ

我が家は、開場時間の15~20分前に到着しました。開場と同時に入場出来るように、事前に水分補給やトイレを済ませておくためです。

開場と同時に入場したい理由は、“外国人の先生とのふれあい”と“グッズ購入”が目的です。

開場から開演まで30分ほどありますが、本当にあっという間に30分経ちます(笑)
グッズコーナーもふれあいコーナーもトイレも…特に開演直前は、どこも長蛇の列です。開演後に遅れて入ってくる親子を何組か見かけました。
せっかくのオープニングを見逃してしまうなんて、もったいない!ぜひ、余裕を持って会場入りする事をオススメします。

グッズは事前にチェックしておくと、さらに良し

グッズは、事前にウェブサイトでどんなグッズがあるかをチェックして、欲しいもの・買いたいものをある程度決めておくと、現地でとてもスムーズです。
また、休憩時間や公演が終了してからも購入できますが、ぬいぐるみやライトは開演前に買っておくと公演中に使えますので、より楽しむ事が出来ますよ。

今回は、娘が大好きなBeepyのおおきなぬいぐるみとコンサートDVDを購入しました。(一緒に写っているライトは前回購入したもので、リニューアル前の物です。)

親として個人的にオススメなのが、コンサートDVDです。前回の公演も購入しましたが、楽しみながらコンサートで覚えた英語を復習出来ますし、何度も繰り返し見る事で英語のインプットにぴったりです。

ロビーで外国人の先生と英語でふれあい

毎回、どの公演でも外国人の先生とのふれあいは大人気です。

普段英語に慣れ親しんでいるお子さんにオススメの「Let’s talk」と、小さなお子さんや初めての英語体験にオススメの「Let’s sing and play」の2種類のコーナーが用意されています。一度にたくさんのお子さんが触れ合えるように数人の先生が同時にロビーの数ヶ所で行っていますが、それでも開演時間ギリギリまで順番待ちの親子で賑わっています。

ふれあい終了後は、先生からこんな可愛い「Good job!ステッカー」がもらえます。

前回の冬公演の時は2枚でしたが、今回は4人の先生とふれあえてステッカーを4枚ゲット出来ました。

普段、娘が英語を話しているところをあまり見かけないのですが、先生からの質問にキチンと英語で答えられていてビックリ!発音もなかなか良くて先生に褒められていました。
娘は先日3歳になったばかりですが、親の想像以上に英語が理解出来ているようです。

質問は子ども達が聞き取りやすいように話してくれますし、イラストを使って答えるのが多いので、英語にあまり慣れていないお子さんでも安心して参加出来ますよ。
歌も「Twinkle,Twinkle,Little Star(きらきら星)」や「If You’re Happy and You Know It(幸せなら手をたたこう)」など、日本語でも聞き慣れている歌がたくさん登場するので、公演に行った際は、是非チャレンジして「Good job!ステッカー」をゲットしてみてくださいね。

コンサート中はどんどん参加して楽しむ

この英語コンサートの楽しいところは、観客の”参加ポイントがたくさんあるところ“です。踊るところ、歌うところ、英語で答えるところ、参加アイテムで一緒に参加するところ…最初から最後まで「全身で英語を楽しめるコンサート」なのです。

コンサートというと静かに座って観賞するイメージですが、このコンサートは違います。元気いっぱい踊って、大きな声で歌って、大きな声で答えて、”元気いっぱい楽しむの大歓迎“なんです!
娘も元気いっぱい!全身で英語を楽しんでいました。

そして、ステージ上だけではなく客席にもしまじろうたちが来てくれるので、観客と一緒にストーリーを進めている気分になり、より夢中になって楽しめます。
気が付くと、子どもより親の方がすごく楽しんでいます!今回、娘の隣の方から低い声が聞こえるなと思って見てみると、主人が一生懸命しまじろうたちに声援を送っていました(笑)

それくらい子どもも大人も夢中になれるのが、この英語コンサートなのです。

特別ダンスステージは、写真撮影OK!

本編が終わった後、アンコールで「特別ダンスステージ」があります。
なんと!そのステージは、写真撮影OKなんです。踊っている可愛い我が子の姿をおさめるのも良し、しまじろうたちの“とっておきの1枚”をおさめるも良し、思い出の写真をたくさん残しましょう。
娘は、毎回公演の写真を見返しては「このコンサート楽しかったよね~」と嬉しそうに思い出にひたっています。
写真でコンサートの思い出を残せるのは、本当に嬉しいですね。

番外編 ーこんな時、どうする?ー

コンサートに行く前に、予習をしたい!

「英語コンサートをより楽しむために、予習をしたい!」という親子さんにオススメなのが、YouTubeです。
実は、ベネッセの公式チャンネルがコンサートの登場曲をまとめたものをアップしてくれるのです!これを見れば事前に登場曲を知る事が出来るので、自宅で予習出来ますよ!
我が家は、当日会場に行く時にも見て気分を盛り上げています。

帰宅してから、グッズが欲しくなっちゃった!

帰宅してから「せっかくコンサートに行ったのに、やっぱりグッズ買えば良かったなあ」と後悔する事ありませんか?

そんな方に朗報なのが、ウェブサイトです。

「WEB」のマークがついた商品は、ウェブサイトでもグッズが購入出来ます。
DVDや絵本とCDのセットやキーホルダーなど会場での販売よりは商品は少ないですが、購入する事が出来ますので、困った時に是非活用してみてください。

次回の冬公演は、11月からスタート!

夏公演も終わったばかりの英語コンサートですが、実は次回の冬公演のチケット販売が既に始まっています。今年の冬公演も是非参加したいと考えています。
数ヶ月後ですが、その時には娘の英語スキルが今よりどのくらいアップしているか楽しみです。娘において行かれないように、親の私も英語のインプット頑張ります。

テーマパークに遊びに行くのももちろん楽しいですが、たまには家族みんなで全身で英語を楽しみにコンサートへ出かけてみませんか?

4年保育の幼稚園に通う2歳の娘がいる1児の母です。
まだまだ少ない子育て経験ではありますが、少しでも参考にしていただけるところがありましたら幸いです。

私は、数年前にお寺に嫁ぎ「寺嫁」でもあります。とは言っても、主人のように難しいお経をたくさん知っているわけではないし、仏教やお寺の事は日々勉強中です。
そんな寺嫁ママの私ですが、今回は子育て中のママにオススメの「禅のことば」をご紹介します。子育てと禅のことば、一見すると全く繋がらないように思えますが、実は子育ての悩みに役立つヒントがたくさんつまっているのです!

禅のことばは、身近に溢れている

禅のことば、いわゆる「禅語」とは、禅宗(仏教の宗派の1つ)の位の高いお坊さんたちの言葉や、禅宗の経典などから用いられた言葉のことです。お坊さんの言葉と聞くと、漢字が多くて何やら難しいイメージを持つ方も多いと思いますが、普段なじみのある言葉には意外と禅語が元になっている言葉が多いのを知っていますか?

