【はみがきあそび】
きむらゆういち/作・絵
偕成社/出版

歯磨き嫌いをなくそう!

歯磨きが苦手な子どもたち。
毎日嫌がるお子様と歯磨き合戦しているお母さんお父さんも多いことと思います。

以前歯医者さんの歯磨き講習で、
子どもはまず歯ブラシが好きではないということを聞いたことがあります。
「歯ブラシが怖くないとわかったら、何の抵抗もなく口を開けてくれるようになる」そうですが…
日々歯磨きいやいや合戦が続くと、いつまで続くのか…と先が遠く見えてしまいますよね。

そこで、歯磨き苦手な子どもたちにぜひ読んでほしい本をご紹介します。
息子はこの本を読んで、「え?歯磨きするときは、飴ちゃんみたいに口に入れるだけなの??」と気が付き、
そこから何となく歯磨きへの抵抗が少なくなったように感じます。

遊びの中で、歯磨きの楽しさや良さを知ることができる絵本です!

はみがきあそび

「はみがきあそび」は、きむらゆういちさん作、赤ちゃんのあそびえほんシリーズのひとつです。

子どもたちが大好きなしかけ絵本になっていて、めくって楽しみながら読めるので、
開くだけで、絵本の内容について子どもたちの興味をひくことができます。

ゆうちゃんが歯磨きをする様子が描かれていますが、ここをお子様の名前に変えて読んであげると喜んでくれます!

子どもたちの大好きな動物やかいじゅうが登場しますが、
かいじゅうさんは最初間違えてペロペロキャンディーを口に入れてしまいます。
でも間違いだと気が付いて、歯ブラシに持ち替えるのです。

息子は、歯ブラシを口に入れることは怖いことではなく、飴を食べるようにまずは入れてみよう!とこれを見て感じてくれたのだと思います。

歯磨きから先のことも教えてくれます

「歯磨きをしたら、うがいをしっかりすること」
についても、子どもたちにきちんと伝えてくれているのが、この絵本のポイントです!

歯磨きだけじゃなくて、うがいで流すことも大切だと知ることができます。
また、歯磨きをするときれいになってとっても気持ちがいい!ということも、楽しい絵から学んでくれるかと思います。

毎日嫌がるお子様に歯磨きをさせるのはなかなか大変ではありますが、
楽しみながらできることで、きっと意欲的に歯磨きをしてくれるようになるはず。
やってみよう!という気持ちを引き出してくれる「はみがきあそび」、楽しいお食事の後にぜひ読んでみてくださいね!

 

☆関連リンク・こちらもどうぞ☆

歯医者さん嫌いは絵本で克服

歯医者さんもおすすめの『シーラント』~乳歯から始める予防歯科~

嫌がる時でも仕上げ磨きをする方法

はみがきあそび~歯磨き嫌いの子どもたちにおすすめの絵本~

レノビーゴで簡単フッ素塗付!仕上げ磨きで虫歯予防剤!

 

春の訪れはもうすぐ?

大雪が降るなど記録的な寒さが続いていましたが、ずいぶんと暖かくなってきましたね。
日差しが暖かい時間帯もでてきたので、お外遊びを再開しているお子様もいらっしゃるでしょう。

我が家にも春の訪れを告げるかのように、昨年植えたチューリップが芽を出してくれました。

さて、暖かくなったらキャンプシーズン到来!ということで
GWあたりまでそろそろ各キャンプ場サイトは予約でいっぱいになってきているでしょうか。

今から楽しい楽しいキャンプが待ちきれない!そんなときには、お家キャンプごっこはいかがですか。
まだまだお父さんみたいにはいかないけれど、子どもたちが自分で考え、作り上げるおうちキャンプにも多くの学びがあります。

お家でキャンプごっこ

やっと雪も溶け、お外で過ごす時間も楽しめるようになりました。

お家キャンプごっこは、言わば、玄関前でのランチ会(笑)
それでも、いつもと違う食卓に、子どもたちは心弾みます。

「今日はお弁当箱に入れて!」というリクエストがあれば、お気に入りのお弁当箱にご飯をつめてあげましょう。

シートを広げて、外の風を感じながら食べるお昼ごはんは格別です。
キャンプ本番さながら机といすを持ってきてお食事すると雰囲気がでますね。

いつもと違うお昼ごはんの景色に、食欲も弾みます!
普段なかなか食べてくれないものも、好き嫌いせず、この時ばかりはおいしく食べてくれるかもしれませんね。

 

