【私の出産】逆子と診断されたら~逆子体操の効果~
逆子とは?
逆子とは、子宮内で赤ちゃんの頭が下ではなく、上を向いている状態のことをいい、医学的には「骨盤位」と呼ばれます。本来、赤ちゃんは頭から産道を通るとき、頭が子宮口のほうを向いていますが、逆子の場合は足やお尻が子宮口の方に向いています。
妊娠初期・中期の子宮内は赤ちゃんが動き回るゆとりがあるので、頭の位置は上を向いたり下を向いたりと頻繁に入れ替わっています。そのため、妊娠中期までは妊婦さんの30%~50%が逆子と言われています。
妊娠後期になると赤ちゃんの頭は大きく・重くなるので自然と下を向き、そこで固定されますが、何らかの理由で赤ちゃんの頭が下を向かないと、子宮内を動き回るスペースがなくなり、頭が上を向いたまま固定されて逆子になってしまいます。出産時まで逆子が続く確率は全体の3%~5%とされています
できればお産までに逆子を直して、安全で自然に分娩をおこないたいものです。本日は逆子の種類と逆子を直すために行うのに効果的と言われている逆子体操のお話をしたいと思います。
逆子の種類
1.殿位
お尻が下を向いている殿位は、足の向きによってさらに「単殿位」、「全複殿位」、「不全複殿位」の3つに分類されます。逆子のうち殿位になるのは約75%で、他の体勢に比べて出産時のリスクが低い体勢です。
○単殿位(たんでんい)
お尻が1番下にあり、経膣分娩時はお尻が最初に出てきます。
○全複殿位(ぜんふくぜんい)
お尻と両足が下にあるポーズで、経膣分娩時お尻が最初に出てきます。
○不全殿位(ふぜんでんい)
お尻と片足が下でもう片方の足は上がっているポーズです。
2.膝位
膝小僧が下を向いている膝位は、両膝を曲げている「全膝位」と片方の足を上にあげている「不全膝位」の2つがあります。膝位になるのは、逆子のうちわずか約1%とされていて、出産時のリスクは中程度の体勢です。
○全膝位(ぜんしつい)
両方の膝が1番下にあり、膝から分娩が進む姿勢です。
○不全膝位(ふぜんしつい)
片方の膝が1番下にあるポーズです。
3.足位
足を下に向けた足位は、両足を伸ばしてお腹の中で立っているような状態である「全足位」と、片足を下に伸ばして、もう一方の足を上にあげている「不全足位」の2つに分けられます。足位は、逆子のうち約24%がなるとされていて、出産時のリスクが最も高い体勢です。
○全足位(ぜんそくい)
両足が1番下にあるポーズです。
○不全足位(ふぜんそくい)
片足が1番下にあるポーズです。
4.横位(おうい)
赤ちゃんが横に寝ているポーズです。膝を曲げていることもあります。このポーズになるのはまれです。母体から見て頭の向きが左側、足が右側の位置にしており、真横の状態になっている逆子または頭の位置が右側、足の位置が左側に位置していて真横の状態の逆子です。
次女は、34週まで横位の逆子でした。
逆子体操して逆子直し
逆子体操は、毎日、夜寝る前におこないましょう。やり方には、2つの方法があります。
1.胸膝位(きょうしつい)・胸膝法
四つん這いになって、お尻を高くあげる体位です。私もこの方法で逆子体操をしました。
○膝をついて四つん這いの状態で、ひじと胸を床につけます。
○膝は90度の角度で、お尻を高くつきあげます。
○姿勢を15分程度キープしてください。
最初は、15分キープするのも難しければ、5分、10分と少しずつ長くしていくようにしましょう。
○終わったら、そのまま起き上がらずに、横向きになって休みましょう。
2.仰臥位(ぎょうがい)・ブリッジ法
仰向けに寝て、おしりの下に、まくらや布団をおいて、お尻を高くあげるのが仰臥位です。ブリッジ法とも呼ばれます。
○お尻の高さが30cmくらいになるように、下におくもので調整してください。
○姿勢のまま10分間キープします。
最初は、10分キープするのが難しいかもしれませんので、その場合は、短い時間からはじめて、だんだん長くしていきましょう。
○終わったら、下においているものをよけて、横向きに寝て休みましょう。
上の2つの動画でも説明があったように胸膝位(きょうしつい)・胸膝法、仰臥位(ぎょうがい)・ブリッジ法が終わったら、そのまま起きずに横向きに寝て休むことが大切です。
この向きは、赤ちゃんの背中の位置で変わってきます。
赤ちゃんの背骨が、ママのお腹の右側にある場合は、ママは左半身を下にして寝る、赤ちゃんの背骨が、ママのお腹の左側にあるときは、ママは右半身を下にして寝ましょう。