ほんの一例ですが「大丈夫」「主人公」「一期一会」は、禅語からきている言葉です。厳密にいうと、本来の使い方と若干違う意味で使われている言葉もありますが、日常生活で使っている言葉には禅語と深い関わりがあるのです。
そう考えると、少しハードルが下がり、身近な言葉に感じますよね。

子育ての悩みに効く禅語

子育てに役立つ禅語はたくさんあるのですが、今回はその中から3つご紹介します。

前向きになれない日にオススメの禅語

「日日是好日(にちにちこれこうにち/こうじつ)」
良い事があっても悪い事があっても、どんな状態の日も「今日は良い日」と受け止めようといった意味が込められた言葉です。樹木希林さんが茶道教室の先生役で出演された映画のタイトルにもなりました。

我が家には、日日是好日を自然と実行している人がいます。お坊さんの主人?いえいえ、主人よりももっと純粋に実行しているのが、我が家の2歳児です。

雨の日、憂鬱そうに洗濯物や幼稚園の送迎の心配をしている私の横で、娘は声を弾ませながら「見て!雨が降ってる!やったー!」と大喜びしているのです。
自分で玄関に長靴を並べ、レインコートと傘をニコニコ眺めて「早く幼稚園に行こう」と大はりきりしています。普段は電動アシスト自転車で送迎していますが、雨の日は車で登園も許可されているので、颯爽と車に乗り込みジュニアシートのシートベルトを自分で装着する力の入れようです。

そう、娘にとって雨の日は、たくさんの“特別”を楽しめる最高な日なのです。これこそ、日日是好日、子どもはどんな状況でも楽しみに変えてしまう天才ですね。

仏教の発想では、そもそも「悪い日」というものは存在しないと考えます。同じ状況の1日でも、自分の受け止め方次第で良い日にも悪い日にもなるというのです。
「好日」は自分の気持ち次第という事ですね。

しかし、いざアクシデントが起きた時どうでしょう。何をしても子どもが泣き止まない、外出先でイヤイヤが発動して周りの人の視線が集まっているように感じ落ち込む、1つ何かが起きるとどんどん悪い事が続くように思えて、すんなりと気持ちの持ち方を変えるのも難しいのが現状ですよね。まずは、日常の小さな事から悪くとらえる頻度を減らしてみるのをオススメします。

自信を持ちたい時にオススメの禅語

「明珠在掌(みょうじゅざいしょう)」
“明珠”というのは古代インドの理想の王様が大切に持っているきれいな宝石の事で、明珠が手の平の中にある状態、つまり“素晴らしいものは、すでに自分自身の中にある”という意味の言葉です。

子育てをしていて「こんな子に育ってくれるといいなあ」「こんなママになりたいなあ」と自分の理想とするイメージを思い浮かべる事はありませんか?

娘の幼稚園の面談でこんな質問をされました。
お母さんは、どんなお子さんに育ってほしいと思っていますか?お母さん自身、子育てで自信があるものは何ですか?

娘への希望はたくさん出ましたが、育児初心者で自分の育児に自信がなく、子育てについてはあまり胸を張って答える事が出来ませんでした。
もちろん、親として毎日娘と真剣に向き合っているつもりです。しかし私の理想とするような、余裕があってエレガントな母親像からは程遠く、誰かに自信を持って話せるような子育て法はあまりないと感じていました。

娘は1歳のうちにトイレトレーニングが完了し、着替えもマスターしました。
育児の知識があまりなかったので、娘の好奇心に任せて遊び感覚でやっていたら出来る事が増えていったという感じなのですが、主任先生はそれが私の“自信を持っていえる子育て”だと言ってくださったのです。「娘さんの姿が何よりの証拠ですよ。」と付け加えてくださいました。

娘は、お友達が泣いている時に「大丈夫だよ、出来るからね!頑張れー!」と声をかけて励ましているそうです。最初の頃は娘が1人でやっていたのが、今では誰か1人が泣いているとクラスのみんなでその子の周りに集まり、応援するスタイルが定番になったと聞きました。

娘の中ある“明珠”、素晴らしいものに気づかせてもらった嬉しいエピソードでした。また私自身も、娘との向き合い方に少し自信が持てたきっかけでもありました。

日頃、育児に一生懸命で、子どもや自分自身の良いところが見えなくなる時もありますよね。ついつい些細な事で叱ってしまい自己嫌悪になる時もあります。
そんな時こそじっくりと向き合って、すでに持っている「明珠」に気づき大切にしていきたいですね。

子どもと絆を深めたい時にオススメの禅語

「啐啄同時(そったくどうじ)」
“啐”とは鳥のヒナが卵の殻を内側から破ろうとしている時の鳴き声を指し、“啄”は親鳥が外側から殻をつっつく音を指しており、親子で息を合わせて同時に殻を割る様子を表している言葉です。

同時に殻を割るには、親が子どもの成長を感じ取り「今だ!」というタイミングを掴まなければ成功出来ません。また、親鳥の力が強すぎるとヒナは命を落としてしまう事もありますし、ヒナだけの力ではなかなか殻は割れません。

絶妙なタイミングをきちんと見極めて呼吸を合わせる事は、私たちの子育てにも当てはまりますよね。良い親子関係を築く上でとても大切な事です。ついつい先走って結果的に子どもを急かしてしまう事になったり、様子を見すぎてフォローが遅れて失敗に終わったり…早すぎても遅すぎてもいけないというのは、頭ではわかっているけれどなかなか難しいものです。

娘が2歳になったばかりの頃「自分でやるから、待ってて!」と言われ、ハッとした経験が何度かあります。赤ちゃんの頃からとっても好奇心旺盛で、何でも自分でやりたがる子だったのですが、親からすると2歳はまだまだ赤ちゃんというイメージで、先回りしてやってしまう事もあったのです。娘のタイミングを大切にして、時が来るまで静かに見守るべきだったと今では反省しています。

今でも時々、娘が可愛いあまり、ついお節介をしてしまいそうになる時がありますが、そんな時は「啐啄同時」を思い出して、ジッと娘のタイミングを待つようにしています。
本当のところは、娘に「出来ない時はお願いするから、お母さんは見ていてね」と最初にしっかりと念を押されるので、母の出番はありません(笑)

子育てをしていると、見守る事が案外一番難しいかもしれません。ただ見ているだけでもダメですし、手出しはしなくてもあれこれと言ってしまうと結果的にそれは見守りではなくなってしまいます。
子どもの事を思う親心はこれからも大切にしながら、子どもが一番良いタイミングで“自分の殻”を割れるように、成長のお手伝いをしていきたいですね。

背中を押してくれる言葉を見つける

子どもが100人いたら100通りの成長があり、ママが100人いたら100通りの子育てがあります。悩みの度合いも人それぞれでしょう。悩んで落ち込んだ時に、そっと背中を押してくれる自分だけのお気に入りの言葉を見つけておくと、解決のヒントを見つける手助けをしてくれるかもしれません。

今回ご紹介した禅語が、背中を押す言葉探しの1つのきっかけになれたら嬉しいです。

4年保育の幼稚園に通う2歳の娘がいる1児の母です。
まだまだ少ない育児経験ではありますが、少しでも参考にしていただけるところがありましたら幸いです。

さて、皆さんは精進料理を食べた事がありますか?
お坊さんが食べる食事…?薄味で和食のイメージ…と思われる方が多いでしょうか。

今回は、寺嫁でもある私が、精進料理に高確率で登場する食材トップ5に入るであろう「高野豆腐」を使って、親子で簡単に作って味わえるレシピをご紹介します。

精進料理とは、どんな料理?