また、お家の中で使える簡単なテントを広げて、そこにお気に入りのおもちゃを持ち込んで過ごしてみたり、

寝袋を広げてゴロゴロしてみるだけでも楽しいですね。

ひと時の空間でも、子どもたちが自分で考えて、作り上げた世界にはどんな景色が広がっているのでしょうか。
どんな音が聞こえる?どんな味がする?何が見える?ここでのルールは?
様々なことを想像し、世界が広がっていくのでしょう。

大人も一緒になって楽しんであげることが大切です。

こうしたごっこ遊びは、お子様の感性や思考力を高め、情緒を豊かにする効果があるそうです。

出かけられない日にもおすすめ

注文していた荷物が届く日や、風邪をひいて体調が回復してきているもののまだ出かけられない日などにもぜひ楽しんでみてください!
ずっと家にいると気分も落ち気味になりますが、
暖かい時間でしたら少しの間外にでることでリフレッシュできます。

いつもと同じご飯でも、外で食べると味も格別!

外で行うのが難しい場合は、お家の中でシートを広げるだけでも雰囲気を楽しめるのでお勧めです!

最近ではベランダでする『ベランピング』なんてのもありますよね。

おうちキャンプを楽しんだら、いざ本番!モチベーションも上がりますね。
積極的にお手伝いも頑張ってくれることと思います!

 

 

おうちキャンプのお話はこちら

おうちでお手軽!庭キャンプ&お家キャンプ

春が待ちきれない!おうちキャンプごっこで育む豊かな感性

おうちでキャンプ体験!寝袋で寝てみよう!

 

初心者でも楽しめるキャンプのお話はこちら

初心者OK!母子キャンプに行こう。

広大な芝生広場でバーベキュー!デイキャンプは「秋ヶ瀬公園」で!

初心者もOK!岐阜県「ひるがの高原キャンプ場」

ケニーズ・ファミリー・ビレッジ ~家族に嬉しい遊びが盛りだくさんのキャンプ場~

無印「家具の家」に宿泊しよう~カンパーニャ嬬恋キャンプ場

 

全身ブロック

全身ブロックって?

全身ブロック1

ブロックは、知育玩具として様々な効果があります。
そして種類も多くありますね。

その中でサイズが大きい、全身ブロックと呼ばれるものについてご紹介したいと思います。

全身ブロックは、1ピースが10センチ以上。とても軽く、小さなお子様でも持ち上げることができます。
大きいので、抱えて持ち上げるという感じでしょうか。

1ピース数センチの小さなブロックと違って全身ブロックにはどういった効果があるのか見ていきましょう。

全身ブロックの効果

全身ブロック3

全身ブロックはとても軽く、あかちゃんでも遊ぶことができます。
少々当たるくらいであれば、危険性も低いです。

何より、口に入れることができるサイズではないので、まだまだ何でも口に入れてしまうというお子様でも安心ですね。
まだ歩いていないお子様でも、もたれかかったり、パンパンたたいたり、いろいろな方法で遊ぶことができます。

全身ブロックは、遊び方が決まっていないので、長く使うことができるおもちゃです。
最初のうちは持ったり、運んだり。
1歳半を過ぎると、重ねて遊ぶことができます。
2歳半から3歳くらいになると、何かを作り上げるようになるでしょう。

小さなブロックと違って全身ブロックは、体全体を動かして遊ぶので筋肉の発達に効果的です。
また、養われるバランス感覚も小さなブロックとはスケールが違います!

体を目いっぱい動かして遊ぶと、子どもたちは大はしゃぎ!
発達とともに成長が見られるので、お父さんお母さんも嬉しいですね。

家族みんなで楽しみましょう!

全身ブロック2

高く積み重ねたものを壊して遊んだり、何か大きなものを作ったり。
ごっこ遊びも楽しくできるのが全身ブロックです。

子どもたちは普段持ち上げられないような大きさのブロックを、簡単に持ち上げることができるので得意げに☆
小さな体に大きなブロックを抱える姿がとても愛おしく、お父さんお母さんは胸が熱くなりますね(笑)

家に置いておくのもスペースが必要なのでなかなか難しいですが、
全身ブロックはショッピングモールなどでもよく見かけます。
見つけたらぜひ、ご家族で楽しんでくださいね!