赤ちゃんの背骨の位置については、エコー検診の時に、確認するようにしておく、産科の医師の指示をきいておくとよいでしょう。
○逆子体操の時期
子宮の中を動き回っていた赤ちゃんが一定の状態に落ち着くのは28週〜30週あたりといわれています。そのため、逆子体操の開始時期は、だいたい30週あたりからになります。それ以前だと、子宮内に赤ちゃんが動き回る余裕があるため、また逆子の状態に戻ってしまう可能性があるからです。終了時期については、だいたい34週くらいを目安にしてください。
逆子体操の注意点
○逆子体操を開始する前に、産院の先生にしてもよいか相談してからにしましょう。
○逆子体操をする時は、無理をしないことが大切です。
お腹が張るなどの異常を感じたら、すぐに中止し産院の先生の診察を受けてください。
○動画などで正しいやり方をチェックしましょう。
やり方を間違えると効果がないどころか、身体に負担をかけてしまうことになりかねません。
○腰痛のある場合は、仰臥位よりも胸膝位の方がよいでしょう。
胸膝位をする時も、背中は反らさないでください。背中を少し丸めるくらいの気持ちでおこないましょう。
○腸に圧迫がかかるため、おならが出やすくなります。
体操の途中でおならが出ても異常ではありませんので、あまり気にしないようにしましょう。
逆子体操効果
次女を妊娠した時、長女がイヤイヤ期に突入して大変だった、祖母、祖父に慣れてもらうため里帰りを予定より1週間早めました。34週目に里帰りし、34週の検診で横位(おうい)の逆子で体操をするように言われました。今までの検診でも何度か逆子を指摘され、体操のことを相談してたのですが、まだ大丈夫と言われていました。
しかし、34週になっても逆子が治らず里帰り先の病院ですぐ体操をしてくださいと言われたのです。産院によって逆子体操の時期が異なることを知った瞬間でした。
逆子の種類によっては自然分娩を可能としている産院もありますが、長女、次女を出産した病院では逆子が治らなければ帝王切開になります。
正直逆子体操なんかで逆子が治るわけがないと思い、帝王切開覚悟で半信半疑で体操を1週間行いました。お風呂上がりや寝る前に効果があらわれやすいときいていたので、私は、長女が寝た後すぐお風呂に入ってあがって逆子体操をして寝ることを習慣にしました。
半信半疑で1週間体操を続けた結果、次女はお腹の中で回転し頭が下になり逆子が治りました。逆子が治っていることが確認できたときは安心し、逆子の体操が効果あることを知った瞬間でした。もし、産院から体操をするように言われたら産院が指示されたとおりに毎日体操をしましょう。
○逆子体操の効果アップのポイント
1.産院の指示にしたがい、正しい逆子体操をおこないましょう。
産院により逆子体操の時期が異なります。お産する産院の指示にしたがいましょう。里帰りをする場合、逆子が気になる場合は少し早めに里帰りして逆子体操の相談をしましょう。
2.お風呂あがり・寝る前にやると効果的
お風呂上がり、身体が温まっているときに逆子体操をおこなうと効果的です。血流の流れがよくなっているので、赤ちゃんの動きも活発になり、逆子が直りやすくなるといわれています。
3.心身共にリラックスしましょう。
「逆子を直さなければ…」と焦りで体がこわばっている、緊張していると、赤ちゃんにも伝わってしまいます。ゆったりした気持ちで取り組みましょう。
4.動きやすい服装
お腹を締め付ける服装で逆子体操をすると、お腹を圧迫してしまいます。骨盤ベルトははずして、お腹を締め付けない服装で逆子体操をおこないましょう。
私はパジャマで取り組みました。
5.赤ちゃんに話し掛けましょう。
赤ちゃんに「頭はこっちだよ」などと話しかけながら逆子体操をすると、直ったというママの体験談も聞かれます。赤ちゃんに話し掛けることで、リラックスできます。
逆子体操は赤ちゃんが楽な姿勢で生まれてこれるよう、ママが手助けしてあげられる方法のひとつです。ただ、大切なのは母子共に健康で無事に出産を終えることです。逆子を直したいからと、無理をして体調や状態を悪化させてはいけません。
逆子体操に焦りは禁物です。その効果自体も、100%ではないことを理解して、無理せず楽しみながら取り組みましょう。全出産のうち3%~5%は逆子で出産しています。逆子も赤ちゃんの個性だと受け止めて出産に臨みましょう。