精進料理とは、肉や魚介類、鶏卵などを使わない料理で、おもに野菜、穀物、豆類、果物を使って作られた料理の事です。

仏教では、動物性の食材が使えない決まりになっているので、植物性の食材を使って調理をします。

修行道場では、今でも精進料理が食べられており、とても過酷な修行を行っている修行僧の毎日の健康を支えている大事なエネルギー源が精進料理なのです。

調理方法はシンプルなものが多く、使われている食材は栄養がたっぷり含まれているものばかりですから、小さな子どもの食事にもぴったりですよね。
厳密に言うと、植物性の食材の中でも比較的においが強めな、ニラやにんにく、ねぎ等は使えないのですが、大切な栄養素も含まれていますから、お子さんとご家庭で精進料理を作る場合は、臨機応変に使用して美味しく味わっていただきたいです。

高野豆腐は、万能食材!

高タンパクで栄養価も高く、低糖質でダイエット食材としても今人気のある高野豆腐ですが、正式名称は「凍み(しみ)豆腐」と言います。
名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものが高野豆腐です。

実は、1枚で牛乳コップ1杯分(200ml)以上のタンパク質がとれるだけでなく、生の豆腐と比べて5倍のカルシウムと7倍の鉄分が含まれている万能食材なのです。
これは、普段の子どもの食事にぜひ取り入れたい!そう思いませんか?

とはいえ、高野豆腐は煮物に入っているイメージが強く、特に普段高野豆腐を食べない方はレパートリーがあまり思い浮かばないかもしれません。

確かに、おだしが染みた高野豆腐は美味しいのですが、それだと子どもがあまり食べてくれない事も多いですよね。
我が家も、煮物に入っている高野豆腐は毎回娘にスルーされていました。

何とか食べてほしい…!そんなママにぜひ作っていただきたいレシピがこちらです。

高野豆腐の唐揚げ

どの時代でも、唐揚げは子どもが好きなメニューの上位にランクインしています。外はカリカリで中のお肉はジューシー、老若男女を問わず唐揚げが好きな方は多いのではないでしょうか。
そんな、みんなが大好きな唐揚げを高野豆腐で作るのです。
高野豆腐の新たな美味しさを発見出来ますよ!

材料(2~3人分)

・高野豆腐…3枚
・お醤油…大さじ1
・みりん…大さじ1
・和風だし…小さじ1
・片栗粉…大さじ5~6

子どもと一緒に食べる事を考えて、我が家はお醤油やみりんを気持ち少なめで作っていますが、パパのおつまみ用や大人のおかず用で濃いめの味がお好みの場合は、プラス大さじ1ずつ足していただくと良いです。

また、和風だしを鶏がらスープの素にかえて作っても、もちろん美味しいです。鶏がらスープの素で味付けした方が、より鶏肉で作る唐揚げに近いかもしれません。

作り方

1. 高野豆腐をお湯(50度くらい)に数分つけて戻します。
しっかり絞って水気をきり、お皿の上で少し冷まします。

2. 【子どもパート】
触れるくらいの温度になったら、手でちぎってもらいます。
お子さんが上手くちぎれない場合は“握って、外側へ引っ張る”イメージを伝えると、だんだんとコツをつかんでちぎれるようになりますよ。

ちぎり終わったら、調味料を入れて全体に味が染みるように揉みながら混ぜて、少し時間をおきます。(5分前後が目安です)

3. 軽く絞って、別のボウルに移し片栗粉を全体にまぶします。
フライパンに数センチの高さまで油を入れて、揚げ焼きにします。
表面がキツネ色になるまで揚げたら、出来上がりです。

娘も毎回完食

高野豆腐の唐揚げを作ると、毎回娘は完食してくれます。

自分でちぎり、調味料を揉みこむところを担当していても、揚げたてを出すと「この唐揚げ美味しい!え~?これ、さっきのお豆腐なの?」と、とても良い反応を見せながら次々に口へ運んで食べています。
主人は修行歴が長かったので、どんな調理法で出しても高野豆腐を見破られてしまいますが、そんな主人からも好評で、我が家の定番メニューの1つです。

”戻す、ちぎって揉む、揚げる“の3ステップで子どもと一緒に簡単に作れますので、ぜひ1度試してみて下さいね。

4年保育の幼稚園に通う2歳の娘がいる1児の母です。

さて、前編では娘が臍ヘルニアと診断されて手術が決まった経緯をお話させていただきましたが、今回は手術のお話です。
当日の話や入院の際の持ち物等、記憶している範囲にはなりますがお話させていただきます。

これから臍ヘルニアの手術を受けるお子さんのご家族にとって、少しでもお役に立てるところがありましたら嬉しく思います。

手術を控え、ついに入院

手術を翌日に控え、娘は午前中から入院しました。入院当日の娘は、病院に到着してからも終始とてもリラックスした様子でした。

入院の前に、小児外科と麻酔科の診察を受けて手術が行えるか体調を診てもらいましたが、その時も泣く事なく落ち着いて診察を受けていました。

それどころか、明日手術する子とは思えないほどとても元気で、病棟奥のキッズルームで走り回って遊び、看護師さんに笑われていました(笑)
もちろん手術当日は絶対安静で遊べませんが、前日は病棟の消灯までなら遊べるので消灯まで遊んでいるお子さんも多く見かけました。

普段と違う環境だと、子どもはなかなか寝付けない事も多いですよね。明るい時間にたっぷりキッズルームで遊ばせておくと心地よい疲れで早くに眠る事が出来ますよ。

また、手術した当日は、経過の心配と手術が終わった安堵で親側は心身ともに疲労感が襲ってきます。こういう時は心配で前日あまり眠れないとは思いますが、休んでおくと当日の体力が違います。ママとパパも休める範囲で休んでおきましょう。

いよいよ手術当日をむかえる

手術当日は、本当に1日が長く感じました。娘は午前の早い時間の手術だったので、朝早くから病室内には緊張感が漂っていました。

ここでは、当日の大まかな流れや実際に経験して感じたポイントをお話します。

許可が出るまで飲食禁止

午前の手術の場合ですが、食事は前日の夕食以降~翌日の手術後に許可が出るまで何も食べられません。飲み物は、日付が変わる午前0時までです。
唯一、OS-1(経口補水液)のみ、手術の2時間前まで飲む事が出来ました。
娘は前日わりと早めに寝たのもあって起床が早く、早い時間の手術でも水分補給をしてから手術へ送り出す事が出来ました。

術後、麻酔から覚めて腸が動き始めたのが確認できると飲水、食事がとれます。
ちなみに、娘が食事の許可が出たのは午後3時過ぎでした。前日の午後6時の夕食から実に21時間ぶりの食事となりました。
手術のために仕方ないとは言え、長時間の絶食は大人でもつらいですよね。子どもなら尚更です。
手術2時間前までに少しでもOS-1で水分補給させておきましょう。

手術は、1時間~1時間半程度

臍ヘルニアの手術は、腸が出ないように腹壁の穴を縫合閉鎖する手術です。ヘルニアの状態や手術の進み具合も関係すると思いますが、大体1時間~1時間半の手術と考えておくと良いです。
娘は、手術前日の説明では40~50分程度の手術と言われましたが、実際は1時間半弱かかりました。