新幹線

初めての旅を迎える皆様へ

電車

もうすぐ春休みですが、初めての新幹線!初めての飛行機!にワクワクしているお子様も多いのではないでしょうか。
入園入学シーズン、初めてのことに挑戦するのはとても記念に残りますね。

初めて新幹線に乗る。初めて飛行機に乗るというお子様のワクワクとは裏腹、
本当にじっとしていられるのか。2時間3時間持つのだろうかとドキドキしているお父さんお母さんも多いことと思います。

初めての電車・飛行機旅で、お子様が退屈しないために
持っていくと便利なものをご紹介します!

旅に持っていくと便利なもの

シールブック

お子様がいつも持っている人形やカードなどは、常にあるものなのですぐに飽きてしまうかと思います。
特に小さなお子様とっては、長い間同じ空間にいるというのは簡単なことではないのです。

何か目新しいものや、いつもと違うものがあれば子どもたちはそれだけで喜んでくれるはず!
新幹線や飛行機の中で音を鳴らさずに遊べるものがあると便利ですね。

①シールブック
子どもたちはシールをペタペタ張ったりはがしたりするのが大好き!
3歳くらいになると、自分で世界を作ってシール遊びができるようになります。
山や海が描いてあるシールブックと、魚や動物のシールを持って行ったり、お部屋が描いてあるシールブックと女の子やお洋服のシールを持って行ったり、お子様の興味のあるものをチョイスしましょう。

②折り紙
折り紙は軽く、持ち運びも便利です。いろいろな形を作って遊べるので、1回だけで飽きず長く遊べる子もいるでしょう。
折り方のバリエーションがなくても大丈夫。スマートフォンで調べてみるとたくさん解説が出てきます。
男の子なら車、女の子ならお洋服。好きなものを作ってあげると、少しの間一人でごっこ遊びの世界に入ってくれるかもしれませんね。

③タオル
まだ折り紙が難しい小さなお子様にはタオル遊びがおすすめです。
タオルでバナナやウサギを作ってみたり、クルクルまとめて遊んでみましょう。
お顔にかけていないいないばあ!をすると大喜び!あまり大きな声を出し過ぎないよう気を付けながら、笑顔をいっぱい引き出してみてください!

④お絵描き
簡単なメモとペンを持って行ってもいいですし、磁石で描いてすぐ消せるお絵描きセットを持っていくのもおすすめです。
一緒にお絵かきして遊んでいると、時間もすぐ過ぎてしまいますね。
おじいちゃんおばあちゃんに会いに行くなら、お手紙を書いてみるのもおすすめです☆

旅路を楽しいものに

電車2

長くかかる旅路はお子様にとって退屈ですが、その時間も楽しめるものにしてあげましょう!
おやつやご飯を上手に挟みながら、有効に時間を使ってみてくださいね。

スマートフォンやタブレットを一人で見せているよりも、お母さんお父さんが一緒になって遊んでくれる方がお子様はきっと楽しい旅路を送れるはずです!

パレオエクスプレス5

SLシーズンがやってきます!

SLパレオエクスプレスは、秩父鉄道の蒸気機関車で、
埼玉県の熊谷から三峰口の間を1日1往復運転しています。

車両は12系客車、C58 363が採用されています。
2018年は3月31日から12月9日までの間運行が決定しています。

SLシーズン到来!
秩父の大自然の中を颯爽と駆け抜けるパレオエクスプレスをご紹介します。

パレオエクスプレス3

SLパレオエクスプレス

SLパレオエクスプレスは、埼玉県の秩父に向けて運行している蒸気機関車です。
車窓から眺める秩父の大自然と、レトロで雰囲気満点の客車が大人気です。

常時運転されているわけではない、というところもパレオエクスプレスが人気の理由。
冬季は運行されておらず、運行期間も毎日スケジュールが組まれているわけではありません。

基本的に土日祝日の運転となっていて、8月以降には平日運行する日もいくつかあります。

そのため、日によってはチケットが取れないことも。
SLパレオエクスプレスのチケットは座席指定券と整理券の2種類があります。
座席指定券は720円、整理券は510円です。大人小人同額で、他に乗車券が必要です。

絶対着席したい!SLパレオエクスプレスをゆっくり楽しみたい!という方は指定券をおすすめします。
整理券は自由席なので、座ることができない場合もあります。

パレオエクスプレス2

おすすめポイントや注意点

SLパレオエクスプレスは、何と言っても窓から見える景色が素晴らしいです。
本当にSLに乗った!と実感できる車内の雰囲気も相まって、なんだかSL全盛期にタイムスリップしたような感覚に☆

シーズンは混み合っているので、整理券で乗車する場合は早めに改札に並び、席を取られるといいかと思います。

切符は事前にWEBまたは電話で予約しておかないと、当日とれないことがあるのでご注意ください。
事前に予約している場合も、当日窓口で引き換えが必要です。

まだお子様が小さく、長い間乗っていられない!という方は、長瀞から秩父間くらいの乗車がおすすめです。
長瀞を11時37分(平日11時32分)に発車、秩父には12時7分(平日12時3分)に着くので40分の乗車となり、ちょうどいいかと思います。
長瀞では、名物のかき氷を楽しんだり、”わらじかつ”を食べてからSLに乗るのもワクワクプランですね!

