みなさん、雨の日やお外で遊べない日は家の中でどのようにおうち遊びをしていますか?

我が家は雨の日や雪の日が続くと子どもたちはおもちゃに飽きて、ゲームやテレビの時間が増えてしまいます。

そこで、見て触って楽しめる、『触れる図鑑コレクションの「水がつかめる!不思議実験セット」で5歳の息子と2歳の娘と一緒に遊んでみました。

水がつかめる!

 

わくわくさせる実験キット

この箱を見せた瞬間から小躍りするふたり・・・
箱の中身はキットになっていて、他に用意するものは500mlペットボトル2本、お玉、アク取りのお玉があればOKです。

中に入っているもの

その他に、絵の具やラメ、水にぬれても大丈夫な小さな人形を用意しました。

その他に準備したもの

まず、アルギン酸ナトリウム液を作ります。
水よりぬるま湯のほうがよく溶けるということで、ぬるま湯とアルギン酸ナトリウムの粉を計ってペットボトルに入れ、ひたすらフリフリ!10分くらいかかりました~。

ひたすらフリフリ

二人とも一生懸命にフリフリしてくれました。
次に乳酸カルシウム液を作ります。こちらは水でもすぐに溶けました。

2つの液

これで準備は完了~!じゃあ作るぞ!・・・と思ったらアルギン酸ナトリウム液の空気が抜けて透明になるまで20分ほど待たなくてはならず、子ども達からブーイング・・・
待つこと20分。さっそくつかめる水を親子でつくってみました。

お玉にアルギン酸ナトリウム液を入れてそ~っと酢酸カルシウム液に浸します。
すると、クラゲのような色のかたまりができます。そのまま3分ほど放置。
長く乳酸カルシウム液につけるほど、しっかりした膜が張り、弾力のあるつかめる水ができるそうです!

お水をつかんでみよう!?

早速取り出してみました。

初めの一個!

あれっ??握った瞬間、ぶにゅぅ~っと中から液体が出てきてしまいました。
失敗・・・かな??
でも子どもたちは大はしゃぎで
「わぁ~!!水がつかめたよ!ママ、見て見て~!」
とそれはそれは楽しそうでした。
息子は一度目のつかめる水で強く握ると破けるということを認識したのか、2回目に作ったつかめる水はとても慎重にそーっと持ち上げていました。
みずから学んでいる姿がとても嬉しいです。娘のほうはまだわからないので、何度も思いっきりにぎってしまって息子に怒られていましたが。

 

アレンジで男の子も女の子も楽しめる!

スポイトを使ったつかめる水

次は、絵の具にアルギン酸ナトリウム液を混ぜて色水を作り、スポイトを使って乳酸カルシウム液の中にポトポトと落とし込んでみました。入れた瞬間に膜ができるのできれいな水玉になります。
色とりどりのつかめる水玉が出来ました!とってもきれいでカラフルでかわいいですね。
思いっきりビュー!と一気に落とし込むと線状のかたまりになってこれはまたこれで面白い形になります。子ども達、ゲラゲラ笑いながら遊んでいました。
水玉はタピオカジュース!、線状のかたまりはラーメン!と言って新しい遊びが始まりました。

新しい遊びに発展

カラフルなタピオカを透明なアルギン酸ナトリウム液の中に入れて一緒に乳酸カルシウム液に浸すと、とってもかわいいつかめる水になり大喜びです!

水玉入りのつかめる水

他にもクマやクワガタの人形を入れたつかめる水や、ラメを入れたつかめる水を作ってみました。ラメを入れたものはキラキラしてこれまた娘は大喜び!女の子はキラキラが好きですよね♪

いろんな種類のつかめる水

つかめる水!のパッケージのようにきれいな丸とはならなかったものの、水をつかめる体験ができて、子どもたちは大満足でした。

キレイなつかめる水

 

遊んで学べる

工夫次第でいろいろなアレンジができるのもまた面白いですね♪
また、商品には人体にも環境にも無害で、食べても全く危険はありませんが、本製品は食用として販売をしておりませんので、食べないで下さい。と注意書きが書かれていました。
また、処分するとき、二つの液体を同時に排水溝に流してしまうと固まってしまう可能性があるので同時に流さないで下さい。