手術の見送りは、空元気でも笑顔で

手術へ向かう際、娘は自分で歩いて手術室へ向かいました。ここまでは、とても饒舌で楽しそうに歌を歌ったりしていたのですが、手術室の前の扉が開き、たくさんの執刀医の先生方が待っているのを見ると途端に娘は無口になり不安な表情になりました。
小さくても、ただならぬ空気を感じ取ったのでしょう。

娘の大学病院は、母親は手術室の本扉の前まで一緒に行く事が出来ましたが、病院によっては病棟のエレベーター前で見送るケースもあるそうです。友人のお子さんも手術経験があるのですが、その時は病棟のエレベーター前で看護師さんにバトンタッチして見送り、手術終了の連絡があるまでは病室で待機だったと聞きました。

どこまで付き添えるかは病院によりますが、笑顔で見送る事が大切だと感じました。
正直なところ、親は心配で心配でとても笑顔になれる心境ではありませんが、一番不安なのは子ども本人です。
たとえ空元気でも家族が笑顔で見送ってあげる事で、子どもはとても励みになります。
これから小さな体で1人頑張ってくるのですから、笑顔でエールを送りましょう。

待ち時間の過ごし方

想像以上に待っている時間は緊張の波が大きく次々と不安が襲ってくるので、可能であれば夫婦や家族で待つ事をオススメします。

我が家は主人が多忙なので、元々は私1人で手術を待つつもりでいましたが、主人も仕事を休んで一緒に手術終了を待ちました。
手術中、主人と他愛もない話をしているととても気がまぎれたので結果大正解でした。
他のご家族は、スマートフォンでお子さんの写真や動画を見て過ごしている方々もいました。

また、子どもが絶食中だと親だけ食事をとるのは忍びなく一緒に絶食するパターンが多いです。私も、娘が絶食中は自分の病院食をお断りしました。
事前に、ゼリー飲料やプロテインバー等を用意しておくと、手術待合室を離れる必要もなくサッと小腹が満たせるのでオススメです。

麻酔から覚めると、なかなか泣き止まない

麻酔から覚めると意識が朦朧として大泣きしたり、お子さんによっては暴れたりする子、吐き気を訴える子もいます。
状態が落ち着くまでしばらくかかるお子さんもいるので、親はここが一番体力を使うかもしれません。
看護師さんにも「お母さんの頑張りどころよ」と言われました。

しかし、目の前で大泣きしているという事は、無事に手術から戻ってきたという事ですよね。
私は、大きな声で泣きながら戻ってきた娘の姿を見た時、とってもホッとして「元気に戻ってきて良かった!」と心の底から思い涙が出ました。

術後は普段以上に甘えん坊になりますが、あたたかい気持ちでとことん付き合ってあげましょう。
このためにも、待ち時間にエネルギー補給しておくのです!

入院の時の持ち物

入院となると、短期間の入院でも、万が一必要な時の事を考えてどんどん用意すると荷物が多くなります。

病院から事前に大まかな指示はありますが、実際に持っていった枚数やあって便利だった物もご紹介します。

着替え

病院からは、パジャマ3~4着、下着、靴下をそれぞれ用意するように言われました。

特に細かい指定はありませんでしたが、我が家は前開きタイプのパジャマを新たに用意しました。入院中は点滴している時間が長いので、着替えをする時は前開きタイプだととてもスムーズに着替えが出来ます。また、袖口は広め、ウエストが幅広いリブタイプのゆったりしたパジャマだと尚良しです。
袖口が広いと点滴中でも袖が通しやすく、ウエストがゆったりした幅広リブタイプのズボンは術後の傷口に優しい履き心地だったようで、娘は嫌がることなく着用していました。

10月下旬の、わりと涼しい時期の手術でしたが、院内は暑かったので薄手の長袖のパジャマでも快適に過ごせました。

下着は6枚ほど用意して持っていきました。術後、とても汗をかきやすく何度か着替えたので少し多めに持っていって良かったです。

室内履き

ほぼベッドの上で過ごしますし、病室内での短時間の使用を想定して、サッと脱ぎ履き出来るように親子でクロックスを持っていきました。
娘は普段からかかと側にしっかりとベルト部分を引っ掛けて履かせているのですが、入院中の子どもの使用はダメでした。
以前にクロックスで転倒する子が多かったので、事故防止のためだそうです。
入院中は、足元は靴下を履いて自宅から履いていった靴を履かせて対応しました。

この場合の室内履きとは、学校で履く上履きのような足の甲部分にゴムがある靴が望ましいとの事でした。

紙おむつ

事前に聞き忘れてしまい、一番悩んだのがおむつの枚数です。
我が家は、手術の時と術後しばらく動けずトイレに行けない事を想定して、一応10枚用意して持っていきました。
結果的には、手術へむかう時に1枚着用して、術後に交換して戻ってくるため看護師さんに1枚渡した分と、夜間も点滴をしていたので念のためにつけた1枚の計3枚のみの使用でした。
麻酔から覚めてすぐから、多少痛がりながらも(私が介助しましたが)トイレに行きたがったので、おむつは全然使いませんでした。

おむつを使うお子さんは、普段の使用量×日数分に、術後は点滴でおしっこの量が多くなるのでプラスで少し多めに持っていくと良いと感じました。

我が家は、自宅に残っていたパンツタイプを持っていきましたが、後日友人から入院の時はテープタイプの方が使い勝手が良いと教えてもらいました。
確かに、テープタイプだと寝たまま交換出来ますし、ウエストを調整して止める事が出来るので痛がらずに使用できますよね。

清潔用品、タオル類

シャンプー、ボディソープ、歯ブラシ、口ゆすぎ用のコップ等の清潔用品と、タオル類も忘れてはいけませんね。
タオル類は、3泊だったので手拭き用タオルは3枚、バスタオルは4枚用意しました。
バスタオルは、入浴以外にもタオルケットやブランケット代わりにもなりますし、折りたたんで枕のようにも使えるので、とても重宝します。

病院側でもタオルケットは用意されていますが、日中使うと暑く夜間は1枚だと肌寒そうでした。日中はバスタオルをかけてあげて、夜間はタオルケットにプラスして使うと温度調節もバッチリでした。

あとは、箱ティッシュと、ごみ袋があると洗濯物やごみをまとめられるので便利です。

S字フック、ペットボトル用のストローキャップ

定番ですが、S字フックとペットボトル用のストローキャップはやはりとても便利でした。
フックは、ベッドの柵に引っ掛けて袋を下げておいたり、直置きしたくないバッグも引っ掛けておく事が出来ました。重い物にも対応出来るように、大きめのフックを用意すると使い勝手が良いです。
ペットボトル用のストローキャップは、術後あまり体を起こさなくても飲み物が飲めるのでこれもたくさんお世話になりました。

ゼリー飲料、プロテインバー

前述したように、手術当日は親もしばらく食事がとれない事もあるので、荷物に1,2個入れておくと手術の待ち時間にサッとエネルギー補給が出来ます。

おもちゃ

あまり大きなものは荷物になりますし、個数も決まっている病院が多いです。娘の時は、個数は2~3個まで、ロッカーに入らないおもちゃは親が持ち帰るとの決まりでした。
また、細かい物、割れ物は禁止、コンセントの使用も一切禁止だったので、充電が必要なDVDプレイヤーやタブレットは候補から外しました。