かき氷

SLパレオエクスプレスは、普通の電車に比べてかなり狭いので、ベビーカーの持ち込みはあまりお勧めできません。
どうしても、という場合は折りたたんでの乗車となります。

初めてのSLとしてもおすすめ

SLパレオエクスプレスは、観光列車感も強く、”旅”気分を存分に味わえるのも人気です。
乗車特典としてもらえるSL型の記念証は子どもたちに大人気です!

WEBで予約しておくとノベルティももらえるのでチェックしてみてください!
車内ではグッズの販売もあるので、初めてのSLとしてもパレオエクスプレスはおすすめですよ!

パレオエクスプレス4

伊香保グリーン牧場3

伊香保グリーン牧場

伊香保グリーン牧場は、群馬県の伊香保温泉からほど近く、
本格的な動物たちの牧場での姿を見て、触れて、体験できるスポットです!
暖かくなるこれからの季節におすすめです。

【基本情報】
群馬県渋川市金井2844-1
電車でのアクセス:JR渋川駅より「伊香保温泉行」バスで15分。
料金:大人1200円、小人(3歳~小学生)600円
営業時間:3月から11月末まで9時~16時(その他は10時~16時)
※特別期間には変更になることもあります。

伊香保グリーン牧場4

たくさんの体験ができる牧場

伊香保グリーン牧場では、たくさんの牧場体験ができます。
乗馬や、バターの手作り体験、馬車に乗ったり、乳しぼり体験もできます。
陶芸体験やモノづくり体験も用意されています。

入場券と、牧場内でできる体験がセットになったお得なチケットもあります。

また動物とのふれあい体験ができるのもポイント。

伊香保グリーン牧場2
ヒツジやヤギに触れたり、うさぎを抱っこすることができます。うさぎのふれあいは1回500円です。
そのほか、餌やりやお散歩プランなどもあるのでぜひチェックしてみてください。

常にふれあいアドバイザーが近くにいて、色々なことを教えてくれます。
大空の下で触れ合う動物との時間はとても貴重な体験となるでしょう。

見どころはシープドッグショー!

何と言ってもこの牧場の見どころはシープドッグショーです!
ニュージーランド本場さながらの、迫力あるショーが見られます!

牧羊犬たちが、羊飼いの合図とともに、吠えて走って賢く羊たちを迎えに行きます!
なかなか見られるものではないので、子どもたちは大興奮!

会場はとても広く、本当に迫力があります。
伊香保グリーン牧場にお越しの際は、シープドッグショーは見逃せません!

伊香保グリーン牧場1

たくさん学んで楽しもう!

学校やお家ではできない経験や学びがたくさん伊香保グリーン牧場にはあります!
おいしいソフトクリームもあります!
親子で楽しみながら、見て触れて、多くのことを学んでください!

icecream

ドキドキアンパンチ1

ルールのあるおもちゃ

ドキドキアンパンチ3

子どもたちはおもちゃが大好きですが、その中に必ず学びがあります。
あかちゃんの間は様々なものに触れて、音や感触を感じるだけで学ぶものがあります。

自己が芽生えてくると、好きなものが出てくるでしょう。
車が好きな子、電車が好きな子、お人形遊びが好きな子。子どもによってそれぞれ個性がありますが、
2歳くらいになったら、”ルール”のあるおもちゃ遊びを始めてみてはいかがでしょうか。

お友達を意識して遊ぶようになったら、社会性も身についていきます。
人とコミュニケーションをとりながら、お約束を守って遊ぶ。
子どもには大きなチャレンジであり、大きな成長が見られることと思います。

ドキドキアンパンチ!で「順番交代」を学ぼう

”ルール”がある遊び、といっても2歳くらいの子どもたちにまだまだ難しいことはできません。
小さな子どもたちにとって、大きな”ルール”と題して目標課題にできるのが、
まずは「順番」だと思います。