5歳と2歳の子どもなので、一緒にできるかなと思いましたが、二人は協力的でとても楽しく実験ができました。なぜ水がつかめるのかという理科的なお勉強はまだわかりませんでしたが、変化していく水や色がついた水をつぶさないように大事に持ち上げたり、思いっきりつぶしてみたりして、つぶれない加減を学んだ二人でした。

とても面白いので、おうち遊びに取り入れてはいかがでしょうか♪

 

presented by 触れる図鑑
このコンテンツの撮影画像には触れる図鑑が使用されています。

 

 

 

家にあるもので簡単、かわいいスタンプが作れます!

スタンプ作りといえば、消しゴムハンコなども有名ですが、消しゴムハンコはカッターで切りとったり、子どもには少し難しいイメージがありませんか?

そこでペットボトルのキャップなど、家にあるもので簡単に出来るスタンプ作りに挑戦してみました!

本当に簡単なので夏休みの自由研究や工作にもおススメです。

使うものは家にあるものや100円ショップでもそろうので、簡単に作ることができます♪

・ペットボトルキャップ

・発泡シート(ミラーマット)

・ボンドまたはセロハンテープか両面テープ

・紙

・サインペン

発泡シートとは、お皿など割れ物を包むのによく使われるシートのことです。家の倉庫などに眠っている、いただき物のお皿などを見てみると入っているかもしれません。家にもあるかなぁと探してみると、コップが発泡シートで包まれていました!

早速作ってみよう!

①紙にペットボトルのキャップの大きさを鉛筆でなぞり、なぞった円の中に好きな絵をえんぴつで書きます。絵をかいたら、上からマジックペンで絵をなぞりはっきりと見やすくします。

子どもたちは、自分で好きな形のスタンプが作れると分かると喜んでペットボトルのフタを使って書いた円の中に、いろんな形をどんどん書いていきました。

②絵の上に発泡シートをのせて、発泡シートにマジックペンでうつします。それを絵のとおりにハサミなどで切ります。


③切りとった発泡シートをペットボトルのキャップにはり付けて完成!

発泡シートにうつして切りとりまでいくと、簡単な形は切りとりやすいけど、少し複雑な形は『切るの難しい~!』と言いながら切っていました。4歳の息子に、電車のスタンプを作ってほしいと言われたお姉ちゃんは少し考えて、ペットボトルのフタを横に二つテープでつなげて長くし、電車のスタンプを作っていました。

子どもたちは、自分の名前のスタンプを作ってみたり『これ楽しい!』といろいろ考えながらあっという間にたくさんの可愛いスタンプが出来上がっていきました!

早速スタンプしてみましょう♪

出来上がったスタンプは、発泡シートに直接マジックペンで色を塗ってスタンプするだけ。マジックペンを何色も使えばカラフルなとっても可愛いスタンプになります。

 

出来上がったスタンプに早速マジックペンで色を塗り、紙に押してみると本当に可愛いスタンプが押せて、子どもたちは大喜びでした!発泡シートに程よくインクがしみこんでくれるので、既製品とは違う手作り感のあるスタンプができあがりました。

自分の好きな形のスタンプが作れるのは、子どもにとってはとっても嬉しかったみたいです。

インクをつけて押してみるときにどんな感じにうつるかなぁ~とワクワクしながらおしていてとても楽しそうでした!

スタンプ作りをしてみて

完成したスタンプは、何度も使えるので一度作るとまたいろんなときに使えるのでとってもいい手作り工作でした。

小学生の子なら、簡単に自分で好きなように作れるし、小さいお子様でも一緒に作って紙に手作りのスタンプを押すだけでも楽しめると思います。

材料も、家にあるもので簡単にできるので雨の日の休日などに親子で手作りすると子どもも喜ぶし、親も一緒に楽しめるのでぜひ試してみて下さい。

 

災害時、学校などに避難することがあります。

体育館や教室の床は冷えてとても寒いので、足を守ってくれるものがあるといいですよね。

でも、スリッパは持ってきていない。

そんなときに、知っていると必ず役立つ、新聞紙を使った防災グッズを紹介します。

避難場所を確認したり、連絡方法を親子で話し合ったりしながら、楽しんで作ってみてくださいね。

新聞紙スリッパの材料と作り方

材料は新聞紙のみ。

折り紙よりも大きく、複雑な折り方もないため、小さな子どもでも簡単に作ることができます。

見かけによらず、足にフィットして履きやすくてとても温かいんです。

みんな同じに見えるから、自分のだとわかるように絵を描きました。

オリジナルな新聞紙スリッパにしよう

可愛いスリッパが出来上がりました!