悩みに悩み、お気に入りのディズニーのぬいぐるみ1つと絵本とシールブックを持っていきましたが、ぬいぐるみだけで十分過ごせました。

番外編:親の持ち物

夜間も泊まりで付き添う場合、寝具や着替え、特に女性は化粧品も必要で、全て持っていくとなるとなかなかの大荷物になります。

寝具は有料でレンタル出来ますし、自宅から持参して持ち込める病院も多いです。しかし、公共交通機関で行く場合、布団を持っていくのはとても大荷物になりますから、事前に病院にレンタルを申し込んでおく事をオススメします。

病院にいる間の服装は、昼夜兼用で着られるようにルームウエアを用意しました。ワンピースとレギンスのタイプだと楽ちんで可愛く着られて良かったです。
化粧品も、オールインワンタイプのスキンケアやBBクリーム等、1つで何役もこなしてくれる物なら、荷物の量も少なくて済みますよ。

手術を終えて、今 【経過写真あり。閲覧注意】

娘が手術を受けてから、次の秋で1年を迎えます。
伸びたおへその皮膚を奥へ引っ張るように糸で縫っていただいたので、今はとてもキレイな状態です。

退院してから次の診察までは、毎日シャワーでサッと傷口を流し処方された塗り薬を塗ってガーゼ交換をして清潔を保ちました。
術後数日は痛々しかった傷口も、2週間ほど経過するときれいな状態になりました。今でもよく見ると、傷はうっすらとわかりますが、臍ヘルニアの面影はもうありません。

小さなうちに手術をすると、怖い記憶が残らないと聞きましたが、娘はときどき思い出すようでお腹を見ながら「ここ、痛かったんだよ。私、頑張ったの。」と言う事があります。
本人は大きくなるにつれて、だんだんと忘れていくのかもしれませんが、親はあの日の娘の頑張りを忘れずに貴重な体験として記憶に残しておきたいと思います。

4年保育の幼稚園に通う2歳の娘がいる1児の母です。
まだまだ少ない育児経験ではありますが、少しでも参考にしていただけるところがありましたら幸いです。

さて、今回は「クループ症候群」についてのお話です。
皆さんは、クループ症候群を知っていますか?先日、我が家の娘がクループ症候群を発症しました。幸い、娘は軽症で済みましたが、重症化すると命を落とす事もあるとても怖い病気です。

事前に症状や対処法を知っておくと、いざという時に落ち着いて対処する事が出来ます。

クループ症候群の特徴

クループ症候群とは、声帯の周りが細菌やウイルスで炎症を起こす病気です。0歳~6歳のお子さんがかかりやすく、風邪の症状から始まり、だんだんと症状があらわれます。
受診した小児科の先生から伺ったクループ症候群の症状を少しご紹介させていただきます。

声が枯れて、特徴的な咳が出る

声帯の周りが炎症で腫れて声がかすれて出づらくなり、犬の鳴き声やオットセイの鳴き声のような特徴的な咳が出ます。本当に特徴的なので、異変にすぐ気づきます。娘は、オットセイの鳴き声のような咳でした。

呼吸困難、高熱が出る

腫れにより気道が狭くなっているので、呼吸困難になる場合があります。息を上手く吸い込めなくなり、息を吸うたびに大きな呼吸音がします
夜間に突然起こる事が多く、発作が起きた場合は重症化する前に救急病院を受診する事をオススメされました。
今回娘は発熱しませんでしたが、クループ症候群は高熱が出る場合もあります。

他にも、顔色や手指の色の変化がないか、水分はとれているか等しっかりと状態を観察するように教えていただきました。

クループ症候群になったら

クループ症候群の発作は本当に突然で、子どもの苦しそうな様子を見てとても不安で焦ってしまいます。私は事前にクループ症候群の事を知っていましたが、それでもとても怖かったです。
ここでは、クループ症候群の対処法をご紹介します。

落ち着かせる

咳が止まらないのと息苦しさでパニック状態になり、なかなか泣き止まなくなるのですが、泣くとさらに呼吸困難になり危険です。まずは、お子さんを落ち着かせる事が大切です。

娘の発作は夜中の3時過ぎに突然始まりました。寝ていて突然息苦しさを感じたようで「何か変だよ~!苦しいよ~!」と大泣きでした。体を起こして“縦抱き”して背中をポンポンと叩くと、だんだんと呼吸と咳が落ち着いてきました。
寝たままの体勢だと咳も出やすいので、咳が出始めたら体を起こしましょう。

水分補給

咳をすると喉が乾燥するので、水分補給も大切です。あまりに咳がひどい時に飲むと吐いてしまう事もあるので、咳が落ち着いてきてから、温かい飲み物を少しずつ何回かに分けて飲ませてあげましょう。温かい飲み物は、加湿効果もあるのでオススメです。
反対に、冷たい飲み物は気管が収縮して咳が止まらなくなる事があるので、咳が出ている時は避けた方が良いです。

今回の発作の時は、夫が適温にさましたお湯にハチミツを入れたものを用意して娘に飲ませてくれました。ハチミツには抗菌作用があり、咳をしずめてくれる効果があります。
おかげで発作が落ち着き、娘はその後また眠る事が出来ました。

※1歳未満の乳幼児にはハチミツは与えないようにしましょう。

#8000に電話、救急病院へ

#8000を知っていますか?#8000とは、こども医療でんわ相談の事です。
休日や夜間、お子さんが急な体調不良や怪我をした時に「すぐに病院に行った方がいいのか」「どんな対処をしたら良いのか」すごく迷った経験、1度はありますよね。
そんな時に、小児科の医師や看護師さんからアドバイスをもらえるのが#8000です。
#8000とダイヤルすると、住んでいる地域の相談窓口に転送になります。

我が家も娘が生まれてから、何度もお世話になっています。今回も相談しました。
娘が落ち着いてまた眠り始めたので、すぐに救急病院に行かずにそのまま様子をみても大丈夫と言われました。
症状は落ち着きましたが、念のため次の日に小児科を受診して薬をもらいました。その後悪化する事もなく元気に過ごしています。

しかし、クループ症候群は一刻を争うケースがたくさんあります。息が苦しそうで顔色が悪い、熱が急激に上がる、咳が止まらない等あきらかに様子がおかしい場合は、落ち着くのを待たずにすぐに救急病院を受診して下さい。

知っていれば、怖くない

娘のクラスメートのママさん達にクループ症候群の事を話すと、半数以上のママさん達がクループ症候群を知りませんでした。上にお子さんがいるママさんも「初めて知った!」と驚いていました。周りや自分の子どもが発症した事がないと、なかなか知る機会はないのかもしれません。
クループ症候群に限らず、事前に症状や対処法を知っていると適格な判断が出来ますし、素早く対処が出来ます。子どもの体調不良や怪我は突然起こります。知識を身につけて、子どもの日常をサポートしていきましょう。

この体験談がクループ症候群を知る1つのきっかけになり、お役に立てていただけたら嬉しく思います。

4年保育の幼稚園に通う2歳の娘がいる1児の母です。
まだまだ少ない育児経験ですが、少しでも参考にしていただけるところがありましたら幸いです。

今回は、娘が臍(さい)ヘルニアと診断された時のお話です。

臍ヘルニアとは?