 

公園で滑り台をしたいけれど、前にお友達が並んでいる。抜かさずに順番を待つこと。
動物園でライオンを一番前で見たいけれど、お友達が並んでいる。前の子が見終わるまで待つこと。
これは子どもたちにとって決して簡単なことではありません。
”待つ”ということは当たり前にできることではないのです。

だからこそ、遊びながら学ぶことで、楽しく身につけていくことが大切なのです。

ドキドキアンパンチ2

お家で「順番交代」のルールを楽しく学べるおすすめのおもちゃが、アンパンマンのドキドキアンパンチ!です。

キャラクターが描かれた剣をバイキン城にさして、あたりに刺さるとバイキンマンが飛んでいくしかけのおもちゃです。

まずはお子様と2人で遊んでみてください。バイキンマンが飛んで行ったら、お父さんもお母さんも思いっきりびっくりしてみましょう!
交代するという簡単な動きだけなので、順番ということについて理解しやすいです。

最初はルールなんて関係なしに、刺して遊んでいるだけかもしれませんが、
次はお母さんの番ね。次はあなたの番ねと声かけしながらやっていくことで、自然と順番交代がわかってくるはずです。

大好きなアンパンマンというだけで大喜び!バイキンマンが飛んで行ったら大はしゃぎ!
楽しみながら、笑顔いっぱい、学べるおもちゃです。

砂場2

砂場遊び楽しんでますか?

砂場1

服も体も汚れるからと、砂場遊びを躊躇していると大間違い!
汚れたら洗えば良し!汚れても良いお洋服で、たくさんお砂遊びをさせてあげましょう!

砂場遊びは、子どもの成長に欠かせない遊びなのです。

これから暖かくなる季節。お砂遊びが待ちきれない!という子も多いと思いますが、
砂場遊びにはどういった効果があるのでしょうか。

砂場遊びの効果

kotona suna

①手先・指先の感覚を養う

砂に触れているとき、子どもたちは様々な手の感触を感じています。
握ったり、サラサラなる砂を落としてみたり。水をつかんだ時とは違うと実感しているはずです。

砂場遊びは、指先を器用にし、手先の感覚を養います。
砂場道具を使うことで、扱い方も覚えるでしょう。
また握力を養うには、砂場の砂は小さなお子様にとってちょうど良いと言われています!

 

②想像力・創造力を育みます

砂でいろいろなものを作ったり、どんな風になるかな?と想像したり。
砂場遊びは、想像力や創造性を育みます。
砂場遊びの遊び方は一つではありません。お子様の発達につれ、成長が見られるのも砂場遊びの良いところです。

 

③情緒豊かになる

砂を触ることに興味のない子はいません。砂場遊びを楽しいと感じる、それだけで大きな意味があります。
砂を触ったり、手から離して流れていく様子を見ているだけで、お子様の情緒は安定します。
赤ちゃんの間も、周りの子が砂場で遊んでいる様子を見るだけでたくさん脳は刺激されているのです!

 

④コミュニケーションの場を持てる

砂場では、他のお友達も遊んでいます。
これ貸して?何作っているの?と声かけしあうことで社会性も身につくでしょう。
今日はお友達とお約束していなくても、公園の砂場でたくさんの出会いがあるかもしれません。
さっきで会ったばかりなのに、仲良く砂場遊び。子どもたちならではのステキな姿ですよね。

 

⑤免疫力UP

多少汚れても大丈夫!砂場遊びで風邪にも負けない強いからだが育まれます。
砂の中の菌や微生物を怖がってばかりでは、大人になっても免疫力が増えません。
遊び終わったらしっかり手を洗えばOK。思いっきり遊ばせてあげましょう!

 

親子で一緒に楽しんで

砂場3

砂場遊びは、お父さんお母さんも一緒になって楽しみましょう!
お子さまの笑顔もたくさん見られるはずです。

砂場道具がなくても、牛乳パックやスプーン、プリンカップなどで代用できます。
これから暖かくなる季節。砂場遊びを楽しんでください!

ハイエナに会える動物園!

