上野里江の『こころのママ』 保育・子育てアドバイザー上野里江さんが、リアルな保育の現場から感じたことを思いのままに発信していきます! 子育てに役立つアイデア満載♪ ママに寄り添う優しさいっぱいです。 我が子が自分らしく生きるために大切なこと 〜 上野里江の『こ... 「自分らしさ」は、小さい頃から周りの大人に認めてもらったり、尊重してもらったりすることで育まれていくもの。それ... 日々の会話が子どもの自己肯定感を育てるんです! 〜 上野里江... 子どもとの会話も連絡事項を伝えたり、指示命令と確認だったり、どうしてもママから子どもへの一方通行になってしまう... 子育ての心配は尽きないけれど…信じる気持ちで毎日元気 〜 上... 「うちの子は、インフルエンザにはかからないから大丈夫!予防注射もしてるし、ちゃんと食べて寝てるし。ウイルスが逃... 食欲の秋!お腹を満たすと心も満たされる 〜 上野里江の『こ... 「ママに大切にされている」と心が満たされる食事は、お腹と心と両方を満たすものなのです。 ママは女優になろう!~子どもはママの表情を読み取っていますよ... 子どもは、ママが何を言うか?より、ママの表情から気持ちを読み取っているから…是非、子どもに、とびきりの笑顔を向... 「自分でやりなさい!」は、自立を促しているようで、実は… 〜... 「自分で出来るでしょ!」「自分でやりなさい!」ということばは子どもの自立を促しているようで、突き放しているだけ... 親子が似るのは、顔や体形だけじゃないんです! 〜 上野里江の... 学ぶ(まなぶ)は、まねぶ(まねる)子どもは「言った通り」ではなく「見て学んだ通り」になるものなのではないでしょ... あなたはどんなことばをかけますか? 〜 上野里江の『こころの... 子どもにとって失敗ではなく、すべてが経験・学びになっています。責めるのではなく、次につながる経験として捉えてい... ママの「疲れた~」は、がんばった証拠です! 〜 上野里江の『... 「疲れた」を「今日も一日がんばりました!」という『ねぎらいのことば』に変えて自分にねぎらいのことばをかけてみま... ママの愛情が伝わる!毎日できる簡単なこと 〜 上野里江の『こ... 子どもとの距離を縮めるためにしていたのが「子どもの名前を呼ぶこと」でした。たったそれだけで心が満たされるような... 1 / 3123»