新聞紙コップの材料と作り方

材料は新聞紙とビニール袋です。

コップの形にするには、新聞紙を正方形にしてから折りはじめます。

ビニール袋を新聞紙のコップに被せたら完成!

コップに使用するのはもちろんのこと、大きさを変えればトイレにも使えます。

この工作を通して、新聞紙がスリッパにもコップにもなるということを知った子どもたちは、とても驚いていました。

親子で防災について話し合う良いきっかけになったオススメの工作です。

小さい子どもと一緒に工作をするとなると、準備や片付け、ケガや汚れなどの心配があって、躊躇しがちですよね。そこで今回は、準備も片付けも短時間で済み、小さな子どもでも簡単にケガなく楽しめる手作りお守り「ゴッドアイ」を紹介します。子どもたちは集中して取り組むので、部屋だけでなく病院の待ち時間や電車の中でもできるのでオススメです。

 

ゴッドアイとは?

「ゴッドアイ」とは「神の目」という意味を持つインディアンの伝統的なお守りで、おめでたい事があった時に贈る縁起の良い贈り物なのだそうです。万物の始原となる4つ要素(水・空気・大地・火)を4つの棒で表し、中心の目は未知の物を理解する力を持っていると言われています。

作り方は本当に簡単なので、ぜひこの不思議なお守りを親子で作ってみましょう。

 

ゴッドアイ作りに必要な材料は?

1.毛糸

2.棒

割り箸や拾った木の枝、綿棒やストローなど。作りたい大きさに合わせて選んでくださいね。

ゴッドアイの材料

▲ゴッドアイの材料

色々な素材でゴッドアイ

▲色々な素材でゴッドアイ

 

ゴッドアイの作り方

①木を十字に組んで、毛糸でしっかり結びます。

②三周ずつクロスになるように毛糸を巻きます。

毛糸の巻き方

▲毛糸の巻き方

 

③下から毛糸を一回巻きつけ、次の棒に移り、また一回巻きつけます。それを繰り返します。

ゴッドアイを作ろう

④途中で色を変えるときは、二本をしっかり結んでから続けます。

ゴッドアイを作ろう

⑤糸は吊るす分だけ残し、端をギュッと結んで完成。

ゴッドアイの裏

▲ゴッドアイの裏

表にすると、毛糸の流れがとても綺麗です。

小学校低学年でも、あっと言う間に作ることができました!

 

綿棒で作ったものは、クリスマスツリーの飾りなどに丁度いい大きさです。

ゴッドアイでクリスマス

▲ゴッドアイでクリスマス

 

たくさん作ってガーランド風にしても可愛いですよ。

ゴッドアイでガーランド

▲ゴッドアイでガーランド

 

不思議なお守り「ゴッドアイ」の作り方でした。

ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。

寒い冬でも楽しめる、お部屋でキャンプ。

 

冬の寒い季節は、キャンプのオフシーズン。

キャンプ場も冬季は営業していない施設も多いです。

そこで、今回はキャンプ場に行かなくても、

いつでも手軽に楽しめる「お部屋でキャンプ」をご紹介したいと思います。

 

アウトドアに興味がなくても。あると便利な寝袋。

 

寝袋

 

みなさんは寝袋、持っているでしょうか?