臍ヘルニアとは、いわゆる“でべそ”のことです。

赤ちゃんはへその緒があった部分の筋肉が開いた状態で、最初はどの赤ちゃんも開いています。
通常であれば、月齢がいくにつれてだんだんと筋肉が閉じていくのですが、稀に閉じきらずにそこから腸が出てしまい臍が膨らむ状態になるのが臍ヘルニアの症状です。

臍ヘルニアと診断をうける赤ちゃんは意外と多く、生後3か月前後で診断されるお子さんが大半を占めているようです。
娘のお友達にも臍ヘルニアと診断されたお子さんがいますが、診断されたのは生後2か月頃だったと言っていました。(そのお子さんは、自然に治りました)

診断されても、1歳までには80%、2歳頃までには90%~95%のお子さんが自然に治ると教えていただきました。

※娘の主治医の先生から伺ったお話です。お医者さんによって見解は若干違うと思いますので、参考程度に考えていただきたいと思います。

娘、臍ヘルニアと診断される

娘が臍ヘルニアと診断されたのは、生後9ヶ月の頃です。周りの方々のお陰で臍ヘルニアを見つける事が出来ました。

最初に気づいたのは、私の母

娘の臍ヘルニアに最初に気づいたのは、私の母でした。
私の実家に遊びに行った際、娘を抱っこしてくれた時に娘の腹部に固い“なにか”を感じたそうです。母から「今度の検診でお医者さんに相談してみたら?」とアドバイスを受け、それからすぐ受けた乳児検診で小児科の先生に相談してみました。

それまで受けた市の乳児検診でも特に指摘された事もなかったので、その時も小児科の先生の答えは「気にしなくて大丈夫。そのうち治るから」でした。

セカンドオピニオンの大切さを知る

それから数ヶ月後、娘が重い鼻風邪をひきました。それまでほぼ体調を崩した事がなく、離乳食も毎食モリモリ食べる元気な子だったので、娘のただ事ではない様子にいってもたってもいられず、すぐに小児科を受診しました。
軽い診察と薬を処方されて終わったのですが、娘の様子がおかしい…他の小児科に電話をして、急遽診察をしてもらうと両耳がひどい中耳炎だったのです!

提携の耳鼻科も紹介してもらい、お陰ですぐに娘は元気に回復したのですが、中耳炎の診断の際に小児科で臍ヘルニアの疑いがあると言われたのです。
その場で紹介状を書いてくださり、大学病院の予約を取るように言われました。
乳児検診の時に「大丈夫」と言われた話もしましたが、娘の状態ではその時に治療を始めているのが最適だっただろう…との事でした。

私に知識があれば、もっと早くに気づいてあげられたのに…他の病院にも行き、色んなお医者さんの話を聞くべきだったと反省するところばかりでした。この時ほどセカンドオピニオンの大切さを実感した事はないでしょう。

今では、その時に中耳炎と臍ヘルニアを見つけてくれた小児科をかかりつけ医にしていますし、その時の事を教訓にして耳鼻科や歯科、皮膚科など症状に合わせてかかりつけ医を決めています。

専門知識がある方に見てもらうと早期発見につながる事はもちろん、お医者さんによって見解も違う場合もありますし、いくつかの選択肢から納得して治療方法を選べるのもセカンドオピニオンの良さだと思います。

大学病院での診察

早速予約を入れて、そこから約2週間後に初めて大学病院へ行きました。

大学病院は、予約を入れてからすぐに受診出来ないケースも多く、担当の医師によっては予約出来る日が限られています。その後の予定の調整も視野に入れなければいけない場合がありますので、余裕を持って予約する事をオススメします。

圧迫法で治療を開始

他のお子さんから遅れること半年以上、娘も圧迫法を試してみる事になりました。
圧迫法とは、綿球をおへそに当ててその上から医療用テープで固定する方法です。臍ヘルニアと診断されたお子さんはほぼこの圧迫法を試されているそうです。
綿球とテープは、両方とも診察後に大学病院の院内薬局で購入しました。
次の診察まで週に1度、綿球とテープを新しいものに交換しながら圧迫法を行っていました。

大体のお子さんは生後2ヶ月頃から圧迫法を行うそうで、早くはじめればはじめただけ治癒率が高くなります。

娘は受診した当時、立つようになっていたので腹圧も結構強く、効果があまり出ないかもしれないと言われましたが、数週間継続すると若干の改善はみられました。

祈るような1年間

まずは、1歳半まで様子をみる事になりました。
1歳半の時にも様子見との判断になり、2歳になってもあまり改善がみられない場合は手術を検討する事になりました。手術の際、全身麻酔を使う事を考慮してギリギリまで待とうと判断してくださったようです。

2歳までの半年…その間に娘はトイレトレーニングも完了し、歩くスピードも走るスピードも各段にアップしました。
治療を始めた時よりも治る条件はどんどん厳しくなっていくように思いましたが、合間をみては圧迫法を試し最後の可能性にかけました。

ついに手術が決定

しかし、残念ながらあまり改善が見られなかったので手術する事が決まりました。

手術は1ヶ月後、2歳になったばかりで娘は生まれて初めての手術に挑む事になったのです。

入院は3日程度

入院日数は病院によって多少日数の前後があると思いますが、娘がお世話になった大学病院は経過が良好であれば3日間の入院でした。
手術の前日に入院して、手術当日、手術した次の日に問題なければ退院といった流れです。

全身麻酔で行う外科手術と聞くと、とても大がかりで回復に時間がかかるイメージですよね。私も長期の入院を想像していたので、説明を受けた時にとても驚きました。

付き添いは、病院による

お子さんが大手術を行うのですから、親としては片時も離れたくないですが、入院の際の付き添いは病院によってさまざまです。
大部屋でも付き添いが許可されている病院もありますし、全く付き添い不可の病院もあります。一番多いのは、別途料金がかかりますが個室をとって付き添うケースではないでしょうか。
娘の大学病院も、個室をとれば付き添い可という事でしたので、個室をとって私が付き添いました。

病院側の方針は、親の負担軽減のために基本的に小児病棟は付き添いなしという考えでした。0~2歳児でも大部屋入院で付き添いなしという病院だったのですが、娘はオムツが外れていたので術後のトイレ介助のためにも付き添いが必要となり個室が許可されました。

看護師さんはお子さん1人に付きっ切りで介助するのは難しいので、お手伝いが必要な場合は遠慮なく病院側に相談して付き添いを希望しましょう。

次回は、手術当日の話や入院の際の持ち物をご紹介します。

4年保育の幼稚園に通う2歳の娘がいる1児の母です。
まだまだ少ない育児経験ではありますが、少しでも参考にしていただけるところがありましたら幸いです。

娘が幼稚園に通い始めて数ヶ月…ほんの少しですが、1人の時間を楽しめるようになってきました。最近の楽しみ方は読書です。お気に入りのお店で買ったコーヒーをこれまたお気に入りのお店で買ったカップで味わいながら、ゆったりと読書をするのが至福の時間です。

本のジャンルは毎回特に決めていませんが、気が付くと子育てに関する本が多いのは、母親あるあるなのでしょうか。

今回は、そんなお気に入りの育児本の中から、鈴木おさむさんの「ママにはなれないパパ」をご紹介します。

”父親目線の育児記”