埼玉県さいたま市の大宮公園には、ハイエナに会える無料動物園があります。
主人と長男が大の動物好きであることから、我が家の行きつけスポットのひとつでもあります。

ハイエナ以外にもクマやサル、ブタやカピバラなどたくさんの動物が飼育されています。

大宮公園の中にある動物園

大宮公園小動物園は、さいたま市の大宮公園にある無料動物園です。
JR大宮駅から徒歩20分または東武野田線大宮公園駅から徒歩10分のところにあります。

大宮氷川神社に隣接する緑豊かな大宮公園の中にあり、お散歩途中にぶらりと立ち寄ることができます。

zoo前

動物園前には、滑り台やお砂場など子どもたちが大好きな遊具がおかれています。
昔懐かしい乗り物のある小さな遊園地もあります。
100円で乗れるものもあるので、気軽に過ごしたい休日にもおすすめです。

大宮公園小動物園のおすすめポイント

大宮公園小動物園には無料動物園とは思えないほどたくさんの動物が飼育されています。

まず入るとブタやヤギがお出迎え。
順路通り右に進むと、ニホンザルをはじめとした様々な種類のお猿さんが待っています。

さらに進むとヤマネコやツル、カピバラを見ることができます。

そしてなんといっても、この公園の名物はハイエナ!
ハイエナって有料の有名な動物園でもなかなか見ることができないですよね。

ハイエナは、子どもたちに大人気の映画「ライオンキング」でも結構重要な存在なので、子どもたちにとっては意外と身近な動物のようです。
透明のガラス越しに見る迫力満点のハイエナにみんな大興奮です!

横には大きなクマもいます!寝ていることが多いので動いているところを見れたらラッキーですよ。

子どもたちの興味をひく仕掛けがされた動物たちに関する説明書きなどもあるので、楽しみながら、しかも無料で多くのことを学べる動物園です。

様々な種類の鳥たちが飼育されている”とりたちのらくえん”もあります。
苦手な方は通らずに進むこともできるのでご安心ください。

無料とは思えない充実ぶり!

クビワぺっかりー

この動物園は動物博士をかつて目指した我が家のお父ちゃんも絶賛する無料とは思えないクオリティーです!
ハイエナはもちろん、アカハナグマやクビワペッカリーなど珍しい動物に会えます。

餌やりやふれあいタイムなどもあります。その日のスケジュールが動物園入り口に張り出されているので、
お越しの際はぜひチェックしてみてくださいね!

minibuta

榎本牧場

榎本牧場

埼玉県上尾市にある榎本牧場のご紹介です。

榎本牧場では乳牛他、ブタや鶏、ウサギやロバなどが飼育されています。
小規模ですがとても賑やかな牧場です。

【農業組合法人 榎本牧場】基本情報
埼玉県上尾市畔吉736-1
公式HP:https://enoboku.stores.jp

営業時間は9時半~17時
お車でお越しの際は駐車場があります。
バスでお越しの場合、上尾駅より東武バス「畔吉経由西上尾車庫」行きに乗車、「畔吉停留所」下車5分です。
または、市内循環バス『ぐるっとくん』「平方丸山公園線」にご乗車ください!

牧場自体の入場は無料です。

名物はジェラート!

何といっても榎本牧場といえばジェラート!

搾りたての乳牛をたっぷりと使用したフレッシュなジェラートは、まるでミルクをそのまま飲んでいるみたい!
風味維持のため低温殺菌にこだわって作られたジェラートは、脂肪分控えめでさっぱりしていますが、
その中にしっかりとしたコクも感じられて、とても満足☆

榎本牧場はロードバイカーの方にも人気の立ち寄りスポットとのことで、
汗を流した後おいしそうにジェラートを食べられている方も大勢いらっしゃいました!

カップ・コーンともに300円。ダブルはコーンのみで400円です!

味はミルク以外にも抹茶や生チョコ、小豆など様々。
今なら、期間限定でフレッシュなイチゴをつかったつぶつぶイチゴもあります。

ラムレーズンはかなり大人向けの味ですので、お子様がチョイスされる場合はご注意を。

近くにはアスレチックもあります

榎本牧場には寄付された三輪車や自転車がたくさんあり、子どもたちで大賑わい!

遊具

榎本牧場から車で5分くらいのところに、丸山公園という自然いっぱいの広い公園もあります!
アスレチックがあるので、ジェラートを食べたら足を延ばしてみても☆

maruyama-park

アスレチックは6歳から12歳向けとなっていますが、
他にも長い滑り台や、小さなお子様でも楽しめる遊具があります。
歩くのが楽しくなってきたお子様にも、自由に安全に歩きまわることができる芝生が広がっているのでおすすめの公園です!

駐車場には野菜の直売所も隣接していますのでのぞいてみてください。

のんびり、でもアクティブに過ごしたい休日プランにおすすめの無料スポットです!
ぜひ行ってみてください☆