アウトドアアイテムは、災害時に避難生活でも大変役立ちます。

アウトドアに興味がない方も、防災対策の道具の1つとして用意されてもよいと思います。

寝袋は軽量でとてもコンパクトになります。持ち運びが楽なので、どこでも持っていき敷くことができます。

あわせて床に敷くマットがあればどこでも比較的快適に眠ることができます。

値段は安いものだと1000円くらいからありますが、保温性や速乾性、肌触りなどを求める場合は少しよいモノを選んだ方がいいと思います。

頻繁に買い替えるものではないので、多少は高くてもよいモノを買った方がいいと思う方もいれば、たまにしか使わないから安いものでいいと考える方もいます。

自分でいつ、どういう目的で使うためのものか、よく考えて選んでみましょう。

 

おうちキャンプ。今夜は寝袋で寝よう!

 

いつも過ごしているおうちのお部屋も工夫次第で、子どもにとっては新鮮で楽しい空間になります。

寝室ではないお部屋に、寝袋をセットしてみました。

 

ねる

 

畳の上に寝袋、だと、やはり床面がかたいので、

このあと畳の上に、キャンプ時にテントの中に敷くマットレスを敷きました。

マットレスは床からの冷気を遮断する効果があるので、

災害時、避難生活の際にも役立つアイテムだと思います。

 

 

部屋の電気を消して、ランタンの光で。

 

部屋の電気は消して、扉も閉めます。

ランタンの光だけで過ごしてみましょう。

最初は暗いと感じても、だんだん慣れてきます。

お気に入りの絵本を読んだり、

家族でトランプをして過ごすのも楽しいです。

 

 

バスケット

 

 

籐のピクニックバスケットには、明日の朝食を入れて用意しておきました。

いつものテーブルではなく、お部屋にレジャーシートを敷いて食事するのも楽しみ方の1つです。

少し手間はかかりますが、お部屋に人工芝マットを敷き詰めてみるなどすると

かなり雰囲気がアップして、本格的キャンプに近づきます。

また、子どもと一緒に紙や布に絵を描いて、旗を作って、お部屋を飾るのもおススメです。

家族みんなの似顔絵を描いて「〇〇家」などと書くだけで、面白い旗ができます。

最近はベランダで行う「ベランピング」なんてのもあるそうですよ!

 

凝ったものでなくても、工夫次第でおうちの中でおしゃれキャンプ、本格キャンプが楽しめます。

非日常な空間は子どもにとって楽しいものです。

オリジナル我が家だけの「おうちキャンプ」、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

おうちキャンプのお話はこちら

おうちでお手軽!庭キャンプ&お家キャンプ

春が待ちきれない!おうちキャンプごっこで育む豊かな感性

おうちでキャンプ体験!寝袋で寝てみよう!

 

初心者でも楽しめるキャンプのお話はこちら

初心者OK!母子キャンプに行こう。

広大な芝生広場でバーベキュー!デイキャンプは「秋ヶ瀬公園」で!

初心者もOK!岐阜県「ひるがの高原キャンプ場」

ケニーズ・ファミリー・ビレッジ ~家族に嬉しい遊びが盛りだくさんのキャンプ場~

無印「家具の家」に宿泊しよう~カンパーニャ嬬恋キャンプ場

 

 

春の訪れはもうすぐ?

大雪が降るなど記録的な寒さが続いていましたが、ずいぶんと暖かくなってきましたね。
日差しが暖かい時間帯もでてきたので、お外遊びを再開しているお子様もいらっしゃるでしょう。

我が家にも春の訪れを告げるかのように、昨年植えたチューリップが芽を出してくれました。

さて、暖かくなったらキャンプシーズン到来!ということで
GWあたりまでそろそろ各キャンプ場サイトは予約でいっぱいになってきているでしょうか。

今から楽しい楽しいキャンプが待ちきれない!そんなときには、お家キャンプごっこはいかがですか。
まだまだお父さんみたいにはいかないけれど、子どもたちが自分で考え、作り上げるおうちキャンプにも多くの学びがあります。

お家でキャンプごっこ

やっと雪も溶け、お外で過ごす時間も楽しめるようになりました。

お家キャンプごっこは、言わば、玄関前でのランチ会(笑)
それでも、いつもと違う食卓に、子どもたちは心弾みます。

「今日はお弁当箱に入れて!」というリクエストがあれば、お気に入りのお弁当箱にご飯をつめてあげましょう。

シートを広げて、外の風を感じながら食べるお昼ごはんは格別です。
キャンプ本番さながら机といすを持ってきてお食事すると雰囲気がでますね。

いつもと違うお昼ごはんの景色に、食欲も弾みます!
普段なかなか食べてくれないものも、好き嫌いせず、この時ばかりはおいしく食べてくれるかもしれませんね。

 