鈴木おさむさんは、数々の人気番組を手掛けている放送作家であり奥様は森三中の大島美幸さんです。お二人は妊活を経て、4年前に笑福(えふ)くんを授かりました。

奥様のお仕事復帰をサポートするため、およそ1年放送作家をお休みされて育児に関わった事でも話題になりましたよね。

この本には、笑福くんが生まれてから3歳になるまでのエピソードや父親目線のお話がたくさん登場します。
鈴木おさむさん曰く「父親目線の育児記」という事で、父親代表として子どもと向き合って気づいた事や育児の大変さ等がとてもリズミカルに描かれているのです。

そんな私も”父親目線の育児記“という言葉に惹かれ購入した1人です。

父親になる勉強「父勉(ちちべん)」のために、休む

鈴木おさむさんは、1年間のお休み期間を、育休という言葉ではなく“父親になることを勉強する「父勉」のためにお休みをいただく”と表現しています。

育児のために仕事を休むのではなく、父親になる勉強のための期間と考えたのです。
とても前向きで良い表現だなと感じました。

男性が育休をとるのはなかなか難しい時代ですが、出来る範囲で「父勉」に励んで、育児に参加する旦那さんが増えてくれたらママ側の私たちはとても嬉しいですね。

なりたいのは「イクメン」ではなく「父親」

ブログの読者の方から“育児にちゃんと向き合う男性は「イクメン」ではなく「父親」と言う”というコメントをいただいた事があるそうです。

今ではすっかり聞き慣れたイクメンという言葉、一見するとイクメンと父親はイコールのように思いますが、意味をしっかり掘り下げていくと違ったものなのです。

イクメンは、どちらかというと「育児をする・手伝う男性(夫)はすごい!」といった意味合いで聞く事が多いですよね。
世間一般では良いイメージとして使われる事が多いですが、鈴木おさむさんは”イクメン“という言葉に違和感があり、また、育児や家事を”手伝う“という考え方にも疑問を持ちました。

本の中で子育ては手伝うのではなく、シェアする事が大切と、とても素敵な考え方をご紹介されています。

ここでいう“子育て”は、おむつ替えや子どものお世話等、子どもと向き合う事だけを指しているわけではないのです。
子どもは、パパとママ2人の子ども、だから子育てを楽な気持ちで出来るように、炊事や洗濯等の家事も含めて、その時に自分が出来る事を探して、それをシェアする事が大切という事をおっしゃっています。

読んでいて、とても胸に響く言葉でした。
ありがたいことに、主人は育児に積極的で家事も気づいたら協力してくれるタイプの人なのですが、本を読むまでは、家事をやってくれる姿に申し訳なさを感じてしまい、主人がやらなくていいように余裕がなくても多少無理してやっている時がありました。

また、子どもとの接し方に対しては「こうしてほしいのに!」という気持ちが強く、色々と主人に求めすぎていたと反省する部分が多く申し訳ない気持ちです。

女性は、お腹の中を通じて10ヶ月近く子どもと一緒にいるので生まれた瞬間に母親になれますが、男性は生まれた瞬間、そこでやっと父親になっていくためのスタート地点に立つ感覚なのだそうです。
同じように見えて、実はスタート時期が違ったのです!これは、目から鱗が落ちる発見でした。母親と同じように出来なくて当たり前なのですね。

出来る人がやる、大変さはシェアする事で楽になる…言葉にするととても簡単に感じますが、簡単な事こそ実行するのがとても難しいのです。
そして、シェア=当たり前ではなくやる側もやってもらう側も相手に対して感謝と尊敬の気持ちがあってこその”シェア“ですよね。

我が家はまだまだ半人前ですが”シェア“をするようになってから、夫婦関係が良くなりました。
娘も自然と感謝の気持ちを身につけてくれていて、自分の出来る事を率先してやってくれるので、今では大切な”シェアメンバー“の一員です

育児とは“自分を育てること”そして“命をつなぐこと”

娘が私たち夫婦のところへやってきてくれて、3回目の夏を迎えます。あんなに小さかった娘も、あと少しで3歳になります。

難産で色々なアクシデントもあった出産でしたが、娘とやっと会えた時の言葉にならないあの喜びの瞬間は今でも忘れられません。
初めてがいっぱいの毎日、ただただ必死で身なりも構わずにやっていたあの頃がとても懐かしいです。
今でもまだまだ自分の子育てにあまり自信はありませんが、娘の母親になれて、母親として人間として日々成長出来る可能性があると知る事が出来ました。子どもを育てる事で、自分の人間性を育てるチャンスをもらったと実感しています。

先日、娘から突然「お母さん、お話聞いて」と話を切り出されました。
娘のそばに座ると、少し照れながら「生んでくれて、どうもありがとう」と言ってくれたのです!まさか2歳児にそんな深い事を言われるなんて思っていなかったので、とても驚き自然と涙がこぼれました。
改めて、娘が私たちの子どもで良かった、娘の親になれて良かったと心から思った嬉しい出来事でした。

鈴木おさむさんは「育児とは、命をつなぐこと」と素敵な表現をしています。
生きていれば色んな事があるけれど、奥様と笑福くんと家族3人で一緒に泣いて一緒に怒ってそのあと一緒にまた笑う、笑福くんが将来本気で愛する人と出会い、命をつなぐ事ができますように、と爽やかに語っています。
とても素敵な家族のカタチですよね。笑福くんを授かるまでに、長い長い道のりを経たご夫婦だからこそ”命をつなぐ”大切さを誰よりも実感しているのではないでしょうか。

子育てをしていると「こんな子に育ってくれるといいなあ」「しっかり育児しなくては」と思う場面もありますが、それは命があってこその話です。
娘と過ごす一瞬一瞬は決して当たり前ではない事をいつも忘れずに、日々感謝しながら命をつないでいきたいと思っています。

ママにはなれないパパ

この本を始めて手に取った時は「ママにはなれないパパ」というタイトルにどんな内容なのか想像がつきませんでした。
解釈の仕方によっては”ママになれない事を悲観している”ようなタイトルにとれなくもないですが、悲観するどころかパパにしかできない事、パパでなければ気づけない事がいっぱいあるのだと気づかせてくれるとても前向きな本でした。
パパはママにはなれない、でもパパはパパにしかできない、そんな事を改めて実感させてもらいました。
リビングの本棚におき、夫婦でいつでも読めるようにしている大切な育児本です。

機会があったら是非読んでいただきたい1冊です。

 

created by Rinker
¥1,125 (2024/03/19 19:21:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

4年保育の幼稚園に通う2歳の娘がいる1児の母です。
まだまだ少ない育児経験ではありますが、少しでも参考にしていただけるところがありましたら幸いです。

早いもので、もう夏休みですね。この間入園したと思っていたのに、月日はあっという間です。
我が家の娘は、夏休みの間に3歳のお誕生日を迎えるので、そのプランも合わせて夏休みの過ごし方計画を練っている母です。

さて、夏休みと言えばお出かけやレジャー以外にも、苦手分野にチャレンジしてステップアップを目指すお子さんも多いですよね。
この夏休みに、トイレトレーニング完了を目指しているお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

普段はバタバタしていてなかなか進まないトイレトレーニングも、長いお休みの期間中だと親子でゆっくりとチャレンジ出来るので、3歳の夏休みにおむつ卒業する子が多いと幼稚園の先生から伺いました。

娘は、1歳8ヶ月でトイレトレーニングが完了しました。《その時のお話はこちら
当時は今以上に子育ての知識もなくゲーム感覚でやっていたらおむつが卒業出来たという、なんともざっくりとしたトイレトレーニングだったのですが、今ゆっくりと思い返すと私たち親子に合ったペースでやれたなあと満足しています。

今回は、これからトイレトレーニングを始めるお子さんや、今まさにトイレトレーニングを頑張っているお子さんのご家族に、我が家の経験を交えながら、ツールや進め方をご紹介します。

おまるのメリット

トイレトレーニングを始めるにあたって、まず用意するのがおまるや子ども用便座ですよね。

子ども用品店では、キャラクターもの、色、デザインもさまざまなものがたくさん販売されています。
これから購入しようと考えているパパ、ママが特に悩まれるのが”おまると補助便座のみ、購入するならどちらが良いのか?”ではないでしょうか?