また、お家の中で使える簡単なテントを広げて、そこにお気に入りのおもちゃを持ち込んで過ごしてみたり、

寝袋を広げてゴロゴロしてみるだけでも楽しいですね。

ひと時の空間でも、子どもたちが自分で考えて、作り上げた世界にはどんな景色が広がっているのでしょうか。
どんな音が聞こえる?どんな味がする?何が見える?ここでのルールは?
様々なことを想像し、世界が広がっていくのでしょう。

大人も一緒になって楽しんであげることが大切です。

こうしたごっこ遊びは、お子様の感性や思考力を高め、情緒を豊かにする効果があるそうです。

出かけられない日にもおすすめ

注文していた荷物が届く日や、風邪をひいて体調が回復してきているもののまだ出かけられない日などにもぜひ楽しんでみてください!
ずっと家にいると気分も落ち気味になりますが、
暖かい時間でしたら少しの間外にでることでリフレッシュできます。

いつもと同じご飯でも、外で食べると味も格別!

外で行うのが難しい場合は、お家の中でシートを広げるだけでも雰囲気を楽しめるのでお勧めです!

最近ではベランダでする『ベランピング』なんてのもありますよね。

おうちキャンプを楽しんだら、いざ本番!モチベーションも上がりますね。
積極的にお手伝いも頑張ってくれることと思います!

 

 

おうちキャンプのお話はこちら

おうちでお手軽!庭キャンプ&お家キャンプ

春が待ちきれない!おうちキャンプごっこで育む豊かな感性

おうちでキャンプ体験!寝袋で寝てみよう!

 

初心者でも楽しめるキャンプのお話はこちら

初心者OK!母子キャンプに行こう。

広大な芝生広場でバーベキュー!デイキャンプは「秋ヶ瀬公園」で!

初心者もOK!岐阜県「ひるがの高原キャンプ場」

ケニーズ・ファミリー・ビレッジ ~家族に嬉しい遊びが盛りだくさんのキャンプ場~

無印「家具の家」に宿泊しよう~カンパーニャ嬬恋キャンプ場

 

氷と女の子

 

【親子で一緒に化学実験】

 

好奇心旺盛なこどもたちは不思議なことが大好き!

今度の休日は、こんな実験キットを使って親子で化学実験に挑戦してみませんか?

 

水が氷るパッケージ  『さわった瞬間水が氷る!』

 

指先で水に触れると一瞬で氷らせることができるというのですが…。

そんなアナと雪の女王のエルサみたいなことができたらすごいですよね!

大人もワクワクしちゃいます♪

 

【実験の準備をしよう】

 

箱の中に入っているのは

  • 酢酸ナトリウム2袋
  • フタ付きトレイ2個
  • 計量スプーン1個
  • イラスト入りの説明書

自分で用意するものは、電子レンジ、冷蔵庫、お箸などのかきまぜる棒。

実験と聞くと材料や道具の準備が大変そうですが、とてもシンプルです。

 

こちらが酢酸ナトリウム。

食品添加物としても使われているものなので無害。子どもが扱っても安心です。

※食用にできているわけではないので食べてはいけません!

 

 

まず、付属の容器に酢酸ナトリウムと計量スプーンで計った水を入れ、レンジで加熱。

取り出してからお箸などの棒でよく混ぜて完全に溶かします。

そのまま20分置いて、更に冷蔵庫で10分冷やします。

以上で準備は完了です。

 

 

【いよいよ実験開始!】

 

そっと冷蔵庫から取り出します。

残しておいた酢酸ナトリウムを指先に少量つけて水に触れると…

指先アップ1

指先アップ2

指先アップ3指先からみるみる水が氷っていく様子が見られます!すごい!

 

 

 

 

【どうして一瞬で氷るの?】

 

説明書と女の子

水の凝固点は0℃ですが、酢酸ナトリウムは58℃。

溶けて冷蔵庫で冷え、過冷却状態のところに酢酸ナトリウム(種結晶)を入れて刺激を与えることで

液体は凝固熱を発生させながら一気に固まります。

熱が発生するので「指が熱い!」と感じるのも、この実験の面白いところです。

ほかほかの氷ができあがります!

【いろいろな氷らせ方を試してみよう】

 

今度は酢酸ナトリウムを上からパラパラと散らしてみると…

散らして氷らせる1

散らして氷らせる2

散らして氷らせる3

すごくきれい!!

 

 

できた氷はレンジで再加熱することで繰り返し使えます。

説明書には氷らせ方がいろいろ紹介されていますし、自分で考えてみるのも楽しそうですね。

 

 

【学べる遊びを楽しもう】

 

小さなこどもに化学の難しいことは理解できないかもしれません。

でも目の前で見て、触れて、体験をすることは大きな刺激になります。

実験の全部を絶対に成功させようとするのではなくて

「こうしてみたい」と言われたらそれをやってみたり

失敗してもその原因を一緒に考えたりして

親子のコミュニケーションを大事にしながら実験を楽しめるといいですね。

 

presented by 触れる図鑑
このコンテンツの撮影画像には触れる図鑑が使用されています。

 

お家でかんたん科学実験

子どものころ物の変化をみてワクワクした記憶がありませんか?

おもちゃ売り場で見た『つかめる水』がすごく気になって買ってきてしまいました。今回はもうすぐ4歳になる息子と私と二人で〜 なんて思ってたら何をしてるのか気になったパパが珍しく参加してきました!

準備

 

家族で実験開始!

まずは500mlのペットボトル2つ、決まった分量の水、ボウル、れんげ、商品の中身の粉などを準備します。用意するものは説明書に子どもでもわかりやすいような絵付きで描かれています。ペットボトルの蓋もご準備くださいね!私は振る段階で慌てて捨ててあったものを洗い準備しました。 粉を入れる際は紙じょうごがおすすめです。子どもでもじょうごが有れば入れられますから。

次はフリフリタイムです!

これがまた子どもがすごく楽しそうにやってるんです!マラカスのようにフリフリ~ 振る時間を説明書で確認すると・・・10分!!ここで見ていたパパにも参加してもらいました。パパにボトル2つ持たせて振ってもらうと、それはもうメキシコのソンブレロのように私には見えて来ました(笑)

振る

水はつかめるのか!?

説明書を見ながらゆっくりとアルギン酸水をカルシウム水のボウルに入れてみるのですが、なかなか上手く固まらなくて・・・

どうやら手順の最後の水につけすぎると溶けてしまうことがわかりました。

パパが何度か試してコツをつかみました!

パパ:どちらかというとカルシウム水にじっくり浸した方がいいかもしれないよ。丈夫な塊を作るにはアルギン酸水をたっぷりれんげに入れるといいかも!

こういう時にパパは頼りになるんです!パパの活躍で子どももお水がつかめて大満足!!

つづいて、パパと子どもはフィギュアを入れてチャレンジです。コツは、れんげを使うときはフィギュアは小さめなものがいいようです。我が家では入浴剤から出る小さい人形を使いました。フィギュアが大きいとうまく固まりません。れんげの中でフィギュアがしっかり被るぐらいにアルギン酸水をつけるといいです。アルギン酸水は少し固まったドロッとした状態なので頑張れば盛れます。れんげ等すくうものは深めの方が作りやすいかもしれませんね。

最後の水には説明書通り、さっとくぐらすぐらいがベストです!