おまるは、初心者に優しいツール

ちなみに我が家は、
・おまる
・持ち手付きの補助便座と踏み台
・フラットな補助便座と踏み台
3タイプで使えるおまるを購入しました。今も、フラットな補助便座はトイレで、踏み台に形を変えたおまる本体はトイレのスイッチのところで娘のサポート役として毎日活躍中です。

使ってみて良いと感じたおまるのメリットは、
1.トイレトレーニングを始める前から、排せつのイメージを覚えやすい。
2.部屋で、リラックスした状態で排せつリズムに慣れる事が出来る。
3.排せつしたかどうかが目に見えてわかる。

おまるは、なんといっても”トイレトレーニング初心者に優しいツール”です。
特に、慎重派タイプのお子さんだと、おむつ以外に排せつする事に緊張や不安を感じるかもしれません。
そんなお子さんは、まずはズボンのままで、おまるに座る練習から始めてみるのがオススメです。

娘も慎重派タイプなので、最初は特に使い方を教える事はせず、遊び道具のように、座りたい時に座ってみたり不思議そうにふたの開け閉めをしたり、娘の思うがままに遊ばせておまるの存在を知ってもらいました。
それで慣れたのか、いざトイレトレーニングを始めた時は最初からすんなりおまるに座っていました。

成功のカギは”リラックス”

また、トイレトレーニングをする中で、子どもが緊張や不安を覚える事の1つが”トイレ”の環境だと思います。
いきなりトイレに行っても抵抗がないお子さんはいらっしゃいますが、多くのお子さんは初めての事に戸惑いを覚えるものです。

いつも過ごしている部屋の一角に”おまるスペース”を作り、排せつのリズムをつかむ事からやってみると良いです。
緊張しているとなかなか出来ず、排せつの感覚を覚えるのが難しくなります。いつもの生活空間でトライしてみると、リラックスしてどんどん成功経験を増やし、自信をつけることにつながるのです。

”見える化”を図ると、スムーズに

そして、親として私たち夫婦が一番実感したのが排せつしたかどうかが目に見えてわかるという所です。うんちはもちろんわかりますが、おしっこはトイレでトレーニングだと本当に判断が難しいのです。
今はもちろん排せつしたかどうかはわかりますが、トレーニングを始めた頃は、1回の量も少ない場合が多くて判断が難しかったので、しばらくはおまる一本でトレーニングを進めました。

当時、オウム返しが多い時期で「(おしっこ)出た?」と聞くと「出た」、「(おしっこ)出なかった?」と聞くと「出なかった」といった感じだったので、おまるで”見える化”を図った事で本当に助けられました(笑)

したかどうかがわからないと、子どもの排せつの間隔を掴むのが難しく、トレーニングをする事が負担に感じて挫折しやすくなります。まずは、把握しやすい状況を作る事が良いでしょう。そんな時こそ、ぜひおまるを活用してみてください。

おまるからトイレに上手に移行できる?

当時、おまるでトレーニングをしている事を言うと「おまるから始めると、おまるに慣れてトイレに移行出来なくなりそう」とよく言われました。
結果から言うと、嫌がる事なくトイレに移行出来ました。

3段階で少しずつステップアップしたのも、娘には合っていたのかもしれません。
1段階:部屋の一角でおまるでの排せつに慣れる。
2段階:慣れてきたら、トイレにおまるを移動して”トイレは排せつするところ”と覚えてもらう。
3段階:補助便座を使ってトイレで排せつする事に慣れる。

1段階~3段階を経て、1ヶ月弱でトイレトレーニングを完了しました。
我が家は親子そろってマイペースなのでゆっくり1工程ずつやっていましたが、おまるに抵抗がなさそうなお子さんは、おまるに座る事に慣れたらトイレに補助便座をセットして2ステップでトレーニング完了にトライしても良いと思います。
お子さんの様子を見ながら、やってみて下さいね。

おまるのデメリット?

前述したメリットで、おまるの良さを少しはお伝え出来たでしょうか。おそらく、まだ気になっている事があると思います。

わかります。おまるは片付けが大変そう、それが心配ですよね。

おまるを使うという事は、排せつした回数の分だけ片付けの仕事があるという事です。
排せつ物をトイレに流して、キレイに洗って消毒しておまるに設置して、排せつしたらトイレに流して…の繰り返しですから、手間を考えるととても大変に感じますよね。

おまるユーザーの救世主!

片付けがグーンと楽ちんになる、おまるユーザーの救世主がこちらです。
ペット用シートです。ペットショップやホームセンター以外にもスーパーやドラッグストア等どこでも買えるので、万が一なくなってもすぐに手に入ります。
このペット用シートと、ビニール袋を使います。

※袋には、切って使わないように記載があります。あくまでも”トイレトレーニングの補助ツール”としてのご紹介です。
ペット用として使う場合は、袋の指示通りに使って下さいね。

1.ペット用シートを広げて、縦半分に切ります。

※ポリマーがこぼれる場合があるので、新聞紙を敷いて切るかベランダや縁側等の外に近い場所で切る事をおススメします。

2.おまるの受け皿にビニール袋をかぶせて、切ったペット用シートを受け皿の長さに合わせて敷きます。

うんちの場合はトイレに流してから、おしっこの時はそのままビニール袋を外して口を縛り、おむつを捨てるのと同じようにおむつ用のゴミ箱に捨てます。
受け皿を市販のアルコール除菌商品でサッと拭いてからまた新しいビニール袋をかけて、切ったペット用シートをセットして片付けは終了です。

1日の終わりに1回洗えば、キレイな状態で使えます。我が家は夜、娘が寝た後にしっかりめに洗っていました。

何も敷かずにその都度洗う場合は平均10回前後洗う事になりますから、10分の1の回数で済みます。
これなら、おまるにトライするハードルも下がりませんか?

子どもと親、両方が”楽な気持ち”で取り組める事が大切

マイペースな子、慎重な子、チャレンジ精神が旺盛な子…子どものタイプはその子によってそれぞれです。短所にみえる所も、見方を変えるとその子にしかないチャームポイントになります。

トイレトレーニングに限らず、その子に合ったペースや方法があります。
どんな方法でも共通して言える事は、子どもと親、”両方が楽な気持ちで取り組める事が大切”という事です。

どちらかが負担に感じていたり、無理をしていては物事が長続きしないですよね。
親子みんなが笑顔で取り組める方法を探して、どんなチャレンジも楽な気持ちで取り組んでほしいと思います。
このコラムが、そのきっかけの1つになれたら嬉しいです。

この夏、たくさんの親子のトイレトレーニングが成功しますように!