塊

 

アレンジ&チャレンジ

スーパーボール

慣れてきたところで色付けに挑戦。説明書には食用色素と書いてありましたが、うちの子は食べてしまう年齢ではないので家にある絵の具で染めました。スポイトでビーズぐらいの玉を作るのはもちろん、スポイトの使い方次第で楽しくオリジナル作品が作れました。

「よし!芸術作品を作るぞ!」と意気込んだママはスポイドを筆、れんげを紙のように使い、色鮮やかなスーパーボールみたいなものを作ろうと思いましたが大失敗・・・それを見てパパも挑戦。みごと私より丈夫なものを作っていました!それを子どもが手に乗せて「気持ち悪い~(笑)」と喜んでいました。

スポイト

カップケーキと粒々

ママはペットボトルのキャップを使ってカップケーキに見立てたものを作ってみたり(子どもが食べる真似をしていました。(※ 小さいお子様にはご注意下さい)恐竜のフィギュアが入った透明の塊に粒粒を乗せてアルギン酸水を被せて中に入れ込んでみたりしました。(恐竜の卵です)

ペットボトルの中に放置した粒粒は時間とともに固まり、子どもは楽しそうにお風呂場で水を入れて眺めていました。

まだまだアイディア次第で色々なものが作れそうです♬

1回で使う粉は少量だったのであと2回程実験できそうです!

天気の悪い日だったので家の中でおもしろいことができてよかったです。家族そろって子どもの為に、おもしろいものを作ってあげようと時間を忘れて真剣になりました。

普段は家の中でみんなてんでバラバラのことをしがちですが、家族みんなでゆっくりとした時間が過ごせ、子どもと一緒に有意義な体験ができました。

ぜひお試ししてみてくださいね!

 

 

presented by 触れる図鑑
このコンテンツの撮影画像には触れる図鑑が使用されています。

 

 

冬はおうちで過ごすことが多くなりますが、おうち遊びもマンネリ化してませんか。
そこでオススメは、こんなインパクト大な教材で遊んでみることしました!

「水がつかめる 不思議実験セット」

息子もびっくり!

息子も「みずがつかめるの?」と興味津々。
「不思議実験セット」というネーミングも子ども心をくすぐるようです。
さっそく中身を見てみると
アルギン酸ナトリウム
乳酸カルシウム
スポイト
計量スプーン
それと、とってもわかり易い作り方解説書が入っています。
アルギン酸ナトリウム??
乳酸カルシウム??
聞きなれないし難しそう、子どもが触っても大丈夫?
と不安になりますが、案外身近なものなんですよ。
アルギン酸ナトリウムは、昆布、ワカメなどに含まれる植物繊維。
ぬるぬるした成分で、水に溶かすとぬるぬるな液体になります。
乳酸カルシウムは、トウモロコシからとった糖を乳酸菌で発酵させ
カルシウムを加えたものです。
ですから、お子さんがべたべた触っても、万が一お口に入ってしまっても安全なものなんです。
*食べ物じゃないので口に入れないでください。

ぷるんぷるん 水がつかめた!

 さっそく実験開始。
ふたつのペットボトルを用意し、アレルギン酸ナトリウムと
乳酸カルシウムを入れ、ボトルを振って水に溶かします。
アルギン酸ナトリウムは完全に溶けるのに10分ほどかかりますが、シェイクするのも楽しそうな息子です。
大人には大変に感じることも子どもには楽しみになるんですね。
乳酸カルシウムの方はすぐに溶けました。
そして、出来上がったアレルギン酸ナトリウム水をレンゲなどに入れて

乳酸カルシウム水にそっと浸します。

2分ほどたつと表面が固まり、水のかたまりが完成です。

ぷるんぷるんして気持ちいい!「水がつかめた~」と大喜び。

 
もう息子は夢中です!
いろいろな大きさの水のかたまりを作っていきます。
大好きな水遊びと泥遊びにもにてますし、このぷにゅぷにゅした触感はたまらないみたいです!
もう少し大きな容器を使えば大きなかたまりができますし、中にフィギュアなどを入れて固めて遊ぶこともできます。
絵の具で色をつけてスポイトでアレギン酸ナトリウム水をぽとん。
綺麗なつぶつぶができます。オレンジで作ればイクラみたいになるかも?

【遊び方も工夫で無限大!自由研究にもぴったり!】

 なぜ水がつかめるのかですが、アルギン酸水をカルシウム水に入れると、カルシウム水に接した部分が瞬間的に化学反応を起こします。
すると表面にアルギン酸に膜ができるのですね。
簡単なおうち遊びをしながら科学に触れることもできるんですね。
息子とふたり、たっぷり2時間半ほど遊びました。
幼児でも充分遊べますが、小学生なら自由研究にもぴったりです。

presented by 触れる図鑑
このコンテンツの撮影画像には触れる図鑑が使用されています。

◆おうちでキャンプを楽しもう!

おでかけしたいけど、休日はどこも混雑していて、道路も渋滞。遠出は大変・・・。

だけど子どもたちと楽しみたい!!そんな時、我が家は庭キャンプをします。

通常キャンプへ行く場合は、キャンプ道具がいろいろ必要ですが、

庭キャンプ&お家キャンプなら特別な道具は必要ありません。

我が家は今はキャンプ道具をいろいろ揃えていますが、なにも持っていなかったときもお庭でキャンプしていました。

アパートで暮らしていてお庭がなかった時も「おうちキャンプ」を楽しんでいました。今回はその方法をお伝えしたいと思います。

 ◆キャンプ用品不要!家にあるものでOK!

レジャーシートを敷いてその上に座布団やクッションを置く。

子どもが使う幼児用椅子などがあればそれでもOK。

汚れてもすぐ拭き取れるいつも室内で使うおもちゃなどあれば一緒に出してあげる。

お昼ごはんをプレートに載せたり、お弁当箱に詰めて、外でランチタイム。

これだけのことですが、いつもと違うランチタイムに子どもたちは大満足。

 ◆お庭がなくてもできること

お庭がないアパートで暮らしていた時は、

ベランダに椅子をだして子どもと並んで座ってオヤツを食べたり、

トランプをしたり。ベランダキャンプ用の旗を子どもと制作したこともあります。

(最近ではベランピングなんて言われますよね)

夜はあたたかい飲み物を用意して親子でベランダで星を眺めたり、月を見たり。

お庭がなくても工夫次第で楽しめます。

(ベランダの場合は騒ぎすぎて近隣の迷惑にならないよう配慮が必要)

 

ベランダも無理。というご家庭はお部屋でもOKです。

いつも食事をしているお部屋で、テレビも電気も消して、ライト1つで夕食を食べてみても面白いです。

 

おうちにキャンプ道具がそろっていても、テントを立ててタープをはって準備するのは一苦労。

タープは日よけや目隠しになるので、頑張ってはりますが、全部ちゃんと出さなくても適当で大丈夫。

折り畳みテーブルとイスさえ出せばどこでもキャンプ気分が味わえます。

準備や後片付けは子どもも巻き込んで一緒に行うことも大切です。いつもは何もしない、しようとしない我が家の子ども達ですが、庭キャンプのときは、張り切ってお手伝いをしてくれます。

 

昼間はもちろん、夕方~夜もライトをつけて薄暗い中で家族で過ごすのも楽しみの1つです。テレビもないのでいつもより会話も自然に多くなります。

住宅街ですと、バーベキューなど近隣の迷惑になる可能性があるので、

事前にきちんとご挨拶に行き了承を得るのがよいと思います。

了承を得ても夜遅くまで騒いだりしないよう配慮が必要です。

バーベキューにこだわらなくても、

おうちのキッチンでカレーを作ってお外で食べたり、

卓上コンロを外に出してお鍋を作ったり、キャンプメニューはたくさんあります。

居住環境や家族や自分にあった方法を選択して、ぜひお家キャンプ&庭キャンプ楽しんでみてください。

 

 

おうちキャンプのお話はこちら

おうちでお手軽!庭キャンプ&お家キャンプ

春が待ちきれない!おうちキャンプごっこで育む豊かな感性

おうちでキャンプ体験!寝袋で寝てみよう!

 

初心者でも楽しめるキャンプのお話はこちら

初心者OK!母子キャンプに行こう。

広大な芝生広場でバーベキュー!デイキャンプは「秋ヶ瀬公園」で!

初心者もOK!岐阜県「ひるがの高原キャンプ場」

ケニーズ・ファミリー・ビレッジ ~家族に嬉しい遊びが盛りだくさんのキャンプ場~

無印「家具の家」に宿泊しよう~カンパーニャ嬬恋キャンプ場